Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News HRAファーマ、避妊薬の店頭販売を米当局に申請 常用で初 [11日 ロイター] - 製薬・ヘルスケア大手ペリゴは11日、傘下のHRAファーマが日常服用する避妊薬の店頭販売を米食品医薬品局(FDA)に申請したと発表した。常用避妊薬の市販承認申請は初めて。 対象となるのは現在、HRAファーマが「Opill」というブランドで販売している処方箋薬。 同社によると、FDAは諮問委員会を開催し、来年前半に申請を承認する見込み。今回のような承認申請では約10カ月かかるのが一般的だという。 FDAは申請についてコメントを控えた。 現在、処方箋なしで女性が利用できる避妊薬は、避妊をしない性行為をした後3日以内に服用する緊急用経口薬に限られる。 米産科婦人科学会のホスキンス会長は、今回の申請は前向きなものだとし、避妊が中絶禁止の解決策にならないことは分かってるが、それでもこの避妊薬はより多くの女性が妊娠・出産をコントロールするのを助けると述べた。 2022-07-12T012723Z_1_LYNXMPEI6B00S_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-BOOSTER-FDA-MARKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220712:nRTROPT20220712012723LYNXMPEI6B00S HRAファーマ、避妊薬の店頭販売を米当局に申請 常用で初 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220712T012723+0000 20220712T012723+0000 2022/07/12 10:27 Reuters Japan Online Report Business News モルガン・スタンレー、投資銀行部門のトップ交代=社内文書 [ニューヨーク 11日 ロイター] - 米金融大手モルガン・スタンレーは投資銀行部門のトップ交代を決め、イーライ・グロース氏、サイモン・スミス氏が新たにグローバル共同責任者に就くことになった。ロイターが確認した社内メモで分かった。 現在の共同責任者であるマーク・エイコーン氏とスージー・フアン氏は上級バンカーで構成する新部署の幹部に昇進した。同社の広報担当者はメモの内容は事実だと確認した。両氏は業種や地域をまたいだ案件成立に向けた取り組み強化を担う。 メモによると、スミス氏は欧州投資銀行部門を過去7年間にわたり率いていた。ビジネス向け交流サイト「リンクトイン」のプロフィールによると、グロース氏は輸送・物流・インフラ関連の投資銀行業務の責任者を務めてきた。 同社のグローバル資本市場部門は引き続きモー・アソムル氏が率いる。 世界的に景気後退(リセッション)が懸念される中、M&A(合併・買収)活動は短期的に停滞するとみられている。ディーロジックによると、第2・四半期のM&A総額は前年同期から約25%減少し、1兆ドルとなった。 2022-07-12T003156Z_1_LYNXMPEI6B00C_RTROPTP_1_MORGANSTANLEY-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220712:nRTROPT20220712003156LYNXMPEI6B00C モルガン・スタンレー、投資銀行部門のトップ交代=社内文書 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220712T003156+0000 20220712T003156+0000 2022/07/12 09:31 Reuters Japan Online Report Business News 米ギャップ、シンガルCEO退任 今四半期の利益率悪化を予想 [11日 ロイター] - 米衣料小売りのギャップは11日、ソニア・シンガル最高経営責任者(CEO)が退任すると発表した。退任の理由は明らかにしていない。カジュアルウエアの需要低迷と株価下落に見舞われる中、就任から2年余りで退任となった。 また、第2・四半期(5─7月)はコスト上昇により、利益率が引き続き圧迫されると警告した。株価は引け後の時間外取引で約4%下落した。 ボブ・マーティン会長が暫定CEOに就任する。 同社最大のブランドながら業績が振るわないオールドネイビーのトップには、ウォルマート・カナダの最高責任者だったオラシオ・バルベイト氏が就くことになった。 ギャップは、在庫を一掃して新商品のスペースを確保するため販売促進を強化してきたことが第2・四半期の売上総利益率を押し下げるとの見方を示した。 第2・四半期の調整後の営業利益率はゼロからややマイナスになるとし、昨年の10.2%から大幅に低下すると予想。増収率も1桁台後半に落ち込むとみている。 シンガルCEOは、数十年ぶりの高インフレ下でのカジュアルウエアの需要低迷を受け通期の業績見通しを大幅に下方修正してからわずか数カ月で退任することになる。 2022-07-12T002552Z_1_LYNXMPEI6B008_RTROPTP_1_GAP-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220712:nRTROPT20220712002552LYNXMPEI6B008 米ギャップ、シンガルCEO退任 今四半期の利益率悪化を予想 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220712T002552+0000 20220712T002552+0000 2022/07/12 09:25 Reuters Japan Online Report Business News 6月国内企業物価指数は前年比+9.2%、前月比+0.7%=日銀 [東京 12日 ロイター] - 日銀が12日に発表した6月の企業物価指数(CGPI)速報によると、国内企業物価指数(2020年(訂正)=100.0)は前年比でプラス9.2%となった。前月比はプラス0.7%となった。 ロイターがまとめた民間調査機関の予測中央値は前年比プラス8.8%だった。 *この記事の詳細はこの後送信します。 *日銀の発表資料は以下のURLでご覧になれます。 http://www.boj.or.jp/statistics/pi/cgpi_release/ 2022-07-12T002224Z_1_LYNXMPEI6B006_RTROPTP_1_NEW-FORTRESS-LNG-OFFSHORE-TERMINAL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220712:nRTROPT20220712002224LYNXMPEI6B006 6月国内企業物価指数は前年比+9.2%、前月比+0.7%=日銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220712T002224+0000 20220712T002224+0000 2022/07/12 09:22 Reuters Japan Online Report Business News 寄り付きの日経平均は反落、世界景気懸念が重し 利益確定売りが先行 [東京 12日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比111円30銭安の2万6701円00銭と、反落してスタートした。その後、200円超安に下げ幅を広げている。前日の米株安を嫌気する形となり、利益確定売りが先行した。欧州でのエネルギー供給逼迫や、中国でのコロナ規制への警戒感が重しになった。 トヨタ自動車やソニーグループといった主力株は軟調な銘柄が目立つ。東京エレクトロンなど半導体製造装置関連は総じて弱い。    指数寄与度の大きいファーストリテイリングは小安い。ソフトバンクグループは大幅安となっている。セブン&アイ・ホールディングス、第一三共はしっかり。 2022-07-12T001253Z_1_LYNXMPEI6B004_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220712:nRTROPT20220712001253LYNXMPEI6B004 寄り付きの日経平均は反落、世界景気懸念が重し 利益確定売りが先行 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220712T001253+0000 20220712T001253+0000 2022/07/12 09:12 Reuters Japan Online Report Business News ロシアから安価なディーゼル燃料輸入で合意間近=ブラジル大統領 [ブラジリア 11日 ロイター] - ブラジルのボルソナロ大統領は11日、ロシアから安価なディーゼル燃料を購入する合意が近づいていると述べた。 詳細は明らかにしなかった。大統領府や鉱業・エネルギー省はコメントの要請に応じていない。 経済省高官は匿名を条件に「この案は理にかなっており、いずれは実現する可能性がある」と述べたが、詳細は述べなかった。 国営石油会社ペトロブラスの幹部はこの案について、驚きではないが懸念を引き起こす可能性があると指摘した。 2022-07-11T235808Z_1_LYNXMPEI6A0Z6_RTROPTP_1_BRICS-SUMMIT-BRAZIL-RUSSIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711235808LYNXMPEI6A0Z6 ロシアから安価なディーゼル燃料輸入で合意間近=ブラジル大統領 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T235808+0000 20220711T235808+0000 2022/07/12 08:58 Reuters Japan Online Report Business News ロシア財務相、LNGのルーブル建て払いを支持=現地紙 [11日 ロイター] - ロシアのシルアノフ財務相はガス代金のルーブル建てによる支払いについて、パイプライン経由での輸出に加え、液化天然ガス(LNG)を対象に含めるという国営ガスプロムの提案を支持すると表明した。11日付のロシア紙ベドモスチに掲載されたインタビューで述べた。 同相はガスプロムの提案に対する見解を求められ「あらゆる点で支持する」と述べた。 2022-07-11T234825Z_1_LYNXMPEI6A0Z3_RTROPTP_1_RUSSIA-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711234825LYNXMPEI6A0Z3 ロシア財務相、LNGのルーブル建て払いを支持=現地紙 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T234825+0000 20220711T234825+0000 2022/07/12 08:48 Reuters Japan Online Report Business News 独最大労組IGメタル、インフレ下で8%の賃上げ要求 [ベルリン 11日 ロイター] - ドイツ最大の労組である金属産業労組、IGメタルは11日、急速にインフレが進む中、金属と電機業界で働く約380万人の労働者を対象に8%の賃上げを行うよう求めた。 労組のイエルク・ホフマン委員長は「従業員には安心と同様に、給与が2023年にも再び増えるという見通しが必要だ」と話した。 2022-07-11T234034Z_1_LYNXMPEI6A0Z1_RTROPTP_1_GERMANY-WAGES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711234034LYNXMPEI6A0Z1 独最大労組IGメタル、インフレ下で8%の賃上げ要求 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T234034+0000 20220711T234034+0000 2022/07/12 08:40 Reuters Japan Online Report Business News スピリット航空買収合戦、フロンティアが提示額引き上げ断念 [11日 ロイター] - 米格安航空会社(LCC)スピリット航空の買収合戦で、同業フロンティア航空の親会社フロンティア・グループ・ホールディングスは、提示額をさらに引き上げることを断念した。フロンティアとジェットブルー航空による数カ月に及ぶ買収合戦が幕引きとなる可能性が出てきた。 スピリットは2月、現金と株式交換を通じたフロンティアへの身売りで合意。だが、4月になってジェットブルーが全額現金でのスピリット買収を提案した。以来、ジェットブルーとフロンティアは、全米5位の航空会社の誕生をかけた買収合戦を続けてきた。 フロンティアのバリー・ビッフル最高経営責任者(CEO)はスピリットへの書簡で、先月の修正合意を「最善かつ最後の提案」として検討すべきだと要請。また、ジェットブルーの最新の提案に対抗する権利を放棄する意思も示した。 フロンティアは修正合意で、現金での買い取り額を1株当たり2ドル増やし、4.13ドルとすることに応じた。また、買収を撤回する際のスピリットに対する違約金を1億ドル増やし、3億5000万ドルにした。 フロンティアの現金と株式による買収提示額は、8日終値時点で1株当たり24.69ドル。だがジェットブルーはより高い金額を提示し、提示額全体を現金で37億ドルに引き上げた。 買収合戦により、スピリットはフロンティアとの契約に関する株主投票の延期を何度も余儀なくされている。 株主投票は15日の予定。関係筋はロイターに対し、スピリットはフロンティアへの身売りに株主が反対しているため、ジェットブルーと交渉していると語っている。ジェットブルーは11日、コメントを差し控えた。 一方、フロンティア側は十分な委任状の支持を集めるには時間が必要だとして、株主投票を27日まで延期するようスピリットに要請した。 2022-07-11T233027Z_1_LYNXMPEI6A0YV_RTROPTP_1_SPIRIT-AIRLINES-M-A-FRONTIER-GROUP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711233027LYNXMPEI6A0YV スピリット航空買収合戦、フロンティアが提示額引き上げ断念 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T233027+0000 20220711T233027+0000 2022/07/12 08:30 Reuters Japan Online Report Business News アックマン氏、SPACの調達資金40億ドルを投資家に返還へ [ニューヨーク 11日 ロイター] - 米著名投資家ウィリアム・アックマン氏は11日、特別買収目的会社(SPAC)「パーシング・スクエア・トンチン・ホールディングス」が上場時に調達した40億ドルを投資家に返還すると発表した。適切な合併先が見つからなかったため。 アックマン氏のSPACにはヘッジファンドのバウポスト・グループ、カナダのオンタリオ州教職員年金基金、投資信託大手のティー・ロウ・プライス・グループなどが出資していた。 アックマン氏はSPACを通じて米大手音楽会社ユニバーサル・ミュージック・グループ(UMG)の株式10%を取得する計画だったが、規制当局の反対に直面。代わりに同氏の主力ヘッジファンドであるパーシング・スクエアがUMG株を取得した。 2022-07-11T232308Z_1_LYNXMPEI6A0YS_RTROPTP_1_HEDGEFUNDS-ACTIVIST.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711232308LYNXMPEI6A0YS アックマン氏、SPACの調達資金40億ドルを投資家に返還へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T232308+0000 20220711T232308+0000 2022/07/12 08:23 Reuters Japan Online Report Business News モデルナ、オミクロン派生型対応ワクチン開発が進展 [11日 ロイター] - 米バイオ医薬品のモデルナは11日、新型コロナウイルスのオミクロン株派生型に対応する2種類のワクチン開発が秋に向けて進展していると明らかにした。1つは「BA.1」、もう1つは「BA.4」と「BA.5」を標的としている。 米国では最近数週間、感染スピードが速いBA.4とBA.5の流行が広がっており、モデルナやライバルのファイザーはこれに対応可能なワクチン改良に取り組んでいる。 モデルナによると、新たな臨床試験ではBA.1を狙ったワクチンで既に、現在承認されているワクチンよりもBA.4とBA.5に対する効果が著しく高いことが証明された。さらにBA.4とBA.5を直接標的とするワクチン候補も米食品医薬品局(FDA)の同意の下で開発中だという。 2022-07-11T230113Z_1_LYNXMPEI6A0YG_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-VACCINES-MODERNA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711230113LYNXMPEI6A0YG モデルナ、オミクロン派生型対応ワクチン開発が進展 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T230113+0000 20220711T230113+0000 2022/07/12 08:01 Reuters Japan Online Report Business News 仏政府、電力公社国有化に80億ユーロ以上 年内めど=関係筋 [パリ 11日 ロイター] - フランス政府が計画するフランス電力公社(EDF)の完全国有化について、追加の株式取得額は80億ユーロ(80億5000万ドル)以上になることが分かった。関係者2人が明らかにした。第4・四半期中の国有化完了を目指しているという。 関係者の1人は、国がまだ保有していない残り16%のEDF株を取得する費用は、発行済みの転換社債と現在の市場価格に対するプレミアムを考慮すると、ほぼ100億ユーロに達する可能性があると述べた。EDFと経済産業省はコメントを控えた。 政府は先週、EDFの完全国有化を発表。これにより、欧州のエネルギー危機と戦いながら、負債を抱えたEDFグループの再建をよりコントロールできるようになるとみられる。 関係者によれば、国有化のための法律を成立させるには時間がかかりすぎるため、政府は株価にプレミアムをつけて公開買い付けを行う可能性が高い。 先週6日にボルヌ首相が国有化計画を発表した際、少数株主が保有する株式は約50億ユーロの価値があるとされていた。 関係者によると、これに加え、政府は24億ユーロの転換社債を購入し、少数株主から買い取るために現在の株価にプレミアムをつけなければならず、買い取り費用は80億ユーロをはるかに超える見込みだ。 プレミアムの幅については、最終的な決定がなされていないという。 また、国有化の時期については政府は10月か11月を望んでおり、そのためには迅速に手続きを進める必要があるとみられる。 2022-07-11T224515Z_1_LYNXMPEI6A0Y8_RTROPTP_1_EDF-NATIONALISATION-EXCLUSIVE-PIX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711224515LYNXMPEI6A0Y8 仏政府、電力公社国有化に80億ユーロ以上 年内めど=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T224515+0000 20220711T224515+0000 2022/07/12 07:45 Reuters Japan Online Report Business News アルゼンチン新経済相、財政規律重視の姿勢強調 [ブエノスアイレス 11日 ロイター] - アルゼンチンの新経済相に就任したシルビナ・バタキス氏は11日の会見で、多額に膨らんだ財政赤字の削減を目指すとともに「財政に一定の秩序とバランスをもたらす必要がある」と語った。 バタキス氏は、こうした目標に向けて現金で賄うプロジェクトへ厳密に予算を割り当てるなどの新たな措置を導入する考えを表明。「つまりわれわれは手持ちのお金以上には使わないということだ」と述べた。 アルゼンチンでは物価上昇率が年内に76%に達すると見込まれるほど急激なインフレが進行し、通貨ペソ下落と外貨不足も深刻化する危機的状況に置かれている。こうした中、連立政権内で財政規律維持派と貧困層支援のための支出拡大派が対立し、先週には大統領側近の1人だったグスマン経済相が突然辞任する事態になった。 後を継いだバタキス氏は、生産と輸出の拡大を進めると約束しつつも、国家財政を健全に保つ重要性を強調。また国際通貨基金(IMF)と合意した金融支援に伴う諸目標も堅持していくと付け加えた。 2022-07-11T223948Z_1_LYNXMPEI6A0Y6_RTROPTP_1_ARGENTINA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711223948LYNXMPEI6A0Y6 アルゼンチン新経済相、財政規律重視の姿勢強調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T223948+0000 20220711T223948+0000 2022/07/12 07:39 Reuters Japan Online Report Business News 国際法人税改革、2024年の発効に向け取り組み進む=OECD [パリ 11日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)は11日公表した報告書で、国際的な法人税制改革が2024年に発効する運びで各国の取り組みが進んでいると明らかにした。今週インドネシアのバリ島で開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に向け、改めて達成目標が示された。 改革の柱は2つで、1つ目は巨大IT企業を含めた多国籍企業の超過利益について、当該企業の地域拠点がどこにあるかに関係なく、サービス対象の顧客がいる国に適宜割り当てる仕組み。もう1つは世界共通の最低法人税率15%の導入だ。 当初は来年中の発効を目指していたが、多くの国が複雑な税制改正に合意しなければならないことから、達成は難しいとの見方が既に広がっていた。 OECDは第1の柱が24年中に効力を発するよう、来年半ばに多国間の法的な枠組みに調印するという新しいスケジュールが設定されるととともに、第2の柱も24年の発効を目指して大半の国が国内法の整備を予定していると説明した。 OECDのコーマン事務総長は「われわれはこの作業をできるだけ早く終えるための努力を続けている。だが一連のルールを正しく定める上で必要なだけの時間もかけていく」と述べた。 2022-07-11T222410Z_1_LYNXMPEI6A0XZ_RTROPTP_1_BRAZIL-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711222410LYNXMPEI6A0XZ 国際法人税改革、2024年の発効に向け取り組み進む=OECD OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T222410+0000 20220711T222410+0000 2022/07/12 07:24 Reuters Japan Online Report Business News 米ツイッター、マスク氏との「合意に違反せず」 買収撤回巡り [11日 ロイター] - 米ツイッターは11日、米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)との合併合意に基づく義務には一切違反していないと表明した。 マスク氏は8日、複数の合意条項に重大な違反があったとして、ツイッターに対する総額440億ドルの買収提案を撤回すると発表した。 2022-07-11T221953Z_1_LYNXMPEI6A0XX_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711221953LYNXMPEI6A0XX 米ツイッター、マスク氏との「合意に違反せず」 買収撤回巡り OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T221953+0000 20220711T221953+0000 2022/07/12 07:19 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(11日)ユーロ/ドル20年ぶり安値、株式下落 [11日 ロイター] - <為替> ユーロが対ドルで20年ぶりの安値を付け、パリティ(等価)に近づいた。一方、米連邦準備理事会(FRB)が他の中銀よりも迅速かつ大幅に利上げを進めるとの見方を背景にドルが買われた。 ロシアとドイツを結ぶ主要パイプライン「ノルドストリーム1」での天然ガス供給が11日から定期保守点検のため完全に停止した。期間は10日間だが、ロシアのウクライナ侵攻で緊張状態が続く中、欧州の各国政府や市場、企業は延長される可能性を懸念している。 ユーロ/ドルは一時1.0051ドルと2002年12月以来の安値を付けた。 一方、ドル指数は108.19と02年10月以来の高値を付けた。 市場では今週13日に発表される米消費者物価指数(CPI)が注目されている。ロイターのエコノミスト調査によると、6月CPIは前年同月比で8.8%上昇すると見込まれている。 豪ドルは一時0.6716米ドルと20年6月以来の安値。世界的な成長懸念が重しとなった。 <債券> 国債利回りが低下。成長鈍化懸念で米株安となる中、債券への逃避買いが膨らんだ。ユーロ圏債券市場の動きにも追随した。 終盤の取引で指標10年債利回りは11ベーシスポイント(bp)低下し2.99%と、過去4営業日で初の低下となった。 30年債利回りは9.2bp低下の3.177%、2年債利回りは5.5bp低下し3.065%だった。 2・10年債利回りの逆転は続き、2年債利回りは10年債利回りを最大8.7bp上回り、4月上旬以来の大幅な逆転となった。 米財務省が実施した430億ドルの3年債入札の結果はまちまち。最高落札利回りは3.093%と、入札前取引(WI)を下回り、底堅い需要を集めたことを示唆した。一方、応札倍率は2.43倍と前月の前回入札時の2.45倍を下回った。 入札後、既発3年債利回りは5.9bp低下し3.099%。 総額930億ドルの米3カ月物・6カ月物入札は低調で、入札後の利回りは入札前取引の予想レンジを大幅に上回った。 <株式> 下落して取引を終えた。米消費者物価指数(CPI)や企業の第2・四半期決算の発表を控え、材料に乏しく様子見となった。 大型グロース(成長)株が売られ、主要株価3指数を押し下げた。新型コロナウイルスの感染拡大を抑制するため、マカオのカジノが2年余りぶりに全面的に閉鎖されたことも地合い悪化につながった。 決算シーズンはJPモルガン・チェース、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど米銀大手の発表を皮切りに今週始まる。 S&P銀行株指数は1.0%下落した。アナリストは各行が貸倒引当金を積み増していることから、第2・四半期は前年同期比で利益が大幅に減少すると予想している。 ツイッターは11.3%急落。電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が買収案を撤回したことが背景。 カジノ運営ラスベガス・サンズ、ウィン・リゾーツ、メルコ・リゾーツはマカオのカジノ閉鎖を受け6.3─9.6%安。 <金先物> 対ユーロでのドル高などを背景に、3営業日ぶりに反落した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前週末比10.60ドル(0.61%)安の1オンス=1731.70ドルだった。 <米原油先物> 3営業日ぶりに反落した。朝方は売りが膨らんだものの、根強い需給逼迫観測を受けて買い戻しが入り、下げ幅を大きく縮小。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前週末比0.70ドル(0.67%)安の1バレル=104.09ドルとなった。9月物は0.32ドル安の101.21ドル。 ドル/円 NY終値 137.42/137.45 始値 137.08 高値 137.75 安値 137.05 ユーロ/ドル NY終値 1.0039/1.0043 始値 1.0111 高値 1.0117 安値 1.0035 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 94*07.50 3.1753% 前営業日終値 92*17.00 3.2690% 10年債(指標銘柄) 17時05分 99*00.00 2.9928% 前営業日終値 98*03.00 3.1010% 5年債(指標銘柄) 17時05分 100*28.75 3.0535% 前営業日終値 100*16.00 3.1400% 2年債(指標銘柄) 17時05分 99*27.75 3.0697% 前営業日終値 99*24.63 3.1210% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 31173.84 -164.31 -0.52 前営業日終値 31338.15 ナスダック総合 11372.60 -262.71 -2.26 前営業日終値 11635.31 S&P総合500種 3854.43 -44.95 -1.15 前営業日終値 3899.38 COMEX金 8月限 1731.7 ‐10.6 前営業日終値 1742.3 COMEX銀 9月限 1913.2 ‐10.4 前営業日終値 1923.6 北海ブレント 9月限 107.10 +0.08 前営業日終値 107.02 米WTI先物 8月限 104.09 ‐0.70 前営業日終値 104.79 CRB商品指数 287.7773 +0.0244 前営業日終値 287.7529 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T220916+0000 2022/07/12 07:09 Reuters Japan Online Report Business News 米物価、月次で改善不足 大幅利上げ正当化=アトランタ連銀総裁 [ワシントン 11日 ロイター] - 米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は11日、最近のインフレ指標は「私が望んでいたほど勇気づけられるものではない」とし、物価上昇ペースが前月比で改善していないことから、7月の連邦公開市場委員会(FOMC)での75ベーシスポイント(bp)の追加利上げが正当化されるとの見方を示した。 記者団に対し「ここ数カ月で発表されたデータは、より迅速に中立的なスタンスに近づく必要があることを如実に示している」と指摘。現行で1.5─1.75%のフェデラル・ファンド(FF)金利はなお「緩和的」であり、経済活動を促進していると述べた。 また、7月FOMCで想定されている利上げ後には「経済がどのように展開するのかを見極めなければならない。今後2回、3回、4回の会合で何を行うかという点についてはさほど重視していない」と語った。 さらに、米経済には大幅な追加利上げを乗り切るのに十分な力強さがあり、利上げによって住宅市場など経済の一部が冷え込み始めても堅調な雇用の伸びが続くと予想。現在の状況を見る限り「リセッション(景気後退)は感じられない」とした。 一方で「需要が予想よりも迅速に落ち込んだり、供給が回復したりすれば、安心して追加利上げを見送るだろう」とし、13日に発表が予定されている6月の米消費者物価指数(CPI)の伸びが前月比で鈍化している兆候を確認したいとした。 2022-07-11T211819Z_1_LYNXMPEI6A0WM_RTROPTP_1_USA-FED-BOSTIC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711211819LYNXMPEI6A0WM 米物価、月次で改善不足 大幅利上げ正当化=アトランタ連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T211819+0000 20220711T211819+0000 2022/07/12 06:18 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=下落、CPIや決算控え様子見 [ニューヨーク 11日 ロイター] - 米国株式市場は下落して取引を終えた。米消費者物価指数(CPI)や企業の第2・四半期決算の発表を控え、材料に乏しく様子見となった。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 31175.52 -162.63 -0.52 31277.9 31367.5 31114. 8 5 40 前営業日終値 31338.15 ナスダック総合 11363.10 -272.21 -2.34 11524.4 11541.1 11348. 9 0 06 前営業日終値 11635.31 S&P総合500種 3851.59 -47.79 -1.23 3880.94 3880.94 3847.2 2 前営業日終値 3899.38 ダウ輸送株20種 13245.50 -151.80 -1.13 ダウ公共株15種 967.00 +4.97 +0.52 フィラデルフィア半導体 2552.01 -66.01 -2.52 VIX指数 26.51 +1.87 +7.59 S&P一般消費財 1117.23 -31.74 -2.76 S&P素材 458.13 -1.23 -0.27 S&P工業 738.54 -4.97 -0.67 S&P主要消費財 756.14 -1.09 -0.14 S&P金融 529.21 -4.43 -0.83 S&P不動産 258.04 +0.02 +0.01 S&Pエネルギー 536.07 -4.80 -0.89 S&Pヘルスケア 1521.01 -3.53 -0.23 S&P通信サービス 191.00 -5.50 -2.80 S&P情報技術 2291.69 -33.06 -1.42 S&P公益事業 357.08 +2.27 +0.64 NYSE出来高 5.28億株 シカゴ日経先物9月限 ドル建て 26625 - 25 大阪比 シカゴ日経先物9月限 円建て 26585 - 65 大阪比 2022-07-11T201955Z_1_LYNXMPEI6A0V1_RTROPTP_1_MARKETS-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711201955LYNXMPEI6A0V1 米国株式市場=下落、CPIや決算控え様子見 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T201955+0000 20220711T201955+0000 2022/07/12 05:19 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ユーロ/ドル20年ぶり安値、パリティに接近 [ニューヨーク 11日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ユーロが対ドルで20年ぶりの安値を付け、パリティ(等価)に近づいた。一方、米連邦準備理事会(FRB)が他の中銀よりも迅速かつ大幅に利上げを進めるとの見方を背景にドルが買われた。 ロシアとドイツを結ぶ主要パイプライン「ノルドストリーム1」での天然ガス供給が11日から定期保守点検のため完全に停止した。期間は10日間だが、ロシアのウクライナ侵攻で緊張状態が続く中、欧州の各国政府や市場、企業は延長される可能性を懸念している。 CIBCキャピタル・マーケッツの北米外為戦略部門責任者、ビパ ン・ライ氏は「市場にとって喫緊の懸念はノルドストリーム1での供給が再開するかどうかだ」と指摘。再開されなければ市場が欧州のリセッション(景気後退)を織り込む可能性が高いとした。 ユーロ/ドルは一時1.0051ドルと2002年12月以来の安値を付けた。 一方、ドル指数は108.19と02年10月以来の高値を付けた。 ライ氏は「FRBは他の大半の先進国中銀よりも積極的に利上げを実施するだろう」と述べた。 FRBは7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント(bp)の利上げを実施すると予想されている。フェデラル・ファンド(FF)金利先物市場では、FF金利が現在の1.58%から来年3月までに3.50%に上昇するとの見方が織り込まれている。 ニューヨーク連銀が11日発表した6月の調査によると、米消費者の1年先インフレ期待(中央値)が6.8%と、前月の6.6%から上昇し、調査が始まった2013年以降で過去最高水準に達した。 市場では今週13日に発表される米消費者物価指数(CPI)が注目されている。ロイターのエコノミスト調査によると、6月CPIは前年同月比で8.8%上昇すると見込まれている。 豪ドルは一時0.6716米ドルと20年6月以来の安値。世界的な成長懸念が重しとなった。 中国の複数の都市で新型コロナウイルスの新規感染抑制に向けた新たな制限措置が導入される中、最も人口の多い上海市ではオミクロン変異株の新たな亜種「BA.5.2.1」が検出されたことを受け、先週に続いて集団検査が予定されている。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは1.62%安の2万0519ドル。 ドル/円 NY午後4時 137.38/137.39 始値 137.08 高値 137.75 安値 137.05 ユーロ/ドル NY午後4時 1.0043/1.0047 始値 1.0111 高値 1.0117 安値 1.0035 2022-07-11T201947Z_1_LYNXMPEI6A0UY_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711201947LYNXMPEI6A0UY NY外為市場=ユーロ/ドル20年ぶり安値、パリティに接近 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T201947+0000 20220711T201947+0000 2022/07/12 05:19 Reuters Japan Online Report Business News ECB新購入策、先の債務危機時の対策踏襲すべき=独連銀総裁 [フランクフルト 11日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのナーゲル独連銀総裁は11日、ECBが計画しているイタリアなどの高債務国の債券買い入れ策について、先のユーロ圏債務危機の際に用意された「アウトライト・マネタリー・トランザクションズ(OMT)」に類似するものを策定するべきとの考えを示した。 ナーゲル総裁は「(買い入れ策は)OMTプログラムを元に設計される必要がある」と指摘。ただ「財政緊縮化を妨げるような印象が持たれることはあってはならない」と述べた。 OMTは2012年9月に発表。ユーロ圏の救済基金である欧州安定メカニズム(ESM)に救済を要請した国の債券を、ECBは無制限で買い入れることができた。実際は一度も利用されなかったが、同制度の発表だけでユーロ圏崩壊に関する観測の抑制に効果があった。 2022-07-11T190502Z_1_LYNXMPEI6A0TA_RTROPTP_1_ECB-POLICY-SPREADS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711190502LYNXMPEI6A0TA ECB新購入策、先の債務危機時の対策踏襲すべき=独連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T190502+0000 20220711T190502+0000 2022/07/12 04:05 Reuters Japan Online Report Business News 欧州市場サマリー(11日) [11日 ロイター] - <ロンドン株式市場> ほぼ横ばいで取引を終えた。ポンド安を好感した買いに加え、製薬や公益事業などのディフェンシブ銘柄が上昇したのが相場を下支えする一方、中国での新型コロナウイルス感染再拡大や欧州でのエネルギー危機への懸念を背景に、鉱業株は売られた 中型株で構成するFTSE250種指数は0.40%安。英電力・ガス大手セントリカ、エネルギー供給会社SSEはそれぞれ3.4%、3.1%上昇。ジョンソン英首相が、石油・ガス会社に対する超過利潤課税を延長する計画はないと述べたことが材料視された。 英国の次期首相争いが始まり、トレーダーの間で様子見ムードが広がる中、英ポンドはドルに対して約2年ぶりの安値水準まで下落。輸出企業が多いFTSE100種を押し上げた。 一方、スイスの商品取引・資源大手グレンコア、英資源大手アングロ・アメリカン、チリ産銅大手アントファガスタは1.2─4.1%下落。新型コロナウイルス感染抑制に向けた中国の複数の都市による新たな規制措置導入が報じられ、需要減少への懸念から金属価格が値下がりしたことが影響した。 格安航空会社(LCC)ウィズエアーは3.7%下落。人手不足や欧州の空港でのストライキを回避するため、夏のピーク時に旅客機の使用を減らす可能性があると明らかにしたことが嫌気された。英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)などの親会社IAGは5.8%下げた。 <欧州株式市場> 4営業日ぶり反落して取引を終えた。エネルギー供給の逼迫(ひっぱく)や、中国での新型コロナウイルスの新規感染拡大で景気後退懸念が高まり、景気に敏感な銘柄が売られたのが相場を押し下げた。 STOXX欧州600種自動車・部品株指数は2.82%下落し、ドイツのDAX指数は1.40%安。STOXX欧州600種資源株指数は1.91%下げた。 中国・上海での新型コロナ感染者数増加で一層の規制につながるとの懸念から、金属や鉄鉱石の価格が低迷した。 ドイツにロシア産天然ガスを送る主要パイプライン「ノルドストリーム1」は定期保守点検が11日に始まり、10日間にわたって供給が完全に停止する見込み。欧州の各国政府や市場、企業は停止期間が延長される可能性を懸念している。 免税店などを手掛けるスイスのデュフリーは3.8%高。空港・高速道路向けのケータリングを展開するイタリアのアウトグリルの買収に合意したのが材料視された。 <ユーロ圏債券> 域内国債利回りが急低下したほか、長期インフレ期待が2%を下回った。ロシア産ガスの供給減少に対する警戒感を背景にリセッション(景気後退)懸念が高まった。 フランスのルメール経済・財務相は10日、フランス政府がロシア産ガスの供給全面停止に備えていると述べた。 ドイツは天然ガスに関する3段階の緊急計画で第2段階に移行し、ロシア産ガスの供給が停止した場合のリセッションについて警告した。 欧州中央銀行(ECB)が注目する5年後から5年間の期待インフレ率を反映するブレークイーブン・インフレ率(フォワードBEI)は1.9898%に低下。ECBが目標とする2%を下回り、3月以来の低水準となった。 米10年債利回りが12bp低下の2.976%となったことも域内国債利回りの低下につながった。 ウニクレディトのグループ・チーフ・エコノミクス・アドバイザー、エリック・F・ニールセン氏は、2022年は急速な利上げが見込まれるが、23年には世界経済がリセッションに陥り、インフレ率がピークに達して急低下し始める可能性があるとし、ECBによる利上げは2%まで達さずに終了するとの見方を示した。 短期金融市場では、ECBが年末までに約145bp、23年12月までに約195bpの利上げを実施するとの見方が織り込まれている。 ドイツ10年債利回りは11.5bp低下の1.23%。 イタリアの10年債利回りは10bp低下の3.27%。ドイツ10年債との利回り格差は204bpに拡大した。 <為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード ユーロ/ドル    1.0083 1.0109 ドル/円 137.28 136.79 ユーロ/円 138.46 138.31 <株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード STOXX欧州600種 415.02 -2.10 -0.50 417.12 FTSEユーロファースト300種 1635.78 -6.00 -0.37 1641.78 ユーロSTOXX50種 3471.69 -34.86 -0.99 3506.55 FTSE100種 7196.59 +0.35 0.00 7196.24 クセトラDAX 12832.44 -182.79 -1.40 13015.23 CAC40種 5996.30 -36.83 -0.61 6033.13 <金現物> 午後 コード 値決め 1738.2 <金利・債券> 米東部時間13時39分 *先物 清算値 前日比 前営業日終盤 コード 3カ月物ユーロ 100.00 0.00 100.00 独連邦債2年物 109.68 +0.20 109.48 独連邦債5年物 125.68 +0.62 125.06 独連邦債10年物 151.40 +1.33 150.07 独連邦債30年物 167.54 +2.46 165.08 *現物利回り 現在値 前日比 前営業日終盤 コード 独連邦債2年物 0.437 -0.086 0.525 独連邦債5年物 0.872 -0.094 0.892 独連邦債10年物 1.252 -0.088 1.282 独連邦債30年物 1.550 -0.053 1.592 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T190224+0000 2022/07/12 04:02 Reuters Japan Online Report Business News 英規制当局の独立性維持が重要、国際的立場巡り=中銀総裁 [ロンドン 11日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は、英規制当局の独立性を維持することがロンドンが競争力のある国際金融センターとして存在するために重要だと述べた。 議会の財務特別委員会で「英国の国際的立場の大半が規制当局に依存しているため、規制当局の独立性が重要だ」と指摘。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)後に金融サービス分野が力強く成長するためには英国が高水準の規制を維持していると他国が引き続き確信する必要があるとした。 英政府は今月、ブレグジット後の金融市場改革を発表する。 2022-07-11T190218Z_1_LYNXMPEI6A0T7_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE-BAILEY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711190218LYNXMPEI6A0T7 英規制当局の独立性維持が重要、国際的立場巡り=中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T190218+0000 20220711T190218+0000 2022/07/12 04:02 Reuters Japan Online Report Business News 英インフレ率、来年に大幅低下と引き続き予想=ベイリー中銀総裁 [ロンドン 11日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は11日、インフレ率が来年に大幅に低下する可能性があると引き続き予想していると述べた。英中銀は5月に公表した見通しでおおむね同様の予測を示していた。 議会財務委員会で「常にオープンマインドで予測に臨むことが重要」とした上で、英中銀の予測を裏付ける「基本的なファンダメンタルズは今日も依然として有効だ」と指摘。インフレ率は約2年後には目標の2%に回帰するとした。 一方で、ロシアのウクライナ侵攻に伴うガス価格のさらなる上昇圧力や国内のコスト上昇圧力が一段と長引く可能性によって、これらの予測が修正される可能性があるとした。 また、8月の英中銀の金融政策委員会では「様々な事柄」が議論される見通しとし、インフレによる所得への影響がインフレ自体をどの程度押し下げるのかを検討する必要があるとした。 2022-07-11T172558Z_1_LYNXMPEI6A0QM_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711172558LYNXMPEI6A0QM 英インフレ率、来年に大幅低下と引き続き予想=ベイリー中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T172558+0000 20220711T172558+0000 2022/07/12 02:25 Reuters Japan Online Report Business News 米消費者の短期インフレ期待が過去最高、3年先期待は低下=NY連銀 [11日 ロイター] - ニューヨーク連銀が11日発表した6月の調査によると、米消費者の1年先インフレ期待(中央値)が6.8%と、前月の6.6%から上昇し、調査が始まった2013年以降で過去最高水準に達した。 同時に、3年先のインフレ期待は3.9%から3.6%に低下し、1月以来の低水準となった。 ただ今回の統計では初めて、過去1年間に経済状況が「かなり悪化」もしくは「幾分悪化」との回答が全体の半分以上に達した。1年先の経済状況についても、悪化するという回答は約45%となった。 また、1年先に失業率上昇を想定する向きは平均で40.4%と、前月の38.6%から上昇した。 2022-07-11T163053Z_1_LYNXMPEI6A0P4_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-WHITE-HOUSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711163053LYNXMPEI6A0P4 米消費者の短期インフレ期待が過去最高、3年先期待は低下=NY連銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T163053+0000 20220711T163053+0000 2022/07/12 01:30 Reuters Japan Online Report Business News 米経済、急速な利上げで阻害される恐れ=カンザスシティー連銀総裁 [ワシントン 11日 ロイター] - 米カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁は11日、政策金利を予想よりも速いペースで変更すれば経済や金融市場に負荷がかかる恐れがあるとし、現在のように不確実性が高い環境下では、よく説明した上で着実に利上げを行っていくことが望ましいとの考えを示した。 ジョージ総裁は「家計や企業が適応するには、利上げペースはすでに歴史的な速さになっている」とし、「これ以上急激に金利水準が変更されれば、経済や金融市場にひずみが生じる恐れがある」と述べた その上で「利上げ開始からわずか4カ月で、景気後退(リセッション)リスクを巡る議論が高まり、FRBは来年にも利下げに転じるとの予測が出ていることは注目に値する」と指摘。こうした予測が出ていることは、経済や市場が対応できるペースよりも速く引き締めが行われるリスクがあることを示唆しているとの見方を示した。 連邦準備理事会(FRB)が6月の会合で75ベーシスポイント(bp)の大幅利上げを決定した際、ジョージ総裁は50bpの利上げを主張し、反対対票を投じた。 2022-07-11T145742Z_1_LYNXMPEI6A0LN_RTROPTP_1_USA-BONDS-REPO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711145742LYNXMPEI6A0LN 米経済、急速な利上げで阻害される恐れ=カンザスシティー連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T145742+0000 20220711T145742+0000 2022/07/11 23:57 Reuters Japan Online Report Business News 独メルセデス、第2四半期は販売台数が前年比16%減 供給問題続く [ベルリン 11日 ロイター] - 独高級自動車大手メルセデス・ベンツが11日発表した第2・四半期の自動車販売台数は49万台と、前年同期比16%の大幅減となった。 供給網の混乱と中国でのロックダウン(都市封鎖)が打撃となった。 主に封鎖の影響でアジアで販売台数が20%減少した。欧州は10%、北米は3%の落ち込みとなった。 「マイバッハ」などの高級車や電気自動車(EV)「EQ」シリーズを中心に高い需要が続いていると指摘した。 2022-07-11T095445Z_1_LYNXMPEI6A0BJ_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-GLOBAL-RETAIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711095445LYNXMPEI6A0BJ 独メルセデス、第2四半期は販売台数が前年比16%減 供給問題続く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T095445+0000 20220711T095445+0000 2022/07/11 18:54 Reuters Japan Online Report Business News 中国新規融資、6月は2.81兆元に増加 予想上回る [北京 11日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)が11日発表した6月の人民元建て新規融資は2兆8100億元(4193億ドル)と、前月の1兆8900億元から増加し、市場予想の2兆4000億元を上回った。 人民銀行は融資拡大を促している。前年同月は2兆1200億元だった。 マネーサプライM2の前年比伸び率は11.4%。ロイターがまとめた市場予想は11.0%だった。前月は11.1%。 6月末時点の元建て融資残高は前年比11.2%増。前月は11.0%増、市場予想は11.0%増だった。 2022-07-11T095246Z_1_LYNXMPEI6A0BH_RTROPTP_1_CHINA-YUAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711095246LYNXMPEI6A0BH 中国新規融資、6月は2.81兆元に増加 予想上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T095246+0000 20220711T095246+0000 2022/07/11 18:52 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー(11日) ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 136.80/82 1.0109/13 138.31/35 NY午後5時 136.08/11 1.0183/87 138.56/60 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の136円後半。一時137.28円まで上昇し、1998年9月以来約24年ぶり高値を更新した。参院選で自民党が大勝したことを受けて、岸田政権長期化への期待感からリスク選好の流れが強まり、株高とともに円が売られたという。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 26812.30 +295.11 26892.73 26,710.59─27,062.17 TOPIX 1914.66 +27.23 1912.82 1,903.96─1,924.64 プライム指数 985.07 +14.01 984.39 979.58─990.22 スタンダード指数 975.51 +7.53 974.77 972.15─977.57 グロース指数 862.51 -2.52 874.99 862.51─878.48 東証出来高(万株) 115248 東証売買代金(億円) 26522.40 東京株式市場で日経平均は、前営業日比295円11銭高の2万6812円30銭と、3日続伸して取引を終えた。参院選で与党が勝利して買い安心感をもたらし、主力株を中心に幅広く物色された。6月28日以来となる2万7000円を一時回復したが、この水準は戻りの節目としても強く意識され、買い一巡後は伸び悩んだ。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1624銘柄(88%)、値下がりは189銘柄(10%)、変わらずは25銘柄(1%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.01 ユーロ円金先(22年9月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.010%になった。前営業日(マイナス0.008%)から若干低下。「週末要因が剥落した。ビッドサイドの調達ニーズは引き続き強い」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・22年9月限 149.01 (-0.23) 安値─高値 148.80─149.11 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.240% (-0.005) 安値─高値 0.245─0.240% 国債先物中心限月9月限は前営業日比23銭安の149円01銭と大幅続落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比0.5bp低下の0.240%。その他の年限については幅広く金利が上昇した。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.17─0.07 3年物 0.21─0.11 4年物 0.24─0.14 5年物 0.28─0.18 7年物 0.38─0.28 10年物 0.53─0.43 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T092352+0000 2022/07/11 18:23 Reuters Japan Online Report Business News 暗号資産のグローバル規制、FSBが提案へ 最近の市場混乱受け [ロンドン 11日 ロイター] - 20カ国・地域(G20)の金融当局でつくる金融安定理事会(FSB)は11日、暗号資産(仮想通貨)のグローバル規制を提案すると表明した。最近の市場混乱により、規制の必要性が浮き彫りになったとしている。 10月に「ステーブルコインといった暗号資産に対する規制・監督アプローチ」についてG20に報告するという。 2022-07-11T090934Z_1_LYNXMPEI6A0AV_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTO-EU-PIX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711090934LYNXMPEI6A0AV 暗号資産のグローバル規制、FSBが提案へ 最近の市場混乱受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T090934+0000 20220711T090934+0000 2022/07/11 18:09 Reuters Japan Online Report Business News エアバス、ジェット機引き渡し予測を上方修正 [パリ 11日 ロイター] - 欧州エアバスは11日、今後20年間の見通しを発表し、ジェット機の引き渡し台数の予測を3万9020機から3万9490機に上方修正した。 燃料価格の高騰を受け、各社が燃費の良い新型機の調達を急ぐ見通しという。新型コロナウイルス流行で需要が極めて弱かった2021年が予測対象期間から外れたことも一因。 旅客輸送量の予想は昨年11月時点の年3.9%増から3.6%増に下方修正した。エネルギー価格や炭素価格の上昇で運賃が値上がりすることが一因という。 航空旅客は2023─25年に新型コロナ流行前の水準に戻る見通し。 引き渡し台数の予測では、アジアが1万7580機と、全体の45%を占めた。 中国の航空市場は今後数年で米国を抜き、世界最大となる見通し。市場の拡大ペースが速いのはインドで、今後20年間・年平均6.6%の拡大が見込まれている。米国は2.1%。 インド亜大陸─アフリカ便と中国─米国便が今後20年間で特に増える見通し。 2022-07-11T081216Z_1_LYNXMPEI6A08Y_RTROPTP_1_SWISS-BUSINESS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220711:nRTROPT20220711081216LYNXMPEI6A08Y エアバス、ジェット機引き渡し予測を上方修正 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220711T081216+0000 20220711T081216+0000 2022/07/11 17:12

ニュースカテゴリ