注目トピックス 日本株
シード Research Memo(2):「みえる」喜びを創造できる社会の実現を目指す(1)
配信日時:2024/12/19 15:02
配信元:FISCO
*15:02JST シード Research Memo(2):「みえる」喜びを創造できる社会の実現を目指す(1)
■シード<7743>の会社概要
1. 会社概要
シードは、コンタクトレンズ及び関連製品の製造・販売を主たる事業とする企業であり、1957年に設立された。設立当初から視力矯正の分野に注力し、長い歴史を通じて培った技術力と高い品質管理を背景に、日本国内でトップクラスのコンタクトレンズメーカーとしての地位を確立している。主に国内市場をターゲットとした事業を展開しているが、近年では海外市場への進出にも注力しており、アジア地域やヨーロッパ地域を中心に50以上の国と地域に展開中である。
社名であるシード(SEED)は、英語で「種子」を意味しており、「まだみぬ、世界は、美しい」をパーパスとして、多様な「みえる」喜びを創造できる社会の実現を目指している。創業以来、同社は顧客満足を最優先とし、安全性・快適性を追求した製品を提供し続けている。また、コンタクトレンズ市場における競争が激化するなかで、独自の技術と品質管理体制により、高い信頼を獲得している。
同社の沿革において、特筆すべき点は日本国内で初めてコンタクトレンズの研究を開始したことである。これにより、国内市場におけるコンタクトレンズ製造の先駆者としての地位を確立し、視力矯正用コンタクトレンズを通じた事業拡大を続けてきた。1972年には日本初のソフトコンタクトレンズ「マイコンソフト」を発売、2004年には国産初の2週間交換ソフトコンタクトレンズ「シード 2weekPure」を、2009年には国産初の1日使い捨てソフトコンタクトレンズ「シード 1dayPure」を発売している。さらには、国内の眼科医療分野に貢献するため、「みえる」に関するトータルソリューションを提供する企業として評価されている。
2025年3月期第2四半期末時点の本社所在地は東京都文京区、総資産は51,558百万円、資本金は3,532百万円、自己資本比率は34.1%、発行済株式数30,265,922株である。
2. 沿革
■事業概要
基礎研究から販売までを自社で一貫して取り組み、高品質な製品の提供と技術革新の両立を実現
同社は、日本のコンタクトレンズ市場における主要企業の1つであり、視力補正用コンタクトレンズの製造・販売を中心に事業を展開している。1957年の設立以来、高度な技術開発を通じて高品質な製品を提供し、視力補正に関する新しいソリューションの創出に注力してきた。同社事業の核となるのは、従来型のコンベンショナルタイプ及び使い捨てタイプのコンタクトレンズである。特に、近年は使い捨てタイプのコンタクトレンズの開発・提供に重点を置き、多様化する消費者のニーズに応えている。また、同社は単に製品を提供するにとどまらず、研究・開発部門を通じて最新技術の導入を積極的に行い、安全性や快適性の向上を追求している。たとえば、製品に高水分含有レンズや酸素透過性の高い素材を取り入れるなど、長時間使用時の目の負担を軽減するための工夫を凝らしている。さらに、国内にとどまらず海外市場にも進出しており、販売網を拡大している。グローバル展開のなかで、地域ごとの視力補正需要に応じた製品の提供を行うと同時に、各国の規制に適合した品質管理体制を敷き、国際的な信頼性の向上にも努めている。このような多面的な事業展開を通じて、消費者からの高い評価を受けており、信頼性のあるブランドとしての地位を確立している。また、医療機関や専門家との連携を重視しており、眼科医などのプロフェッショナルとの協力を通じて製品開発に反映することで、顧客の安全・安心を確保している。なお、報告セグメントは「コンタクトレンズ・ケア用品事業」の単一セグメントであり、報告セグメントに含まれない「その他」の区分において、眼内レンズなどを取り扱っている。
1. コンタクトレンズ・ケア用品事業
コンタクトレンズについては、様々な性質や機能を持つコンタクトレンズを販売している。ハードコンタクトレンズやソフトコンタクトレンズをはじめ、1日使い捨てコンタクトレンズ、2週間及び1ヶ月の定期交換型コンタクトレンズ、さらには乱視用や遠近両用のコンタクトレンズといった、各種テクニカルレンズにも注力しており、顧客の多様なニーズに応える商品を取り揃えている。
ケア用品については、ソフトコンタクトレンズ用として、MPS(マルチパーパスソリューション)の「フォレストリーフ」、ハードコンタクトレンズ用洗浄保存液の「ピュアティ モイスト」を主力商品とし、快適なコンタクトレンズライフを実現するための、簡便で確実なケアが行える商品の開発に取り組んでいる。また、オルソケラトロジー治療レンズ専用のケア用品として「コレクトクリーン」などが展開されている。同製品は、タンパク汚れを強力に洗浄するつけ置きタイプの洗浄液であり、汚れを簡単に除去できる点が特長である。近年では、使い捨てコンタクトレンズの台頭により、コンタクトレンズが身近な存在となった一方で、レンズケアの重要性も説かれるようになった。同社は、今後もさらに快適なアイケアライフを提供するために、レンズケアの啓発にも力を入れ、安全性と使いやすさを探求する方針である。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 茂木稜司)
<HN>
1. 会社概要
シードは、コンタクトレンズ及び関連製品の製造・販売を主たる事業とする企業であり、1957年に設立された。設立当初から視力矯正の分野に注力し、長い歴史を通じて培った技術力と高い品質管理を背景に、日本国内でトップクラスのコンタクトレンズメーカーとしての地位を確立している。主に国内市場をターゲットとした事業を展開しているが、近年では海外市場への進出にも注力しており、アジア地域やヨーロッパ地域を中心に50以上の国と地域に展開中である。
社名であるシード(SEED)は、英語で「種子」を意味しており、「まだみぬ、世界は、美しい」をパーパスとして、多様な「みえる」喜びを創造できる社会の実現を目指している。創業以来、同社は顧客満足を最優先とし、安全性・快適性を追求した製品を提供し続けている。また、コンタクトレンズ市場における競争が激化するなかで、独自の技術と品質管理体制により、高い信頼を獲得している。
同社の沿革において、特筆すべき点は日本国内で初めてコンタクトレンズの研究を開始したことである。これにより、国内市場におけるコンタクトレンズ製造の先駆者としての地位を確立し、視力矯正用コンタクトレンズを通じた事業拡大を続けてきた。1972年には日本初のソフトコンタクトレンズ「マイコンソフト」を発売、2004年には国産初の2週間交換ソフトコンタクトレンズ「シード 2weekPure」を、2009年には国産初の1日使い捨てソフトコンタクトレンズ「シード 1dayPure」を発売している。さらには、国内の眼科医療分野に貢献するため、「みえる」に関するトータルソリューションを提供する企業として評価されている。
2025年3月期第2四半期末時点の本社所在地は東京都文京区、総資産は51,558百万円、資本金は3,532百万円、自己資本比率は34.1%、発行済株式数30,265,922株である。
2. 沿革
■事業概要
基礎研究から販売までを自社で一貫して取り組み、高品質な製品の提供と技術革新の両立を実現
同社は、日本のコンタクトレンズ市場における主要企業の1つであり、視力補正用コンタクトレンズの製造・販売を中心に事業を展開している。1957年の設立以来、高度な技術開発を通じて高品質な製品を提供し、視力補正に関する新しいソリューションの創出に注力してきた。同社事業の核となるのは、従来型のコンベンショナルタイプ及び使い捨てタイプのコンタクトレンズである。特に、近年は使い捨てタイプのコンタクトレンズの開発・提供に重点を置き、多様化する消費者のニーズに応えている。また、同社は単に製品を提供するにとどまらず、研究・開発部門を通じて最新技術の導入を積極的に行い、安全性や快適性の向上を追求している。たとえば、製品に高水分含有レンズや酸素透過性の高い素材を取り入れるなど、長時間使用時の目の負担を軽減するための工夫を凝らしている。さらに、国内にとどまらず海外市場にも進出しており、販売網を拡大している。グローバル展開のなかで、地域ごとの視力補正需要に応じた製品の提供を行うと同時に、各国の規制に適合した品質管理体制を敷き、国際的な信頼性の向上にも努めている。このような多面的な事業展開を通じて、消費者からの高い評価を受けており、信頼性のあるブランドとしての地位を確立している。また、医療機関や専門家との連携を重視しており、眼科医などのプロフェッショナルとの協力を通じて製品開発に反映することで、顧客の安全・安心を確保している。なお、報告セグメントは「コンタクトレンズ・ケア用品事業」の単一セグメントであり、報告セグメントに含まれない「その他」の区分において、眼内レンズなどを取り扱っている。
1. コンタクトレンズ・ケア用品事業
コンタクトレンズについては、様々な性質や機能を持つコンタクトレンズを販売している。ハードコンタクトレンズやソフトコンタクトレンズをはじめ、1日使い捨てコンタクトレンズ、2週間及び1ヶ月の定期交換型コンタクトレンズ、さらには乱視用や遠近両用のコンタクトレンズといった、各種テクニカルレンズにも注力しており、顧客の多様なニーズに応える商品を取り揃えている。
ケア用品については、ソフトコンタクトレンズ用として、MPS(マルチパーパスソリューション)の「フォレストリーフ」、ハードコンタクトレンズ用洗浄保存液の「ピュアティ モイスト」を主力商品とし、快適なコンタクトレンズライフを実現するための、簡便で確実なケアが行える商品の開発に取り組んでいる。また、オルソケラトロジー治療レンズ専用のケア用品として「コレクトクリーン」などが展開されている。同製品は、タンパク汚れを強力に洗浄するつけ置きタイプの洗浄液であり、汚れを簡単に除去できる点が特長である。近年では、使い捨てコンタクトレンズの台頭により、コンタクトレンズが身近な存在となった一方で、レンズケアの重要性も説かれるようになった。同社は、今後もさらに快適なアイケアライフを提供するために、レンズケアの啓発にも力を入れ、安全性と使いやすさを探求する方針である。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 茂木稜司)
<HN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況
