注目トピックス 日本株
川辺 Research Memo(5):2023年3月期は黒字転換予想で収益回復基調
配信日時:2022/07/28 16:05
配信元:FISCO
■今後の見通し
川辺<8123>の2023年3月期の連結業績予想は、売上高が前期比19.4%増の12,880百万円、営業利益が110百万円(前期は214百万円の損失)、経常利益が190百万円(同122百万円の損失)、親会社株主に帰属する当期純利益が82百万円(同365百万円の損失)としている。コロナ禍や物価上昇など不透明感の強い状況だが、2022年3月期に比べて行動制限や営業制限などのコロナ禍の影響が和らぎ、大幅増収効果で各利益は黒字転換の見込みとしている。重点施策としては引き続き新規販路の開拓強化、EC販売の拡大、直営小売店舗の収益改善、マーケティング活動及び広報活動の強化、SDGsへの取り組み強化などを推進する方針だ。弊社では、積極的な事業展開で収益回復基調が期待できると評価している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<EY>
川辺<8123>の2023年3月期の連結業績予想は、売上高が前期比19.4%増の12,880百万円、営業利益が110百万円(前期は214百万円の損失)、経常利益が190百万円(同122百万円の損失)、親会社株主に帰属する当期純利益が82百万円(同365百万円の損失)としている。コロナ禍や物価上昇など不透明感の強い状況だが、2022年3月期に比べて行動制限や営業制限などのコロナ禍の影響が和らぎ、大幅増収効果で各利益は黒字転換の見込みとしている。重点施策としては引き続き新規販路の開拓強化、EC販売の拡大、直営小売店舗の収益改善、マーケティング活動及び広報活動の強化、SDGsへの取り組み強化などを推進する方針だ。弊社では、積極的な事業展開で収益回復基調が期待できると評価している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<EY>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
このニュースを見た人は以下のニュースも見ています
このニュースを見た人は
以下のニュースも見ています
注目トピックス 日本株
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は大幅続伸、ソフトバンクGや東エレクが2銘柄で約500円分押し上げ
*16:42JST 日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は大幅続伸、ソフトバンクGや東エレクが2銘柄で約500円分押し上げ
16日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり138銘柄、値下がり84銘柄、変わらず3銘柄となった。15日の米国株式市場はまちまち。銀行大手の決算が市場予想を上回ったことや、半導体関連への投資期待が支えとなった一方で、米中貿易摩擦の動きが警戒材料として残った。米株式市場の動向を横目に、16日の日経平均は続伸して取引を開始した。為替ではドル安・円高の一服感が意識され、輸出関連銘柄には下押し圧力も出にくい地合いとなった。前場序盤から中盤にかけては売買が交錯したものの、自民党と日本維新の会が首相指名選挙での協力の可能性の報道などを受け次第に買いが優勢となり、後場もプラス圏を維持して上昇幅を拡大した。大引けの日経平均は前日比605.07円高の48277.74円となった。東証プライム市場の売買高は20億8703万株、売買代金は5兆4426億円、業種別では情報・通信業、非鉄金属、電気・ガス業などが値上がり率上位、その他製品、保険業、サービス業などが値下がり率上位となっている。東証プライム市場の値上がり銘柄は53%、対して値下がり銘柄は42%となっている。値上がり寄与トップはソフトバンクG<9984>となり1銘柄で日経平均を約380円押し上げた。同2位は東エレク<8035>となり、アドバンテスト<6857>、TDK<6762>、フジクラ<5803>、HOYA<7741>、ディスコ<6146>などがつづいた。一方、値下がり寄与トップはベイカレント<6532>となり1銘柄で日経平均を約23円押し下げた。同2位はファーストリテ<9983>となり、任天堂<7974>、リクルートHD<6098>、三井物<8031>、豊田通商<8015>、トレンド<4704>などがつづいた。*15:00現在日経平均株価 48277.74(+605.07)値上がり銘柄数 138(寄与度+761.74)値下がり銘柄数 84(寄与度-156.67)変わらず銘柄数 3○値上がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<9984> ソフトバンクG 23830 1885 380.81<8035> 東エレク 30250 1180 119.19<6857> アドバンテ 17490 125 33.67<6762> TDK 2277.5 51.5 26.01<5803> フジクラ 16800 640 21.55<7741> HOYA 22125 640 10.77<6146> ディスコ 53740 1330 8.96<6526> ソシオネクスト 2970 220.5 7.42<7203> トヨタ自動車 2954.5 41 6.90<6367> ダイキン工業 17815 185 6.23<4578> 大塚HD 8176 171 5.76<4568> 第一三共 4091 56 5.66<9766> コナミG 22025 155 5.22<6723> ルネサス 1940.5 147.5 4.97<7011> 三菱重工業 4268 145 4.88<8267> イオン 2101.5 46.5 4.70<4503> アステラス製薬 1612.5 26.5 4.46<7733> オリンパス 1841 28.5 3.84<4911> 資生堂 2651.5 109 3.67<5802> 住友電気工業 4544 107 3.60○値下がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<6532> ベイカレント 7648 -709 -23.87<9983> ファーストリテ 52170 -280 -22.63<7974> 任天堂 12150 -365 -12.29<6098> リクルートHD 7646 -91 -9.19<8031> 三井物産 3644 -90 -6.06<8015> 豊田通商 4277 -53 -5.35<4704> トレンドマイクロ 7518 -132 -4.44<6954> ファナック 4527 -26 -4.38<9433> KDDI 2348.5 -9.5 -3.84<8058> 三菱商事 3561 -37 -3.74<6758> ソニーG 4321 -21 -3.54<8766> 東京海上HD 6191 -69 -3.48<4901> 富士フイルム 3478 -29 -2.93<4063> 信越化 4977 -17 -2.86<3092> ZOZO 1297 -28 -2.83<6920> レーザーテック 20965 -175 -2.36<6273> SMC 51200 -670 -2.26<8002> 丸紅 3604 -66 -2.22<2413> エムスリー 2183 -27 -2.18<2802> 味の素 4166 -31 -2.09
<CS>
2025/10/16 16:42
注目トピックス 日本株
新興市場銘柄ダイジェスト:ジェイドGは急騰、サイエンスアーツは急落
*15:59JST 新興市場銘柄ダイジェスト:ジェイドGは急騰、サイエンスアーツは急落
<325A> TENTIAL 4290 -700ストップ安。25年8月期は12ヶ月換算で売上高前年比+149%を実現し通期計画を達成、あわせて株主優待制度の導入を発表したが、売りに押されている。毎年2月末日時点及び8月末日時点の株主名簿に、同一株主番号で2回以上記録され、そのすべての基準日(2月末・8月末)において、各区分の最小株式数(100株、200株、500株)を下回ることなく保有している株主を対象に、公式オンラインストア及び直営店舗で利用できるマイル(保有株数に応じて2000~1万2000マイル)を年2回贈呈する。<4412> サイエンスアーツ 1435 -163急落。25年8月期の売上高は16.54億円(前年同期比39.7%増)と大幅増収、経常利益は0.92億円(前年同期は0.34億円の経常損失)と経常黒字に転換した。主力サービスであるBuddycomの開発及び販売に注力し、売上高は順調に推移した。26年8月期の業績についても、売上高は前期比25.1%増の20.69億円、経常利益は同60.7%増の1.48億円を見込む。また、初配当として期末に年間配当1円を実施する方針とした。ただ、利食い売り優勢となっているようだ。<3645> メディカルN 308 +3もみ合い。15日の取引終了後、26年5月期第1四半期の業績を発表、売上高は15.61億円(前年同期比14.9%増)、営業利益は0.24億円(前年同期は0.03億円の営業損失)と黒字に転換した。既存事業のさらなる効率化を進めるとともに、歯科業界でのメディカルネット経済圏を構築し、歯科医療業界のデジタル化の中核を担うプラットフォームの確立や、口腔まわりから始まる健康寿命増進プラットフォームビジネスの構築に取り組み、事業を拡大したことで、売上高、営業利益ともに前年同期比で増加した。<369A> エータイ 3390 +450一時ストップ高。25年8月期の売上高は29.29億円(前期比23.3%増)、経常利益は7.05億円(同39.1%増)と増収増益だった。エリア戦略及び寺院開発戦略で、新規寺院の開苑に注力し、通期で12寺院を新たに開苑、売上高を力強く牽引した。集客方法の見直しを進めた結果、永代供養墓の見学者数が増加、営業力の強化により高い成約率を維持し既存開苑寺院の売上高が好調に推移した。またあわせて、期末配当予想を当初の1株当たり38円05銭から46円00銭に修正(増配)することを発表した。<3558> ジェイドG 1519 +224急騰。26年2月期第2四半期の業績を発表し、好材料視されている。売上高は89.14億円(前年同期比6.3%減)と減収も、経常利益は10.93億円(同114.3%増)と大幅増益だった。あわせて、民事再生手続き中であるロイヤルと、再生支援に関するスポンサー契約を締結したことを発表した。同社がスポンサー企業として再生支援に携わることがロイヤルの再建に資するものであるとともに、同社としてもロイヤルの仕入れルート及び販売網の獲得によりサービスの強化、拡充が図れると判断したとしている。<5025> マーキュリー 728 -9反落。26年2月期第2四半期の売上高は7.91億円(前年同期比6.6%増)、経常利益は0.56億円(同91.6%増)と大幅増益だった。主力事業の新築マンション事業者向けのSaaS型マンションサマリにおいて、同社サービスの利用アカウントの増加に向けた機能強化及びサービスの拡充等を推進している。不動産仲介業者向けのサービスでは中核サービスであるデータダウンロードサービスの売上高が堅調に推移しており、デジタルマーケティング事業はリスティング広告やCGM広告の取扱高が堅調に伸長した。
<NH>
2025/10/16 15:59
注目トピックス 日本株
東海カーボン:デジタル化・脱炭素を追い風として成長する、カーボン素材のグローバルリーダー
*15:25JST 東海カーボン:デジタル化・脱炭素を追い風として成長する、カーボン素材のグローバルリーダー
東海カーボン<5301>は、1918年の創業以来100年以上にわたり、鉄鋼、自動車、半導体といった基幹産業に不可欠なカーボン素材を提供してきた世界有数の素材メーカーである。同社は、主に6つの事業セグメントでグローバルに事業を展開している。海外売上比率は約8割に達し、需要地で生産・供給する「地産地消」モデルを採用・構築している。最大の事業は、売上の約45%を占めるカーボンブラック事業だ。約8割はタイヤの補強材として、その他は工業用ゴム製品や顔料などに使用される。成長事業と位置付けられるファインカーボン事業では、半導体製造装置の部材などに使われる特殊炭素・黒鉛素材を扱う。スメルティング&ライニング(S&L)事業は、アルミ製錬用のカソードブロックや高炉用の耐火材などを製造、黒鉛電極事業では、CO2排出量が少ない電炉で使用される人造黒鉛電極を供給している。工業炉および関連製品事業では、積層セラミックコンデンサ(MLCC)向けの熱処理炉などをオーダーメードで製造し、高い世界シェアを誇る。また、その他事業として、摩擦材やリチウムイオン電池負極材なども手掛けている。同社の競争優位性は、100年以上の歴史で培われた技術力と顧客との「信頼の絆」にある。世界最大級の黒鉛電極を製造する技術や、多様な原料から高品質なカーボンブラックを製造する技術など、同社の技術力は、特に大型・高品質な製品が求められる領域で強みを発揮する。また、主要市場である日米欧、アジアに生産拠点を配置し、地産地消型の安定供給体制を確立している点もグローバルな生産・販売網としての強みだ。さらに、大手タイヤメーカーや電炉メーカーと長期的な共創関係を築き、顧客ニーズに応える製品開発力を持つことも、同社の優位性となっている。主力のカーボンブラック事業における主要な競合企業としては、米国のキャボット、インドのビルラ、欧州のオライオンなどが挙げられる。また、同社が成長分野と位置付けるファインカーボン事業では、特殊黒鉛素材の生産能力において東洋炭素<5310>やフランスのメルセンが主要な競合相手である。2025年12月期第2四半期連結決算は、売上高が158,076百万円(前年同期比7.5%減)、営業利益が13,956百万円(同65.7%増)となった。黒鉛電極事業およびS&L事業において、前期に実施した減損損失計上や構造改革の効果が現れ、両事業が黒字転換したことが大幅な増益に寄与した。2025年12月期通期の業績は、売上高341,000百万円(前期比2.6%減)、営業利益23,300百万円(同20.2%増)を見込んでいる。同社は、2030年のありたい姿として長期ビジョン「Vision 2030」を掲げ、売上高5,000億円、EBITDA率20%、ROIC 12%という野心的な定量目標を定めている。この目標達成に向け、3つの取り組みを推進している。第一に「抜本的な構造改革」として、収益性が悪化している黒鉛電極事業とS&L事業の立て直しを最優先課題としている。黒鉛電極事業では国内生産拠点の集約やドイツ拠点の売却を完了し、今後は大型・高品質製品に注力することで技術優位性を活かす戦略である。S&L事業についても、2025年中に構造改革の方向性を決定し、2026年以降に実行する計画だ。第二の取り組みは「成長市場へのコミット」であり、安定収益源のカーボンブラック事業と成長ドライバーであるファインカーボン事業に経営資源を重点的に投下する。具体的には、カーボンブラック事業でのタイ新工場建設や、ファインカーボン事業での生産能力増強などを進めている。第三に「サステナブルな価値創出」として、使用済みタイヤからカーボンブラックを再生する「eCB(eco Carbon Black)」技術の開発など、循環型社会に貢献する新規事業の創出を掲げている。「Vision 2030」の財務目標としては、持続的な利益成長、特にEBITDA率を重視しており、効率的な経営資源の配分を通じて企業価値を向上させることを目指す。同社は過去10年にわたり、積極的なクロスボーダーM&Aを通じて事業基盤を急速に拡大し、短期間で事業構造を大きく変革することに成功した。次のステージである売上高5,000億円達成に向けては、自社の事業領域である「カーボングラファイト関連」でのオーガニックな成長に加え、大規模買収に伴う財務負担への対応と新たな成長領域への挑戦・M&A案件成就の両輪が当社のさらなる成長の鍵となる。株主還元については、連結配当性向30%を目安とし、安定的・継続的に配当を行うことを基本方針としている。2024年度は当期純損失となったが、年間30円の配当を維持した。2025年度も1株当たり年間30円(中間15円、期末15円)の配当を予定しており、安定配当への強い意志が示されていると言えるだろう。安定収益源であるカーボンブラック事業と成長ドライバーであるファインカーボン事業を軸に、同社のグローバル市場での存在感は高い。また、着実に進んでいる不採算事業の構造改革は、同社の経営資源の成長領域への戦略的配分を後押しするであろう。株主重視の姿勢を維持しつつ、「Vision 2030」で掲げる持続的成長シナリオの実現に真摯に取り組む同社の今後の展開には注目しておきたい。
<HM>
2025/10/16 15:25
注目トピックス 日本株
学情---「Re就活」の2025年9月の月間会員登録数は、前年比120.8%と増加
*15:20JST 学情---「Re就活」の2025年9月の月間会員登録数は、前年比120.8%と増加
学情<2301>は15日、運営する20代専門転職サイト「Re就活」において、2025年9月の月間会員登録数が前年同月比120.8%、月間応募数が前年同月比117.1%と好調に推移したと発表した。9月は、10月入社を目指す転職活動の活発化に伴って会員登録数の伸長が主因と見られており、会員増加が応募数の増加にもつながった。加えて、同月には大型の転職希望者合同企業セミナー「大転職博」を東京・大阪・名古屋で開催したことが、会員登録数増への相乗効果をもたらした。同社は今後も「Re就活」を中心とした「Re就活シリーズ」を通じて、多様な若手人材のキャリア支援を強化し、企業との最適なマッチングを推進していく。
<AK>
2025/10/16 15:20
注目トピックス 日本株
出来高変化率ランキング(14時台)~夢隊、プリモGHDなどがランクイン
*14:56JST 出来高変化率ランキング(14時台)~夢隊、プリモGHDなどがランクイン
※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。■出来高変化率上位 [10月16日 14:32 現在](直近5日平均出来高比較)銘柄コード 銘柄名 出来高 5日平均出来高 出来高変化率 株価変化率<2673> 夢隊 19312500 178032.76 341.36% 0.1924%<175A> ウィルスマート 273100 17920.98 309.97% 0.0536%<8887> シーラHD 3323600 97681.78 304.98% 0.0728%<5527> propetec 937500 52825.26 289.37% 0.1022%<367A> プリモGHD 916300 170414.22 260.54% 0.0795%<277A> グロービンク 1339900 371028.76 255.13% 0.2109%<4673> 川崎地質 86300 45577.6 244.64% 0.0836%<3558> ジェイドG 753800 112579 241.87% 0.1606%<7581> サイゼリヤ 3035700 1847367.4 235.53% 0.147%<1850> 南海辰村 785100 44929.36 227.91% 0.1263%<6317> 北川鉄 169800 40377.32 214.27% 0.0152%<7388> FPパートナー 414800 142977.04 206.18% 0.0643%<4015> ペイクラウド 757900 67944.22 204.69% -0.1552%<6224> JRC 737700 143878.26 199.94% -0.198%<6505> 東洋電 171600 64202.94 173.74% 0.0578%<3968> セグエ 512900 93168.72 157.99% 0.0062%<369A> エータイ 431900 331998.92 156.09% 0.1224%<2884> ヨシムラフード 628200 104453.54 155.81% -0.1696%<3479> TKP 684500 256304.32 150.87% -0.1041%<1852> 浅沼組 1523900 332368.08 149.29% 0.0753%<135A> VRAIN 495900 330524.06 144.8% 0.0252%<2511> NF外債 56910 23808.568 144.45% -0.0004%<3856> Abalance 1159900 266887.16 143.52% -0.049%<3791> IGポート 690400 258016.7 142.33% 0.0465%<9341> GENOVA 403000 60738.58 137.53% -0.0444%<9602> 東宝 2468100 6205357.68 133.27% -0.0516%<9252> ラストワンマイル 130300 129074.1 131.13% -0.0867%<3547> 串カツ田中 654400 373003.36 128.47% -0.1296%<7352> TWOSTONE 833100 171026.68 124.82% -0.0972%<1397> SMDAM225 9634 119127.742 123.64% 0.013%(*)はランキングに新規で入ってきた銘柄20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外
<CS>
2025/10/16 14:56
注目トピックス 日本株
テイカ:統合報告書をコーポレートサイトに公開
*14:52JST テイカ:統合報告書をコーポレートサイトに公開
テイカ<4027>は10月10日、統合報告書2025を同社コーポレートサイトに公開した。同社の統合報告書は、グローバルニッチトップ企業100選に選定される基となった成長事業である機能性微粒子製品や圧電材料のほか、近年増伸している導電性高分子薬剤などの新規事業、汎用用途の酸化チタンや界面活性剤などの基盤事業の取り組みをはじめ、事業戦略やサステナビリティへの取り組みなどの非財務情報をまとめている。今回の統合報告書は、2回目の発行となる。1回目から引き続き、同社の若手社員が中心のプロジェクトチームにて編纂された。同社の強みである研究開発のほか、情熱人材の源となる人的資本にも焦点を当て、多角的・包括的な観点からその取り組みを詳述しており、同社の全社外取締役4名からのメッセージも掲載されている。2025年度は、マテリアリティの見直しやKPIを策定するとともに、トップメッセージのほかに、今後の事業戦略について常務執行役員2名による対談を実施している。なお、11月には同報告書の英語版を公開する予定である。同社は、今とこれからを多くのステークホルダーから理解を深めてもらうべく、引き続き統合報告書を発展させていくとともに、今後も同社の取り組みの理解につながる情報の発信に、よりいっそう努めていく。なお、同社では2027年3月期を最終年度とする中期経営計画も進めており、売上高68,000百万円・営業利益6,000百万円、ROE7%以上を目標に掲げている。長期経営ビジョンで掲げるROE12%以上が意識され、中期経営計画の最終年度におけるPER15倍の評価となれば、時価総額は540億円程度が試算される(現在の今期予想PERは12.0倍、時価総額は300億円)。また、配当利回りも3.18%となっており、株価指標に割安感は強い。
<HM>
2025/10/16 14:52
注目トピックス 日本株
Chordia---「rogocekib」日米96症例達成、オーファンドラッグ指定を取得し開発を継続
*14:47JST Chordia---「rogocekib」日米96症例達成、オーファンドラッグ指定を取得し開発を継続
Chordia Therapeutics<190A>は14日、2025年8月期決算を発表した。事業収益は該当なし(前期は該当なし)、営業損失が17.89億円(同18.01億円の損失)、経常損失が17.69億円(同18.24億円の損失)、当期純損失が17.85億円(同18.27億円の損失)となった。同社は、CLK阻害薬CTX-712、国際一般名称はrogocekib(以下、rogocekib)を中心とした5つのパイプラインの研究開発を進めている。rogocekibは、2023年に米国において開始した再発または難治性の急性骨髄性白血病および骨髄異形成症候群の患者を対象にした第1/2相臨床試験の第1相パートを進めており、2025年5月末時点での32症例から当第4四半期において4症例が追加され、2025年8月末時点では合計36症例が登録されている。現在は用量漸増コホートの週1回の投与スケジュールの検討は終了し、週2回投与スケジュールの最高用量である100mgの評価を慎重に進めている。2026年の早い時期に拡大コホートを開始する予定。MALT1阻害薬CTX-177(以下、CTX-177)については、2020年に小野薬品工業<4528>とライセンス契約を締結し、小野薬品によって米国及び日本において第1相臨床試験が実施されていたが、2025年4月28日に、戦略上の理由で臨床試験を中止する旨の通知を小野薬品より受領した。現在は、進行中の試験の取り扱い、これまでに得られたデータの移管、知的財産の取り扱い等の細部に関する協議を進めている状況となっている。ライセンス契約の終了に伴い、同社がCTX-177の全世界での全権利を有することとなり、開発の再開に向けて、新たなパートナーとのライセンス契約の締結を選択肢の一つとして考え、パートナー探しを鋭意進める予定となっている。現在非臨床段階にあるCDK12阻害薬CTX-439(以下、CTX-439)、GCN2阻害薬(以下、GCN2)、及び5番目のパイプライン(標的名非公開)については、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)等からの助成金を活用した自社研究を進めているが、研究開発リソースをrogocekibに注力している状況であり、CTX-439とGCN2に関しては早期のパートナリングも含めた幅広い可能性の検討も前向きに行っている。また、パイプラインの価値を大きくするために、がん以外の疾患領域での可能性も共同研究等を通じて探っている。2025年7月にはデ・ウエスタン・セラピテクス研究所<4576>と、2025年8月には千寿製薬と、それぞれ異なる同社化合物に対して、眼科疾患治療薬としての可能性を探る共同研究を開始している。特許については、rogocekibの物質特許では、1カ国で追加登録されて、現在51カ国で登録済み、CTX-177の物質特許では、7カ国で追加登録されて、現在16カ国で登録済み、CTX-439の物質特許では、46カ国で追加登録されて、現在50カ国で登録済み、GCN2の物質特許では、43カ国で追加登録されて、現在49カ国で登録済みとなっている。また、rogocekibに関しては、固形がんにおけるバイオマーカー特許(WO2023/190967)が公開されたことに加え、承認されている抗がん剤との併用に関する特許(WO2025/150571)が新たに公開されている。さらに、CTX-177については、1カ国で製法に関する特許が登録された。2026年8月期通期の業績予想については、事業収益は計上なし、営業損失が20.08億円、経常損失が19.58億円、当期純損失が19.60億円を見込んでいる。
<AK>
2025/10/16 14:47
注目トピックス 日本株
グロービング---1Qは2ケタ増収増益、通期連結業績予想の上方修正を発表
*14:44JST グロービング---1Qは2ケタ増収増益、通期連結業績予想の上方修正を発表
グロービング<277A>は15日、2026年5月期第1四半期(25年6月-8月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比54.6%増の26.60億円、営業利益が同60.2%増の9.77億円、経常利益が同59.8%増の9.88億円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同69.9%増の6.79億円となった。コンサルティング事業の売上高は前年同期比49.8%増の25.75億円、セグメント利益は同43.6%増の11.76億円となった。様々な業界に対して戦略策定・DX推進等をあらゆる側面から支援するため、コンサルタントの中途採用を進め、新規案件の獲得や既存案件の規模拡大を図るとともに、長期的関係構築を狙う戦略アカウントの拡大により売上高及び営業利益ともに順調に推移した。AI事業の売上高は同9,347.8%増の0.85億円、セグメント利益は0.60億円(前年同期は0.38億円の損失)となった。大手クライアント企業とスペンドインテリジェンススイート、企画支援AIエージェント(グロービングくん)及びAI議事録/会議高度化エージェント(AI議事コン)の3つのプロダクトの共同開発を推進し、PoC/要件定義を進めた。2026年5月期通期については、同日、連結業績予想の上方修正を発表した。売上高が前期比40.0%増の115.55億円、営業利益が同33.9%増(前回予想比6.0%増)の37.50億円、経常利益が同35.1%増(同6.2%増)の37.60億円、親会社株主に帰属する当期純利益が同44.6%増(同12.9%増)の25.57億円としている。
<AK>
2025/10/16 14:44
注目トピックス 日本株
ネクスグループ---3Qは大幅な増収、IoT関連事業を除く各部門が大幅増収に
*14:42JST ネクスグループ---3Qは大幅な増収、IoT関連事業を除く各部門が大幅増収に
ネクスグループ<6634>は14日、2025年11月期第3四半期(24年12月-25年8月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比130.0%増の24.02億円、営業損失が0.98億円(前年同期は2.64億円の損失)、経常損失が1.16億円(同2.64億円の損失)、親会社株主に帰属する四半期純損失が10.48億円(同2.71億円の損失)となった。メタバース・デジタルコンテンツ事業の売上高は4.42億円(対前期比198.3%増)、営業利益は0.01億円(対前期比91.9%減)となった。実業之日本デジタルは、電子書店・電子取次を主要な取引先として、幅広いジャンルの書籍・コミックを提供している。コミックでは、人気カテゴリーである「異世界転生」や「令嬢もの」の一部作品が各電子書店の販売ランキングにランクインするなど、安定した売上を確保している。また、書籍では、ロングセラータイトルである『ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング』(2022年刊行)が、「実務者が選ぶマーケティング本大賞2025」において準大賞を受賞した。受賞を契機に再評価が進み、今後も継続的な販売拡大が見込まれている。引き続き市場動向を踏まえたジャンル戦略の強化、既存資産の価値最大化、並びに販促施策を通じた読者基盤の拡大を推進し、持続的な成長を実現する。スケブでは、提供するサービス『Skeb』の総登録者数が371万人(2025年8月31日時点)を突破した。IoT関連事業の売上高は2.78億円(対前期比39.1%減)、営業利益は0.62億円(対前期比201.0%増)とった。ネクスは、これまで培ってきた自動車テレマティクスをはじめとする様々な分野に向けたIoT技術をベースに「IoT×ブロックチェーン技術」、「IoT×AI技術」など、「IoT×新技術」を活用した新たなサービスの提供を目指している。ソリューション事業の売上高は13.04億円(対前期比300.9%増)、営業利益は0.45億円(対前期比117.1%増)となった。ケーエスピーは、外食チェーン店や介護施設等における、物流を含めた食材、副資材、消耗品等のトータルサプライヤー業を柱として、その他にもコスメティックショップ等の物販チェーン店舗における、各種パッケージやSPツールの企画、制作を行っている。取引社数と商品販売数の二軸を継続的に増やし続けていくストック型の販売モデルのため、急激な売上・利益の拡大等は見込めないが、確実に安定した売り上げと利益の積み上げを特長としている。当第3四半期連結会計期間も、前期に引き続き、新規販売先及び新規取り扱い商品が順調に増えている。ネクスソフトは、システムエンジニアリングサービス事業(SES事業)として、ニーズの高いオープン系を中心とした顧客システム開発の支援やエンジニア派遣を行っている。また、受託開発事業は、新規システム開発のほか、開発後の運用保守対応や既存顧客からのシステム改修にも対応している。暗号資産・ブロックチェーン事業の売上高は3.11億円(前期は売上高0百万円)、営業利益は0.25億円(前期は営業損失0.90億円)となった。Zaifは、暗号資産交換業者として顧客へ暗号資産の売買に係るサービスを提供している。現在は預り残高を活用した安定収益源の創出、コスト最適化、新規暗号資産の上場の3つの施策を中心に事業を推進している。チューリンガムは、専門性の高いトークノミクス設計及びブロックチェーン開発の役割を担い、ブロックチェーンゲームにおけるトークン経済圏の構築を行っている。2025年4月に開催された「NexTechWeek2025 第6回ブロックチェーンEXPO 春」への出展においては、イベントとしては期間累計27,000人を超える来場者数があった中、ブースにおいてはWeb3ビジネスの無料コンサルティングを行い、様々な業界におけるWeb3ビジネスの展開事例を提案するなど、来場からも大変好評を得た。2025年11月期通期の連結業績予想については、売上高は前期比57.2%増の33.49億円、営業利益は0.29億円、経常利益は0.50億円、親会社株主に帰属する当期純利益は0.16億円とする期初計画を据え置いている。
<AK>
2025/10/16 14:42
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況