注目トピックス 日本株
デリカフHD Research Memo(2):業務用の野菜卸しとカット野菜の業界最大手
配信日時:2024/12/23 13:02
配信元:FISCO
*13:02JST デリカフHD Research Memo(2):業務用の野菜卸しとカット野菜の業界最大手
■デリカフーズホールディングス<3392>の会社概要
1. 事業内容
同社は、業務用野菜の仕入販売及びカット野菜の製造販売で業界トップ企業であるデリカフーズ(株)を中心に、物流事業を担うエフエスロジスティックス(株)、青果物の研究・分析事業及びコンサルティング事業を行うデザイナーフーズ(株)※1、ミールキット※2・調味液等の製造販売を行うデリカフーズ長崎(株)、ミールキット等の商品をECや小売店経由で消費者へ販売する楽彩(株)の5社をグループとする持株会社である。主要子会社のデリカフーズは2024年8月時点で北海道から長崎まで19カ所で事業拠点を構築し、エリア協力企業も含めて全国約3万店舗(社数で約800社)に日々、新鮮な野菜を安全・安心に供給している。
※1 子会社の1つで青果物の研究・分析事業を行っていた(株)メディカル青果物研究所を2024年4月1日付で吸収合併した。
※2 ミールキットとは、あらかじめ決まった料理メニューを簡便に作れるように、肉や魚、野菜などの食材と調味液などをパックにして提供する商品で、肉や魚などは半分調理した状態、野菜はカットした状態で提供される。
事業セグメントは、主力事業である青果物事業(デリカフーズ、デリカフーズ長崎及び楽彩)のほか、物流事業(エフエスロジスティックス)、研究開発・分析事業(デザイナーフーズ)の3つで開示している(持株会社分除く)。2025年3月期中間期の売上構成比(外部顧客売上ベース)は、青果物事業で98.6%、物流事業で1.3%、研究開発・分析事業で0.1%となっており、ほとんどを青果物事業で占めている。
商品別売上構成比では、仕入れた野菜をそのまま配送するホール(丸)野菜が39.9%、顧客の要望に応じて形状を加工し販売するカット野菜が42.5%、その他(日配品、ミールキット等)が17.6%となっている。2010年代半ばまではホール野菜が50%を超えていたが、外食業界で人手不足が慢性化し、手軽に調理できるカット野菜の需要が増加したことで2021年3月期以降はカット野菜がホール野菜を上回って推移している。また、2021年3月期より開始したミールキット事業の成長により、その他部門の売上構成比がコロナ禍前の12%程度から17%台まで上昇している。
業界別売上構成比についても、コロナ禍を機に事業ポートフォリオの変革を推進したことで大きく変化した。コロナ禍前の2020年3月期には外食業界向け(コロナ禍に強い外食除く)が売上高の78.4%を占めていたが、コロナ禍で一変し、2022年3月期に49.7%まで低下した。その後、コロナ禍の収束とともに外食需要も回復し、2024年3月期は55.4%まで回復したが、コロナ禍前の水準までには戻っていない。コロナ禍で外食業界向けの落ち込みをカバーすべくコロナ禍に強い外食(テイクアウト、宅配・デリバリー、ドライブスルー業態等)や、中食、量販・小売、給食業界などで顧客開拓を進めてきたほか、新規事業としてBtoC事業やミールキット事業の育成に取り組み、これら分野で顧客を開拓してきたことが要因だ。2024年3月期の構成比を見ると、コロナ禍に強い外食向けが14.3%(2020年3月期4.9%)、量販・小売業界向けが14.2%(同8.1%)とコロナ禍前から大きく上昇したほか、コロナ禍前には無かったミールキット事業やBtoC事業が合わせて6.1%を占めた。同社が外食以外の業界で顧客開拓をスムーズに進めることができたのは、これまで業務用青果物卸として培ってきた安全・安心な物流サービスと、品質の高いカット野菜等が評価されたためと考えられる。なお、外食業界向け全体の売上構成比率は69.7%とコロナ禍前(2020年3月期で83.3%)と比較すると低くなっているが金額ベースでは上回っており、2025年3月期中間期においても過去最高を更新している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<HN>
1. 事業内容
同社は、業務用野菜の仕入販売及びカット野菜の製造販売で業界トップ企業であるデリカフーズ(株)を中心に、物流事業を担うエフエスロジスティックス(株)、青果物の研究・分析事業及びコンサルティング事業を行うデザイナーフーズ(株)※1、ミールキット※2・調味液等の製造販売を行うデリカフーズ長崎(株)、ミールキット等の商品をECや小売店経由で消費者へ販売する楽彩(株)の5社をグループとする持株会社である。主要子会社のデリカフーズは2024年8月時点で北海道から長崎まで19カ所で事業拠点を構築し、エリア協力企業も含めて全国約3万店舗(社数で約800社)に日々、新鮮な野菜を安全・安心に供給している。
※1 子会社の1つで青果物の研究・分析事業を行っていた(株)メディカル青果物研究所を2024年4月1日付で吸収合併した。
※2 ミールキットとは、あらかじめ決まった料理メニューを簡便に作れるように、肉や魚、野菜などの食材と調味液などをパックにして提供する商品で、肉や魚などは半分調理した状態、野菜はカットした状態で提供される。
事業セグメントは、主力事業である青果物事業(デリカフーズ、デリカフーズ長崎及び楽彩)のほか、物流事業(エフエスロジスティックス)、研究開発・分析事業(デザイナーフーズ)の3つで開示している(持株会社分除く)。2025年3月期中間期の売上構成比(外部顧客売上ベース)は、青果物事業で98.6%、物流事業で1.3%、研究開発・分析事業で0.1%となっており、ほとんどを青果物事業で占めている。
商品別売上構成比では、仕入れた野菜をそのまま配送するホール(丸)野菜が39.9%、顧客の要望に応じて形状を加工し販売するカット野菜が42.5%、その他(日配品、ミールキット等)が17.6%となっている。2010年代半ばまではホール野菜が50%を超えていたが、外食業界で人手不足が慢性化し、手軽に調理できるカット野菜の需要が増加したことで2021年3月期以降はカット野菜がホール野菜を上回って推移している。また、2021年3月期より開始したミールキット事業の成長により、その他部門の売上構成比がコロナ禍前の12%程度から17%台まで上昇している。
業界別売上構成比についても、コロナ禍を機に事業ポートフォリオの変革を推進したことで大きく変化した。コロナ禍前の2020年3月期には外食業界向け(コロナ禍に強い外食除く)が売上高の78.4%を占めていたが、コロナ禍で一変し、2022年3月期に49.7%まで低下した。その後、コロナ禍の収束とともに外食需要も回復し、2024年3月期は55.4%まで回復したが、コロナ禍前の水準までには戻っていない。コロナ禍で外食業界向けの落ち込みをカバーすべくコロナ禍に強い外食(テイクアウト、宅配・デリバリー、ドライブスルー業態等)や、中食、量販・小売、給食業界などで顧客開拓を進めてきたほか、新規事業としてBtoC事業やミールキット事業の育成に取り組み、これら分野で顧客を開拓してきたことが要因だ。2024年3月期の構成比を見ると、コロナ禍に強い外食向けが14.3%(2020年3月期4.9%)、量販・小売業界向けが14.2%(同8.1%)とコロナ禍前から大きく上昇したほか、コロナ禍前には無かったミールキット事業やBtoC事業が合わせて6.1%を占めた。同社が外食以外の業界で顧客開拓をスムーズに進めることができたのは、これまで業務用青果物卸として培ってきた安全・安心な物流サービスと、品質の高いカット野菜等が評価されたためと考えられる。なお、外食業界向け全体の売上構成比率は69.7%とコロナ禍前(2020年3月期で83.3%)と比較すると低くなっているが金額ベースでは上回っており、2025年3月期中間期においても過去最高を更新している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<HN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況
