注目トピックス 日本株
三井E&S---売り優勢、新株予約権発行による潜在的な希薄化を警戒視
配信日時:2022/04/01 11:13
配信元:FISCO
このニュースを見た人は以下のニュースも見ています
このニュースを見た人は
以下のニュースも見ています
注目トピックス 日本株
ADR日本株ランキング~アドバンテストなど全般買い優勢、シカゴは大阪比235円高の50695円~
*08:00JST ADR日本株ランキング~アドバンテストなど全般買い優勢、シカゴは大阪比235円高の50695円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル152.13円換算)で、アドバンテスト<6857>、日立製作所<6501>、村田製作所<6981>、三菱電機<6503>、豊田自動織機<6201>、みずほFG<8411>、東京エレク<8035>などが上昇し、全般買い優勢。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比235円高の50695円。米国株式市場は続伸。ダウ平均は161.78ドル高の47706.37ドル、ナスダックは190.04ポイント高の23827.50で取引を終了した。連邦公開市場委員会(FOMC)開始で利下げ期待に寄り付き後、上昇。対中首脳会談での通商合意期待も根強く続伸した。さらに、好決算が好感材料となったほか、半導体のエヌビディア(NVDA)がけん引し、相場は一段高。終日買いが先行し、終盤にかけて上げ幅を拡大し、連日過去最高値を更新し終了した。28日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円37銭まで上昇後、151円85銭まで反落し、152円11銭で引けた。米8月住宅価格指数や10月消費者信頼感指数が予想を上回ったため一時ドル買いが優勢となったのち、連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを実施することを織り込んだドル売りに押された。ユーロ・ドルは1.1626ドルへ下落後、1.1668ドルまで上昇し、1.1654ドルで引けた。NY原油先物12月限は軟調推移(NYMEX原油12月限終値:60.15 ↓1.16)。■ADR上昇率上位銘柄(28日)<6762> TDK 18.18ドル 2766円 (193.5円) +7.52%<2801> キッコーマン 17.5ドル 1331円 (83.5円) +6.69%<6857> アドバンテスト 126.4ドル 19229円 (1109円) +6.12%<6501> 日立製作所 32.39ドル 4927円 (249円) +5.32%<6981> 村田製作所 10.37ドル 3155円 (142円) +4.71%■ADR下落率下位銘柄(28日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<7182> ゆうちょ銀行 10.18ドル 1549円 (-169.5円) -9.86%<6594> 日本電産 3.15ドル 1917円 (-153.5円) -7.41%<8830> 住友不動産 20.71ドル 6302円 (-428円) -6.36%<7259> アイシン精機 17ドル 2586円 (-92.5円) -3.45%<7309> シマノ 11.15ドル 16962円 (-588円) -3.35%■その他ADR銘柄(28日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比<2914> 日本たばこ産業 16.38ドル 4984円 (3円)<3382> セブン&アイ・HD 13.06ドル 1987円 (6.5円)<4063> 信越化学工業 15.42ドル 4692円 (20円)<4502> 武田薬品工業 14.1ドル 4290円 (-12円)<4519> 中外製薬 22.64ドル 6888円 (-5円)<4543> テルモ 16.85ドル 2563円 (5円)<4568> 第一三共 26.31ドル 4003円 (24円)<4661> オリエンランド 23.09ドル 3513円 (-2円)<4901> 富士フイルム 11.8ドル 3590円 (12円)<5108> ブリヂストン 22.26ドル 6773円 (23円)<6098> リクルートHD 10.2ドル 7759円 (40円)<6146> ディスコ 35.9ドル 54615円 (735円)<6178> 日本郵政 9.48ドル 1442円 (-3円)<6201> 豊田自動織機 112.89ドル 17174円 (419円)<6273> SMC 17.24ドル 52454円 (454円)<6301> 小松製作所 38.3ドル 5827円 (38円)<6367> ダイキン工業 12.25ドル 18636円 (66円)<6501> 日立製作所 32.39ドル 4927円 (249円)<6503> 三菱電機 56.08ドル 4266円 (186円)<6594> 日本電産 3.15ドル 1917円 (-153.5円)<6702> 富士通 25.55ドル 3887円 (27円)<6723> ルネサス 6.32ドル 1924円 (8円)<6758> ソニー 28.99ドル 4410円 (35円)<6857> アドバンテスト 126.4ドル 19229円 (1109円)<6902> デンソー 15.12ドル 2300円 (8円)<6954> ファナック 15.99ドル 4865円 (29円)<6981> 村田製作所 10.37ドル 3155円 (142円)<7182> ゆうちょ銀行 10.18ドル 1549円 (-169.5円)<7203> トヨタ自動車 211.19ドル 3213円 (42円)<7267> 本田技研工業 31.93ドル 1619円 (22.5円)<7741> HOYA 157.43ドル 23950円 (125円)<7751> キヤノン 29.1ドル 4427円 (29円)<7974> 任天堂 21.65ドル 13174円 (149円)<8001> 伊藤忠商事 116.89ドル 8891円 (40円)<8002> 丸紅 250.74ドル 3815円 (50円)<8031> 三井物産 501.59ドル 3815円 (34円)<8035> 東京エレク 105ドル 31947円 (497円)<8053> 住友商事 30.81ドル 4687円 (38円)<8058> 三菱商事 24.4ドル 3712円 (33円)<8306> 三菱UFJFG 15.09ドル 2296円 (22.5円)<8316> 三井住友FG 16.39ドル 4156円 (41円)<8411> みずほFG 6.71ドル 5104円 (122円)<8591> オリックス 24.9ドル 3788円 (42円)<8725> MS&ADインシHD 21.38ドル 3253円 (11円)<8766> 東京海上HD 39.04ドル 5939円 (26円)<8801> 三井不動産 32.4ドル 1643円 (19.5円)<9432> NTT 26.42ドル 161円 (0.6円)<9433> KDDI 16.1ドル 2449円 (-3円)<9983> ファーストリテ 37.2ドル 56592円 (642円)<9984> ソフトバンクG 86.89ドル 26437円 (147円)
<ST>
2025/10/29 08:00
注目トピックス 日本株
前日に動いた銘柄 part2 サンテック、イオレ、ナガセなど
*07:32JST 前日に動いた銘柄 part2 サンテック、イオレ、ナガセなど
銘柄名<コード>28日終値⇒前日比東京計器<7721> 6070 -450短期的な過熱感も強まって利食い売り優勢。電算システムHD<4072> 3650 -36527日はステーブルコイン関連としてアステリアに連れ高も。ネクセラファーマ<4565> 915 -59塩野義の決算内容が弱材料視される。住友重機械工業<6302> 4116 -246造船業界向けクレーン拡大期待の動きにも一巡感。アンビス<7071> 561 -3925日線レベルで上値は抑えられ。テクセンドフォトマスク<429A> 3410 -40引き続き短期資金の手仕舞い売りに押される。キヤノン<7751> 4398 -2547-9月期下振れで通期業績予想を下方修正。エア・ウォーター<4088> 2185 -133ニデックの特別注意銘柄指定を警戒視も。東ソー<4042> 2215 -12927日は営業益上方修正で上昇も下期不透明感。東海カーボン<5301> 1044.5 -60特に悪材料観測されず需給要因中心か。JX金属<5016> 1978 -112全体相場の軟化を受けて利食い優勢。大同メタル工業<7245> 1097 -74目先の上値到達感から利食い売り広がる。サンテック<1960> 1347 +300上半期業績予想を大幅に上方修正。アウン<2459> 404 +80「AIOコンサルティング」サービス提供開始を引き続き材料視。テクニスコ<2962> 522 +80サーマルテクノロジー関連として物色継続。ニッチツ<7021> 2770 +19造船関連としてはやされる展開続く。インタートレード<3747>927 -9引き続きステーブルコイン関連として物色。内海造船<7018> 16920 +40造船関連の小型株として上値追いが続く。ナガセ<9733> 2219 +199記念配当実施を好感。日本パレットプール<4690> 1735 -305業績下方修正で減配見通しに。ネポン<7985> 1504 -195短期資金の処分売りなど需給要因。イオレ<2334> 3250 +4251株を10株に分割。ポート<7047> 1947 +98若年層向け人材紹介サービス企業を子会社化。Defコン<4833> 107 -1025日線が上値を抑える形に。カルナバイオ<4572> 213 -5キナーゼのATPase活性に関する研究成果など発表。上値は重い。WOLVES<194A> 1405 -13927日高値でひとまず達成感。Birdman<7063> 185 -4再生可能エネルギー事業を開始。上値は限定的。ELEMENTS<5246> 745 -6427日大幅高の反動安。PXB<6190> 521 +2325日線が下値支持線として機能。カラダノート<4014> 491 -2227日長い陰線で手仕舞い売り誘う。ヘリオス<4593> 507 +18腎機能障害に関するMUST-ARDS試験サブグループ解析結果を発表。
<CS>
2025/10/29 07:32
注目トピックス 日本株
前日に動いた銘柄 part1 エンプラス、イビデン、メタウォーターなど
*07:15JST 前日に動いた銘柄 part1 エンプラス、イビデン、メタウォーターなど
銘柄名<コード>28日終値⇒前日比三信電気<8150> 2894 +10926年3月期上期業績見込みを上方修正。ひらまつ<2764> 115 0台湾大統百貨と事業提携の検討で基本合意。人気化するが買い続かず。SBIGAM<4765> 605 +526年3月期上期営業利益が16.2%増。今期末の株主優待制度のさらなる拡充も発表。買い先行するが失速。メタプラ<3350> 499 +11発行済株式数の13.13%上限の自社株買い。資本配分方針も発表。ハークスレイ<7561> 651 +1826年3月期上期業績見込みを上方修正。ジェネパ<3195> 572 +8027日ストップ高の買い人気継続。エンプラス<6961> 7710 +1000業績予想を大幅に上方修正。イビデン<4062> 12635 +1780日経平均への新規採用が発表される。Link-U グループ<4446> 1079+2525日線レベルでの底打ち確認からリバウンド続く。メタウォーター<9551> 3510 +375第2四半期黒字計上で通期予想を上方修正。ディー・エヌ・エー<2432> 2768.5 +174シティインデックスイレブンスが大株主に浮上。正興電機製作所<6653> 2071 +1517-9月期も大幅増益基調が継続。霞ヶ関キャピタル<3498> 8790 +40027日は大規模公募増資実施発表で売り優勢となったが。古河電気工業<5801> 10460 +624ラトニック商務長官は対米投資では電力インフラが重要分野と発言。EMシステムズ<4820> 829 +46業績・配当予想を上方修正。GMOインターネット<4784> 1139 +6825日線上回りリバウンド期待高まる格好。アステリア<3853> 1600 -44JPYCのステーブルコイン発行を引き続き材料視。東京瓦斯<9531> 5380 +36みずほ証券では目標株価を引き上げ。ソフトバンクグループ<9984> 26290 +820ナスダック指数の上昇など支援に。プリマハム<2281> 2511 +94再編期待などが先行する格好か。イオンフィナンシャルサービス<8570> 1507 +11.5野村證券では新規に買い推奨。LITALICO<7366> 1294 +9野村證券では目標株価を引き上げ。巴工業<6309> 1683 +19業績上振れ期待などとして一部で取り上げられてはいるが。ひろぎんホールディングス<7337> 1435.5 +11.5船舶融資の拡大期待などもはやされる。マクニカHD<3132> 2173 +927日は決算発表後に売り優勢となったが。ニデック<6594> 2070.5 -500日経平均採用銘柄から除外となり。KLab<3656> 229 -34目先の戻り一巡感から短期資金の手仕舞い売り。ホギメディカル<3593> 5090 -420再編思惑後退などを反映へ。JESHD<6544> 1756 -154寄り付きから大幅安も特に材料見当たらず需給要因か。東亜建設工業<1885> 2313 -231直近はレアアース関連として強い動きになっていたが。
<CS>
2025/10/29 07:15
注目トピックス 日本株
【業績絶好調!】DX関連・穴場の2倍株(ダブルバガー)銘柄!取材で得た情報を元に徹底解説します
*22:10JST 【業績絶好調!】DX関連・穴場の2倍株(ダブルバガー)銘柄!取材で得た情報を元に徹底解説します
【業績絶好調!】DX関連・穴場の2倍株(ダブルバガー)銘柄!取材で得た情報を元に徹底解説しますフィスコアナリストチャンネル(YouTube)で最新動画をUPしました!今回はフィスコの独自取材で発掘したダブルバガー候補2社をご紹介します。2社ともROE約30%でありながらこれからの成長も注目される銘柄です。ぜひYouTube動画本編もご覧ください!-----------------以下本編------------------フィスコアナリストチャンネルをご覧いただき、ありがとうございます。MCの山本さんと共に、今回も私、白が中期的に株価2倍(ダブルバガー)が期待できる銘柄を2社、徹底解説させていただきます。私たちは毎月80社以上にIR取材を行っているフィスコが、500社以上の取材実績の中から、有望な企業を選定しました。この2銘柄は、以下の3つの厳しい条件で絞り込んでいます。1. 会社が開示する将来目標などから、株価が2倍になる根拠が計算できること。2. 現時点で一定の実績があるものの、まだ市場であまり注目されていない企業であること。3. 企業自身が成長意欲を明確に表明していること。1社目:デジタルインフォメーションテクノロジー(DIT)DITは独立系の情報サービス企業であり、金融向けに強みを持つSIシステムインテグレーターです。業務系開発、組み込み系開発、運用サポートに加え、自社開発プロダクトの提供まで幅広く展開しています。同社の成長ドライバーは、自社開発の法人向けソフトウェアを提供するプロダクトソリューション事業です。システム改ざんを瞬時に検知・修復する「WebARGUS」などの製品が、国内企業のDX投資拡大やサイバーセキュリティ分野への需要増加といった事業環境に適合し、収益拡大を牽引しています。同社は15期連続の増収増益を達成している実力派であり、特にプロダクトソリューション事業はM&Aによる製品ポートフォリオの強化や、売上総利益がほぼ売上高に等しいサブスク型の売上モデルによって急伸しています。この成長を受け、同社は昨年に作成した中期目標をほぼ1年前倒しで達成する水準に至り、2026年6月期の計画値を売上高260億円、営業利益30.5億円に上方修正しました。さらに、2030年6月期には売上高500億円、営業利益50億円(約5年で約2倍の成長)を目標としています。生成AIによる開発現場の生産性向上に注力するためR&D部門も新設しており、今後の成長にも期待できます。現在のROEは29%と高水準で、この成長ペースが続けば約5年でダブルバガー達成が計算できると考えています。2社目:UTグループUTグループは、製造業に特化した人材派遣・請負事業を展開する持ち株会社です。半導体や自動車関連の大手メーカーを主な取引先とし、製造業派遣分野で業界トップの地位を確立しています。無期雇用を軸とした安定的な雇用モデルを採用しているため、離職率は4%台と低水準なのも強みです。同社は製造派遣でのトップシェアと卓越した採用力を武器に高成長モデルを構築しており、直近の四半期では重要KPIである採用人数が前年同期比で2.4倍に伸びています。中長期の目標として特に注目いただきたいのは、2028年3月期に営業利益253億円を計画している点です。これは前期実績の3倍を超える水準です。人的資本投資を軸に持続的な成長を目指し、半導体・自動車分野での需要拡大を追い風に、さらなる企業価値向上を目指しています。同社のROEは31.7%と資本効率が非常に高い一方で、PRは13倍台と、利益成長に対して割安圏にあると私たちは見ています。中期経営計画で示された営業利益3倍の成長ペースが実現すれば、中長期的な株価上昇余地は十分にあると考えています。ご紹介した2社は、いずれもROEが30%前後と資本効率の良さが際立っています。私たちが取材で得た確かな成長ペースが継続すると考えれば、両社ともさらなるPERの向上が期待できる銘柄です。
<FA>
2025/10/28 22:10
注目トピックス 日本株
リアルゲイト---幡ヶ谷で複合施設「THESTEPS」を開業
*19:09JST リアルゲイト---幡ヶ谷で複合施設「THESTEPS」を開業
リアルゲイト<5532>は27日、東京都渋谷区幡ヶ谷に位置する築52年のビルをリノベーションし、ショップ・オフィスからなる複合施設「THESTEPS(ザステップス)」を開業すると発表した。本施設は、1973年4月に竣工した鉄筋コンクリート造・地上7階建で、延床面積は1,776.95平方メートル。京王新線「幡ヶ谷駅」から徒歩6分、小田急線・東京メトロ千代田線「代々木上原駅」からは徒歩15分の立地にあり、新耐震基準にも適合している。企画・設計施工・運営管理・貸主はすべて同社が担う。施設は、横森製作所が本社として半世紀利用してきた建物を、地域とともに再生するリノベーションプロジェクトとして進められた。また、隣接する別館は、同社初のホテル事業「SHIFT HOTEL(シフトホテル)」の第一弾として、2026年1月に開業予定であり、幡ヶ谷の文化や空気感を体感できる宿泊施設として整備される予定である。
<AK>
2025/10/28 19:09
注目トピックス 日本株
G-7ホールディングス---九州で27店舗目「業務スーパー壱岐団地店」を開業
*19:08JST G-7ホールディングス---九州で27店舗目「業務スーパー壱岐団地店」を開業
G-7ホールディングス<7508>は23日、子会社であるG-7スーパーマートが福岡県福岡市西区壱岐団地に「業務スーパー壱岐団地店」を開業したと発表した。本店舗は、全国で221店舗目、九州エリアでは27店舗目の出店となる。売場面積は285坪で、従業員数は35名である。年間売上目標は4.6億円である。また、同社の子会社で精肉事業を展開するG-7ミートテラバヤシが運営する「お肉のてらばやし」もテナントとして出店する。
<AK>
2025/10/28 19:08
注目トピックス 日本株
イリソ電子工業:可動BtoBコネクタを中心に展開、配当利回り3.4%超え
*18:26JST イリソ電子工業:可動BtoBコネクタを中心に展開、配当利回り3.4%超え
イリソ電子工業<6908>は、プリント基板同士を電気的に接続する「可動(フローティング)BtoBコネクタ」を中心に展開するコネクタ専業メーカーである。フローティング機構を備えた高信頼コネクタに強みを持ち、自動車の電子制御ユニット(ECU)や電動パワートレイン、インフォテインメント、センサーなどに広く採用されている。世界の生産・販売・開発拠点を早期に整備したことで、モビリティ需要の世界的拡大を先取りしてきた。世界中のほぼすべてのティア1(自動車部品メーカー)企業と取引しており、ティア1企業を通して世界中の自動車メーカーの車に同社のコネクタが搭載されている。世界にまたがる顧客に対して「顧客第一」で製品の提案・供給を行うために、販売12カ国・生産4カ国・開発2カ国に展開している。2024年度の市場別売上高構成比は、モビリティ86.2%、コンシューマ8.2%、インダストリアル5.6%。地域別売上構成比は日本16%、中華・韓国圏44.2%、アメリカ10.3%、欧州16.3%、ASEAN13.2%。地域別生産構成比は茨城18.9%、上海32%、南通17.1%、フィリピン10.8%、ベトナム20.9%。生産の約90%は海外、売上の約80%は海外と、積極的に海外での事業展開を進めている。同社の製品は多くの種類があり、その組み合わせは1,000通りを超えており、フローティングBtoB技術をコアとした接続ソリューション提案が可能。製品群はフローティングコネクタ、Z-Move構造、2点接点構造、Auto I-Lock構造など独自機構を備えている。また、「組立作業性」「品質信頼性」「高速伝送」といった3つの強みを持っており、特にX・Y方向に加えてZ方向の可動性を持たせた3次元フローティング構造は特許技術で他社が模倣できない高い信頼性を誇る。コネクタが自動でカチッと嵌合するAuto I-Lock構造は組立自動化に適し、ロボットによる実装にも対応する。これにより、車載用として求められる耐熱・耐振動・高伝送速度といった厳しい要件を満たすのみならず、量産現場の歩留まりと生産性を高めている。2026年3月期第1四半期業績は、売上高15,163百万円(前年同期比21.0%増)、営業利益1,069百万円(同5.6倍)で着地した。新製品の寄与が顕著で、特にパワートレイン領域や高速伝送対応のBtoBコネクタが伸長している。地域別では、中国市場が想定を上回る堅調さを示した一方、欧米では車両生産の停滞が続いている。一部顧客においてアメリカの関税政策を見据えた前倒し発注の一過性影響あったようだ。また、利益面では、新ERP関連費用が発生した前期1Q比で大幅増益となっており、材料費高騰や秋田新工場への先行投資を経費削減と構造改革効果でカバーした。通期の売上高は55,000百万円(前期比2.4%減)、営業利益5,500百万円(同3.6%増)を見込んでおり、アメリカ関税政策の直接影響は軽微。間接影響は、北米での自動車需要減による通期売上減リスクを想定しているが、1Qは想定比で上振れて推移した。市場環境として、自動車1台あたりのコネクタ使用数は電動化により増加傾向が続く。一方、統合ECU化が進むと使用個数が減少するとの見方もあるが、同社は統合ECU化でECU内に機能ごとの基板が搭載されるようになり、基板同士を接続するBtoBコネクタの需要は増えると見込んでいるようだ。また、同社の「スケーラブルコネクタ」は、端子数や通信速度を共通設計のまま拡張できるプラットフォーム型コネクタであり、ECUの統合や車種間の設計共通化を可能にする。単価は従来品より高く、数量減少を価格で補えることに加え、長期的な採用継続性も期待できる。さらに車内のコックピット化が進展し、ナビ・オーディオ領域が統合ディスプレイ化する中で、信号伝送速度の高速化需要が高まっている。同社はこの分野で高速伝送対応のBtoB製品を投入しており、車両生産台数とは独立した構造的成長ドライバーを得つつある。中期的には、2026年度に売上高650億円・営業利益率15%・ROE10%・ROIC10%を掲げている。パワートレイン分野、センサー分野及びインフォテインメント分野で飛躍的に成長が見込まれるコックピットや統合ECUを注力分野として推進するほか、センサー分野は成長に向けた土台づくり、車載で培った耐振・耐熱、高速伝送を武器に建機・農機・eVTOL等のモビリティ市場への事業ポートフォリオ拡大していく。また、インダストリアル分野では、制御機器向けのW/W展開、ロボット・AI関連向けの品揃えを強化のほか、半導体製造装置、通信(データセンター)、エネルギーマネジメント(充電器、蓄電器)分野への参入強化を行っている。そのほか、全生産拠点の体制・役割を見直し、生産効率15%改善していく。地政学リスクや需給変動への備えとして、グローバルサプライチェーンの再構築を進めるなか、中国拠点では生産・販売・R&Dを完結させることで、物流コスト削減とリードタイム短縮を図るとともに、米中摩擦などの貿易リスクを最小化。日本では秋田工場を北米輸出拠点として位置付け、国内消費への対応とBCPの両立を目指す。さらに北米市場では、これまで営業・開発面で出遅れがあったが、xEV拡大を背景にパワートレイン関連製品の採用余地を見込む。加えて、日系FAメーカーで実績を持つインダストリアル分野で、海外への展開余地があると認識しており、中国や東南アジアの産業機器メーカーへのアプローチを強化する考えだ。財務面では、自己資本比率74.5%と健全な財務体質を維持しつつ、ネットキャッシュを確保。研究開発と設備投資を主要投資領域とするが、弱い領域の補完を目的としたM&Aも視野に入れている。株主還元方針は「配当性向40%以上、DOE5%以上」を掲げ、ROE向上とPBR1倍超を意識した資本政策を継続する。総括すると、イリソ電子工業は車載電子化・電動化・自動運転の三大潮流を背景に安定成長を続けるコネクタ専業メーカーである。特許技術による信頼性の高さと、自動化・地産地消対応の生産体制を兼ね備え、構造的に模倣されにくい強みを有する。課題は中国依存度と北米での営業展開の遅れだが、秋田新工場の稼働と新製品拡販により克服の道筋は明確である。中長期的には、売上1,000億円・世界シェアTOP10というビジョンの実現に向けて、ニッチだが極めて信頼性が求められる「見えない部品」で存在感を高めていく局面にある。
<FA>
2025/10/28 18:26
注目トピックス 日本株
クオルテック---MAPプロジェクトにおいて、研究開発拠点を開所
*17:50JST クオルテック---MAPプロジェクトにおいて、研究開発拠点を開所
クオルテック<9165>は9月25日、7月に始動した「MAPプロジェクト」において、立命館大学総合科学技術研究機構の高橋勲客員教授との共同研究を進める中、研究開発を加速させるため、立命館大学びわこ・くさつキャンパスのテクノコンプレクス産学連携ラボラトリーに研究開発拠点を開所したと発表した。同社は2025年7月から次世代成長事業として、ユニバーサルめっき法によるコーティング技術の開発「MAPプロジェクト」を始動している。本プロジェクトでは、独自に開発したミストめっき法を用い、従来のめっき技術では困難だった絶縁体上への各種金属の成膜技術開発を進めている。この手法は、従来のプロセスで課題となっていた大量の廃液処理を解決し、さらにウェットプロセスからドライプロセスへの転換によって、水洗工程に使用される大量の水の削減にも貢献できる。また、銅、ニッケル、クロムなどの金属をガラス、樹脂、セラミックなどの絶縁体上に成膜し、膜の特性や密着性の評価を行うとともに、白金などの貴金属製品の代替として、安価な基材の表面に貴金属をコーティングした製品の開発も行う。これにより、貴金属の使用量を10分の1以下に削減することを目指している。近年の次世代成長産業における原材料や装置などのコスト急騰、ならびに強化される環境規制への対応といった課題を背景に、低コストかつ安定供給が可能で環境に配慮した技術の確立を期待している。ユニバーサルめっき法では、高品質で緻密な機能性膜の形成が可能とされており、「通信」「半導体」「医療」「航空宇宙」「再生可能エネルギー」などの次世代成長産業の発展に大きく寄与できる可能性がある。開発体制は、同社が成膜実験・評価・装置開発・製品開発・販路開拓・特許出願を担い、立命館大学が材料探索およびメカニズム解明を担当する連携体制となっている。研究開発は5か年計画で進められる予定である。
<NH>
2025/10/28 17:50
注目トピックス 日本株
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は3日ぶり反落、ファーストリテやニデックが2銘柄で約81円分押し下げ
*17:49JST 日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は3日ぶり反落、ファーストリテやニデックが2銘柄で約81円分押し下げ
28日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり26銘柄、値下がり196銘柄、変わらず3銘柄となった。27日の米国株式市場は続伸。トランプ大統領やベッセント財務長官の発言を受け、対中通商合意への期待が広がった。加えて、人工知能(AI)関連銘柄を中心としたハイテク株が買われたほか、翌日から開催される連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ観測も支援材料となった。終盤にかけて買いが強まり、主要指数はいずれも過去最高値を更新して取引を終えた。米株式市場の動向を横目に、28日の日経平均は反落して取引を開始した。序盤は半導体やハイテク関連の一角に買いが入り下げ幅を縮小する場面もあったが、為替が円高方向に振れたことや、利益確定売りが優勢となったことから上値は限定的だった。前日までの上昇に伴う戻り待ちの売りも重しとなり、終日さえない値動きとなったが、50000円台を維持して大引けを迎えた。大引けの日経平均は前日比293.14円安の50219.18円となった。東証プライム市場の売買高は22億9292万株、売買代金は5兆8852億円、業種別では情報・通信業のみ値上がりし、金属製品、繊維製品、建設業が値下がり率上位となっている。東証プライム市場の値上がり銘柄は5%、対して値下がり銘柄は93%となっている。値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>となり1銘柄で日経平均を約54円押し下げた。同2位はニデック<6594>となり、日東電<6988>、ファナック<6954>、アドバンテスト<6857>、リクルートHD<6098>、キヤノン<7751>などがつづいた。一方、値上がり寄与トップはソフトバンクG<9984>となり1銘柄で日経平均を約165円押し上げた。同2位は東エレク<8035>となり、中外薬<4519>、古河電工<5801>、DeNA<2432>、オリンパス<7733>、塩野義薬<4507>などがつづいた。*15:00現在日経平均株価 50219.18(-293.14)値上がり銘柄数 26(寄与度+270.21)値下がり銘柄数 196(寄与度-563.35)変わらず銘柄数 3○値上がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<9984> ソフトバンクG 26290 820 165.66<8035> 東エレク 31450 830 83.84<4519> 中外製薬 6893 106 10.71<5801> 古河電気工業 10460 624 2.10<2432> ディー・エヌ・エー 2768.5 174 1.76<7733> オリンパス 1964.5 10.5 1.41<4507> 塩野義製薬 2494 11 1.11<6723> ルネサスエレクトロニ 1916 26 0.88<4661> オリエンタルランド 3515 23 0.77<9531> 東京瓦斯 5380 36 0.24<7832> バンナムHD 4822 2 0.20<6752> パナHD 1826.5 5.5 0.19<8331> 千葉銀行 1507 5 0.17<8316> 三井住友FG 4115 16 0.16<4151> 協和キリン 2350 4.5 0.15<9009> 京成電鉄 1321 3 0.15<8604> 野村 1094.5 4 0.13<9602> 東宝 8953 36 0.12<4755> 楽天グループ 986.1 3.4 0.11<2269> 明治HD 3020 6 0.08○値下がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<9983> ファーストリテ 55950 -670 -54.14<6594> ニデック 2070.5 -500 -26.94<6988> 日東電工 3914 -154 -25.93<6954> ファナック 4836 -137 -23.06<6857> アドバンテ 18120 -75 -20.20<6098> リクルートHD 7719 -186 -18.79<7751> キヤノン 4398 -254 -12.83<8015> 豊田通商 4456 -111 -11.21<8058> 三菱商事 3679 -93 -9.39<6971> 京セラ 2156.5 -34 -9.16<4063> 信越化 4672 -53 -8.92<7741> HOYA 23825 -520 -8.75<6762> TDK 2572.5 -16.5 -8.33<7203> トヨタ自動車 3171 -47 -7.91<7453> 良品計画 2912.5 -115.5 -7.78<9433> KDDI 2452 -15.5 -6.26<6532> ベイカレント 7520 -179 -6.03<6920> レーザーテック 21890 -420 -5.66<6724> セイコーエプソン 1970.5 -81.5 -5.49<4503> アステラス製薬 1603.5 -32.5 -5.47
<AK>
2025/10/28 17:49
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況
