Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
豪政府、中銀と物価安定目標の達成に向けたアプローチで合意
[シドニー 8日 ロイター] - オーストラリアのチャーマーズ財務相は8日、金融政策に関する声明を出し、財務省とオーストラリア準備銀行(中央銀行)は柔軟なインフレ目標が物価安定を達成するための適切な枠組みという点で一致し、安定的で低いインフレの重要性を認識していると表明した。
財務省と中銀は、消費者物価インフレ率2─3%の目標が適切だと合意したという。
チャーマーズ氏は声明について「中銀の独立性に対する政府のコミットメントを再確認し、中銀理事会の法制化された目標を達成するため合意されたアプローチを示す」内容だとし、4月に公表された中銀「レビュー(点検)」に盛り込まれた提言の実施に資するとした。
2023-12-07T234254Z_1_LYNXMPEJB60YL_RTROPTP_1_AUSTRALIA-ECONOMY-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207234254LYNXMPEJB60YL 豪政府、中銀と物価安定目標の達成に向けたアプローチで合意 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T234254+0000 20231207T234254+0000
2023/12/08 08:42
Reuters Japan Online Report Business News
10月実質賃金2.3%減少、物価上昇で19カ月連続マイナス 残業減も響く=毎月勤労統計
Yoshifumi Takemoto
[東京 8日 ロイター] - 厚生労働省が8日に公表した10月の毎月勤労統計(速報)によると、実質賃金は前年比2.3%減少し、19カ月連続のマイナスとなった。物価上昇に賃金の伸びが追いついていない状態が続いている。製造業の残業減なども響いた。賃上げ効果などでマイナス幅は9月の2.9%から縮小した。
労働者1人当たり平均の名目賃金を示す現金給与総額は、前年比1.5%増の27万9172円。9月は0.6%増だった。
一方、消費者物価指数は前年比3.9%上昇と9月の3.6%からプラス幅が拡大し、実質賃金は前年比マイナスとなった。
現金給与総額のうち、所定内給与は前年比1.4%増(9月は同1.0%増)の25万2825円と伸びが拡大した。春闘による賃上げの影響が寄与した。
一方、所定外給与は同0.1%減(9月は同0.5%減)の1万9466円と2カ月連続のマイナスだった。10月は所定外労働時間が前年比1.8%減少しており、厚労省は製造業などの残業時間減少が影響したとみている。
ボーナスなど特別に支払われた給与は同7.5%増(9月は同8.6%減)の6881円で、3カ月ぶりにプラスに転じた。
毎月勤労統計で用いられる消費者物価指数は、2020年基準の持ち家の帰属家賃を除くベース。食品などの値上げにより昨年以降、高い水準が続き今年1月には5.1%まで上昇、その後も3%台後半で推移している。
2023-12-07T233911Z_1_LYNXMPEJB60YK_RTROPTP_1_JAPAN-DAILYLIFE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207233911LYNXMPEJB60YK 10月実質賃金2.3%減少、物価上昇で19カ月連続マイナス 残業減も響く=毎月勤労統計 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T233911+0000 20231207T233911+0000
2023/12/08 08:39
Reuters Japan Online Report Business News
米経済の道筋に満足、FRBは手腕発揮=イエレン財務長官
[メキシコ市 7日 ロイター] - イエレン米財務長官は7日、米連邦準備理事会(FRB)が十分に手腕を発揮しているという認識を示した上で、米経済の進んでいる道筋を非常に満足していると述べた。
訪問先のメキシコでラミレスデラオ財務公債相との会談後に語った。
イエレン長官はまた、米国は中国投資を米国やメキシコから締め出していないと述べたほか、投資審査については中国のみに焦点を置いているわけでなく、メキシコや多くの欧州諸国とも協議しているとした。
2023-12-07T222017Z_1_LYNXMPEJB60XD_RTROPTP_1_USA-MEXICO-YELLEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207222017LYNXMPEJB60XD 米経済の道筋に満足、FRBは手腕発揮=イエレン財務長官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T222017+0000 20231207T222017+0000
2023/12/08 07:20
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(7日)米国株はナスダック主導で反発、円一時141円台、10年債利回り3カ月ぶり低水準付近
<為替> ニューヨーク外為市場では、円が対ドルで急伸した。日銀が早期に金融政策を修正するという観測を背景に一時141円台に乗せ、約3カ月ぶりの高値を付けた。1日の上昇率としても約1年ぶりの高さとなった。
8日発表される米雇用統計にも注目が集まっている。
ドル/円は一時3.8%急落。終盤の取引では2.62%安の143.465円で推移した。
日銀の植田和男総裁は7日の参議院財政金融委員会で、マイナス金利解除で政策金利をゼロ%にするかプラス圏の金利にするか、どの程度のスピードで利上げしていくかは「その時の経済・金融情勢次第」と述べた。
コーペイのチーフ市場ストラテジスト、カール・シャモッタ氏は植田総裁の発言について、「日銀が最終的にプラス圏の金利に回帰するという観測にロケット燃料を注いだようなものだ」と述べた。
<債券> 米金融・債券市場では、10年国債利回りが3カ月ぶり低水準に近い水準で推移した。日本の金融当局者が超緩和政策からの脱却を示唆する発言を行ったことで、米国債に対する長期的な需要が弱まる可能性があるとの見方も聞かれる。
米国債利回りは米経済の成長鈍化に対する懸念から急低下している。投資家は8日に発表される11月の雇用統計が市場予想を下回る可能性にも備えている。
ロイター調査によると、非農業部門の雇用者数は18万人増と予想されている。
市場では、米連邦準備理事会(FRB)が来年3月に最初の利下げを行う可能性は50%以上とみられている。
ただ、BTIG(ニューヨーク)でマネージング・ディレクター兼グローバル金利トレーディングの共同責任者を務めるトム・ディ・ガロマ氏は、予期せぬ地政学的な出来事がない限り、これほど早い利下げはあり得ないと指摘。利下げは年央からになる可能性が高いとの見通しを示した。
<株式> 米国株式市場は反発して取引を終えた。人工知能(AI)を巡る楽観的な見方からアルファベット、アドバンスト・マイクロ ・デバイセズ(AMD)を中心に大型株に買いが入り、ナスダック総合が指数の上げを主導した。
グーグルの持ち株会社アルファベットは6日、AI基盤技術で高性能の「Gemini(ジェミニ)」を投入すると発表。株価は5.3%上昇した。
AMDは10%近く急伸。同社のデータセンター向けAIチップ市場が今年450億ドルに達する可能性があるとの見方を示したことが好感された。
他のハイテク関連大型株も買われ、エヌビディアとメタ・プラットフォームズは2%超高、アマゾン・ドット・コムは1.6%高、アップルは1%高。
フィラデルフィア半導体指数も2.8%上昇し、年初来の上昇率を約48%に伸ばした。主にAIの将来への期待が背景にある。
インフラストラクチャー・キャピタル・マネジメントのジェイ・ハットフィールド最高経営責任者(CEO)は「きょうはAMDとグーグルの上昇が市場全体に波及した」と指摘。「市場はハイテク株が主導したと思えば、次の日はバリュー株や市場全般がけん引役となるような状況となっている」と語った。
<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、米雇用統計の発表を控えて様子見ムードが広がる中、利益確定の売りに押され、小反落した。
金塊相場は、1日に清算値ベースで史上最高値を付けて以降、利益確定の売りが出やすい地合いとなっている。この日も、いったんは2050ドルの心理的な節目を上回ったものの、維持できなかった。一方で、米早期利下げ観測がくすぶる中で外国為替市場では対ユーロを中心にドル安が進行。ドル建てで取引される商品の割安感につながり、金相場を支えたことから、相場の下値は限定的だった。
<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米中のエネルギー需給を巡る先行き懸念が重しとなり、6営業日続落した。
相場は朝方に70ドル台で堅調に推移したものの、米中の需給の先行きを巡る根強い不安に売りが優勢になり、一時は68ドル台まで下落。急ピッチの下げを受けた持ち高調整の買い戻しや安値拾いの買いが入り、下げ幅を縮小したが上値は限られた。
世界最大の石油輸入国である中国の輸入落ち込みが投資家心理を圧迫。中国税関総署が7日発表した11月の貿易統計によると、原油輸入は前月比13.31%減、前年同月比9.18%減少した。米エネルギー情報局(EIA)が6日公表した米石油在庫統計では、原油在庫が前週比460万バレル急減したものの、米産油量は依然記録的な高水準を維持しており、供給過剰への警戒感も浮上している。
ドル/円 NY終値 144.12/144.14
始値 145.01
高値 145.29
安値 141.73
ユーロ/ドル NY終値 1.0792/1.0796
始値 1.0769
高値 1.0817
安値 1.0760
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 108*11.00 4.2544%
前営業日終値 108*28.50 4.2240%
17時05分 102*27.00 4.1476%
10年債(指標銘柄)
前営業日終値 103*02.00 4.1210%
5年債(指標銘柄) 17時05分 101*02.75 4.1312%
前営業日終値 101*04.00 4.1230%
2年債(指標銘柄) 17時05分 100*16.88 4.5925%
前営業日終値 100*16.25 4.6030%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 36117.38 +62.95 +0.17
前営業日終値 36054.43
ナスダック総合 14339.99 +193.28 +1.37
前営業日終値 14146.71
S&P総合500種 4585.59 +36.25 +0.80
前営業日終値 4549.34
COMEX金 2月限 2046.4 ‐1.5
前営業日終値 2047.9
COMEX銀 3月限 2405.9 ‐16.9
前営業日終値 2422.8
北海ブレント 2月限 74.05 ‐0.25
前営業日終値 74.30
米WTI先物 1月限 69.34 ‐0.04
前営業日終値 69.38
CRB商品指数 260.7439 +1.0867
前営業日終値 259.6572
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T221558+0000
2023/12/08 07:15
Reuters Japan Online Report Business News
ECB、来年4月から毎会合で0.25%利下げへ=ゴールドマン
[7日 ロイター] - 金融大手ゴールドマン・サックスのエコノミストは7日、欧州中央銀行(ECB)が2024年4月から毎回の会合で0.25%ポイントの利下げを実施し、政策金利が2025年初めまでに現在の4%から2.25%まで低下すると予想した。
エコノミストは利下げ開始時期について、「底堅い成長見通し、継続中の賃金の強い伸び、基調インフレ鈍化を裏付ける一段のデータを踏まえ、4月となる確率がより高い」という見方を示した。従来予想では、四半期ごとに0.25%ポイントの利下げを実施すると見込んでいた。
2023-12-07T154042Z_1_LYNXMPEJB60MS_RTROPTP_1_EUROZONE-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207154042LYNXMPEJB60MS ECB、来年4月から毎会合で0.25%利下げへ=ゴールドマン OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T154042+0000 20231207T154042+0000
2023/12/08 00:40
Reuters Japan Online Report Business News
米新規失業保険申請、1000件増の22万件 労働市場の緩やかな失速示唆
[ワシントン 7日 ロイター] - 米労働省が7日発表した今月2日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は1000件増の22万件だった。労働市場は緩やかな減速傾向が続いている。市場予想は22万2000件だった。
この時期の申請件数は祝日の関係で不安定になる傾向があり、労働市場の明確な兆候を捉えるのは難しい。
11月25日までの1週間の継続受給件数は6万4000件減の186万1000件だった。
国際的な再就職支援会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスによると、米国に拠点を置く企業が11月に発表した人員削減は前月比24%増の4万5510人だった。前年同月比は41%減った。
米労働省が5日発表した10月の雇用動態調査(JOLTS)によると、失業者1人当たりの求人件数は1.34件と2021年8月以来、2年2カ月ぶりの低水準だった。金利の高止まりを背景に、労働需要が緩和している。
米連邦準備理事会(FRB)は次回連邦公開市場委員会(FOMC)の最終日となる今月13日に政策金利を据え置くことを決めると予想されている。FRBは昨年3月に今回の局面での利上げを始め、現在は政策金利を5.25ー5.5%に設定している。
2023-12-07T153928Z_1_LYNXMPEJB60MR_RTROPTP_1_USA-PROTEST-MINING-ALABAMA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207153928LYNXMPEJB60MR 米新規失業保険申請、1000件増の22万件 労働市場の緩やかな失速示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T153928+0000 20231207T153928+0000
2023/12/08 00:39
Reuters Japan Online Report Business News
サウジGDP、第3四半期は前年比-4.4% 原油減産が響く
[リヤド 7日 ロイター] - サウジアラビア統計総局が7日発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)改定値は前年同期比4.4%減少した。速報値は4.5%減だった。
石油輸出国機構(OPEC)プラスの減産合意を受けて、石油部門の活動が17%減少した。サウジは自主減産を延長している。
6日公表された来年度予算案によると、GDP伸び率は今年0.03%、来年4.4%になる見通し。
統計総局によると、第3・四半期の非石油部門の活動は前年比3.5%増。政府の活動が1.9%増加した。
昨年は平均原油価格が1バレル=100ドル前後と高水準だったことから、経済成長率が20カ国・地域(G20)で最高となったほか、約10年ぶりに財政黒字を記録していた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T105936+0000
2023/12/07 19:59
Reuters Japan Online Report Business News
独団体交渉賃金、今年は実質0.4%減 購買力低下=シンクタンク
[ベルリン 7日 ロイター] - 独ハンスベックラー財団経済社会研究所(WSI)は7日、ドイツの賃金は今年、物価を加味した実質ベースで前年比平均0.4%減少するとの見通しを示した。
団体交渉で決まった賃金は名目ベースで平均5.6%上昇するが、インフレ率はこれを上回る6.0%になるとしている。インフレ率は低下しているが消費者の多くは購買力が低下することになる。
WSIの幹部トルステン・シュルテン氏は「労働協約の対象となる従業員の購買力は2023年はほぼ確保されるだろう」としながらも、過去2年間でかなりの実質賃金が減少したと指摘した。
ただ推計にはインフレ手当の影響が完全には反映されておらず「実質賃金の確保に寄与しているだけでなく、場合によっては大幅な上昇にもつながっている」との見方を示した。
来年の団体交渉については、インフレ率が大幅に低下していることから賃上げ圧力がある程度和らぐだろうと予想した。
2023-12-07T104637Z_1_LYNXMPEJB60BO_RTROPTP_1_GERMANY-REALESTATE-COURT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207104637LYNXMPEJB60BO 独団体交渉賃金、今年は実質0.4%減 購買力低下=シンクタンク OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T104637+0000 20231207T104637+0000
2023/12/07 19:46
Reuters Japan Online Report Business News
豪サントスとウッドサイドが合併協議 巨大エネルギー企業誕生も
[7日 ロイター] - オーストラリアの石油・ガス大手ウッドサイド・エナジーとサントスは7日、合併の可能性について予備的な協議を行っていると発表した。エネルギー業界では世界的に統合の動きが広がっている。
合併が実現すれば、時価総額800億豪ドル(約524億8000万ドル)近い巨大エネルギー企業が誕生する。両社は脱炭素化の圧力が強まる中、設備投資の急増やプロジェクトの規制上のハードルなど、課題に直面している。
ウッドサイドによると、協議は完了しておらず、合併が実現する保証はない。
同国の石油・ガス業界では再編圧力が強まっており、ウッドサイドはすでにBHPの石油部門と合併。サントスはオイル・サーチを買収している。
ウッドサイドの株価は今年15.4%下落。サントスの株価は4.3%値下がりしている。資金調達手段の拡充やコスト削減も合併協議の目的である可能性がある。
2023-12-07T092952Z_1_LYNXMPEJB60A5_RTROPTP_1_SANTOS-M-A-WOODSIDE-LTD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207092952LYNXMPEJB60A5 豪サントスとウッドサイドが合併協議 巨大エネルギー企業誕生も OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T092952+0000 20231207T092952+0000
2023/12/07 18:29
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(7日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 145.71/145.72 1.0779/1.0783 157.08/157.12
NY午後5時 147.28/147.31 1.0762/1.0766 158.56/158.57
午後5時のドル/円は、前日NY午後5時と比べて大幅にドル安/円高の145円後半で推移している。中国などアジア株が軟調に展開したことを背景に、ドルと円が底堅くなるリスクオフ型の動きとなった。その後、夕刻に入って、ドル/円は下げ足を速めた。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 32858.31 -587.59 33165.72 32,814.69─33,195.87
TOPIX 2359.91 -27.29 2369.61 2,354.30─2,372.58
プライム市場指数 1214.20 -14.07 1219.39 1,211.33─1,220.68
スタンダード市場指数 1156.69 -9.83 1161.90 1,156.69─1,162.49
グロース市場指数 870.58 -19.10 884.63 870.58─884.70
グロース250指数 682.28 -16.21 693.98 682.28─694.23
東証出来高(万株) 154582 東証売買代金(億円) 37010.91
東京株式市場で日経平均は、前営業日比587円59銭安の3万2858円31銭と、大幅に反落して取引を終えた。前日の米株安や米景気減速への警戒感が下押し圧力となった。前日の大幅高の反動もあって、利益確定売りが優勢だった。取引時間中の金利上昇や円高も、投資家心理を冷やした。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが249銘柄(15%)、値下がりは1382銘柄(83%)、変わらずは29銘柄(1%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.01
ユーロ円金先(23年12月限) ───
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.010%になった。前営業日(マイナス0.010%)から横ばい。「前日に続き、取り手は大手行・地銀ともに調達ニーズが強かった」(国内金融機関)という。
<円債市場>
国債先物・23年12月限 145.92 (-0.98)
安値─高値 145.85─147.18
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.750% (+0.105)
安値─高値 0.750─0.630%
国債先物中心限月12月限は、前営業日比98銭安の145円92銭と大幅反落して取引を終えた。30年利付国債入札が不調な結果となったことが嫌気され、軟調な展開となった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比10.5bp上昇の0.750%。朝方には0.630%に低下した場面もあり、1日の変動幅は約1年ぶりの大きさだった。
<スワップ市場・気配>
2年物 0.38─0.28
3年物 0.50─0.40
4年物 0.60─0.50
5年物 0.70─0.60
7年物 0.87─0.77
10年物 1.09─0.99
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T092645+0000
2023/12/07 18:26
Reuters Japan Online Report Business News
米テスラ幹部がタイの工業団地を視察=セター首相
[バンコク 7日 ロイター] - タイのセター首相は7日、先週米テスラの幹部の工業団地視察に同行したことを明らかにした。
「テスラの投資に期待している。彼らは2000ライ(320ヘクタール)の土地を探している」と述べた。
セター首相は8月の首相就任から1カ月でイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)と会談している。
タイは2030年までに年間生産台数250万台の約3分の1を電気自動車(EV)に転換することを目指しており、EV製造への投資と転換促進で奨励措置を用意している。
一方で首相は、従来のエンジン車の生産支援も継続する考えを示した。
日本は自動車生産で最大の投資国だが、EVで遅れを取っていると指摘。その上で「EVが世界を席巻することはない。日本がアジアの生産をタイに移転するなら税制優遇措置を与える」と述べた。
2023-12-07T085714Z_1_LYNXMPEJB609L_RTROPTP_1_TESLA-LABOR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207085714LYNXMPEJB609L 米テスラ幹部がタイの工業団地を視察=セター首相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T085714+0000 20231207T085714+0000
2023/12/07 17:57
Reuters Japan Online Report Business News
中国外貨準備、11月は3.172兆ドルに増加
[北京 7日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)が7日発表した11月末の外貨準備高は3兆1720億ドルと、前月から705億8000万ドル増加した。
ロイターがまとめた市場予想は3兆1200億ドルだった。
人民元は11月に対ドルで2.55%上昇。ドルは主要通貨バスケットに対して3.06%下落した。
11月末の金準備は7158万トロイオンスで、10月末の7120万オンスから増加。ドル建てでは1457億ドルと、1421億7000万ドルから増加した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T085602+0000
2023/12/07 17:56
Reuters Japan Online Report Business News
英住宅価格、11月は前月比+0.5% 2カ月連続上昇=ハリファクス
[ロンドン 7日 ロイター] - 英住宅金融ハリファクスが7日発表した11月の英住宅価格は、節調整済みで前月比0.5%上昇し2カ月連続の上昇となった。
10月は1.2%上昇で7カ月ぶりの上昇だった。
平均住宅価格は28万3615ポンド(35万6447ドル)。前年比では1.0%低下したが、9月に記録した安値からは1.7%上昇している。
ハリファクスのディレクター、キム・キナード氏は「今年の住宅価格は底堅いが、買い手の需要が大幅に増えたのではなく、物件不足が引き続き下支え要因になっている。ただ、最近の住宅ローン承認件数は活動の小幅な増加を示唆している」と述べた。
キャピタル・エコノミクスは来年の住宅価格が1.5%下落すると予想。「来年は浅い景気後退と失業増加で住宅価格はさらに小幅に下落する可能性があるが、住宅ローン金利がピークを過ぎ、価格がすでに底入れした可能性は十分にある」と述べた。
2023-12-07T085543Z_1_LYNXMPEJB609K_RTROPTP_1_LAND-SECS-GROUP-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207085543LYNXMPEJB609K 英住宅価格、11月は前月比+0.5% 2カ月連続上昇=ハリファクス OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T085543+0000 20231207T085543+0000
2023/12/07 17:55
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:11月アジア株、海外勢が大幅な買い越し 来年の見通し良好
Gaurav Dogra Patturaja Murugaboopathy
[7日 ロイター] - インド、インドネシア、フィリピン、韓国、台湾、タイ、ベトナムの証券取引所のデータによると、外国人投資家による11月の株式取引は5月以来最多となる111億6000万ドルの買い越しとなった。
米国債利回りの低下と米利下げ期待が背景で、来年も資金流入が続く可能性がある。
10月の米インフレ率が予想を下回ったことや米連邦準備理事会(FRB)当局者のハト派なコメントが支援要因となった。
BNPパリバのアジア太平洋株式デリバティブ戦略責任者のジェイソン・ルイ氏は「外国人投資家は、米ドル金利の低下やドル安を受け、新興国資産に対するリスク選好度を高めている可能性がある」と述べた。
年初来では140億3000万ドルの買い越し。昨年の575億2000万ドルの売り越しから大きく転換した。
11月は海外勢が台湾株を75億8000万ドル買い越した。これは少なくとも2008年以降で最高。韓国株は32億6000万ドルの買い越し、インド株は10億8000万ドルの買い越しだった。
同氏は「最近の韓国と台湾への多額の資金流入は、人工知能(AI)や半導体の需要に対する世界的な期待と関連している可能性がある」と述べた。
フィリピン株は1900万ドルの買い越し。過去3カ月は売り越しだった。
タイ株は5億9800万ドルの売り越し、ベトナム株は1億4600万ドルの売り越し。それぞれ2月、4月以降、売り越しが続いている。
野村のチーフエコノミスト、ソナル・バルマ氏は「世界経済は低迷しているが、来年は大半のアジア諸国で経済成長率が米欧を上回る見通しだ。半導体を中心とする輸出の追い風、堅調な内需、ファンダメンタルズの改善が背景だ」と指摘。
「中期的には、強いファンダメンタルズと高い成長見通しから、アジアに大量の資本が流入する可能性が十分にある」と述べた。
2023-12-07T080711Z_1_LYNXMPEJB608A_RTROPTP_1_USA-FED-ASIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207080711LYNXMPEJB608A アングル:11月アジア株、海外勢が大幅な買い越し 来年の見通し良好 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T080711+0000 20231207T080711+0000
2023/12/07 17:07
Reuters Japan Online Report Business News
第一生命がベネフィット・ワンにTOB、エムスリーの提示額上回る
Atsuko Aoyama
[東京 7日 ロイター] - 第一生命ホールディングスは7日、福利厚生業務を代行するベネフィット・ワンに株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。買い付け価格は1株1800円。株式の半分弱を買い取り、その後に親会社パソナグループからベネフィット・ワンが残りを自社株買いし、最終的に非公開化する。
ベネフィット・ワンにはエムスリーがTOBを発表しており、第一生命の提案価格はこれを200円上回る。
第一生命のTOBは、ベネフィット・ワン株51.16%を保有するパソナが応募しないことが前提。さらにTOB成立後、ベネフィット・ワンが実施する自社株買いにパソナが応じることも条件となっている。
買い付け予定数の下限は15.51%で、上限は設定していない。TOBは2024年1月中旬をめどに開始する予定。
2023-12-07T080444Z_1_LYNXMPEJB6088_RTROPTP_1_DAI-ICHI-MUTUAL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207080444LYNXMPEJB6088 第一生命がベネフィット・ワンにTOB、エムスリーの提示額上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T080444+0000 20231207T080444+0000
2023/12/07 17:04
Reuters Japan Online Report Business News
独鉱工業生産、10月は前月比-0.4% 予想外の低下
[ベルリン 7日 ロイター] - ドイツ連邦統計庁が7日発表した10月の鉱工業生産指数は前月比0.4%低下と、5カ月連続の低下となった。低下は予想外。
ロイターがまとめた市場予想は0.2%上昇だった。機械工学部門の生産減少が主因。
9月の改定値は前月比1.3%低下。速報値は1.4%低下だった。
2023-12-07T075600Z_1_LYNXMPEJB6086_RTROPTP_1_THYSSENKRUPP-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207075600LYNXMPEJB6086 独鉱工業生産、10月は前月比-0.4% 予想外の低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T075600+0000 20231207T075600+0000
2023/12/07 16:56
Reuters Japan Online Report Business News
植田日銀総裁と岸田首相が会談、経済金融情勢で意見交換
Kentaro Sugiyama
[東京 7日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は7日、岸田文雄首相と官邸で会談後、記者団の取材に応じ、経済金融情勢について意見交換したことを明らかにした。総裁は金融政策の基本的な考え方について説明し、岸田首相からの特別な要請はなかったという。
為替についても突っ込んだ話はなかったという。植田総裁は金融政策の出口戦略について、岸田首相に対し「賃金が来年も持続的に上がるかどうか、賃金がサービス価格を中心に物価に波及していくかどうか、それを支える前提として総需要が強いことを確認できるかどうか、こういったあたりを点検していきたいと話した」と述べた。
2023-12-07T070026Z_1_LYNXMPEJB606E_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-POLL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207070026LYNXMPEJB606E 植田日銀総裁と岸田首相が会談、経済金融情勢で意見交換 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T070026+0000 20231207T070026+0000
2023/12/07 16:00
Reuters Japan Online Report Business News
日経平均は大幅反落、前日高の反動売り 米景気懸念くすぶる
Noriyuki Hirata
[東京 7日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比587円59銭安の3万2858円31銭と、大幅に反落して取引を終えた。前日の米株安や米景気減速への警戒感が下押し圧力となった。前日の大幅高の反動もあって、利益確定売りが優勢だった。取引時間中の金利上昇や円高も、投資家心理を冷やした。
日経平均は前営業日比280円安で寄り付いた後も下げ幅を拡大した。前日の米株主要3指数はそろって下落したが、日経平均は前日に670円高と大幅上昇しており、幅広い銘柄で利益確定売りが先行した。
心理的節目の3万3000円付近を通る25日移動平均線(3万2997円99銭=7日)を割り込むと下げが加速し、午後には一時631円安の3万2814円69銭に下落した。
米国市場では、11月のADP全米雇用報告で民間部門雇用者数が市場予想を下回り米連邦準備理事会(FRB)による利上げが景気を冷やしているとの見方が強まった。「弱い指標に対する米利下げ織り込みはかなり進んでおり、今度は景気懸念の方に目が向かった」(水戸証券の酒井一チーフファンドマネージャー)との見方が聞かれた。
国内の30年債入札が弱い結果となり金利が上昇したことや、ドル/円が146円半ばへと円高に振れたことも株価の下押しに作用した。あすにメジャーSQ(特別清算指数)の算出を控え「短期筋の思惑による売買に振らされた側面もありそうだ」(酒井氏)という。
指数寄与度の高い半導体関連や電子部品が総じて軟調。余剰感を背景に原油価格が下落する中、鉱業や石油・石炭製品が売られたほか、海運や機械、非鉄金属といった景気敏感株も軟調だった。一方、金利が上昇する中、銀行や保険はしっかりだった。
正午ごろ発表された11月の中国貿易統計への反応は限られた。輸出が6カ月ぶりに増加に転じる一方、輸入は予想外に減少した。上海株や香港株は朝方から軟調で、中国株の基調の弱さも日本株投資家の心理に重しとなった。
TOPIXは1.14%安の2359.91ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比1.15%安の1214.2ポイントだった。プライム市場の売買代金は3兆7010億9100万円だった。東証33業種では、値上がりは電気・ガスや保険、空運など5業種で、値下がりは海運や鉱業、電気機器など28業種だった。
東京エレクトロンや信越化学工業は軟調。三菱商事はさえなかった。一方、みずほFGや東京海上HLDGは堅調。前日に業績予想の上方修正を発表したアインHLDGはしっかり。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が2.32%安の682.28ポイントと、大幅に反落した。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが249銘柄(15%)、値下がりは1382銘柄(83%)、変わらずは29銘柄(1%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 32858.31 -587.59 33165.72 32,814.69─3
3,195.87
TOPIX 2359.91 -27.29 2369.61 2,354.30─2,
372.58
プライム市場指数 1214.20 -14.07 1219.39 1,211.33─1,
220.68
スタンダード市場指数 1156.69 -9.83 1161.90 1,156.69─1,
162.49
グロース市場指数 870.58 -19.10 884.63 870.58─884.
70
グロース250指数 682.28 -16.21 693.98 682.28─694.
23
東証出来高(万株) 154582 東証売買代金(億円) 37010.91
2023-12-07T064831Z_1_LYNXMPEJB605X_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207064831LYNXMPEJB605X 日経平均は大幅反落、前日高の反動売り 米景気懸念くすぶる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T064831+0000 20231207T064831+0000
2023/12/07 15:48
Reuters Japan Online Report Business News
10月景気動向一致指数、前月比+0.2ポイント 判断据え置き=内閣府
[東京 7日 ロイター] - 内閣府が7日公表した10月の景気動向指数(速報値、2020年=100)は、指標となる一致指数が前月から0.2ポイント上昇した。
同指数から機械的に決める基調判断は「改善を示している」とし、前月から据え置いた。
先行指数は同0.6ポイント低下した。
2023-12-07T051221Z_1_LYNXMPEJB604Q_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207051221LYNXMPEJB604Q 10月景気動向一致指数、前月比+0.2ポイント 判断据え置き=内閣府 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T051221+0000 20231207T051221+0000
2023/12/07 14:12
Reuters Japan Online Report Business News
米シェブロン、来年の石油・ガスプロジェクト投資11%拡大
Sabrina Valle
[6日 ロイター] - 米石油大手シェブロンは6日、新規の石油・ガスプロジェクトに来年185億─195億ドルを投資するとの見通しを示した。今年の投資額を11%上回る見込み。
米同業エクソンモービルも2027年まで年間220億─270億ドルの投資を予定しており、新型コロナウイルス流行などで低迷した業界の回復が続いている。業界では合併・買収(M&A)が相次ぎ、炭素削減に向けた取り組みも進んでいる。
両社とも投資を増やす計画だが、合計の投資額は原油価格が1バレル=100ドルを超えることが多かった13年(計840億ドル)の約半分となっている。
シェブロンの来年の投資計画の内訳は、連結子会社が155億─165億ドル、関連会社が30億ドル。関連会社の投資額の約半分はカザフスタンの合弁事業テンギスシェブロイル社のプロジェクト向け。
10月に合意した米同業ヘスの買収に伴う影響は除外されている。買収は来年に完了予定で、これにより投資額は190億─220億ドルに増える見通し。
投資額のうち約90億ドルは米国向け。石油会社の間ではコスト削減や地政学リスク抑制のため、米州への投資を増やす動きが出ている。
約50億ドルは急成長中のパーミアンのシェール生産事業に投じ、メキシコ湾のプロジェクトへの投資は20億ドル以上となる見通し。
2023-12-07T050644Z_1_LYNXMPEJB604M_RTROPTP_1_GLOBAL-LNG.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207050644LYNXMPEJB604M 米シェブロン、来年の石油・ガスプロジェクト投資11%拡大 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T050644+0000 20231207T050644+0000
2023/12/07 14:06
Reuters Japan Online Report Business News
中国輸出、11月は6カ月ぶり増加 輸入は予想外に減少
[北京 7日 ロイター] - 中国税関総署が7日発表した11月の貿易統計では、輸出が6カ月ぶりに増加に転じる一方、輸入は予想外に減少した。
輸出は前年比0.5%増加。10月は6.4%減、ロイターがまとめたエコノミストの予想は1.1%減だった。
輸入は0.6%減少。10月の3.0%増からマイナスに転じた。エコノミストの予想は3.3%増だった。
保銀投資(ピンポイント・アセット・マネジメント)のチーフエコノミスト、張智威氏は「中国の輸出は過去数カ月、改善傾向にあり、今回のプラス転換はおおむね市場の予想に沿ったものだった」と指摘。「最近は他のアジア諸国の輸出にも回復の兆しが見られる」と述べた。
ハンセン銀行チャイナのチーフエコノミスト、ダン・ワン氏は「海外の需要が予想より強く、内需は予想より弱いことが示された」とした上で「最大の輸出品目は電気機械と自動車であり、欧州とロシアの需要が輸出を押し上げるだろう」などと分析した。
製造業の景況感は、直近の政府と民間の統計が強弱交錯し市場では引き続き政策支援が必要との見方が出ている。
アナリストは、不動産セクターや失業問題、弱い家計と企業景況感が持続的な景気回復に立ちはだかっており、最近の政策支援が内需喚起に十分か判断できる状況にはないと指摘する。
国際通貨基金(IMF)は11月、2023年と24年の中国の経済成長率予想をそれぞれ0.4%ポイント引き上げた。一方、ムーディーズは5日、中国の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更した。
2023-12-07T041721Z_1_LYNXMPEJB603S_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS-VIEW-ASIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207041721LYNXMPEJB603S 中国輸出、11月は6カ月ぶりに増加 輸入は予想外に減少 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T041721+0000 20231207T041721+0000
2023/12/07 13:17
Reuters Japan Online Report Business News
独VWブランド、管理部門の人件費20%削減へ コスト圧縮計画の一環
Christina Amann Christoph Steitz
[ベルリン/フランクフルト 6日 ロイター] - ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は乗用車のVWブランドの管理部門の従業員を対象に、人件費を20%削減する計画だ。ロイターが6日入手した社内メモで明らかになった。解雇ではなく部分退職と早期退職で対応するという。
VWは2026年までにVWブランドで100億ユーロ(108億ドル)のコスト圧縮目標を掲げており、今回の人件費削減もその一環。
従業員宛てメモで、VWブランドの責任者トーマス・シェーファー氏は「はっきりしているのはVWの多くの分野で今後、より少ない人員で運営する必要があるということだ。それは減った人たちの仕事が増えるわけでなく、古い習慣を撤廃して重複や非効率をなくすという意味だ」と説明した。
メモによると、それ以外の取り組みには製品サイクルを50カ月から3年に短縮することや、ボルフスブルクで計画されている8億ユーロの研究開発施設の建設計画の撤回などが含まれている。
VWのオリバー・ブルーメ最高経営責任者(CEO)は、VWブランドのほか、高級車アウディやランボルギーニを傘下に置き、ポルシェの過半数株式を保有して膨張した同社を、より機敏で効率的な組織にしようとしている。
2023-12-07T031728Z_1_LYNXMPEJB6039_RTROPTP_1_AUTOSHOW-NEW-YORK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207031728LYNXMPEJB6039 独VWブランド、管理部門の人件費20%削減へ コスト圧縮計画の一環 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T031728+0000 20231207T031728+0000
2023/12/07 12:17
Reuters Japan Online Report Business News
中国成長鈍化で他の新興国に投資機会=BII
[ロンドン 6日 ロイター] - 中国の経済成長鈍化は、同国以外の新興国により良い投資の機会があることを意味する――。ブラックロック・インベストメント・インスティテュート(BII)の幹部は6日、こうした見方を示した。
BIIのアレックス・ブレーザー副責任者は、中国経済の勢いが弱まったため、先行きについてより悲観的になったと表明。「(ゼロコロナ政策解除に伴う)経済活動再開という意味合いで言えば今年の5%成長は特に強くはない。ただわれわれにとってより大事なのは、この先の成長トレンドだ」と指摘した。
人口動態の変化や生産性の伸び減速を背景に、中国のトレンド成長率は10%から5%まで下振れ、2029年末までに3%に切り下がる流れになっている。
ブラックロックのグローバル・チーフ投資ストラテジスト、ウェイ・リー氏は、これまで中国当局が打ち出した景気支援策にある程度の反応が見られるが、本当に求められるのは不動産セクターの足かせとともに長期的な成長率の鈍化の意味をくみ取ることだと述べた。
ウェイ・リー氏は「リスク調整後の中国投資は魅力が薄れてきた。だからわれわれは今年になって投資判断を引き下げた。中国以外の選択肢の方が優れている」と話した。
2023-12-07T025509Z_1_LYNXMPEJB602U_RTROPTP_1_BLACKROCK-LATAM.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207025509LYNXMPEJB602U 中国成長鈍化で他の新興国に投資機会=BII OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T025509+0000 20231207T025509+0000
2023/12/07 11:55
Reuters Japan Online Report Business News
米メタとCEO提訴、ニューメキシコ州が未成年者保護巡り
David Shepardson
[ワシントン 6日 ロイター] - 米西部ニューメキシコ州のトーレス司法長官は6日、性被害やインターネット上の勧誘、人身売買から未成年者を保護する対策を怠ったとして、SNSの「フェイスブック」と「インスタグラム」を運営する米メタとザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)を提訴したと発表した。
トーレス氏は声明で「メタのプラットフォームに対する捜査の結果、子どもにとって安全な空間になっておらず、むしろ児童ポルノのやりとりや未成年者を性交渉にそそのかす搾取者にとって重要な場になっていることが分かった」と強調。メタが「大勢の大人が子どもを見つけて連絡し、性的にあからさまな写真を提供させ、ポルノ画像を撮らせたり、動画に出させることを」可能にしてきたと訴えた。
これに対し、メタは悪質な利用者を根絶するため、先端技術の活用や児童保護に関する専門家の起用、全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)への報告、「同業他社や州司法長官を含む司法当局との情報、ツール」の共有に取り組んでいると反論した。
モンタナ州のヌードセン司法長官も5日、インスタグラムが「特に未成年者を中毒にさせるよう故意に設計されている」としてメタを提訴。10月には40を超える州が、若者をSNS中毒にさせ、精神衛生上の問題を招いていると同社を相手取り、訴えを起こしている。
2023-12-07T023906Z_1_LYNXMPEJB602F_RTROPTP_1_META-PLATFORMS-TECH-CHILDREN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207023906LYNXMPEJB602F 米メタとCEO提訴、ニューメキシコ州が未成年者保護巡り OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T023906+0000 20231207T023906+0000
2023/12/07 11:39
Reuters Japan Online Report Business News
米シティ、再編費用10億ドル見込む 第1四半期末に完了へ
Tatiana Bautzer Niket Nishant
[6日 ロイター] - 米金融大手シティグループのマーク・メイソン最高財務責任者(CFO)は6日、大規模な組織再編に伴うリストラなどで約10億ドルの費用が発生すると明らかにした。業界のイベントで述べた。
再編は来年第1・四半期末までに完了する見通し。費用には経営陣のスリム化と、数千人に上る可能性がある従業員の削減が含まれるという。
組織簡素化によって年間経費を510億─530億ドルに削減できる見通しで、利益目標達成への前進に寄与するとした。
6日の米国株式市場でシティ株は2.5%上昇した。
メイソン氏は2023年の通期収入について、自社予想の下限に近い780億ドル前後になる可能性が高いとも述べた。
2023-12-07T021023Z_1_LYNXMPEJB601X_RTROPTP_1_CITIGROUP-LAWSUIT-HARASSMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207021023LYNXMPEJB601X 米シティ、再編費用10億ドル見込む 第1四半期末に完了へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T021023+0000 20231207T021023+0000
2023/12/07 11:10
Reuters Japan Online Report Business News
米原油先物、期先物の価格差拡大 供給過剰感映す
[ヒューストン 6日 ロイター] - 6日の米WTI原油先物取引で期先物の期近物に対する上乗せ価格(プレミアム)が今年最大となった。供給過剰の可能性や燃料需要減退への懸念を反映した動きとなっている。
米WTIの2024年7月渡しは1月渡しに対するプレミアムが約0.90ドルと、昨年12月12日以来の高水準となった。24年12月渡しは1月渡しに対して0.20ドルのプレミアムとなった。
リポウ・オイル・アソシエイツのアンドリュー・リポウ社長は堅調な米国内原油生産と低調な製油所稼働を理由に挙げて、投資家が現在、やや供給過剰だと感じていると述べた。
先週の米産油量は日量平均1310万バレルと、過去最高に近い水準を維持した。
ただ、リポウ氏によると、期先物のプレミアムは原油在庫の積み増しを促すほどは拡大していない。背景には金利高による原油貯蔵コストの増加がある。同氏は、米国が供給過剰分を輸出し続けると予想した。
2023-12-07T013826Z_1_LYNXMPEJB601I_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-RUSSIA-OIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207013826LYNXMPEJB601I 米原油先物、期先物の価格差拡大 供給過剰感映す OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T013826+0000 20231207T013826+0000
2023/12/07 10:38
Reuters Japan Online Report Business News
年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる=植田日銀総裁
Kentaro Sugiyama Takaya Yamaguchi Takahiko Wada
[東京 7日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は7日、参議院財政金融委員会で、「チャレンジングな状況が続いているが、年末から来年にかけ一段とチャレンジングになるというようにも思っている」と述べた。その上で、情報管理を徹底しつつ、丁寧な説明、適切な政策運営に努めていくとした。市場でマイナス金利解除観測が浮上する中、今後の政策運営について問われ答えた。
「通貨および金融の調節に関する報告書」(半期報告)の概要を説明した後、委員の質問に答えた。
植田総裁はマイナス金利解除後の政策金利について、日銀当座預金への付利か翌日物コールレートか現時点でどちらが適切か判断していないとしたほか、マイナス金利解除で政策金利をゼロ%にするかプラス圏の金利にするか、どの程度のスピードで利上げしていくかは「その時の経済・金融情勢次第」と述べた。
金利引き上げ時の当預3層の扱いについても、「現時点で決めている段階ではない」とした。
半期報告で総裁は、現時点で物価安定目標の持続的・安定的な実現を「十分な確度を持って見通せる状況にはなお至っていない」とし、粘り強く金融緩和を継続することで「経済活動を支え、賃金が上昇しやすい環境を整えていく方針だ」と述べた。
日本経済の先行きについては、ペントアップ需要の顕在化や緩和的な金融環境、政府の経済対策の効果などの支えもあり、緩やかな回復を続けるとの見方を示している。ただ、日本経済や物価を巡る不確実性は極めて高い状況であり、金融・為替市場の動向やその日本経済・物価への影響を十分注視する必要があるとした。
(杉山健太郎、山口貴也、和田崇彦 編集:田中志保)
2023-12-07T013334Z_1_LYNXMPEJB601H_RTROPTP_1_IMF-WORLDBANK-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207013334LYNXMPEJB601H 粘り強く緩和継続、賃金上昇しやすい環境整える=日銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T013334+0000 20231207T013334+0000
2023/12/07 10:33
Reuters Japan Online Report Business News
豪貿易黒字、10月は71億豪ドルに拡大 輸入が減少
[シドニー 7日 ロイター] - オーストラリア統計局が7日発表した10月の財の貿易黒字は71億豪ドル(46億5000万米ドル)と、9月の62億豪ドルから拡大した。鉄鉱石の輸出が増加したほか、前月に急増していた輸入が減少した。
市場予想の75億豪ドルはやや下回った。
輸出は前月比0.4%増。石炭と液化天然ガス(LNG)が軟調だったものの、鉄鉱石やその他金属が増加した。
輸入は1.9%減。自動車は堅調を維持したが、産業用輸送機器の輸入が落ち込んだ。
統計局はサービスの輸出入に関する月次統計を終了した。今後は四半期ごとに発表する。
2023-12-07T012802Z_1_LYNXMPEJB601F_RTROPTP_1_ECONOMY-AUSTRALIA-TRADEBALANCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207012802LYNXMPEJB601F 豪貿易黒字、10月は71億豪ドルに拡大 輸入が減少 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T012802+0000 20231207T012802+0000
2023/12/07 10:28
Reuters Japan Online Report Business News
12月ロイター企業調査:実現可能な賃上げ率、6割が「3%未満」 コスト増が逆風
Kentaro Sugiyama
[東京 7日 ロイター] - 12月のロイター企業調査では、来年の賃上げ(定期昇給込み)はどの程であれば実現可能かとの質問に対し、6割が「3%未満」と回答した。人手不足や物価高などを背景に賃上げに踏み切る企業も多いが、原材料・エネルギー価格の高騰によるコスト増が逆風になると指摘されている。
調査は11月21日─12月1日。調査票発送企業は501社、回答社数は240社だった。
来年どの程度の賃上げが可能か聞いたところ、「3%未満」との回答が60%と最も多く、「3%以上5%未満」が32%で続いた。連合が2024年春季生活闘争(春闘)の方針で掲げている「5%以上」を実現できるとの回答は5%にとどまった。引き上げられないとの回答は4%だった。
賃上げを実施する理由(複数回答可)は「従業員の確保・士気向上」が89%と圧倒的に多く、次いで「物価高騰への配慮」が65%だった。人手不足感が強まる中、より良い人材を集めたり人員流出を防いだりする必要性が高まっていることがうかがえる。「業績改善による利益還元」は24%と少数だった。
日銀は賃金上昇を伴う物価安定2%目標の持続的・安定的な実現を目指しており、今後の金融政策判断を占う上でも来年の企業の賃上げの動向が注目される。
日銀は最新の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」によると、24年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)上昇率が前年度比2.8%となる見通しだが、ロイター調査では約半数の企業がこれを上回る賃上げが可能と回答した。
一方で、人件費を含むコストの増加や世界経済の悪化による業績下押しなどは、リスクとして懸念されている。賃上げの逆風要因(複数回答可)は「原材料・エネルギー高騰で費用が膨らむ」が67%で最多。次いで「業績が厳しい」が49%、「今後の世界経済悪化の懸念」と「構造的コスト増となるため」がそれぞれ39%だった。
来年の為替については、ドル/円で「150円以上─155円未満」まで円安が進行するとの予想が72%で、多くの企業が155円を超える円安は見込んでいないことが分かった。
事業環境として許容できる円安水準は「150円まで」との回答が47%と半数近くを占め、「140円まで」が15%、「130円まで」が11%だった。足元のドル相場は147円台の推移で既に2割超の企業で許容を超えており、さらに一段の円安進行となれば7割の企業が苦しくなる構造が示された。
円高方向での予想では「145円以上─150円未満」が18%、「140円以上─145円未満」が23%、「135円以上─140円未満」が26%、「130円以上135円未満」が23%とばらつきがみられたが、130円を割り込むような円高の進行を予想する向きは少なかった。
(杉山健太郎 グラフィック作成:照井裕子 編集:田中志保)
2023-12-07T010420Z_1_LYNXMPEJB512Q_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-WAGES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207010420LYNXMPEJB512Q 12月ロイター企業調査:実現可能な賃上げ率、6割が「3%未満」 コスト増が逆風 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T010420+0000 20231207T010420+0000
2023/12/07 10:04
Reuters Japan Online Report Business News
12月ロイター企業調査:株式上場、多くがメリット実感も「以前より負荷」も8割超
Kentaro Sugiyama
[東京 7日 ロイター] - 12月のロイター企業調査では、株式の上場は企業にとって人材採用や社会的地位を証明する上でメリットがある一方、8割超が以前に比べて上場を維持することに負担を感じていることが分かった。開示項目の増加や東京証券取引所の資本コスト改善要請などが主な理由。約3割は、最近になって上場の意義を問い直したと回答した。
調査は11月21日─12月1日。調査票発送企業は501社、回答社数は240社だった。
今回の調査では、株式上場の意義や、東証の改革要請を受けた状況の変化などについて質問した。
上場していると答えた企業は161社。上場においては7─8割の会社が、人材採用や企業としてのステータス確保にメリットを感じている(複数回答可)と回答した。一方、上場していることの負担を感じているかどうかとの質問には、85%が「以前より感じている」と答えた。その理由として、8割超が開示項目の拡大、6割超から7割近くが東証による資本コスト改善の要請や株主対応(同)を挙げた。
東証は上場企業に対して資本コストや株価を意識した経営を実践するよう要請しており、来年1月から要請に基づいて開示を行っている企業の一覧表を公表する。
2021年のコーポレートガバナンス・コードの改訂では、プライム市場の上場会社について、開示書類のうち必要な情報について英文での開示・提供を行うべきとされるなど、海外投資家を意識した対応も一段と求められるようになった。
上場の意義を問い直したことがあるかとの質問に対し、多くが「ない」と答えた。その一方で「ある」との回答も3割あり、そのうち3割が非公開化も検討したことがあるとした。
実際、上場維持の負担を減らしつつ、経営の自由度確保や中長期的な視点での経営を目的に株式を非公開化するケースも増えてきた。今年11月、ベネッセホールディングス、大正製薬ホールディングスが立て続けにMBO(経営陣が参加する買収)を発表したが、大正製薬は背景を「株式上場を継続する限り短期的な利益確保や分配への配慮が必要で、中長期的な施策実行の足かせとなる可能性が高い」と説明した。
(杉山健太郎 グラフィック作成:照井裕子 編集:田中志保)
2023-12-07T010324Z_1_LYNXMPEJB512M_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231207:nRTROPT20231207010324LYNXMPEJB512M 12月ロイター企業調査:株式上場、多くがメリット実感も「以前より負荷」も8割超 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231207T010324+0000 20231207T010324+0000
2023/12/07 10:03