Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
英経済巡る不確実性の高まり、影響注視=アトランタ連銀総裁
[ワシントン 26日 ロイター] - 米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は26日、英政府が示した新たな財政計画を受けポンドが急速に売り込まれたことについて、英経済を巡る不確実性の高まりを反映しており、欧州および米経済への影響を注視すると語った。
ボスティック総裁は「英財政計画に対する反応は、新たな行動が経済に不確実性をもたらすという懸念や恐れを明示している」と指摘。「これが最終的に欧州経済の弱含みを意味するのかが重要な疑問で、米経済動向を占う上で重要な意味を持つ」と述べた。
2022-09-26T173411Z_1_LYNXMPEI8P0WK_RTROPTP_1_BUSINESS-CURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926173411LYNXMPEI8P0WK 英経済巡る不確実性の高まり、影響注視=アトランタ連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T173411+0000 20220926T173411+0000
2022/09/27 02:34
Reuters Japan Online Report Business News
ECB、インフレ期待の暴走リスクに直面=独連銀総裁
[フランクフルト 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのナーゲル独連銀総裁は26日、インフレ率が目標の2%を超える水準で推移するリスクが高いため、ECBは引き続き断固として金利を引き上げる必要があると述べた。
講演で、長期的なインフレ期待が上昇するリスクは依然として高いとし、「インフレ率を中期的に2%に低下させるためには、さらなる断固たる措置が必要だ」とした。
2022-09-26T172950Z_1_LYNXMPEI8P0WG_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926172950LYNXMPEI8P0WG ECB、インフレ期待の暴走リスクに直面=独連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T172950+0000 20220926T172950+0000
2022/09/27 02:29
Reuters Japan Online Report Business News
必要あれば利上げ「躊躇せず」=英中銀総裁
[ロンドン 26日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行、BOE)のベイリー総裁は26日、2%のインフレ目標を達成するために必要であれば「躊躇なく」金利を引き上げると述べた。また資産価格の急激な動きを受けて金融市場を「非常に注意深く」見ていると語った。
クワーテング英財務相は23日、大規模な減税と大幅な借り入れ増額を発表した。これを受け金融市場には動揺が広がり、ポンドや英債価格が急落。週明けの市場でもポンドが対ドルで過去最安値を更新した。
ベイリー総裁は声明で「金融資産の大幅な値動きを受け、BOEは金融市場の動向を注意深く見守っている」と表明。「インフレ率を中期的に2%目標に回帰させ、その水準を維持するため、必要に応じて金利を変更することをためらわない」とした。
この日は英中銀が緊急利上げを行うとの観測が広がり、ポンドは安値から回復した。ただトレーダーはBOEの声明が、次回11月3日に予定されている金融政策委員会前に利上げが行われる可能性を低下させたと指摘した。
キャピタル・エコノミクスの英国チーフエコノミスト、ポール・デールズ氏は、政府とBOEはポンドと国債価格の下落を食い止めるため「最低限の行動」しか取らなかったと指摘。「これで急落を止めることができるかも知れない。しかし市場はもっと安心感と実際の行動を必要とするかもしれない」と述べた。
2022-09-26T163637Z_1_LYNXMPEI8P0UU_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE-PILL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926163637LYNXMPEI8P0UU 必要あれば利上げ「躊躇せず」=英中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T163637+0000 20220926T163637+0000
2022/09/27 01:36
Reuters Japan Online Report Business News
英、11月23日に中期財政計画とOBR見通し発表へ
[ロンドン 26日 ロイター] - 英財務省は26日、クワーテング財務相が11月23日に「中期財政計画」と予算責任局(OBR)の成長率・債務見通しを公表すると発表した。
財務省によると「財政計画は、中期的に国内総生産(GDP)に占める債務の割合を低下させるなど、政府の財政規律に関する詳細を定める予定」という。
また10月から11月初旬にかけて供給側の一段の成長策が発表される見通し。この一環として来月には英国の金融サービス部門が国際的な競争力を維持するための規制改革の概要が発表されるという。
2022-09-26T163502Z_1_LYNXMPEI8P0UQ_RTROPTP_1_BRITAIN-POLITICS-LEADERSHIP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926163502LYNXMPEI8P0UQ 英、11月23日に中期財政計画とOBR見通し発表へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T163502+0000 20220926T163502+0000
2022/09/27 01:35
Reuters Japan Online Report Business News
米8月シカゴ連銀全米活動指数は横ばい 3カ月移動平均は上昇
[ワシントン 26日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀が26日に発表した8月の全米活動指数(CFNAI)は横ばいだった。生産関連指数が低下した一方、雇用指数は緩やかに上昇した。
7月は前月比0.29となり、従来公表の0.27から上方改定された。
8月の前年同月比は0.08上昇した。
この指数は、ゼロを超えると国民経済が拡大している傾向を示す。8月は4つの幅広い指数のうち3つがゼロを超えたのが寄与したが、7月よりは悪化した。
8月の生産関連指数はマイナス0.08で、7月の0.12から低下。雇用関連指数は0.03と、7月の0.12から悪化した。
変動がより少ない3カ月移動平均は8月に0.01となり、7月のマイナス0.08から上昇した。
過去のデータでは3カ月移動平均がマイナス0.70を上回った時期は、経済成長期と一致している。
米連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融引き締めの影響で景気は減速している。FRBは先週、政策金利を3会合連続で75ベーシスポイント引き上げ、年内にさらに引き上げることを示唆している。
FRBは3月以降、政策金利をゼロ近辺から現在の3.00─3.25%に引き上げ、来年の景気後退のリスクが高まっている。
2022-09-26T160339Z_1_LYNXMPEI8P0TJ_RTROPTP_1_AMAZON-COM-HOLIDAY-WAREHOUSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926160339LYNXMPEI8P0TJ 米8月シカゴ連銀全米活動指数は横ばい 3カ月移動平均は上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T160339+0000 20220926T160339+0000
2022/09/27 01:03
Reuters Japan Online Report Business News
独4大シンクタンク、23年の景気後退入りを予測=新聞
[ベルリン 26日 ロイター] - ドイツの4大有力シンクタンクが今年と来年の経済予測を下方修正し、2023年に景気後退に陥るとの見通しを示していることが分かった。経済紙ハンデルスブラットが26日報じた。
報道によると、IfWとRWI経済研究所など4大シンクタンクによる2022年国内総生産(GDP)の共同予測は1.4%増と、前回予測の2.7%増から下方修正された。2023年は0.4%縮小する見通し。前回予測は3.1%増だった。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T152451+0000
2022/09/27 00:24
Reuters Japan Online Report Business News
米百貨店メーシーズ、年末商戦へ4.1万人雇用を計画 昨年下回る
[26日 ロイター] - 米百貨店大手メーシーズは26日、年末商戦に向け4万1000人強の採用を計画していると発表した。昨年の採用計画である7万6000人を下回る。
米小売最大手ウォルマートも昨年の約15万人を大幅に下回る4万人を採用する計画を発表し、米経済が物価高や金利上昇の向かい風にさらされ減速する中、商戦期に慎重になっている様子が浮き彫りとなった。
競合ターゲットは最大10万人の季節労働者を雇用し、経済が減速する中、例年より早い時期に割引商品を販売する計画とした。
2022-09-26T152433Z_1_LYNXMPEI8P0RK_RTROPTP_1_RETAILERS-SPRING-FASHION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926152433LYNXMPEI8P0RK 米百貨店メーシーズ、年末商戦へ4.1万人雇用を計画 昨年下回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T152433+0000 20220926T152433+0000
2022/09/27 00:24
Reuters Japan Online Report Business News
食品・エネルギー高対策は一時的なものであるべき=ECB総裁
[フランクフルト 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は26日、インフレ圧力抑制のため、ユーロ圏各国が実施する食料・エネルギー価格高騰の影響緩和に向けた財政措置は限定的かつ一時的であるべきとの認識を示した。
同総裁は議会の公聴会で「家計支援のための財政措置は、一時的かつ的を絞ったものであることが重要だ。そうすればインフレをあおるリスクは限定的となり、金融政策の遂行も容易になる」と述べた。
また、金融政策がユーロ圏の経済にもたらす最大の貢献は中期的な物価安定確保だと指摘。インフレ見通しに対するリスクは基本的に上方であるとし、成長が大幅に鈍化しても今後数回の政策会合で金利を引き上げる必要があるという見解を繰り返した。
2022-09-26T152156Z_1_LYNXMPEI8P0RH_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-GLOBAL-GROCERIES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926152156LYNXMPEI8P0RH 食品・エネルギー高対策は一時的なものであるべき=ECB総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T152156+0000 20220926T152156+0000
2022/09/27 00:21
Reuters Japan Online Report Business News
物価抑制で失業率上昇も景気後退は回避可能=ボストン連銀総裁
[26日 ロイター] - 米ボストン地区連銀のコリンズ総裁は26日、連邦準備理事会(FRB)は許容できないほど高水準のインフレを抑制する必要があるため、失業率が上昇するが、リセッション(景気後退)の回避は可能との見解を示した。
総裁就任後初となる演説の予定原稿で「物価の安定を達成するためには、雇用の伸びが鈍化し、失業率が幾分上昇することが必要だと考えている」と指摘。物価上昇圧力を抑制するためのFRBのより積極的な対応を完全に支持すると明かした。
一方で「より緩やかな景気減速という目標は、困難だが達成可能だと信じている」と指摘。経済活動の減速に伴う失業率への影響がより緩やかになり得ると想定する根拠として、企業や家計の財政の強さと労働力不足を挙げた。
また、他のFOMCメンバーと同様、自身の政策的見解を導くために様々な経済データを分析しながら、インフレが低下している「明確かつ説得力のある兆候」を模索するとした。
自身の見通しの下振れリスクについても言及。「経済的、地政学的に重大な出来事があれば、一段の政策引き締めにつれ、経済がリセッションに陥る可能性がある。さらに、このような状況下で政策を調整することは、金融政策の効果の一部がタイムラグをもって表れるという事実によって複雑化する」とした。
コリンズ総裁は今年の連邦公開市場委員会(FOMC)での投票権を持つ。
2022-09-26T151652Z_1_LYNXMPEI8P0R6_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926151652LYNXMPEI8P0R6 物価抑制で失業率上昇も景気後退は回避可能=ボストン連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T151652+0000 20220926T151652+0000
2022/09/27 00:16
Reuters Japan Online Report Business News
新たな債券購入発動せず、各国の政策ミスで金利上昇なら=ECB総裁
[フランクフルト 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は26日、国債利回りの急上昇が加盟各国の政策ミスによるものである場合、金利上昇抑制に向けた新たな債券購入スキームは発動しない方針を示した。
その代わり、買い入れ額の上限を事前に定めない買い入れプログラムであるOMT(Outright Monetary Transactions)による支援がより適切だと述べた。これはユーロ危機の際に導入されたより厳しい方策で、当該国に対し監視を伴う経済調整プログラムへの参加を求める。
2022-09-26T151307Z_1_LYNXMPEI8P0R1_RTROPTP_1_ECB-POLICY-ANNIVERSARY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926151307LYNXMPEI8P0R1 新たな債券購入発動せず、各国の政策ミスで金利上昇なら=ECB総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T151307+0000 20220926T151307+0000
2022/09/27 00:13
Reuters Japan Online Report Business News
外貨準備、ポンド下支えには力不足=元英中銀副総裁
[ロンドン 26日 ロイター] - 元イングランド銀行(英中央銀行)副総裁のジョン・グリーブ氏は26日、英国の外貨準備はポンドを下支えする手段としては有効でないとの見方を示した。BBCラジオに語った。
トラス新政権が大型減税策などを発表し、財政悪化懸念からポンドは急落。この日アジア時間に最安値を付けた。
グリーブ氏は、外貨準備は通貨を支える2つの方法のうちの一つで、もう一つは金利だと指摘。「通貨市場の規模に比べれば、外貨準備はさほど多くない。したがって効果的な武器とは見なされないと思う」と語った。
英国の外貨準備高は8月末時点で807億ポンド(868億4000万ドル)。ドルやユーロに対するポンド下落で今月は外貨準備高が押し上げられると見られている。
2022-09-26T111743Z_1_LYNXMPEI8P0F3_RTROPTP_1_BRITAIN-STERLING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926111743LYNXMPEI8P0F3 外貨準備、ポンド下支えには力不足=元英中銀副総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T111743+0000 20220926T111743+0000
2022/09/26 20:17
Reuters Japan Online Report Business News
脱炭素移行時の資金支援で指針、10の技術リストも公開=国際会議
[東京 26日 ロイター] - 経済産業省主催で「アジアグリーン成長パートナーシップ閣僚会合(AGGPM)」の第2回会合が開かれ、アジア各国のカーボンニュートラル実現に向けた移行(トランジション)を資金面で支援する際のガイドラインを世界の主要金融機関が参加するグループが取りまとめた。ガイドラインを示すことで、様々な技術を使いながらカーボンニュートラルを目指すアジアでの取り組みを進めることが狙い。
トランジション・ファイナンスは、日本が世界に広げようとする考え方。欧州連合(EU)などが採択した「タクソノミー」では、一律の基準に合う取り組みが求められ、途上国などでファイナンスが付かない可能性があるため、地域の実情を踏まえて、段階的な移行の取り組みにもファイナンスが付くようにしようというもの。アジアでは、地理上の制約などから再生可能エネルギーに頼ることができず、カーボンニュートラルに向けては、水素やアンモニアを使うゼロエミッション火力など、様々な技術の活用が不可欠な状況にある。
トランジション・ファイナンスは環境だけではなく、供給の安定性、コストの適切性、産業や雇用等への影響などを勘案するべきだとし、各国がその国に合った形のロードマップを策定することが重要になってくる。あるプロジェクトが公表されているロードマップに整合的か、使用される技術が妥当かどうかがトランジション・ファイナンスを付けるかどうかの判断基準となる。
また、金融機関では移行の技術に対する評価が難しいため、今回、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)が低炭素アンモニア混焼や石炭・ガス火力発電所におけるCCUS(二酸化炭素の回収・貯留)など10の技術リストを公開。排出レベルに加え、供給への配慮やコストの適切性など6つの評価指標が示された。技術リストは、進展とともに、今後も拡充・見直していく。
ガイドライン作りは、三菱UFJフィナンシャル・グループがリードし21年9月に設立された「アジア・トランジション・ファイナンス・スタディ・グループ」が検討を続けてきた。グループには、日本の3メガ銀行のほか、バークレイズやUBS、メイバンクなど世界の主要な金融機関が参加している。ガイドラインに拘束力はなく、各金融機関が参考にしながら、ファイナンスを検討することになる。
日本は21年5月に「アジア・エネルギー・トランジション・イニシアティブ(AETI)」を発表。その国にあったエネルギートランジションのロードマップ策定支援やアジア版トランジションファイナンスの考え方の提示・普及などを行うとしていた。
きょうの会合には、アジアや中東からエネルギーを担当する閣僚が参加。現在、原油の供給元である中東は、再エネ適地を多く有しており、今後需要が高まる水素やアンモニアの供給元として必要不可欠な地域となるとみられており、アジアと中東が同じ会合に出席することにも意義があると経産省では見ている。
2022-09-26T105619Z_1_LYNXMPEI8P0E0_RTROPTP_1_ENERGY-JAPAN-POWER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926105619LYNXMPEI8P0E0 脱炭素移行時の資金支援で指針、10の技術リストも公開=国際会議 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T105619+0000 20220926T105619+0000
2022/09/26 19:56
Reuters Japan Online Report Business News
ECB、銀行間取引のブロックチェーン決済を研究=専務理事
[フランクフルト 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のパネッタ専務理事は26日、銀行が分散型台帳に移行しても引き続き資金管理ができるよう、ブロックチェーン上で銀行間取引を決済する手法を研究していると述べた。
ECBは銀行がホールセール取引を中央銀行の台帳上ではなく、分散型台帳上で決済できる仕組みを研究している。
パネッタ氏は「DLT(分散型台帳技術)の潜在力を巡る不透明要素はあるが、市場参加者がホールセール決済や証券決済にDLTを採用するシナリオに備えたい」と発言。
民間のブロックチェーン・プラットフォームとECBの決済システム「ターゲット2」をつなげる可能性や、中央銀行通貨をブロックチェーン・プラットフォーム上で利用できるようにする可能性、ECBが独自のプラットフォームを構築する可能性が考えられると述べた。
2022-09-26T105350Z_1_LYNXMPEI8P0DZ_RTROPTP_1_ECB-CRYPTO-CURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926105350LYNXMPEI8P0DZ ECB、銀行間取引のブロックチェーン決済を研究=専務理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T105350+0000 20220926T105350+0000
2022/09/26 19:53
Reuters Japan Online Report Business News
英中銀、ストレステストの景気低迷シナリオ公表 経済5%縮小も
[ロンドン 26日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)は、銀行の年次「ストレステスト(健全性審査)」の一環として、景気低迷シナリオを公表した。
政策金利(バンクレート)が来年初めに6%まで上昇し、国内経済が5%縮小するほか、住宅価格が31%下落するとの想定が盛り込まれた。
ストレステストの結果は2023年半ばに公表される予定となっている。
2022-09-26T104457Z_1_LYNXMPEI8P0DF_RTROPTP_1_BRITAIN-BONDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926104457LYNXMPEI8P0DF 英中銀、ストレステストの景気低迷シナリオ公表 経済5%縮小も OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T104457+0000 20220926T104457+0000
2022/09/26 19:44
Reuters Japan Online Report Business News
UBE三菱セメント、生産体制見直し 燃料費上昇吸収できず
[東京 26日 ロイター] - UBE三菱セメントは26日、来年3月末をめどに青森工場(青森県東通村)の操業を停止するとともに、伊佐セメント工場(山口県美祢市)の生産を縮小すると発表した。製品の値上げだけでは燃料費の上昇を吸収するのは難しく、国内需要も減少する中、生産体制を見直す。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T095835+0000
2022/09/26 18:58
Reuters Japan Online Report Business News
ユーロ圏銀行、景気減速に備え引当金積み増しを=ECB副総裁
[マドリード 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁は26日、ユーロ圏の銀行はウクライナ戦争の影響を受けた景気減速に対処するため引当金の積み増しが必要になるとの見方を示した。
デギンドス副総裁は「景気減速で債務超過が増加する可能性がある。影響が出るのは間違いなく、われわれはすでに銀行に計画策定を前倒しするよう促している」と述べた。
金利上昇は銀行に短期的に恩恵をもたらすと認めた上で「短期的な影響にとらわれることなく、引当金を増やさなければならない」とした。
2022-09-26T095725Z_1_LYNXMPEI8P0BG_RTROPTP_1_EU-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926095725LYNXMPEI8P0BG ユーロ圏銀行、景気減速に備え引当金積み増しを=ECB副総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T095725+0000 20220926T095725+0000
2022/09/26 18:57
Reuters Japan Online Report Business News
ユニリーバ、ジョープCEOが来年末で退任 株価上昇
[26日 ロイター] - 英食品・日用品大手ユニリーバは26日、アラン・ジョープ最高経営責任者(CEO)が来年末で退任すると発表した。
同社では約2カ月前に「物言う投資家」のネルソン・ペルツ氏が取締役に就任した。今後、取締役会が社内外から後継候補を探す。
ユニリーバは今年1月、英製薬グラクソ・スミスクライン(GSK)の一般医薬品(大衆薬)部門の買収を提案したものの断念し、戦略に厳しい目が向けられた。
ユニリーバ株を保有するウェイバートン・アセット・マネジメントのファンドマネジャーは「GSKの大衆薬部門買収提案でジョープ氏の実績に傷がついた。新CEOの下での仕切り直しで同社が勢いを取り戻すと投資家が判断する可能性がある」と述べた。
ペルツ氏がCEOを務めるトライアンはジョープ氏の退任は遺憾とした上で、ペルツ氏が後任の選定に関与する意向だと表明した。
朝方のユニリーバ株は2.7%上昇。ジョープ氏は2019年1月にCEOに就任した。
2022-09-26T093614Z_1_LYNXMPEI8P0AR_RTROPTP_1_USA-CLINTON-GLOBAL-INITIATIVE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926093614LYNXMPEI8P0AR ユニリーバ、ジョープCEOが来年末で退任 株価上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T093614+0000 20220926T093614+0000
2022/09/26 18:36
Reuters Japan Online Report Business News
OECD、来年の世界成長予想引き下げ 物価抑制へ利上げ必要
[パリ 26日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)は26日発表した経済予測で、来年の世界成長率予想を下方修正した。エネルギー価格高騰、それに伴う急速なインフレ進行で景気後退リスクが高まったとし、6月時点の予想に比べ、より急速な成長減速を見込んだ。
今年の成長率予想は3.0%に据え置いたが、2023年は2.2%とし、6月予想の2.8%から引き下げた。
「世界経済は、ロシアによる正当化できない違法なウクライナ侵略戦争をきっかけに勢いを失った。多くの国で成長が止まり、経済指標は減速の長期化を示している」と述べた。
来年の世界の総生産は侵攻前の予想より2兆8000億ドル減少すると予想。減少幅はフランスの国内総生産(GDP)に相当する。
ロシアのウクライナ侵攻の影響が直撃する欧州の見通しが特に悪化。ユーロ圏の成長率は今年の3.1%から来年は0.3%に急減速すると予想。来年の予想は1.6%から大幅に下方修正した。特にロシア産エネルギーへの依存度が高い域内最大の経済国ドイツは来年の予想をプラス1.7%から0.7%のマイナスに引き下げた。
エネルギー供給がさらなる支障をきたせば、成長を押し下げ物価を押し上げると指摘。特に欧州への影響が大きいとし、成長をさらに1.25%ポイント下押しし、インフレ率は1.5%ポイント押し上げられ、多くの国がリセッションに陥ると予想した。
欧州に比べ、エネルギーの輸入依存度がはるかに低い米国も減速を見込む。特に米連邦準備理事会(FRB)が積極的な利上げを実施していることもあり、今年の予想も2.5%から1.5%に引き下げ、来年は1.2%から0.5%に下げた。
ゼロコロナ政策が経済の重しになっている中国は今年が3.2%、来年は4.7%と予想。従来予想の4.4%、4.9%から下方修正した。
主要国の見通しが軒並み悪化したにもかかわらず、OECDはインフレに歯止めを掛けるために一段の利上げが必要と指摘。23年の政策金利を、米国が4.5─4.75%、英国4.25%、ユーロ圏4%と予想した。日本は現行と変わらずと予想した。
また、多くの国が家計・企業向けに物価高の影響を軽減する措置を講じているが、そうした措置は最も必要としている人や企業に絞り、かつ時限的措置にして新型コロナウイルス対応で積み上がった債務をさらに増やさないようにすべきと指摘した。
マティアス・コーマン事務総長は会見で「インフレの持続的抑制に向け大半の主要国は金融政策の引き締め継続が必要になる」と指摘。対象を限定した政府の財政刺激策も消費者や企業の信頼感回復の鍵だとし、「金融政策と財政政策の連携が不可欠」と述べた。
2022-09-26T093201Z_1_LYNXMPEI8P0AQ_RTROPTP_1_GERMANY-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926093201LYNXMPEI8P0AQ OECD、来年の世界成長予想引き下げ インフレ高進で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T093201+0000 20220926T093201+0000
2022/09/26 18:32
Reuters Japan Online Report Business News
ECBの政策正常化、漸進主義と柔軟性維持を=ギリシャ中銀総裁
[アテネ 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのストゥルナラス・ギリシャ中央銀行総裁は26日、ECBは金融政策の正常化に当たり漸進主義と柔軟性という基本原則を維持すべきとの認識を示した。
エコノミスト会議で「ECBが直面している問題は米連邦準備理事会(FRB)が直面している問題とは異なる」と指摘。金利を中立水準に戻すだけではインフレに対処できないと語った。
「今日の欧州のインフレは需要ではなく供給の面から生じている。ロシアから輸入される天然ガスに起因するところが大きく、これは手段として利用されている」と述べ、金融政策の正常化だけでは対処できず、欧州レベルでのエネルギー・財政政策措置の必要性を訴えた。
2022-09-26T091859Z_1_LYNXMPEI8P0AH_RTROPTP_1_USA-FED-JACKSONHOLE-INFLATION-ANALYSIS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926091859LYNXMPEI8P0AH ECBの政策正常化、漸進主義と柔軟性維持を=ギリシャ中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T091859+0000 20220926T091859+0000
2022/09/26 18:18
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(26日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 143.81/83 0.9676/80 139.18/22
NY午後5時 143.32/35 0.9690/94 138.96/00
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点から上昇し、143円後半で推移している。3連休明けで実需による買いが多く入ったことや、ドルがユーロやポンドに対して上昇した流れが対円にも波及。また、時間外取引の米金利の上昇したことから、ドルは一時144.25円まで上昇した。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 26431.55 -722.28 26779.44 26424.60
─26779.44
TOPIX 1864.28 -51.84 1892.16 1863.93
─1892.16
東証出来高(万株) 152663 東証売買代金(億円) 33420.1
東京株式市場で日経平均は大幅続落。前営業日比722円28銭安の2万6431円55銭で大引けた。前週末の米国株式市場の下げを嫌気して売り優勢となり、全面安商状。まったくいいところがなく、下値を模索する動きとなって、日経平均は7月19日以来の終値での2万7000円割れとなり、テクニカル的には底抜けと印象付ける動きとなった。
プライム市場の騰落数は、値上がり124銘柄(6%)に対し、値下がりが1687銘柄(91%)、変わらずが26銘柄(1%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.063
ユーロ円金先(22年12月限) 99.970 (+0.060)
安値─高値 99.970─99.970
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.063%になった。前営業日(マイナス0.055%)から低下した。「4日積み要因が剥落したが、調達に慎重な地合いに変わりはない」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。
<円債市場>
国債先物・22年12月限 148.00 (-0.69)
安値─高値 147.95─148.52
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.245% (+0.010)
安値─高値 0.245─0.245%
国債先物中心限月12月限は前営業日比69銭安の148円00銭と反落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp上昇の0.245%。10年金利は0.25%手前で上昇が止まったが、海外中銀の大幅利上げ継続警戒から円債市場でも先物や超長期債への売りが強まった。
<スワップ市場・気配>
2年物 0.21─0.11
3年物 0.27─0.17
4年物 0.31─0.21
5年物 0.36─0.26
7年物 0.48─0.38
10年物 0.63─0.53
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T091227+0000
2022/09/26 18:12
Reuters Japan Online Report Business News
独IFO業況指数、9月は84.3に悪化 予想下回る
[ベルリン 26日 ロイター] - 独IFO経済研究所が26日発表した9月の業況指数は84.3と、予想以上に悪化した。エネルギー価格の高騰が引き続き事業活動の重しとなった。
ロイターがまとめた市場予想は87.0。8月改定値は88.6だった。
2022-09-26T084102Z_1_LYNXMPEI8P09K_RTROPTP_1_GERMANY-MERCEDES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926084102LYNXMPEI8P09K 独IFO業況指数、9月は84.3に悪化 予想下回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T084102+0000 20220926T084102+0000
2022/09/26 17:41
Reuters Japan Online Report Business News
日立金属のTOB、27日開始 ベイン連合が買収へ
[東京 26日 ロイター] - 米投資ファンドのベインキャピタルが主導する連合が、日立金属株の公開買い付け(TOB)を27日から開始する。当初は2021年11月に始める予定だったが、各国競争当局の審査が遅れていた。
日立製作所が26日、発表した。買付期間は27日から10月25日。日立はTOBに応募せず、終了後に保有する日立金属株をすべて同連合に売却する。日立金属は日立の連結子会社から外れる。日立金属はTOBへの賛同意見を表明した。
ベインの連合は1株2181円で日立金属株を公開買い付けする。買収総額は約8000億円。47%をTOBで取得し、残りを日立から買う。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T083954+0000
2022/09/26 17:39
Reuters Japan Online Report Business News
アマゾン、10月中旬にも会員向けセールイベント 日本は対象外
[25日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムは25日、夏季の「プライムデー」と同様の会員向けセールイベント「プライム・アーリー・アクセス・セール」を太平洋夏時間10月11─12日の48時間にわたって15カ国で開催すると発表した。日本は対象外となっている。
ジャミル・ガニ副社長はロイターに対し、今年2回目となるセールイベントを開催する理由として、「マクロ経済環境」を背景に顧客の節約志向が根強いことを挙げた。売上高予測については言及を避けた。
2022-09-26T083731Z_1_LYNXMPEI8P09F_RTROPTP_1_INDIA-GADKARI-AMAZON-COM.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926083731LYNXMPEI8P09F アマゾン、10月中旬にも会員向けセールイベント 日本は対象外 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T083731+0000 20220926T083731+0000
2022/09/26 17:37
Reuters Japan Online Report Business News
ユーロ圏、インフレのすそ野拡大し景気減速=ECB副総裁
[マドリード 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁は26日、ユーロ圏のインフレのすそ野がますます拡大しており、経済成長が鈍化しているとの認識を示した。
副総裁は会議で「第3・四半期と第4・四半期は大幅な減速が見られ、成長率がゼロ近辺になる可能性がある」と述べた。
2022-09-26T080733Z_1_LYNXMPEI8P08P_RTROPTP_1_ECB-50-EURO-NOTE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926080733LYNXMPEI8P08P ユーロ圏、インフレのすそ野拡大し景気減速=ECB副総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T080733+0000 20220926T080733+0000
2022/09/26 17:07
Reuters Japan Online Report Business News
クレディ・スイス、戦略見直しの詳細 10月27日の決算発表で公表
[チューリヒ 26日 ロイター] - スイスの金融大手クレディ・スイス・グループは26日、事業撤退や資産売却も視野に置く戦略の見直しを進めており、10月27日の第3・四半期決算発表時に詳細を発表する方針を示した。
「ここ数日、一部メディアや市場でさまざまな憶測が飛び交っているが、戦略的見直しの進捗状況についてさらなる詳細を示す方針である」と声明で述べた。
同社は、ウェルス・マネジメント事業を強化して投資銀行事業を縮小し、コストベースを155億スイスフラン(157億5000万ドル)以下に抑える方針を7月に示し、その方策を検討している。
声明によると、取締役会および執行役員会は、昨年の戦略的評価からさらに踏み込んだ選択肢を検討中。「現在、ダイベストメントや資産売却の可能性を含む多くの戦略的イニシアチブを実行している」とした。
2022-09-26T080526Z_1_LYNXMPEI8P08M_RTROPTP_1_US-CREDITSUISSE-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926080526LYNXMPEI8P08M クレディ・スイス、戦略見直しの詳細 10月27日の決算発表で公表 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T080526+0000 20220926T080526+0000
2022/09/26 17:05
Reuters Japan Online Report Business News
マツダ、ロシア生産終了を合弁先と協議中 侵攻長期化で再開見通せず
[東京 26日 ロイター] - マツダがロシア工場での生産を終了する方向で現地の合弁先企業と協議中であることがわかった。2月24日のロシアによるウクライナ侵攻後、部品調達が困難になり、4月からは同工場の稼働を停止中だが、侵攻の長期化で再開のめどが立たないと判断した。広報担当者が26日に明らかにした。
マツダの広報によると、生産のほか、在庫がなくなり次第、新車販売も終了する。ただ、修理や整備などアフターサービスは継続する方向で検討している。
マツダはロシア自動車大手ソラーズと極東ウラジオストクにある合弁工場で2012年から生産を開始。スポーツ多目的車(SUV)「CX─5」などをロシア市場向けに生産していた。当初の生産規模は5万台で、将来は7万台まで拡大する予定だった。昨年は約2万9000台生産した。22年3月期のロシアでの販売実績は約2万7000台だった。
日本車メーカーでは、トヨタ自動車が23日にロシア北西部サンクトペテルブルクにある工場での生産事業を終了すると発表したばかり。日産自動車は9月末までとしていたサンクトペテルブルク工場の稼働停止について12月末までの延長を決定している。
2022-09-26T074743Z_1_LYNXMPEI8P083_RTROPTP_1_AUTOSHOW-GENEVA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926074743LYNXMPEI8P083 マツダ、ロシア生産終了を合弁先と協議中 侵攻長期化で再開見通せず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T074743+0000 20220926T074743+0000
2022/09/26 16:47
Reuters Japan Online Report Business News
午後3時のドルは上昇143円後半、米金利高で一時144円回復 英ポンド急落
[東京 26日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前週末のニューヨーク市場終盤(143.32/35円)から上昇し、143.82/84円付近で推移している。3連休明けで実需による買いが多く入ったことや、ドルがユーロやポンドに対して上昇した流れが対円にも波及。また、時間外取引の米金利の上昇したことから、ドルは一時144.25円まで上昇した。
世界的な株安や欧州通貨の下落を背景に、ドルは主要通貨で上昇。ドル指数は一時114.58と、2002年以来の高水準を付けた。「最強通貨のドルに対して、ユーロ、ポンド、円が最弱通貨を争っている状況だ」(国内金融機関)との声が出ていた。
対円では政府・日銀による円買い介入への警戒感からドルの上値追いに慎重となっていたが、対ユーロやポンドでドルが上昇した影響で、午後に一時144円台に乗せた。日銀が先週の金融政策決定会合で現状維持を決め、黒田東彦総裁が先行き指針(フォワードガイダンス)の変更も2─3年ないと踏み込んだことで、市場関係者からは「日米の金融政策の違いがより明確になった」(三井住友銀行のチーフストラテジスト、宇野大介氏)との声が聞かれた。
時間外取引の米2年債利回りは一時4.30%と、15年ぶりの高水準まで上昇しており、日米金利差拡大を意識したドル買い/円売り圧力は今後もかかりやすい。
鈴木俊一財務相は26日午前の閣議会見で、投機的な動きを背景に急激な為替変動が続けば「必要に応じて対応をとる考えに、今のところ変更はない」と述べた。相場の反応は限定的だった。
ポンドは英国の巨額の財政出動策を懸念を背景にストップロスを巻き込んで急落。リフィニティブのデータによると、85年2月の安値を下回る1.03ドル台まで売られ、72年の変動相場制移行後の最安値を更新した。
また、ユーロもウクライナ情勢の緊迫化や欧州景気後退懸念を背景に20年ぶりの最安値を更新。25日投開票されたイタリア上下院総選挙の暫定開票結果で、右派連合が圧勝したことも、ユーロの下押し圧力につながった。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 143.32/35 0.9690/94 138.96/00
午前9時現在 143.51/53 0.9683/87 139.00/04
NY午後5時 143.82/84 0.9627/31 138.48/52
2022-09-26T065849Z_1_LYNXMPEI8P06M_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926065849LYNXMPEI8P06M 午後3時のドルは上昇143円後半、米金利高で一時144円回復 英ポンド急落 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T065849+0000 20220926T065849+0000
2022/09/26 15:58
Reuters Japan Online Report Business News
金融緩和継続で経済支え、賃金上昇伴う好循環後押し=黒田日銀総裁
[東京 26日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は26日、大阪経済4団体共催懇談会であいさつし、金融緩和を継続することによって需要面からしっかりと日本経済を支え、賃金の上昇を伴う好循環の形成を後押ししていきたいと述べた。旅行や外食でのペントアップ需要の顕在化や製造業での供給制約の緩和など、賃金引き上げに向けた環境が徐々に整っていくもとで、今後の賃金交渉でもこれまでの物価上昇が反映される見込みだと期待感を示した。
日銀は22日の金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を全員一致で決めた。
黒田総裁は足元の物価上昇について「国内の需要の盛り上がりによるものというよりも、資源高や為替円安などに伴うコスト高を背景としたものだ」と指摘。「国際商品市況が先行きも上がり続けるということでもない限り、そうした面からの物価の押し上げ圧力は年明け以降徐々に小さくなっていく」と述べた。来年度以降の消費者物価は2%を下回る水準まで低下していくと語った。
経済の先行きは、供給制約の緩和や個人消費の底堅さなどで「今後も回復を続ける可能性が高い」と述べる一方、世界経済の下振れリスクに警戒感を示した。「世界的な利上げの動きがどの程度の減速をもたらすのかといったことを含め、下振れリスクが大きい点には注意が必要だ」と話した。
日銀は決定会合でコロナ対応特別オペの段階的終了に加え、金額無制限で共通担保資金供給オペを実施することを決めた。黒田総裁は企業の資金繰りについて「感染症の影響だけでなく、例えば原材料価格上昇に伴う運転資金の増加など、様々な形で資金繰りニーズが存在している」と指摘。金額無制限の共通担保オペで「企業にとって緩和的な金融環境を引き続きしっかりと維持していく」と語った。
(和田崇彦)
2022-09-26T063105Z_1_LYNXMPEI8P063_RTROPTP_1_JAPAN-YEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926063105LYNXMPEI8P063 金融緩和継続で経済支え、賃金上昇伴う好循環後押し=黒田日銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T063105+0000 20220926T063105+0000
2022/09/26 15:31
Reuters Japan Online Report Business News
食品宅配インスタカート、IPOに向け人員削減や採用停止=報道
[24日 ロイター] - 米食品宅配オンラインサービスのインスタカートは新規株式公開(IPO)に向けて人員削減や採用停止などのコスト抑制策を実施していると、ニュースサイト「ザ・インフォメーション」が24日、関係筋の話として報じた。
インスタカートは5月、米証券規制当局にIPOを非公開の形で申請したと発表した。ただ3月には、市場の不安定さを背景にバリュエーションを40%近く切り下げて約240億ドルとすることを余儀なくされた。
報道によると、同社は過去2カ月間に中間業績評価を行った後、3000人超の従業員の一部を解雇。ここ数週間で少なくとも3人の上級管理職が解雇されたが、経営陣は含まれていないという。
インスタカートは7月、上場後に創業者のアプールバ・メータ氏が会長職を退き、退社すると発表している。
同社はまた、さまざまな職種で採用を一時停止したほか、管理職は出張やチームの集まりなどの分野で支出を抑制するよう指示を受けたという。
同社はロイターの取材に対しコメントを控えた。
2022-09-26T060206Z_1_LYNXMPEI8P05A_RTROPTP_1_INSTACART-IPO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926060206LYNXMPEI8P05A 食品宅配インスタカート、IPOに向け人員削減や採用停止=報道 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T060206+0000 20220926T060206+0000
2022/09/26 15:02
Reuters Japan Online Report Business News
銀行、気候目標順守しなければ法的リスクも=ECB監督委員
[フランクフルト 22日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)監督委員会のアンネリ・トゥオミネン氏は22日、銀行が気候目標を順守しなかったり、自らのイメージを「グリーンウォッシュ(環境に配慮しているように見せかけること)」しようとしたりすれば、訴訟を起こされるリスクに直面するとの認識を示した。
英フィナンシャル・タイムズ紙は21日、英中銀前総裁のマーク・カーニー氏が提唱して発足した気候変動問題に取り組む金融機関の連合「グラスゴー金融同盟」(GFANZ)について、一部の大手行が法的リスクを理由に脱退を示唆していると報じた。銀行は、厳格な脱炭素化目標を巡って訴訟リスクがあると懸念しているという。
トゥオミネン氏はフランクフルトでの会合で「グラスゴー金融同盟」については言及しなかったが、銀行が気候に関する公約を守らなければリスクに直面すると強調。
「銀行が発表した目標を達成できなかったり、公表した気候戦略に従わない場合、訴訟や評判のリスクにさらされることになる」とした。
気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」に基づく義務は、銀行が自発的に尊重しない場合には、法的手段により強制される可能性があるとも述べた。
2022-09-26T051224Z_1_LYNXMPEI8P04E_RTROPTP_1_EU-ENERGY-HEDGING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220926:nRTROPT20220926051224LYNXMPEI8P04E 銀行、気候目標順守しなければ法的リスクも=ECB監督委員 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220926T051224+0000 20220926T051224+0000
2022/09/26 14:12