Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
米メタ、第2四半期は初の減収 予想も下回る 株価引け後5%安
[27日 ロイター] - フェイスブックを運営する米メタ・プラットフォームズが27日に発表した第2・四半期決算(6月30日まで)は売上高が減少し、市場予想を下回った。四半期での減収は初めて。デジタル広告市場の全般的な低迷が響いた。
株価は引け後の時間外取引で約5%下落した。
第3・四半期の売上高見通しは260億─285億ドル。リフィニティブがまとめたアナリスト予想は305億2000万ドルだった。
第2・四半期の総売上高は前年同期の290億8000万ドルから288億2000万ドルに減少。純利益も前年同期の103億9000万ドル(1株当たり3.61ドル)から66億9000万ドル(同2.46ドル)に減少した。
2022-07-27T204448Z_1_LYNXMPEI6Q0ZX_RTROPTP_1_META-PLATFORMS-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727204448LYNXMPEI6Q0ZX 米メタ、第2四半期は初の減収 予想も下回る 株価引け後5%安 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T204448+0000 20220727T204448+0000
2022/07/28 05:44
Reuters Japan Online Report Business News
米FRBが0.75%利上げ、経済指標弱含みを指摘:識者はこうみる
[27日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は26─27日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を75ベーシスポイント(bp)引き上げ、2.25─2.50%とした。
市場関係者の見方は以下の通り。
<クレセット・キャピタルのジャック・アブリン最高投資責任者(CIO)>
広く予想されていたことであり、全会一致の決定だったことは心強い。ボルカー元連邦準備理事会(FRB)議長以降でFRBの最も積極的な一連の動きだ。
今回の結果でなければネガティブサプライズになっただろう。(利上げ幅が)過度に小幅ならFRBに対する信頼が損なわれ、過度に大幅なら経済への信頼が損なわれることになる。うまく周知させ、期待値とのバランスを適切に取った格好だ。
FRBは依然としてインフレリスクに高い関心を寄せている。インフレにひたむきに取り組むことが強調された。
<キャピタル・エコノミクス(ニューヨーク)のシニア米国エコノミスト、 マイケル・ピアース氏>
連邦準備理事会(FRB)が今回も0.75%ポイントの利上げを決定したことで、金利は「中立」水準に近づいた。
インフレ率が今後は低下に向かい、景気低迷の兆候が一段と強まっていることを踏まえると、FRBはこの先は利上げに慎重になるとみられる。9月の利上げ幅は0.50%ポイントに縮小すると予想している。
<ステートストリートのシニアグローバルマクロストラテジスト、マービン・ロー氏>
政策声明をタカ派的と見ることはできるが、ここ数回の会合で言ってきたこととほぼ一致している。つまり、米連邦準備理事会(FRB)は利上げを続けるつもりだ。
株式は乱高下しながらも総じて上昇している。これは、引き締めサイクルが当初考えられていたほど積極的でないとの見方が背景にある。
ただ私は、FRBが現時点で実際にハト派に軸足を移すことができるとは思っていない。直近の消費者物価指数(CPI)、雇用統計の発表後も、まだ過熱が続いているためだ。景気の鎮静化を示すデータも一部にはあるが、FRBはインフレ率を2%に回帰させることにコミットする姿勢を示し続けている。
<フィデリティ・インターナショナルのマクログローバル主任、サルマン・アハメド氏>
インフレ対応への注力と堅調な労働市場が大幅利上げの主因であることが強調した。著しい景気減速はすでに進行中のもようで、今後数週間から数カ月のデータにそれが表れるだろう。
しかし、労働市場の状況は引き続き堅調で、需要や供給への圧力緩和の兆候はごくわずかしか見られないため、遅行する指標を重要視するFRBが9月も75bpの利上げを実施する可能性はある。リスクは、過度に大幅かつ過度に急速な利上げによって経済のハードランディングが不可避となることだ。
2022-07-27T193424Z_1_LYNXMPEI6Q0YI_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727193424LYNXMPEI6Q0YI 米FRBが0.75%利上げ、経済指標弱含みを指摘:識者はこうみる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T193424+0000 20220727T193424+0000
2022/07/28 04:34
Reuters Japan Online Report Business News
米連邦債務GDP比、52年に185%に=議会予算局見通し
[ワシントン 27日 ロイター] - 米議会予算局(CBO)は27日、米連邦債務の対国内総生産(GDP)比が2052年に185%に達するとの予測を発表した。
51年に債務の対GDP比が202%に達すると見込んでいた21年時の予測から改善した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)からの力強い回復が理由という。予測は現行の税制や歳出が今後30年間継続することを前提としている。
52年の純金利コストはGDP比で7.2%と、今年の1.6%から上昇すると見込んだ。
2022-07-27T192642Z_1_LYNXMPEI6Q0YC_RTROPTP_1_USA-FED-INVESTORS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727192642LYNXMPEI6Q0YC 米連邦債務GDP比、52年に185%に=議会予算局見通し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T192642+0000 20220727T192642+0000
2022/07/28 04:26
Reuters Japan Online Report Business News
〔情報BOX〕パウエル米FRB議長の会見要旨
[27日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は26─27日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を75ベーシスポイント(bp)引き上げ、2.25─2.50%とした。
パウエルFRB議長がFOMC後に行った会見の内容は以下の通り。
*インフレ低下へ迅速に行動
*断固としてインフレ低下させる
*米経済は底堅く推移
*インフレ抑制が不可欠
*労働市場は著しく引き締まり、物価は高すぎる
*バランスシートを大幅に縮小するプロセスを継続
*消費者支出の伸びは著しく鈍化、金融状況の引き締まりを一部反映
*企業の設備投資、第2・四半期に減少のもよう
*賃金の伸びは高止まり
*雇用の伸び鈍化も、なお堅調
*労働力需要は非常に旺盛、供給は引き続き抑制されている
*インフレ率は目標を大幅に上回る
*労働市場の状況、底堅い総需要を示唆
*広範な物価上昇圧力が存在
*一部の商品価格は下落、物価上昇圧力はなお存在
*インフレリスクを注視
*バランスシートの縮小、重要な役割を果たす
*今後数カ月、インフレ低下を示す説得力ある証拠探る
*利上げペースはデータや経済見通し次第
*次回会合で追加大幅利上げが適切の可能性、データ次第
*FRBは可能な限り明確なコミュニケーションを取る
*金利がより抑制的な水準となれば、利上げペースを減速させることが適切となる公算
*経済はしばしば予想外の動きとなり、さらなるサプライズが待ち受けている可能性も
*機敏に対応する必要
*不確実性を高めぬよう尽力
*物価安定達成に向けたプロセス、低成長や労働市場の軟化を伴う公算大きく、一定期間トレンド経済成長率を下回ると想定
2022-07-27T192519Z_1_LYNXMPEI6Q0YA_RTROPTP_1_EEUU-FED-POWELL-RECESION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727192519LYNXMPEI6Q0YA 〔情報BOX〕パウエル米FRB議長の会見要旨 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T192519+0000 20220727T192519+0000
2022/07/28 04:25
Reuters Japan Online Report Business News
米FOMC声明全文
[27日 ロイター] - 最近の支出や生産に関する指標は鈍化した。それにもかかわらず、雇用の伸びはここ数カ月間堅固で、失業率は低いままだ。インフレ率はパンデミックに関連する需給の不均衡、食料品やエネルギー価格の上昇、より広範な価格圧力を反映し、引き続き高止まりしている。
ウクライナに対するロシアの戦争は、多大な人的および経済的困難を引き起こしている。この戦争と関連する出来事がインフレにさらなる上振れ圧力を生み出しており、世界経済活動の重しとなっている。委員会はインフレのリスクを非常に注視している。
委員会は雇用最大化と長期的な2%のインフレ率の達成を目指す。これらの目標を支援するため、委員会はフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジを2.25─2.50%に引き上げることを決定し、目標誘導レンジの継続的な引き上げが適切になると予想する。さらに、5月に公表された「連邦準備制度のバランスシート規模縮小計画」で説明している通り、委員会は保有する米国債およびエージェンシーローン担保証券の削減を続ける。委員会は、インフレ率を2%の目標に戻すことに強く取り組む。
金融政策の適切な姿勢を評価するに当たり、委員会は今後もたらされる経済見通しに関する情報の意味を引き続き監視する。もしも委員会の目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、委員会は金融政策の姿勢を適切に調整する準備がある。委員会の評価は、公衆衛生に関連する情報、労働市場の状況、インフレ圧力、インフレ期待、金融と世界の動向を含む幅広い情報を考慮する。
政策決定の投票で賛成したのは、ジェローム・パウエル委員長、ジョン・ウィリアムズ副委員長、マイケル・バー、ミシェル・ボウマン、ラエル・ブレイナード、ジェームズ・ブラード、スーザン・コリンズ、リサ・クック、エスター・ジョージ、フィリップ・ジェファーソン、ロレッタ・メスター、クリストファー・ウォラーの各委員。
2022-07-27T192346Z_1_LYNXMPEI6Q0Y9_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727192346LYNXMPEI6Q0Y9 米FOMC声明全文 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T192346+0000 20220727T192346+0000
2022/07/28 04:23
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ドル小幅安、FRB利上げ決定も経済軟化の兆候指摘
[ニューヨーク 27日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドル指数が小幅安となった。米連邦準備理事会(FRB)が予想通り0.75%ポイントの利上げを決定したものの、経済が軟化している兆候があると指摘したことを受けた。
ドルは連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表直後に上昇したものの、すぐに反転し、前日終値水準をやや下回った。パウエルFRB議長の会見での発言がハト派的と受け止められた。
FRBは26─27日に開いたFOMCで、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を75ベーシスポイント(bp)引き上げ、2.25─2.50%とした。ただ、経済減速の兆候が見られると指摘した。
ステートストリートのシニアグローバルマーケットストラテジスト、マービン・ロー氏は「声明をタカ派と捉えることは可能だが、ここ数回のFOMCで示した利上げ継続方針とほぼ変わらなかった。政策金利は中立水準となったが、FRBは制約的な水準まで引き上げる必要があると引き続き考えている」と指摘。「理論的にはタカ派的な環境下ではドル高になるはずだが、すでに織り込み済みで、今月に入りドルは大きく動いていた」と述べた。
CMEのフェドウォッチ・ツールによると、9月FOMCでの50bp引き上げ予想は26日の50.7%から60.9%に上昇。一方、75bp引き上げ予想は41.2%から35.2%に低下した。
ドル指数は0.756%安の106.310。ユーロ/ドルは0.97%高の1.0212ドル。
米商務省が27日公表した6月の財(モノ)の貿易収支は赤字額が前月比5.6%減の982億ドルとなった。また6月の耐久財受注統計では、民間設備投資の先行指標とされるコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注は前月比0.5%増と、予想の0.2%を上回って増加した。
日本円は対ドルで0.26%高の 136.58円。ポンド/ドルは1.25%高の1.2175ドル。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは8.65%高の2万2792.02ドル。
ドル/円 NY午後4時 136.51/136.52
始値 136.70
高値 137.46
安値 136.33
ユーロ/ドル NY午後4時 1.0207/1.0211
始値 1.0151
高値 1.0220
安値 1.0097
2022-07-27T192151Z_1_LYNXMPEI6Q0Y7_RTROPTP_1_USA-BONDS-JUNKSPREAD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727192151LYNXMPEI6Q0Y7 NY外為市場=ドル小幅安、FRB利上げも経済軟化の兆候指摘 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T192151+0000 20220727T192151+0000
2022/07/28 04:21
Reuters Japan Online Report Business News
米、ババリアン・ノルディックのサル痘ワクチン製造工場を承認
[27日 ロイター] - デンマークのバイオ医薬品会社ババリアン・ノルディックは25日、米当局がサル痘ワクチンの生産拡大に向けた製造工場の開設を承認したと明らかにした。
米食品医薬品局(FDA)による充填(じゅうてん)仕上げ工場の承認により、米国ではさらに78万6000回分のワクチンが入手可能になる。
また、米国とともに欧州連合(EU)も同社のデンマーク工場で生産されたワクチンの使用を承認した。
2022-07-27T192033Z_1_LYNXMPEI6Q0Y6_RTROPTP_1_HEALTH-MONKEYPOX-BAVARIAN-NORDIC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727192033LYNXMPEI6Q0Y6 米、ババリアン・ノルディックのサル痘ワクチン製造工場を承認 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T192033+0000 20220727T192033+0000
2022/07/28 04:20
Reuters Japan Online Report Business News
FRB0.75%利上げ、経済指標弱含み指摘 断続的な利上げ適切と
(文中の余分な記号を削除して再送します)
[ワシントン 27日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は26─27日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を75ベーシスポイント(bp)引き上げ、2.25─2.50%とした。
経済減速の兆候が見られるものの、40年ぶりの物価高に対応するため、「断続的な利上げ」は適切という認識を示した。
FRBは声明で「インフレは高止まりし、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)に関連する需給不均衡、食品やエネルギー価格の上昇、より広範な物価上昇圧力」を反映し、全会一致での決定とした。
さらに、インフレリスクを引き続き注視すると言明した。
2022-07-27T182132Z_1_LYNXMPEI6Q0WB_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS-CENBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727182132LYNXMPEI6Q0WB FRB0.75%利上げ、経済指標弱含み指摘 断続的な利上げ適切と OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T182132+0000 20220727T182132+0000
2022/07/28 03:21
Reuters Japan Online Report Business News
米上院、中国対抗半導体法案を可決 下院も週内通過の見通し
[ワシントン 27日 ロイター] - 米上院は27日、中国に対する競争力向上を目指す国内半導体産業支援法案の採決を行い、64対33で可決した。
下院も早くて週内に可決させるとみられており、下院可決を受けバイデン大統領が署名すれば同法案は成立する。
2022-07-27T181857Z_1_LYNXMPEI6Q0W9_RTROPTP_1_CHIPS-SKYWATER-INVESTMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727181857LYNXMPEI6Q0W9 米上院、中国対抗半導体法案を可決 下院も週内通過の見通し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T181857+0000 20220727T181857+0000
2022/07/28 03:18
Reuters Japan Online Report Business News
米7月新車総販売台数5.7%減へ、供給混乱で=JDパワー/LMC
[27日 ロイター] - 自動車業界コンサルタントのJDパワーとLMCオートモーティブは27日、7月の米国での新車総販売台数(小売り、小売り以外含む)が前年同月比で5.7%減少するとの見通しを示した。サプライチェーン(供給網)の混乱で車両が不足しているという。
調査会社コックス・オートモーティブは7月の販売台数を13%減と予想した。
季節調整済みの年率換算ではJDパワー/LMCは90万台減の1370万台と想定。一方、コックスは小幅増の1320万台とした。
JDパワー/LMCによると、自動車業界は電子機器メーカーなど他の業界と限られた半導体供給を競わなければならず、8月も調達、生産、流通の面で制約を受けるという。
一方で、供給不足は旺盛な需要と組み合わさり、価格上昇につながっていると指摘。米国の新車価格は7月も過去最高水準にとどまる可能性が高く、平均取引価格は12.3%上昇の4万5869ドルに達するとした。
JDパワー/LMCは2022年の世界自動車販売台数が0.8%減の8080万台になると想定。需要の強さから在庫が逼迫し販売台数が減少するという。
コックスは金利上昇と消費者心理の低下も下半期の自動車業界の逆風になる可能性があるとした。
2022-07-27T175359Z_1_LYNXMPEI6Q0VO_RTROPTP_1_USA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727175359LYNXMPEI6Q0VO 米7月新車総販売台数5.7%減へ、供給混乱で=JDパワー/LMC OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T175359+0000 20220727T175359+0000
2022/07/28 02:53
Reuters Japan Online Report Business News
米ボーイング、第2四半期でキャッシュフロー黒字に 予想に反し
[27日 ロイター] - 米航空機大手ボーイングが27日発表した第2・四半期決算(6月まで)は、営業キャッシュフローが市場予想に反し黒字となった。通期のキャッシュフロー見通しも据え置き、生産を巡る問題が徐々に解消されていることを示唆した。
株価は一時4%超上昇したものの、その後伸び悩み下げに転じる場面もあった。
小型機「737MAX」の納入が2倍以上に増加したほか、中型機「787ドリームライナー」の納入再開に向けた準備が「最終段階」に入ったという。
第2・四半期のコア一株損失は0.37ドルと市場予想の0.14ドルよりも落ち込んだものの、営業キャッシュフローは8100万ドルの黒字を計上。市場予想は4億8033万ドルの赤字だった。
メリウス・リサーチのアナリスト、ロバート・スピンガーン氏は「第2・四半期業績はまだ完璧にはほど遠いものの、ボーイングにとってはここしばらくで最もクリーンな四半期になった」と述べた。
ボーイングは737MAXの運航停止と新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を切り抜けるために多額の負債を抱えたため、投資家はキャッシュフローの動向を注視している。負債額は6月30日時点で572億ドルとなっている。
第2・四半期の売上高は約2%減の166億8000万ドル。リフィニティブがまとめた予想は175億7000万ドルだった。
2022-07-27T161700Z_1_LYNXMPEI6Q0SW_RTROPTP_1_BOEING-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727161700LYNXMPEI6Q0SW 米ボーイング、第2四半期でキャッシュフロー黒字に 予想に反し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T161700+0000 20220727T161700+0000
2022/07/28 01:17
Reuters Japan Online Report Business News
米中古住宅仮契約指数、6月は8.6%低下
[ワシントン 27日 ロイター] - 全米リアルター協会(NAR)が27日に発表した6月の中古住宅販売仮契約指数は前月比8.6%低下の91.0となった。1.5%低下を見込んだ市場の予想以上に落ち込んだ。
住宅ローン金利と住宅価格の上昇で、初めての住宅購入者が手ごろな価格で住宅を手に入れにくい状態が続いている。
地域別では、4地域の全てで減少した。前年同月比では20.0%低下した。
米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)のデータによると、30年固定住宅ローン金利は平均で5.54%。インフレ高進や、米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締めで、この金利は今年1月から200ベーシスポイント(bp)超、上がっている。
住宅市場は金利の影響を最も受けやすいセクターの一つだ。先週発表された統計では、6月の中古住宅販売戸数は5カ月連続で減少し、住宅着工と建設許可の件数もさらに減少した。
しかし、需要の軟化で住宅需給が調整され、価格の伸びが鈍化する可能性がある。26日に発表された5月の住宅価格指数は前年比で2桁の上昇率を維持した。
2022-07-27T155456Z_1_LYNXMPEI6Q0S0_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-HOUSING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727155456LYNXMPEI6Q0S0 米中古住宅仮契約指数、6月は8.6%低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T155456+0000 20220727T155456+0000
2022/07/28 00:54
Reuters Japan Online Report Business News
Tモバイル、通期契約者見通し引き上げ 安価プラン戦略寄与
[27日 ロイター] - 米携帯電話サービス大手のTモバイルUSは27日、2022年の月額払いの契約者数見通しを従来の530万─580万人から600万─630万人に引き上げた。上方修正は今年2回目。比較的安価なプランを提供する戦略が寄与した。
株価は一時4%超上昇した。
第2・四半期(6月30日まで)の契約者数は72万3000人増加。ファクトセットの予想57万3100万人増を大幅に上回った。高速通信規格「5G」製品の積極的な規模拡大も奏功した。
第2・四半期の特別項目を除く1株利益は0.43ドル。市場予想は0.25ドルだった。一方、売上高は197億ドルと市場予想の201億ドルを下回った。
2022-07-27T152949Z_1_LYNXMPEI6Q0RB_RTROPTP_1_T-MOBILE-US-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727152949LYNXMPEI6Q0RB Tモバイル、通期契約者見通し引き上げ 安価プラン戦略寄与 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T152949+0000 20220727T152949+0000
2022/07/28 00:29
Reuters Japan Online Report Business News
米の財貿易赤字、6月は5.6%減の982億ドル 輸出が急増
[ワシントン 27日 ロイター] - 米商務省が27日公表した6月の財(モノ)の貿易収支は赤字額が前月比5.6%減の982億ドルとなった。輸出の急増を背景に大幅に縮小した。2022年第2・四半期に経済が再び縮小するとの懸念が和らぐ可能性がある。
財の輸出は44億ドル増の1815億ドル。一方、財の輸入は15億ドル減の2797億ドルとなった。貿易赤字の縮小による国内総生産(GDP)への寄与が、在庫の押し下げの影響を相殺すると予想される。
第2・四半期に個人消費が減速したため、第1・四半期と同じ力強いペースでは企業が在庫を積み増さなかったとみられている。
ロイターのエコノミスト調査によると、28日に政府が発表する第2・四半期のGDP速報値は年率換算で前期比0.5%増のわずかな回復にとどまると予想されている。第1・四半期は1.6%のマイナス成長だった。経済がほとんど成長していないということは、景気後退が迫っているという懸念を高める。特に金利の影響を受けやすい住宅産業と製造業がここ数カ月で大きく冷え込んでいる。
同じく27日に商務省が発表した6月の卸売在庫は1.9%増。小売在庫は2.0%増だった。
2022-07-27T145800Z_1_LYNXMPEI6Q0Q5_RTROPTP_1_USA-PORTS-LABOR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727145800LYNXMPEI6Q0Q5 米の財貿易赤字、6月は5.6%減の982億ドル 輸出が急増 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T145800+0000 20220727T145800+0000
2022/07/27 23:58
Reuters Japan Online Report Business News
ガスプロム「タービン返却まだ」、シーメンスが要因と非難
[フランクフルト 27日 ロイター] - ロシア国営ガスプロムのヴィタリー・マルケロフ副最高経営責任者(CEO)は27日、ロシアから欧州に天然ガスを送る主要パイプライン「ノルドストリーム1」のタービンが独シーメンス・エナジーからまだ返却されていないとし、返却の遅れはシーメンスに要因があると非難した。
テレビで「われわれは、5月の時点でシーメンスから修理済みのエンジンを受け取る予定だったが、今日現在、われわれはこのエンジンを受け取っていない」と指摘。さらにタービンの修理が必要だが、「シーメンスはこれらの問題を解決するための作業を提供していない」とした。
一方、シーメンスは修理済みのタービンの輸送を直ちに開始することができると改めて表明。「ドイツ当局はシーメンスにロシアへのタービンの輸出に必要な書類を全て提供した。しかし、ロシアが輸入するための税関書類が不足している。ガスプロムが顧客として提供する必要がある」とした。
2022-07-27T145631Z_1_LYNXMPEI6Q0Q3_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-EUROPE-GAS-ANALYSIS-PIX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727145631LYNXMPEI6Q0Q3 ガスプロム「タービン返却まだ」、シーメンスが要因と非難 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T145631+0000 20220727T145631+0000
2022/07/27 23:56
Reuters Japan Online Report Business News
米耐久財コア受注、6月は0.5%増 出荷0.7%増
[ワシントン 27日 ロイター] - 米商務省が27日に発表した6月の耐久財受注統計で、民間設備投資の先行指標とされるコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注は前月比0.5%増と、予想の0.2%を上回って増加した。出荷も底堅かったことで、金利上昇と景気後退(リセッション)懸念にもかかわらず、企業投資が堅調だったことが裏付けられた。
国内総生産(GDP)で設備投資の算出に用いられるコア資本財の出荷は0.7%増。出荷増の背景には一部物価上昇があるとみられているが、企業投資は第2・四半期のGDP押し上げに寄与した公算が大きい。
5月はコア資本財の受注が0.5%増、出荷が1.0%増だった。
6月の耐久財受注は1.9%増。予想は0.5%減だった。5月は0.8%増加していた。
ムーディーズ・アナリティクスのエコノミスト、ライアン・スウィート氏は「この増加の一部は価格上昇によるものだが、受注が持続的に減少していないことは、金融引き締めや心理の悪化、景気後退懸念にもかかわらず企業が投資を続けていることを示唆している」と指摘した。
2022-07-27T145405Z_1_LYNXMPEI6Q0PZ_RTROPTP_1_BMW-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727145405LYNXMPEI6Q0PZ 米耐久財コア受注、6月は0.5%増 出荷0.7%増 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T145405+0000 20220727T145405+0000
2022/07/27 23:54
Reuters Japan Online Report Business News
ファイザー、オミクロン派生型特化ワクチンの中期臨床試験開始
[27日 ロイター] - 米製薬大手ファイザーと独ビオンテックは27日、新型コロナウイルスのオミクロン変異株およびその派生型「BA.2」に特化するよう改良したワクチンの中期臨床試験を開始したと発表した。一段のデータ収集が目的という。
米疾病対策センター(CDC)は26日、23日までの1週間に新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「BA.5」が国内感染者全体の81.9%を占めたと明らかにした。
2022-07-27T133521Z_1_LYNXMPEI6Q0MD_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-VACCINES-PFIZER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727133521LYNXMPEI6Q0MD ファイザー、オミクロン派生型特化ワクチンの中期臨床試験開始 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T133521+0000 20220727T133521+0000
2022/07/27 22:35
Reuters Japan Online Report Business News
トヨタ、豪雨で部品調達遅れ4000台減産 7月の生産計画未達も
[東京 27日 ロイター] - トヨタ自動車は27日、愛知県を中心とした豪雨被害の影響で部品調達が滞り、一部生産を停止すると発表した。約4000台の生産に影響が及び、7月の世界生産計画は未達になる可能性が高まった。
稼働停止するのは、スポーツ多目的車(SUV)の「ハリアー」や「RAV4」を生産する高岡工場(愛知県豊田市)第2ラインと、同じく「RAV4」を手掛けている豊田自動織機の長草工場(同県大府市)の2ライン。最長で27日の夜勤から29日にかけて停止する。
トヨタは新型コロナウイルスの感染拡大などで7月の生産をすでに調整。従業員に感染者8人が確認された高岡工場第1ラインの夜勤は26─27日停止し、約650台の生産に影響する。さらに豪雨の影響で約4000台の生産にも影響が及ぶ見通しで、80万台としていた7月の世界生産計画の達成は「厳しい見込み」(広報担当者)という。
2022-07-27T130528Z_1_LYNXMPEI6Q0LF_RTROPTP_1_AUTOSHOW-LA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727130528LYNXMPEI6Q0LF トヨタ、豪雨で部品調達遅れ4000台減産 7月の生産計画未達も OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T130528+0000 20220727T130528+0000
2022/07/27 22:05
Reuters Japan Online Report Business News
ウニクレディト、予想上回る第2四半期利益 通期予想を上方修正
[ミラノ 27日 ロイター] - イタリアの銀行大手ウニクレディトは27日、通期の業績予想を上方修正した。
第2・四半期決算は利益が予想を上回った。ロシアへのエクスポージャーを27億ユーロ削減した。
ロシア情勢が明確になるまで保留にしていた10億ユーロの自社株買いについて監査役会に承認を求めたことも明らかにした。
アンドレア・オーセル最高経営責任者(CEO)は、一部のライバル行よりもウクライナ戦争の経済的な影響にうまく対処できていると表明。これにより合併・買収(M&A)の機会が開ける可能性があると述べた。
2021─24年の資本還元目標(160億ユーロ以上)については、景気後退に陥っても「大部分」を実現できるとの自信を示した。
同CEOは「バランスシートの質に強い自信を持っている。資本、引当金、営業成績に非常に満足している」と述べた。
通期の利益予想(ロシアを除く)は「33億ユーロ以上」から「40億ユーロ前後」に引き上げた。金利上昇が貸出収入を下支えする見通し。
第2・四半期の収入は前年比9%増。金利収入が予想以上に増えた。市場環境が厳しく、手数料収入は減少した。
第2・四半期の純利益は20億ユーロ。市場予想と前年同期の2倍に達した。貸倒引当金の戻し入れが寄与した。
普通株等Tier1比率(CET1)は15.73%。3月末時点は14%だった。
27日のウニクレディト株は7%値上がりしている。
2022-07-27T110318Z_1_LYNXMPEI6Q0G3_RTROPTP_1_UNICREDIT-MANAGEMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727110318LYNXMPEI6Q0G3 ウニクレディト、予想上回る第2四半期利益 通期予想を上方修正 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T110318+0000 20220727T110318+0000
2022/07/27 20:03
Reuters Japan Online Report Business News
トヨタなど商用車連合が電池交換式EV検討、ヤマト運輸と電池開発
[東京 27日 ロイター] - トヨタ自動車が主導し、いすゞ自動車などが参加している商用車の技術開発会社「コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ(CJPT)」は27日、電池交換式の商用電気自動車(EV)の企画開発を進めると発表した。電池は規格化・実用化に向け、ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸と開発を検討する。
商用EVは従来のガソリン車やディーゼル車に比べ、長い充電時間を要するほか、各車両の充電タイミングが集中すると運送にかかる時間がかさむという課題がある。取り外し・持ち運びできる充電済みの車載電池を使ったEVであれば、充電時間を節約でき、走行距離に必要十分な容量の電池を使うことでEVの導入コストも抑制できる。
電池交換式の商用EVの開発スケジュールなど詳細は未定だが、CJPTは17日に発表した福島県や東京都で来年1月から始める物流効率化に向けた社会実装プロジェクトで生かしたい考え。ヤマトも同日発表した群馬県内で2030年度までを予定しているEVによる集配とエネルギー利用を最適化するプロジェクトでの導入を目指す。
CJPTは21年4月にトヨタ、いすゞ、日野自動車が設立した共同出資会社で、同年7月にはスズキとダイハツ工業も参画。トヨタが60%を、日野、いすゞ、スズキ、ダイハツが10%ずつ出資している。
2022-07-27T100600Z_1_LYNXMPEI6Q0E2_RTROPTP_1_AUTOSHOW-MEXICO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727100600LYNXMPEI6Q0E2 トヨタなど商用車連合が電池交換式EV検討、ヤマト運輸と電池開発 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T100600+0000 20220727T100600+0000
2022/07/27 19:06
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(27日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 136.98/00 1.0137/41 138.87/91
NY午後5時 136.91/94 1.0114/18 138.53/57
午後5時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の136円後半。アジア株の底堅さを受けて、対ユーロなどで円がやや弱含みとなったものの、米連邦公開市場委員会(FOMC)を今夜に控え、主要通貨の値動きは限られた。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 27715.75 +60.54 27575.16 27,525.09─27,772.97
TOPIX 1945.75 +2.58 1938.82 1,935.40─1,949.54
プライム指数 1001.13 +1.36 997.88 995.80─1,003.06
スタンダード指数 990.79 -0.92 991.07 989.31─991.95
グロース指数 897.55 +4.76 888.56 888.56─899.06
東証出来高(万株) 92521 東証売買代金(億円) 23728.89
東京株式市場で日経平均は、前営業日比60円54銭高の2万7715円75銭と、反発して取引を終えた。前日の米株安の流れを引き継いで、日経平均は軟調なスタートとなったが、売り一巡後は下げ幅を縮小。時間外取引の米株先物の堅調推移を受けて半導体関連株の一角が買われ、相場を押し上げた。
プライム市場の騰落数は、値上がり683銘柄(37%)に対し、値下がりが1078銘柄(58%)、変わらずが77銘柄(4%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.010%
ユーロ円金先(22年9月限) 0.000 (変わらず)
安値─高値 0.000─0.000
3カ月物TB -0.154 (変わらず)
安値─高値 -0.154─-0.154
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.010%になった。「銀行勢の調達意欲が強い地合いが続いている」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。
<円債市場>
国債先物・22年9月限 150.29 (+0.08)
安値─高値 150.13─150.38
10年長期金利 0.200% (-0.005)
安値─高値 0.205─0.200%
国債先物中心限月9月限は前営業日比8銭高の150円29銭と5日続伸して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比0.5bp低下の0.200%。景気減速懸念が強まる中、買いが先行したが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表待ちのムードが強まり、もみ合い。
<スワップ市場> 18時07分現在の気配
2年物 0.14─0.04
3年物 0.17─0.07
4年物 0.19─0.09
5年物 0.22─0.12
7年物 0.30─0.20
10年物 0.43─0.33
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T091755+0000
2022/07/27 18:17
Reuters Japan Online Report Business News
ユーロ圏企業向け融資、6月は前年比6.8%増へ加速=ECB
[フランクフルト 27日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が27日発表した6月のユーロ圏企業向け融資は6.8%増と前月の5.8%から伸びが拡大した。
調整後の融資額は540億ユーロと5月の2倍以上だった。
家計向け融資は4.6%増と横ばい。
マネーサプライM3の伸び率は前年比5.7%と前月の5.8%から鈍化した。ECBの債券買い入れ縮小が一因。市場予想は4.6%だった。
2022-07-27T091715Z_1_LYNXMPEI6Q0CT_RTROPTP_1_ECB-50-EURO-NOTE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727091715LYNXMPEI6Q0CT ユーロ圏企業向け融資、6月は前年比6.8%増へ加速=ECB OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T091715+0000 20220727T091715+0000
2022/07/27 18:17
Reuters Japan Online Report Business News
スクリンが中計上方修正、24年3月期の売上高5000億円以上に
[東京 27日 ロイター] - SCREENホールディングスは27日、中期経営計画を見直し、最終年度となる2024年3月期の売上高目標を5000億円以上に引き上げた。従来は4000億円以上としていた。伸長する半導体製造装置市場が、今後も堅調に推移するとみている。
営業利益率は15%以上から17%以上に、自己資本利益率(ROE)は15%以上から20%以上にそれぞれ上方修正した。
同社がこの日発表した4─6月期の連結決算は、営業利益が前年同期比約2倍の178億円だった。通期の業績見通しは据え置いた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T082552+0000
2022/07/27 17:25
Reuters Japan Online Report Business News
三菱自動車、今期営業益26%増へ 円安効果で上方修正
[東京 27日 ロイター] - 三菱自動車工業は27日、2023年3月期(今期)の連結業績予想を上方修正した。営業利益は前期比26%増の1100億円となる見通し。従来は900億円を見込んでいたが、為替の円安効果などが寄与する。修正後の営業利益予想は、IBESがまとめたアナリスト15人によるコンセンサス予想1003億円を上回る。
従来予想に比べ、為替の影響で200億円、売価引き上げや高採算車種の販売比率向上で80億円それぞれ営業利益を押し上げる。
今期の売上高は15.3%増の2兆3500億円(従来予想は2兆2900億円)、最終利益は21.6%増の900億円(同750億円)にそれぞれ引き上げた。想定為替レートは1ドル=125円(従来は122円)に円安方向へ見直した。年間配当は引き続き未定とした。世界販売計画は従来のまま93万8000台を維持する。
同時に発表した22年4─6月期の連結決算は、売上高が前年同期比22.4%増の5286億円、営業利益は約2.9倍の307億円、最終利益は約6.3倍の385億円だった。
2022-07-27T081332Z_1_LYNXMPEI6Q0BE_RTROPTP_1_AUTOSHOW-GENEVA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727081332LYNXMPEI6Q0BE 三菱自動車、今期営業益26%増へ 円安効果で上方修正 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T081332+0000 20220727T081332+0000
2022/07/27 17:13
Reuters Japan Online Report Business News
インタビュー:利回り3%なら米国債は魅力、円債本格回帰まだ=明治安田生命
植竹知子
[東京 27日 ロイター] - 明治安田生命保険の大崎能正・執行役員運用企画部長は27日、ロイターとのインタビューに応じ、米長期金利やドル高・円安はいったんピークをつけたとの見方から、利回り3%台の米国債にタイミングをみて投資する意向を示した。日本国債については必要分を淡々と買ってはいるものの、今後の利回り上昇を見込んで「今はまだ買いのペースを上げる時ではない」と話した。
主なやり取りは以下の通り。
──2022年度第1・四半期は世界的な金利上昇とドル高・円安が急速に進行した。年度初に示した資産運用計画に変更はないか。
「米国が利上げする一方、日銀の金融政策は変わらず、金利差から為替は円安に動く。元々は9月頃に金利・為替のピークが来るとみていたが、第1・四半期に来てしまった。ボラティリティーは上がったが、基本的な方向性もとるべき投資行動も変わらず、運用計画を変える必要はないとの認識だ」
「為替だけを見ると円安はもちろん弊社にとってプラスで、外貨建て資産の含み益が増えていく。だが、今回は金利で結構やられている。為替と金利の影響を両方足すと、外貨建て資産全体で(収支は)トントンから若干マイナスというイメージだ」
──米10年国債金利やドル/円は、先日つけた3.5%手前や140円手前がピークとみるか。
「ドル/円はもう1回140円まで行くかもしれないが、その後150円を目指すことはなく、同水準あたりがピークだとみている。米国が利上げを進める中でも長期金利はほとんど上がっておらず、再び上振れすることがあっても3.5%、4%とどんどん上がるとか、年度下期にもう1度ピークがくることはないと思う。徐々に円高になり、米長期金利も落ち着いていくとみている」
──日本、欧州については。
「日本は年度上期は元々金利は上がらないとみており、年度末と(来年4月の)日銀の黒田東彦総裁の任期満了に向けて上昇圧力がかかるとの見方は変わらない。ただ日銀については、海外投機筋の仕掛けに対して頑なにイールドカーブ・コントロールを守ろうという姿勢が明確になったため、円金利は年度初めに予想したより上がりづらい。年度末まで今の水準をキープする可能性もあると思い始めている」
「欧州は予想通り利上げをしてきたので金利は緩やかに上がるが、米国と比べてロシア・ウクライナ問題の影響を直接受けやすく、政策金利を急激に引き上げるとリセッション入りの可能性が高いので、そんなに高くは引き上げないだろうとみている」
──そうした見立ての結果、どのような投資行動をとるか。
「オープン外債を買う時は為替と金利で判断し、ドル/円が135円の時でも金利が魅力的であれば買う。ただ、米10年債の3%台は魅力的。我々は円の負債を抱えるが、円金利はそんなに高くないので、3%台の外債をポートフォリオに組み入れることで健全なALM(資産・負債の総合管理)を組めればいい。何年か先を考えた場合、3%の米金利というのはあまりチャンスがない水準だと思っている」
「ただ、今買うとヘッジコストがどんどん上がってしまう。ヘッジコストがこれから下がるという段階で買えれば良いが、タイミングが難しい。オープンで買って、オプション取引を使いヘッジコストがかからない状況で債券を持ち、適切な時に為替予約でヘッジをするといった工夫をしている」
「米長期金利が再び3%台に乗せて、その時の為替がどれくらいか次第だが、例えばドル/円が135円を割る水準にあれば、米国債をオープンで買い入れて、その後140円になればヘッジする、などが考えられる」
──円債も超長期金利が随分上昇した。
「円債は年度初の計画でも上期4割・下期6割のペースでの購入を予定しており、第1・四半期は年初予算の20%くらいを買い入れ、ほぼ計画通り淡々とロングエンドを買っている。第2・四半期も金利を見ながら同程度のペースで買う予定だが、ただ(30年金利が)1.3%付近でまとまって買うことはない。今はペースを上げる時ではないと思っている」
「6月に海外勢の売り仕掛けがあった際は、日銀がもし動いたら長期金利が跳ねて相場が一気に崩れるリスクもあるとみて、予定以上に手を出さずに静観していた」
「金利が跳ねる時があれば拾っていきたい。(30年金利が)1.5%に上がれば拾っていく可能性はあるが、上期4割・下期6割のペースは変えず、どこで多めに買うかは金利水準を見ながらになる。円金利については下方向はあまり考えておらず、上がるしかないとみる」
──米国以外の外債投資について。
「ヘッジ外債で言うと、米国がなかなか今買いにくいので、第1・四半期はヘッジ外債はユーロ中心に買った。具体的にはイタリア、スペインの国債だ」
「インフレ対策のために利上げせざるを得ない状況だが、ユーロ圏は米国と比べて景気が弱く、金利の上げ幅やピークは米国よりかなり低くなるだろう。ヘッジコストも米国のようには上がらない。今は欧州国債の方が買いやすいと思っている」
(インタビュアー:植竹知子 編集:伊賀大記)
2022-07-27T080628Z_1_LYNXMPEI6Q0B5_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727080628LYNXMPEI6Q0B5 インタビュー:利回り3%なら米国債は魅力、円債本格回帰まだ=明治安田生命 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T080628+0000 20220727T080628+0000
2022/07/27 17:06
Reuters Japan Online Report Business News
仏ダノン、第2四半期売上高が予想上回る 通期予想を上方修正
[パリ 27日 ロイター] - フランスの食品大手ダノンが27日発表した第2・四半期の売上高(比較可能ベース)は市場予想を上回った。コスト増加を受けて値上げを実施したが、ベビーフードや飲料水の販売が好調だった。
通期の売上高予想も上方修正した。さまざまな地域・製品で販売が好調で、特に乳児用粉ミルクや医療用栄養製品など特殊栄養事業が11.4%の増収を確保した。
中国では乳児用粉ミルクが1桁半ば─後半の伸びを記録。粉ミルクが不足している北米への輸出も強化した。
通期の売上高(比較可能ベース)は5─6%増加する見通し。従来予想は3─5%増だった。
第2・四半期の売上高(比較可能ベース)は7.7%増。市場予想は5.6%増だった。
上期の営業利益率は12.1%で、前年同期の13.1%から低下した。投入コストの上昇が響いた。通期の予想は12%超で据え置いた。昨年は13.7%だった。
2022-07-27T075649Z_1_LYNXMPEI6Q0AU_RTROPTP_1_DANONE-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727075649LYNXMPEI6Q0AU 仏ダノン、第2四半期売上高が予想上回る 通期予想を上方修正 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T075649+0000 20220727T075649+0000
2022/07/27 16:56
Reuters Japan Online Report Business News
英豪リオ・ティント、上期29%減益で減配 鉄鉱石の下落響く
[27日 ロイター] - 英豪系資源大手リオ・ティントが27日発表した上半期決算は、実質利益が前年同期比29%減少した。中国の需要減退による鉄鉱石価格の下落、コスト上昇、労働力不足が圧迫した。
ヤコブ・スタウショーン最高経営責任者(CEO)は市場環境が厳しくなっていると指摘。労働市場の逼迫や投入コストの上昇、サプライチェーンの混乱などによる影響を受けていると説明した。
上半期の実質利益は86億3000万ドルと、過去最高だった前年同期の121億7000万ドルから減少した。同社がまとめた予想(83億7000万ドル)は上回った。
中間配当は1株当たり2.67ドルと、前年同期の5.61ドルから半分以下に引き下げた。ただ配当総額は43億ドルで中間配当としては過去2番目の大きさだった。
2022年の設備投資計画を5億ドル減額し75億ドルとした。
2022-07-27T073843Z_1_LYNXMPEI6Q0A1_RTROPTP_1_RIO-TINTO-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727073843LYNXMPEI6Q0A1 英豪リオ・ティント、上期29%減益で減配 鉄鉱石の下落響く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T073843+0000 20220727T073843+0000
2022/07/27 16:38
Reuters Japan Online Report Business News
中部電力と東京ガス、サハリン2からのLNG調達は継続中
[東京 27日 ロイター] - 中部電力と東京ガスは27日、現時点で極東ロシアの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」からの液化天然ガス(LNG)の調達は継続していることを明らかにした。
中部電力の坪内優和・経営管理本部決算グループ長は「現時点でLNGの調達は継続している」と述べ、4―6月期決算には影響が出ていないとした。東京ガスの南琢執行役員財務部長もロシアからの輸入は引き続き行っているとし、通期についても「契約に基づいて予定通りの調達を織り込んでいる」と述べた。
サハリン2については、ロシアが新会社への移管方針を公表したものの、新会社の設立やその条件などは依然として明らかになっておらず、不透明感がぬぐえない。通期の業績見通しを発表している東京ガスは、こうした不透明感は織り込んでいない。
中部電力では、資源価格や卸電力取引市場価格などが不透明な状況にあるとして、通期の業績見通しの公表を見送っている。仮にサハリンからのLNG調達が途絶した場合については「LNG調達環境は悪化する。スポットで調達するとしても、価格次第となるため、収益の合理的算定は困難」(坪内氏)という。
東京ガスの南氏は、サハリン2からの調達は日本全体でも全調達量の約10%、東京ガスでも10%に相当する量となるため「個社のレベルで対応するのは難しい」とし、国や業界団体、他の事業者と連絡を密にして対応することになる、と述べた。
代替手段としては、スポット調達や既存の長期契約先からの調達増などが必要となってくる。長期契約先とは「日々、深いコミュニケーションをとり続けている」という。ただ、実際に途絶した場合には「その時点で最適な方法をとることになる」とし、現時点では「複数の考え方を準備していく段階」と述べるにとどめた。
2022-07-27T073621Z_1_LYNXMPEI6Q09Z_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-RUSSIA-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727073621LYNXMPEI6Q09Z 中部電力と東京ガス、サハリン2からのLNG調達は継続中 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T073621+0000 20220727T073621+0000
2022/07/27 16:36
Reuters Japan Online Report Business News
小糸製が今期見通し下方修正、自動車減産や原材料高で
[東京 27日 ロイター] - 自動車ランプ大手の小糸製作所は27日、2023年3月期の業績見通しを下方修正し、連結営業利益を前年比10.4%増の590億円に引き下げた。従来は670億円を見込んでいた。半導体不足や中国上海のロックダウン(都市封鎖)の影響で自動車生産が落ち込んでいるほか、原材料高が重しとなる。
通期の想定為替レートは1ドル=126.6円(当初115円)、1人民元=18.8円(同18円)に見直した。
この日発表した4─6月期の連結営業利益は前年同期比58.9%減の63億円だった。自動車生産の調整が響いた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T072636+0000
2022/07/27 16:26
Reuters Japan Online Report Business News
独消費者信頼感指数、8月は過去最低更新 ガス供給不安で=GfK
[ベルリン 27日 ロイター] - ドイツの市場調査グループGfKが27日発表した8月の独消費者信頼感指数はマイナス30.6と、過去最低を更新した。サプライチェーン(供給網)やウクライナでの戦争に加え、天然ガス供給を巡る懸念が重しとなった。
ロイターがまとめたアナリスト予想のマイナス29.0を下回った。
7月もマイナス27.7(改定値)で過去最低となっていた。
GfKのロルフ・ビュルクル氏は、供給網やウクライナ情勢、エネルギー・食料価格の上昇に加え、冬場に天然ガスが不足するという不安が消費者信頼感の大幅な低下につながっていると指摘。とりわけ天然ガスの不足はエネルギー価格を圧迫して物価全般を一段と押し上げる可能性が高いためだと述べた。
調査は6月30─7月11日に約2000人を対象に行った。
2022-07-27T072223Z_1_LYNXMPEI6Q09J_RTROPTP_1_GERMANY-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220727:nRTROPT20220727072223LYNXMPEI6Q09J 独消費者信頼感指数、8月は過去最低更新 ガス供給不安で=GfK OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220727T072223+0000 20220727T072223+0000
2022/07/27 16:22