新着ニュース一覧

暗号資産速報 BTC、2.9万ドル台前半で底堅く推移、米金利先高観が後退【フィスコ・暗号資産速報】 *00:47JST BTC、2.9万ドル台前半で底堅く推移、米金利先高観が後退【フィスコ・暗号資産速報】 BTCは2.9万ドル台前半で底堅く推移。米金利先高観が後退し、投資家心理が改善した。 <KY> 2023/08/05 00:47 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月05日 00時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (6579) ログリー     東証グロース     [ 割高 ] (6573) アジャイル    東証グロース     [ 分析中 ] (6026) GMO TECH 東証グロース     [ 割高 ] (9090) AZ丸和HD   東証プライム     [ 割高 ] (6088) シグマクシス   東証プライム     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5586) Laboro.AI 東証グロース     [ 分析中 ] (9107) 川崎汽船     東証プライム     [ 割高 ] (7018) 内海造船     東証スタンダード   [ 割高 ] (9104) 商船三井     東証プライム     [ 割安 ] (6762) TDK      東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2023/08/05 00:32 注目トピックス 市況・概況 NY外為:リスク選好の円売り、ダウ173ドル高、金利先高観が後退 *00:18JST NY外為:リスク選好の円売り、ダウ173ドル高、金利先高観が後退 NY外為市場では株高に連れリスク選好の円売りが優勢となった。米7月雇用統計で労働市場のひっ迫緩和が示唆され、追加利上げ観測が後退したことが安心感につながった。ドル・円は141円55銭まで下落し7月31日来の安値を更新後、141円86銭まで戻した。ユーロ・円は156円00銭から156円45銭まで上昇。ポンド円は180円74銭の安値から180円99銭へ反発した。米2年債利回りは4.94%から4.77%まで低下。ダウは173ドル高で推移した。 <KY> 2023/08/05 00:18 Reuters Japan Online Report Business News 英利上げによるインフレ低下示す証拠が増加=ピル氏 [ロンドン 4日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のチーフエコノミスト、ヒュー・ピル氏は4日、英中銀の利上げがインフレ率を低下させていることを示す証拠が増えてきていると述べた。 英中銀主催のオンラインイベントで「金融政策委員会(MPC)は目標達成に全力を尽くしている」と指摘。「過去1年半の政策措置が目標達成に役立っている兆しが見えつつある」と述べた。 英中銀は3日、政策金利を5.00%から0.25%ポイント引き上げ、15年ぶりの高水準となる5.25%とした。金利が当面高止まりするとの見方を示した。 2023-08-04T151759Z_1_LYNXMPEJ730P2_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230804:nRTROPT20230804151759LYNXMPEJ730P2 英利上げによるインフレ低下示す証拠が増加=ピル氏 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230804T151759+0000 20230804T151759+0000 2023/08/05 00:17 Reuters Japan Online Report Business News 米金利先物、年内追加利上げ確率が30%以下に低下 雇用統計受け [4日 ロイター] - 7月の米雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが予想を下回ったことを受け、フェデラル・ファンド(FF)金利先物市場が織り込む、年内の追加利上げ確率は30%以下に低下した。雇用統計発表前は約35%だった。 米労働省が4日発表した7月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は18万7000人増となり、ロイター調査によるエコノミスト予想の20万人増を下回った。 ネイションワイドのチーフ・エコノミスト、キャシー・ボストヤンチッチ氏は「7月の雇用統計は米連邦準備理事会(FRB)のタカ派姿勢を変えるものではないが、当局者は8月の雇用統計と今後2回のインフレ統計を見極めた上で、据え置くのか、それとも労働需要とインフレ圧力を冷やすために追加利上げが必要なのかを判断したいだろう」と述べた。 2023-08-04T151537Z_1_LYNXMPEJ730P0_RTROPTP_1_USA-FED-INVESTORS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230804:nRTROPT20230804151537LYNXMPEJ730P0 米金利先物、年内追加利上げ確率が30%以下に低下 雇用統計受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230804T151537+0000 20230804T151537+0000 2023/08/05 00:15 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月04日 23時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (6579) ログリー     東証グロース     [ 割高 ] (6573) アジャイル    東証グロース     [ 分析中 ] (6026) GMO TECH 東証グロース     [ 割高 ] (9090) AZ丸和HD   東証プライム     [ 割高 ] (6088) シグマクシス   東証プライム     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5586) Laboro.AI 東証グロース     [ 分析中 ] (9107) 川崎汽船     東証プライム     [ 割高 ] (7018) 内海造船     東証スタンダード   [ 割高 ] (9104) 商船三井     東証プライム     [ 割安 ] (6762) TDK      東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2023/08/04 23:32 Reuters Japan Online Report Business News 米雇用、7月は18.7万人増で予想下回る 失業率3.5%に低下 [ワシントン 4日 ロイター] - 米労働省が4日発表した7月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数の伸びは予想を下回ったものの、賃金は底堅い伸びを維持、失業率も低下し、労働市場の引き締まり継続を示唆した。 非農業部門雇用者数は18万7000人増と、ロイター調査によるエコノミスト予想の20万人増を下回った。 失業率は3.5%で前月の3.6%から低下、50年強ぶりの低水準となった。米連邦準備理事会(FRB)は最新の経済見通しで、失業率が第4・四半期時点で4.1%と予想していた。 平均時給は0.4%上昇し6月と同水準。前年比では依然高く4.4%上昇となった。 ただ、5・6月分の雇用者数の伸びは下方改定され、米連邦準備理事会(FRB)の一連の利上げを受け、労働需要が減速しつつある兆候も示された。 6月分は前回発表の20万9000人増から18万5000人増に改定され、5・6月の伸びは当初発表から計4万9000人下方改定された。 これにより、過去3カ月間の雇用者数の伸びは月平均21万8000人と、前年同期の平均である43万4000人から大きく減速した。 強弱入り混じる統計となったものの、米経済の「ソフトランディング」観測を後退させるには至っていない。 インディード・ハイヤリング・ラボの経済調査責任者ニック・バンカー氏は「ソフトランディングに向けた軌道に乗っている多くの兆候が示されたが、持続可能かつ力強い労働市場への出口を逃せば、持続的な景気低迷につながる可能性もある」と指摘。「まだその分岐点には近づいていないが、リセッションを招くことなく労働市場の均衡を取り戻せる可能性もまだ高い」と述べた。 FHNファイナンシャルチーフエコノミスト、クリス・ロー氏も「労働供給の逼迫と労働需要の減速によって、雇用の伸びは新型コロナのパンデミック(世界的大流行)以前の数年間に見られた緩やかな景気拡大と整合する水準まで鈍化した」と述べた。 業種別では、ヘルスケアの雇用者数が6万3000人増、金融が1万9000人増、建設が1万9000人増。 レジャー・接客は1万7000人増。第1・四半期の月間平均の伸びである6万7000人からは減速した。また、同セクターの雇用者数はコロナ禍前の水準を依然下回っている。 専門職・ビジネスサービスは8000人減、将来の雇用の前兆とされる人材派遣は2万2000人減。 製造は2000人減、情報も減少した。 一方、政府は13カ月連続で増加した。 平均週間労働時間は34.3時間と、コロナ禍第1波以来2番目に低い水準となった。前月は34.4時間だった。 家計調査に基づく雇用は26万8000人増だった。 労働参加率は5カ月連続で62.6%となった。働き盛りの世代の参加率は22年ぶりの高水準を維持し、経済的な理由でパートタイムで働く就業者数は19万1000人減少した。 雇用人口比率は60.4%と、前月の60.3%から上昇した。 BMOキャピタル・マーケッツのシニア・エコノミスト、サール・グアティエリ氏は「雇用の伸び鈍化はFRBに安心感を与えるだろうが、引き続き労働市場の逼迫を懸念するだろう」と述べた。 2023-08-04T142935Z_1_LYNXMPEJ730O0_RTROPTP_1_USA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230804:nRTROPT20230804142935LYNXMPEJ730O0 米雇用、7月は予想下回る18.7万人増、失業率3.5%に低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230804T142935+0000 20230804T142935+0000 2023/08/04 23:29 注目トピックス 市況・概況 NY外為:ドル・円141円台、ドル売り加速、FRBの追加利上げ観測緩和 *23:24JST NY外為:ドル・円141円台、ドル売り加速、FRBの追加利上げ観測緩和 NY外為市場ではドル売りが加速した。7月雇用統計で雇用の伸びが予想を下回ったため米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が緩和。米国債相場も反発。10年債利回りは4.29%から4.09%まで低下した。ドル・円は142円80銭から141円65銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0935ドルから1.1030ドルまで急伸した。ポンド・ドルは1.2689ドルから1.2783ドルまで上昇。 <KY> 2023/08/04 23:24 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月04日 22時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (6579) ログリー     東証グロース     [ 割高 ] (6573) アジャイル    東証グロース     [ 分析中 ] (9090) AZ丸和HD   東証プライム     [ 割高 ] (5476) 日本高周波鋼業  東証スタンダード   [ 割高 ] (6026) GMO TECH 東証グロース     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5586) Laboro.AI 東証グロース     [ 分析中 ] (9107) 川崎汽船     東証プライム     [ 割高 ] (7018) 内海造船     東証スタンダード   [ 割高 ] (9104) 商船三井     東証プライム     [ 割安 ] (6762) TDK      東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2023/08/04 22:32 注目トピックス 市況・概況 【市場反応】カナダ7月失業率上昇、雇用者数は予想外の減少、加ドル売り *22:23JST 【市場反応】カナダ7月失業率上昇、雇用者数は予想外の減少、加ドル売り カナダ7月失業率は5.5%と、予想通り6月5.4%から上昇した。また、同月雇用者数増減は-0.64万人と、6月+5.99万人から予想外に5月来の減少となった。低調なカナダの雇用指標を受けてカナダドル売りが加速。ドル・カナダは1.3394カナダドルまで上昇した。カナダ円は106円82銭から106円18銭まで下落した。【経済指標】・カナダ・7月失業率:5.5%(予想:5.5%、6月:5.4%)・カナダ・7月雇用者数増減:-0.64万人(予想:+2.50万人、6月:+5.99万人) <KY> 2023/08/04 22:23 注目トピックス 市況・概況 【市場反応】米7月雇用統計、非農業部門雇用者数が予想下回りドル売り *21:58JST 【市場反応】米7月雇用統計、非農業部門雇用者数が予想下回りドル売り 米労働省が発表した7月失業率は3.5%と、予想外に6月3.6%から低下し3月来の低水準と約50年ぶりの低い水準近辺での推移が続いた。非農業部門雇用者数は前月比+18.7万人と、伸びは予想+20.0万人を下回った。6月分は+20.9万人から+18.5万人へ下方修正された。5月分は+30.6万人から+28.1万人へ下方修正され、2カ月あわせて4.9万人の下方修正。平均時給は前月比+0.4%と、伸び鈍化予想に反し6月と同水準。前年比でも+4.4%と、伸び鈍化予想に反して6月+4.4%と同水準となった。労働参加率は62.6%で変わらず。不完全雇用率は6.7%と、6月6.9%から低下した。雇用者数は予想を下回ったが、失業率の低下や賃金の伸びが予想を上回り米国債相場は売り買い交錯。ドルはじり安推移。ドル・円は142円82銭まで上昇後、142円25銭へ下落。ユーロ・ドルは1.0955ドルから1.0987ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2689ドルから1.2744ドルまで上昇。【経済指標】・米・7月失業率:3.5%(予想:3.6%、6月:3.6%)・米・7月非農業部門雇用者数:+18.7万人(予想:+20.0万人、6月:+18.5万人←+20.9万人)・米・7月平均時給:前年比+4.4%(予想:+4.2%、6月:+4.4%) <KY> 2023/08/04 21:58 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月04日 21時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (6579) ログリー     東証グロース     [ 割高 ] (5476) 日本高周波鋼業  東証スタンダード   [ 割高 ] (6573) アジャイル    東証グロース     [ 分析中 ] (9090) AZ丸和HD   東証プライム     [ 割高 ] (6026) GMO TECH 東証グロース     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5586) Laboro.AI 東証グロース     [ 分析中 ] (9107) 川崎汽船     東証プライム     [ 割高 ] (7018) 内海造船     東証スタンダード   [ 割高 ] (9104) 商船三井     東証プライム     [ 割安 ] (6762) TDK      東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2023/08/04 21:32 Reuters Japan Online Report Business News 株・債券ファンド、米欧中銀会合後も資金流入継続=BofA [ロンドン 4日 ロイター] - バンク・オブ・アメリカ(BofA)グローバル・リサーチの4日付のリポートによると、米連邦準備理事会(FRB)と欧州中央銀行(ECB)の政策決定を通過した2日までの週は、引き続き株式・債券のファンドに資金が流入した。 リポートはEPFRのデータを引用している。株式ファンドには48億ドルが流入。テック株への流入が加速し、過去4週間に60億ドル近く流入した。一方、金融株からは18億ドル流出、ここ12週間で最大の流出額だった。 債券ファンドには72億ドル流入。前週は2022年8月以来の資金流入だった米物価連動債(TIPS)は再び流出に転じた。 現金には引き続き資金が流入。7月は流入が加速し、週当たりの平均流入額は約260億ドルと、6月の40億ドル前後から大幅に増加した。一部投資家がソフトランディングシナリオに不安を感じていることをうかがわせた。 金ファンドからは12億ドル流出。流出は昨年11月以降で最長の10週連続となった。 市場心理の指標であるブル・ベア指数は4.0から4.1に上昇。新興国株ファンドへの資金流入拡大、クレジット・テクニカル指標の改善、ヘッジファンドの強気なポジショニングが寄与し、3月の米地銀不安以降で最高水準になった。 新興国株ファンドは、資金流入が上向き、流入額の4週間移動平均は9週間ぶりの高水準になった。 2023-08-04T113448Z_1_LYNXMPEJ730HG_RTROPTP_1_BRITAIN-STERLING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230804:nRTROPT20230804113448LYNXMPEJ730HG 株・債券ファンド、米欧中銀会合後も資金流入継続=BofA OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230804T113448+0000 20230804T113448+0000 2023/08/04 20:34 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月04日 20時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (6579) ログリー     東証グロース     [ 割高 ] (5476) 日本高周波鋼業  東証スタンダード   [ 割高 ] (6573) アジャイル    東証グロース     [ 分析中 ] (9090) AZ丸和HD   東証プライム     [ 割高 ] (6026) GMO TECH 東証グロース     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5586) Laboro.AI 東証グロース     [ 分析中 ] (9107) 川崎汽船     東証プライム     [ 割高 ] (7018) 内海造船     東証スタンダード   [ 割高 ] (9104) 商船三井     東証プライム     [ 割安 ] (6762) TDK      東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2023/08/04 20:32 Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏の基調インフレ、23年前半にピークを打った可能性=ECB [フランクフルト 4日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は4日、ユーロ圏の基調インフレ率がピークを打ったとみられると述べ、その他の価格も上昇が減速していると指摘した。 4日公表した文書で「基調インフレの中央値や中間値は基調インフレが2023年前半にピークを打った可能性を示す」と指摘した。 食品・エネルギーを除外したものから、数学モデルを使ったより複雑なものまで約10の基調インフレ指標を検証したところ、その多くが全体的な消費者物価の中期的趨勢について有意なシグナルを提供したと説明した。中期的とは、数年を意味すると考えられている。 ECBは、それらの指標の「大半」に「減速の兆し」が見られたとし、直近7月のインフレデータはECBの予測と「おおむね合致」すると述べた。 今週発表された7月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値では、エネルギーと未加工食品を除くコアインフレ率が6.6%と、6月の6.8%から鈍化。エネルギーと未加工食品に加え、アルコールとたばこを除外したインフレ率は、サービス価格の上昇が加速した影響で横ばいの5.5%だった。 ECBは、独自に算出している基調インフレ指標のPCCI(Persistent and Common Component of Inflation)が「サービス価格も減速し始めた」ことを示すと指摘。独自の基調インフレ指標が6月は2.9─6.9%となお幅が広かったものの、予測力が最も高い指標はレンジの下限から中間の範囲内に収まっていたと説明した。 2023-08-04T113042Z_1_LYNXMPEJ730HB_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230804:nRTROPT20230804113042LYNXMPEJ730HB ユーロ圏の基調インフレ、23年前半にピークを打った可能性=ECB OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230804T113042+0000 20230804T113042+0000 2023/08/04 20:30 注目トピックス 市況・概況 欧州為替:ドル・円は変わらず、米雇用統計にらみ *20:10JST 欧州為替:ドル・円は変わらず、米雇用統計にらみ 欧州市場でドル・円は142円70銭台と、ほぼ変わらず。この後発表される米雇用統計をにらみ、積極的に動きづらい。米長期金利はじり高だが、上昇ペースは緩慢に。一方、欧州株式市場は高安まちまち、米株式先物は小高いものの、方向感は乏しい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円60銭から142円80銭、ユーロ・円は156円00銭から156円26銭、ユーロ・ドルは1.0935ドルから1.0952ドル。 <TY> 2023/08/04 20:10 みんかぶニュース 市況・概況 本日の【株主優待】情報 (4日引け後 発表分) 8月4日引け後に、株主優待制度について新設や拡充、変更、廃止を発表した銘柄を取り上げた。 ■廃止 ―――――――――――――― 焼津水産化学工業 <2812> [東証S] 決算月【3月】   8/4発表 TOB成立を条件に、23年3月末を最後に株主優待制度を廃止する。 株探ニュース 2023/08/04 19:58 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月04日 19時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5476) 日本高周波鋼業  東証スタンダード   [ 割高 ] (6579) ログリー     東証グロース     [ 割高 ] (6573) アジャイル    東証グロース     [ 分析中 ] (9090) AZ丸和HD   東証プライム     [ 割高 ] (3911) Aiming   東証グロース     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5586) Laboro.AI 東証グロース     [ 分析中 ] (9107) 川崎汽船     東証プライム     [ 割高 ] (7018) 内海造船     東証スタンダード   [ 割高 ] (9104) 商船三井     東証プライム     [ 割安 ] (6762) TDK      東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2023/08/04 19:32 みんかぶニュース 市況・概況 本日の【自社株買い】銘柄 (4日大引け後 発表分) ○情報企画 <3712> [東証S] 発行済み株式数の8.73%にあたる35万7000株(金額で9億3747万7000円)を上限に自社株TOB(株式公開買い付け)を実施する。公開買い付け期間は8月7日から9月4日まで。買い付け価格は2561円。 ○栗本鉄 <5602> [東証P] 発行済み株式数(自社株を除く)の2.45%にあたる30万株(金額で7億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月7日から12月22日まで。また、発行済み株式数の2.29%にあたる30万株の自社株を消却する。消却予定日は8月31日。 ○クボタ <6326> [東証P] 発行済み株式数(自社株を除く)の0.5%にあたる600万株(金額で100億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月5日から12月28日まで。 ○ミネベア <6479> [東証P] 発行済み株式数(自社株を除く)の0.98%にあたる400万株(金額で100億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月7日から12月22日まで。 [2023年8月4日] 株探ニュース 2023/08/04 19:20 注目トピックス 市況・概況 欧州為替:ドル・円は底堅い、欧州株は小幅高 *19:17JST 欧州為替:ドル・円は底堅い、欧州株は小幅高 欧州市場でドル・円は底堅く推移し、142円70銭台に浮上した。欧州株式市場は主要指数が小幅ながらプラスで推移し、米株式先物も堅調。欧米株価指数をにらみ、やや円売りに振れているようだ。一方、米金利緩やかな上昇で、ややドル買いに振れやすい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円60銭から142円80銭、ユーロ・円は156円00銭から156円26銭、ユーロ・ドルは1.0935ドルから1.0952ドル。 <TY> 2023/08/04 19:17 注目トピックス 市況・概況 個人投資家・有限亭玉介:強い株はさらに強くなる!サマーラリ―は強気な中小型株【FISCOソーシャルレポーター】 *19:00JST 個人投資家・有限亭玉介:強い株はさらに強くなる!サマーラリ―は強気な中小型株【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。-----------※2023年7月24日10時に執筆日経平均がダブルトップを形成してから上値の重い相場となっております。何かポジティブなニュースが飛び込んで来れば状況が変わるかもしれません。ただそれまでは様子見ムードが続きそうですねぇ。改めまして株&猫ブログ「儲かる株情報『猫旦那のお株は天井知らず』」を執筆しております、有限亭玉介と申します。7月18日~21日の日経平均は、25日線に跳ね返される形で7月21日に5日移動平均線を下回りました。8日連続で続伸したNYダウが年初来高値となった一方で、日経平均はどうも煮えきらない値動きですねぇ。同月21日に総務省が発表した6月の消費者物価指数(CPI)の総合指数は前年同月比で3.3%の上昇、生鮮食品及びエネルギーを除くコアコアCPIは4.2%の上昇となりました。この結果を受けて、日銀の植田総裁がインフレ抑制の為に何らかのアクションを起こすのでは…との思惑から嫌気されたようです。日本経済としてはデフレ脱却に向けてインフレは歓迎です。ただ、金融引き締めをされるのはご勘弁というのが投資家達の本音でしょう。マクロ的には賃金上昇は物価上昇より遅れるのが通常ですので、いつ賃金上昇が物価に追いつくのか…が焦点ですな。それでも国民生活は大変ですよ、ほんと。ここ最近は岸田政権のステルス増税や海外へのばら撒きが世間を賑わせており、物価上昇時の増税や、先の九州~東北の大雨災害時の外遊と…ほとほと首を傾げるばかりですが…それでもこの苦しい夏枯れ相場を乗り切る為に、地合いが悪い中でも人気化している銘柄はしっかりチェックして、明日の利に繋げて参りたいもんですな。インフレや日銀のイールド・カーブ・コントロール(YCC)修正の思惑から銀行株の物色が目立っておりますな。ひろぎんHD<7337>、スルガ銀行<8358>、そして著名投資家である井村俊哉氏が大量保有する富山第一銀行<7184>を注視したいですねぇ。そのスルガ銀行との対話エンジン「PKSHA Chatbot」の運用開始が好材料となったPKSHA Technology<3993>は、AI関連として底強い人気があるようです。金利上昇の懸念からハイテク株である同社も直近では上値が重いですが、一定の底堅さは確認できますな。8月14日の決算前後で動きがあるか監視中。自治体と連携して使用済み家電回収事業を展開するリネットジャパン<3556>は、7月3日にも新たに7自治体との連携協定の締結を発表すると好感されました。8月14日の決算発表も注目ですな。フリーランスを活用した人材ソリューション及びコンサルティング事業を展開するINTLOOP<9556>は、IT人材の人手不足を受けて需要拡大を見込んだ思惑買いが入っております。SBI証券が同社の投資判断を「買い」、目標株価を8500円と設定した事も好感されました。7月7日に上方修正を発表したプラスアルファ・コンサルティング<4071>は、23年9月期が過去最高益となる予想です。直近では株式の売出し発表で75日線を下回ったものの、業績好調であればリバウンドを狙えるか監視を強めております。最後はクレジットカードデータのセキュリティ監視などを手掛けるブロードバンドセキュリティ<4398>です。6月1日に発表した網屋<4258>との自動車産業向けログ監視で協業開始も材料視された模様。8月10日の決算発表もチェックですな。さて、ちょっとお話が長くなりましたが、あたくしのブログではそんな「今強含んでいる個別株・テーマ株」を紹介しています。お暇があれば覗いてみてやってください。愛猫「アル」と共にお待ち申し上げております。----執筆者名:有限亭玉介ブログ名:猫旦那のお株は天井知らず <TY> 2023/08/04 19:00 Reuters Japan Online Report Business News スズキ今期業績は円安で上振れ、2.7%営業増益 売上高初の5兆円へ [東京 4日 ロイター] - スズキは4日、2024年3月期の連結業績予想を上方修正した。営業利益は5.9%減を見込んでいたが、一転して2.7%増となる見通し。為替の円安影響が利益を押し上げる。売上高は4兆9000億円から、初の5兆円に引き上げた。 上方修正後の今期営業利益は3600億円となる見通しで、IBESによるアナリスト19人による予測平均3847億円を下回っている。 営業利益に対し、販売台数の影響で前回から80億円下振れる一方、為替の影響で380億円上振れ、差し引き300億円の押し上げとなる。 期初からの円安進行を踏まえ、今期予想の前提となる為替レートは1ドル130円から134円へ円安方向へ見直した。 今期の世界販売計画は、四輪が318万1000台、二輪は191万9000台に下方修正した。前回予想から四輪は5000台、二輪は2万2000台それぞれ減らした。四輪はパキスタンの輸入規制の影響を考慮、二輪は中国や中南米などでの下振れを反映した。 2023-08-04T095002Z_1_LYNXMPEJ730BR_RTROPTP_1_AUTOSHOW-TOKYO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230804:nRTROPT20230804095002LYNXMPEJ730BR スズキ今期業績は円安で上振れ、2.7%営業増益 売上高初の5兆円へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230804T095002+0000 20230804T095002+0000 2023/08/04 18:50 みんかぶニュース 市況・概況 本日の【株式分割】銘柄 (4日大引け後 発表分) ●ダイダン <1980> [東証P] 9月30日現在の株主を対象に1→2の株式分割を実施。最低投資金額は現在の2分の1に低下する。 [2023年8月4日] 株探ニュース 2023/08/04 18:50 Reuters Japan Online Report Business News 世界食料価格指数、7月は上昇 植物油が値上がり [パリ 4日 ロイター] - 国連食糧機関(FAO)が4日発表した7月の世界の食料価格は、前月の2年ぶり低水準から上昇に転じた。ウクライナ産穀物輸出を巡る緊張や世界の生産に対する懸念を背景に植物油が値上がりした。 7月の世界の食料価格指数は平均123.9。6月は122.3から122.4に改定された。 7月の指数は前年同月比で12%近く低下。ロシアのウクライナ侵攻直後の昨年3月に記録した過去最高水準を22%下回っている。 植物油指数は前月比12%上昇。8カ月ぶりに上昇に転じた。 ヒマワリ油が前月比で15%以上上昇。ロシアが黒海経由のウクライナ産穀物輸出合意(黒海イニシアティブ)から離脱し、先行き不透明感が強まったことが主因。 他の植物油も生産に対する懸念や原油価格上昇を受けて値上がりした。 穀物価格指数は0.5%低下。トウモロコシが値下がりした。南米と米国の収穫で在庫が補充されるとの見方が背景。 小麦価格は上昇。ウクライナの輸出や北米の干ばつが懸念された。コメ価格指数はインドの輸出禁止で約12年ぶりの高水準。 砂糖価格指数は4%近く低下。乳製品価格指数と食肉価格指数は小幅に低下した。 2023-08-04T093712Z_1_LYNXMPEJ730BA_RTROPTP_1_GLOBAL-ECONOMY-FOOD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230804:nRTROPT20230804093712LYNXMPEJ730BA 世界食料価格指数、7月は上昇 植物油が値上がり OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230804T093712+0000 20230804T093712+0000 2023/08/04 18:37 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=米7月CPIが相場左右  来週の外国為替市場のドル円相場は、今晩の米雇用統計の結果にも左右される面は大きいが、米7月消費者物価指数(CPI)が焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=141円50~144円00銭。  米7月CPIは10日に発表される。市場では6月の前年同月比3.0%上昇に対して3.2%上昇を予想する見方が出ている。その結果に相場も反応しそうだ。また、11日には米7月卸売物価指数(PPI)が発表されるほか、米8月ミシガン大学消費者態度指数も公表される。9日には中国7月CPIが発表される。日本は11日が「山の日」の祭日で休場となる。ドル円相場は142円台の高値水準での値動きとなるなか、上下どちらにトレンドが振れるかが注目される。 出所:MINKABU PRESS 2023/08/04 18:34 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月04日 18時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5476) 日本高周波鋼業  東証スタンダード   [ 割高 ] (6579) ログリー     東証グロース     [ 割高 ] (6573) アジャイル    東証グロース     [ 分析中 ] (3911) Aiming   東証グロース     [ 割高 ] (9090) AZ丸和HD   東証プライム     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5586) Laboro.AI 東証グロース     [ 分析中 ] (9107) 川崎汽船     東証プライム     [ 割高 ] (7018) 内海造船     東証スタンダード   [ 割高 ] (9104) 商船三井     東証プライム     [ 割安 ] (6762) TDK      東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2023/08/04 18:32 来週の買い需要 ハイデイ日高がランクイン [来週の買い需要(表)]コード;銘柄;株価インパクト;買い需要;信用倍率;終値;前日比 <9850> ;グルメ杵屋;1601%;180900;0.07;1056;1 <4424> ;Amazia;1450%;5800;9.83;510;-3 <9046> ;神戸電鉄;828%;44700;0.06;3025;10 <1492> ;MXS中小;520%;26;0.45;17125;115 <7611> ;ハイデ日高;267%;423300;0.07;2685;88 <8200> ;リンガーハット;234%;133600;0.06;2458;24 <9900> ;サガミHD;215%;123300;0.06;1343;14 <4058> ;トヨクモ;208%;2500;26.09;1761;-10 <4435> ;カオナビ;187%;42300;3.55;2031;27 <1780> ;ヤマウラ;182%;24000;0.30;1171;1 <3987> ;エコモット;176%;3700;32.85;422;2 <2521> ;上場米HE;167%;26950;4.29;1481.5;2 <1586> ;上場EX-F;156%;53;2.55;1864;3 <9982> ;タキヒヨー;152%;57800;1.63;1102;46 <7416> ;はるやまHD;135%;7000;0.32;503;0 <8276> ;平和堂;129%;215400;0.02;2396;21 <2378> ;ルネサンス;120%;60900;0.26;902;4 <8278> ;フジ;118%;56200;0.21;1816;12 <9663> ;ナガワ;103%;12400;0.29;6900;-40 <2667> ;イメージワン;97%;274300;10.65;660;-14[コメント]ハイデイ日高<7611>がランクイン。信用売り残は7月7日の131500株から7月28日には932800株へと大幅に増加。この間、信用倍率は0.57倍から0.07倍へと一段と売り長に傾き、取り組み妙味が増した。8月末の株主優待および配当権利付き最終売買日に向けてヘッジ目的の売りが増加したようだ。 <YN> 2023/08/04 18:26 注目トピックス 市況・概況 欧州為替:ドル・円は動意薄、ユーロは下げ渋り *18:19JST 欧州為替:ドル・円は動意薄、ユーロは下げ渋り 欧州市場でドル・円は動意が薄く、142円60銭付近でのもみ合いが続く。米長期金利は底堅く、ドルは売りづらい。一方、18時に発表されたユーロ圏の小売売上高は予想外に低調な内容となった。ただ、ユーロ・ドルの下げは限定的で、1.0930ドル台を維持。ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円60銭から142円72銭、ユーロ・円は156円00銭から156円26銭、ユーロ・ドルは1.0937ドルから1.0952ドル。 <TY> 2023/08/04 18:19 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 142.64/66 1.0946/50 156.15/19 NY午後5時 142.54/57 1.0944/48 156.04/08 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点から小高い142円後半。円金利の上昇が一服となったほか、今夜に米雇用統計の発表を控えていることもあり、全般的な値動きは限られた。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 32192.75 +33.47 32019.06 31,934.35─32,294.70 TOPIX 2274.63 +6.28 2260.40 2,257.08─2,278.53 プライム指数 1170.59 +3.20 1163.03 1,161.64─1,172.61 スタンダード指数 1110.26 +2.61 1104.56 1,104.56─1,111.33 グロース指数 976.38 +3.33 969.88 969.88─979.03 東証出来高(万株) 158609 東証売買代金(億円) 37196.41 東京株式市場で日経平均は、前営業日比33円47銭高の3万2192円75銭と小幅に反発して取引を終えた。前日までの2日間で約1300円下落していたことから押し目買いが入ったほか、決算を受けた個別物色が相場を支えた。一方、米国債格下げの余波が重しとなったほか、今晩発表される7月の米雇用統計の結果を見極めたい投資家も多く、様子見ムードも強かった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1044銘柄(56%)、値下がりは707銘柄(38%)、変わらずは84銘柄だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.072 ユーロ円金先(23年9月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.072%になった。前営業日(マイナス0.070%)からやや低下した。「参加者の顔ぶれも地合いも前日から変化はなかった」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・23年9月限 146.36 (+0.04) 安値─高値 146.24─146.40 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.640% (-0.010) 安値─高値 0.650─0.640% 国債先物中心限月9月限は前営業日比4銭高の146円36銭と小反発して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp低下の0.640%。中長期ゾーンの売り圧力が小休止した。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.23─0.13 3年物 0.33─0.23 4年物 0.41─0.31 5年物 0.50─0.40 7年物 0.68─0.58 10年物 0.90─0.80 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230804T091648+0000 2023/08/04 18:16 注目トピックス 市況・概況 日経平均テクニカル:3日ぶり小反発、転換線下向きで短期DC接近 *18:15JST 日経平均テクニカル:3日ぶり小反発、転換線下向きで短期DC接近 4日の日経平均は3日ぶりに小反発した。7月28日の直近安値や節目の32000円割れを経て大引けは32000円台に戻してローソク足は陽線を引いた。しかし、高値と安値は昨日水準から切り下がり、下降2日目の25日移動平均線を2日連続で下回って終了。25日線比37.37円高の3万2741.70円には下向きの5日線が迫り、週明け8日にも短期デッドクロス(DC)示現が予想される。一目均衡表は終値が雲中にとどまった。転換線は下向きで終了しており、地合い悪化が警戒される。 <CS> 2023/08/04 18:15

ニュースカテゴリ