Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏総合PMI、12月速報は47.0に低下 景気後退ほぼ確実 [ロンドン 15日 ロイター] - S&Pグローバルがまとめた12月のユーロ圏のHCOB総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は47.0と、前月の47.6から予想外に低下した。域内経済が景気後退に陥っていることはほぼ確実とみられる。 ロイター調査では48.0に上昇すると見込まれていた。景況拡大・悪化の分かれ目となる50を7カ月連続で下回った。 ハンブルク商業銀行のチーフエコノミスト、サイラス・デラルビア氏は「第3・四半期以降、ユーロ圏が景気後退に陥っている可能性はかなり高い」と述べた。 キャピタル・エコノミクスのアンドリュー・ケンガム氏も、総合PMIは、ユーロ圏がリセッションであるというさらなる材料を提供したと述べた。 2カ月連続で人員が削減され、企業が近いうちに状況が大幅に改善すると見込んでいないことを示唆。雇用指数は49.6と3年ぶりの低水準で、11月の49.7から若干低下した。 サービス業PMIは48.7から48.1に低下。市場は49.0に上昇すると予想していた。 借入コストの上昇を背景に需要が再び減少。新規ビジネス指数は46.7から46.6に低下した。 コメルツバンクのクリストフ・ワイル氏は「欧州中央銀行(ECB)の予想に反し、第4・四半期も景気縮小が続くというわれわれの予測を確認するものだ」と述べた。 製造業PMIは44.2と、市場予想の44.6を下回り、18カ月連続で50を下回った。 生産指数は44.6から44.1に低下した。 ただ、今後1年については楽観的で、将来生産指数は53.3から55.6に上昇。5月以来の高水準となった。 ドイツとフランスも予想に反して景況感がさらに悪化した。 欧州中央銀行(ECB)は前日、ユーロ圏の今年と来年の成長率予想を下方修正した。ドイツ連邦銀行(中央銀行)は15日、国内総生産(GDP)が今年は0.1%縮小し、来年は0.4%の拡大にとどまるとする見通しを示した。 2023-12-15T100733Z_1_LYNXMPEJBE0A1_RTROPTP_1_EUROZONE-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215100733LYNXMPEJBE0A1 ユーロ圏総合PMI、12月速報は47.0に低下 景気後退ほぼ確実か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T100733+0000 20231215T100733+0000 2023/12/15 19:07 Reuters Japan Online Report Business News HIS、創業者の沢田秀雄氏が取締役を退任へ [東京 15日 ロイター] - エイチ・アイ・エスは15日、創業者の沢田秀雄・取締役最高顧問が取締役を退任すると発表した。2024年1月25日付。 2023-12-15T092008Z_1_LYNXMPEJBE091_RTROPTP_1_G-H-R-S.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215092008LYNXMPEJBE091 HIS、創業者の沢田秀雄氏が取締役を退任へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T092008+0000 20231215T092008+0000 2023/12/15 18:20 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 141.97/141.98 1.0992/1.0996 156.07/156.11 NY午後5時 141.87/141.90 1.0991/1.0995 155.98/156.02 午後5時のドル/円は、前日NY午後5時より小高い141円後半で推移している。参加者の注目は来週の日銀会合に集中しており、週末を控えたきょうは持ち高調整的な売買が中心だったという。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き 安値/高値 日経平均 32970.55 +284.30 32760.56 32,732.66─33,122.33 TOPIX 2332.28 +10.93 2325.15 2,323.94─2,342.08 プライム市場指数 1200.01 +5.65 1195.98 1,195.92─1,205.01 スタンダード市場指数 1148.42 +4.79 1144.86 1,144.74─1,150.00 グロース市場指数 858.35 +15.01 846.96 845.41─860.51 グロース250指数 677.57 +15.56 665.83 664.78─680.34 東証出来高(万株) 204405 東証売買代金(億円) 49574.86 東京株式市場で日経平均は、前営業日比284円30銭高の3万2970円55銭と、反発して取引を終えた。前日の米市場で金利低下・株高となった流れを引き継ぎ、指数寄与度の高い半導体関連株などが相場を押し上げた。買い一巡後は、為替のドル安/円高進行を背景に上げ幅を縮小する場面もあった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが961銘柄(57%)、値下がりは666銘柄(40%)、変わらずは34銘柄(2%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.009 ユーロ円金先(23年12月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.009%になった。前営業日(マイナス0.008%)から若干低下した。「最終調整目的の資金調達ニーズがあった」(国内金融機関)という。 <円債市場>  国債先物・24年3月限 145.60 (-0.41) 安値─高値 145.55─145.95 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.705% (+0.035) 安値─高値 0.705─0.690% 国債先物中心限月3月限は、前営業日比41銭安の145円60銭と大幅反落して取引を終えた。週明けに控える日銀金融政策決定会合を巡る警戒感が相場を圧迫した。新発10年国債利回り(長期金利)は同3.5ベーシスポイント(bp)上昇の0.705%。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.35─0.25 3年物 0.46─0.36 4年物 0.55─0.45 5年物 0.64─0.54 7年物 0.80─0.70 10年物 1.01─0.91 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T091658+0000 2023/12/15 18:16 Reuters Japan Online Report Business News 独総合PMI、12月速報は予想に反して悪化 経済縮小局面を示唆 [ベルリン 15日 ロイター] - S&Pグローバルがまとめた12月のドイツのHCOB総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は予想に反して悪化した。ドイツ経済が縮小局面にあることを示唆した。 総合PMIは46.7。6カ月連続で低下した。エコノミストは11月の47.8から48.2に改善すると予想していた。 サービスPMIも3カ月連続で低下し48.4。アナリストの予想49.8を下回った。 製造業PMIは前月の42.6から43.1に上昇したが、アナリストの予想43.2にはわずかに届かなかった。新規受注が引き続き落ち込んだ。 第4・四半期末でインフレ圧力が高まった。平均コストの上昇が一段と顕著になる中、産出価格が大幅に上昇した。 ハンブルク商業銀行(HCOB)のチーフエコノミスト、サイラス・デラルビア氏は、第3、第4・四半期と2四半期連続のマイナス成長という見方を確認する結果だと述べた。 2023-12-15T091425Z_1_LYNXMPEJBE08Y_RTROPTP_1_GERMANY-CITYSCAPES-FRANKFURT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215091425LYNXMPEJBE08Y 独総合PMI、12月速報は予想に反して悪化 経済縮小局面を示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T091425+0000 20231215T091425+0000 2023/12/15 18:14 Reuters Japan Online Report Business News ドイツGDP、今年-0.1%・来年+0.4%=中銀予測 [フランクフルト 15日 ロイター] - ドイツ連邦銀行(中央銀行)は15日、国内総生産(GDP)が今年は0.1%縮小し、来年は0.4%の拡大にとどまるとする見通しを示した。 外需が低迷しているほか、グリーン移行への政府補助金が抑制され、高金利で経済活動が鈍化しているため。低金利、エネルギー安、好調な輸出に支えられた10年にわたるブームが終わりを告げ、ドイツ経済が近隣諸国に遅れをとり続けると予測している。 予測をまとめた後に連立政権が予算案合意に至ったものの、これを考慮しても大幅な修正は必要なかっただろうとしている。 中銀による2026年までの消費者物価指数(HICP)とGDP予測は以下の通り。 2023 2024 2025 2026 HICP +6.1% +2.7% +2.5% +2.2% GDP -0.1% +0.4% +1.2% +1.3% 2023-12-15T091136Z_1_LYNXMPEJBE08W_RTROPTP_1_GERMANY-ECONOMY-BUNDESBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215091136LYNXMPEJBE08W ドイツGDP、今年-0.1%・来年+0.4%=中銀予測 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T091136+0000 20231215T091136+0000 2023/12/15 18:11 Reuters Japan Online Report Business News 仏12月サービスPMI速報値、予想下回る44.3 37カ月ぶり低水準 [パリ 15日 ロイター] - S&Pグローバルがまとめたフランスの12月のHCOBサービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値は44.3と37カ月ぶりの低水準となった。製品とサービスの需要が共に一段と低下した。 好不況の分かれ目となる50を7カ月連続で下回った。 ロイター調査の予想は46.0、11月の改定値は45.4だった。 製造業PMI速報値も42.0と前月の42.9から低下し43カ月ぶりの低水準を記録した。ロイター調査の予想(43.3)も下回った。 サービス業と製造業を合わせた総合PMIは43.7と11月の44.6から低下した。予想は45.0だった。 ハンブルク商業銀行(HCOB)のエコノミスト、タリク・カマル・チョードリー氏は「仏経済はリセッション(景気後退)の泥沼に陥っている」と指摘。「サービス業と製造業はいずれも前月に比べて縮小傾向が強まっている」と述べた。 「仏産業界はとりわけ将来の見通しについて懸念を表明した。国内外からの受注が激減しており、雇用の減少が拡大する中で雇用に問題が生じていることを示している」と分析した。 2023-12-15T085237Z_1_LYNXMPEJBE08I_RTROPTP_1_FINANCE-TRADING-FEES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215085237LYNXMPEJBE08I 仏12月サービスPMI速報値、予想下回る44.3 37カ月ぶり低水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T085237+0000 20231215T085237+0000 2023/12/15 17:52 Reuters Japan Online Report Business News サウジアラムコ、ビッグデータ活用しM&Aと利益拡大狙う=幹部 Yousef Saba [ドバイ 14日 ロイター] - サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコの幹部はビッグデータ・人工知能(AI)部門を強化していると明らかにした。取引や買収などに関する意思決定を支援し、利益を最大化するのが狙いという。 アラムコの製品・顧客担当バイスプレジデント、ヤセル・ムフティ氏はロイターのインタビューで「70人がこれに取り組んでおり、さらに人員を増やしていく予定だ」と述べた。 「グローバルオプティマイザー(大域的最適化)」と呼ばれる同部門はアラムコが2021年に開始した改革の下で、下流事業の一部門として翌年設立された。 アラムコは改革により同社の拠点をより適切に反映した投資を行い、市場の変化に迅速に対応することを目指している。また収益を高めるために資産の見直しを進めている。 同社は今週、ガス&オイル・パキスタンの株式取得やアジアの製油所の買収を発表した。ムフティ氏は今後もこうした機会を模索していくと述べたが、詳細には触れなかった。 2023-12-15T082954Z_1_LYNXMPEJBE07Y_RTROPTP_1_SAUDI-ARAMCO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215082954LYNXMPEJBE07Y サウジアラムコ、ビッグデータ活用しM&Aと利益拡大狙う=幹部 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T082954+0000 20231215T082954+0000 2023/12/15 17:29 Reuters Japan Online Report Business News 楽天G、楽天証から配当金670億円 みずほ証への証券株追加売却で Miho Uranaka [東京 15日 ロイター] - 楽天グループは15日、連結子会社の楽天証券ホールディングスから配当金670億円を受け取ったと発表した。 楽天証券HDは傘下の楽天証券株の普通株式約29.01%をみずほ証券会社に譲渡。譲渡金額約870億円から税金費用など200億円を控除した金額が配当として楽天グループに支払われた。 楽天証券HDは11月、楽天証券の株式の一部をみずほフィナンシャルグループ(FG)傘下のみずほ証券に追加売却すると公表していた。 2023-12-15T082707Z_1_LYNXMPEJBE07V_RTROPTP_1_RAKUTEN-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215082707LYNXMPEJBE07V 楽天G、楽天証から配当金670億円 みずほ証への証券株追加売却で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T082707+0000 20231215T082707+0000 2023/12/15 17:27 Reuters Japan Online Report Business News 証券監視委、SBI証の行政処分勧告 IPO銘柄で作為的相場形成 Shinichi Uchida [東京 15日 ロイター] - 証券取引等監視委員会は15日、SBI証券が引受主幹事を務めた新規上場(IPO)株式について、実勢を反映しない作為的な相場形成が認められたとして、同社に対する行政処分を行うよう金融庁に勧告したと発表した。初値が公開価格割れしないよう、顧客に指し値の買い注文を勧誘し、上場日の寄り付き前までに受託するよう指示などを行った。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T082357+0000 2023/12/15 17:23 Reuters Japan Online Report Business News ECB、次の政策行動は利下げ 時期は指標次第=仏中銀総裁 [パリ 15日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるビルロワドガロー仏中央銀行総裁は15日、ECBの次の政策行動は利下げになると述べた。利下げ時期については見通しを示さなかった。 総裁はブルソラマ・テレビに「サプライズがなければ、次の政策行動は利下げになるはずだ」と発言。政策行動は経済指標のみに左右され、日程を考慮して決めることはないと述べた。 「われわれは、眺めをゆっくり楽しめる高台に立っている。金融政策の効果を評価するという意味だ」とし、金利が長期にわたり高位安定する可能性に言及した。 ECBは14日の理事会で、2会合連続で政策金利の据え置きを決定した。インフレ期待の低下にもかかわらず金利は高水準にとどまると改めて確認し、利下げ観測を牽制した。 2023-12-15T081246Z_1_LYNXMPEJBE07H_RTROPTP_1_FRANCE-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215081246LYNXMPEJBE07H ECB、次の政策行動は利下げ 時期は指標次第=仏中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T081246+0000 20231215T081246+0000 2023/12/15 17:12 Reuters Japan Online Report Business News ECB利下げ開始、バークレイズ来年4月に予想前倒し 1月まで継続 [15日 ロイター] - バークレイズのエコノミストは、欧州中央銀行(ECB)が来年4月に最初の25ベーシスポイント(bp)の利下げを行い、その後2025年1月まで理事会毎に連続利下げするとの見通しを14日付のリポートで示した。 従来は来年7月からの利下げ開始を予想していた。 25年1月までの利下げで中銀預金金利はターミナルレート(最終到達点)の2.25%になる見通しという。 同行はECBよりも悲観的な成長見通しとインフレ鈍化のペース加速を受けて、利下げ時期が早まると予想している。 2023-12-15T075042Z_1_LYNXMPEJBE06U_RTROPTP_1_BARCLAYS-COSTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215075042LYNXMPEJBE06U ECB利下げ開始、バークレイズ来年4月に予想前倒し 1月まで継続 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T075042+0000 20231215T075042+0000 2023/12/15 16:50 Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は反発、米株高で半導体しっかり 円高は重し Mayu Sakoda [東京 15日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比284円30銭高の3万2970円55銭と、反発して取引を終えた。前日の米市場で金利低下・株高となった流れを引き継ぎ、指数寄与度の高い半導体関連株などが相場を押し上げた。買い一巡後は、為替のドル安/円高進行を背景に上げ幅を縮小する場面もあった。 日経平均は74円高と反発してスタートした後、じりじりと上値を伸ばし436円高の3万3122円33で高値を付けた。14日の米市場でフィラデルフィア半導体指数(SOX指数)が2.6%高となった流れで半導体関連などのハイテク株が大幅上昇し、指数を押し上げた。 個別では、信越化学工業が5%超高、アドバンテストが3%超高。市場では、半導体関連株は為替の影響よりも「業績改善への期待が高く、追い風となっている」(大和証券の石戸谷厚子ストラテジスト)との声があった。 一方、ドルは朝方の142.20円台から午後には一時141.50円台まで下落し、日経平均の上値を抑えた。来週18―19日に日銀が開催する金融政策決定会合では政策修正は見送られるとの見方が優勢だが、「来年のマイナス金利の解除に向けて地ならしを進めるとみられる」(石戸谷氏)として、当面は円高基調が日本株全般の重しになるとの見方があった。 「ドル/円が安定し、各企業の為替対策の方向性がある程度明確になったら、日経平均は再び上昇基調になるだろう」との声も聞かれた。 TOPIXは0.47%高の2332.28ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比0.47%高の1200.01ポイントだった。プライム市場の売買代金は4兆9574億8600万円。FTSEの定期入れ替えに伴い、売買は大引け間際に膨らんだ。東証33業種では、値上がりは海運、鉄鋼、鉱業、非鉄金属など21業種で、値下がりは水産・農林、保険、銀行など12業種だった。 主力株では、半導体関連のほかソフトバンクグループ、ダイキン工業、ファナックも強かった。KDDI、レーザーテックは売られた。 新興株式市場は、東証グロース市場250指数が2.35%高の677.57ポイントとなり、反発。きょうグロース市場に新規上場した魁力屋は公開価格を30.14%上回る1822円で初値を形成し、1888円まで上値を伸ばした後、1680円で引けた。同じく新規上場のS&Jの初値は公開価格を2.34%下回る1289円で寄り付き、1192円で引けた。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが961銘柄(57%)、値下がりは666銘柄(40%)、変わらずは34銘柄(2%)だった。 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 32970.55 +284.30 32760.56 32,732.66─33,122.33 TOPIX 2332.28 +10.93 2325.15 2,323.94─2,342.08 プライム市場指数 1200.01 +5.65 1195.98 1,195.92─1,205.01 スタンダード市場指数 1148.42 +4.79 1144.86 1,144.74─1,150.00 グロース市場指数 858.35 +15.01 846.96 845.41─860.51 グロース250指数 677.57 +15.56 665.83 664.78─680.34 東証出来高(万株) 204405 東証売買代金(億円) 49574.86 2023-12-15T064706Z_1_LYNXMPEJBE05E_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215064706LYNXMPEJBE05E 日経平均は反発、米株高で半導体しっかり 円高は重し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T064706+0000 20231215T064706+0000 2023/12/15 15:47 Reuters Japan Online Report Business News 八十二銀、長野銀との合併で「八十二長野銀行」に 26年1月変更 Shinichi Uchida [東京 15日 ロイター] - 八十二銀行は15日、2026年1月1日に予定する長野銀行との合併に際し、行名を「八十二長野銀行」に変更すると発表した。今年6月1日に八十二銀を完全親会社とする株式交換で経営統合しており、吸収合併を予定している。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T063020+0000 2023/12/15 15:30 Reuters Japan Online Report Business News 英中銀、来年6月から毎会合0.25%利下げへ=ゴールドマン [14日 ロイター] - 米ゴールドマン・サックスは、イングランド銀行(英中央銀行)が来年6月に利下げを開始すると予想した。従来予想は8月だった。 英中銀は14日の会合で、政策金利を15年ぶり高水準となる5.25%に据え置くことを6対3で決定した。 ゴールドマンのエコノミストはリサーチノートで、「 MPC(金融政策委員会)は2025年6月に政策金利が3.0%に達するまで、毎回の会合で25ベーシスポイント(bp)の利下げを実施する見込みだ」と述べた。 2023-12-15T051850Z_1_LYNXMPEJBE04D_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215051850LYNXMPEJBE04D 英中銀、来年6月から毎会合0.25%利下げへ=ゴールドマン OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T051850+0000 20231215T051850+0000 2023/12/15 14:18 Reuters Japan Online Report Business News 10月第3次産業活動指数は100.4、前月比0.8%低下=経産省 [東京 15日 ロイター] - 経済産業省が15日に発表した10月の第3次産業活動指数(季節調整済み、総合)は100.4(2015年平均=100.0)で前月比0.8%の低下となった。経産省は基調判断を「足踏みがみられる」に引き下げた。 11業種中、低下方向に影響したのは7業種。「電気・ガス・熱供給・水道業」は、今夏の気温高による冷房需要増加の反動などにより7.5%の低下となった。「小売業」は自動車小売業の伸び悩みや、燃料の販売量が減少したことから1.5%の低下。「情報通信業」は1.5%、「金融業、保険業」は1.0%、「卸売業」は0.5%、「不動産業」は0.6%、「生活娯楽関連サービス」は0.4%、それぞれ低下した。 上昇方向に影響したのは3業種。「事業者向け関連サービス」は廃棄物処理業が好調で1.0%の上昇となった。「運輸業、郵便業」は0.4%、「物品賃貸業(自動車賃貸業を含む)」は1.1%、それぞれ上昇した。 「医療、福祉」は横ばいだった。 2023-12-15T050535Z_1_LYNXMPEJBE04A_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-SOCIALDISTANCING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215050535LYNXMPEJBE04A 10月第3次産業活動指数は100.4、前月比0.8%低下=経産省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T050535+0000 20231215T050535+0000 2023/12/15 14:05 Reuters Japan Online Report Business News ドイツ主要3研究所、24年成長予測下方修正 不透明感で回復に遅れ [ベルリン 14日 ロイター] - ドイツの主要3経済研究所は14日、来年の国内経済成長率予測を下方修正した。数週間続く政府予算を巡る危機によって消費や企業投資を巡る不透明感が高まり、景気回復を遅らせているという。 Ifoは9月に公表した前回予測の1.4%から0.9%に、RWIとDIWは9月の1.1%、1.2%からそれぞれ0.8%、0.6%に引き下げた。 Ifoの予測部門責任者ティモ・ウォルマーシャイザー氏は「不確実性は消費者の貯蓄性向を高め、企業や家計の投資意欲を減退させるため、景気回復を遅らせている」と指摘した。 Ifoは2025年については、購買力が戻り需要が回復し、高金利が低下することから経済が回復基調にあるとして、予測を若干上方修正した。一方、DIWとRWIは25年の見通しも引き下げた。 政府予算を巡る不透明感は、連立政権が13日に来年度予算案について合意したことで幾分和らいだ。気候に悪影響を与える活動への補助金や一部省庁の支出、連邦補助金を削ることで予算を削減する。 Ifoのクレメンス・フュースト所長は、合意は正しい方向への一歩と評価しながらも、特に十分な投資が行われるかどうかについて疑問が残ると述べた。 2023-12-15T045823Z_1_LYNXMPEJBE048_RTROPTP_1_TOTW-CHRISTMAS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215045823LYNXMPEJBE048 ドイツ主要3研究所、24年成長予測下方修正 不透明感で回復に遅れ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T045823+0000 20231215T045823+0000 2023/12/15 13:58 Reuters Japan Online Report Business News 米コストコ、9─11月は売上高・利益ともに予想超え Granth Vanaik [14日 ロイター] - 米会員制倉庫型ストアのコストコ・ホールセールが14日発表した第1・四半期(11月26日までの12週間)決算によると、安価な食料品と生活必需品の売れ行きが好調だったことから、売上高が前年同期比6.1%増の578億ドル、1株当たり利益は3.58ドルとなった。 いずれもLSEGがまとめた市場予想を上回ったため、時間外取引で株価は一時約2%上昇した。 市場予想はそれぞれ577億2000万ドルと3.42ドルだった。 売上高総利益率(粗利益率)は0.43%ポイント上昇して11.04%。同社は物流コストが減少したことが要因とみている。 米国では物価高騰が長引き、借金の元利支払い負担の増加で家計のやり繰りが苦しくなっているものの、コストコは実店舗で特定商品を買った会員には価格の2%に当たる特典を毎年サービスするなどして常連客をつなぎ留めた。 また、生活必需品の低価格戦略を維持して売上高を増やし、業界の販売シェアを大きく伸ばした。中でも、プライベートブランド(PB)の「カークランドシグネチャー」の商品に加え、新鮮な食品や雑貨といった消費財の堅調な売れ行きが特徴だった。 リチャード・ガランティ最高財務責任者(CFO)は決算発表で、ブラックフライデーに売れ行きが予想を超えて伸びたと振り返った。その後のサイバーマンデーも同様に好調だったという。 有料会員総数は第1・四半期に7.6%増加し、会費収入が8.2%増の10億8000万ドルに上った。ガランティ氏は「顧客基盤が拡大し続けており、うれしい驚きだ」と話した。 2023-12-15T044914Z_1_LYNXMPEJBE046_RTROPTP_1_USA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215044914LYNXMPEJBE046 米コストコ、9─11月は売上高・利益ともに予想超え OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T044914+0000 20231215T044914+0000 2023/12/15 13:49 Reuters Japan Online Report Business News 中国経済目標、24年成長率5%前後・財政赤字GDP比3%=関係筋 [15日 ロイター] - 中国指導部は今週開いた中央経済工作会議で、2024年の財政赤字目標を国内総生産(GDP)比3%とすることで合意した。3人の関係筋が明らかにした。経済成長率については5%前後を目指す見込みという。 財政赤字のGDP比は今年の目標(改定値)3.8%より低い。中国政府は財政規律を維持したいと考えており、来年に大規模な財政出動は予定していないことを示唆している。 関係筋の2人は、必要に応じて予算外の特別国債を発行し、追加支出に充てることができると明らかにした。このうち1人によると、発行額は1兆元(1401億6000万ドル)に達する可能性がある。 2023-12-15T042912Z_1_LYNXMPEJBE03W_RTROPTP_1_CHINA-ANNIVERSARY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215042912LYNXMPEJBE03W 中国経済目標、24年成長率5%前後・財政赤字GDP比3%=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T042912+0000 20231215T042912+0000 2023/12/15 13:29 Reuters Japan Online Report Business News 仏EV補助金新基準は欧州車優遇、中国メーカーに逆風 Elizabeth Pineau [パリ 14日 ロイター] - 電気自動車(EV)購入時の補助金制度を改定したフランス政府は14日、新基準の導入を15日に控えて対象車種リストを発表した。製造時の炭素排出量に焦点を当て、中国で製造された車種よりもフランスなどの欧州車を優遇していることから、中国メーカーは大きな逆風になると不満の声を上げた。 適用はフランスで販売されるEV台数の65%に及び、欧米大手ステランティスの24車種とフランス大手ルノーの5車種がリスト入りした。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が率いる米テスラの「モデルY」も含まれる見通しだ。 中国大手の上海汽車(SAIC)傘下のMGモーターは、フランスのEV事業が悪影響を受けると反発した。世界的に販売に力を入れている「MG4モデル」を購入時補助金の対象車種として申請しないと決めたと明らかにした。ロイターに広報担当者は「販売競争力を完全に失いそうな車種が複数ある。(新基準は)われわれを排除するため編み出された」と述べ、怒りが収まらない。 ルメール経済・財務相は、商品の原材料調達から生産や処分までの間の温暖効果ガス排出量を二酸化炭素(CO2)の数値に換算する「カーボンフットプリント」に言及し、この補助金新制度がもたらす効果に大きな期待を表明した。声明で「われわれはCO2を過剰排出する車の生産にもはや補助金を支給しない」と言い切った。 リストアップ作業はフランス環境エネルギー管理庁(ADEME)が担い、EV約500車種とその派生車を調査した。 中国の自動車産業は石炭火力発電に大きく依存しており、今後は多くの中国製EVが対象外となる見通しだ。既に、ルノーの低価格ブランド「ダチア」は、中国から輸入しているEV「スプリング」がリストから外れた。テスラの「モデル3」は中国で製造されており、補助金対象にならない可能性がある。 フランス政府はEV普及策として既に年間総額10億ユーロ(11億ドル)の枠を設け、購入者に5000―7000ユーロを補助しており、今回はその改定となる。 財務省幹部によると、安価な欧州製EVがないため、従来の制度では補助金支給額の3分の1が中国製購入者に充てられていた。こうした傾向は、外国メーカー車の輸入急増と国内メーカーとの競争力格差の拡大に拍車をかけている。 2023-12-15T032254Z_1_LYNXMPEJBE02W_RTROPTP_1_PARIS-MOBILITY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215032254LYNXMPEJBE02W 仏EV補助金新基準は欧州車優遇、中国メーカーに逆風 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T032254+0000 20231215T032254+0000 2023/12/15 12:22 Reuters Japan Online Report Business News アストラゼネカとサノフィ、米にRSVワクチン23万回分を追加供給 Trevor Hunnicutt [ワシントン 14日 ロイター] - 供給がひっ迫している小児用RSウィルス(RSV)ワクチンを共同開発する製薬大手仏サノフィと英アストラゼネカは来年1月半ばに23万回分を米国に追加供給する。ホワイトハウスが14日発表した。 政府関係者は供給拡大に向け、両社と定期的に面会している。 仏サノフィの声明によると、追加供給により米国への供給は当初計画比約25%増となった。 今回の追加供給で、米国はこのRSV流行期に新生児の40%にワクチンを供給する能力を確保する。 米小児科学会によると、RSVは乳幼児の入院原因の第1位で、米国では毎年12カ月未満の子どもの約1─3%が入院している。 2023-12-15T031453Z_1_LYNXMPEJBE02R_RTROPTP_1_HEALTH-USA-RSV.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215031453LYNXMPEJBE02R アストラゼネカとサノフィ、米にRSVワクチン23万回分を追加供給 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T031453+0000 20231215T031453+0000 2023/12/15 12:14 Reuters Japan Online Report Business News 米GM、ミシガン州2工場で1300人削減へ David Shepardson [14日 ロイター] - 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は14日、来年1月初めにミシガン州の2工場で計1300人の従業員を削減すると発表した。 削減の内訳は、オリオン組立工場が945人、ランシング・グランドリバー工場が350人。影響を受ける時間給従業員には別の工場での雇用を提供する。 オリオン工場は電気自動車(EV)「シボレー・ボルト」の生産を終了し、2025年後半から電動トラックの生産を開始する予定で、そのための改修を行う。 ランシング・グランドリバー工場は「シボレー・カマロ」の生産を終えるが、「キャデラックCT4」と「キャデラックCT5」の生産は継続する。 GMは10月、オリオン工場での電動ピックアップトラックの生産を1年間延期すると発表。メアリー・バーラ最高経営責任者(CEO)は、計画の延期で「より効率的に、より安価にトラックを生産できるようにエンジニアリン面などの変更を行うことができる」と説明した。 2023-12-15T031008Z_1_LYNXMPEJBE02O_RTROPTP_1_AUTOS-LABOR-UAW.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215031008LYNXMPEJBE02O 米GM、ミシガン州2工場で1300人削減へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T031008+0000 20231215T031008+0000 2023/12/15 12:10 Reuters Japan Online Report Business News 午前の日経平均は反発、半導体株が押し上げ 一時430円高 Hiroko Hamada [東京 15日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比394円12銭高の3万3080円37銭と反発して取引を終えた。前日の米市場で金利低下・株高となったことや為替の円高進行が一服したことを好感して、日本株は堅調に推移した。指数寄与度の大きい半導体関連株が相場を押し上げ、日経平均の上げ幅は一時430円を超えた。 日経平均は前営業日比74円高と底堅くスタート。前日の米市場でフィラデルフィア半導体指数(SOX指数)が2.6%高となったことが支えとなり、半導体や電子部品などのハイテク株が大幅上昇して相場をけん引した。前場中盤には一時、3万3122円33銭の高値を付けた。海運株やエネルギー株も買われた。ただ、3万3100円台を超えると上値の重さも意識され、買い一巡後は前引けにかけて高値圏でもみ合った。 18―19日に日銀の金融政策決定会合を控える中、市場では「株価の方向感が出てくるのは来週後半(日銀会合後)ではないか」(国内証券・ストラテジスト)との声が聞かれる。とりわけ、日銀会合を経て為替がどのように反応するかが注目されている。 SMBC信託銀行の投資調査部長・山口真弘氏は「来週の日銀会合での政策変更はなく、政策正常化は春闘の結果を見てから来年4月会合で行うのではないか」と予想する。日銀会合後に為替が再び円安方向に振れた場合は、「日経平均が年初来高値を試す可能性もある」(山口氏)とみている。 TOPIXは0.76%高の2338.99ポイントで取引を終了。東証プライム市場の売買代金は2兆0526億1800万円だった。東証33業種では、海運、鉱業、鉄鋼など22業種が値上がり。水産・農林、保険、電気・ガスなど11業種は値下がりした。 個別では、東京エレクトロンが2.7%高、アドバンテストが4.5%高、信越化学工業が6.3%高となった。指数寄与度の大きいソフトバンクグループは2.7%高、ファーストリテイリングは0.5%高だった。 個別材料を手掛かりにした物色もみられ、前日に決算発表を行ったビジョナル、巴工業が大幅上昇した。 プライム市場の騰落数は、値上がり1017銘柄(61%)に対し、値下がりが594銘柄(35%)、変わらずが49銘柄(2%)だった。 2023-12-15T030757Z_1_LYNXMPEJBE02I_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215030757LYNXMPEJBE02I 午前の日経平均は反発、半導体株が押し上げ 一時430円高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T030757+0000 20231215T030757+0000 2023/12/15 12:07 Reuters Japan Online Report Business News 米労働当局がスタバに店舗再開求め手続き開始、労組結成問題で Daniel Wiessner [14日 ロイター] - 全米労働関係委員会(NLRB)は13日、コーヒーチェーン大手スターバックスが組合組織化運動を妨害する目的で昨年閉鎖した23店を再開させるよう裁判所に求める手続きを開始した。 NLRBは申立書で、スターバックスは事前通告なく23店を閉鎖し、運動を支援している労組「ワーカーズ・ユナイテッド」に協議の機会を与えなかったと指摘。裁判所が、即時に店を再開して、解雇した従業員をまた採用し、影響を受けた従業員への補償を巡る協議を組合側と進めることを命じてほしいとしている。 この申し立ては行政裁判所で審理されることになる。 スターバックスは14日の声明で、店舗配置は毎年見直し、さまざまな正当性のある理由に基づいて定期的に変更していると説明した。 また同社は組合に加入するかどうかを選ぶ労働者の権利を尊重しており、不当な対応はしていないと主張している。 2023-12-15T030129Z_1_LYNXMPEJBE02B_RTROPTP_1_STARBUCKS-LABOR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215030129LYNXMPEJBE02B 米労働当局がスタバに店舗再開求め手続き開始、労組結成問題で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T030129+0000 20231215T030129+0000 2023/12/15 12:01 Reuters Japan Online Report Business News 伊カンパリ、ビームサントリーからコニャックのクルボアジェ買収 Elisa Anzolin [ミラノ/ロンドン 14日 ロイター] - イタリアの飲料大手カンパリは14日、ビームサントリーからフランスの歴史的なコニャック事業「クルボアジェ」を12億ドルで買収することで合意した。カンパリにとって過去最大の買収で、来年中に手続きを完了する見通し。 同社は食前酒、バーボン、テキーラと並んでコニャックがグループにとって4大事業の一つになると説明した。買収により、クルボアジェの売り上げの55%を占める米国でカンパリの存在感が高まるほか、やはり大きなコニャック市場である中国などアジア太平洋地域でも変革の可能性が生まれる。 カンパリによると、クルボアジェの10月31日までの10カ月間の売上高は、前年同期比で33%減少していた。米国でコロナ禍後の販売ピークが過ぎたことや、卸売業者による在庫処分が原因という。 ビームサントリーのグレッグ・ヒューズ社長兼最高経営責任者(CEO)は、独自の世界成長戦略を加速させつつ、中核事業に集中していく方針を示した。 2023-12-15T024138Z_1_LYNXMPEJBE021_RTROPTP_1_COURVOISIER-COGNAC-M-A-CAMPARI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215024138LYNXMPEJBE021 伊カンパリ、ビームサントリーからコニャックのクルボアジェ買収 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T024138+0000 20231215T024138+0000 2023/12/15 11:41 Reuters Japan Online Report Business News シティグループ、地方債引受・マーケットメーク部門閉鎖=メモ Tatiana Bautzer [ニューヨーク 14日 ロイター] - 米金融大手シティグループが地方債の引き受けとマーケットメーク(値付け)部門の閉鎖を決めたことが、ロイターが閲覧したメモで分かった。 同社のマーケット関連部門責任者アンディー・モートン氏とバンキング関連部門の暫定責任者であるピーター・バベジ氏が署名したメモには「全社的にリターンを高めるというわれわれのコミットメントを踏まえると、これらの活動にはもはや経済合理性がない」と記されている。 来年第1・四半期中に同部門を廃止し、所属する従業員のほとんどが退社するとした。 2023-12-15T023559Z_1_LYNXMPEJBE020_RTROPTP_1_CITIGROUP-NIKKO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215023559LYNXMPEJBE020 シティグループ、地方債引受・マーケットメーク部門閉鎖=メモ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T023559+0000 20231215T023559+0000 2023/12/15 11:35 Reuters Japan Online Report Business News 中国11月鉱工業生産、昨年9月以来の高い伸び 小売売上高も増加 [北京 15日 ロイター] - 中国国家統計局が15日発表した11月の鉱工業生産は前年同月比6.6%増加し、10月の4.6%増から加速した。小売売上高も増加したが、予想は下回った。 鉱工業生産はロイターがまとめたアナリスト予想(5.6%)を上回り、2022年9月以来の高い伸びとなった。 小売売上高は10.1%増加し、10月の7.6%増から加速。アナリストは新型コロナウイルス関連規制で前年同月が軟調だったことに伴うベース効果などから、12.5%の増加を見込んでいた。 1─11月の固定資産投資は前年同期比2.9%増で、予想の3%増を下回った。1─10月は2.9%増だった。 2023-12-15T022501Z_1_LYNXMPEJBE01X_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215022501LYNXMPEJBE01X 中国11月鉱工業生産、昨年9月以来の高い伸び 小売売上高も増加 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T022501+0000 20231215T022501+0000 2023/12/15 11:25 Reuters Japan Online Report Business News 中国新築住宅価格、11月は5カ月連続で下落 [北京 15日 ロイター] - 中国国家統計局が15日発表したデータによると、11月の新築住宅価格は5カ月連続で下落した。不動産セクターは需要や投資に対する信頼感が損なわれ、低迷している。 統計局のデータを基にロイターが算出した新築住宅価格は前月比0.3%下落。10月も0.3%下落していた。 前年比では0.2%下落と、7カ月ぶりの大幅なマイナスとなった。10月は0.1%下落だった。 当局は不動産セクターの支援策を強化しているが、力強い回復は見られていない。 2023-12-15T021537Z_1_LYNXMPEJBE01S_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215021537LYNXMPEJBE01S 中国新築住宅価格、11月は5カ月連続で下落 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T021537+0000 20231215T021537+0000 2023/12/15 11:15 Reuters Japan Online Report Business News 為替市場の動向をしっかりと注視していく=鈴木財務相 Takaya Yamaguchi [東京 15日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は15日の閣議後会見で、足元で為替の振れが大きい現状にどう対処するか問われ、「動向をしっかり注視していく」との考えを示した。 鈴木財務相は「為替の日々の動きに逐一コメントするのは控える」と断ったうえで、「為替は市場を通じてファンダメンタルズを反映して安定的に推移すること望ましい」とした。 2023-12-15T021137Z_1_LYNXMPEJBE01O_RTROPTP_1_IMF-WORLDBANK-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215021137LYNXMPEJBE01O 為替市場の動向をしっかりと注視していく=鈴木財務相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T021137+0000 20231215T021137+0000 2023/12/15 11:11 Reuters Japan Online Report Business News アルゼンチンのインフレ率、12月210% 来年も高止まりへ=JPM [ブエノスアイレス 14日 ロイター] - JPモルガンは、アルゼンチンのインフレ率について12月に前年比210%に達し、来年も高水準にとどまるとの予想を示した。ミレイ新政権が経済危機打開策の一つとして通貨切り下げを発表したことを受けた。 新政権は、1991年以来の高水準にあるインフレの抑制に取り組んでおり、厳格な緊縮政策を講じなければハイパーインフレに陥る恐れがあると警告。今週には財政赤字削減などを目指し、通貨ペソの公式レートを50%以上切り下げ1ドル=800ペソにするなど一連の「ショック療法」を発表した。そのうえで、短期的にはこの政策によりインフレが一段と加速すると認めた。 JPモルガンは調査ノートで、12月のインフレ率が前月比25%となり、前年比では210%となると予想。通貨切り下げ前の11月は、前月比12.8%だった。 「安定化策が成功すれば、インフレ率は今後数カ月間2桁台で推移してから来年下半期に月平均4%に減速する」と予想。そうなれば24年通年のインフレ率は今年並みになるだろうとした。 2023-12-15T020942Z_1_LYNXMPEJBE01K_RTROPTP_1_CLIMATE-CHANGE-JP-MORGAN-TARGETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215020942LYNXMPEJBE01K アルゼンチンのインフレ率、12月210% 来年も高止まりへ=JPM OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T020942+0000 20231215T020942+0000 2023/12/15 11:09 Reuters Japan Online Report Business News 中国人民銀、MLF通じ流動性支援強化 金利は据え置き [上海/シンガポール 15日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は15日、期日を迎える1年物中期貸出制度(MLF)融資をロールオーバーし、銀行システムへの流動性支援を強化した。金利は据え置いた。 1年物MLFを通じて金融機関に1兆4500億元(2039億7000万ドル)を供給したと発表。金利は2.50%で変わらなかった。 ロイターが今週実施した調査では、市場関係者32人中29人が金利据え置きを予想していた。 また26人が満期到来分を上回る資金を供給すると予想していた。 6500億元相当のMLF融資が今月期限を迎えるため、差し引き8000億元の供給となる。 人民銀はまた、期間7日のリバースレポで500億元を供給した。金利は1.80%で変わらずだった。 2023-12-15T020454Z_1_LYNXMPEJBE01C_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231215:nRTROPT20231215020454LYNXMPEJBE01C 中国人民銀、MLF通じ流動性支援強化 金利は据え置き OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231215T020454+0000 20231215T020454+0000 2023/12/15 11:04

ニュースカテゴリ