Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 焦点:ポンド急落、英新政権の経済政策に市場失望 回復のめど見えず [ロンドン 26日 ロイター] - 英ポンドは対ドルで史上最安値を更新し、1ポンド=1ドルの「パリティ(等価)」が視野に入った。 この象徴的な水準まで下げるかどうかはともかく、トラス新政権が打ち出した経済対策によって、市場における英国の評判がここまで傷ついた以上、信認の回復には緊急利上げ以上の措置が必要だと投資家は見ている。 ポンドは26日に1ポンド=1.0327ドルまで下落。クワーテング財務相が23日に財源の当てのない450億ポンド(480億ドル)の減税を盛り込んだ経済対策を発表してから8%下げたことになる。 富裕層を重視する減税のために政府の借り入れが増える見通しになった上、クワーテング氏の言う経済政策の「新時代」とは財政規律よりも経済成長を優先することだ、との見方が広がり、市場は動揺した。 英国債相場は暴落し、ポンドはユーロからアルゼンチンペソまで幅広い通貨に対して急落。26日朝には多くの経済専門家が、イングランド銀行(英中銀)に利上げ発表によってポンド安に歯止めをかけるよう求めた。 短期金融市場は来年2月の金利を足元より300ベーシスポイント(bp)高い5.4%と見込んでおり、景気に打撃をもたらしそうだ。しかし、国債利回りの急上昇はそれほどポンドの支援材料になっていない。 プリンシパル・グローバル・インベスターズのチーフストラテジスト、シーマ・シャー氏は「市場がいったんこれほどの勢いで動き始めると、(ポンドが)どこで底を打つか具体的な水準を示すのは難しい」と話す。「ただ、投資家は長期的な視野で物事を見るもの。英国を5年以上の投資先として見るなら、私はノーだ」と語った。 為替相場の短期的な動きを予想するのは非常に難しい。だが、ノムラ・ホールディングスは、英中銀が即座に動いてもポンドは11月末までにパリティを超えて下げると予想している。 LNGキャピタルのマネジャー、ルイス・ガーゴール氏は、政府と英中銀が地合いを安定させるまで、ポンドは0.95─96ドルに向けて一気に下げると見ている。 英中銀は26日遅く、インフレ目標を達成するために必要なら利上げをためらわないと表明し、市場を注視しているとした。 <失われた安定> 誰もが一段のポンド安を見込んでいるわけではない。UBSは「ポンドにチャンスを」と題したノートで、今回のポンド安は「反射的な売り」だと指摘。「短期筋による津波のような売り」の後に「ポンドの見通しが本当に悲惨かどうか考える必要がある」とした。 ポンド安は、広範なドル高の中で起きていることにも注意を払うべきだ。円やスウェーデンクローナも年初からポンドと同じ程度下げている。また、ポンドは対ユーロで23日から3%下げているものの、2年ぶりの安値水準にとどまっている。 重要なのは、投資家がポンドを敬遠する理由としてトラス新政権の経済政策も挙げている点だ。ポンドは既に10年間にわたる英国の低成長、2016年に行われた欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票、外国人投資家に依存した経常赤字穴埋めなどが重圧となっていたが、これに新たな弱気材料が重なった格好だ。 ジャナス・ヘンダーソン・インベスターズのグローバル・ボンド・ポートフォリオ・マネジャー、ベサニー・ペイン氏は「今回は政府の政策の変更であり、その(影響は)しばらく続くだろう」と述べ、経済の見通しを示さずに政策を発表した政府を「無責任」と批判した。 信認回復のための簡単な選択肢は存在しない。 中銀が緊急利上げ踏み切れば市場で追加利上げ観測をあおり、状況を悪化させる恐れがある。一方、中銀が利上げを手控えれば、相場は一層乱高下するだろう。 「中銀が通貨を安定させるために市場に介入するのは、決して良い兆候ではない」と、FXⅮキャピタルのクリス・ハドルストン最高経営責任者(CEO)は指摘する。 政府が財源の当てのない減税拡大に固執するなら、英国の信認がすぐに回復することはないだろう。トラス政権は、この政策が経済成長を高めるため中期的に功を奏すると信じており、軌道修正を図る公算は小さい。 ジャナス・ヘンダーソンのペイン氏は「英国は人々の目に、安定した市場ではないと映るだろう」と言う。「英国が最下層まで沈むとは思っていないが、これほど市場が不安定になると人々は、通常ほこりが鎮まるまで様子を見るものだ。まだ、そういう状態にはなっていない」と話した。 (Tommy Wilkes記者、Dhara Ranasinghe記者) 2022-09-27T043956Z_1_LYNXMPEI8Q04K_RTROPTP_1_BRITAIN-STERLING-OPEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927043956LYNXMPEI8Q04K 焦点:ポンド急落、英新政権の経済政策に市場失望 回復のめど見えず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T043956+0000 20220927T043956+0000 2022/09/27 13:39 Reuters Japan Online Report Business News 40年債落札、三菱UFJMS証1160億円・みずほ証976億円=市場筋 [東京 27日 ロイター] - 市場関係者の推計によると、40年利付国債入札における大口落札先は以下の通り。 三菱UFJモルガン・スタンレー証1160億円、みずほ証976億円、大和証698億円、バンク・オブ・アメリカ514億円、シティグループ証500億円、SMBC日興証295億円、野村証182億円、ソシエテ・ジェネラル証120億円、クレディ・アグリコル証81億円、岡三証71億円、東海東京証16億円、SBI証13億円──など。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T041332+0000 2022/09/27 13:13 Reuters Japan Online Report Business News 破綻の米ボイジャー資産、14億ドル超で暗号資産取引所FTX落札 [26日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)貸出業務を手掛ける米企業で、7月に破産法の適用を申請したボイジャー・デジタルは26日、自社の資産を暗号資産取引所FTXが約14億2000万ドルで落札したと発表した。 仮想通貨ヘッジファンドのスリーアローズ・キャピタル(シンガポール)に対する請求権は破産財団に残り、同財団はかかる請求権に対する回収可能分を債権者に分配するという。 ボイジャーは6月、スリーアローズから融資の返済が履行されないとして、同ファンドにデフォルトを通告したと発表した。 2022-09-27T040433Z_1_LYNXMPEI8Q03Z_RTROPTP_1_VOYAGER-DIGITAL-BANKRUPTCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927040433LYNXMPEI8Q03Z 破綻の米ボイジャー資産、14億ドル超で暗号資産取引所FTX落札 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T040433+0000 20220927T040433+0000 2022/09/27 13:04 Reuters Japan Online Report Business News 英国の住宅建設株指数、11年ぶり安値 追加利上げ観測で [26日 ロイター] - 26日のロンドン株式市場で住宅建設株指数が約11年ぶりの安値を付けた。ポンド安でイングランド銀行(英中央銀行)が追加利上げを迫られれば、不動産市場が打撃を受けるとの懸念が背景。 同指数は6%下落し、2013年3月以来の安値。 ピール・ハントのアナリスト、サム・カレン氏は「ポンド安で追加利上げ観測が高まっている。追加利上げは住宅価格の下落を意味する」と述べた。 投資家の間では、生活費危機の悪化や住宅ローン金利の急上昇を受けて住宅市場が低迷するとの懸念が根強い。 2022-09-27T035011Z_1_LYNXMPEI8Q03R_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-HOUSEPRICES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927035011LYNXMPEI8Q03R 英国の住宅建設株指数、11年ぶり安値 追加利上げ観測で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T035011+0000 20220927T035011+0000 2022/09/27 12:50 Reuters Japan Online Report Business News 中国工業部門企業利益、1─8月は前年比2.1%減 [北京 27日 ロイター] - 中国国家統計局が27日発表した1─8月の工業部門企業利益は、前年同月比2.1%減だった。 1─7月は1.1%減。厳格な新型コロナウイルス規制と不動産市場の低迷が内需の重しとなったほか、猛暑に伴う電力制限で製造活動が抑制された。 8月単月の統計は公表していない。 8月の工業部門企業の負債は前年比10.0%増。7月は10.5%増だった。 工業部門企業利益統計は、主要事業の年間売上高が2000万元を超える大企業が対象。 2022-09-27T033124Z_1_LYNXMPEI8Q03D_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-INDUSTRIAL-PROFITS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927033124LYNXMPEI8Q03D 中国工業部門企業利益、1─8月は前年比2.1%減 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T033124+0000 20220927T033124+0000 2022/09/27 12:31 Reuters Japan Online Report Business News 中国当局、株式の大量売却自粛を指導 ファンド・証券会社に=関係筋 [上海 27日 ロイター] - 中国の規制当局はこのほど、一部のファンドマネジャーや証券会社に対し、来月の共産党大会を前に株式の大量売却を控えるよう指導した。事情を知る関係筋が明らかにした。相場の大幅な変動を回避する狙いがあるという。 関係筋の1人によると、ファンドマネジャーらは書面の指示ではなく、「窓口指導」を受けた。 2022-09-27T031554Z_1_LYNXMPEI8Q03A_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927031554LYNXMPEI8Q03A 中国当局、株式の大量売却自粛を指導 ファンド・証券会社に=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T031554+0000 20220927T031554+0000 2022/09/27 12:15 Reuters Japan Online Report Business News スポーツ専門動画配信のDAZN、同業イレブンスポーツ買収で合意 [ロンドン 27日 ロイター] - スポーツ専門動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」を運営する英DAZNグループは27日、英同業イレブングループのグローバル・スポーツ・メディア事業「イレブンスポーツ」を買収することで合意したと発表した。ポルトガルやベルギーのサッカー1部リーグの試合放映権などを取得し、提供サービス内容を拡充する。 DAZNグループによると、既にサッカー1部リーグの試合放映権を持つイタリア、ドイツ語圏、スペインでサービスを補完できるほか、台湾や東南アジア地域にも足がかりが得られる。 買収条件は非公表。DAZNグループのセゲフ最高経営責任者(CEO)は「グローバル・スポーツ・プラットフォーム業界で首位を目指す」と強調した。統合後の売上高は総額約3億ドルが見込まれるという。 DAZNグループは資産家レン・ブラバトニク氏が出資。これまでに200カ国以上に進出し、サッカーやボクシングなどさまざまなスポーツのライブ配信を展開する。 イレブングループは2015年にイタリアの起業家アンドレア・ラドリッツァーニ氏が創業。ラドリッツァーニ氏は、イングランドのサッカープレミア・リーグに所属する「リーズ・ユナイテッド」のオーナーでもある。DAZNグループによると、ラドリッツァーニ氏は今回の買収手続き完了後、DAZNグループの取締役に就任する。 2022-09-27T030641Z_1_LYNXMPEI8Q035_RTROPTP_1_DAZN-ITALY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927030641LYNXMPEI8Q035 スポーツ専門動画配信のDAZN、同業イレブンスポーツ買収で合意 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T030641+0000 20220927T030641+0000 2022/09/27 12:06 Reuters Japan Online Report Business News 午前の日経平均は反発、主力株中心に買い戻し 続落の反動 [東京 27日 ロイター] - 27日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比220円05銭高の2万6651円60銭と4営業日ぶりに反発した。前日までの続落からの自律反発を期待した買いが広がり、指数が押し上げられた。 日経平均は100円超高で寄り付いた後も上値を伸ばした。市場では「昨日までの下落で25日線からのかい離が広がり、自律反発した。英国発の市場混乱が拡大しないようなら、小康状態は続くのではないか」(SMBC日興証券の太田千尋投資情報部部長)との声が出ている。 前日までの3営業日で日経平均は1200円超下落。25日移動平均線からのマイナスかい離率が前日には5.47%に広がり、売られ過ぎが意識された。 値がさ株の一角はさえない動きだったが、時間外取引の米株先物が堅調に推移したことが投資家心理の支えとなり主力株を中心に幅広く買われた。日経平均は一時248円高の2万6680円に上昇した。 一方、足元の上昇は自律反発の域を出ないとの見方は多く、その後は伸び悩んだ。2万6700円台は過去に商いが膨らんだボリュームゾーンで戻り待ちの売りが出やすいという。 TOPIXは0.96%高の1882.09ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆2506億9200万円だった。東証33業種では、値上がりはその他製品や化学工業、食料品など31業種で、値下がりは海運業と不動産業の2業種だった。 トヨタ自動車など主力株は堅調な銘柄が目立つ。ファナックは指数押し上げに寄与した。リクルートHLDGは大幅高となった。半導体関連はまちまちで、アドバンテストはしっかりの半面、東京エレクトロンは小安く年初来安値を更新。日本郵船は小安い。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1489銘柄(81%)、値下がりは273銘柄(14%)、変わらずは75銘柄(4%)だった。 2022-09-27T030255Z_1_LYNXMPEI8Q033_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927030255LYNXMPEI8Q033 午前の日経平均は反発、主力株中心に買い戻し 続落の反動 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T030255+0000 20220927T030255+0000 2022/09/27 12:02 Reuters Japan Online Report Business News 22年の東アジア・太平洋地域の成長率予想を3.2%に引き下げ=世銀 [マニラ 27日 ロイター] - 世界銀行は27日、2022年の東アジア・太平洋地域の成長率見通しを4月時点の5.0%から3.2%に大幅に引き下げた。前年の成長率は7.2%だった。 見通しの引き下げは中国経済の減速が要因。ただ、来年は成長率は上向くとの見方を示した。 2022-09-27T024342Z_1_LYNXMPEI8Q02U_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-INDUSTRIAL-PROFITS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927024342LYNXMPEI8Q02U 22年の東アジア・太平洋地域の成長率予想を3.2%に引き下げ=世銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T024342+0000 20220927T024342+0000 2022/09/27 11:43 Reuters Japan Online Report Business News 中国人民銀、リバースレポで総額1750億元供給 7カ月ぶり高水準 [上海 27日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は27日、期間7日と14日のリバースレポで総額1750億元(244億6000万ドル)を金融機関に供給した。四半期末に向けて資金供給を拡大、この日の供給額は2月28日以来の高水準となった。 内訳は7日物が1130億元、14日物が620億元。 金利はそれぞれ2.00%、2.15%でどちらも変わらずだった。 人民銀は声明で、資金供給を増やしたのは「四半期末に流動性を安定させるため」と説明した。 2022-09-27T023641Z_1_LYNXMPEI8Q02L_RTROPTP_1_CLIMATE-CHANGE-CENTRAL-BANKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927023641LYNXMPEI8Q02L 中国人民銀、リバースレポで総額1750億元供給 7カ月ぶり高水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T023641+0000 20220927T023641+0000 2022/09/27 11:36 Reuters Japan Online Report Business News 韓国財閥ハンファ、大宇造船に14億ドル投資へ [ソウル 26日 ロイター] - 韓国の大宇造船海洋は26日、韓国財閥ハンファグループが2兆ウォン(14億ドル)を投資するのと引き換えに大宇造船海洋の49.3%の株式と経営権を獲得することに暫定合意した。大宇造船海洋、ハンファグループ、および大宇造船海洋の主要株主が明らかにした。 大宇造船海洋が規制当局に提出した書類によると、ハンファ・エアロスペースを含むハンファグループ関連会社との契約は、他の入札に一定期間開放された後にハンファが選択された場合にのみ有効となる。 政府系の韓国産業銀行(KDB)は、大宇造船海洋の株式55.7%を保有している。ハンファが最終的な入札者として選ばれた場合、KDBの株式保有比率は28.2%に低下する見通しという。 KDBは造船業界の過剰生産能力に対処するため、大宇造船海洋の売却を進めていた。 大宇造船の提出書類によると、同社は2022年上半期に5770億ウォンの営業損失を出した。21年も1.7兆ウォンの営業赤字だった。 2022-09-27T012542Z_1_LYNXMPEI8Q01E_RTROPTP_1_DAVOS-MEETING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927012542LYNXMPEI8Q01E 韓国財閥ハンファ、大宇造船に14億ドル投資へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T012542+0000 20220927T012542+0000 2022/09/27 10:25 Reuters Japan Online Report Business News 米、航空券の価格と手数料の一体表示ルール提案 [ワシントン 26日 ロイター] - 米運輸省は26日、航空会社が航空券の価格を初めて表示する際に手荷物、航空券の変更、家族で並んで座れる席の確保にかかる手数料も一緒に示すよう義務付ける新規制を提案した。 バイデン政権は航空便に関する消費者保護強化に向け一連の規制改革を打ち出しており、今回の案もその一環。 ブティジェッジ運輸長官は「航空便の利用者は航空券を購入する前に、利用便の完全な真のコストを知る権利がある」と述べた。 政府の調べによると、大手航空会社は2021年にキャンセル料と航空券の変更料の収入で7億ドルを得た。 同省は、現行規制では、消費者が航空券購入後、確認書で手数料に関する情報を受け取ることが多いとし「これは十分な情報開示とは言えない」と指摘した。 2022-09-27T011005Z_1_LYNXMPEI8Q010_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-USA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927011005LYNXMPEI8Q010 米、航空券の価格と手数料の一体表示ルール提案 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T011005+0000 20220927T011005+0000 2022/09/27 10:10 Reuters Japan Online Report Business News TikTok、売却回避に向けた計画が前進=米紙 [26日 ロイター] - 米議員と中国系動画投稿アプリのTikTok(ティックトック)は、同社のデータのセキュリティー対策や企業統治を変更することで、親会社の北京字節跳動科技(バイトダンス)がティックトック売却を回避する計画を練っている。26日の米紙ニューヨーク・タイムズが消息筋の話として報じた。 ティックトックとバイデン政権は国家安全保障上の懸念を解消するための暫定的な合意を作成したが、まだ最終決定には至っていないという。 ティックトックの広報担当者はこの報道についてコメントを避けた上で「米国における全ての妥当な安全保障面の懸念を完全に一掃すること」が可能だと確信していると述べた。 バイトダンスとホワイトハウスはコメント要請に応じなかった。 ティックトックには以前からユーザーのデータ保護を巡り米議員から厳しい視線が向けられている。2年前には米ユーザーのデータを中国政府に流す恐れがあるとの懸念から、当時のトランプ政権がバイトダンスにティックトック事業の売却を命じた。 2022-09-27T003038Z_1_LYNXMPEI8Q00E_RTROPTP_1_TECH-TIKTOK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927003038LYNXMPEI8Q00E TikTok、売却回避に向けた計画が前進=米紙 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T003038+0000 20220927T003038+0000 2022/09/27 09:30 Reuters Japan Online Report Business News 英ポンド、対ドル等価割れへ 下落は「経常収支危機」=野村証券 [ロンドン 26日 ロイター] - 野村証券は26日、英ポンド相場が値下がりし、11月末までに対ドルでパリティー(等価)となると予想した。その後も下落が続くとの見通しを示した。 野村のアナリストはリサーチノートで、ポンドが年末までに1ポンド=0.975ドル、2023年1─3月期には0.95ドルに下げると予測。「これは根本的な国際収支危機であり、政治家はいずれ落ち着くことを期待している。期待は戦略ではなく、相場はそれを反映している」と指摘した。 ポンドはこの日、1ポンド=1.0327ドルの記録的安値を付けた。 2022-09-27T002806Z_1_LYNXMPEI8Q00C_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927002806LYNXMPEI8Q00C 英ポンド、対ドル等価割れへ 下落は「経常収支危機」=野村証券 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T002806+0000 20220927T002806+0000 2022/09/27 09:28 Reuters Japan Online Report Business News 寄り付きの日経平均は反発、下げ過ぎの印象強く反動から買い優勢 [東京 27日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比153円83銭高の2万6585円38銭と、反発した。前日の米国株式市場は軟調だったものの、直近の下げ幅が2000円を超えていたことなど下げ過ぎとの印象が強く、その反動もあって買い優勢で始まった。 トヨタ自動車、ソニーグループなどの主力銘柄に切り返す銘柄が目立つが、東京エレクトロンなどこのところの下げ相場をリードした半導体関連株は、きょうも下押しして始まった。 2022-09-27T000929Z_1_LYNXMPEI8Q002_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927000929LYNXMPEI8Q002 寄り付きの日経平均は反発、下げ過ぎの印象強く反動から買い優勢 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T000929+0000 20220927T000929+0000 2022/09/27 09:09 Reuters Japan Online Report Business News 8月企業向けサービス価格、前年比1.9%上昇=日銀 [東京 27日 ロイター] - 日銀が27日公表した8月の企業向けサービス価格指数は前年比1.9%上昇、前月比0.2%低下となった。7月確報は前年比2.0%上昇、前月比0.3%上昇だった。 *この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。 2022-09-26T235524Z_1_LYNXMPEI8P149_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926235524LYNXMPEI8P149 8月企業向けサービス価格、前年比1.9%上昇=日銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T235524+0000 20220926T235524+0000 2022/09/27 08:55 Reuters Japan Online Report Business News BPなど、ハリケーン接近で生産一部停止 メキシコ湾沖 [ヒューストン 26日 ロイター] - 石油大手の英BPと米シェブロンは26日、カリブ海を北上中のハリケーン「イアン」が米南部に接近していることから、メキシコ湾沖の石油生産施設の操業を停止したと発表した。 26日夜にキューバに上陸したイアンは現在、5段階のうち下から2番目の「カテゴリー2」だが、2日以内に勢力を増すと予想されている。 メキシコ湾地域は米国の原油生産の約15%、乾性天然ガス生産の5%を占める。ハリケーンによる同地域の生産停止は今年初めて。 BPは日量13万バレルを生産するナキカと日量25万バレルのサンザーホースの両プラットフォームから従業員を退避させたと発表した。両施設では天然ガスも生産している。 シェブロンも2つのプラットフォームから全従業員を撤収し、生産を停止し始めたとしたが、メキシコ湾にある他の施設は通常レベルを維持していると明かした。 オキシデンタルとヘス もメキシコ湾の施設について対策を講じていると発表したが、詳細には触れていない。 2022-09-26T234533Z_1_LYNXMPEI8P141_RTROPTP_1_BP-MEXICO-GASOLINE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926234533LYNXMPEI8P141 BPなど、ハリケーン接近で生産一部停止 メキシコ湾沖 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T234533+0000 20220926T234533+0000 2022/09/27 08:45 Reuters Japan Online Report Business News ポルシェIPO、仮条件レンジ上限でプライシングへ 需要強く [ベルリン 26日 ロイター] - ドイツ高級スポーツ車メーカー、ポルシェの新規株式公開(IPO)価格は仮条件レンジの上限になる見通しで、評価額は最大750億ユーロ(720億ドル)に達する可能性がある。 複数のIPOブックランナーによると、募集枠に対し何倍もの応募が集まっている。 親会社のドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は今月、ポルシェの優先株の価格を1株=76.50─82.50ユーロに設定する方針を明らかにした。これに基づく評価額は700億─750億ユーロ。 ブックランナーによると、非常に強い需要があり、仮条件の上限を下回る注文は取引が成立しない可能性があるという。 募集は28日に締め切られ、ポルシェは29日にフランクフルト証券取引所に上場する。 リフィニティブのデータによると、評価額が上限の750億ユーロとなれば、ドイツでは過去2番目の大型新規上場案件で、欧州では1999年以来最大の案件となる。 2022-09-26T234004Z_1_LYNXMPEI8P13Z_RTROPTP_1_VOLKSWAGEN-PORSCHE-IPO-INVESTORS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926234004LYNXMPEI8P13Z ポルシェIPO、仮条件レンジ上限でプライシングへ 需要強く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T234004+0000 20220926T234004+0000 2022/09/27 08:40 Reuters Japan Online Report Business News ロシア、中国との決済でデジタルルーブル利用を計画=下院 [モスクワ 26日 ロイター] - ロシア下院金融委員会のアナトリー・アクサコフ氏は26日、米国による国際金融システム支配を弱める取り組みとして、ロシア政府が中央銀行デジタル通貨(CBDC)「デジタルルーブル」を来年早々に発行した後、中国との二国間決済に利用する計画だと明かした。 アクサコフ氏は議会紙のインタビューで、ロシアは代替的な決済手段を追求していると発言。「西側諸国が制裁を発動し、国際決済を含めた銀行取引に問題が生じている中で、デジタル金融資産やデジタルルーブル、暗号資産(仮想通貨)などの話題が社会で活発化している」と語り、非友好国がコントロールするシステムを迂回して金融取引ができるという意味で、デジタル化は重要だと指摘した。 さらに同氏は、既に試験運用が行われているデジタルルーブルの次の段階は、中国との二国間決済に向けて発行することになると説明し、これを実現すれば他国も利用を始めて、米国が国際金融システムを牛耳る時代は実質的に幕を閉じると付け加えた。 2022-09-26T233117Z_1_LYNXMPEI8P13Y_RTROPTP_1_RUSSIA-CHINA-PAYMENTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926233117LYNXMPEI8P13Y ロシア、中国との決済でデジタルルーブル利用を計画=下院 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T233117+0000 20220926T233117+0000 2022/09/27 08:31 Reuters Japan Online Report Business News スイス中銀、インフレ押し下げへ全力尽くす=メクラー理事 [チューリヒ 26日 ロイター] - スイス国立銀行(中央銀行、SNB)のメクラー理事は26日、中銀はインフレ押し下げに向けて全力を尽くすと表明し、先週実施した利上げは国内の物価上昇を抑制する中銀の決意を示すものだと指摘した。 この日放送予定の放送局SRFとのインタビューで「インフレを徐々に押し下げるため全力を尽くすという明確なメッセージを送るために金融政策を引き締め、金利を引き上げた」と語った。 「まだ影響を受けていない物品やサービスにも、インフレが波及しつつある兆候が強まっている。われわれはインフレが定着しないよう措置を講じている」と述べた。 中銀は22日、マイナス0.25%だった政策金利を75ベーシスポイント(bp)引き上げ0.5%とした。 エコノミストは今後数カ月間でさらなる利上げが実施されると予想しているが、メクラー氏は追加利上げについてコメントを控えた。 また、中銀の大規模な外貨保有について、損失を出す可能性が政策に影響を与えることはないと指摘。今はバランスシートの縮小を開始する時期ではないと述べた。 ここ数カ月のスイスフランの上昇がインフレ抑制に寄与しているとの見解を示した。 フランの値動きが上下どちらの方向にも過剰になった場合は、為替介入する用意があると表明した。 2022-09-26T225717Z_1_LYNXMPEI8P134_RTROPTP_1_SWISS-SNB-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926225717LYNXMPEI8P134 スイス中銀、インフレ押し下げへ全力尽くす=メクラー理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T225717+0000 20220926T225717+0000 2022/09/27 07:57 Reuters Japan Online Report Business News 政策運営で世界的要因を考慮=米クリーブランド連銀総裁 [26日 ロイター] - 米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は26日、米連邦準備理事会(FRB)は政策金利を設定する際、ドル高など世界的な要因を考慮するが、最終的には国内の目標に基づき政策決定を行うとの考えを示した。 「これまで金融市場で何が起きているかを見てきた。メカニズムは金融市場を通じたもので、それが機能しているかどうかだ」とし、米経済に適した金融政策運営を行うが、他国とのつながりを考えずに政策運営を行うことはないと述べた。 26日の欧米市場は、ポンドがドルに対して最安値を記録するなど、市場のボラティリティーが高まった。 2022-09-26T224131Z_1_LYNXMPEI8P12X_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926224131LYNXMPEI8P12X 政策運営で世界的要因を考慮=米クリーブランド連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T224131+0000 20220926T224131+0000 2022/09/27 07:41 Reuters Japan Online Report Business News 投機筋のポンド売り持ち、9月前半2週間に急増 市場の先安観続く [ロンドン 26日 ロイター] - 9月前半の2週間で、ヘッジファンドなど投機筋のポンド売り持ちの増加幅が2013年以降で最大になったことが分かった。これはトラス英首相が就任し、新政権が始動した期間に該当する。 バンダ・リサーチが米商品先物取引委員会(CFTC)のデータを用いて分析したところでは、9月第1週と第2週に投機筋のポンド/ドルの売り持ち規模は17%ポイントも跳ね上がったという。 23日にクワーテング財務相が大型減税などを盛り込んだ積極財政政策を発表すると、財政運営の先行きとインフレを巡る懸念が増大。ポンド/ドルは26日に過去最安値を更新し、英国債価格も急落して、イングランド銀行(BOE、中央銀行)が緊急利上げで市場の信認を取り戻すべきだとの声が広がっている。 CFTCのデータによると、先週の投機筋によるポンド売り持ち規模は5万4843枚(39億ドル相当)で、1週間前の6万8086枚からは縮小した。 ただ市場では、BOEが緊急利上げに動いたとしても、ポンド先安観は払拭されないとの見方が聞かれた。 ヘッジファンド、LNGキャピタルのルイ・ガルグール最高投資責任者兼マネジングパートナーは、トラス氏が推進している政策がBOEのインフレ抑制に向けた取り組みと正反対だということはよく知られていると指摘。政府がBOEと協調できない限り、ポンド/ドルは0.95─0.96ドルまで一直線に値下がりしていくと警告した。 2022-09-26T223759Z_1_LYNXMPEI8P12U_RTROPTP_1_BRITAIN-STERLING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926223759LYNXMPEI8P12U 投機筋のポンド売り持ち、9月前半2週間に急増 市場の先安観続く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T223759+0000 20220926T223759+0000 2022/09/27 07:37 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(26日)ポンド/ドル最安値、ダウ弱気相場確認 [26日 ロイター] - <為替> 英ポンドが対ドルで過去最安値を記録。英政府が先週発表したの経済対策が財政に打撃を与えるという懸念が引き続きポンドを圧迫した。 ポンドはアジア時間に最大4.9%急落し、過去最安値の1.0327ドルを付けた。23日にも3.6%下落していた。 ポンドはその後、オーバーナイト取引での下げをおおむね取り戻したものの、イングランド銀行(英中央銀行、BOE)のベイリー総裁の発言が中銀による介入を想定していた向きの失望感を誘い、ポンドは再び下げに転じた。 ベイリー総裁は2%のインフレ目標を達成するために必要であれば「躊躇なく」金利を引き上げるとした上で、資産価格の急激な動きを受けて金融市場を「非常に注意深く」見ていると語った。 終盤の取引で、ポンド/ドルは1.5%安の1.069ドル。 ユーロ/ドルも20年ぶり安値となる0.9528ドルを付けた。終盤は0.81%安で推移した。 ドル/円は0.84%高の144.585円と、先週付けた24年ぶり高値の145.90円に迫った。 <債券> 2年債利回りが15年ぶりの高水準、10年債利回りも12年ぶり高水準を更新した。世界各国の中央銀行が高止まりするインフレを抑制するため金融引き締めを継続するとの懸念を背景に、ユーロ圏や英国債の動きに連れる展開となった。 先週急落した英ポンドはこの日もさらに下げ、英国債も一段と売りが加速。ユーロ圏の利回りも上昇した。 2年債利回りは4.312%と15年ぶりの高水準に上昇。10年債利回りは23日終値から20ベーシスポイント(bp)近く上昇、一時3.9%と2010年4月以来の高水準を付けた。 5年物価連動国債(TIPS)利回りは約25bp上昇し1.87%と、2009年1月以来の高水準となった。10年TIPS利回りは20bp超上昇し1.57%と、10年4月以来の高水準となった。 2・10年債の利回り格差はマイナス44.5bpだった。 <株式> 続落して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)の積極的なインフレ対応によって米経済が急激に悪化するとの懸念が強まった。 ダウ工業株30種は1月初旬に付けた史上最高値から20.5%下落し弱気相場を確認。6月に弱気相場入りを確認したS&P総合500種はこの日、終値が6月半ばに付けた安値を下回り今年の下げ幅を拡大した。 S&P主要11セクターでは10セクターが下落。不動産とエネルギーが約2.6%安と下げを主導した。 <金先物> 対ユーロでのドル高と米長期金利の上昇を背景に続落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前週末比22.20ドル(1.34%)安の1オンス=1633.40ドルと約2年半ぶりの安値を付けた。 <米原油先物> ドルが独歩高となる中で割高感を嫌気した売りが広がり、続落した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は前週末比2.03ドル(2.58%)安の1バレル=76.71ドルと、1月3日以来約9カ月ぶりの安値水準。12月物は2.07ドル安の76.18ドルだった。 ドル/円 NY終値 144.75/144.77 始値 144.26 高値 144.78 安値 143.80 ユーロ/ドル NY終値 0.9606/0.9609 始値 0.9641 高値 0.9689 安値 0.9601 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 86*20.50 3.7467% 前営業日終値 88*27.50 3.6120% 10年債(指標銘柄) 17時05分 90*13.50 3.9285% 前営業日終値 92*07.00 3.6970% 5年債(指標銘柄) 17時05分 95*08.50 4.1986% 前営業日終値 96*06.00 3.9840% 2年債(指標銘柄) 17時05分 97*31.88 4.3450% 前営業日終値 98*07.38 4.2140% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 29260.81 -329.60 -1.11 前営業日終値 29590.41 ナスダック総合 10802.92 -65.00 -0.60 前営業日終値 10867.93 S&P総合500種 3655.04 -38.19 -1.03 前営業日終値 3693.23 COMEX金 12月限 1633.4 ‐22.2 前営業日終値 1655.6 COMEX銀 12月限 1848.0 ‐43.0 前営業日終値 1891.0 北海ブレント 11月限 84.06 ‐2.09 前営業日終値 86.15 米WTI先物 11月限 76.71 ‐2.03 前営業日終値 78.74 CRB商品指数 264.3006 ‐4.1730 前営業日終値 268.4736 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T220421+0000 2022/09/27 07:04 Reuters Japan Online Report Business News FRB、積極行動すべき 高インフレで=クリーブランド連銀総裁 [26日 ロイター] - 米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は26日、インフレ率が「受け入れがたいほど高い」ため、連邦準備理事会(FRB)は政策金利を引き上げ、当面は制約的な政策を維持すべきと述べた。 マサチューセッツ工科大学での講演原稿で、「不確実性がある場合、政策当局者はより積極的に行動した方が良い場合がある。なぜなら積極的かつ先制的な行動は最悪の事態を未然に防ぐことができるからだ」と指摘。インフレの評価については「非常に慎重」であり、インフレがピークに達したと確信するには、前月比で数カ月間低下するのを確認する必要があるとしたほか、長期的なインフレ期待についても楽観的にならないようにするとし、インフレ期待は足元でやや低下したが、想定ほど抑制されておらず、再び上昇する可能性があるとした。 さらに政策当局者はインフレ期待の不確実性に直面しており、政策を過度に緩和的にするよりも、むしろ過度に引き締めるリスクを取るべきと主張。「調査によると、長期的なインフレ期待が物価の安定と一致する水準に実際は固定されていないのに十分固定されていると誤って想定した場合、実際には固定されているのに十分に固定されていないと想定した場合よりも経済に対するコストが高い」とした。 メスター総裁は「政策金利のさらなる引き上げが必要になる」とし、「インフレ率を2%まで持続的に低下させるためには、金融政策を制約的なスタンスにし、実質金利をプラス圏に移行させ、当面は維持させる必要がある」と語った。 2022-09-26T210750Z_1_LYNXMPEI8P11B_RTROPTP_1_GLOBAL-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926210750LYNXMPEI8P11B FRB、積極行動すべき 高インフレで=クリーブランド連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T210750+0000 20220926T210750+0000 2022/09/27 06:07 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=下落、FRB物価対応に伴う米経済悪化を懸念 [26日 ロイター] - 米国株式市場は下落した。米連邦準備理事会(FRB)による積極的なインフレ対応によって米経済が急激に悪化するとの懸念が強まった。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 29260.81 -329.60 -1.11 29536.8 29630.7 29161. 4 7 12 前営業日終値 29590.41 ナスダック総合 10802.92 -65.00 -0.60 10833.3 11024.0 10789. 8 0 05 前営業日終値 10867.93 S&P総合500種 3655.04 -38.19 -1.03 3682.72 3715.67 3644.7 6 前営業日終値 3693.23 ダウ輸送株20種 11999.40 -129.90 -1.07 ダウ公共株15種 953.48 -25.04 -2.56 フィラデルフィア半導体 2373.47 -35.43 -1.47 VIX指数 32.41 +2.49 +8.32 S&P一般消費財 1147.57 -2.07 -0.18 S&P素材 423.83 -7.07 -1.64 S&P工業 709.46 -8.14 -1.13 S&P主要消費財 724.55 +0.05 +0.01 S&P金融 508.21 -8.72 -1.69 S&P不動産 229.04 -6.18 -2.63 S&Pエネルギー 528.64 -13.97 -2.57 S&Pヘルスケア 1416.72 -14.43 -1.01 S&P通信サービス 164.89 -2.19 -1.31 S&P情報技術 2156.27 -14.49 -0.67 S&P公益事業 355.81 -8.85 -2.43 NYSE出来高 11.35億株 シカゴ日経先物12月限 ドル建て 26345 + 145 大阪比 シカゴ日経先物12月限 円建て 26335 + 135 大阪比 2022-09-26T204930Z_1_LYNXMPEI8P10O_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926204930LYNXMPEI8P10O 米国株式市場=下落、FRB物価対応に伴う米経済悪化を懸念 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T204930+0000 20220926T204930+0000 2022/09/27 05:49 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ポンド/ドル最安値、英経済対策巡る懸念で [ニューヨーク 26日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、英ポンドが対ドルで過去最安値を記録。英政府が先週発表したの経済対策が財政に打撃を与えるという懸念が引き続きポンドを圧迫した。 クワーテング英財務相は23日、大規模な減税と大幅な借り入れ増額を発表。これを受け金融市場には動揺が広がった。 ポンドはアジア時間に最大4.9%急落し、過去最安値の1.0327ドルを付けた。23日にも3.6%下落していた。 ポンドはその後、オーバーナイト取引での下げをおおむね取り戻したものの、イングランド銀行(英中央銀行、BOE)のベイリー総裁の発言が中銀による介入を想定していた向きの失望感を誘い、ポンドは再び下げに転じた。 ベイリー総裁は2%のインフレ目標を達成するために必要であれば「躊躇なく」金利を引き上げるとした上で、資産価格の急激な動きを受けて金融市場を「非常に注意深く」見ていると語った。 終盤の取引で、ポンド/ドルは1.5%安の1.069ドル。 シティ・インデックスのシニア金融市場アナリスト、フィオナ・シンコッタ氏はポンドの動きについて「市場の反応は投資家が英政府のアプローチに信認を失っている状況を示した。新興国通貨の一角と同様のボラティリティーが見られた」と指摘。「緊急介入が実施されなければ、英中銀は11月の会合で積極的な利上げを余儀なくされる可能性が高い」と述べた。 ユーロ/ドルも20年ぶり安値となる0.9528ドルを付けた。終盤は0.81%安で推移した。 主要通貨に対するドル指数は0.804%高の114.05。一時2002年5月以来の高値となる114.58を付けた。 ドル/円は0.84%高の144.585円と、先週付けた24年ぶり高値の145.90円に迫った。 日銀の黒田東彦総裁は26日、為替の急速な変動が日本経済に与える影響に懸念を示した上で、政府・日銀による22日の介入は「適切であった」と評価。市場から円資金を短期的に吸収する円買い介入と、円の供給を増やす金融緩和は矛盾しないとの認識も示した。 中国人民銀行(中央銀行)はこの日、元安抑制策の導入を発表したものの、人民元は下落。オフショア人民元は1ドル=7.1728元と、20年5月以来の安値に下落。オンショア人民元も7.1690元と28カ月ぶりの安値を付けた。 リスクに敏感な豪ドルは米ドルに対し一時20年5月以来の安値となる0.6438米ドルを付けた。その後は1.02%安で推移した。 ドル/円 NY午後4時 144.57/144.60 始値 144.26 高値 144.78 安値 143.80 ユーロ/ドル NY午後4時 0.9607/0.9611 始値 0.9641 高値 0.9689 安値 0.9601 2022-09-26T204822Z_1_LYNXMPEI8P10M_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926204822LYNXMPEI8P10M NY外為市場=ポンド/ドル最安値、英経済対策巡る懸念で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T204822+0000 20220926T204822+0000 2022/09/27 05:48 Reuters Japan Online Report Business News FRB当局者、市場変動注視もインフレ抑制を最優先 [ワシントン 26日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)の当局者らは26日、米国株の下落や海外市場での通貨の乱高下などグローバル市場のボラティリティーの上昇を高まりを注視しつつも、優先事項は引き続き国内のインフレ抑制だと述べた。 アトランタ地区連銀のボスティック総裁は26日、英政府が示した新たな財政計画を受けポンドが急速に売り込まれたことについて、英経済を巡る不確実性の高まりを反映しており、欧州および米経済への影響を注視すると指摘。 FRBが何らかの措置を講じる可能性は示唆せず、米インフレ抑制が引き続きFRBの焦点になると強調し、「それが実現するまで、市場ではボラティリティーがではあらゆる方向で増大すると想定する」と述べた。 また「英財政計画に対する反応は、新たな行動が経済に不確実性をもたらすという懸念や恐れを明示している」と指摘。「これが最終的に欧州経済の弱含みを意味するのかが重要な問題で、米経済の今後の動向を考慮する上で重要な意味を持つ」とした。 ボストン地区連銀のコリンズ総裁は26日、約40年ぶりの高水準で推移してきた米インフレがピークに達した、もしくはピーク近辺にある公算が大きいという認識を示した一方、「物価の安定を達成するためには、雇用の伸びが鈍化し、失業率が幾分上昇することが必要だと考えている」と指摘。物価上昇圧力を抑制するためのFRBのより積極的な対応を完全に支持すると明かした。 2022-09-26T194312Z_1_LYNXMPEI8P0Z8_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926194312LYNXMPEI8P0Z8 FRB当局者、市場変動注視もインフレ抑制を最優先 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T194312+0000 20220926T194312+0000 2022/09/27 04:43 Reuters Japan Online Report Business News ブラックロック、英国債の配分をアンダーウエートに下げ [26日 ロイター] - 米資産運用大手ブラックロックは26日、英国債の配分をアンダーウエートに引き下げると発表した。英国債価格の下落が止まらないため。 ブラックロックはマーケットコメントで「イングランド銀行(英中央銀行、BOE)は物価上昇圧力を抑制するため金利を引き上げる必要があるが、これは英財政の信頼性に深刻な疑問を投げかけるとみている」とした。 2022-09-26T192116Z_1_LYNXMPEI8P0YM_RTROPTP_1_US-GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926192116LYNXMPEI8P0YM ブラックロック、英国債の配分をアンダーウエートに下げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T192116+0000 20220926T192116+0000 2022/09/27 04:21 Reuters Japan Online Report Business News ドル高でリスク資産「制御不能」に、金融危機の危険性=モルガンS [ニューヨーク 26日 ロイター] - 米金融大手モルガン・スタンレーのストラテジストは26日、最近のドル高によってリスク資産に「制御できない状況」が生まれ、金融危機や経済危機に陥る可能性があると警告した。 英ポンドが対米ドルで史上最安値を更新する中、ドル指数は20年ぶりの高値を記録した。 モルガン・スタンレーのアナリスト、マイケル・ウィルソン氏らは「株式の底値と金利のピークは、インフレや米連邦準備理事会(FRB)の動向より企業収益と経済の成長軌道によって決まる」と指摘。ドル高圧力により、S&P総合500種は2023年初までに3000─3400に下落し、今回の弱気局面での新安値を付けるとの見通しを示した。 2022-09-26T191925Z_1_LYNXMPEI8P0YK_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926191925LYNXMPEI8P0YK ドル高でリスク資産「制御不能」に、金融危機の危険性=モルガンS OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T191925+0000 20220926T191925+0000 2022/09/27 04:19 Reuters Japan Online Report Business News カナダ中銀、高インフレ抑制に向け利上げ必要=総裁 [26日 ロイター] - カナダ銀行(中央銀行)のマックレム総裁は26日、インフレ率が高すぎるため、利上げが必要だと述べた。 ツイッターに投稿された動画で「インフレ率は高すぎる」とし、カナダ国民が支出や貯蓄を計画し、生活費の大きな変化に驚かないように、インフレ率を低下させることが重要だ」と指摘。「金利を引き上げることで、支出を減速させ、経済に追いつく時間を与え、インフレの勢いを止める。これによりインフレ率は低下する」とした。 2022-09-26T191656Z_1_LYNXMPEI8P0YF_RTROPTP_1_MOODYS-CANADA-BANKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926191656LYNXMPEI8P0YF カナダ中銀、高インフレ抑制に向け利上げ必要=総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T191656+0000 20220926T191656+0000 2022/09/27 04:16

ニュースカテゴリ