Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 米ダラス地区連銀総裁、次回FOMCでの一段の利上げ減速支持 [18日 ロイター] - 米ダラス地区連銀のローガン総裁は18日、景気の先行きに不透明感がある中では利上げの速度を落とすべきの認識を示した。ただ、政策金利の最終到達点が大方の予想を上回る可能性も示唆した。 「長距離ドライブで霧が発生したり高速道路に危険があれば減速するのが得策だ。現在の複雑な経済・金融環境下でも同様のことが言える」と指摘。これが前月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げペースの縮小を支持した理由だとし、「同じ考え方に基づけば次回会合でのさらな減速が示唆される」と語った。 利上げペース減速はインフレを2%に抑える目標達成への決意を緩めることにはならないとした。また、利上げ減速により不透明感が和らぎ、金融状況が緩和的になるのならば、「従来の想定より高い水準に金利を段階的に引き上げることで影響を相殺できる」との見解を示した。 2023-01-18T224313Z_1_LYNXMPEJ0H132_RTROPTP_1_USA-FED-LOGAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118224313LYNXMPEJ0H132 米ダラス地区連銀総裁、次回FOMCでの一段の利上げ減速支持 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T224313+0000 20230118T224313+0000 2023/01/19 07:43 Reuters Japan Online Report Business News ルノー、22年のグループ販売が5.9%減 欧州受注残は過去最高 [パリ 18日 ロイター] - 仏自動車大手ルノーは18日、2022年のグループ販売台数が前年比5.9%減の205万1174台と、4年連続で減少したことを明らかにした。生産能力の制約やサプライチェーン(供給網)の問題が影響した。 12月末時点で欧州の受注残は販売台数の3.5カ月分相当と、過去最高水準だったとした。 ルノーが17日発表した昨年の「ルノー」ブランドの販売(ロシアを除く)は前年比9.4%減少した。低価格ブランド「ダチア」が6.8%増加したことで、グループ全体の販売台数は落ち込みが一部相殺された。 ルノーは利益率の高い車種や電気自動車(EV)による利益押し上げを期待している。 23年については、より良い製品ラインと在庫レベルでスタートしており、販売増に転じることができるとの見方を示した。 2023-01-18T222600Z_1_LYNXMPEJ0H12O_RTROPTP_1_FRANCE-TECH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118222600LYNXMPEJ0H12O ルノー、22年グループ販売5.9%減 欧州受注残は過去最高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T222600+0000 20230118T222600+0000 2023/01/19 07:26 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(18日)ドル上昇・利回り低下、株下落 [18日 ロイター] - <為替> 不安定な展開となる中、ドルが主要通貨に対し上昇。米連邦準備理事会(FRB)当局者のタカ派発言を受け、リスク心理が悪化する中、安全資産としてのドルへの投資妙味が強まった。 ただ、アナリストの間ではドルはすでにピークに達しているという見方は根強い。コンベラのシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニンボ氏は「米インフレおよびFRBの政策を巡る見通しはともに弱含んでおり、ドルの低迷は続くだろう」とし、「市場が今年後半の米利下げリスクを織り込んでいる限り、ドルの下落基調が続く公算が大きい」と述べた。 クリーブランド地区連銀のメスター総裁は、FRBがインフレ抑制に向け、政策金利を5.00─5.25%のレンジを「やや」上回る水準に引き上げる必要があると述べた。 セントルイス地区連銀のブラード総裁は、利上げ打ち止め前に政策金利を「可能な限り迅速に」5%を上回る水準に引き上げるべきと述べた。 朝方発表された一連の米指標が低調な内容となり、利上げサイクル停止が迫っているという見方から、ドルは一時全面安となった。 米商務省が18日発表した昨年12月の米小売売上高(季節調整済み)は前月比1.1%減り、2カ月連続で減った。ロイターがまとめた市場予想の0.8%を超える落ち込みとなった。 また、12月の米卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前月比0.5%下落と市場予想(0.1%下落)以上の落ち込みとなった。エネルギーと食品の価格が下落した。 12月の鉱工業生産指数も製造業生産指数が1.3%低下し、ロイターがまとめたエコノミスト予想(0.3%低下)を超える大幅な低下となった。 日銀は17―18日に開いた金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決定したことを受け、金融市場は円安・株高・債券高(金利低下)方向に動いた。 ドル/円は最大2.7%上昇し、131.58円を付けた。その後は上げ幅を縮小し、終盤は0.6%高の128.825円。 米ドルはリスクに敏感な豪ドルやニュージーランドドル、カナダドルに対し上昇。 豪ドルは一時昨年8月以来の高値を付けた後、0.7%安の0.6936米ドル。NZドルも1カ月ぶり高値を更新した後、横ばいの0.6430米ドル。米ドル/カナダドルは0.8%高の1.3497カナダドル。 ユーロ/ドルはほぼ変わらずの1.0790ドル。欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀総裁は、インフレとの戦いは終わっておらず、今後数カ月で大幅利上げを行うとのガイダンスに変更はないと述べた。 NY外為市場:[USD/J] <債券> 利回りが4カ月ぶりの水準に低下した。2022年12月の米小売売上高が予想以上に減少したことや、日銀が18日まで開催した政策決定会合で政策の現状維持を決めたことが背景。 12月の小売売上高(季節調整済み)は前月比1.1%減。減少率は市場予想の0.8%より大きく、個人消費や経済全体が弱含んでいることを示した。 12月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)も前月比0.5%下落と市場予想(0.1%下落)以上の落ち込みとなった。 FRBの地区連銀経済報告(ベージュブック)でも、インフレ圧力と労働力不足が緩和される兆候が見られた。 フェデラルファンド(FF)金利先物市場が織り込む同金利のピークは、6月時点で4.87%まで低下した。この日の経済指標発表前には4.90%だった。12月には4.34%に低下すると予想されている。 指標10年債利回りは9月13日以来の低水準となる3.372%まで低下した。2年債利回りは4.072%と10月4日以来の低水準を付けた。 2・10年債の利回り格差はマイナス70ベーシスポイント(bp)。 日銀金融政策決定会合の結果を受け、序盤から利回りは低下していた。日銀がYCC(イールドカーブ・コントロール)を解除すれば、日本国債の利回りが一段と上昇し、米国債からの資金流出が発生する可能性が指摘されていた。 米財務省がこの日実施した120億ドルの20年国債には旺盛な需要があった。最高落札利回りは3.678%と、入札前取引を2bp超下回った。 19日には170億ドルの10年物インフレ指数連動債(TIPS)入札が行われる。 米金融・債券市場:[US/BJ] <株式> 主要株価指数が下落して引けた。弱い経済指標やタカ派的なFRB当局者発言を受けて、FRBの金融引き締め継続により景気が後退するとの懸念が強まった。 取引開始前に発表された12月の米小売売上高と米卸売物価指数は予想以上の落ち込みとなった。12月の米鉱工業生産も市場予想を下回った。 米セントルイス地区連銀のブラード総裁と米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は、インフレを抑制するためには、政策金利を5%を超える水準に引き上げる必要があるとの認識を示した。 米株式相場は年明けから戻りを試す展開が続いていたため、投資家は弱い経済指標を利益確定の売りを出す機会と捉えたとの指摘がある。 ナスダック総合株価指数は8営業日ぶりに反落した。S&P総合500種とダウ工業株30種の下落率は12月15日以来の大きさとなった。 IBMは下落。アナリストが投資判断を引き下げたことを受けた。 バイオ医薬品大手モデルナは3.3%上昇。同社は前日、RSウイルスワクチンの有効性を実証するデータを発表した。 米国株式市場:[.NJP] <金先物> 米利上げ減速観測を背景に買いが先行したものの、あと利益確定の売りに押され、小幅続落した。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比2.90ドル(0.15%)安の1オンス=1907.00ドルとなった。 NY貴金属:[GOL/XJ] <米原油先物> 米株安をきっかけに利益確定の売りが先行し、9営業日ぶりに反落した。米国産標準油種WTIの中心限月2月物は前日清算値(終値に相当)比0.70ドル(0.87%)安の1バレル=79.48ドルだった。3月物は0.65ドル安の79.80ドル。 相場は前日まで8営業日続伸していた反動から利益確定の売りが出やすかった。米株式相場が下げに転じたことで、投資家のリスク回避姿勢が広がり、原油にも追随売りが広がった。 一方、国際エネルギー機関(IEA)は18日発表した月報で、中国での厳格な新型コロナウイルス規制が解除されたことを受け、2023年の世界の石油需要が過去最高を更新するとの見通しを示した。また翌19日に発表が予定される米エネルギー情報局(EIA)の週間在庫統計で在庫の取り崩しが予想されていることも追い風となり、相場は朝方、プラス圏で推移。一時82ドルを上回る水準で取引される場面があった。 NYMEXエネルギー:[CR/USJ] ドル/円 NY終値 128.88/128.91 始値 128.99 高値 129.24 安値 127.58 ユーロ/ドル NY終値 1.0792/1.0796 始値 1.0814 高値 1.0887 安値 1.0788 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 108*13.50 3.5403% 前営業日終値 106*11.50 3.6480% 10年債(指標銘柄) 17時05分 106*07.50 3.3734% 前営業日終値 104*27.50 3.5350% 5年債(指標銘柄) 17時05分 101*31.00 3.4385% 前営業日終値 101*06.25 3.6090% 2年債(指標銘柄) 17時05分 100*09.75 4.0846% 前営業日終値 100*03.38 4.1920% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 33296.96 -613.89 -1.81 前営業日終値 33910.85 ナスダック総合 10957.01 -138.10 -1.24 前営業日終値 11095.11 S&P総合500種 3928.86 -62.11 -1.56 前営業日終値 3990.97 COMEX金 2月限 1907.0 ‐2.9 前営業日終値 1909.9 COMEX銀 3月限 2364.7 ‐42.1 前営業日終値 2406.8 北海ブレント 3月限 84.98 ‐0.94 前営業日終値 85.92 米WTI先物 2月限 79.48 ‐0.70 前営業日終値 80.18 CRB商品指数 276.1319 ‐1.0881 前営業日終値 277.2200 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T221556+0000 2023/01/19 07:15 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル上昇、FRB当局者のタカ派発言受け逃避買い強まる [ニューヨーク 18日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では不安定な展開となる中、ドルが主要通貨に対し上昇。米連邦準備理事会(FRB)当局者のタカ派発言を受け、リスク心理が悪化する中、安全資産としてのドルへの投資妙味が強まった。 ただ、アナリストの間ではドルはすでにピークに達しているという見方は根強い。コンベラのシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニンボ氏は「米インフレおよびFRBの政策を巡る見通しはともに弱含んでおり、ドルの低迷は続くだろう」とし、「市場が今年後半の米利下げリスクを織り込んでいる限り、ドルの下落基調が続く公算が大きい」と述べた。 クリーブランド地区連銀のメスター総裁は、FRBがインフレ抑制に向け、政策金利を5.00─5.25%のレンジを「やや」上回る水準に引き上げる必要があると述べた。 セントルイス地区連銀のブラード総裁は、利上げ打ち止め前に政策金利を「可能な限り迅速に」5%を上回る水準に引き上げるべきと述べた。 朝方発表された一連の米指標が低調な内容となり、利上げサイクル停止が迫っているという見方から、ドルは一時全面安となった。 米商務省が18日発表した昨年12月の米小売売上高(季節調整済み)は前月比1.1%減り、2カ月連続で減った。ロイターがまとめた市場予想の0.8%を超える落ち込みとなった。 また、12月の米卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前月比0.5%下落と市場予想(0.1%下落)以上の落ち込みとなった。エネルギーと食品の価格が下落した。 12月の鉱工業生産指数も製造業生産指数が1.3%低下し、ロイターがまとめたエコノミスト予想(0.3%低下)を超える大幅な低下となった。 日銀は17―18日に開いた金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決定したことを受け、金融市場は円安・株高・債券高(金利低下)方向に動いた。 ドル/円は最大2.7%上昇し、131.58円を付けた。その後は上げ幅を縮小し、終盤は0.6%高の128.825円。 米ドルはリスクに敏感な豪ドルやニュージーランドドル、カナダドルに対し上昇。 豪ドルは一時昨年8月以来の高値を付けた後、0.7%安の0.6936米ドル。NZドルも1カ月ぶり高値を更新した後、横ばいの0.6430米ドル。米ドル/カナダドルは0.8%高の1.3497カナダドル。 ユーロ/ドルはほぼ変わらずの1.0790ドル。欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀総裁は、インフレとの戦いは終わっておらず、今後数カ月で大幅利上げを行うとのガイダンスに変更はないと述べた。 2023-01-18T215418Z_1_LYNXMPEJ0H126_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118215418LYNXMPEJ0H126 NY外為市場=ドル上昇、FRB当局者のタカ派発言受け逃避買い強まる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T215418+0000 20230118T215418+0000 2023/01/19 06:54 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=下落、弱い経済指標やFRB当局者発言を嫌気 [ニューヨーク 18日 ロイター] - 18日の米国株式市場は、主要株価指数が下落して引けた。弱い経済指標やタカ派的な米連邦準備理事会(FRB)当局者発言を受けて、FRBの金融引き締め継続により景気が後退するとの懸念が強まった。 取引開始前に発表された12月の米小売売上高と米卸売物価指数は予想以上の落ち込みとなった。12月の米鉱工業生産も市場予想を下回った。 米セントルイス地区連銀のブラード総裁と米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は、インフレを抑制するためには、政策金利を5%を超える水準に引き上げる必要があるとの認識を示した。 米株式相場は年明けから戻りを試す展開が続いていたため、投資家は弱い経済指標を利益確定の売りを出す機会と捉えたとの指摘がある。 IBMは下落。モルガン・スタンレーが投資判断を「オーバーウエート」から「イコールウエート」に引き下げたことを受けた。 バイオ医薬品大手モデルナは上昇。同社は前日、RSウイルスワクチンの有効性を実証するデータを発表した。 2023-01-18T215253Z_1_LYNXMPEJ0H124_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS-VIEW-USA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118215253LYNXMPEJ0H124 米国株式市場=下落、弱い経済指標やFRB当局者発言を嫌気 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T215253+0000 20230118T215253+0000 2023/01/19 06:52 Reuters Japan Online Report Business News 利上げペース減速の用意、「0.25%が適切」=フィラデルフィア連銀総裁 [ニューヨーク 18日 ロイター] - 米フィラデルフィア地区連銀のハーカー総裁は18日、インフレ鈍化の兆しが見られる中、利上げ幅を0.25%ポイントに減速させる用意があるという認識を改めて示した。 ハーカー総裁は「高インフレは弊害で、経済的な非効率性をもたらし、経済的に余裕のない米国民に過度な打撃を与える」と指摘。インフレ抑制に向け、「景気を緩やかに減速させ、需要を供給と一致させる」ことが米連邦準備理事会(FRB)の目標で、政策金利を現行の4.25─4.50%を超える水準に引き上げる用意があると語った。 その上で「FRBが年内にあと数回の利上げを実施すると想定しているが、一度に0.75%ポイント引き上げる時期は確実に過ぎ去った」とし、「0.25%ポイント利上げが適切となる」と述べた。 さらに「幅広いモノのインフレが低下している兆候を確認し始めている」とし、コアインフレの伸びが今年は3.5%、来年は2.5%まで低下し、2025年には目標に回帰するという見通しを示した。 今年の米経済成長率は1%と予想し、景気後退に陥るとは見込んでいないと述べた。また、現在3.5%の失業が年内に4.5%に上昇した後、来年は4%に改善するという見通しを示した。 ハーカー総裁は今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つ。 2023-01-18T215130Z_1_LYNXMPEJ0H122_RTROPTP_1_USA-FED-HARKER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118215130LYNXMPEJ0H122 利上げペース減速の用意、「0.25%が適切」=フィラデルフィア連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T215130+0000 20230118T215130+0000 2023/01/19 06:51 Reuters Japan Online Report Business News 暗号資産企業ジェネシス、破産申請の準備=BBG [18日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)レンディングを手掛けるジェネシス・グローバル・キャピタルが、早ければ週内にも破産申請を行う方向で準備を進めている。ブルームバーグ・ニュースが18日、関係筋の話として報じた。 暗号資産交換業者FTXの経営破綻を受け、ジェネシスは昨年11月16日に投資家の暗号資産引き出しを停止した。 報道によると、ジェネシスと親会社のデジタル・カレンシー・グループ、債権者の間で複数の提案が交わされたが、今のところ合意に至っていない。 ジェネシスからのコメントは得られていない。 2023-01-18T200603Z_1_LYNXMPEJ0H10I_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTO-CRIME.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118200603LYNXMPEJ0H10I 暗号資産企業ジェネシス、破産申請の準備=BBG OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T200603+0000 20230118T200603+0000 2023/01/19 05:06 Reuters Japan Online Report Business News 米経済活動、前回報告からほぼ変わらず=地区連銀報告 [18日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は18日に公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、全体的な経済活動は前回の報告から相対的に変化していないとの見解を示した。 報告によると、雇用はほとんどの地区で控えめから中程度のペースで増加が続いた。一方、賃金圧力は引き続き高止まっているが、5地区連銀から上昇圧力はいくぶん緩和したとの報告があった。 2023-01-18T195621Z_1_LYNXMPEJ0H10A_RTROPTP_1_USA-FED-BEIGEBOOK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118195621LYNXMPEJ0H10A 米経済活動、前回報告からほぼ変わらず=地区連銀報告 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T195621+0000 20230118T195621+0000 2023/01/19 04:56 Reuters Japan Online Report Business News 中国経済、第2四半期以降に急回復の可能性=IMF筆頭副専務理事 [ダボス(スイス) 18日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のゴピナート筆頭副専務理事は18日、中国経済について、新型コロナウイルス対策解除後の感染動向からみて第2・四半期以降に急激な回復を遂げる可能性があるとの見解を示した。 世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に出席するため訪問中のスイスでロイターのインタビューに応じた。 厳しいコロナ抑制策と不動産市場の低迷を受け、2022年の中国の経済成長率は3.0%にとどまった。ロイター調査によると、エコノミストらは2023年の中国の成長率を4.9%程度と見ている。一部では5.5%程度に上方修正する向きもあった。 ゴピナート氏は「4%台の成長率」であれば、世界的なインフレ圧力は他地域の需要減速によって相殺される可能性が高いと指摘。「しかし、中国の成長率がより強まれば、原油やエネルギー価格が再び高騰する可能性がある」と述べた。 2023-01-18T174844Z_1_LYNXMPEJ0H0XW_RTROPTP_1_DAVOS-MEETING-IMF-GOPINATH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118174844LYNXMPEJ0H0XW 中国経済、第2四半期以降に急回復の可能性=IMF筆頭副専務理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T174844+0000 20230118T174844+0000 2023/01/19 02:48 Reuters Japan Online Report Business News 世界的なリセッションの可能性、30%に低下=シティ [18日 ロイター] - シティグループのエコノミストらは18日、2023年に世界的なリセッション(景気後退)に陥る可能性を50%から30%に引き下げた。中国が「ゼロコロナ」政策を解除し、米国ではインフレ鈍化の兆しが見えたとし、「ハードランディング(強硬着陸)」の可能性も低下しているという。 欧州では暖冬のため、ロシア・ウクライナ戦争に伴うガス危機による打撃が和らぐとした。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T174632+0000 2023/01/19 02:46 Reuters Japan Online Report Business News 米年末商戦の小売売上高5.3%増、高インフレで予想下回る=NRF [18日 ロイター] - 全米小売業協会(NRF)は18日、2022年の米年末商戦(11─12月、電子商取引を含む)の小売売上高が前年同期比5.3%増の9363億ドルになったと発表した。 NRFの予想6─8%増を下回った。高止まりするインフレの影響で、消費が10月のセール時に前倒しされた。 NRFのチーフエコノミスト、ジャック・クラインヘンス氏は「10月の早期セールに売り上げが前倒しされたことや価格上昇圧力、悪天候などため、年末商戦が不安定な動きになる可能性があることは予測していた」と述べた。 2023-01-18T172620Z_1_LYNXMPEJ0H0X7_RTROPTP_1_HOLIDAYSHOPPING-RETAIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118172620LYNXMPEJ0H0X7 米年末商戦の小売売上高5.3%増、高インフレで予想下回る=NRF OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T172620+0000 20230118T172620+0000 2023/01/19 02:26 Reuters Japan Online Report Business News FRB、5%を「やや」上回る水準への利上げ必要=クリーブランド連銀総裁 [18日 ロイター] - 米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は18日、米連邦準備理事会(FRB)はインフレ抑制に向け、政策金利を5.00─5.25%のレンジを「やや」上回る水準に引き上げる必要があると述べた。 AP通信とのインタビューで「まだ5%には達していないし、個人的な経済予測から見て必要な水準と思われる5%以上にもなっていない」と指摘。利上げを継続する必要があり、利上げ幅に関しては会合で協議するとした。 2023-01-18T170421Z_1_LYNXMPEJ0H0WJ_RTROPTP_1_USA-FED-MESTER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118170421LYNXMPEJ0H0WJ FRB、5%を「やや」上回る水準への利上げ必要=クリーブランド連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T170421+0000 20230118T170421+0000 2023/01/19 02:04 Reuters Japan Online Report Business News 国際法人税改革で歳入2500億ドル増も=OECD [パリ 18日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)は18日、国際的な法人税制改革によって世界の政府に総額約2500億ドルの追加歳入がもたらされるとの試算を発表した。これは従来の試算を上回る。 140カ国近くが2024年の法人税改革実施に向けて準備を進めている。 改革の柱は2つあり、1つは巨大IT企業を含めた多国籍企業の超過利益の25%を、サービスを提供する顧客がいる国に割り当てる仕組み。当該企業の拠点とは関係なく配分する。 第2の柱は世界共通の法人税として最低税率15%の導入だ。法人税率の低い国で計上された利益に対し、各国政府が自国の水準に上乗せした税金を徴収できる。 OECDはこの最低税率によって国際法人税の9%にあたる2200億ドルが得られると試算した。従来の試算は1500億ドルだった。 一方、1つ目の柱となる課税の再配分は、多国籍企業の超過利益の2000億ドルが対象になると試算。従来は1250億ドルと試算していたが、多国籍企業の利益が増えたことが増加の主因としている。 第2の柱では130億─360億ドルの税収になると試算されている。 OECDは最新の分析で、低中所得国が課税の再配分で最も大きな利益を得られると指摘した。 2023-01-18T165637Z_1_LYNXMPEJ0H0W1_RTROPTP_1_OECD-TAX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118165637LYNXMPEJ0H0W1 国際法人税改革で歳入2500億ドル増も=OECD OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T165637+0000 20230118T165637+0000 2023/01/19 01:56 Reuters Japan Online Report Business News 米企業在庫、11月は0.4%増と予想に一致 金利上昇で販売減 [ワシントン 18日 ロイター] - 米商務省が18日発表した11月の企業在庫は前月比0.4%増と10月の0.2%増を上回り、市場予想に一致した。金利上昇により販売が減少した。 11月の前年同月比は15.1%増加した。 小売在庫は0.1%増と先月発表の推計値から変わらず。10月は0.4%減だった。 自動車在庫は1.1%増。先月の推計値は1.2%増だった。10月は0.4%増加していた。 国内総生産(GDP)の算出に使われる自動車を除く小売在庫は0.3%減と推計値と一致した。 卸売在庫は1.0%増。製造業在庫は横ばいだった。 企業売上高は0.8%減。10月は0.4%増だった。 11月の販売ペースに基づく在庫解消に必要な期間は1.35カ月と2020年12月以降で最長だった。10月は1.33カ月だった。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T165441+0000 2023/01/19 01:54 Reuters Japan Online Report Business News FRB、「可能な限り迅速な」利上げを=セントルイス連銀総裁 [ワシントン 18日 ロイター] - 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は18日、米連邦準備理事会(FRB)当局者は利上げ打ち止め前に政策金利を「可能な限り迅速に」5%を上回る水準に引き上げるべきと述べた。 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のイベントで、0.75%ポイントや0.50%ポイントの大幅利上げを行う「フロントローディング(利上げ前倒し)」がうまく機能していると感じており、政策金利がターミナルレート(政策金利の最終到達点)水準に近づくまで利上げを停止する理由はないと指摘。インフレに関するリスクが想定よりなお高水準であること、経済が現時点で予想以上に好調であることから、政策金利を適切な水準に引き上げるよう呼びかけた。 ブラード総裁は今年のFOMCの投票権を持っていない。 2023-01-18T161737Z_1_LYNXMPEJ0H0UC_RTROPTP_1_USA-FED-BULLARD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118161737LYNXMPEJ0H0UC FRB、「可能な限り迅速な」利上げを=セントルイス連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T161737+0000 20230118T161737+0000 2023/01/19 01:17 Reuters Japan Online Report Business News 米鉱工業生産、12月製造業は1.3%低下 予想以上の落ち込みに [ワシントン 18日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が18日発表した2022年12月の鉱工業生産指数は、製造業生産指数が1.3%低下し、ロイターがまとめたエコノミスト予想(0.3%低下)以上の落ち込みとなった。借入コストの上昇が商品需要の打撃となり、製造業の勢いが急速に失われていることが示唆された。 11月分は0.6%低下から1.1%低下に下方改定された。 12月の前年同月比は0.5%低下。第4・四半期は年率換算で2.5%低下した。 自動車の生産は1.0%低下。機械や木材製品の生産も大幅に低下した。 鉱業生産は0.9%低下。11月は1.2%低下だった。公共事業は全国的な寒波が暖房需要を押し上げたため3.8%上昇した。 全体の鉱工業生産は0.7%低下。11月は0.6%低下だった。第4・四半期は1.7%低下した。 製造業の設備稼働率は1.0%ポイント低下の77.5%。長期平均を0.7%ポイント下回った。 産業部門全体の稼働率は0.6%ポイント低下の78.8%。1972年から2021年の平均を0.8%ポイント下回った。 2023-01-18T161538Z_1_LYNXMPEJ0H0U6_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-MANUFACTURING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118161538LYNXMPEJ0H0U6 米鉱工業生産、12月製造業は1.3%低下 予想以上の落ち込みに OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T161538+0000 20230118T161538+0000 2023/01/19 01:15 Reuters Japan Online Report Business News 米住宅建設業者指数、1月は1年超ぶりに上昇=NAHB [18日 ロイター] - 全米住宅建設業者協会(NAHB)が18日に発表した1月のNAHB/ウェルズ・ファーゴ住宅建設業者指数は4ポイント上昇の35となり、市場予想中央値(31)を上回った。 前月までは12カ月連続で低下しており、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて落ち込んだ2020年春を除けば12年6月以来の低水準となっていた。 NAHBのジェリー・コンター会長は「建設業者の多くが値下げなど様々な措置で販売促進を続けているが、建設業者のセンチメントは12月に底打ちしたようだ」と指摘。「建設業者のセンチメント改善は許可件数と着工件数の底打ちが近いことを意味し、住宅建設の回復が2023年後半に進行する可能性がある」とした。 4地域全てでセンチメントが改善し、将来の販売への期待を示す指数は2カ月連続で上昇。また、購入者の動向を示す指数も上昇した。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T161310+0000 2023/01/19 01:13 Reuters Japan Online Report Business News ドイツ、今年はリセッション回避の公算=関係筋 [ベルリン 18日 ロイター] - ドイツは今年、広く予想されているリセッション(景気後退)を回避することになりそうだ。関係者が18日、ロイターに述べた。エネルギー価格の下落を背景にドイツ経済の明るい見通しを示す声が増えているという。 ウクライナでの戦争と供給上のボトルネックによるガス価格の高騰により、昨年は消費者物価が急上昇。政府やエコノミストは景気後退を回避する方法はないとみていたが、エネルギー価格の高騰から消費者を守る2000億ユーロの救済措置や暖冬、節電などで様相が変わってきている。 関係者によると、ドイツ経済省の年次報告書草案では今年の物価調整後成長率を0.2%と予想しており、昨秋に発表された0.4%縮小予想よりはるかに楽観的で、来年も1.8%成長が見込まれているという。 経済省の報告書は25日に発表される予定だが、関係筋はまだ最終決定されていないとした。経済省はコメントを控えた。 また報告書草案では今年のインフレ見通しが6.0%に下方修正され、2024年には2.8%への一段の鈍化が見込まれているという。 2023-01-18T161239Z_1_LYNXMPEJ0H0U1_RTROPTP_1_GERMANY-POLITICS-RAIDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118161239LYNXMPEJ0H0U1 ドイツ、今年はリセッション回避の公算=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T161239+0000 20230118T161239+0000 2023/01/19 01:12 Reuters Japan Online Report Business News FRB議長がコロナ感染、軽い症状 [ワシントン 18日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は18日、パウエル議長が新型コロナウイルス検査で陽性反応が出たと発表した。軽い症状が出ているという。 FRBによると、パウエル議長は陽性判明後、自主隔離し、自宅から業務をこなしている。新型コロナワクチンとブースター(追加)接種は全て済ませていたという。 次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)は今月31日━2月1日に開催され、0.25%ポイントの利上げが実施されると予想されている。 2023-01-18T155316Z_1_LYNXMPEJ0H0T9_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118155316LYNXMPEJ0H0T9 FRB議長がコロナ感染、軽い症状 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T155316+0000 20230118T155316+0000 2023/01/19 00:53 Reuters Japan Online Report Business News 米小売売上高、22年12月は1.1%減 予想より大きく減少 [ワシントン 18日 ロイター] - 米商務省が18日発表した2022年12月の小売売上高(季節調整済み)は前月比1.1%減り、2カ月連続で減った。減少率はロイターがまとめた市場予想の0.8%より大きく、自動車や各種商品(モノ)の売り上げが減ったのが響いた。個人消費や経済全体が弱含んでいることを示した。 市場予想は1.6%減から横ばいまで幅があった。 11月分は1.0%減と、前回発表の0.6%減から下方改定された。 小売売上高は大部分を商品(モノ)で構成し、インフレ調整をしていない。 減少したのは12月のモノの価格下落が一因になったとみられる。高インフレを背景にした消費者の節約志向の高まりを受け、年末商戦は10月に前倒しされていた。 米連邦準備理事会(FRB)がインフレ対策で利上げしていることも小売売上高の重しとなっている。モノの購入にはクレジット決済が用いられる傾向があるためだ。12月の寒波とガソリン価格下落は、ガソリンスタンドの売上高に影響を与えたとみられる。 消費のサービスへの移行も小売売上高の押し下げ要因となっている。 自動車、ガソリン、建築資材、外食を除くコア小売売上高は12月に0.7%減。11月は前回発表の0.2%減を据え置いた。 2023-01-18T152527Z_1_LYNXMPEJ0H0SC_RTROPTP_1_USA-RETAIL-OUTLOOK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118152527LYNXMPEJ0H0SC 米小売売上高、22年12月は1.1%減 予想より大きく減少 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T152527+0000 20230118T152527+0000 2023/01/19 00:25 Reuters Japan Online Report Business News 米卸売物価、12月は前月比0.5%下落 予想以上の落ち込みに [ワシントン 18日 ロイター] - 米労働省が18日発表した2022年12月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前月比0.5%下落と市場予想(0.1%下落)以上の落ち込みとなった。エネルギーと食品の価格が下落した。 11月分は前月比0.3%上昇から0.2%上昇に下方修正された。 12月の前年比は6.2%上昇。11月は7.3%上昇、市場予想は6.8%上昇だった。 財(モノ)の価格が1.6%下落。11月は0.1%上昇だった。エネルギー価格が7.9%、食品価格が1.2%それぞれ下落した。 サービス価格は0.1%上昇。11月は0.2%上昇だった。 変動の大きい食品、エネルギー、貿易サービス部門を除いたコアPPIは0.1%上昇。11月は0.3%上昇だった。前年比は4.6%上昇。11月は4.9%上昇だった。 2023-01-18T145029Z_1_LYNXMPEJ0H0QS_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118145029LYNXMPEJ0H0QS 米卸売物価、12月は前月比0.5%下落 予想以上の落ち込みに OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T145029+0000 20230118T145029+0000 2023/01/18 23:50 Reuters Japan Online Report Business News ECB政策金利、夏にピークの公算=仏中銀総裁 [フランクフルト 18日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀総裁は、世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)のパネルディスカッションで、ECBの政策金利は夏までにピークに達する可能性があると述べた。 市場ではECBが現行2.0%の中銀預金金利を来月2.5%に引き上げることがほぼ確実視されているほか、7月までに3.2%近辺でピークに達すると見込んでいる。月初は3.5%が見込まれていた。 2023-01-18T144653Z_1_LYNXMPEJ0H0QP_RTROPTP_1_FRANCE-BANKING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118144653LYNXMPEJ0H0QP ECB政策金利、夏にピークの公算=仏中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T144653+0000 20230118T144653+0000 2023/01/18 23:46 Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏CPI、12月前年比+9.2%に鈍化 エネ高騰和らぐ [ブリュッセル 18日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が18日発表したユーロ圏の2022年12月の消費者物価指数(HICP)改定値は速報値と同じく前年比9.2%上昇だった。インフレの主因となっていたエネルギー価格の騰勢が鈍り、11月(10.1%上昇)から伸びが鈍化した。 HICPは前月比で0.4%上昇した。 エネルギー価格は前月比6.6%下落。前年比の上昇率は25.5%で、前月(34.9%)から低下した。 この結果、HICPの前年比上昇への寄与は2.79%ポイントと、食品(2.88%ポイント)を下回り主要な押し上げ要因ではなくなった。非エネルギー工業品は1.70%ポイント、サービスは1.83%ポイント。 未加工食品とエネルギー価格を除いたインフレ率は前月比で0.7%、前年比が6.9%。さらにアルコールとたばこも除外したベースでは前月比0.6%上昇、前年比5.2%だった。 2023-01-18T111051Z_1_LYNXMPEJ0H0GV_RTROPTP_1_USA-TRADE-EU-FRANCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118111051LYNXMPEJ0H0GV ユーロ圏CPI、12月前年比+9.2%に鈍化 エネ高騰和らぐ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T111051+0000 20230118T111051+0000 2023/01/18 20:10 Reuters Japan Online Report Business News 中国地方政府、大半が今年の経済成長目標を5%以上に設定 [北京 18日 ロイター] - 中国の地方政府の報告書によると、大半の省が今年の経済成長目標を5%以上に設定した。厳格な新型コロナウイルス感染対策の解除を受けて、消費喚起を重視する地方政府が目立った。 経済規模が特に大きい広東省と江蘇省は、それぞれ経済成長目標を5%以上、5%前後に設定。 上海市は5.5%以上の経済成長を目指す。消費の回復を優先する方針を示した。 浙江省の経済成長目標は5%以上。昨年の目標は6%前後だったが、成長率は目標の半分にとどまった。 北京市と天津市は、それぞれ4.5%以上、4%前後を目標とした。両市は昨年、定期的に大規模な新型コロナ検査を実施。厳格な感染対策を導入したが、感染拡大が相次いだ。 海南省の経済成長目標は9.5%前後。同省のリゾート地・三亜市は昨年8月、ロックダウン(都市封鎖)で多数の観光客の移動を制限した。 関係筋によると、中央政府は今年、少なくとも5%の経済成長を目指す可能性が高い。 2023-01-18T105120Z_1_LYNXMPEJ0H0G0_RTROPTP_1_LUNAR-NEWYEAR-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118105120LYNXMPEJ0H0G0 中国地方政府、大半が今年の経済成長目標を5%以上に設定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T105120+0000 20230118T105120+0000 2023/01/18 19:51 Reuters Japan Online Report Business News 投資や賃金上昇で経済軌道に、金融緩和終了に近づく=西村経産相 [18日 ロイター] - 西村康稔経済産業相は18日、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の討論会で、日本が金融緩和を停止できる段階に近づいていると述べた。 日銀はこの日、金融政策の現状維持を決定した。 西村氏は、金融政策はいずれ正常化することになるが、明確な道筋が見えるまで日銀は現在の政策を維持する方針だと理解していると述べた。 政府の多様な政策によって、日本の物価上昇は他国より緩やかなものにとどまっていると説明。その上で、今後、投資が行われ賃金が上がり、経済が軌道に乗れば金融緩和の停止も可能になると指摘し、その段階に近づいているとの認識を示した。 日本企業に今年、5%プラスアルファの賃上げを期待するとし、それによってコストプッシュ型でなく需要が原動力のデマンドプル型の穏やかなインフレにつながることを望むとした。 2023-01-18T104651Z_1_LYNXMPEJ0H0FS_RTROPTP_1_JAPAN-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118104651LYNXMPEJ0H0FS 投資や賃金上昇で経済軌道に、金融緩和終了に近づく=西村経産相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T104651+0000 20230118T104651+0000 2023/01/18 19:46 Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏は景気後退回避可能、インフレは上期ピーク=仏中銀総裁 [18日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀総裁は18日、ユーロ圏の経済は数カ月前に懸念されていたよりも好調で、リセッション(景気後退)を回避できる可能性があるとの見解を示した。 世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)で総裁は、欧州はおそらく米国と同じような状況と指摘し「経済活動は予想以上に底堅く、今年は景気後退を回避できるだろう。3カ月前は予想していなかった」と語った。 インフレ率は今年上半期にピークを迎える可能性が高いとの見方を示した。基調的インフレ率が頂点に達するのは総合インフレ率の後で、急激な物価上昇に対する戦いにまだ勝利していないと述べた。 2023-01-18T103720Z_1_LYNXMPEJ0H0FI_RTROPTP_1_FRANCE-BANKING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118103720LYNXMPEJ0H0FI ユーロ圏は景気後退回避可能、インフレは上期ピーク=仏中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T103720+0000 20230118T103720+0000 2023/01/18 19:37 Reuters Japan Online Report Business News インドネシア、22年の原油・ガスリフティングが予想下回る [ジャカルタ 18日 ロイター] - インドネシアの石油・ガス上流事業の管理当局であるSKK Migasの幹部は18日、昨年の原油と天然ガスのリフティングが目標を下回ったと明らかにした。 同機関のドゥイ長官によると、2022年の原油リフティングは日量61万2300バレル、ガスは日量53億4700万立方フィートとなった。目標はそれぞれ日量70万3000バレル、58億立方フィートだった。 23年の目標は、原油リフティングが日量66万バレル、ガスは61億6000万立方フィートとしている。液化天然ガス(LNG)の生産量は204─206カーゴと昨年の196カーゴから増加する見込み。 インドネシアは30年までに原油リフティングを日量100万バレルに増やすことを目標としており、積極的に投資を誘致している。 ドゥイ氏によると、昨年の上流事業への投資額が123億ドルと、21年の109億ドルを上回った。23年の目標は155億4000万ドルという。 過去10年間減少傾向にあった掘削数は、昨年から増加に転じたことがSKK Migasのデータで明らかになった。 同機関の別の高官は、22年に承認した石油・ガスプロジェクトは今後数年間で228億9000万ドルの投資が予定されていると述べた。 2023-01-18T103323Z_1_LYNXMPEJ0H0FC_RTROPTP_1_OPEC-OUTPUT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118103323LYNXMPEJ0H0FC インドネシア、22年の原油・ガスリフティングが予想下回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T103323+0000 20230118T103323+0000 2023/01/18 19:33 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 130.25/27 1.0825/29 141.01/05 NY午後5時 128.13/14 1.0788/89 138.22/26 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の130円前半。日銀会合での金融政策の現状維持決定を受けて、ドルはそれまでの128円台から一時131円半ばまで急上昇した。その後は黒田東彦日銀総裁の会見を見極めたいとの見方から130円後半に上げ幅を縮小し、夕刻に入るとさらに水準を切り下げている。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 26791.12 +652.44 26251.34 26,211.84─26,816.68 TOPIX 1934.93 +32.04 1909.25 1,902.35─1,936.05 プライム指数 995.73 +16.52 982.66 978.96─996.30 スタンダード指数 1002.32 +6.84 996.55 994.54─1,002.99 グロース指数 936.62 +22.01 919.00 914.73─937.12 東証出来高(万株) 140987 東証売買代金(億円) 32776.23 東京株式市場で日経平均は、前営業日比652円44銭高の2万6791円12銭と大幅に続伸して取引を終えた。日銀が政策の現状維持を決めたことで安心感から幅広い銘柄に買いが入り、日経平均は12月20日以来の高水準まで上昇した。円安進行で輸出関連が堅調だった一方、一部で思惑が生じていた緩和縮小が見送られたことから銀行株には売りが出た。 プライム市場の騰落数は、値上がり1600銘柄(87%)に対し、値下がりが188銘柄(10%)、変わらずが50銘柄(2%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.011 ユーロ円金先(23年3月限) 99.910 (+0.005) 安値─高値 99.910─99.910 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.011%になった。前営業日(マイナス0.014%)からやや上昇した。「前日に続き、大手行・地銀ともに調達需要がしっかりしていた」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は強含み。 <円債市場>  国債先物・23年3月限 146.13 (+1.29) 安値─高値 144.75─146.65 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.415% (-0.085) 安値─高値 0.510─0.360% 国債先物中心限月3月限は前営業日比1円29銭高の146円13銭と大幅続伸して取引を終えた。日銀決定会合の結果を受け、後場に買い戻しが強まった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比8.5bp低下の0.415%。一時は0.360%と、先月26日以来の水準まで低下した。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.27─0.17 3年物 0.35─0.25 4年物 0.43─0.33 5年物 0.52─0.42 7年物 0.70─0.60 10年物 0.91─0.81 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T092639+0000 2023/01/18 18:26 Reuters Japan Online Report Business News 韓国中銀、物価・成長・金融安定のトレードオフを注視=総裁 [ソウル 18日 ロイター] - 韓国銀行(中央銀行)の李昌ヨン総裁は18日、2023年の金融政策はインフレ抑制、経済成長、金融安定のトレードオフに注意を払う必要があるとの見解を示した。 外国メディアとの記者会見で「今年は物価安定に焦点を当てながら、経済成長と金融安定のトレードオフを十分に検討しなければならないだろう」と述べた。 韓国中銀が先週、政策金利を引き上げたにもかかわらず債券利回りが低下したのは、ほぼ予想通りだったと述べ、おそらく一部の投資家が金利見通しを下方修正したことが要因と分析した。 今年の金利の見通しについては詳しい言及を避け「政策は入手するデータと情報に左右される」と述べた。 また日銀が近く利上げを実施しても金利はまだ低水準と指摘し、短期的に韓国から資本が大量に流出する可能性は低いとの見方を示した。 2023-01-18T092516Z_1_LYNXMPEJ0H0CK_RTROPTP_1_SOUTHKOREA-CENBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118092516LYNXMPEJ0H0CK 韓国中銀、物価・成長・金融安定のトレードオフを注視=総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T092516+0000 20230118T092516+0000 2023/01/18 18:25 Reuters Japan Online Report Business News イエレン氏「米中衝突回避を」、真剣な対話必要と劉副首相 [チューリヒ 18日 ロイター] - イエレン米財務長官は18日、スイスのチューリヒで中国の劉鶴副首相と初めて対面で会談し、米中には見解の相違に対処して競争が衝突に発展しないようにする責任があると表明した。 長官は、米中がマクロ経済情勢や金融情勢について対話する「差し迫った必要性」があると発言。「意見の異なる分野があり、その点を直接伝えることになるが、特に対話不足による誤解で二国間の経済・金融関係が不必要に悪化してはならない」と述べた。 劉副首相は、両国は「真剣な対話」をし、気候変動や経済などの分野で連携する必要があると指摘し、踏み込んだ意見交換をする用意があると述べた。 「われわれは常に大局を見据え、互いの相違を適切に管理し共通点を求める努力をしなければならないと信じている。このようにわれわれが協力し中米関係全般の安定を維持できることを願う」とした。 2023-01-18T090601Z_1_LYNXMPEJ0H0C0_RTROPTP_1_USA-CHINA-YELLEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230118:nRTROPT20230118090601LYNXMPEJ0H0C0 米中、経済問題で対話必要 衝突回避を=イエレン財務長官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230118T090601+0000 20230118T090601+0000 2023/01/18 18:06

ニュースカテゴリ