Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
寄り付きの日経平均は続伸スタート、米株高を好感 ハイテク株が高い
[東京 20日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比334円27銭高の2万7295円95銭と、続伸してスタートした。前日の米国市場での株高を好感する形となっている。
米市場でハイテク株比率の高いナスダック総合やフィラデルフィア半導体指数(SOX指数)が大幅高となる中、半導体関連や電子部品など国内ハイテク株も買いが先行。東京エレクトロン、TDKは大幅高となり、指数を押し上げている。
主力株では、トヨタ自動車が堅調、ソニーグループは大幅高。指数寄与度の高いファーストリテイリングは小高い。ソフトバンクグループは大幅高となっている。
2022-07-20T002622Z_1_LYNXMPEI6J00F_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220720:nRTROPT20220720002622LYNXMPEI6J00F 寄り付きの日経平均は続伸スタート、米株高を好感 ハイテク株が高い OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220720T002622+0000 20220720T002622+0000
2022/07/20 09:26
Reuters Japan Online Report Business News
英国際航空ショー、メーカーの受注鈍く 供給網問題で
[ファーンボロー(英国) 19日 ロイター] - 米ボーイング は19日、4年ぶりに開催されている世界最大級の航空展示会「ファーンボロ国際航空ショー」で、737MAX数十機の受注を発表した。
米マイアミの航空会社投資グループの777パートナーズは30機を発注し、オプションで66機まで増加する可能性があるという。前日にはデルタ航空が100機の737MAX10を発注したことが発表されていた。
ボーイング民間航空機部門のスタン・ディール最高経営責任者(CEO)は、これを受け「通常時のボーイング対エアバスという競争状態に戻り、顧客のために懸命に競い続ける」と語った。
航空機リースのACGも737MAXを12機発注。また、デルタ航空はエアバスにA220を12機発注した。
このほか、ブラジル航空機大手・エンブラエルなども契約を発表した。
ただ、サプライチェーン(供給網)問題などで各社の受注数はこれまでのところ過去の数字を大きく下回っている。ジェフリーズのアナリストは「記録的な暑さだが、記録的な受注はない」と顧客ノートで指摘した。
2022-07-20T002028Z_1_LYNXMPEI6J008_RTROPTP_1_AIRLINES-BOEING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220720:nRTROPT20220720002028LYNXMPEI6J008 英国際航空ショー、メーカーの受注鈍く 供給網問題で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220720T002028+0000 20220720T002028+0000
2022/07/20 09:20
Reuters Japan Online Report Business News
豪中銀の物価目標や政策手段、外部識者が点検へ=財務相
[シドニー 20日 ロイター] - オーストラリアのチャーマーズ財務相は20日、オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)の物価目標や政策手段、政策委員会の構造などについて外部識者による点検作業を開始すると発表した。RBAの政策運営が批判を浴びていることに対応した。
チャーマーズ氏は公共放送のオーストラリア放送協会(ABC)で「われわれが短期的な経済の諸課題とともに、より長期的な難しい問題に対処しつつある点からすると、今こそRBAに独立した外部専門家が適切な目を向ける時期だ」と語った。
過去10年のほとんどの期間、物価上昇率が目標の2─3%を下回って推移したことでRBAを見る目は厳しくなっている。さらに最近では、新型コロナウイルスのパンデミック中に公表したガイダンスで利上げは早くて2024年以降と示唆していたにもかかわらず、足元の物価高騰を受けてこれまで3回連続の利上げに動き、8月にも追加利上げが予想される展開になった。
こうした中でチャーマーズ氏は「RBAの政策委員会の専門性や経験の幅広さや深さが私の関心を引く。物価目標の枠組みとRBAの使命、ガバナンス、組織のありようもだ」と述べた。
複数のメディアはチャーマーズ氏の発言を引用する形で、カナダ中銀元上級副総裁のキャロライン・ウィルキンス氏、オーストラリア国立大学経済学教授のレニー・フライマッキビン氏、元財務省高官のゴードン・デブラウアー氏の3人が点検作業を実行すると伝えている。
チャーマーズ氏はABCに「絶対的に最上級の能力を備えた3人」が点検を主導すると説明した。
2022-07-19T235148Z_1_LYNXMPEI6I18L_RTROPTP_1_AUSTRALIA-ECONOMY-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719235148LYNXMPEI6I18L 豪中銀の物価目標や政策手段、外部識者が点検へ=財務相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T235148+0000 20220719T235148+0000
2022/07/20 08:51
Reuters Japan Online Report Business News
インフレ抑制に向け、追加利上げ必要=豪中銀総裁
[シドニー 20日 ロイター] - オーストラリア準備銀行(中央銀行、RBA)のロウ総裁は20日、インフレ高進を防ぐために追加利上げが必要だとの認識を再度示した。
総裁はメルボルンでのビジネス関連会合で、高インフレが企業や家計のインフレ期待に影響しないことが極めて重要だと述べた。金利は現行の1.35%から少なくとも2.5%の中立水準まで上昇する必要があるかもしれないと指摘した。
2022-07-19T234907Z_1_LYNXMPEI6I18K_RTROPTP_1_AUSTRALIA-ECONOMY-RBA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719234907LYNXMPEI6I18K インフレ抑制に向け追加利上げ必要=豪中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T234907+0000 20220719T234907+0000
2022/07/20 08:49
Reuters Japan Online Report Business News
米ハリバートン、第2四半期実質利益が予想超え
[19日 ロイター] - 米油田サービス大手ハリバートンが19日発表した第2・四半期決算は、実質利益が市場予想を上回った。ロシア事業撤退に伴って3億4400万ドルの税引き前特別費用を計上したものの、原油高が業績を大きく押し上げた。
調整後1株利益は0.49ドルで、リフィニティブのIBESデータに基づくアナリスト予想の0.45ドルを超えた。調整後純利益は4億4200万ドルで、前期比41%増加した。
全収入のおよそ半分を占める北米地域の売上高は、水圧破砕法による掘削活動の増加とその関連サービス需要拡大が追い風となり、前期比26%増となった。
またミラー最高経営責任者(CEO)は、海外顧客の支出伸び率が10%台半ばで推移しており、掘削活動が「何年にもわたって」増加するとの見通しを示した。
2022-07-19T234417Z_1_LYNXMPEI6I18J_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-HOUSTON.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719234417LYNXMPEI6I18J 米ハリバートン、第2四半期実質利益が予想超え OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T234417+0000 20220719T234417+0000
2022/07/20 08:44
Reuters Japan Online Report Business News
ガスプロム債、一部保有者が支払い受領=関係筋
[ロンドン 19日 ロイター] - ロシア国営ガス会社・ガスプロムのユーロボンドに関連する支払いが一部債権者に送付されたことが、関係者の話で19日分かった。
19日満期の5億スイスフラン(5億1600万ドル)の債券に絡む支払いと、6月29日が期限だった別の2件の支払いが含まれる。別の関係者は、一部債権者が後者の支払いを受け取ったことを確認した。
ただ、19日満期のドル建て債10億ドルに関する支払いは、まだ債権者に届いていないという。
ロシアや同国企業の多くは、西側の制裁を受けて債務返済ができない状況に陥っている。
ガスプロムは米国や欧州連合(EU)の制裁対象ではないが、6月末期限の支払い処理に遅れが生じたため、債権者への支払いが行われるかどうか懸念が高まっていた。
欧州とロシアの間では、21日に定期保守点検を終える主要ガスパイプライン「ノルドストリーム1」経由のロシア産ガス供給を巡って緊張が高まっている。
2022-07-19T225546Z_1_LYNXMPEI6I17N_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-GAS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719225546LYNXMPEI6I17N ガスプロム債、一部保有者が支払い受領=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T225546+0000 20220719T225546+0000
2022/07/20 07:55
Reuters Japan Online Report Business News
ロシア、独禁法違反で米アップルに罰金 金額は未定
[19日 ロイター] - ロシア連邦独占禁止局(FAS)は19日、米アップルがロシアの反トラスト法(独禁法)に違反し、アプリストアでの独占的地位を乱用しているとして罰金を科すと発表した。
同社が「アップストア」で配信するアプリについて、決済方法を制限していると指摘。売上高に基づく罰金を科すとし、具体額は調査の過程で決定されるとした。
アップルはコメントの求めに応じていない。
ロシア当局は以前から、国内市場における海外プラットフォーム企業の影響力拡大に反対してきたが、ウクライナ侵攻開始以降、対抗姿勢をさらに強めている。
罰金も従来の数万ドルや数十万ドルの単位から大幅に引き上げており、18日には米グーグルがコンテンツ削除に応じなかったとして約3億7000万ドルの罰金を科した。
2022-07-19T224826Z_1_LYNXMPEI6I17K_RTROPTP_1_EU-APPLE-ANTITRUST.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719224826LYNXMPEI6I17K ロシア、独禁法違反で米アップルに罰金 金額は未定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T224826+0000 20220719T224826+0000
2022/07/20 07:48
Reuters Japan Online Report Business News
ビットコインが5%超急伸、イーサは小幅安
[19日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)のビットコインが2205GMT(日本時間20日午前7時05分)時点で前日終値比5.11%上昇し、2万3564.93ドル。
6月18日に付けた年初来安値の1万7592.78ドルからは33.9%上昇している。
イーサは一方、0.33%安の1575.88ドル。
2022-07-19T224641Z_1_LYNXMPEI6I17J_RTROPTP_1_ARGENTINA-CRYPTOCURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719224641LYNXMPEI6I17J ビットコインが5%超急伸、イーサは小幅安 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T224641+0000 20220719T224641+0000
2022/07/20 07:46
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=大幅高、予想上回る企業決算受け
[19日 ロイター] - 米国株式市場は大幅高で取引を終えた。大手銀行に続き予想を上回る企業決算が相次いだことを受け、高インフレが企業収益を圧迫すると懸念する投資家に一定の安心感が広がった。
2022-07-19T204624Z_1_LYNXMPEI6I14B_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719204624LYNXMPEI6I14B 米国株式市場=大幅高、予想上回る企業決算受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T204624+0000 20220719T204624+0000
2022/07/20 05:46
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ユーロ/ドル3連騰、ECB0.5%利上げ検討報道で
[ニューヨーク 19日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ユーロ/ドルが3営業日連続で上昇。欧州中央銀行(ECB)が21日の理事会で0.25%ポイントの利上げか0.50%ポイントの利上げをするか検討する見通しとのロイター報道が材料となった。
ウエスタン・ユニオン・ビジネス・ソリューションズのシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニンボ氏は「通貨は引き続き中央銀行の政策に対する期待を中心に動いている。欧米の金融政策の見通しに、微妙だが意味のある変化が見られるようになり、それがユーロにとって好材料になった」と指摘した。
ユーロ/ドルは一時1.2%高の1.0269ドル。終盤は0.87%高の1.0229ドルとなった。
金融市場が織り込む、21日理事会での50ベーシスポイント(bp)利上げ確率は60%に上昇した。18日は25%だった。
ユーロは先週、2002年以来初めて1.0000ドルを割り込んだが、その後は反発している。
ただアナリストは、欧州への天然ガス供給を巡る懸念が続いていることや、ECBがどの程度までタカ派になれるかなどを考えると、ユーロに対して強気に転換してはいない。
ドル指数は0.7%安の106.7。先週付けた20年ぶり高値109.29に近い水準で推移している。
豪ドルは1.2%上昇し1豪ドル=0.6898米ドル。
英ポンドは0.273%上昇し1.1986ドルとなった。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは約5%上昇し2万3476.89ドル。
2022-07-19T204414Z_1_LYNXMPEI6I146_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719204414LYNXMPEI6I146 NY外為市場=ユーロ/ドル3連騰、ECB0.5%利上げ検討報道で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T204414+0000 20220719T204414+0000
2022/07/20 05:44
Reuters Japan Online Report Business News
独ウニパー救済策、25日が期限に=関係筋
[フランクフルト・ベルリン 19日 ロイター] - 経営難に陥っているドイツのガス・電力会社ウニパー救済策を巡り、2人の関係筋は19日、同社の資金繰りが一段と厳しくなる7月25日までに合意する必要があると述べた。
同筋によると、ドイツ政府がウニパーの株式15─30%を取得する方向に傾いている。救済策の規模は数十億ユーロ相当に上るという。政府による株式取得は同社の信用格付けが投機的に引き下げられることを防ぐ効果があるとした。
ドイツ政府とウニパーの大株主であるフィンランドの政府系電力大手フォータム、フィンランド政府の間で交渉が続いているという。
2022-07-19T195932Z_1_LYNXMPEI6I135_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-GAS-UNIPER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719195932LYNXMPEI6I135 独ウニパー救済策、25日が期限に=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T195932+0000 20220719T195932+0000
2022/07/20 04:59
Reuters Japan Online Report Business News
英中銀の保有債減少規模、1年間で最大1000億ポンド検討=総裁
[ロンドン 19日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は、英国債の積極的な売却と償還により、保有債を1年間で500億─1000億ポンド(600億─1200億ドル)減らすことを検討していると述べた。
講演原稿で、保有する英国債の売却は9月の金融政策委員会(MPC)で承認された後、速やかに開始されると指摘。8月のMPCでは、0.50%ポイントの利上げも選択肢の1つだが、まだ決まっていないと改めて強調した。
また英経済はすでに減速していると語った。
500億─1000億ポンドの保有債減少は金融市場の予想に沿っているとの認識も示した。
2022-07-19T173945Z_1_LYNXMPEI6I0XR_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE-BAILEY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719173945LYNXMPEI6I0XR 英中銀の保有債減少規模、1年間で最大1000億ポンド検討=総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T173945+0000 20220719T173945+0000
2022/07/20 02:39
Reuters Japan Online Report Business News
バーFRB副議長が就任、金融規制担当 9年ぶりに理事7人そろう
[19日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は19日、マイケル・バー氏がFRBの金融規制担当副議長に就任したと発表した。これによりFRB理事ポストの空席は全て埋まり、9年ぶりに理事7人がそろうことになる。
金融規制担当副議長ポストは、前任のクオールズ氏が昨年10月に退任してから空席となっていた。
2022-07-19T162239Z_1_LYNXMPEI6I0UJ_RTROPTP_1_USA-FED-BARR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719162239LYNXMPEI6I0UJ バーFRB副議長が就任、金融規制担当 9年ぶりに理事7人そろう OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T162239+0000 20220719T162239+0000
2022/07/20 01:22
Reuters Japan Online Report Business News
米住宅着工、6月は2.0%減 9カ月ぶり低水準
[19日 ロイター] - 米商務省が19日に発表した6月の住宅着工件数(季節調整済み)は年率換算で前月比2.0%減の155万9000戸と、2021年9月以来、9カ月ぶりの低水準となった。
住宅建設許可件数も減少。住宅ローン金利の上昇で手が届きにくくなり、住宅市場の冷え込みが進んでいることを示している。
5月の着工件数は159万1000戸に上方改定された。前回発表は154万9000戸だった。
ロイターがまとめた6月のエコノミスト予想は着工件数が158万戸、建設許可件数は168万5000戸だった。
住宅市場は金利に非常に敏感に反応する。約40年ぶりの高水準にあるインフレ対策として米連邦準備理事会(FRB)が急ピッチで政策金利を引き上げる中、住宅市場は今年になって著しく軟化している。30年固定金利住宅ローンの平均契約金利は、今年初頭の約3.3%から6月に6%近くへ上昇。特に初めて住宅を購入しようとする消費者の間で、手が届かなくなった人が増えている。
住宅ローン金利がどこまで上昇するかは不明だが、FRBが来週の連邦公開市場委員会(FOMC)で再び利上げし、年内にさらに引き上げる計画のため、しばらく高止まりするのはほぼ確実だ。
オックスフォード・エコノミクスが先週発表した指標によると、2022年第1・四半期の住宅の手に入れにくさは07─09年の金融危機以来のレベルとなり、今年いっぱい悪化する見通し。
2022-07-19T144037Z_1_LYNXMPEI6I0P6_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-HOUSING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719144037LYNXMPEI6I0P6 米住宅着工、6月は2.0%減 9カ月ぶり低水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T144037+0000 20220719T144037+0000
2022/07/19 23:40
Reuters Japan Online Report Business News
韓国、ロシア原油価格上限設定案支持の姿勢 米財務相と会談
[ソウル 19日 ロイター] - 韓国を訪問中のイエレン米財務長官は19日、秋慶鎬企画財政相と会談した。秋慶鎬企画財政相は、米国が推進するロシア産原油の価格に上限を設定する構想を支持する意向を示した。
会談後に企画財政省が発表した声明は、具体的な内容には踏み込まず、両氏が必要であれば為替市場への流動性注入が可能という認識で一致したとしている。
秋氏は、韓国当局が国内為替市場を注意深く監視し、必要な場合に市場を安定化させる緊急対策を再検討する方針だと述べた。通貨ウォンは対ドルで13年ぶり安値付近で推移している。
2022-07-19T112041Z_1_LYNXMPEI6I0HN_RTROPTP_1_SOUTHKOREA-USA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719112041LYNXMPEI6I0HN 韓国、ロシア原油価格上限設定案支持の姿勢 米財務相と会談 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T112041+0000 20220719T112041+0000
2022/07/19 20:20
Reuters Japan Online Report Business News
中国当局、滴滴に10億ドル以上の罰金命令を準備=WSJ紙
[10日 ロイター] - 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)によると、中国当局は、配車サービス大手、滴滴出行(ディディ)に対し、10億ドル以上の罰金を科す準備を進めている。
罰金により、同社のサイバーセキュリティー慣行に関する調査が終了する可能性がある。新規ユーザーの登録を禁止した制限措置が緩和され、国内のアプリストアでアプリの公開が再び認められる見込みもでてきた。
複数の関係筋の話として報じた。同社が香港で新規株式上場に向けた手続きを開始する可能性もあるとしている。
2022-07-19T111224Z_1_LYNXMPEI6I0HG_RTROPTP_1_CHINA-REGULATION-DIDI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719111224LYNXMPEI6I0HG 中国当局、滴滴に10億ドル以上の罰金命令を準備=WSJ紙 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T111224+0000 20220719T111224+0000
2022/07/19 20:12
Reuters Japan Online Report Business News
ECB分断防止策、改革阻害してはならない=スロバキア中銀総裁
[フランクフルト 19日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのカジミール・スロバキア中央銀行総裁は19日、ユーロ圏における金融の分断を防ぐためのECBの措置が域内各国への改革圧力を弱めることがあってはならないと述べた。
カジミール氏はツイッターへの投稿で、ECBの政策対応が「当該国の行動意欲や動機を弱めないことが極めて重要」と主張。ECBは域内の問題解決を唯一の担い手になることが多く、これを早急に変える必要があると指摘した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T110920+0000
2022/07/19 20:09
Reuters Japan Online Report Business News
東芝、2次入札に進む候補を選定 上場維持・非公開化含む
[東京 19日 ロイター] - 東芝は19日、経営再建策の提案について、2次入札に進む複数のパートナー候補を選定したと発表した。選定されたパートナー候補の提案には、非公開化に関する提案と上場維持前提の戦略的資本業務提携に関する提案が含まれている。
同社によると、受領した提案について、提案価格に加えて、中長期的な企業価値向上への貢献や資金調達方法、国内外の競争法や安全保障関連法に関する承認の蓋然性を含めて実現性を検討したという。
今後、2次入札に進んだパートナー候補は東芝の経営状況や財務状況などの調査(デューデリジェンス)を行う。
東芝は、6月2日に初期的な提案を10件受け取り、うち8件が非公開化に関するものだったと発表した。残り2件は上場維持を前提とした資本業務提携に関する提案だった。
2022-07-19T110749Z_1_LYNXMPEI6I0H8_RTROPTP_1_TOSHIBA-ACCIONISTAS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719110749LYNXMPEI6I0H8 東芝、2次入札に進む候補を選定 上場維持・非公開化含む OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T110749+0000 20220719T110749+0000
2022/07/19 20:07
Reuters Japan Online Report Business News
中国不動産開発の世茂集団、香港取引所が株式売買再開の条件提示
[香港 19日 ロイター] - 中国不動産開発会社の世茂集団は19日、香港取引所から株式売買の再開に必要な条件を提示されたことを明らかにした。
同社は2021年決算を期日までに公表できなかったことを受けて4月1日から株式が売買停止となっている。
香港取引所は、決算の発表のほか、元会計監査人のプライスウォーターハウスクーパース(PwC)が指摘した問題に関する適切な独立調査などが必要との判断を示した。
来年9月30日までに問題を解決できなければ、取引所の上場部門が上場廃止を勧告するという。
世茂によると、PwCは必要な情報提供を受けられなかったため、3月24日に会計監査人を辞任した。情報提供は同社の合弁事業と関連会社の信託融資に関連するものだった。
2022-07-19T105544Z_1_LYNXMPEI6I0GN_RTROPTP_1_CHINA-DEBT-SHIMAO-BOND.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719105544LYNXMPEI6I0GN 中国不動産開発の世茂集団、香港取引所が株式売買再開の条件提示 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T105544+0000 20220719T105544+0000
2022/07/19 19:55
Reuters Japan Online Report Business News
ISS、テスラ取締役2人の再任反対を推奨 自社株担保巡り懸念
[サンフランシスコ 18日 ロイター] - 米議決権行使助言会社インスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ(ISS)は18日、米電気自動車大手テスラの取締役2人の再任案への反対を推奨した。
ISSが再任反対を推奨した取締役はテスラの指名・コーポレートガバナンス委員会のメンバーであるアイラ・エーレンプレイス氏とキャスリーン・ウィルソン・トンプソン氏。
ISSが推奨理由の一つに挙げたのは「特定の取締役が相当量の自社株を担保として差し入れていることを鑑みた取締役会のリスク監督」に関する懸念。
取締役や執行役員による自社株の担保差し入れは、社外の株主の投資にリスクとなり得ると指摘し、当該取締役、執行役員がマージンコール(追加担保の差し入れ)に直面し自社株の売却を余儀なくされる可能性があると説明した。
ISSによると、3月31日時点で、最高経営責任者のイーロン・マスク氏、取締役のキンバル・マスク氏とエーレンプレイス氏が、保有株式の一部を担保として差し入れていた。
ISSはまた、テスラの従業員が労働組合を結成する権利に関する株主提案に賛成するよう推奨した。
テスラの年次株主総会は8月4日に予定されている。
2022-07-19T105451Z_1_LYNXMPEI6I0GK_RTROPTP_1_TESLA-AGM.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719105451LYNXMPEI6I0GK ISS、テスラ取締役2人の再任反対を推奨 自社株担保巡り懸念 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T105451+0000 20220719T105451+0000
2022/07/19 19:54
Reuters Japan Online Report Business News
ユーロ圏CPI改定値、6月前年比+8.6% エネルギー高で過去最高
[ブリュッセル 19日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が19日発表した6月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値は速報値から変わらずの前年比8.6%上昇で過去最高の上昇率が確定した。エネルギーの寄与度が最も大きく、次いで食品、サービスと続いた。
前年比上昇率は、4月が7.4%、5月は8.1%と加速してきた。
6月はエネルギーが4.19ポイント、食品・アルコール・タバコが1.88ポイント、サービスが1.42ポイントそれぞれ上昇に寄与した。
域内で前年比上昇率が最も高かったのはエストニア(22%)で、リトアニア(20.5%)、ラトビア(19.2%)、スロバキア(12.6%)と続いた。一方、最も低かったのはマルタ(6.1%)で、次いでフランス(6.5%)、フィンランド(8.1%)だった。ドイツは8.2%。
2022-07-19T103228Z_1_LYNXMPEI6I0FJ_RTROPTP_1_EUROZONE-BONDS-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719103228LYNXMPEI6I0FJ ユーロ圏CPI改定値、6月前年比+8.6% エネルギー高で過去最高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T103228+0000 20220719T103228+0000
2022/07/19 19:32
Reuters Japan Online Report Business News
トヨタが主導、商用電動車でEMS構築へ 荷主などと取り組み
[東京 19日 ロイター] - トヨタ自動車が主導する商用車の技術開発会社「コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ(CJPT)」は19日、物流効率化に向けた社会実装プロジェクトを福島県と東京都で2023年1月から始めると発表した。燃料電池車(FCV)や電気自動車(EV)による商用電動車を計約580台導入し、最適な充電・水素充填タイミングや運送経路などを提案するエネルギーマネジメントシステム(EMS)の構築を図る。
商用電動車では、効率的な走行ルートの選択などもできるエネルギーマネジメントが可能になるため、社会実装を通し、日本で問題になっている人手不足状態のドライバーや作業者の負担軽減にもつなげる。充電・水素充填のインフラ設備の効率的な配置も提案し、投資や時間のロスも少なくする。
国内の商用車市場では、低価格を売りにした中国勢の商用電動車も浸透し始めている。CJPTは最安で運送できるルートや各ドライバーに合わせた運転方法などを提案することで事業者のランニングコスト低下も目指す。
CJPTは21年4月にトヨタ、いすゞ自動車、日野自動車が設立した共同出資会社で、同年7月にはスズキとダイハツ工業も参画。トヨタが60%を、日野、いすゞ、スズキ、ダイハツが10%ずつ出資している。
自動車メーカー5社は、セブン─イレブン・ジャパンなどのコンビニエンスストア大手、コカ・コーラボトラーズジャパン、アマゾンジャパン、ヤマト運輸、佐川急便、ENEOSなど荷主・物流・インフラなど25以上のパートナー事業者を取り込み、一体となって商用電動車の普及に取り組む。
商用電動車は、水素を燃料として酸素との化学反応で発電する燃料電池(FC)による大型・小型トラックを東北と関東、関西を結ぶ幹線輸送用として、EVによる小型トラックと商用軽バンを短距離配送用として導入する計画で、リースで提供する。
トヨタのFC技術といすゞ・日野のトラック技術を組み合わせたFC小型トラックを来年1月以降に、トヨタの電動化技術とスズキ・ダイハツの小型車づくりのノウハウを融合した商用軽バンのEVを23年度に投入することを目指す。
2022-07-19T103114Z_1_LYNXMPEI6I0FG_RTROPTP_1_TOYOTA-ELECTRIC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719103114LYNXMPEI6I0FG トヨタが主導、商用電動車でEMS構築へ 荷主などと取り組み OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T103114+0000 20220719T103114+0000
2022/07/19 19:31
Reuters Japan Online Report Business News
ヤラ、肥料不足を警告 第2四半期決算は予想上回る
[オスロ 19日 ロイター] - ノルウェーの肥料大手ヤラが19日発表した第2・四半期決算は利益が予想を上回った。同社はガス価格の高騰で窒素肥料が不足する可能性があると警告した。
ロシアのウクライナ侵攻が背景。欧州のガス調達を巡る状況が一段と悪化すれば、窒素肥料が不足し、価格が一段と上昇する明確なリスクがあるという。
肥料の生産には大量のエネルギーが必要。ヤラなどの肥料メーカーはガスを使用している。
同社は第3・四半期の天然ガス代金が前年同期を11億ドル上回るとの見通しを示した。第4・四半期は9億2000万ドル上回る見込み。
これまでに年間130万トンのアンモニアの生産能力と肥料製品170万トンの生産能力を削減したという。
第2・四半期の利払い・税・償却前利益(EBITDA、特別項目除く)は、前年同期の7億7500万ドルから14億8000万ドルに増加した。同社がまとめた市場予想は13億9000万ドルだった。
2022-07-19T094411Z_1_LYNXMPEI6I0DD_RTROPTP_1_YARA-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719094411LYNXMPEI6I0DD ヤラ、肥料不足を警告 第2四半期決算は予想上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T094411+0000 20220719T094411+0000
2022/07/19 18:44
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 137.72/74 1.0240/44 141.04/08
NY午後5時 138.12/15 1.0141/43 140.11/15
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の137円後半。週後半にかけて日欧の中銀会合など重要イベントが相次ぐこともあり、連休明けの東京市場は様子見の出足となった。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 26961.68 +173.21 27003.83 26,791.71─27,043.58
TOPIX 1902.79 +10.29 1906.23 1,891.36─1,906.86
プライム指数 978.99 +5.31 980.85 973.18─981.07
スタンダード指数 975.34 +2.56 975.10 970.29─975.69
グロース指数 868.29 +7.31 863.61 856.41─868.83
東証出来高(万株) 97242 東証売買代金(億円) 24278.67
東京株式市場で日経平均は前営業日比173円21銭高の2万6961円68銭と、4日続伸した。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めに対する過度な懸念が和らぎ、幅広い業種に買いが入った。約1週間ぶりに一時2万7000円を回復した。ただ、テクニカル面で上値の重さも意識され、買い一巡後は伸び悩んだ。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1161銘柄(63%)、値下がりは617銘柄(33%)、変わらずは60銘柄(3%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.019
ユーロ円金先(22年9月限) ───
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.019%になった。前営業日(マイナス0.014%)を下回った。「新積み期初日にしては高い」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。
<円債市場>
国債先物・22年9月限 149.30 (+0.01)
安値─高値 149.24─149.36
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.235% (+0.005)
安値─高値 0.240─0.230%
国債先物中心限月9月限は前営業日比1銭高の149円30銭と続伸して取引を終えた。日米欧の中銀会合を今週から来週に控え、様子見ムードが強くもみ合い。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比0.5bp上昇の0.235%。
<スワップ市場・気配>
2年物 0.17─0.07
3年物 0.21─0.11
4年物 0.24─0.14
5年物 0.27─0.17
7年物 0.36─0.26
10年物 0.49─0.39
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T091410+0000
2022/07/19 18:14
Reuters Japan Online Report Business News
トヨタが8月世界生産を70万台に下方修正、通期計画は維持
[東京 19日 ロイター] - トヨタ自動車は19日、8月の世界生産を70万台程度に下方修正したと発表した。半導体不足や新型コロナウイルス感染拡大などによる影響で、年初に仕入先に伝えた約85万台から国内生産を中心に15万台ほど下振れる。ただ、8─10月の3カ月間では月平均85万台程度を予定し、約970万台としている通期の計画は維持する。
2022-07-19T082743Z_1_LYNXMPEI6I0AD_RTROPTP_1_TOYOTA-UBER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719082743LYNXMPEI6I0AD トヨタが8月世界生産を70万台に下方修正、通期計画は維持 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T082743+0000 20220719T082743+0000
2022/07/19 17:27
Reuters Japan Online Report Business News
ECB、21日理事会で0.25%か0.5%の利上げを検討=関係筋
[フランクフルト 19日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は21日の理事会で0.25%ポイントの利上げか0.50%ポイントの利上げをするか検討する見通し。事情に詳しい関係者2人が明らかにした。
またイタリアなど域内の高水準の債務を抱えた国への債券市場での支援措置について合意を目指す。
支援措置は、欧州委の改革ルールや、来年復活する財政規律の安定・成長協定を堅持することなども条件という。
ECB報道官はコメントを差し控えた。
2022-07-19T080649Z_1_LYNXMPEI6I0A0_RTROPTP_1_ECB-POLICY-WUNSCH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719080649LYNXMPEI6I0A0 ECB、21日理事会で0.25%か0.5%の利上げを検討=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T080649+0000 20220719T080649+0000
2022/07/19 17:06
Reuters Japan Online Report Business News
竹中平蔵氏、パソナグループの取締役を退任 8月に正式決定
[東京 19日 ロイター] - パソナグループは19日、取締役会長の竹中平蔵氏が取締役を退任すると発表した。8月19日開催の定時株主総会・取締役会を経て正式に決定する。
同社の広報担当者によると、本人から退任の申し出があった。今後、経営に直接関与はしないという。
竹中氏は小泉純一郎内閣時に経済財政政策担当相に就任。金融担当相、郵政民営化担当相、総務相などを歴任した。2009年8月からパソナグループ取締役会長を務めていた。
2022-07-19T073434Z_1_LYNXMPEI6I08U_RTROPTP_1_JAPAN-POLITICS-ECONOMY-TAKENAKA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719073434LYNXMPEI6I08U 竹中平蔵氏、パソナグループの取締役を退任 8月に正式決定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T073434+0000 20220719T073434+0000
2022/07/19 16:34
Reuters Japan Online Report Business News
景気の山は18年10月、谷は20年5月=景気動向指数研究会
[東京 19日 ロイター] - 内閣府の景気動向指数研究会は19日、2012年からの第16循環の山を2018年10月、谷を2020年5月に確定したと発表した。これまでの暫定判定と同じだった。
2022-07-19T070115Z_1_LYNXMPEI6I07J_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719070115LYNXMPEI6I07J 景気の山は18年10月、谷は20年5月=景気動向指数研究会 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T070115+0000 20220719T070115+0000
2022/07/19 16:01
Reuters Japan Online Report Business News
ABボルボ、第2四半期は実質利益が予想上回る 供給網の課題残る
[ストックホルム 19日 ロイター] - スウェーデンのトラックメーカー、ABボルボが19日発表した第2・四半期決算は、実質利益が大幅に増加し市場予想を上回った。サプライチェーン(供給網)の混乱と素材コスト上昇の影響をうまく軽減したという。
調整後営業利益は137億5000万スウェーデンクローナ(13億ドル)で、前年同期の97億3000万クローナから増加した。リフィニティブがまとめたアナリストの予想は121億7000万クローナだった。
同社は半導体など部品の世界的なサプライチェーンの状況は依然として不安定で予測不能だと指摘した。
マーティン・ルンドステッド最高経営責任者(CEO)は「トラックの生産とグループの他の分野の両方で混乱と停止が続くだろう」と述べた。
ボルボ、マック、ルノーなどを合わせたトラックの受注は前年比8%減少した。
2022-07-19T065705Z_1_LYNXMPEI6I078_RTROPTP_1_VOLVO-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719065705LYNXMPEI6I078 Volvo trucks are seen for sale in Linden, New Jersey OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T065705+0000 20220719T065705+0000
2022/07/19 15:57
Reuters Japan Online Report Business News
関電の高浜原発3号機、8月19日に本格運転再開へ
[東京 19日 ロイター] - 関西電力は19日、定期検査中の高浜原発3号機について、未定となっていた発電機並列時期(電気を送電線に送る日)を7月26日にすると発表した。広報担当者によると、定期検査を終えた本格運転再開は8月19日を予定している。
高浜3号機は3月1日から定期検査を実施していたが、3月30日に蒸気発生器伝熱管の損傷を確認したため、定期検査工程を未定としていた。
2022-07-19T064847Z_1_LYNXMPEI6I071_RTROPTP_1_JAPAN-NUCLEAR-ARCADE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220719:nRTROPT20220719064847LYNXMPEI6I071 関電の高浜原発3号機、8月19日に本格運転再開へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220719T064847+0000 20220719T064847+0000
2022/07/19 15:48