注目トピックス 日本株
今週のマーケット展望「日経平均予想は27500~29000円」~マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(山崎みほ)
配信日時:2022/12/12 12:58
配信元:FISCO
皆さま、こんにちは、フィスコマーケットレポーター山崎みほの「マネックス証券の気になるレポート」です。
週末は、つみたてNISAと一般NISAが同一口座で運用できるようになるというニュースが話題になりましたね!資産形成の大きな後押しになりそうですね。
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、12月12日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。
まず広木さんは、今週は『今年最後にして最大のスペシャル・ウィーク』だとして、『11月の米消費者物価指数(CPI)と米連邦公開市場委員会(FOMC)、さらには欧州中央銀行(ECB)定例理事会や英イングランド銀行の金融政策委員会も開催される中央銀行ウィークでもある』と、主要なスケジュールを伝えています。
そして、『一応、メインシナリオを掲げておこう。13日発表の米11月消費者物価(CPI)はコアで前年同月比6.0%上昇と10月から一段と上昇率が鈍る見込み。12月13-14日開催のFOMCでは米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げ幅をそれまでの0.75%から0.50%に縮小すると見られている。このメインシナリオが外れた場合、言うまでもなく市場は波乱の展開となるだろう』と、見解を述べています。
ただし、『インフレの落ち着き、FRBの利上げ幅縮小はすでに織り込み済みだ』と広木さんはいいます。
それらに増して重要なのが、『FOMCで示される経済予測とそれに対する市場の反応だ。それこそが読み切れない不確定要素である』とのこと。
『利上げの最終到達点(ターミナルレート)はもちろん、インフレ率、失業率などについてFRBメンバーがどう見ていて、利上げをどこまで進めるか(どこで止めるか)など重要な着目点は多い。結果次第で相場は上下どちらも大きく動き得る。このイベントへのベットはギャンブルでしかない。予断は禁物、まずは静観しよう』と呼び掛けています。
『23年前半での利上げ停止が明確に示されるなどポジティブな結果となった場合、まず米国株が上昇するだろうから、そこから追随して買っていっても遅くはない』と、広木さんはみているようです。
さらに、『中銀ウィークの陰に隠れて目立たないが今週は他にも重要な指標の発表が多くある』として、『12日に11月企業物価指数、10−12月法人企業景気予測調査、14日には日銀短観と機械受注の発表がある。15日には中国の鉱工業生産・小売売上高、NY連銀製造業景気指数、フィラデルフィア連銀製造業景気指数が発表される』とスケジュールを伝えています。
また、『経済指標ではないが12日、恒例の「今年の漢字」が発表される。京都の清水寺で森清範貫主が力強く揮毫する光景は年末の風物詩だが、株式相場の材料になることもあるので一応、押さえておこう』としています。
今週の決算については、『新興市場では14日にビジョナル<4194>、セルソース<4880>、スマレジ<4431>、15日にはANYCOLOR<5032>といった人気銘柄の決算発表がある。CPI、FOMCの結果で米国金利が低下すれば、新興市場が買われやすくなるだけに、これらの銘柄の決算発表にも注目したい』と伝えています。
最後に、日経平均の今週の予想レンジは『2万7500円 〜2万9000円とする』としました。
参考にしてみてくださいね。
山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。
フィスコマーケットレポーター 山崎みほ
<NH>
週末は、つみたてNISAと一般NISAが同一口座で運用できるようになるというニュースが話題になりましたね!資産形成の大きな後押しになりそうですね。
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、12月12日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。
まず広木さんは、今週は『今年最後にして最大のスペシャル・ウィーク』だとして、『11月の米消費者物価指数(CPI)と米連邦公開市場委員会(FOMC)、さらには欧州中央銀行(ECB)定例理事会や英イングランド銀行の金融政策委員会も開催される中央銀行ウィークでもある』と、主要なスケジュールを伝えています。
そして、『一応、メインシナリオを掲げておこう。13日発表の米11月消費者物価(CPI)はコアで前年同月比6.0%上昇と10月から一段と上昇率が鈍る見込み。12月13-14日開催のFOMCでは米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げ幅をそれまでの0.75%から0.50%に縮小すると見られている。このメインシナリオが外れた場合、言うまでもなく市場は波乱の展開となるだろう』と、見解を述べています。
ただし、『インフレの落ち着き、FRBの利上げ幅縮小はすでに織り込み済みだ』と広木さんはいいます。
それらに増して重要なのが、『FOMCで示される経済予測とそれに対する市場の反応だ。それこそが読み切れない不確定要素である』とのこと。
『利上げの最終到達点(ターミナルレート)はもちろん、インフレ率、失業率などについてFRBメンバーがどう見ていて、利上げをどこまで進めるか(どこで止めるか)など重要な着目点は多い。結果次第で相場は上下どちらも大きく動き得る。このイベントへのベットはギャンブルでしかない。予断は禁物、まずは静観しよう』と呼び掛けています。
『23年前半での利上げ停止が明確に示されるなどポジティブな結果となった場合、まず米国株が上昇するだろうから、そこから追随して買っていっても遅くはない』と、広木さんはみているようです。
さらに、『中銀ウィークの陰に隠れて目立たないが今週は他にも重要な指標の発表が多くある』として、『12日に11月企業物価指数、10−12月法人企業景気予測調査、14日には日銀短観と機械受注の発表がある。15日には中国の鉱工業生産・小売売上高、NY連銀製造業景気指数、フィラデルフィア連銀製造業景気指数が発表される』とスケジュールを伝えています。
また、『経済指標ではないが12日、恒例の「今年の漢字」が発表される。京都の清水寺で森清範貫主が力強く揮毫する光景は年末の風物詩だが、株式相場の材料になることもあるので一応、押さえておこう』としています。
今週の決算については、『新興市場では14日にビジョナル<4194>、セルソース<4880>、スマレジ<4431>、15日にはANYCOLOR<5032>といった人気銘柄の決算発表がある。CPI、FOMCの結果で米国金利が低下すれば、新興市場が買われやすくなるだけに、これらの銘柄の決算発表にも注目したい』と伝えています。
最後に、日経平均の今週の予想レンジは『2万7500円 〜2万9000円とする』としました。
参考にしてみてくださいね。
山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。
フィスコマーケットレポーター 山崎みほ
<NH>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況
