みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 債券:10年債入札、テールは4銭で応札倍率4.01倍  1日に実施された10年債入札(第367回、クーポン0.2%)は、最低落札価格が99円62銭(利回り0.239%)、平均落札価格が99円66銭(同0.235%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は4銭で、前回(8月2日)の6銭から縮小。応札倍率は4.01倍となり、前回の3.02倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2022/09/01 13:04 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.235%に上昇  1日午前の債券市場で、先物9月限は反落。欧米の長期金利が上昇傾向にあることが円債へ売りを促した。  債券先物は売り優勢でスタート。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長をはじめとする米金融当局者が相次ぎタカ派的な姿勢を示すなか、前日8月31日の米長期債相場が続落(金利は上昇)したことが影響した。また、同日発表されたユーロ圏消費者物価指数が前年同月比9.1%の上昇と市場予想を上回ったことから欧州中央銀行(ECB)の利上げ観測も追い風となり、債券先物は一時149円32銭まで軟化。ただ、国内では午後には10年債入札、海外では明日米8月雇用統計など重要な米経済指標の発表を控えていることもあって下げ幅が限定的となり積極的な売買を手控える向きが多かった。  午前11時の先物9月限の終値は前日比15銭安の149円38銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.235%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/09/01 12:30 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比15銭安の149円38銭  債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比15銭安の149円38銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/09/01 11:07 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時1ドル139円60銭近辺まで上昇、24年ぶり高値を更新  1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=139円47銭前後と前日の午後5時時点に比べ90銭弱のドル高・円安となっている。  8月31日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=138円96銭前後と前日に比べて20銭弱のドル高・円安で取引を終えた。一時138円45銭まで押される場面もあったが、米長期金利の上昇に支えられ切り返した。  東京市場に入ってからも米金利の先高観を背景としたドル買いが継続。ドル円相場は7月中旬につけた約24年ぶりの高値139円38銭を上抜け、午前9時20分ごろには139円59銭をつける場面があった。クリーブランド連銀のメスター総裁が31日の講演で「来年初頭までに政策金利を4%超の水準に引き上げ、その水準を維持する必要がある」と述べるなど、足もとで米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派発言が相次いでいることから、FRBによる積極的な金融引き締めが長期化するとの見方が一段と強まっているようだ。一方、欧州中央銀行(ECB)の大幅利上げ観測からユーロの買いも目立っている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0024ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=139円80銭前後と同1円20銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/09/01 10:22 みんかぶニュース 為替・FX ◎31日の欧米経済指標 米8月ADP雇用統計、13.2万人増 米8月シカゴ購買部協会景気指数、52.2 出所:MINKABU PRESS 2022/09/01 08:05 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米金融引き締め長期化観測から一時139円00銭まで上昇  8月31日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=138円96銭前後と前日に比べ20銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=139円70銭前後と同70銭程度のユーロ高・円安だった。  この日に米民間雇用サービス会社ADPが発表した8月の全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数が前月比13万2000人の増加と市場予想(30万人程度の増加)を下回ったことを受け、ドル円相場は138円45銭まで下押す場面があった。ただ、クリーブランド連銀のメスター総裁が講演で「来年初頭までに政策金利を4%超の水準に引き上げ、その水準を維持する必要がある」と述べるなど、足もとで米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言が相次いでいることがドルを下支え。FRBによる積極的な金融引き締めが長期化するとの見方を背景に、米長期金利が約2カ月ぶりの水準まで上昇したことも支援材料となり、一時139円00銭まで上伸した。一方、欧州連合(EU)統計局が同日に発表した8月のユーロ圏消費者物価指数の上昇率が市場予想を上回り、欧州中央銀行(ECB)の大幅利上げ観測が高まったことからユーロ買いが目立った。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0054ドル前後と前日に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/09/01 07:50 みんかぶニュース 為替・FX ◎8月31日のNY為替 ドル・円:138円96銭(30日終値:138円79銭) ユーロ・円:139円70銭(同:138円99銭) ユーロ・ドル:1.0054ドル(同:1.0015ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/09/01 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、138円58~61銭のドル高・円安  日銀が31日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=138円58~61銭と前日に比べ13銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=138円62~66銭と同22銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0002~03ドルと同0.0026ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  08月31日 138円58~61銭       (△0.13)  08月30日 138円45~47銭       (▼0.24)  08月29日 138円69~71銭       (△1.68)  08月26日 137円01~04銭       (△0.54)  08月25日 136円47~50銭       (▼0.07)  08月24日 136円54~55銭       (▼0.73)  08月23日 137円27~29銭       (△0.44)  08月22日 136円83~86銭       (△0.17)  08月19日 136円66~67銭       (△1.38)  08月18日 135円28~30銭       (△0.49)  08月17日 134円79~81銭       (△1.14)  08月16日 133円65~67銭       (△0.14)  08月15日 133円51~53銭       (△0.26)   08月12日 133円25~27銭       (▼1.69)  08月10日 134円94~96銭       (△0.06)   08月09日 134円88~90銭       (▼0.10)  08月08日 134円98~00銭       (△1.68)   08月05日 133円30~32銭       (▼0.85)  08月04日 134円15~16銭       (△0.94)   08月03日 133円21~23銭       (△2.39)   08月02日 130円82~84銭       (▼1.73)  08月01日 132円55~56銭       (▼0.22)  07月29日 132円77~79銭       (▼2.80)  07月28日 135円57~59銭       (▼1.40)  07月27日 136円97~99銭       (△0.32)   07月26日 136円65~67銭       (△0.25)   07月25日 136円40~41銭       (▼1.18)  07月22日 137円58~60銭       (▼1.00)  07月21日 138円58~60銭       (△0.46)   07月20日 138円12~14銭       (△0.39)   07月19日 137円73~75銭       (▼1.18)  07月15日 138円91~93銭       (▼0.18)  07月14日 139円09~11銭       (△2.05)   07月13日 137円04~05銭       (▼0.30)  07月12日 137円34~35銭       (△0.54)   07月11日 136円80~82銭       (△0.97)   07月08日 135円83~85銭       (▼0.28)  07月07日 136円11~14銭       (△0.69)   07月06日 135円42~44銭       (▼0.66)  07月05日 136円08~09銭       (△0.64)   07月04日 135円44~46銭       (△0.14)   07月01日 135円30~32銭       (▼0.89)  06月30日 136円19~21銭       (△0.17)   06月29日 136円02~04銭       (△0.27)     06月28日 135円75~76銭       (△0.69)   06月27日 135円06~09銭       (△0.53)   06月24日 134円53~55銭       (▼0.84)  06月23日 135円37~38銭       (▼0.86)  06月22日 136円23~25銭       (△1.01)   06月21日 135円22~23銭       (△0.57)   06月20日 134円65~68銭       (△0.38)   06月17日 134円27~31銭       (△0.05)                        (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=ADP雇用統計など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、ADP雇用統計などが関心を集めそうだ。予想レンジは1ドル=138円30~139円10銭。  8月ADP雇用統計では、30万人の増加が予想されている。算出方法の変更で、6月以降発表が中止されていたため3カ月ぶりの公表となる。9月2日発表の米雇用統計の前哨戦となるものだけに、市場の注目度は高い。また、今晩は8月シカゴ購買部協会景気指数が発表されるほか、メスター・クリーブランド連銀総裁の講演などが予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 17:44 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小幅続伸、米金利の先高観根強く上値重い  31日の債券市場で、先物中心限月9月限は小幅続伸。週末に米8月雇用統計の発表を控えて大きな動きは出にくく、前日終値を挟んで方向感なく推移した。  30日の米長期債相場が前の日に比べて横ばいだったことから、東京市場の債券先物は手掛かり材料難のなか小安くスタートした。その後は日経平均株価の下落を受けて強含んだが、米金利の先高観が根強いとあって買いは続かなかった。前日にはニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁がイベントで金融引き締め姿勢を来年まで継続すると述べるなど、足もとで米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言が相次いでいることが上値に対する慎重姿勢につながっている様子。また、今晩に米雇用統計の前哨戦となる米8月ADP雇用統計の発表が予定されていることで、模様眺めムードが広がりやすい面もあった。なお、この日は日銀の国債買いオペが実施されたが、無難と受け止める向きが多く相場を押し上げる材料には至らなかった。  先物9月限の終値は前日比2銭高の149円53銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて横ばいの0.220%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:138円40銭前後で推移、一進一退の基調が続く  31日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=138円41銭前後と前日午後5時時点に比べ4銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=138円96銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、138円台半ばで一進一退。前日のニューヨーク市場では雇用関連指標が強含みの内容だったほか、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が、金融引き締めは「来年まで継続する」と述べたこともあり米長期金利が上昇し、ドルは一時139円00銭台に上昇する場面があった。ただ、東京市場に移ってからは手掛かり材料難で方向感に欠ける展開となり138円50銭前後でのもみ合い状態が続いた。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0039ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 15:32 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(31日)の注目経済指標=米ADP雇用者数など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米8月ADP雇用者数などがある。  午後6時00分 ユーロ圏8月消費者物価指数(HICP・概算値速報)   予想(コンセンサス):前年比9.0%上昇  午後9時15分 米8月ADP雇用者数   予想(コンセンサス):前月比29.5万人増  午後10時45分 米8月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)   予想(コンセンサス):52.6 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 15:14 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比2銭高の149円53銭  債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比2銭高の149円53銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間25年超」の応札倍率4.03倍  日銀は31日、国債買いオペを実施。「残存期間3年超5年以下」の応札倍率は2.84倍、「同5年超10年以下」は1.86倍、「同10年超25年以下」は5.32倍、「同25年超」は4.03倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 12:55 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.220%で横ばい  31日午前の債券市場で、先物9月限は小幅反落。日経平均株価の下落が支えとなったが、全般的に模様眺めムードが強く前日の終値を挟み一進一退だった。  ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は30日、インフレを下げるためには金融引き締めの政策スタンスを維持する必要があると述べたが、同日発表された経済指標は総じて堅調だったことから市場では様子見ムードが広がりやすく前日の債券相場の方向感が定まらなかった。今週は9月2日の米8月雇用統計をはじめ重要な米経済指標の発表が相次ぐこともあって積極的な売買を手控える向きが多かった。  午前11時の先物9月限の終値は前日比1銭安の149円50銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比横ばいの0.220%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 12:33 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比1銭安の149円50銭  債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比1銭安の149円50銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 11:09 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル138円60銭台で推移、株安が影響し下押す場面も  31日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=138円63銭前後と前日の午後5時時点に比べ20銭弱のドル高・円安となっている。  30日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=138円79銭前後と前日に比べて7銭程度のドル高・円安で取引を終えた。堅調な米経済指標を受けて一時139円07銭まで上伸したが、その後は持ち高調整とみられるドル売りに押され伸び悩んだ。  この日の東京市場のドル円相場は、米長期金利の上昇が一服していることから上値の重い展開。日経平均株価が反落していることも影響し、午前9時30分ごろには138円43銭まで下押す場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0028ドル前後と前日の午後5時時点に比べて横ばい。対円では1ユーロ=139円01銭前後と同20銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 10:22 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米経済指標を受け一時139円07銭まで上昇    30日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=138円79銭前後と前日に比べて7銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=138円99銭前後と同30銭程度のユーロ高・円安だった。  この日に米調査会社コンファレンス・ボードが発表した8月の米消費者信頼感指数が103.2と、前月の改定値から7.9ポイント上昇したことを手掛かりにドル買いが流入。米長期金利が上昇したことで日米金利差の拡大も意識され、ドル円相場は一時139円07銭と1カ月半ぶりの水準まで上伸した。その後は前週末から急速にドル高・円安が進んだことに対する警戒感から伸び悩む動きとなったが、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁がイベントで金融引き締め姿勢を来年まで継続すると述べるなど米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言が相次いだことがドルを支えた。一方、欧州中央銀行(ECB)の大幅利上げ観測の高まりを背景にユーロ買いが強まった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0015ドル前後と前日に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 07:51 みんかぶニュース 為替・FX ◎30日のNY為替 ドル・円:138円79銭(29日終値:138円72銭) ユーロ・円:138円99銭(同:138円69銭) ユーロ・ドル:1.0015ドル(同:0.9997ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/08/31 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=消費者信頼感指数など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の経済指標の発表や米連邦準備制度理事会(FRB)高官発言などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=137円90~138円80銭。  この日は、欧州時間にかけて138円20銭前後のドル安・円高方向に振れた。今晩は米8月消費者信頼感指数が発表される。米景気動向をみるうえで注目されており前月の95.7に対し97.9が予想されている。また、今晩はバーキン・リッチモンド連銀総裁やウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁の講演が予定されており、その発言内容が関心を集めている。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/30 18:18 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、138円45~47銭のドル安・円高  日銀が30日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=138円45~47銭と前日に比べ24銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=138円84~88銭と同95銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0028~29ドルと同0.0086ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/30 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  08月30日 138円45~47銭       (▼0.24)  08月29日 138円69~71銭       (△1.68)  08月26日 137円01~04銭       (△0.54)  08月25日 136円47~50銭       (▼0.07)  08月24日 136円54~55銭       (▼0.73)  08月23日 137円27~29銭       (△0.44)  08月22日 136円83~86銭       (△0.17)  08月19日 136円66~67銭       (△1.38)  08月18日 135円28~30銭       (△0.49)  08月17日 134円79~81銭       (△1.14)  08月16日 133円65~67銭       (△0.14)  08月15日 133円51~53銭       (△0.26)   08月12日 133円25~27銭       (▼1.69)  08月10日 134円94~96銭       (△0.06)   08月09日 134円88~90銭       (▼0.10)  08月08日 134円98~00銭       (△1.68)   08月05日 133円30~32銭       (▼0.85)  08月04日 134円15~16銭       (△0.94)   08月03日 133円21~23銭       (△2.39)   08月02日 130円82~84銭       (▼1.73)  08月01日 132円55~56銭       (▼0.22)  07月29日 132円77~79銭       (▼2.80)  07月28日 135円57~59銭       (▼1.40)  07月27日 136円97~99銭       (△0.32)   07月26日 136円65~67銭       (△0.25)   07月25日 136円40~41銭       (▼1.18)  07月22日 137円58~60銭       (▼1.00)  07月21日 138円58~60銭       (△0.46)   07月20日 138円12~14銭       (△0.39)   07月19日 137円73~75銭       (▼1.18)  07月15日 138円91~93銭       (▼0.18)  07月14日 139円09~11銭       (△2.05)   07月13日 137円04~05銭       (▼0.30)  07月12日 137円34~35銭       (△0.54)   07月11日 136円80~82銭       (△0.97)   07月08日 135円83~85銭       (▼0.28)  07月07日 136円11~14銭       (△0.69)   07月06日 135円42~44銭       (▼0.66)  07月05日 136円08~09銭       (△0.64)   07月04日 135円44~46銭       (△0.14)   07月01日 135円30~32銭       (▼0.89)  06月30日 136円19~21銭       (△0.17)   06月29日 136円02~04銭       (△0.27)     06月28日 135円75~76銭       (△0.69)   06月27日 135円06~09銭       (△0.53)   06月24日 134円53~55銭       (▼0.84)  06月23日 135円37~38銭       (▼0.86)  06月22日 136円23~25銭       (△1.01)   06月21日 135円22~23銭       (△0.57)   06月20日 134円65~68銭       (△0.38)   06月17日 134円27~31銭       (△0.05)   06月16日 134円22~24銭       (▼0.48)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/08/30 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(30日)の注目経済指標=米コンファレンスボード消費者信頼感指数など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米8月コンファレンスボード消費者信頼感指数などがある。  午後10時00分 米6月S&Pケースシラー住宅価格(20都市)   予想(コンセンサス):前年同月比19.40%上昇  午後11時00分 米8月コンファレンスボード消費者信頼感指数   予想(コンセンサス):97.6 出所:MINKABU PRESS 2022/08/30 17:27 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:138円50銭前後で推移、米長期金利がやや低下  30日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=138円47銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=138円50銭前後と同60銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、138円台半ばでのもみ合い。午前9時時点では138円60銭前後で推移したが、午後2時過ぎには138円40銭前後まで軟化する場面があった。時間外取引の米長期金利が午後に3.07%前後にやや低下したことからドルが軟調な値動きとなった。ただ、全体的には狭いレンジでのもみ合いが続いた。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0001ドル前後と同0.0060ドル弱のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/30 15:31 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、朝安後は押し目買いで切り返す  30日の債券市場で、先物中心限月9月限は反発。朝方こそ前日の欧米債券安が影響したものの、売り一巡後は押し目買いなどが入り切り返した。  前日の米長期債相場では、米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締めが長期化するとの見方が続き、米長期金利は一時2カ月ぶりの高水準をつけた。また、同日には欧州中央銀行(ECB)の大幅利上げ観測などを背景にドイツやフランスの長期金利も上昇しており、この流れが東京市場に波及するかたちで債券先物は売り優勢で始まった。ただ、債券先物は前日に7月22日以来の安値まで売り込まれていたことで値ごろ感が意識されやすく、ほどなく上昇に転じた。時間外取引で米長期金利の上昇が一服していたことも買い安心感を誘い、引け間際には149円50銭台を回復した。なお、この日に実施された2年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が7厘と前回(7月28日)の4厘から拡大し、応札倍率は3.61倍と前回の4.33倍を下回った。  先物9月限の終値は前日比29銭高の149円51銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%低下の0.220%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/30 15:29 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比29銭高の149円51銭  債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比29銭高の149円51銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/30 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:2年債入札、テールは7厘で応札倍率3.61倍  30日に実施された2年債入札(第440回、クーポン0.005%)は、最低落札価格が100円17銭0厘(利回りマイナス0.079%)、平均落札価格が100円17銭7厘(同マイナス0.083%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は7厘で、前回(7月28日)の4厘から拡大。応札倍率は3.61倍となり、前回の4.33倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/30 13:10 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.235%に低下  30日午前の債券市場で、先物9月限は反発。前日に大きく売られた反動から、値ごろ感に着目した買いなどが優勢だった。  米長期金利の先高観があるなか、29日の米長期債相場は続落した流れを引き継ぎ、債券先物市場は売り先行でスタートし一時149円20銭割れとなる場面があった。ただ、売り一巡後は上昇に転じた。時間外取引で米長期金利の上昇が一服していることに加え、前日に売られる反動から押し目買いが入りやすかった。きょう実施される2年債入札に対する警戒感も特に高まっておらず、債券先物は堅調に推移した。  午前11時の先物9月限の終値は前日比15銭高の149円37銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.235%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/30 12:20 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比15銭高の149円37銭  債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比15銭高の149円37銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/30 11:06

ニュースカテゴリ