GRICI
習近平はなぜG20首脳会議を欠席したのか? 中国政府元高官を単独取材【中国問題グローバル研究所】
配信日時:2023/09/11 10:23
配信元:FISCO
*10:23JST 習近平はなぜG20首脳会議を欠席したのか? 中国政府元高官を単独取材【中国問題グローバル研究所】
◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。
インドで9日から開催されているG20首脳会談に習近平国家主席が欠席し、代わりに李強国務院総理が出席した。これに関して日本では、「2023年中国標準地図」問題があるので「臆病者の習近平」は非難されるのが怖いからだとか、国内問題で外遊するゆとりがないからだとか、果ては「お友達のプーチンがいないから」という奇想天外なものまでが飛び出している。
そこで高齢の旧友である中国政府元高官に単独取材し、真相を得た。
それは思いもかけない理由だった。
◆取材結果:李強は副総理を経験していないので外交の訓練をさせている
江沢民政権時代から、ASEAN関連首脳会議に出席するのは、国務院総理と決まっており、インドネシアで開催されたASEAN関連首脳会議に李強・国務院総理(=首相)が出席したのは、ごく自然のことである。
しかしG20首脳会議に関しては、習近平は国家主席になってから一度も欠席したことがなく、このたび欠席したのは確かに異例だ。
したがって冒頭で述べたような奇想天外な憶測がなされるのも、分からないではない。ただ、どう考えても納得のいく理由ではないので、何が背景にあるのかは知りたいし、考察する必要があるだろう。
そこで、もう90近い高齢の中国政府元高官に連絡して、「習近平がG20首脳会談を欠席した本当の理由」に関して単独取材を行ったところ、思いもかけない回答が戻ってきた。
――理由なんて簡単なものさ。李強総理が副総理を経験してないので、外交の経験がないからに決まってるじゃないか。一国の総理となったからには、あらゆるチャンスを活かして外遊させなければならない。BRICS首脳会議の場合は、それこそ習近平がずーっと唱えてきた「BRICS+(プラス)」を通して多極化を図ろうという正念場の会議だったから、これはさすがに李強では役割を果たせないが、G20なら、ちょうどいい訓練の場になるだろう。
それだけのことだよ。
李克強の場合は、副総理の時に相当な外遊の数をこなしているから、総理になったあとは、習近平の代わりに出席させる必要はなかったが、李強の場合はそうはいかないんだよ。でもこうして常委(中共中央政治局常務委員)を訓練し強化していくんだから、悪いことじゃない。(回答は概ね以上)
なるほど――。
そういう事だったのか。
念のために調べてみたが、李強の場合、チャイナ・セブン(中共中央政治局常務委員7人)になる前には、外遊といった外遊はしたことがなく、一度だけ2018年に政党間交流の目的で代表団を率いて南米3ヵ国を訪問した(※2)くらいのものか。7月14日~22日にかけて、「キューバ、パナマ、ペルー」を訪問している。
今年の3月に国務院総理になってからは6月18日~21日のドイツ訪問(※3)と6月21日~23日のフランス訪問(※4)がある。
その後は、今回のインドネシアにおけるASEAN関連首脳会議(9月5日~8日)(※5)とインドにおけるG20首脳会議(9月9日~10日)(※6)となる。
◆李克強が国務院副総理だったときの外遊経験
一方、李克強が国務院副総理の時(2008年~2013年3月)の外遊には、概ね以下のようなものがある。
●2008年12月20日~30日:「インドネシア、エジプト、クウエート」(※7)
●2009年6月23日~29日:「トルクメニスタン、ウズベキスタン、フィンランド」(※8)
●2009年10月29日~11月5日:「オーストラリア、ニュージーランド、パプアニューギニア」(※9)
●2010年1月25日~28日:「スイス」(※10)
●2011年1月4日~12日:「イギリス、スペイン、ドイツ」(※11)
●2011年10月23日~27日:「北朝鮮、韓国」(※12)
●2012年4月26日~5月4日:「ロシア、ハンガリー、ベルギー、EU」(※13)
(概ね以上)
拾い切れてないかもしれないが、実に経験豊かだ。
李強にも、遅ればせながら、これに匹敵するくらいの経験を積ませなければならないから、これからも習近平の代わりに李強が出席するという国際会議は増えるかもしれない。
これで、ようやく納得した。
◆ASEAN関連首脳会議で取り上げられなかった「2023年中国標準地図」問題
日本では専ら、ASEAN諸国が激しく中国が今年も新しく発表した「2023年中国標準地図」に抗議しているので、ASEAN関連首脳会議では、必ずこの問題が大きく取り上げられるから、「臆病な習近平」はそれを避けたいためにG20首脳会議を欠席したのだというのが主流だ。国内問題が惨憺たる状況にあるので、国際舞台で大恥をかいたら国内における権威が無くなるからと、背景説明まで立派だ。
ところが実際の理由は全く違っていただけでなく、フランスの国際放送RFI(Radio France Internationale)は、<ASEAN首脳会議の共同声明は、中国の新地図に関して言及しなかった>(※14)と報道している。会議に出席したASEAN諸国の中のある外交官がジャカルタ・ポストに「どの国もこの議題に関して提起しなかった」と語っているという。声明の中では、ただ「我々は、相互の信頼と自信を強化し、紛争を複雑化したり状況をエスカレートさせたりする可能性のある行動を自制する必要性を再確認する」と謳っただけだ、とジャカルタ・ポストは述べているとのこと(RFIの報道概要は以上)。
日本人は、「習近平がいかに無能か」あるいは「いかに追い詰められて絶望的状況にあるか」という視点で情報を発信すると、喜んで飛びついてくる。だからそういった視点で分析した情報が多いが、『習近平が狙う「米一極から多極化へ」』(※15)に書いたように、習近平はOPECプラスを誘い込みながらBRICSや上海協力機構を軸として地殻変動を起こそうとしている。
日本人が「愚か者、習近平」と拍手喝采している間に、中国は日本の先を行くだけでなく、グローバルサウスを惹きつけて、戦略的に地殻変動を起こそうとしているのだ。
日本は真実を見る客観的な視点を持たないと、ますます立ち遅れていくばかりではないのだろうか。そのことを憂い、警鐘を鳴らし続けたい。
この論考はYahoo(※16)から転載しました。
写真: ロイター/アフロ
(※1)https://grici.or.jp/
(※2)http://www.xinhuanet.com/politics/leaders/2018-07/18/c_1123140446.htm
(※3)https://www.mfa.gov.cn/web/wjdt_674879/gjldrhd_674881/202306/t20230619_11099513.shtml
(※4)https://www.mfa.gov.cn/web/wjdt_674879/gjldrhd_674881/202306/t20230624_11102940.shtml
(※5)https://www.fmprc.gov.cn/zyxw/202309/t20230901_11136727.shtml
(※6)https://www.fmprc.gov.cn/zyxw/202309/t20230904_11137529.shtml
(※7)https://www.gov.cn/ldhd/2008-12/16/content_1179757.htm
(※8)https://news.cctv.com/china/20090623/107937.shtml
(※9)https://www.gov.cn/ldhd/2009-10/29/content_1451536.htm
(※10)https://www.mfa.gov.cn/web/zyxw/201001/t20100121_306413.shtml
(※11)https://www.gov.cn/ldhd/2011-01/13/content_1784047.htm
(※12)https://www.mfa.gov.cn/web/ziliao_674904/zt_674979/ywzt_675099/2011nzt_675363/lkq_cx_hg_675367/201110/t20111019_9284491.shtml
(※13)https://www.mfa.gov.cn/web/zyxw/201204/t20120418_318154.shtml
(※14)https://www.rfi.fr/cn/%E4%B8%93%E6%A0%8F%E6%A3%80%E7%B4%A2/%E8%A6%81%E9%97%BB%E8%A7%A3%E8%AF%B4/20230907-%E4%B8%9C%E7%9B%9F%E5%B3%B0%E4%BC%9A%E8%81%94%E5%90%88%E5%A3%B0%E6%98%8E%E6%9C%AA%E6%8F%90%E5%BC%95%E5%8F%91%E4%BA%89%E8%AE%AE%E7%9A%84%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%96%B0%E7%89%88%E5%9C%B0%E5%9B%BE
(※15)https://www.amazon.co.jp/dp/4828425349/
(※16)https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/baf3d5b10c92aedf3c2a98031fc5094b291b1e7f
<CS>
インドで9日から開催されているG20首脳会談に習近平国家主席が欠席し、代わりに李強国務院総理が出席した。これに関して日本では、「2023年中国標準地図」問題があるので「臆病者の習近平」は非難されるのが怖いからだとか、国内問題で外遊するゆとりがないからだとか、果ては「お友達のプーチンがいないから」という奇想天外なものまでが飛び出している。
そこで高齢の旧友である中国政府元高官に単独取材し、真相を得た。
それは思いもかけない理由だった。
◆取材結果:李強は副総理を経験していないので外交の訓練をさせている
江沢民政権時代から、ASEAN関連首脳会議に出席するのは、国務院総理と決まっており、インドネシアで開催されたASEAN関連首脳会議に李強・国務院総理(=首相)が出席したのは、ごく自然のことである。
しかしG20首脳会議に関しては、習近平は国家主席になってから一度も欠席したことがなく、このたび欠席したのは確かに異例だ。
したがって冒頭で述べたような奇想天外な憶測がなされるのも、分からないではない。ただ、どう考えても納得のいく理由ではないので、何が背景にあるのかは知りたいし、考察する必要があるだろう。
そこで、もう90近い高齢の中国政府元高官に連絡して、「習近平がG20首脳会談を欠席した本当の理由」に関して単独取材を行ったところ、思いもかけない回答が戻ってきた。
――理由なんて簡単なものさ。李強総理が副総理を経験してないので、外交の経験がないからに決まってるじゃないか。一国の総理となったからには、あらゆるチャンスを活かして外遊させなければならない。BRICS首脳会議の場合は、それこそ習近平がずーっと唱えてきた「BRICS+(プラス)」を通して多極化を図ろうという正念場の会議だったから、これはさすがに李強では役割を果たせないが、G20なら、ちょうどいい訓練の場になるだろう。
それだけのことだよ。
李克強の場合は、副総理の時に相当な外遊の数をこなしているから、総理になったあとは、習近平の代わりに出席させる必要はなかったが、李強の場合はそうはいかないんだよ。でもこうして常委(中共中央政治局常務委員)を訓練し強化していくんだから、悪いことじゃない。(回答は概ね以上)
なるほど――。
そういう事だったのか。
念のために調べてみたが、李強の場合、チャイナ・セブン(中共中央政治局常務委員7人)になる前には、外遊といった外遊はしたことがなく、一度だけ2018年に政党間交流の目的で代表団を率いて南米3ヵ国を訪問した(※2)くらいのものか。7月14日~22日にかけて、「キューバ、パナマ、ペルー」を訪問している。
今年の3月に国務院総理になってからは6月18日~21日のドイツ訪問(※3)と6月21日~23日のフランス訪問(※4)がある。
その後は、今回のインドネシアにおけるASEAN関連首脳会議(9月5日~8日)(※5)とインドにおけるG20首脳会議(9月9日~10日)(※6)となる。
◆李克強が国務院副総理だったときの外遊経験
一方、李克強が国務院副総理の時(2008年~2013年3月)の外遊には、概ね以下のようなものがある。
●2008年12月20日~30日:「インドネシア、エジプト、クウエート」(※7)
●2009年6月23日~29日:「トルクメニスタン、ウズベキスタン、フィンランド」(※8)
●2009年10月29日~11月5日:「オーストラリア、ニュージーランド、パプアニューギニア」(※9)
●2010年1月25日~28日:「スイス」(※10)
●2011年1月4日~12日:「イギリス、スペイン、ドイツ」(※11)
●2011年10月23日~27日:「北朝鮮、韓国」(※12)
●2012年4月26日~5月4日:「ロシア、ハンガリー、ベルギー、EU」(※13)
(概ね以上)
拾い切れてないかもしれないが、実に経験豊かだ。
李強にも、遅ればせながら、これに匹敵するくらいの経験を積ませなければならないから、これからも習近平の代わりに李強が出席するという国際会議は増えるかもしれない。
これで、ようやく納得した。
◆ASEAN関連首脳会議で取り上げられなかった「2023年中国標準地図」問題
日本では専ら、ASEAN諸国が激しく中国が今年も新しく発表した「2023年中国標準地図」に抗議しているので、ASEAN関連首脳会議では、必ずこの問題が大きく取り上げられるから、「臆病な習近平」はそれを避けたいためにG20首脳会議を欠席したのだというのが主流だ。国内問題が惨憺たる状況にあるので、国際舞台で大恥をかいたら国内における権威が無くなるからと、背景説明まで立派だ。
ところが実際の理由は全く違っていただけでなく、フランスの国際放送RFI(Radio France Internationale)は、<ASEAN首脳会議の共同声明は、中国の新地図に関して言及しなかった>(※14)と報道している。会議に出席したASEAN諸国の中のある外交官がジャカルタ・ポストに「どの国もこの議題に関して提起しなかった」と語っているという。声明の中では、ただ「我々は、相互の信頼と自信を強化し、紛争を複雑化したり状況をエスカレートさせたりする可能性のある行動を自制する必要性を再確認する」と謳っただけだ、とジャカルタ・ポストは述べているとのこと(RFIの報道概要は以上)。
日本人は、「習近平がいかに無能か」あるいは「いかに追い詰められて絶望的状況にあるか」という視点で情報を発信すると、喜んで飛びついてくる。だからそういった視点で分析した情報が多いが、『習近平が狙う「米一極から多極化へ」』(※15)に書いたように、習近平はOPECプラスを誘い込みながらBRICSや上海協力機構を軸として地殻変動を起こそうとしている。
日本人が「愚か者、習近平」と拍手喝采している間に、中国は日本の先を行くだけでなく、グローバルサウスを惹きつけて、戦略的に地殻変動を起こそうとしているのだ。
日本は真実を見る客観的な視点を持たないと、ますます立ち遅れていくばかりではないのだろうか。そのことを憂い、警鐘を鳴らし続けたい。
この論考はYahoo(※16)から転載しました。
写真: ロイター/アフロ
(※1)https://grici.or.jp/
(※2)http://www.xinhuanet.com/politics/leaders/2018-07/18/c_1123140446.htm
(※3)https://www.mfa.gov.cn/web/wjdt_674879/gjldrhd_674881/202306/t20230619_11099513.shtml
(※4)https://www.mfa.gov.cn/web/wjdt_674879/gjldrhd_674881/202306/t20230624_11102940.shtml
(※5)https://www.fmprc.gov.cn/zyxw/202309/t20230901_11136727.shtml
(※6)https://www.fmprc.gov.cn/zyxw/202309/t20230904_11137529.shtml
(※7)https://www.gov.cn/ldhd/2008-12/16/content_1179757.htm
(※8)https://news.cctv.com/china/20090623/107937.shtml
(※9)https://www.gov.cn/ldhd/2009-10/29/content_1451536.htm
(※10)https://www.mfa.gov.cn/web/zyxw/201001/t20100121_306413.shtml
(※11)https://www.gov.cn/ldhd/2011-01/13/content_1784047.htm
(※12)https://www.mfa.gov.cn/web/ziliao_674904/zt_674979/ywzt_675099/2011nzt_675363/lkq_cx_hg_675367/201110/t20111019_9284491.shtml
(※13)https://www.mfa.gov.cn/web/zyxw/201204/t20120418_318154.shtml
(※14)https://www.rfi.fr/cn/%E4%B8%93%E6%A0%8F%E6%A3%80%E7%B4%A2/%E8%A6%81%E9%97%BB%E8%A7%A3%E8%AF%B4/20230907-%E4%B8%9C%E7%9B%9F%E5%B3%B0%E4%BC%9A%E8%81%94%E5%90%88%E5%A3%B0%E6%98%8E%E6%9C%AA%E6%8F%90%E5%BC%95%E5%8F%91%E4%BA%89%E8%AE%AE%E7%9A%84%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%96%B0%E7%89%88%E5%9C%B0%E5%9B%BE
(※15)https://www.amazon.co.jp/dp/4828425349/
(※16)https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/baf3d5b10c92aedf3c2a98031fc5094b291b1e7f
<CS>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況