Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
海外投資家の中国債保有高、12月は11カ月ぶりに増加
[上海 18日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)上海本部が18日公表したデータによると、国内の銀行間市場で取引される人民元建て債券の海外投資家保有高は12月末時点で3兆3900億元(5004億7000万ドル)と、11カ月ぶりに増加した。
前月末時点では3兆3300億元だった。
当局の発表に基づくロイターの推計によると、海外投資家は2022年に元建て債券を6100億元売り越した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T085615+0000
2023/01/18 17:56
Reuters Japan Online Report Business News
仏中銀総裁、インフレ抑制の決意再表明=ブルームバーグ
[パリ 18日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀総裁は18日、ユーロ圏のインフレ率を2024年か25年までに2%前後に抑制する決意を改めて示した。
スイスのダボスでブルームバーグTVに述べた。
欧州が今年景気後退を回避できるとの見通しも改めて表明。インフレが今年上半期にピークに達し、その後鈍化する可能性が高いとの見方も改めて示した。
総裁は「エネルギー価格が下落しているため、総合インフレ率について朗報があるだろう」と述べた。
2023-01-18T084041Z_1_LYNXMPEJ0H0B4_RTROPTP_1_ECB-BANKING-VILLEROY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118084041LYNXMPEJ0H0B4 仏中銀総裁、インフレ抑制の決意再表明=ブルームバーグ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T084041+0000 20230118T084041+0000
2023/01/18 17:40
Reuters Japan Online Report Business News
中国への資本流入急増、海外勢が株・債券買い越し
[上海 18日 ロイター] - 中国国家外為管理局は、外国人投資家が昨年12月に中国債を買い越したと指摘、今年も資本流入が続くとの見方を示した。
海外勢は10カ月連続で中国債を売り越していた。中国政府が厳格な新型コロナウイルス感染対策を解除したことを受けて投資家心理が改善し、リスク志向が高まった。
国家外為管理局によると、海外勢は12月に73億ドルの中国債を買い越した。さらに84億ドルのA株を買い越したという。
今月前半も中国株と中国債を計126億ドル買い越した。
国家外為管理局は、今年は国境を越えた資金フローが一段と安定すると予想。新型コロナ政策の最適化と景気配慮型の政策が景気回復に寄与するとの見方を示した。
「中国の経済成長の安定化、人民元建て資産の魅力拡大、人民元資産の安全資産としての優位性が支援要因となり、海外投資家は今後も中国の証券市場に持続的に投資するだろう」としている。
海外勢によるストックコネクト(株式相互取引)を通じた中国株の売買動向によると、年初からの買い越し額は2022年通年の流入超過額を既に上回った。
INGの大中華圏担当エコノミスト、アイリス・パン氏は「(中国経済は)予想以上に力強く昨年を終え、個人消費も拡大する見通しだ。今年の国内総生産(GDP)見通しは、従来予測との比較で改善した」と指摘。
「とは言え、中国は依然として、外需など強い逆風に見舞われている。米欧は今年、景気後退に陥る可能性が高い」と述べた。
JPモルガンは、今年の中国のGDP予測を4.4%増から5.6%増に修正。ゴールドマン・サックスは5.2%増から5.5%増に修正した。
2023-01-18T083650Z_1_LYNXMPEJ0H0AP_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-CHINA-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118083650LYNXMPEJ0H0AP 中国への資本流入急増、海外勢が株・債券買い越し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T083650+0000 20230118T083650+0000
2023/01/18 17:36
Reuters Japan Online Report Business News
コインベースが日本事業全面見直し、顧客との取引停止を決定
[東京 18日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)交換業大手の米コインベースは18日、日本での事業の全面的見直しと既存顧客との取引停止を決定したと発表した。顧客が預けた暗号資産や法定通貨は分別管理しており、資産の引き出しは2月16日まで可能と説明している。
コインベースは10日、再編計画の一環で全従業員の2割に相当する約950人を削減すると発表。暗号資産業界では昨年、金利上昇や景気減速への懸念から時価総額が1兆ドル以上失われた。また、暗号資産交換業者FTXが11月に米破産法適用を申請したことがさらに大きな痛手となっている。
2023-01-18T081859Z_1_LYNXMPEJ0H0A4_RTROPTP_1_COINBASE-GLOBAL-NEW-YORK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118081859LYNXMPEJ0H0A4 FILE PHOTO: Illustration shows a representation of cryptocurrency and Coinbase logo OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T081859+0000 20230118T081859+0000
2023/01/18 17:18
Reuters Japan Online Report Business News
英CPI、12月前年比+10.5%に鈍化 食品は77年以来の大幅上昇
[ロンドン 18日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)が18日発表した2022年12月の消費者物価指数(CPI)は前年比上昇率が3カ月ぶりの低水準の10.5%に低下した。ただ食品・飲料は引き続き値上がりし1977年以来の大幅な上昇率となった。
CPI上昇率は10月に前年比11.1%と41年ぶりの高い伸びを記録したが、11月(10.7%)、12月と低下した。市場予想も10.5%上昇だった。
ガソリンや衣料の価格がCPIを押し下げる一方、食品・非アルコール飲料は前年比16.8%上昇し77年9月以来の上昇率だった。
ONSのチーフエコノミストは「食品価格が引き続き上昇した。店舗やカフェ、レストランでも価格が上昇している」と指摘した。
エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外したコアCPIは11月と同じく前年比6.3%上昇だった。
ハント財務相は、CPIを受け、高インフレは「家庭や財政にとって悪夢」で、企業投資に打撃を与え、ストライキにつながったと指摘。「どんなに厳しくとも、インフレを抑制する計画を堅持する必要がある」と述べた。
2023-01-18T081644Z_1_LYNXMPEJ0H0A1_RTROPTP_1_CHRISTMAS-SEASON-BRITAIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118081644LYNXMPEJ0H0A1 英CPI、12月前年比+10.5%に鈍化 食品は77年以来の大幅上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T081644+0000 20230118T081644+0000
2023/01/18 17:16
Reuters Japan Online Report Business News
台湾GDP、 第4四半期速報値は0.86%減 予想外のマイナス
[台北 18日 ロイター] - 台湾主計総処が18日発表した2022年第4・四半期の域内総生産(GDP)速報値は、前年同期比で0.86%縮小した。マイナス成長は予想外で、世界的なハイテク需要の後退と、最大の市場である中国での新型コロナウイルスを巡る混乱が響いた。
第3・四半期は4.01%増、ロイターがまとめた市場予想は1.3%増だった。
季節調整済みの前期比(年率)では4.24%減。
22年の年間GDPは2.43%増。21年は6.53%増だった。
第4・四半期の輸出は前年比8.63%減。世界的な高インフレや最大の輸出先である中国のコロナ規制と感染急拡大、世界的な需要の弱まりが影響した。
2023-01-18T081128Z_1_LYNXMPEJ0H09H_RTROPTP_1_TAIWAN-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118081128LYNXMPEJ0H09H 台湾GDP、 第4四半期速報値は0.86%減 予想外のマイナス OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T081128+0000 20230118T081128+0000
2023/01/18 17:11
Reuters Japan Online Report Business News
日銀総裁、長期金利の変動幅拡大に否定的 YCCは持続可能
[東京 18日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は18日、金融政策決定会合後に記者会見し、日本経済は物価安定目標を持続的・安定的に達成できる状況にはなっていないとし、金融緩和政策を継続していくと述べた。長期金利の変動幅をさらに拡大することには否定的な見解を示し、イールドカーブ・コントロール(YCC)政策は持続可能だと語った。
黒田総裁は、コロナ禍からの回復途上であることや、海外の経済・物価情勢などを踏まえると日本経済を巡る不確実性はきわめて大きい状況だと語った。現在は経済をしっかり支え、企業が賃上げできる環境を整えることが重要だとの認識を示した。
日銀は17―18日に開いた会合で金融政策の現状維持を決め、現在ゼロ%程度に誘導している長期金利の許容変動幅もプラスマイナス0.5%程度で据え置いた。
日銀は前回12月の会合で唐突に政策を修正したことから、海外投資家を中心に今回会合での追加政策修正の思惑がくすぶっていた。黒田総裁は決定会合前に市場が変動することは「特別な問題あるとは考えていない」とし、金融市場当局と市場が同じ見方でなければならないということはないと語った。
一方、昨年12月の政策見直しからそれほど時間が経っておらず、市場機能への影響を評価したり、新たな金利が定着したりするには時間が必要とした。
黒田総裁は、今回拡充した共通担保資金供給オペも活用しながら機動的な市場調節運営を行っていく方針であり、「長期金利の変動幅をさらに拡大する必要があるとは考えていない」と語った。
足元で国債の購入ペースが膨らんでいることを踏まえ、YCC政策の持続性を疑問視する声があることについては、今後機動的な政策運営によって市場機能が改善していく見通しであり「YCCは十分存続、持続可能だ」と述べた。
(杉山健太郎)
2023-01-18T080945Z_1_LYNXMPEJ0H099_RTROPTP_1_JAPAN-BONDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118080945LYNXMPEJ0H099 日銀総裁、長期金利の変動幅拡大に否定的 YCCは持続可能 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T080945+0000 20230118T080945+0000
2023/01/18 17:09
Reuters Japan Online Report Business News
12月訪日外国人は前月比約1.5倍、コロナ前19年比45%減=政府観光局
[東京 18日 ロイター] - 日本政府観光局(JNTO)が18日発表した2022年12月の訪日外国人客数は137万人(推計)だった。新型コロナウイルス流行前の19年同月比では45.8%減だったが、11月(93万4500人)からは約1.5倍伸びた。韓国からの旅行者が大幅に増えたほか、タイや米国なども回復基調にあることが全体を押し上げた。
国・地域別では韓国が45万6100人で全体の3分の1を占め、19年比では83.9%増えた。次いで台湾の17万0200人、香港の14万1300人、米国の10万9500人。
中国は19年比で95.3%減の3万3500人にとどまった。同国政府は12月上旬から厳しいゼロコロナ政策を段階的に緩和してきたが、入国時に義務付けられていた隔離措置やPCR検査の実施、国際線の便数制限などが響いた。
2022年通年の訪日外国人客数は合計は383万1900人で、19年比で88%減だった。
2023-01-18T072447Z_1_LYNXMPEJ0H079_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-STIMULUS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118072447LYNXMPEJ0H079 12月訪日外国人は前月比約1.5倍、コロナ前19年比45%減=政府観光局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T072447+0000 20230118T072447+0000
2023/01/18 16:24
Reuters Japan Online Report Business News
中国、豚肉の過剰生産抑制を指示 消費低迷で原価割れ
[18日 ロイター] - 中国農業農村省は18日、豚肉の過剰生産を抑制する必要があるとし、消費低迷で豚肉価格が飼育コストを下回っていると指摘した。
中国では特に2018年のアフリカ豚熱流行以降、豚肉価格が大きく変動。同省によると、生きた豚の平均価格は1月中旬時点で11週連続下落し、1キロ当たり16.3元(2.40ドル)と、飼育コストの16.7元を下回っている。
養豚農家は春節休暇を控えた昨年12月の需要拡大と価格上昇を見込んでいたが、新型コロナウイルスの全国的な流行を受けて需要低迷が続いている。
同省は、豚肉価格を下支えするため、政府が備蓄用に豚肉を買い上げる方針を示した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T065036+0000
2023/01/18 15:50
Reuters Japan Online Report Business News
中国の固定資産投資承認額、22年は前年比約2倍の2180億ドル
[北京 18日 ロイター] - 中国の国家発展改革委員会(NDRC)は、2022年に総額1兆4800億元(2183億5000万ドル)相当の固定資産投資プロジェクトを承認した。前年比約2倍となる。報道官が記者会見で明らかにした。
承認されたプロジェクトは109件で、交通、エネルギー、水利保全、情報技術が主な対象だった。
中国は景気支援でインフラプロジェクトへの支出を強化している。22年の成長率は3.0%にとどまり、目標の「5.5%前後」を大幅に下回った。
今年の景気回復について報道官は、内需の低迷やサプライチェーン(供給網)ショック、世界経済の混乱の影響で複雑との見方を示した。
エコノミストの予想では、内需は今後数カ月でゆっくりと回復する見込み。ただHSBCのチーフエコノミスト、ジン・リウ氏は17日のGDP発表後にロイターの電話取材に「第1・四半期は不安定な過渡期で、経済は拡大ではなく縮小となる可能性がある」との見方を示した。
2023-01-18T063101Z_1_LYNXMPEJ0H05W_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118063101LYNXMPEJ0H05W 中国の固定資産投資承認額、22年は前年比約2倍の2180億ドル OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T063101+0000 20230118T063101+0000
2023/01/18 15:31
Reuters Japan Online Report Business News
午後3時のドル急伸130円後半、日銀の政策現状維持で円全面安
[東京 18日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日のNY市場終盤(128.13/14円)から急伸し、130.81/83円付近で推移している。日銀決定会合での金融政策の現状維持を受けて、ドルは一時131円半ばまで急上昇。その後は黒田東彦日銀総裁の会見を見極めたいとの見方から、130円後半に上げ幅を縮小した。
東京市場は128円前半で取引を開始。仲値にかけては実需のドル買いフローでじりじりと129円前半まで上昇する場面もあった。
日銀の金融政策決定会合では、金融政策の現状維持を全員一致で決定。「前のめりに政策修正を織り込みにいった海外の短期勢や投機勢はカウンターパンチをもらった格好」(国内証券)となり、円は対主要通貨で全面安となった。
日銀はマイナス金利、10年物国債金利の誘導目標ゼロ%をいずれも維持し、10年物で0.5%とする長期金利変動幅の上限を据え置いた。
ドル/円は一時131.58円と、前日終値からみた上昇率は一時2.7%に到達。新型コロナが急拡大し、逃避のドル買いが殺到した2020年3月13日以来、2年10カ月ぶりの大きさとなった。
トレイダーズ証券の市場部長、井口喜雄氏は「政策の現状維持と(展望レポートで)物価見通しが想定よりも低く、出口に向けて地ならしをしないとの見方から、(ドルは)131円台に乗せた」と指摘。ただ、「今回の政策変更なしがドル/円の上昇トレンドに変わるとは思えず、今後は次期日銀総裁人事などを見極める時間帯となる」との見方を示す。
あおぞら銀行のチーフマーケットストラテジスト、諸我晃氏は、海外時間にポジション調整が入れば、132円台まで上昇する可能性はあるものの、「日銀の政策修正を巡る思惑はくすぶることから、ドルの上値の重さは意識されやすい」とみる。
日銀は今回の会合で、共通担保資金供給オペの拡充も決定した。「イールドカーブがどこまで是正されるかが注目。ゆがみが是正されなければ、金融政策修正を巡る思惑につながりやすくなる」とニッセイ基礎研究所の上席エコノミスト、上野剛志氏は指摘。市場の政策修正観測は沈静化しないとみており、金利上昇や株安、円高圧力はかかりやすいと予想する。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 130.81/83 1.0778/82 141.00/04
午前9時現在 128.27/29 1.0788/89 138.39/43
NY午後5時 128.13/14 1.0788/89 138.22/26
2023-01-18T062807Z_1_LYNXMPEJ0H05O_RTROPTP_1_GLOBAL-CENBANKS-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118062807LYNXMPEJ0H05O 午後3時のドル急伸130円後半、日銀の政策現状維持で円全面安 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T062807+0000 20230118T062807+0000
2023/01/18 15:28
Reuters Japan Online Report Business News
台湾フォックスコン、iPhone製造責任者が交代=BBG
[17日 ロイター] - 米アップルのiPhoneを受託生産する台湾の鴻海科技集団(フォックスコン)は、iPhone製造責任者にマイケル・チャン氏を指名した。長らく事業を率いてきた王城陽氏に代わり組み立て事業を担う。ブルームバーグが17日、関係筋の発言として報じた。
フォックスコンはコメントを控えた。アップルはコメント要請に応じていない。
河南省鄭州市の同社iPhone工場は昨年末、新型コロナウイルス感染対策の規制発動で数千人の従業員が脱出するなど、コロナ禍により深刻な影響に見舞われた。また賃金交渉を巡る問題もあったが、複数の関係筋が1月にロイターに明かしたところでは、12月には出荷が計画の約90%に達するなど、生産はほぼ正常化している。
ブルームバーグによると、フォックスコン旗艦部門である鴻海精密工業の劉揚偉会長は、中国競合との競争激化を受けてサプライチェーン(供給網)部門で若手幹部を起用しており、今回の人事もその一環だという。
2023-01-18T055625Z_1_LYNXMPEJ0H059_RTROPTP_1_FOXCONN-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118055625LYNXMPEJ0H059 台湾フォックスコン、iPhone製造責任者が交代=BBG OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T055625+0000 20230118T055625+0000
2023/01/18 14:56
Reuters Japan Online Report Business News
米パーティー・シティーが破産法適用申請、インフレで売り上げ低迷
[17日 ロイター] - 米パーティー用品専門店のパーティー・シティーは17日、米連邦破産法第11条の適用を申請した。インフレによる売り上げ低迷や経費の増加が経営を圧迫した。
資産と負債はともに推定10億─100億ドルとし、事業資金として1億5000万ドルのDIPファイナンス(つなぎ融資)を確保したことも明らかにした。
米国外の子会社やフランチャイズ店に破産手続きは適用されないとした。
事業再建は今年第2・四半期に完了すると見込む。破産手続きを進める間、店舗の営業は続ける。
2023-01-18T054050Z_1_LYNXMPEJ0H04W_RTROPTP_1_USA-BUSINESS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118054050LYNXMPEJ0H04W 米パーティー・シティーが破産法適用申請、インフレで売り上げ低迷 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T054050+0000 20230118T054050+0000
2023/01/18 14:40
Reuters Japan Online Report Business News
中国不動産セクター、22年は5.1%縮小=統計局
[北京 18日 ロイター] - 中国国家統計局が18日発表したデータによると、中国の不動産セクターは2022年に5.1%縮小した。
不動産業界の付加価値は22年第4・四半期に前年比7.2%縮小した。第3・四半期にも4.2%縮小していた。
22年の中国経済成長は、新型コロナウイルスの封じ込めを狙った「ゼロコロナ」規制が経済活動の足かせとなり、コロナ禍当初の20年に記録した2.2%の伸び率を除けば、経済を疲弊させた文化大革命が終了した1976年以降で最低となった。
当局は住宅購入者や不動産開発業者向けの支援策を打ち出しているが、17日公表のデータによると、22年の不動産投資は前年比10.0%減で、99年以降で初めて減少した。販売は24.3%減り、92年の統計開始以来最大の落ち込みを記録した。
中国の劉鶴副首相は17日、スイスで開かれた世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で、不動産セクターは依然として経済の柱であるとし、不動産市場の健全な発展を支援すると表明した。
2023-01-18T052125Z_1_LYNXMPEJ0H04L_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118052125LYNXMPEJ0H04L 中国不動産セクター、22年は5.1%縮小=統計局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T052125+0000 20230118T052125+0000
2023/01/18 14:21
Reuters Japan Online Report Business News
米ディズニー、取締役狙うペルツ氏は「スキルと経験が欠如」
[ロサンゼンルス 17日 ロイター] - 米メディア・娯楽大手ウォルト・ディズニーは17日、株主宛の書簡でアクティビスト(物言う投資家)のネルソン・ペルツ氏の取締役就任を拒否した理由について、スキルと経験が欠如しているためだと説明した。
書簡は「ペルツ氏はディズニーの事業を理解しておらず、急速に変化するメディア環境の中で株主価値を確保する上で取締役会を支援するスキルと経験が欠如している」とした。
ペルツ氏は先週、ディズニーの取締役就任を目指した取り組みを正式に開始した。同氏は、ディズニーが動画配信事業への過大な投資や21世紀フォックスの買収、経営者の後継計画失敗などで「危機」に瀕していると訴えている。
同氏は先週、CNBCテレビに、ディズニーは動画配信サービスのフールーの未保有株を取得すべきであり、さもなければ動画配信事業から撤退すべきだと指摘。テーマパーク事業への投資を強化する必要があるとも述べた。
ペルツ氏が率いるトライアン・ファンド・マネジメントはディズニー株の0.5%(約9億ドル相当)を保有している。
2023-01-18T051158Z_1_LYNXMPEJ0H04H_RTROPTP_1_WALT-DISNEY-TRIAN-PERFORMANCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118051158LYNXMPEJ0H04H 米ディズニー、取締役狙うペルツ氏は「スキルと経験が欠如」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T051158+0000 20230118T051158+0000
2023/01/18 14:11
Reuters Japan Online Report Business News
昨年の仮想通貨型ヘッジファンド指数、FTX破綻背景に約47%低下
[ロンドン 17日 ロイター] - 指数提供業者バークレイヘッジの17日の発表によると、暗号資産(仮想通貨)取引を手がけるヘッジファンド47本で構成する指数は昨年に47%超低下した。暗号資産交換所大手FTXの経営破綻が業界全体に打撃を広げた形だ。
バークレイヘッジの調査責任者、ベン・クローフォード氏は、FTXの破綻以降、暗号資産を巡る見方が極端に分かれるようになったとした上で、仮想通貨への懐疑的ないし悲観的な見方は確実に増えていると指摘した。
バークレイヘッジによると、この指数は見かけ上は2018年の60%超低下の方が大きい。ただ、この指数に基づくと同じポジションを5年間持てたとした場合の平均リターンは当時はプラス46%超だったという。
バークレイヘッジはバックストップ・ソリューションズ傘下の企業。
2023-01-18T050328Z_1_LYNXMPEJ0H04D_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTO-FTX-PROBE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118050328LYNXMPEJ0H04D 昨年の仮想通貨型ヘッジファンド指数、FTX破綻背景に約47%低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T050328+0000 20230118T050328+0000
2023/01/18 14:03
Reuters Japan Online Report Business News
5年物の共通担保オペ、1月23日にオファー=日銀
[東京 18日 ロイター] - 日銀は18日、貸付期間5年の共通担保オペを1月23日にオファーすると発表した。期間は2023年1月24日から2028年1月24日。貸付利率は入札方式となる。オファー金額は通告時に示す。
日銀は17―18日に開いた金融政策決定会合で共通担保オペの拡充を決定した。貸付期間は金利入札方式、固定金利方式ともに、金融市場の情勢などを勘案して貸し付けのつど決定する10年以内の期間に一本化。固定金利入札方式の貸付利率は、年限ごとの国債市場の実勢を踏まえ「金融市場調節方針と整合的なイールドカーブの形成を促す観点から、貸し付けのつど決定する利率」とした。
2023-01-18T044315Z_1_LYNXMPEJ0H046_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118044315LYNXMPEJ0H046 5年物の共通担保オペ、1月23日にオファー=日銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T044315+0000 20230118T044315+0000
2023/01/18 13:43
Reuters Japan Online Report Business News
米テスラ、中国販売台数が急増 値下げ受け=証券会社
[上海 17日 ロイター] - 中国の証券会社、招銀国際金融(CMBI)がまとめた1月9─15日の国内自動車小売販売で、米電気自動車(EV)大手テスラの販売台数が急増した。売れ筋モデルの価格を月初に引き下げたことが奏功したとみられる。
テスラの販売台数は1万2654台。1日平均で前年同期比76%増加した。
同期間の国内自動車小売販売は全体で前年比14.5%減少。EVおよびハイブリッド車は36.5%増加した。
テスラは今月6日から中国で「モデル3」と「モデルY」の価格を6─13.5%引き下げた。
CMBIのデータによると、中国のEVメーカー、小鵬汽車(Xpeng)は9─15日の販売台数が前年比36%減少。比亜迪(BYD)はEVとハイブリッド車を含む販売が4万0435台と2倍以上に増加した。
2023-01-18T043819Z_1_LYNXMPEJ0H042_RTROPTP_1_TESLA-DELIVERIES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118043819LYNXMPEJ0H042 米テスラ、中国販売台数が急増 値下げ受け=証券会社 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T043819+0000 20230118T043819+0000
2023/01/18 13:38
Reuters Japan Online Report Business News
オランダ業界団体、半導体の対中輸出規制でEUに要望
[アムステルダム 17日 ロイター] - オランダのテクノロジー業界団体「FME」は17日、欧州連合(EU)欧州委員会に対し、半導体技術の対中輸出を制限する意向があるのか、制限する場合はどのような形で制限するのか、立場を明らかにするよう求めた。
欧州からの「より強力な統一行動」が必要だと訴えている。
FMEは「地政学的な緊張が高まっている時代には、国家と欧州の戦略的な自律性が非常に重要だ」とし「EUによる、より強力な統一行動がオランダの助けになる」と述べた。
バイデン米大統領は17日、オランダのルッテ首相とホワイトハウスで会談し、サプライチェーン(供給網)問題やウクライナ支援などについて協議した。ホワイトハウスのジャンピエール報道官によると、米政権が昨年導入した先端半導体の対中輸出規制も議題に上がった。
バイデン政権は昨年10月、先端半導体の技術や製造装置、関連人材について、中国との取引を事実上禁じた。同盟国にも足並みをそろえるよう要請し、特に製造装置に強みを持つ日本とオランダとの交渉に力を入れている。
オランダには半導体製造装置大手ASMLホールディングがあり、同社の2021年の中国向け販売は全体の15%を占めた。先端半導体の対中輸出規制が導入されれば大きな影響が及ぶ恐れがある。
ルッテ氏は、欧米諸国が最先端半導体技術分野で主導的な地位を維持することが重要で、高度な半導体は軍事目的に使用されるべきではないと指摘した。ただ、輸出規制により基本的技術のサプライチェーンに混乱が生じるべきではないとの考えも示した。
欧州の一部の政治家からは、オランダが半導体政策について単独で米国と交渉すべきか疑問視する声が出ている。
FMEにはASMLなど、国内のテクノロジー企業2200社が加盟している。
2023-01-18T043447Z_1_LYNXMPEJ0H03X_RTROPTP_1_USA-CHINA-CHIPS-NETHERLANDS-PIX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118043447LYNXMPEJ0H03X オランダ業界団体、半導体の対中輸出規制でEUに要望 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T043447+0000 20230118T043447+0000
2023/01/18 13:34
Reuters Japan Online Report Business News
日銀の現状維持で円安・株高・債券高、5年物共通担保オペも発表
[東京 18日 ロイター] - 日銀は17―18日に開いた金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決定し、金融市場は円安・株高・債券高(金利低下)方向に動いている。昨年12月に続く追加政策修正の予想もあっただけに、大きな反応となった。日銀が決定した共通担保オペの拡充は金利低下要因との指摘も出ている。
決定会合の結果を受け、ドル/円は128円付近から131円台に円安が進行。株式市場では輸出株などが買われ、日経平均株価は一時600円を超える上昇となった。国債先物中心限月3月限も1円を超える大幅高となり、新発10年国債利回り(長期金利)は0.360%と昨年12月26日以来の低水準を付けた。
三井住友DSアセットマネジメントのチーフマーケットストラテジスト、市川雅浩氏は「想定内の結果ではあったものの、一部に変動幅再拡大の見方がくすぶっていたことから、株・金利・為替の中では、為替が一番大きく円安で反応している」と指摘。その上で「今後は基本的に金融緩和修正方向との見方が多く、ここからどんどん円安が進む展開ではない」との見方を示した。
日銀は今回の会合で、共通担保オペの拡充を決定。貸付期間は金利入札方式、固定金利方式ともに、金融市場の情勢などを勘案して貸し付けのつど決定する10年以内の期間に一本化する。固定金利入札方式の貸付利率は、年限ごとの国債市場の実勢を踏まえ「金融市場調節方針と整合的なイールドカーブの形成を促す観点から、貸し付けのつど決定する利率」とした。
日銀は18日午後、貸付期間5年の共通担保オペを1月23日にオファーすると発表した。
JPモルガン証券の債券調査部長、山脇貴史氏は「金利上昇が目立っていた5年物のスワップ金利の低下を促すとともに、日本国債にも間接的な金利低下効果が期待できるだろう。社債発行環境も改善するのではないか」との見方を示している。
2023-01-18T035939Z_1_LYNXMPEJ0H03L_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118035939LYNXMPEJ0H03L 円安・株高・債券高で反応、日銀の政策現状維持で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T035939+0000 20230118T035939+0000
2023/01/18 12:59
Reuters Japan Online Report Business News
米エマソン、ナショナルインスツルメンツに敵対的買収提案
[17日 ロイター] - 米エンジニアリング・産業用ソフトウェア会社のエマソン・エレクトリックは17日、米計測器・制御メーカーのナショナルインスツルメンツ(NI)に対する約70億ドルの敵対的買収提案を発表した。エマソンは過去数カ月NIに買収提案を行っていたが実現していなかった。
提示額は1株当たり53ドルで、昨年11月3日に提示した金額。13日の終値に約13%上乗せした水準となる。
エマソンによると、昨年5月に1株当たり48ドルの提案で初めてNIに接触し、1月27日の期限までにNIの取締役会に役員を指名する用意があるとしていた。
エマソンのラル・カルサンバイ最高経営責任者(CEO)は「過去8カ月間、プレミアムを付けた現金での買収への協力が拒否されてきたため、NIの全ての株主の利益のためにわれわれの関心を公表する」と述べた。
2023-01-18T035516Z_1_LYNXMPEJ0H03F_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118035516LYNXMPEJ0H03F 米エマソン、ナショナルインスツルメンツに敵対的買収提案 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T035516+0000 20230118T035516+0000
2023/01/18 12:55
Reuters Japan Online Report Business News
米ファンド、昨年は初の資金流出 パッシブ運用は純流入=調査
[17日 ロイター] - 投資信託評価会社モーニングスターのリポートによると、昨年の米国のミューチュアルファンド・上場投資信託(ETF)の資金流出入は3700億ドルの純流出と、年間ベースで初の流出を記録した。
アクティブ運用ファンドからは過去最大の9260億ドルが流出。一方、パッシブ運用ファンドには5560億ドルが流入した。流入額は前年から約42%減少したものの、「投資家は良い時も悪い時もパッシブ運用ファンドを購入しているとみられる」という。
マネーマーケットファンド(MMF)は調査対象から外されている。データは1993年まで遡れる。
ファンド別で流出額が最大だったのは、T・ロウ・プライスで592億ドル。次にアメリカン・ファンズの555億ドルが続いた。
流入額が最大だったのは、ブラックロックのiシェアーズETFで1667億ドル、次にバンガードの827億ドルが続いた。
2023-01-18T034926Z_1_LYNXMPEJ0H03B_RTROPTP_1_BLACKROCK-LAYOFFS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118034926LYNXMPEJ0H03B 米ファンド、昨年は初の資金流出 パッシブ運用は純流入=調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T034926+0000 20230118T034926+0000
2023/01/18 12:49
Reuters Japan Online Report Business News
フィデリティとEYのトップ、米中「デカップリング」を強く懸念
[ロンドン 17日 ロイター] - 資産運用大手フィデリティ・インターナショナルと大手会計事務所EYの首脳は17日、世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で、米中摩擦による経済の分断に強い懸念を表明した。
フィデリティのアン・リチャーズ最高経営責任者(CEO)はパネル討議で米中経済のデカップリングへの懸念度合いを問われ、10段階中6と答えた。
EYのグローバル会長兼CEOのカーマイン・ディ・シビオ氏は自身の懸念度合いは9と回答した。
リチャーズ氏は「完全なデカップリングが世界経済にとって破滅的であるという認識は裏返せば、米中双方に、協力が可能な分野を見つけたいという真の願望があることを意味している」と述べた。
ディ・シビオ氏は「われわれには中国からの投資も中国への投資も必要だ。しかし、政治が邪魔をしており、その状況が改善していないことを懸念している」と語った。
2023-01-18T034358Z_1_LYNXMPEJ0H034_RTROPTP_1_MILKEN-CONFERENCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118034358LYNXMPEJ0H034 フィデリティとEYのトップ、米中「デカップリング」を強く懸念 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T034358+0000 20230118T034358+0000
2023/01/18 12:43
Reuters Japan Online Report Business News
午前の日経平均は続伸、先物は日銀会合後に急上昇
[東京 18日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比163円18銭高の2万6301円86銭と、続伸した。前日の買い戻しの流れが継続し、しっかりとした展開が続いた。前場引け後に日銀金融政策決定会合の結果が発表され、政策の現状維持が伝わると日経平均先物は急上昇した。
日経平均は寄り付きから110円高と底堅く始まり、値がさ株の一角に支援され上げ幅は一時190円を超えて2万6336円25銭まで上昇した。為替の円安基調も日本株を支えた。一方、日銀のイベント前で手掛けにくさも意識され、買いが一服すると小幅な値動きとなった。
前引け後に日銀会合の結果が発表されると、日経平均先物が急騰し550円高となっている。
市場は黒田東彦総裁の記者会見に関心を寄せており、野村証券のストラテジスト・神谷和男氏は、決定会合の結果発表後の為替動向が注目されると話す。政策据え置きによりドル相場は130円ー132円台後半まで円安が進む可能性があり、「日本株にも上昇圧力がかかりやすい」と神谷氏はみる。足元のドルは130円半ばで推移している。
内閣府が朝方発表した2022年11月機械受注統計は、船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は前月比8.3%減の8388億円と2カ月ぶりにマイナスに転じた。ただ、機械受注は振れが大きい指標であることに加え、中国の景気回復期待もあり、株価の反応は限定的」(国内証券・ストラテジスト)という。
TOPIXは0.37%高の1909.87ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆2070億9400万円だった。東証33業種では、精密機器、医薬品、その他製品など26業種が値上がり。保険業、鉄鋼、不動産業など7業種は値下がりした。
個別では、前日に2023年5月期の配当予想の引き上げや自社株買いの方針を発表したタマホームが大幅上昇し、昨年来高値を更新。東証プライム市場の値上がり率第2位に入った。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1073銘柄(58%)、値下がりが642銘柄(34%)、変わらずが120銘柄(6%)だった。
2023-01-18T031254Z_1_LYNXMPEJ0H02V_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118031254LYNXMPEJ0H02V 午前の日経平均は続伸、先物は日銀会合後に急上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T031254+0000 20230118T031254+0000
2023/01/18 12:12
Reuters Japan Online Report Business News
日銀、金融政策の現状維持を決定 10年金利0.5%の上限据え置き
[東京 18日 ロイター] - 日銀は17―18日に開いた金融政策決定会合で金融政策の現状維持を全員一致で決めた。マイナス金利、10年物国債金利の誘導目標ゼロ%をいずれも維持し、10年物国債金利0.5%での指し値オペを「明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日実施する」と改めて表明、長期金利変動幅の上限を据え置いた。
日銀は昨年12月の決定会合で長期金利の変動幅をプラスマイナス0.5%に拡大。拡大決定後もイールドカーブのゆがみが修正されず、10年金利は18日まで4営業日連続で0.5%を超えた。市場では変動幅の再拡大など政策修正への思惑が高まっていたが、日銀は金融政策を維持した。
短期金利は、引き続き日銀当座預金のうち政策金利残高にマイナス0.1%の金利を適用。長期金利は、10年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買い入れを行う。整合的なイールドカーブ形成を促すため、大規模な国債買い入れを続け、各年限で機動的に買い入れ額の増額や指し値オペを実施する。
日銀は、金融政策の先行き指針も維持した。当面は新型コロナ感染症の影響を注視し、企業等の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めるとともに、必要があれば躊躇(ちゅうちょ)なく追加緩和を講じるとした。政策金利は、現在の長短金利の水準またはそれを下回る水準で推移すると想定していると改めて声明に盛り込んだ。
日銀は2%の物価安定目標の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで長短金利操作付き量的・質的金融緩和を継続する。マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで拡大方針を継続するとした。
2023-01-18T031245Z_1_LYNXMPEJ0H02W_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118031245LYNXMPEJ0H02W 日銀、金融政策の現状維持を決定 10年金利0.5%の上限据え置き OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T031245+0000 20230118T031245+0000
2023/01/18 12:12
Reuters Japan Online Report Business News
22年の中国への人民元建て海外直接投資、前年比+6.3%
[北京 18日 ロイター] - 中国商務省は18日、2022年の同国への海外直接投資(FDI)が前年比6.3%増の1兆2327億元(1819億ドル)になったと明らかにした。
2023-01-18T023407Z_1_LYNXMPEJ0H02E_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118023407LYNXMPEJ0H02E 22年の中国への人民元建て海外直接投資、前年比+6.3% OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T023407+0000 20230118T023407+0000
2023/01/18 11:34
Reuters Japan Online Report Business News
米ファイザー、45低所得国に同社全医薬品を非営利価格で提供へ
[17日 ロイター] - 米製薬大手ファイザーは17日、世界の低所得国45カ国に対し同社全500の医薬品を非営利ベースの価格で提供すると発表した。化学療法や経口がん治療薬などの特許切れ医薬品も含むという。
ファイザーはこうしたプログラムを2022年5月に開始。当時は新型コロナウイルス薬「パクスロビド」や主力商品の乳がん薬「イブランス」などの特許薬のみを対象としていた。
2023-01-18T022812Z_1_LYNXMPEJ0H028_RTROPTP_1_USA-COURT-PFIZER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118022812LYNXMPEJ0H028 米ファイザー、45低所得国に同社全医薬品を非営利価格で提供へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T022812+0000 20230118T022812+0000
2023/01/18 11:28
Reuters Japan Online Report Business News
米モデルナ、RSウイルスワクチンが60歳以上で有効性83.7%
[17日 ロイター] - 米バイオ医薬品大手モデルナは17日、RSウイルス感染症に対するメッセンジャーRNA技術使用ワクチンの後期臨床試験で、60歳以上の少なくとも咳と発熱の2症状発症を抑える有効性が83.7%だったと発表した。今年上半期に世界で規制当局に承認申請する方針という。
試験参加者は約3万7000人。副反応で最も共通したのは注射部位の痛みや倦怠感、頭痛で、心筋炎の懸念は見られず、おおむね安全性が示されたとしている。
RSウイルス感染症はよくある風邪のような症状を示すことで知られるが、低年齢の子どもや高齢者には死亡につながる可能性があり、65歳以上では年約1万4000人が感染によって死亡している。昨年秋から欧米でインフルエンザや新型コロナと同時流行。現在は成人向けのワクチンはなく、モデルナと米ファイザー、英GSKがそれぞれのメッセンジャーRNA技術を用いたワクチンの導入で先陣争いをしている。
ファイザーとGSKは昨年遅い時期に米規制当局に承認を申請。ファイザーのワクチンは後期臨床試験で2つ以上の症状に対し66.7%の有効性を示したとされている。
2023-01-18T020411Z_1_LYNXMPEJ0H01Y_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-BRITAIN-MODERNA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118020411LYNXMPEJ0H01Y 米モデルナ、RSウイルスワクチンが60歳以上で有効性83.7% OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T020411+0000 20230118T020411+0000
2023/01/18 11:04
Reuters Japan Online Report Business News
英金融サービス輸出、EU離脱後の競争激化でも増加確保
[ロンドン 17日 ロイター] - 英金融業界のロビー団体である「ザシティUK」が17日発表した統計によると、2021年の金融および関連サービスの純輸出額は810億ポンド(992億4000万ドル)と、20年の796億ポンドから増加した。米国が2年連続で最大の輸出先となった。
米国向けは全体の34.1%、欧州連合(EU)向けは29%を占めた。輸出額には金融関連の法務、会計サービスが含まれる。
EU市場に完全なアクセスがあった19年は827億ドルの純輸出のうち40.5%をEU向けが占め、米国向けは26.6%だった。
英国のEU離脱後にロンドンは国際金融都市として、EU域内のアムステルダムやフランクフルト、パリとの競争が激化。純輸出が増加を確保したことは、ロンドンの地位低下を巡る懸念緩和につながるとみられる。
ザシティのチーフエコノミストで調査担当責任者のアンジャリカ・バルダライ氏は、「ここ数年の経済混乱期を通じて金融および関連サービスは底力と適応力を発揮した」と指摘した。
2023-01-18T012815Z_1_LYNXMPEJ0H01M_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118012815LYNXMPEJ0H01M 英金融サービス輸出、EU離脱後の競争激化でも増加確保 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T012815+0000 20230118T012815+0000
2023/01/18 10:28
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:昨年のアジア5カ国債券、外国人が6年ぶり売り越し
[17日 ロイター] - インドとインドネシア、マレーシア、韓国、タイのアジア5カ国全体の債券に対する2022年の外国人投資は、16年以来6年ぶりに売り越しを記録した。主要中央銀行がインフレ抑制のため積極的な利上げに動いたことが影響した。
各国の規制当局や債券市場協会のデータに基づくと、5カ国全体の売越額は48億9000万ドルとなった。
インドネシアは88億6000万ドルの売り越しで、少なくとも14年以降で最大の資金流出だった。マレーシアとインドの売越額はそれぞれ21億ドルと20億2000万ドル。
ただ22年12月は、米国債利回りの急低下に伴って5カ国全体の売越額が8億5600万ドルと、以前の数カ月から大幅に減少。インドネシアは約17億ドル、タイは10億4000万ドルの買い越しだった。DBSバンクのストラテジスト、ダンカン・タン氏は今後について、「インドネシア債は米金利低下・ドル安で一番の恩恵を受けるだろう。タイの債券には、中国人旅行者の全面回復を見越して外国人投資家の資金が流入しそうだ」と述べた。
一方で韓国は12月の資金流出額がほぼ4年ぶりの規模に膨らんだ。これは年末に満期償還となった債券が増えたことが原因だ。
今年はインフレ懸念が幾分和らいだこともあり、5カ国の債券市場への資金流入が期待されている。ANZのアジア調査責任者クーン・ゴー氏は「23年は資金が戻ってくることを後押しする環境に見える」と述べ、その理由として米連邦準備理事会(FRB)の利上げ打ち止めが間近とみられることや、ドル高のピークアウトに加え、中国の経済活動再開がアジアに対する投資家の楽観姿勢を高めていることを挙げた。
2023-01-18T011503Z_1_LYNXMPEJ0H01E_RTROPTP_1_BUSINESS-CURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118011503LYNXMPEJ0H01E アングル:昨年のアジア5カ国債券、外国人が6年ぶり売り越し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T011503+0000 20230118T011503+0000
2023/01/18 10:15