Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 英中銀の「大幅な政策対応」想定も次回会合まで待つべき=ピル氏 [ロンドン 27日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のチーフエコノミスト、ヒュー・ピル氏は27日、クワーテング財務相の大規模減税に対して「大幅な政策対応」を行う可能性が高いが、11月の次回会合まで行動を起こすべきではないと述べた。 クワーテング財務相は23日、大規模な減税と大幅な借り入れ増額を発表。これを受け金融市場には動揺が広がり、ポンドや英債価格が急落した。 ピル氏はバークレイズCEPR国際金融政策フォーラムで「私の見解では今回発表された財政政策の組み合わせは景気刺激策として機能する」と指摘。「これには相当な金融政策上の対応が必要だという結論を出さないわけにはいかない」とし、金融市場の混乱は経済に大きな影響を与えるため、英中銀の次の予測に織り込まれるとした。 一部の市場関係者は、英中銀はすぐに緊急会合を開催しポンド安に歯止めをかけるために大幅な利上げを実施すべきと主張しているが、ピル氏は11月3日の次回会合までは日数があると認めながらも、中銀にとっては「より慎重なアプローチ、より低頻度のアプローチ」を取る方が良いと言及。英中銀は市場とのコミュニケーションに頼ることになるが、そのためには中銀の政府からの独立性を尊重する必要があるとした。 2022-09-27T153922Z_1_LYNXMPEI8Q0PW_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927153922LYNXMPEI8Q0PW 英中銀の「大幅な政策対応」想定も次回会合まで待つべき=ピル氏 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T153922+0000 20220927T153922+0000 2022/09/28 00:39 Reuters Japan Online Report Business News 米CB消費者信頼感、9月は108.0 2カ月連続で上昇 予想上回る [ワシントン 27日 ロイター] - コンファレンス・ボード(CB)が27日発表した9月の米消費者信頼感指数は108.0と前月の103.6から上昇した。上昇は2カ月連続。市場予想の104.5も上回った。 現況指数は149.6と8月の145.3から上昇。期待指数も75.8から80.3に上昇した。 2022-09-27T153813Z_1_LYNXMPEI8Q0PU_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-SENTIMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927153813LYNXMPEI8Q0PU 米CB消費者信頼感、9月は108.0 2カ月連続で上昇 予想上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T153813+0000 20220927T153813+0000 2022/09/28 00:38 Reuters Japan Online Report Business News ノルドストリーム付近で26日に爆発音を観測、地震計でも振動2回 [オスロ/コペンハーゲン/ベルリン 27日 ロイター] - デンマークとスウェーデンの地震学者らが、ロシアと欧州を結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドストリーム」の付近で26日に強い爆発音を観測した。スウェーデンのウプサラ大学国立地震学センター(SNSN)が27日、公共放送局SVTに語った。 SNSNの地震学者ビョルン・ルンド氏は「これらが爆発であることは間違いない」とした。 またデンマーク軍は27日、バルト海のノルドストリーム1および2付近の海面が激しく泡立っている映像を公開した。同パイプラインのガス漏れにより、直径1キロメートル以上にわたって海面が沸き立ったとした。 一方、ドイツの地質研究センターGFZによると、デンマークのボーンホルム島にある地震計が、ノルドストリーム1と2の圧力が低下した26日に微震を示す振れを2回記録した。 一部では、ボーンホルム島付近のパイプラインの損傷は破壊工作によるものではないかとの指摘が上がっている。GFZは、記録された揺れが爆発の結果であったかどうかについては言及を避けた。 2022-09-27T153711Z_1_LYNXMPEI8Q0PP_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-DENMARK-REGULATOR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927153711LYNXMPEI8Q0PP ノルドストリーム付近で26日に爆発音を観測、地震計でも振動2回 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T153711+0000 20220927T153711+0000 2022/09/28 00:37 Reuters Japan Online Report Business News 景気後退リスクの高まり、外部衝撃要因か=セントルイス連銀総裁 [ワシントン 27日 ロイター] - 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は27日、連邦準備理事会(FRB)の速いペースでの利上げによって景気後退(リセッション)のリスクが高まったものの、依然底堅く推移する米経済の崩壊ではなく、外部の衝撃による公算が大きいという認識を示した。 ブラード総裁は、米国では雇用の伸びは力強く家計のバランスシートも堅調とし、「リセッションについては、米国というよりも世界ベースで話すべき」とし、欧州や中国が世界の他の地域を低迷に向かわせる可能性を指摘した。 2022-09-27T153533Z_1_LYNXMPEI8Q0PK_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927153533LYNXMPEI8Q0PK 景気後退リスクの高まり、外部衝撃要因か=セントルイス連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T153533+0000 20220927T153533+0000 2022/09/28 00:35 Reuters Japan Online Report Business News 英減税、財政持続可能性へのリスク高める=スコープ [ロンドン 27日 ロイター] - ドイツを拠点とする格付け機関スコープ・レーティングスは27日、英国政府が新たに発表した減税と歳出計画について、債務水準を押し上げ、財政の持続可能性のリスクを高めるとの認識を示した。 スコープはリポートで「これまで、英の債務残高の対国内総生産(GDP)比は低下すると予想していたが、2027年までに新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)時のレベルに戻るとみている」とした。 英の債務残高の対GDP比率は、同じくAA格で「安定的」な見通しのフランスを大きく下回るものの、単独では英の財政見通しの悪化は「重大」だとした。 2022-09-27T151104Z_1_LYNXMPEI8Q0ON_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927151104LYNXMPEI8Q0ON 英減税、財政持続可能性へのリスク高める=スコープ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T151104+0000 20220927T151104+0000 2022/09/28 00:11 Reuters Japan Online Report Business News インフレ期待なお固定、物価上昇長期化でも=ポルトガル中銀総裁 [リスボン 27日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのセンテノ・ポルトガル中銀総裁は27日、消費者物価の上昇は当初考えられていたよりも急激かつ長期にわたるが、インフレ期待はECBの中期目標に固定されていると述べた。 同総裁はインフレの原因を、1年前には予測不可能だった「経済状況を大きく変えた衝撃の連続」だと指摘。エネルギー・食品価格の急騰を招いたロシアのウクライナ侵攻と、サプライチェーンの混乱を引き起こした中国の「ゼロコロナ政策」を挙げた。 また、ECBは今後数カ月は利上げを継続する可能性が高いと述べた。 さらに、インフレが高止まりし続ける限り「金融政策に望ましい予測可能性を持たせることはできないだろう」とし、「欧州全体としてのわれわれの総合的な取り組みは、できるだけ早くインフレのピークを越えることに向けられなければならない」と述べた。 2022-09-27T150941Z_1_LYNXMPEI8Q0OK_RTROPTP_1_ECB-POLICY-CENTENO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927150941LYNXMPEI8Q0OK インフレ期待なお固定、物価上昇長期化でも=ポルトガル中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T150941+0000 20220927T150941+0000 2022/09/28 00:09 Reuters Japan Online Report Business News 金利上昇で一部企業が苦境に、銀行に打撃=ECB副総裁 [ロンドン 27日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁は27日、景気減速や金利上昇により一部の企業が苦境に立たされることに伴い、ユーロ圏の銀行に悪影響が及ぶと述べた。 ロンドンで開かれたイベントで「経済が減速すると同時に金利が上昇することが、企業の支払い能力に明らかに影響を与える点を考慮しなければならない」とした。 2022-09-27T150808Z_1_LYNXMPEI8Q0OH_RTROPTP_1_SPAIN-BANKS-ECB-GUINDOS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927150808LYNXMPEI8Q0OH 金利上昇で一部企業が苦境に、銀行に打撃=ECB副総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T150808+0000 20220927T150808+0000 2022/09/28 00:08 Reuters Japan Online Report Business News 米シカゴ連銀総裁「インフレは世界的問題」、ポンド急落受け [ロンドン 27日 ロイター] - 米シカゴ連銀のエバンズ総裁は27日、今週のポンド急落について質問され、インフレは世界的な問題だと述べた。 シンクタンク公的通貨金融機関フォーラム(OMFIF)主催のイベントで「私は米経済とインフレについて考えている」とし、「現在のインフレは世界的な問題であり、誰もがそれに対処しようとしている」とした。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T143517+0000 2022/09/27 23:35 Reuters Japan Online Report Business News FRB、政策金利4.50─4.75%に引き上げるべき=シカゴ連銀総裁 [27日 ロイター] - 米シカゴ連銀のエバンズ総裁は27日、連邦準備理事会(FRB)は政策金利を4.50─4.75%に引き上げる必要があると述べた。 また、FRBの行動によって経済成長率がトレンドを下回り、労働市場が軟化しても、「リセッション(景気後退)時のような」失業率の数値は予見していないと指摘。20─21日の連邦公開市場委員会(FOMC)で公表された新たな金利見通しでは、高インフレの抑制に向けて政策金利を年末までに4.25─4.50%に引き上げ、23年には4.50─4.75%でピークに達するとの見方が示されたが、エバンズ総裁は「私自身の見解は、(金利見通しの)中央値とほぼ一致している」とした。 エバンズ総裁は月初、政策金利のピークを4%としていた。 インフレ率に関しては、今後2年間で大幅に低下するとの見通しを示し、労働力に対する異常な需要が緩和され、サプライチェーン(供給網)の問題が解消され始めている兆候があると指摘した一方、自身の見通しに対するリスクは下方に偏っていると指摘。「供給サイドの回復が遅すぎる可能性がある。ウクライナでの出来事や新型コロナウイルス関連のさらなる操業停止がコストに一段の圧力をかけるかもしれない。金融政策がインフレを十分に抑制せず、雇用に過度な負担をかけることも考えられる」とした。 そのため、FRBは「注意深く」、「経済状況の変化に応じて」政策を調整する必要があるとした。 2022-09-27T142113Z_1_LYNXMPEI8Q0N0_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927142113LYNXMPEI8Q0N0 FRB、政策金利4.50─4.75%に引き上げるべき=シカゴ連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T142113+0000 20220927T142113+0000 2022/09/27 23:21 Reuters Japan Online Report Business News デジタル金融資産に適切な規制必要=FRB議長 [27日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は27日、デジタル金融資産について、公平な競争環境を確保し消費者を保護するために適切な規制が必要との見解を示した。 パウエル議長はフランス銀行(中央銀行)主催のデジタル金融に関する討論会にオンラインで参加し、「分散的な金融エコシステムには透明性の欠如という非常に重大な構造的問題が存在する」と指摘。暗号通貨のような分散型金融の拡大に伴い「適切な規制が必要となる」と語った。 さらに、ステーブルコイン(法定通貨を裏付け資産とする仮想通貨)は暗号通貨とは異なるものの、慎重な監視が必要という認識も示した。 2022-09-27T135919Z_1_LYNXMPEI8Q0M5_RTROPTP_1_MACRO-FED-POWELL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927135919LYNXMPEI8Q0M5 デジタル金融資産に適切な規制必要=FRB議長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T135919+0000 20220927T135919+0000 2022/09/27 22:59 Reuters Japan Online Report Business News ハリス副大統領、日本の半導体企業トップと28日会談=米政府高官 [東京 27日 ロイター] - ハリス米副大統領は28日、日本の半導体関連企業のトップと会談する。米政府高官が27日に明らかにした。 副大統領は、日本企業による米国での半導体製造への投資の可能性について言及するという。 2022-09-27T133104Z_1_LYNXMPEI8Q0L2_RTROPTP_1_ASIA-HARRIS-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927133104LYNXMPEI8Q0L2 ハリス副大統領、日本の半導体企業トップと28日会談=米政府高官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T133104+0000 20220927T133104+0000 2022/09/27 22:31 Reuters Japan Online Report Business News タイ政府、23年度に216億ドル新規借り入れ 財政赤字穴埋めへ [バンコク 27日 ロイター] - タイ政府は2023会計年度(10月1日から)に約8200億バーツ(216億4000万ドル)の新規借り入れを計画している。財政赤字の穴埋めが主な目的。財務省が27日に明らかにした。 既存の債務は1兆7400億バーツ(459億2000万ドル)、債務返済額は3600億バーツ、国営企業やその他政府機関の新規借り入れは2330億バーツ。 債務管理計画が27日に閣議了承された。インフラ投資を通じて景気を刺激するほか、国際原油価格の変動やウクライナ戦争の影響を和らげる。 財政赤字は6950億バーツ(183億4000万ドル)となる見通し。年度末の公的債務残高は国内総生産(GDP)比60.43%と、上限の70%以内に収まると予測している。 2022-09-27T111759Z_1_LYNXMPEI8Q0F9_RTROPTP_1_BUSINESS-CURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927111759LYNXMPEI8Q0F9 タイ政府、23年度に216億ドル新規借り入れ 財政赤字穴埋めへ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T111759+0000 20220927T111759+0000 2022/09/27 20:17 Reuters Japan Online Report Business News 主要指数へのインド国債組み入れ、来年にずれ込む公算=関係筋 [ニューデリー/香港 27日 ロイター] - 複数の関係筋は、JPモルガン新興市場グローバル指数へのインド国債の組み入れが来年初めにずれ込む可能性が高いとの見方を示した。さまざまな運用上の問題への対応が必要という。 市場では早ければ今月にも組み入れが決まるのではないかとの見方が浮上していた。 大手ファンドの担当者によると、国内債券市場の決済ルール、複雑な税制、投資家のドルの本国送金方法など、運用上の問題が残っているという。 関係筋によると、インド政府・中銀は年内にこうした問題の一部を解決する見通しで、問題が解決すれば来年初めに組み入れが発表される可能性がある。 組み入れが遅れるとの報道を受け、ルピーは下落。国債利回りは上昇した。 インド財務省とJPモルガンのコメントは取れていない。 2022-09-27T111534Z_1_LYNXMPEI8Q0F5_RTROPTP_1_INDIA-WARBURG.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927111534LYNXMPEI8Q0F5 主要指数へのインド国債組み入れ、来年にずれ込む公算=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T111534+0000 20220927T111534+0000 2022/09/27 20:15 Reuters Japan Online Report Business News スリランカ追加支援の用意、アジアに資本流出などリスク=ADB [マニラ/東京 27日 ロイター] - アジア開発銀行(ADB)の浅川雅嗣総裁は27日、経済危機に見舞われているスリランカに追加の金融支援を提供する用意があると表明した。 ADBは今月、スリランカの食料調達と生計を支援するため、2億ドルの緊急融資で合意した。 浅川総裁はADB年次総会で記者団に「重要な長期的パートナーとして追加の支援を提供する用意がある」とし「この厳しい時期にスリランカを支援するため、政府と緊密に連携している」と述べた。 総裁は、スリランカ政府が国際通貨基金(IMF)から約29億ドルの融資を確保するため、最終調整を進めていることを確信しているとも発言した。 総裁は米国の積極利上げを背景にアジアから急激な資本流出や非常に激しい通貨安がしばらく続くなどのリスクがあると指摘。 その上で、1990年代後半のアジア通貨危機の際に比べると、経常収支が改善し、外貨準備も蓄積されているため、金融危機に対する耐性は増しているとの認識を示した。 ただ資本の動きは非常に早く、不安定だとし、警戒を呼びかけた。 2022-09-27T103530Z_1_LYNXMPEI8Q0DT_RTROPTP_1_ASIA-ENERGY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927103530LYNXMPEI8Q0DT スリランカ追加支援の用意、アジアに資本流出などリスク=ADB OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T103530+0000 20220927T103530+0000 2022/09/27 19:35 Reuters Japan Online Report Business News 中国ヘルスケア業界、「過剰投資」経て再編機運=大手VC [シンガポール 27日 ロイター] - 中国ベンチャーキャピタル(VC)大手の啓明創投は、国内のヘルスケアおよびバイオテクノロジー業界について再編機運が高まっているとの認識を示した。新型コロナウイルス大流行がこのセクターへの過剰投資に拍車をかけた後にバリュエーションが急低下したためという。 同社のマネジングパートナー兼ヘルスケア投資責任者であるニーサ・リョン氏はシンガポールで開催されたイベントの合間にロイターのインタビューに応じ、「コロナのためにヘルスケアセクター全体で世界的に過剰投資となった」と指摘。多くのファンドは基本的にヘルスケアから離れているとし、「今はデューデリジェンス(経営・財務状況などの調査)をする時間もあり、より良い評価額交渉も可能だ」と述べた。 中国のヘルスケア株指数は2021年2月から半分に値を下げており、3年ぶりの安値を付けた。 2022-09-27T094427Z_1_LYNXMPEI8Q0C3_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-GLOBAL-OFFICE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927094427LYNXMPEI8Q0C3 中国ヘルスケア業界、「過剰投資」経て再編機運=大手VC OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T094427+0000 20220927T094427+0000 2022/09/27 18:44 Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏企業向け融資、8月は前年比+8.7%に加速=ECB [フランクフルト 27日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が27日発表した8月のユーロ圏の企業向け融資は前年比8.7%増と、前月の7.6%増から加速した。金利上昇にもかかわらず、2008年以来の高い伸びとなった。 家計向け融資は4.5%増。伸び率は前月と同水準だった。 ECBはインフレ抑制のため7月に利上げを開始したが、これまでのところ銀行融資は落ち込んでいない。銀行の貸出金利は市場金利ほど上昇していない。 2022-09-27T094252Z_1_LYNXMPEI8Q0C2_RTROPTP_1_GLOBAL-MONEY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927094252LYNXMPEI8Q0C2 ユーロ圏企業向け融資、8月は前年比+8.7%に加速=ECB OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T094252+0000 20220927T094252+0000 2022/09/27 18:42 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー(27日) ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 144.25/27 0.9645/49 139.19/23 NY午後5時 144.75/77 0.9606/09 139.07/11 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の144円前半。最安値へ売り込まれた英ポンドが切り返してドルを押し下げたほか、日本当局の介入への警戒感も上値の重さにつながったという。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 26571.87 +140.32 26585.38 26,523.77─26,680.20 TOPIX 1873.01 +8.73 1872.71 1,870.89─1,883.30 プライム指数 963.82 +4.50 963.29 962.75─969.10 スタンダード指数 975.75 +1.79 977.48 974.71─979.09 グロース指数 891.42 +9.32 887.43 883.70─896.21 東証出来高(万株) 114557 東証売買代金(億円) 26736.81 東京株式市場で日経平均は、前営業日比140円32銭高の2万6571円87銭と反発して取引を終えた。前日の大幅下落の反動で買い戻しが入り、主力株が底堅く推移した。ただ、依然として世界景気後退懸念が意識され、後場は伸び悩む場面もあった。 プライム市場の騰落数は、値上がり1093銘柄(59%)に対し、値下がりが636銘柄(34%)、変わらずが108銘柄(5%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.069 ユーロ円金先(22年12月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.069%になった。前営業日(マイナス0.063%)を下回った。「底に近づいてきてはいるが、調達意欲が引き続き弱い」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・22年12月限 147.80 (-0.20) 安値─高値 147.62─147.85 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.250% (+0.005) 安値─高値 0.250─0.250% 国債先物中心限月12月限は前営業日比20銭安の147円80銭と続落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比0.5bp上昇の0.250%。海外の大幅利上げ継続を警戒した売りが続き、超長期金利は約7年ぶりの水準に上昇している。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.22─0.12 3年物 0.28─0.18 4年物 0.32─0.22 5年物 0.37─0.27 7年物 0.49─0.39 10年物 0.65─0.55 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T091535+0000 2022/09/27 18:15 Reuters Japan Online Report Business News 英市場急落、投資家の信認回復へ経済対策の撤回必要=エコノミスト [ロンドン 27日 ロイター] - 複数のエコノミストは、ポンドと英国債の急落について、クワーテング財務相が経済対策を撤回しない限り、投資家の信認回復は難しいとの認識を示した。 同相は先週、450億ポンド規模の減税計画を発表。その後、追加の減税を示唆した。 ラリー・サマーズ元米財務長官は、信頼回復に向けた第一歩は「信じ難いことを言わないことだ」と指摘。「(英長期金利の上昇は)信認が失われた印だ」とし、国際金融センターとしてのロンドンの存続に悪影響が出るとの見方を示した。 サマーズ氏は「ポンドは対ドルと対ユーロでパリティーを割り込むだろう」とも指摘した。 クワーテング財務相が先週発表した経済対策では、今年度の国債発行計画を720億ポンド増額。同相は「中期財政計画」と予算責任局(OBR)の成長率・債務見通しを11月23日に公表する方針を示した。 JPモルガンのエコノミスト、アラン・モンクス氏は「問題の原因となった政府の財政戦略を撤回・再検討する明確な兆しは依然として見られない。経済の大幅な悪化を回避するには11月までに撤回・再検討が必要だ」と述べた。 大和証券キャピタル・マーケッツの経済リサーチヘッド、クリス・シクルーナ氏は、11月下旬の中期財政計画発表前に市場が疑わしい点を好意的に解釈する理由はないと指摘。「市場が催促して(11月3日の中銀金融政策委員会の前に)緊急利上げがある可能性は残されている」と述べた。 2022-09-27T090807Z_1_LYNXMPEI8Q0AY_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-TRUSS-SPOKESMAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927090807LYNXMPEI8Q0AY 英市場急落、投資家の信認回復へ経済対策の撤回必要=エコノミスト OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T090807+0000 20220927T090807+0000 2022/09/27 18:08 Reuters Japan Online Report Business News 英中銀、市場混乱受けた緊急会合は理にかなう=ビーン前副総裁 [ロンドン 27日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のビーン前副総裁は、現職の副総裁の地位にあれば今週の市場の混乱を受けて緊急会合を開催するよう総裁に助言した可能性が高いと述べた。 緊急措置に関する教訓は「大きく、速く」行うことだと指摘した。 BBCラジオに「仮に自分が副総裁として中銀に在籍していたら、(緊急会合の開催が)理にかなうケースだと総裁に助言していただろう」と述べた。 「重要なのは、もし会議を招集したら重要な行動を取らなければならないということだ」と語った。 2022-09-27T084106Z_1_LYNXMPEI8Q0A5_RTROPTP_1_EU-ENERGY-HEDGING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927084106LYNXMPEI8Q0A5 英中銀、市場混乱受けた緊急会合は理にかなう=ビーン前副総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T084106+0000 20220927T084106+0000 2022/09/27 17:41 Reuters Japan Online Report Business News 中国、輸出入安定化に対する圧力増大に直面=商務次官 [北京 27日 ロイター] - 中国商務省の王受文次官は27日の記者会見で、輸出入安定化に対する圧力が高まっており、外需の伸び鈍化が主要な課題だと述べた。 同省は同日、対外貿易セクター安定に向け、一部地域での中古自動車輸出支援を含む一連の措置を発表した。 2022-09-27T082200Z_1_LYNXMPEI8Q09S_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-TRADE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927082200LYNXMPEI8Q09S 中国、輸出入安定化に対する圧力増大に直面=商務次官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T082200+0000 20220927T082200+0000 2022/09/27 17:22 Reuters Japan Online Report Business News スタンレー電、ホンダと提携 第三者割当増資で約190億円を調達 [東京 27日 ロイター] - スタンレー電気は27日、ホンダとの資本業務提携を決め、自己株処分を含む第三者割当増資により約190億円(手取り概算額は約189億円)を調達すると発表した。ホンダに普通株式750万株を割り当てる。発行・処分価額は1株につき2534円。払込期日は10月14日。 業務提携によって、自動車向けの次世代ランプシステムの開発、部品の共有化、脱炭素化、人材育成などの取り組みを進め競争力を高める。 2022-09-27T080704Z_1_LYNXMPEI8Q09B_RTROPTP_1_HONDA-PRODUCTION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927080704LYNXMPEI8Q09B スタンレー電、ホンダと提携 第三者割当増資で約190億円を調達 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T080704+0000 20220927T080704+0000 2022/09/27 17:07 Reuters Japan Online Report Business News 市場安定化策は「もろ刃の剣」、慎重な検討必要=台湾当局 [台湾 27日 ロイター] - 台湾の金融監督管理委員会の黄天牧委員長は27日、市場安定化措置は「もろ刃の剣」であり、慎重に検討する必要があると述べた。 台湾株式市場は中国・米国・欧州の景気減速や中台関係の緊張に対する懸念を背景に今年に入り24%下落している。 台湾財政部(財政省)高官は26日、株価下落を受けて、市場の動きを注視しており、効果的な策を講じると述べた。 同委員長は立法院(議会)で市場安定安定化措置について、株価を支援できる可能性がある一方、流動性に悪影響が出る恐れがあると指摘。 「過去の最も極端な例は空売りの制限、もしくは空売りコストの引き上げだった」とし、投資家を安心させながら市場の流動性も確保する必要があると述べた。 市場安定化措置を導入するタイミングも非常に重要な検討事項だとの認識も示した。 2022-09-27T071825Z_1_LYNXMPEI8Q086_RTROPTP_1_MARKETS-TAIWAN-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927071825LYNXMPEI8Q086 市場安定化策は「もろ刃の剣」、慎重な検討必要=台湾当局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T071825+0000 20220927T071825+0000 2022/09/27 16:18 Reuters Japan Online Report Business News 東宝、2025年めどに帝劇ビル閉館 再開発へ [東京 27日 ロイター] - 東宝は27日、所有する帝劇ビル(千代田区丸の内3丁目)を2025年をめどに閉館すると発表した。ビルを共同所有する出光美術館、隣接する国際ビルを所有する三菱地所と共同で一体的に建て替え、再開発する。 1911年に開設された帝国劇場を有する帝劇ビルは、2度目の竣工から約56年が経過している。建て替え後のビルで帝国劇場を再開する予定。新ビルの施設計画やスケジュール等の詳細は改めて発表するとしている。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T070227+0000 2022/09/27 16:02 Reuters Japan Online Report Business News アングル:波乱の為替市場、トレーダーからは「まるでカジノ」 [ニューヨーク/ロンドン 27日 ロイター] - 大荒れの様相を呈している最近の外国為替市場について、取引するトレーダーからは「まるでカジノのようだ」との声が出ている。 過去1週間の為替市場は波乱の展開。ポンドは最安値に急落し、日本政府・日銀は円買い介入を実施。ユーロ/ドルは等価割れの水準で一段と値を下げた。最強通貨のドルは20年ぶりの高値で取引されており、一部の市場関係者はボラティリティーが収まる兆しはないと指摘している。 「現時点ではまるでカジノのようだ」と語るのはマネックスUSAのバイスプレジデント(ディーリング・トレーディング担当)、ジョン・ドイル氏。顧客に対しリスクを十分に警戒するよう助言しており、社内でも過剰なリスクを取らないよう規律を徹底しているという。 ドイツ銀行が算出する通貨ボラティリティー・インデックスは26日、13.55と2年半ぶり高水準に跳ね上がった。 ポンドと円の下げが目立つが、G10通貨は今年に入り軒並み対ドルで下落。平均下落率は約16%だ。 ロンドンの決済会社キャクストンの市場情報担当トップ、マイケル・ブラウン氏は「ここ数日は忙殺されており、睡眠不足だ。11時半に就寝しても、ポンドが最安値に下落して3時半に目が覚める。あまり楽しいとは言えない」と語った。 こうした相場展開にはベテラントレーダーも驚きを隠せない。 ヘッジファンド、クロフォード・ベンチャーズのアクシャイ・カンボジ共同最高投資責任者は、ポンドの大幅な調整は予想していたが「ここまで大幅な調整は予想していなかった」とコメント。 「われわれのチームは世界の複数の拠点から24時間体制で働いている」とし、ポンドの方向性はイングランド銀行(英中央銀行)の対応に完全に左右されるため、ポンド取引はしていないと語った。 <ボラティリティーの継続見込む> ボラティリティーが収まる兆しは見られない。 CIBCキャピタル・マーケッツの北米FX戦略責任者、ビパン・ライ氏は「無秩序な動きが続く下地がまだあるように思える」と指摘。主因はドル高で、今後のドルの見通しは米連邦準備理事会(FRB)のタカ派度合いに左右されるとの見方を示した。 ドル一強の背景には、米金利上昇、相対的に好調な米経済、国際金融市場の混乱に伴う避難通貨買いが挙げられる。これに加えて欧州のエネルギー危機がユーロの重しに、英国の財政悪化懸念がポンドの重しに、日米金利差が円の重しになっており、ドル高に拍車がかかっている。 為替取引にボラティリティーはつき物だが、ここまでさまざまなリスクが重なるのはまれだ。 前回ボラティリティーが高まった2020年3月は、各国の政策当局が新型コロナウイルスの流行にほぼ一致した対応を示したが、今回は各国中銀が物価高・通貨安に独自の対応を進めている。 為替・債券トレーダーを20年務めたFXDキャピタルのクリス・ハドルストン最高経営責任者(CEO)は「以前はマクロ経済がテーマだったが、今回は中銀の対応がテーマだ。利上げ競争になっている」と指摘。 モルガン・スタンレーは、国際金融市場にとってドル高の継続は良い兆候とは言えないとし「過去の例を振り返ると、こうしたドル高は金融危機・経済危機につながっている。何かが壊れるのを警戒すべき時期があるとすれば、今がそうだろう」との見方を示した。 2022-09-27T064214Z_1_LYNXMPEI8Q079_RTROPTP_1_CASHPLUS-FUNDRAISING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927064214LYNXMPEI8Q079 アングル:波乱の為替市場、トレーダーからは「まるでカジノ」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T064214+0000 20220927T064214+0000 2022/09/27 15:42 Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は反発、大幅安の反動で買い戻し 主力株底堅い [東京 27日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比140円32銭高の2万6571円87銭と反発して取引を終えた。前日の大幅下落の反動で買い戻しが入り、主力株が底堅く推移した。ただ、依然として世界景気後退懸念が意識され、後場は伸び悩む場面もあった。 日本株は寄り付きから100円高でスタートし一時240円高まで上昇したが、騰勢は続かなかった。特に後場は上値が重く、小動きだった。 主力株を中心に底堅く推移した一方、「セクター別で特徴的な動きがあるわけではなく、明確な方向感は乏しい」(国内信託銀行)との声も聞かれた。 目先の日経平均は世界景気の後退懸念を意識して上値の重い展開が続くとの声が出ており、目先1カ月程度は「節目の2万6000円をキープできるかが焦点になりそうだ」(前出の国内信託銀行)という。 いちよし証券の投資情報部・銘柄情報課課長、及川敬司氏は「日経平均はしばらく2万6000円―2万7000円程度の水準でもみ合う展開になるのではないか」と予想。10月後半以降に本格化する国内企業の決算発表で良い内容が確認されれば、株価は上方向を試す可能性があるとみている。 TOPIXは0.47%高の1873.01ポイントで取引を終了。東証プライム市場指数は0.47%高の963.82ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は2兆6736億8100万円だった。東証33業種では、その他製品、食料品、サービス業など25業種が値上がり。一方、海運業、鉱業、不動産業など8業種は値下がりした。 個別では、指数寄与度の大きいファーストリテイリングが小幅高の一方、ソフトバンクグループ、東京エレクトロンは軟調。主力のトヨタ自動車、リクルートホールディングス、ファナックは堅調に推移した。 プライム市場の騰落数は、値上がり1093銘柄(59%)に対し、値下がりが636銘柄(34%)、変わらずが108銘柄(5%)だった。 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 26571.87 +140.32 26585.38 26,523.77─ 26,680.20 TOPIX 1873.01 +8.73 1872.71 1,870.89─1 ,883.30 プライム指数 963.82 +4.50 963.29 962.75─969 .10 スタンダード指数 975.75 +1.79 977.48 974.71─979 .09 グロース指数 891.42 +9.32 887.43 883.70─896 .21 東証出来高(万株) 114557 東証売買代金(億円 26736.81 ) 2022-09-27T063152Z_1_LYNXMPEI8Q06U_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927063152LYNXMPEI8Q06U 日経平均は反発、大幅安の反動で買い戻し 主力株底堅い OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T063152+0000 20220927T063152+0000 2022/09/27 15:31 Reuters Japan Online Report Business News 米EV税控除巡る韓国の懸念、ハリス氏が対応検討表明=聯合ニュース [ソウル 27日 ロイター] - ハリス米副大統領は「インフレ抑制法」に対する韓国の懸念について、対処方法を検討する考えを明らかにした。聯合ニュースが27日報じた。 ハリス氏はこの日、韓国の韓悳洙首相と会談した。 同法では北米以外で組み立てられた電気自動車(EV)は連邦税額控除の対象外となる。韓国の自動車メーカーが打撃を受けるとして、尹錫悦大統領は今月、バイデン米大統領との首脳会談で対応を要請していた。 2022-09-27T062700Z_1_LYNXMPEI8Q06Q_RTROPTP_1_USA-SOUTH-KOREA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927062700LYNXMPEI8Q06Q 米EV税控除巡る韓国の懸念、ハリス氏が対応検討表明=聯合ニュース OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T062700+0000 20220927T062700+0000 2022/09/27 15:27 Reuters Japan Online Report Business News 融創中国、国内債で3度目の返済延期要請=関係筋 [上海 27日 ロイター] - 資金繰り難にあえぐ中国の不動産開発大手、融創中国は40億元(5億5835万ドル)相当の国内債券について、償還期限をさらに6カ月延長することを求めていると、関係筋が27日に明らかにした。期限延長の要請は3度目となる。 調整を経た上で、今年予定されている残り2回の分割償還を行わず、最終償還は2023年9月30日から24年3月31日に延期されるという。 融創中国はコメントを控えた。 同社は今年、一部のドル建て債でデフォルト(債務不履行)となり、オフショア債務の再編に取り組んでいる。 国内債の支払い期限延長は債券保有者の承認が必要となる。 同社は4月、この債券の返済期限を18カ月延長。さらに6月には同月と9月の分割償還の規模縮小を求めた。 2022-09-27T051802Z_1_LYNXMPEI8Q05F_RTROPTP_1_SUNAC-LEGEND.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927051802LYNXMPEI8Q05F 融創中国、国内債で3度目の返済延期要請=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T051802+0000 20220927T051802+0000 2022/09/27 14:18 Reuters Japan Online Report Business News 配車・宅配グラブ、24年下期までに収支均衡の達成見込む [シンガポール 27日 ロイター] - 東南アジアの配車・宅配サービス最大手企業グラブ・ホールディングスは27日、2024年下期までに収支均衡を達成できるとの見通しを示した。 22年下期の利払い・税・償却前利益(EBITDA)損益は3億8000万ドルの赤字を見込んでおり、上期と比較して27%改善する見通し。 23年の収入は為替変動の影響を除いたベースで前年比45─55%増加するとの見通しを示した。 デジバンク事業は、26年までに収支均衡を達成する見通し。 同社は特別買収目的会社(SPAC)との合併後に昨年12月にナスダック市場に上場したが、黒字化を果たしていない。 投資家が同社の成長戦略を見直す中、株価は年初から61%下落している。 アンソニー・タン最高経営責任者(CEO)は、収益性向上と持続的な成長の実現に向けフル稼働してきたとし、新たな目標もそれを反映していると説明した。 2022-09-27T050848Z_1_LYNXMPEI8Q04Z_RTROPTP_1_SINGAPORE-BUSINESS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927050848LYNXMPEI8Q04Z 配車・宅配グラブ、24年下期までに収支均衡の達成見込む OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T050848+0000 20220927T050848+0000 2022/09/27 14:08 Reuters Japan Online Report Business News 英GSK、初の女性CFOを採用 バーバリーから来年移籍 [26日 ロイター] - 英製薬大手GSKは26日、来年5月から同社初の女性最高財務責任者(CFO)に英高級ファッションブランドのバーバリー幹部のジュリー・ブラウン氏が就任すると発表した。GSKは最高経営責任者(CEO)も女性のエマ・ウォルムズリー氏が務めている。この2つの役職とも女性になるのはロンドンFT100種株価指数構成企業でも、世界大手製薬企業としても珍しい。 ブラウン氏は来年CFOを退任するレイン・マッケイ氏(60)の後任になる。CFO歴約4年になるマッケイ氏の退任はこれまでも何度か話題になってきた。ブラウン氏は今月までスイスの同業ロシュの取締役も務め、英同業アストラゼネカでも複数の財務責任者職の経験がある。バーバリーから来年4月にGSKに移る。 GSKは大規模な消費者向けヘルス事業を分離し、中核事業の医薬品事業に集中する戦略を進めている。 2022-09-27T045039Z_1_LYNXMPEI8Q04Q_RTROPTP_1_GSK-M-A-UNILEVER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927045039LYNXMPEI8Q04Q 英GSK、初の女性CFOを採用 バーバリーから来年移籍 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T045039+0000 20220927T045039+0000 2022/09/27 13:50 Reuters Japan Online Report Business News 米企業の業績見通し下方修正に懸念、米株価大幅安の要因に [ニューヨーク 26日 ロイター] - 米自動車大手フォード・モーターなどの米優良企業が最近、インフレや需要減退による収益悪化の見通しを示したのを契機として、今後の米企業収益全般に懸念が広がっている。折から米株は来年の米景気後退(リセッション)入りを織り込んで下落を続けており、投資家は一段と警戒感を強めそうだ。 フォードは19日、第3・四半期の見通しとして、インフレに関連し部品や原材料費のコストが見込みより約10億ドル増えると表明した。22日には宅配大手フェデックスが6─8月の需要落ち込みによる利益悪化を明らかにし、最大27億ドルのコスト削減を発表した。 LPLファイナンシャルの首席グローバル・ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏はこうした発表を重視。「今後も業績下方修正が相次ぐとすれば、なおさら重大だ」とし、市場が米国と世界の需要減速を特に懸念していると指摘した。 リフィニティブIBESデータの23日時点のデータによると、SP500種株価指数構成企業の7─9月利益のアナリスト予想は前年同期比4.6%増と、7月1日時点の11.1%増から大幅に切り下がった。今年全体の増益率見通しも7.7%と、7月1日の9.5%から下方修正された。 キングズビュー・インベストメント・マネジメントのポートフォリオマネジャー、ポール・ノルテ氏は「1、2カ月前まで業績下方修正はほとんど見かけなかったが、変化が始まった」とした。 今年7─9月期決算発表は10月半ばまでに始まる。株式投資家にとって次の大きな注目材料の1つだ。 ただ、チェリー・レーン・インベストメンツのパートナー、リック・メックラー氏は、米企業が予想を上回る利益を発表して市場を驚かせようとする傾向があると指摘。「企業は以前にもこの種の状況を乗り切って見せた」とし、今回も利益が持ちこたえることを示し、サプライズをもたらすと期待している。 もっとも米企業は現在、インフレと金利上昇に加えてロシアのウクライナ侵攻と、広い方面から打撃を被っている。メックラー氏は業績見通しの下方修正と株価収益率(PER)の低下が同時に起こっている点を指摘し、「これがこれほどの株価大幅安の一因だ」と述べた。 リフィニティブのデータを見ると、S&P500社の今後1年間の利益予想に基づくPERは現在16.3倍と昨年末の22倍から下がり、長期平均の約16倍に接近している。  2022-09-27T044534Z_1_LYNXMPEI8Q04N_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220927:nRTROPT20220927044534LYNXMPEI8Q04N 米企業の業績見通し下方修正に懸念、米株価大幅安の要因に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220927T044534+0000 20220927T044534+0000 2022/09/27 13:45

ニュースカテゴリ