みんかぶニュース コラムニュース一覧

みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=カバー、底値圏もみ合いから上放れ期待  カバー<5253.T>の2000円を割り込んだ水準は底値買いの好機とみたい。同社はVTuberのキャラクターIP開発や、VTuberプロダクション(ホロライブプロダクション)を運営しており、チャンネル登録者数は前期末時点で日本国内が5427万人、海外が2991万人に達している。25年3月期業績は営業利益段階で前期比32%増の73億円と大幅ピーク利益更新基調が続く見通し。なお、第1四半期(24年4~6月)の営業利益は減益(前年同期比7%減)だったものの、収益は下期に書き入れ時を迎える傾向があり、大勢への影響は限定的だ。  株価は7月17日ザラ場に2260円の戻り高値を形成後、下値模索の展開を強いられたが、時価は既に底が入った状態にある。上向きに変わった25日移動平均線をサポートラインにもみ合い上放れの機をうかがう。また、東証プライム市場への区分変更に向けた準備を行っていることを5月中旬に発表していることも考慮すれば、中期視野で時価は上値余地が大きいと判断される。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/17 10:00 みんかぶニュース コラム 17日の株式相場見通し=売り優勢か、米株高も円高進行を嫌気  17日の東京株式市場は強弱観が対立するなかも、日経平均株価は3万6000円台前半で弱含みに推移する展開が想定される。3連休明けとなる東京市場だが、足もと外国為替市場でドル売り・円買いの動きが活発化、今週18日までの日程で行われるFOMCでFRBが大幅利下げに踏み切るのではないかとの見方が広がり、一時は1ドル=140円台を割り込む円高に振れる局面もあった。足もとでは1ドル=140円トビ台後半まで円安方向に押し戻されてはいるものの、円高警戒感は拭えず、これが輸出セクターを中心に株価の上値を押さえる要因となる。米国株市場ではNYダウの上値指向が鮮明となっており、週明け16日は4連騰で8月30日以来約2週間ぶりに史上最高値更新となった。今週開催されるFOMCでの利下げ開始は以前からマーケットに織り込まれていたが、ここにきて利下げ幅が0.25%ではなく0.5%になるとの観測が高まっており、これを拠りどころに景気敏感株を中心に買いが優勢となっている。なお、半導体関連株は軟調でハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数のほうは6日ぶりに反落となっている。東京市場では、米株市場の強調展開は追い風となる一方、日米金利差縮小に伴う円高の進行が懸念される局面にある。前日の米株市場でエヌビディア<NVDA>が売られフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が安かったこともネガティブに働き、目先ポジション調整の売りを誘発しそうだ。  16日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比228ドル30セント高の4万1622ドル08セントと4日続伸。ナスダック総合株価指数は同91.849ポイント安の1万7592.127だった。  日程面では、きょうは7月の第3次産業活動指数など。海外では9月のZEW独景気予測調査、8月の米小売売上高、8月の鉱工業生産指数など。 出所:MINKABU PRESS 2024/09/17 07:59 みんかぶニュース コラム 来週の株式相場に向けて=因縁の「中銀ウィーク」に突入、「波乱の9月」を乗り切れるか  日経平均株価は11日まで7日続落した後、12日には急反発した。しかし、今日は再び下落し軟調な値動きとなった。足もとの相場は一時1ドル=140円台後半まで急激に進んだ円高が警戒されている。トヨタの今期想定為替レートが1ドル=145円に設定されているように、一段の円高は為替差損を発生させてしまうことが懸念される。  そんななか、来週は因縁の「中銀ウィーク」に突入する。前回の7月30~31日は、特に日銀が追加利上げに踏み切るとともにタカ派姿勢を示し、その後の日経平均株価の大暴落につながった経緯がある。それだけに、市場参加者は日米中央銀行の動向に神経をとがらせている。  まず、17~18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、市場では0.25%の利下げが有力視されている。しかし、依然として0.5%利下げを予想する声も少なくない。利下げ幅が0.5%となった場合、一段の円高も考えられる。また、同時に発表される政策金利見通し(ドットチャート)の内容なども注視されそうだ。  続いて19~20日には日銀金融政策決定会合が開催される。前回の追加利上げ実施後だけに、今回は「現状維持が予想される」(アナリスト)という。むしろ、前回はタカ派姿勢が目立った植田和男日銀総裁が、どんなスタンスで記者会見に臨むのかが注目を集めそうだ。  「9月は波乱の月だ」と市場関係者は言う。2008年の「リーマン・ショック」や01年のアメリカ同時多発テロ「セプテンバー・イレブン」は9月の出来事だ。更に、今年は米大統領選挙の年であり、10月には選挙結果を大きく左右する「オクトーバーサプライズ」も気にされている。9月の中銀ウィークを抜ければ、自民党総裁選を含めた「秋の政治相場」が始まる。そんななか、来週は一段と為替相場を意識しながらの展開となりそうだ。  上記以外の来週のスケジュールでは、海外では16日に米9月ニューヨーク連銀製造業景気指数、17日に米8月小売売上高、米8月鉱工業生産、18日に米8月住宅着工件数、19日に米9月フィラデルフィア連銀製造業景気指数が発表される。19日にフェデックス<FDX>が決算発表を行う。  国内では、16日は「敬老の日」で休場。18日に8月訪日外客数、7月機械受注、8月貿易統計、20日に8月消費者物価指数(CPI)が発表される。17日にパーク24<4666.T>、サンバイオ<4592.T>、コーセル<6905.T>、20日にサツドラホールディングス<3544.T>が決算発表を予定している。(岡里英幸) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/13 17:20 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=リッジアイ、好業績のAI・宇宙関連株  Ridge-i<5572.T>は好業績のAI関連株として注目できる。同社は企業向けにAI活用コンサルティングや開発サービスを提供。自動車メーカーや通信会社など大手企業を中心に展開している。また、官公庁向けに人工衛星データのAI解析サービスも手掛けており、宇宙関連株としての側面もある。  11日に発表した24年7月期単独決算は営業利益が前の期比2.2倍の1億5200万円と急拡大。AI活用コンサルが堅調だったほか、衛星データ解析サービスが好調で全体を押し上げた。今7月期の営業利益は2億3000万円を見込んだ。デジタルマーケティング会社の買収で連結決算に移行するため前期と単純比較はできないが、引き続き成長トレンドをたどる見通しだ。(イ) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/13 10:00 みんかぶニュース コラム 13日の株式相場見通し=売り買い交錯、欧米株高も円高が重荷に  13日の東京株式市場は売り買い交錯の展開で、日経平均株価は前日終値を挟んで比較的狭いゾーンでの値動きに終始しそうだ。前日の欧州株市場は主要国の株価が総じて強さを発揮、独DAXは1%を超える上昇で続伸となった。注目されたECB理事会では2会合ぶりの利下げを決定したが、これは想定通りであり、結果発表後の欧州株はむしろ伸び悩む動きとなった。一方、米国株市場ではNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに上昇、ダウは終値で4万1000ドル台を回復した。この日の朝方取引開始前に発表された8月の生産者物価指数(PPI)は前月比0.2%の上昇で事前予想と合致した。来週17~18日に行われるFOMCでFRBが利下げを実施する可能性は高いものの、利下げ幅は0.25%にとどまるとの観測が強まり、取引前半はNYダウがおおむねマイナス圏で推移するなど上値の重い地合いを強いられた。米景気の先行きに対する警戒感もくすぶるなか、ポジション調整の売りが上値を押さえた。ただ、取引後半はハイテク株など中心に買いが優勢となりダウ、ナスダック指数ともに上値指向を強めている。なお、半導体関連株はエヌビディア<NVDA>が4日続伸した一方、インテル<INTC>やマイクロンテクノロジー<MU>などが下落するなど高安まちまちだった。東京市場では欧米株高は追い風材料となるものの、外国為替市場で再び円高方向に振れており、これが日経平均の上値を押さえそうだ。きょうはメジャーSQ算出日であり、日経平均がSQ値を上回れるかどうかが注目される。また、3連休前ということもあり、後場は手仕舞い売り圧力も意識されそうだ。  12日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比235ドル06セント高の4万1096ドル77セントと続伸。ナスダック総合株価指数は同174.145ポイント高の1万7569.676だった。  日程面では、きょうは3カ月物国庫短期証券の入札、7月の鉱工業生産確報値など。また、株価指数先物・オプション9月物の特別清算指数算出日(メジャーSQ)。海外では7月のユーロ圏鉱工業生産指数、ロシア中銀の政策金利発表、8月の米輸出入物価指数、9月のミシガン大学米消費者態度指数など。 出所:MINKABU PRESS 2024/09/13 08:02 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=半導体の戻りか円高メリット株か  きょう(12日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比1213円高の3万6833円と急反騰。前日までの7営業日で3000円以上の下げをみせていたが、きょうはその下落分の3分の1以上をまとめて返上し、一時は3万7000円台を視野に捉えた。大引け時点で値上がり銘柄数はプライム市場の94%を占めた。もっとも、これはAIアルゴリズムが主導する機械的なショートカバーによる影響が大きく、外部環境に大きな変化が生じたわけではない。日米の金融政策決定会合と自民党総裁選の行方が当面のビッグイベントとなるが、ここを通過するまでは相場も乱気流に揉まれる覚悟が必要となる。  今月は27日に投開票を控える自民党総裁選に否が応でもマーケットの視線が集中することになる。現時点の予想では得票数の多い順に小泉進次郎元環境相、石破茂元幹事長、高市早苗経済安全保障担当相というのが本線のようだ。そのなか、確固たる政策理念を持ち、政策論争でも頭一つ抜けているのが高市氏という印象が強い。出馬会見では「高市早苗氏の前に置かれたマイクの数の多さが目立った」(国内投資顧問系ストラテジスト)という。また、以前は会見で必ず掲げられていた日の丸が、今回高市氏のみだったということに、他候補とは一線を画すという指摘も出ていた。高市氏の経済政策の骨子は「税率を上げて税収を増やすという考え方」の全面否定である。アベノミクスを継承して日本を元気にするという高市氏の政策路線は実を伴うものであり、株式市場にとって好感度が高い。  しかし、自民党総裁の座に就くというのは永田町の力学に委ねられたもので、日本にとって最善の選択肢ではないことの方がむしろ多い。菅前首相の睨みが利いて小泉進次郎首相爆誕はかなり現実味を帯びている。そのシナリオに乗れば年内、最短で10月下旬にも解散総選挙が行われ、自民党勝利の構図を描けるというのが最大の理由だ。「(進次郎氏の新総裁選出を経て)国民支持をムード先行で取り込める時間帯に勝負をかける。株式市場的にも、海外投資家は郵政解散で聖域なき構造改革の旗印となった小泉純一郎元総理の息子ということもあり、日本買いを誘発しやすい面がある」(前出のストラテジスト)とする。  他方、米国では初の女性大統領としてハリス副大統領の可能性が高まったという見方が強まっている。暗殺未遂事件ではトランプ氏が強運を見せつけ、「もしトラ」ではなく「ほぼトラ」を引き寄せたようにみえたが、今回の討論会ではそれが覆されハリス氏がかなり優位に立ったという解釈である。米メディアの観測報道が鵜呑みにできないのは、2016年のヒラリーVSトランプでも実証済みだが、少なくともトランプ相場の先取りで上昇した銘柄群から足もとで投資資金が流出したのは事実だ。仮にハリス氏の勝利が色濃くなったところでリスクオフとは言えないはずだが、今後も波状的かつ仕掛け的な円高が誘発され、為替相場とリンクさせた日経225先物主導で振り回されるケースは増えそうだ。  SQ目前の大立ち回りが続く。きょうは円安連動で久々の急反発、半導体主力株が最後まで息切れせずに買いを引き寄せたことがこれまでとは違う風景である。しかし、これで主力銘柄の株価が本格的な底入れにつながると考えるのは時期尚早だ。23年年初以降の東京エレクトロン<8035.T>やディスコ<6146.T>を週足チャートでみて、ここから鋭角的に戻りに転じるイメージはどうにも湧かない。数カ月のもみ合いは必要であろう。半導体は中小型株の戻りが先行しそうで、狙うのであれば主力株以外に照準を合わせたい。  今が旬と言えるのが円高メリット株。時価総額上位の銘柄ではニトリホールディングス<9843.T>が象徴株の扱いになっているが、往年の仕手性を発揮してワークマン<7564.T>なども出遅れ修正に動き出す気配がある。このほか、円高メリットをテーマに目先マークしておきたい銘柄としては製糖で国内トップシェアのDM三井製糖ホールディングス<2109.T>、飼料大手のフィード・ワン<2060.T>、段ボール大手のトーモク<3946.T>、データセンターやラピダス関連でもある北海道電力<9509.T>などがある。  あすのスケジュールでは3カ月物国庫短期証券の入札、7月の鉱工業生産確報値など。また、この日は株価指数先物・オプション9月物の特別清算指数算出日(メジャーSQ)にあたる。海外では7月のユーロ圏鉱工業生産指数、ロシア中銀の政策金利発表。また、米国では8月の輸出入物価指数、9月の消費者態度指数(ミシガン大学調査・速報値)などにマーケットの関心が高い。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/12 17:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=新田ゼラチン、足もと業績好調で割安感も  新田ゼラチン<4977.T>が8月9日に発表した25年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算は、営業利益が前年同期比2.1倍の10億3300万円となった。上半期計画の15億円に対する進捗率は約69%で、上振れ余地があるといえそうだ。  ゼラチンは国内でのグミキャンディー用やソフトカプセル用などの需要増に加え、北米でのカプセル用も好調。コラーゲンペプチドは国内や北米での販売とインドでの輸出向けが拡大し、バイオメディカルも主要顧客への医療用コラーゲン・ゼラチン販売が伸長している。新中期経営計画では生産体制再編によるコスト競争力強化などを掲げており、更なる成長が見込まれる。  直近の株価は9月9日に808円まで下押す場面もあったが、75日移動平均線を割り込むことなく切り返し。PERやPBRには割安感があり、押し目は積極的に狙ってみたい。(参) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/12 10:00 みんかぶニュース コラム 12日の株式相場見通し=急反発、米ハイテク株高受け様相が一変  12日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に買い戻される展開となり、日経平均株価は急反発しそうだ。前日まで日経平均は7日続落し、この間に3000円以上の急落をみせており、目先リバウンド期待の買いを誘導する公算が大きい。前日の欧州株市場では主要国の株価が高安まちまちで強弱入り乱れる展開だったが、米国株市場では朝方売りが優勢だったものの、その後は尻上がりに上値を指向、特にハイテク系グロース株への買いが活発でナスダック総合株価指数は取引終了時に2%を超える上昇で3日続伸となった。この日の取引開始前に発表された8月の米消費者物価指数(CPI)はコア指数の伸びが加速し、事前コンセンサスを上回ったことで、今月17~18日の日程で行われるFOMCでの利下げ幅が0.5%ではなく、0.25%になるのではないかという見方が広がった。これが嫌気され午前中にNYダウは約700ドル下げる場面もあったが、その後はエヌビディア<NVDA>をはじめとする半導体関連株への買いを足場に全体相場を押し上げている。一方、10日夜に開催された米大統領候補の討論会では、ハリス副大統領がトランプ前大統領に対し優位を印象づける展開となったが、これを背景に株式市場では金融・エネルギー株が売られ、ハイテク株が買われるなど足もと個別株の物色動向に影響を与えた。米長期金利は急低下傾向にあり、3.6%台半ばの低い水準で推移していることもハイテクセクターに追い風となった。この流れを受けて東京市場は半導体株をはじめリスク選好の地合いが想定される。外国為替市場では日米金利差縮小から円高圧力が意識され、一時1ドル=140円台後半までドル安・円高に振れたが、その後はドルが買い戻される状況となっており、目先は為替動向が上値を押さえる展開とはなりにくそうだ。日経平均は3万6000円台を大きく回復し、場合によってはリスクオフの巻き戻しが加速する形で3万7000円台を視野に入れる局面もあり得る。  11日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比124ドル75セント高の4万861ドル71セントと反発。ナスダック総合株価指数は同369.651ポイント高の1万7395.53だった。  日程面では、きょうは自民党総裁選が告示されるほか、8月の企業物価指数、7~9月期法人企業景気予測調査、8月のオフィス空室率などが発表される。海外ではECB理事会の結果発表とラガルドECB総裁の記者会見、8月の米PPI、8月の米財政収支など。 出所:MINKABU PRESS 2024/09/12 08:02 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=「円高」と「株安」の共鳴局面はどこまで続くか  11日の東京株式市場は前日に比べ一時900円あまり下落。結局、終値は539円安の3万5619円だったが、日経平均株価は7日続落した。  日銀の中川順子審議委員が講演で追加利上げに前向きな姿勢を示したことから、為替相場で円高が進行。午後には一時1ドル=140円70銭前後まで円高が進んだ。また、日本時間の11日午前10時から開催された米大統領選のテレビ討論会では、民主党のハリス氏が共和党のトランプ氏に勝利したとの見方が強まった。同討論会を経て、海外短期筋が株や為替に投機的な売買を膨らませたとの観測も出ていた。  当面の焦点は「円高」に共鳴する格好で進行する「株安」がどこで下げ止まるかだ。震源となっている為替に関しては注目イベントが多く、「近く140円割れの可能性もあり得る」(市場関係者)との見方は少なくない。まずは、今晩の米8月消費者物価指数(CPI)が大きなポイントとなる。米国では「いまは雇用情勢に対する関心が高くCPIに対する注目度は一時に比べやや落ちている」(同)ともいわれるが、やはり目は離せない。更に、来週は17~18日に米連邦公開市場委員会(FOMC)、19~20日に日銀金融政策決定会合がある。為替市場ではドル安・円高の基調が勢いづくなか、今後一段と円高が進むことは起こり得る。  更に、今日の米大統領選のテレビ討論会でハリス氏が勝利したとの見方が優勢となった意味は大きい。「トランプ氏の支持層は強く、米大統領選の結果はまだ分からない」(アナリスト)とみられるが、相場は今後一段とハリス氏勝利を織り込んでいくことも考えられる。  米8月CPI以外では、今晩は米国で10年債の入札が予定されている。明日は国内では7~9月期法人企業景気予測調査、8月国内企業物価指数、8月都心オフィス空室率が発表される。自民党総裁選が告示される。海外では、米8月卸売物価指数(PPI)が発表される。欧州中央銀行(ECB)理事会が開催される。 出所:MINKABU PRESS 2024/09/11 17:01 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=アズビル、BA事業牽引役に好業績継続へ  アズビル<6845.T>はBA(ビルディングオートメーション)事業の力強さから今期業績は上振れが期待でき、業績好調を背景に株価は一段高へ向かいそうだ。  建物設備をトータルに制御・管理するBA事業、工場やプラントの装置・設備の最適運用を支援するアドバンスオートメーション(AA)事業、ガス・水道などのライフライン、製薬・研究所向けのライフサイエンスエンジニアリング、住宅用全館空調システムの3つの分野で事業を展開するライフオートメーション(LA)事業の3事業が柱。8月7日に発表した25年3月期第1四半期連結決算は、堅調な市況や複数年大型サービス契約の更改によりBA事業が大きく伸長し、営業利益は57億8200万円(前年同期比24.4%増)となった。  BA事業を取り巻く環境は、国内市場では都市再開発のオフィスビル向け需要が落ち着いてきたものの高水準を維持。また、省エネ・CO2排出量削減の需要に加えて、新型コロナウイルス感染拡大後の安全や新しい働き方に適応した新たなソリューション対応への関心も継続している。これを背景に相対的に収益性の高い既設建物向け受注の増加や、価格転嫁を含む受注時採算性の確保が進んでおり、業績を牽引している。  25年3月期通期予想では、会社側は営業利益375億円(前期比1.8%増)を見込むが、調査機関によっては同400億円前後を見込むところもある。続く26年3月期もBA事業を牽引役に増収増益基調継続が期待できる。(仁) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/11 10:00 みんかぶニュース コラム 11日の株式相場見通し=一進一退か、米大統領選テレビ討論会に関心向かう  11日の東京株式市場で、日経平均株価は一進一退の展開が見込まれている。前日の欧州市場でドイツや英国、フランスなどの主要国の株価指数は下落し、米国市場でNYダウ平均株価は反落した。一方、ナスダック総合株価指数は続伸している。米銀大手のJPモルガン・チェース<JPM>の社長が同社の経費や純金利収入に対するアナリスト予想は楽観的過ぎるとの見方を示したことで同社株が急落。前の日にはゴールドマン・サックス・グループ<GS>の最高経営責任者(CEO)がトレーディング部門の減益見通しを示したこともあって、米銀行株に下押し圧力が掛かった。原油相場の下落を受けエネルギー株も冴えない展開となった。半面、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は1%を超す上昇となっている。外国為替市場でドル円相場は一時1ドル=142円台前半までドル安・円高に振れているが、大阪取引所の夜間取引で日経平均先物9月限は3万6100円台で終了している。朝方の東京市場では、半導体株を中心に買い戻しの動きが期待される一方で、銀行株や輸出関連株は買い手控えムードが広がりそうだ。  日経平均株価は前日まで6日続落となっているが、週初の9日に3万6000円を割り込んだ場面では強い下値抵抗力を示した。株価指数先物・オプションに関するメジャーSQの算出を13日に控え、きょうは午前中に米大統領選の候補者によるテレビ討論会が予定されている。トランプ前大統領とハリス副大統領の対決に市場の関心が集まるなかで、先物への仕掛け的な売買で全体相場が荒い動きをみせる展開も予想される。一方で半期末が迫り、国内年金勢による日本株の運用比率を維持する目的の買いを見込む声がある。企業による自社株買い、個人投資家による配当・優待狙いの買いも含め、需給面での期待感が全体相場のサポート要因となりそうだ。もっとも日本時間の今晩には8月の米消費者物価指数(CPI)の公表が予定されている。CPI公表後の海外市場の変動リスクが警戒されるなかにあって上値を追って買い上がりにくい地合いでもあり、日経平均株価は3万6000円を上回る価格帯で値固めの展開となるか注視される。  10日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比92ドル63セント安の4万736ドル96セントと反落。ナスダック総合株価指数は同141.277ポイント高の1万7025.880だった。  日程面では、きょうは日銀の中川審議委員が秋田県金融経済懇談会で挨拶を行い、懇談会後には記者会見も開かれる。神戸物産<3038.T>の決算発表が控えるほか、海外では米国でCPIの公表に加え、10年債入札が実施される予定となっている。 出所:MINKABU PRESS 2024/09/11 08:01 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=「トランプかハリスか」分水嶺に立つ米国  きょう(10日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比56円安の3万6159円と6日続落。相変わらず方向感の定まらない千鳥足相場だが、後場取引終盤になって無機質な売りが間断なく出て、結局マイナス圏に押し出されての着地となった。週末のメジャーSQに絡んでは「3万4000円のプット建玉が目立っている」という市場関係者の指摘があり、魔の水曜日から週後半に向けて売り仕掛けへの警戒感も漂う。  現地時間10日、日本時間ではあすの午前中に共和党トランプ前大統領と民主党ハリス副大統領のテレビ討論会が行われる。この結果次第で、次期大統領が決まるとまでは言い切れないが、大袈裟に表現すれば米国のみならず世界政治の方向性を左右するほど重要性の高いイベントといえるかもしれない。現時点でややハリス氏優勢という見方はあるものの、極めて接戦であることに変わりはない。端的に言えば今回の討論会のポイントはスイングステートでの無党派層、いわゆる浮動票をどう取り込むかの一点に尽きる。トランプ減税恒久化と法人税の21%から15%への引き下げを掲げ、更に財政出動にも積極姿勢をみせるトランプ氏。片やハリス氏は逆に法人税を21%から28%に引き上げ、富裕層をターゲットにキャピタルゲイン課税を20%から28%に引き上げるという方針を表明している。株式市場の側から見て、どちらがウェルカムなのかは言うまでもない。ただし、日本にとっては安倍首相亡き後、トランプ氏と相対峙できる人材が永田町に存在するのかという問題を考慮すれば、今のバイデン政権の延長線の米国の方が安心感はある。どちらが優位に立っても当面は消化難といえるが、11月の大統領選までの期間中、基本的に株式市場は次期大統領候補をネガティブな方向で織り込もうとはしないはずである。  東京市場に目を向けると、最近はグロース市場に光が当たっている。目先上昇一服局面ではあるが、為替の影響を受けにくい内需の中小型株が多いこともあってプライム市場よりも相対的に強い。グロース250指数は8月27日と9月3日に680近辺で2点天井をつけたようにも見えるが、直近は上向きの25日移動平均線がサポートする形で切り返す動きにある。日経平均株価との波動を比較すれば一目瞭然で、個別株戦略も今の時間軸ではグロース上場銘柄に照準を合わせるのが作戦的に有効といえる。  例えばデータセンター関連は半導体周辺株のイメージはあるものの、ここ株価調整圧力に晒されている半導体主力銘柄との連動性はあまりない。そうしたなか、グロース市場に上場するデータセンター関連も少数だが存在する。その一つであるグリッド<5582.T>は、同社が手掛ける電力・エネルギー分野向けのAI計画最適化システムが、データセンター向けで商機を捉えている。直近急騰モードにあり、短期的には過熱感も拭えないが、週足ベースでは26週移動平均線をブレイクし中期的な上値余地は十分で押し目は狙えそうだ。また、同じくグロース上場銘柄でデータセンター関連の新星としてマークしておきたいのがトリプルアイズ<5026.T>だ。Webシステム開発とAIを用いた画像認識ソリューションを活躍領域とするが、グループ会社を通じてコンテナ型データセンターを開発し提供を開始、今後も時流に乗って事業展開力を強めていく可能性が高い。  このほか国内の消費関連が強い動きをみせており、流れに乗る銘柄としてイベント運営のほか企業の販促活動を支援する博展<2173.T>に目を配っておきたいところ。業績は絶好調といってよく、12倍弱の時価予想PERは依然として割安感が強い。  そして、グロース市場と言えばバイオ関連株の宝庫でもある。バイオベンチャーは先行投資型で利益の出ていない企業が目立つとはいえ、将来的なビジネスモデルに夢を内包する銘柄も決して少なくない。そのうちのいくつかは、グロース市場の株式需給改善を経て見直し機運が台頭している。そのなか、東京大学発のバイオベンチャーで抗体医薬品の開発を手掛けるペルセウスプロテオミクス<4882.T>をマーク。開発力が高く、筆頭株主の富士フイルムホールディングス<4901.T>に抗体医薬や抗体薬物複合体などを導出した実績がある。  あすのスケジュールでは、午前中に日銀の中川審議委員が秋田県金融経済懇談会で挨拶を行うほか、午後取引時間中に中川審議委員の金融経済懇談会後の記者会見も予定される。海外では8月の米消費者物価指数(CPI)に対するマーケットの関心が高い。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/10 17:03 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=アークス、インバウンドとラピダス特需で追い風吹く  アークス<9948.T>は中期下落トレンドにあったが、調整十分で今が拾い場といえそうだ。北海道を地盤とするスーパーでM&A戦略の推進によって業容拡大を図っている。日の丸半導体新会社のラピダスが北海道千歳市に最先端半導体の量産を目指す新工場を建設中で、千歳市や札幌市などを中心に、中期的に北海道エリアの経済活性化が見込まれる状況にある。当然、ラピダス関連の大幅な人員増加が消費動向にも反映されそうで、同社への追い風は強い。このほか、訪日観光客にも北海道は人気スポットであり、インバウンド特需も収益成長を後押しする。  25年2月期業績は売上高が前期比4%増の6130億円予想と過去最高更新を見込み、営業利益は同3%増の173億円予想で21年2月期に記録したピーク利益177億4800万円に肉薄する見通しにある。株価指標面でも2000円台半ばの時価はPBR0.7倍台に過ぎず、割安感が顕著だ。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/10 10:00 みんかぶニュース コラム 10日の株式相場見通し=反発、欧米株高と円安受け6日ぶり切り返す展開に  10日の東京株式市場は買い優勢の展開となり、日経平均株価は6日ぶりに反発する公算が大きい。前日まで日経平均は5日間で2500円近い下落をみせており、目先売られ過ぎた反動によるリバウンド局面が想定される。前日の欧州株市場は高安まちまちの展開ながら、ドイツやフランス、英国といった主要国の株価は総じて強さを発揮、独DAXや仏CAC40は5日ぶり、英FTSE100は7日ぶりに切り返す動きとなった。欧州時間のリスク選好の流れを引き継ぎ、米国株市場でも景気敏感株やハイテク株など幅広いセクターに買い戻しが優勢となった。前週末にかけての大幅な調整で値ごろ感が生じており、自律反発狙いの買いも活発化、NYダウは一時650ドルあまりの上昇でフシ目の4万1000ドル台を回復する場面もあった。前週末に発表された8月の米雇用統計の内容が懸念していたほどの悪い内容ではないとの認識が改めて広がったほか、今月17~18日の日程で行われるFOMCで利下げがほぼ確実視されていることも買い安心感につながっている。個別ではダウ構成銘柄のボーイング<BA>が3.4%高に買われ全体押し上げに寄与している。前日の欧米株高を受けて、今日の東京市場でも切り返す展開となりそうだ。外国為替市場で1ドル=143円台まで円安方向に振れていることも輸出セクターを中心に追い風となる。ただ、米国で現地時間10日に行われる大統領選候補者のテレビ討論会の内容を見極めたいとの思惑があるほか、日経平均は前日の後場に急速に下げ幅を縮小するなど、欧米株高に先立って買い戻しの動きが目立っていた分、上値は限定的なものにとどまる可能性がある。  9日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比484ドル18セント高の4万829ドル59セントと反発。ナスダック総合株価指数は同193.771ポイント高の1万6884.603だった。  日程面では、きょうは8月のマネーストック、5年物国債の入札、7月の特定サービス産業動態統計、8月の工作機械受注額(速報値)など。海外では8月の中国貿易統計、8月の英失業率など。 出所:MINKABU PRESS 2024/09/10 08:01 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=暗闇で旋回するジェットコースター相場  週明け9日の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比175円安の3万6215円と続落。きょうの取引開始前の段階で先物は1200円あまりの下げで、3万5000円台割れも止むなしというムードが漂っていた。9月に入ってからの米国株の変調もさることながら、足もと外国為替市場で再び円高圧力が強まっており、それに日経平均先物をリンクさせたシステマチックな売りが全体相場に重くのしかかる状況にある。  しかし、相場はアマノジャクで全体にあきらめムードが漂うと案外下げないもの。きょうは前もって先物に投影されたように日経平均は一時1100円を超える急落をみせたのだが、そこを起点に一貫して下げ幅を縮小し、気が付けば3万6000円台に回帰、前週末終値まであと200円未満に迫る水準まで下げ渋った。かといってプラス圏までは戻し切れず、大引け間際まで下げ幅を広げたり縮めたりという、まさに前方視界不良、暗闇をハイスピードで旋回するジェットコースターの趣きである。  8月初旬の暴落は想定を超える苛烈さで投資家のマインドを凍り付かせたが、その後の戻り足も想定を超え、8月は月足でこれまで見たこともないような長い下ヒゲを形成した。しかし「二番底を警戒して、安いうちに買いポジションを高めることができた投資家は思った以上に少ない」(中堅証券ストラテジスト)という指摘もある。そのなか、「むしろもう一回、全体相場が仕切り直して(下げをみせて)くれれば買えるのに、、。」と思っていた向きも少なくなかったはずである。その仕切り直しが足もとで起こっているわけだが、いざ直面するとなかなか蛮勇を振るって買い向かうことができないのが人間心理というものだ。日経平均はこのまま横ばい圏でもみ合っていれば、黙っていても「日足一目均衡表」の雲抜けが迫っていた。ところが、広がる青空を目前に急降下、作っても作れないような漫画チックなチャートを形成している。  前週末発表された8月の米雇用統計は強弱入り交じる内容で、非農業部門の雇用者数の伸びはコンセンサスを下回ったが、失業率や平均時給は景気の冷え込みを示唆するものではなかった。しかし、過去にさかのぼって6月と7月発表分を下方修正したことが投資家の心証を悪くしたようだ。「FRBは(インフレ対応の時もそうだったが)またもや金融政策のタイミングを逃したのではないかという疑念が湧いた」(ネット証券アナリスト)ということだ。今週は10日のトランプVSハリスの大統領選・候補者テレビ討論と、11日の8月の米消費者物価指数(CPI)、そして12日には週間の米新規失業保険申請件数が注目の的となる。  一方、12日は国内では自民党総裁選の告示(27日に投開票)と、いよいよ次期総裁が誰になるかにマーケットの視線が釘付けとなる。今月の初め2日に“9月は小泉新総裁を織り込む相場”としたが、その流れが足もとで更に強まっている印象を受ける。関係者によると「キングメーカーは麻生氏ではなく菅氏の方で、菅氏が推す進次郎有利という見方が強い」という。フリーランス記者による「知的レベル云々」の直球ド真ん中の質問に見事にリターンエースを決めたような受け答えは、「出来過ぎている」つまり仕込みではないかという声も聞こえるが、としても解散総選挙をにらんで最強の人選という認識が菅元首相の後押しで永田町に広がっている雰囲気がある。  株式市場に目を向けると内需系小型株が優位の構図。個人消費周辺が強く、当欄で以前にも取り上げた100円ショップのワッツ<2735.T>のほか、「スーパーデリバリー」運営のラクーンホールディングス<3031.T>なども直近強調展開で年初来高値更新を射程にとらえており、注目しておきたい銘柄となる。  あすのスケジュールでは、8月のマネーストックが朝方取引開始前に日銀から開示されるほか、債券市場では午前中に5年物国債の入札が予定されている。午後取引時間中には7月の特定サービス産業動態統計が開示される。また、午後取引終了後には8月の工作機械受注額(速報値)が発表される予定でマーケットの関心が高い。海外では8月の中国貿易統計、8月の英失業率などが発表される。なお、この日から24日までの日程で第79回国連総会がニューヨークで行われる。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/09 17:01 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=エクシオG、配当利回り4%近辺で割安  エクシオグループ<1951.T>に注目したい。大手電気通信工事会社である同社の第1四半期(4~6月)の連結営業利益は前年同期比17.8%増の29億3800万円だった。通信キャリア向け売り上げが拡大したほか業務効率化などが寄与した。25年3月期の同利益は前期比5.5%増の360億円の見込み。生成AIの利用拡大で需要が高まるデータセンター向けの電気通信工事などが伸びるほか海外事業の採算改善が見込まれる。  今期配当は前期比で実質2円増の62円が計画されている。全体相場の下落で株価は調整局面にあるが、配当利回りは4%近い水準にあり割安感は強い。先行き5月につけた最高値1859円を目指す展開が期待できそうだ。(地和) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/09 10:00 みんかぶニュース コラム 9日の株式相場見通し=大幅続落、米雇用統計発表後の米株安と円高を嫌気  9日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に売りが加速する地合いとなり、日経平均株価は3万6000円台を大きく割り込む展開が想定される。前週末6日は欧州時間から世界同時株安の様相となった。欧州株市場では独DAXが1.5%安となったのを筆頭に主要国の株価が一斉に下値を探る展開を強いられた。米国株市場ではこの日の朝方取引開始前に発表された8月の米雇用統計が労働環境の軟化を示唆する内容と捉えられ、米経済先行きに対する警戒感が売りを誘発した。非農業部門の雇用者の伸びが14万2000人にとどまり事前の市場予想より約2万人少なかった。なお、6月と7月分の過去2カ月分についてはいずれも下方修正している。失業率についてはコンセンサスと並びの4.2%で前月との比較では低下したほか、平均時給の伸び率も事前予想を上回った。指標は強弱入り乱れ、米経済のソフトランディングを確信させるものではなかったが、一方で今月17~18日に開催されるFOMCで0.5%の利下げを決定づけるものでもなく、足もとでリスク回避ムードが強まった。東京市場では米雇用統計発表後の米株安を受け、買い手控え感が強まりそうだ。外国為替市場ではドル円相場が乱高下し、一時1ドル=142円近辺の攻防となるなど円高に振れており、これも輸出ハイテク株を中心にリスクオフの流れを助長しそうだ。内需の中小型株には逆行高する銘柄も出そうだが、全体相場を支える形は想定しにくい。  6日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比410ドル34セント安の4万345ドル41セントと続落。ナスダック総合株価指数は同436.829ポイント安の1万6690.832だった。  日程面では、きょうは4~6月期GDP改定値、7月の国際収支、8月の景気ウォッチャー調査など。海外では8月の中国消費者物価指数(CPI)、8月の中国の生産者物価指数、7月の米卸売在庫・売上高、7月の米消費者信用残高など。 出所:MINKABU PRESS 2024/09/09 08:01 みんかぶニュース コラム 来週の株式相場に向けて=“激動の秋”を視野に「内需・消費関連株」は復権するか  8月の大暴落相場の傷はなお癒えず、9月4日の日経平均株価は1638円安と大幅安を演じ、今日も一時400円を超す下落となった。今晩発表される米8月雇用統計への関心は高く、その結果次第で相場は大きく動く可能性がある。更に、11日の米8月消費者物価指数(CPI)、17~18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、19~20日の日銀金融政策決定会合とビッグイベントが続く。  加えて、秋の日米政局もいよいよ佳境を迎えようとしている。まずは、10日には米大統領選で民主党のハリス候補と共和党のトランプ候補のテレビ討論会が行われる。今回の討論会の結果は、米大統領選の行方を大きく左右しそうだ。国内では、27日の自民党総裁選に向けた動きが活発化。23日には立憲民主党の代表選も行われる。状況次第では、秋から年末にかけて衆院選が行われることもあり得る情勢だ。米国を中心とした経済指標や経済政策に加え、日米の政局といった不透明要因が強まるなか、金融市場は荒い値動きが続くことも予想され、「輸出関連株には手をだしにくい」(市場関係者)という見方も出ている。  そんな市場の動向を先取る格好で株式市場では「内需・消費関連株」が動き出している。東証33業種指数では「小売業」が3月高値に迫っている。円高メリットの代表株であるニトリホールディングス<9843.T>が上昇基調にあるほか、イオン<8267.T>が6日に上場来高値を更新したことは象徴的だ。埼玉地盤のスーパーであるヤオコー<8279.T>も初の1万円に到達した。「倉庫・運輸」も7月高値に接近し、三井倉庫ホールディングス<9302.T>や安田倉庫<9324.T>などが堅調な値動きを続けている。7月の家計調査で実質消費支出が3カ月ぶりにプラスに転じたことも追い風だ。  中小型株の指標である「グロース250」が見直され、「医薬品」の第一三共<4568.T>や中外製薬<4519.T>が高値圏にあるのも同様の流れだ。今晩の米雇用統計やFOMCの結果次第で、ハイテク株の戻りも期待できるが、米大統領選の前後までは内需株中心の展開が予想される。  上記以外のイベントでは、9日にアップル<AAPL>が「Apple Event」を開催し、新型iPhoneが発表される可能性がある。12日に欧州中央銀行(ECB)理事会が開催される。13日に米9月ミシガン大学消費者マインド指数が発表される。  国内では、9日に4~6月期国内総生産(GDP)改定値が発表される。12日に7~9月期法人企業景気予測調査が公表される。13日は先物のメジャーSQ(特別清算指数)の算出日となる。個別銘柄では、9日にはミライアル<4238.T>、くら寿司<2695.T>、10日に三井ハイテック<6966.T>、11日に神戸物産<3038.T>、ANYCOLOR<5032.T>、12日にビジョナル<4194.T>、柿安本店<2294.T>、13日にエイチ・アイ・エス<9603.T>、丹青社<9743.T>などが決算発表を行う。来週の日経平均株価の予想レンジは、3万5900~3万7500円前後。(岡里英幸) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/06 17:25 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=やまみ、食品株で群を抜く成長性に着目  やまみ<2820.T>は直近の上昇が急ピッチで過熱感が強まっているものの、ディフェンシブ性の強い食品セクターで成長性の高い企業とあって、押し目形成時は狙ってみたい。  同社は豆腐や厚揚げなどの製造、販売を展開。地盤とする西日本から関東地域に進出し、シェア拡大に動いている。25年6月期の売上高は前期比10.5%増の210億円、最終利益は同10.5%増の16億3100万円と、ともに前期に続き過去最高となる見通し。年間配当予想は同6円増配の72円とした。  今期も富士山麓工場を生かしつつ、積極的に営業展開を図る方針。PER(株価収益率)は21倍台と割高感があるが、円高リスクが意識されるなかで消去法的に選好されている食品株のなかで、事業の成長力は群を抜く。海外投資家からの同社株に対する関心も高まりつつあるとされており、過熱感を冷やす局面において一定程度の買い需要を集めそうだ。(碧) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/06 10:00 みんかぶニュース コラム 6日の株式相場見通し=反発、米雇用統計前も目先リバウンド局面に  6日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に買いが優勢となり、日経平均株価が4日ぶりに反発する展開が想定される。前日は欧州株市場が高安まちまちながら独DAX、仏CAC40、英FTSE100は揃って軟調だった。米国や中国の景気減速に対する警戒感が拭えないなか買いが手控えられ、FTSE100は5日続落と下値模索が続いている。一方、米国株市場では8月の米雇用統計発表を前に不安定な値動きとなり、NYダウは一時450ドルを超える下げをみせる場面もあった。この日に発表された8月のADP全米雇用リポートは非農業部門の雇用者数が事前コンセンサスを下回る内容となり、投資家心理を冷やした。ただ、売り一巡後はFRBによる利下げ期待を背景に下げ渋る展開となっている。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の方はプラス圏で推移する時間帯が長く、終盤に手仕舞い売りが出たものの結局上昇して取引を終えている。東京市場では前々日の4日に日経平均が1600円を超える暴落に見舞われ、前日も下げ止まらず3万6000円台後半まで水準を切り下げたが、足もとで過剰に売り込まれた反動も予想されるところ。米雇用統計発表を控え、この内容を見極めたいとの思惑が上値を押さえる要因となるものの、シュートカバーの動きが目先優勢となりそうだ。  5日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比219ドル22セント安の4万755ドル75セントと反落。ナスダック総合株価指数は同43.365ポイント高の1万7127.661だった。  日程面では、きょうは7月の家計調査、8月上中旬の貿易統計、3カ月物国庫短期証券入札、7月の景気動向指数(速報値)、消費活動指数など。海外ではユーロ圏の4~6月期GDP確報値、7月の独鉱工業生産指数、8月の米雇用統計など。 出所:MINKABU PRESS 2024/09/06 08:01 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=米景気後退懸念と円高警戒モード  きょう(5日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比390円安の3万6657円と続落。にわかにリセッション懸念に揺れた米国株市場だったが、前日は比較的底堅い地合いとなり、NYダウが小高く引け、ナスダック総合株価指数は終盤に軟化したが下げ幅は小さかった。きょうの東京市場でも不安心理の後退が期待されるところだったが、前日からのドル売り・円買いの流れが止まらなかった。円高とリンクさせた先物売りが炸裂、日経平均は寄り後早々700円近い下げに見舞われた。その後は押し目買いが活発化し、一時上昇に転じるなど立ち直ったかに見えたものの、後場に入ると再び売り直された。  8月2日に2216円安、週を跨いだ8月5日に4451円安という2営業日連続でメガトン級の波乱相場を経験して目が慣れてしまったきらいはあるが、前日の1638円安も「8月2日以前」の目線では事件といってよい暴落である。二番底に怯えながらの戻り相場では、約1カ月にわたり拍子抜けするくらい順調な戻り足で急落前の水準を回復したのだが、細かい陽線を積み重ねて75日移動平均線とのカイ離をようやく埋めたところで、いきなりの激震が襲った。賽の河原の石積みのように積み上げた陽線をいともたやすく崩されると、買う側としては手を出しにくくなるのが人情である。  米経済の動向にマーケットの関心が集中している。少し前までは景気に関する弱めの数字が出れば、FRBによる利下げ期待を増幅させるものとして株価にポジティブに作用するのが常だった。しかし、最近はインフレに対する警戒感が消失したことで、堅調な米景気の下でなおかつ利下げも期待する、という欲張りな状況にあった。米景気が弱ければ、今のゴルディロックス相場のシナリオを狂わせるネガティブ材料となる。  そして、きょうあすの米経済指標が大きなカギを握ることになる。日本時間今晩21時15分にADP雇用リポート、15分後の21時30分に週間の新規失業保険申請件数、そして23時にISM非製造業景況感指数と矢継ぎ早に開示され、本丸は明晩21時30分に発表される8月の米雇用統計だ。今は米国の雇用環境に視線が集中している。そのなか最も重視すべきは、タイムラグの小さい週間の失業保険で、これが万が一事前予想を大幅に上回るような申請件数となれば今晩の米株市場は荒波に揉まれることになる。あすの雇用統計についても非農業部門の雇用者数が大きく伸びて、なおかつ失業率が低下するという事前コンセンサスに沿うものかどうか、固唾を呑んで見守るよりない。  東京市場では、足もと中小型株が優位な流れにあるが、半導体セクターなどハイテク系の製造業はドル安・円高が足かせとなっている。米国ではFRBが段階的に利下げに向かうことが確実な情勢で、差し当たって今月17~18日の日程で行われるFOMCでの利下げ開始はほぼ確実。しかも、きょうあすの経済指標次第で出足から0.5%の利下げ決定といきなりアクセルを踏み込んでくる可能性もある。かたや日銀は、追加利上げについての機をうかがっている状況で、ひと頃よりはタカ派姿勢を緩めてはいるものの、早ければ年内12月中旬開催の金融政策決定会合で決めるケースが想定される。  ある程度ドル・円相場は織り込んでいるはずだが、実勢の1ドル=140円台ではこの日米金利差縮小の流れを反映済みとは到底言えない。円高メリット株を探した場合、国内消費に絡むセクターに優位性がある。物価上昇の流れの中で生活防衛のテーマでも注目されるのが100円ショップだ。円高による輸入採算の改善が追い風となる。そのなか、ワッツ<2735.T>はきょうザラ場に820円の高値をつけ、約1カ月ぶりに年初来高値を更新した。また300円ショップ「3COINS」を展開するパルグループホールディングス<2726.T>も同様の観点でマーク。このほか、生活防衛とは路線が異なるが、高品質商品で顧客ニーズをとらえ業績堅調なエービーシー・マート<2670.T>が好チャートを形成している。  あすのスケジュールでは、7月の家計調査、8月上中旬の貿易統計が朝方取引開始前に発表されるほか、午前中に3カ月物国庫短期証券入札が予定されている。午後取引時間中には7月の景気動向指数(速報値)、消費活動指数などが開示される。海外ではユーロ圏の4~6月期GDP確報値、7月の独鉱工業生産指数のほか、8月の米雇用統計に対するマーケットの関心が高い。この日はウィリアムズNY連銀総裁の講演やウォラーFRB理事の講演も行われる予定で、その内容が注目される。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/05 17:00 みんかぶニュース コラム 5日の株式相場見通し=続落、ダウ下げ止まるも円高進行を嫌気  5日の東京株式市場は主力株をはじめ売り優勢となり、日経平均は下値を探る展開が続きそうだ。前日に日経平均は1600円あまりの暴落となり、3万7000円トビ台で引けたが、きょうは3日続落で3万6000円台半ばまで水準を切り下げる場面も想定される。前日の米国株市場ではNYダウが小幅ながら前の日の終値を上回って着地したが、比較的狭いゾーンでもみ合う形で方向感を欠く展開だった。また、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数もプラス圏とマイナス圏を往来する動きをみせたが、取引終盤は売りに押され安く引けた。この日発表された7月の米雇用動態調査(JOLTS)では求人件数が2021年1月以来の低い水準となるなど、米労働市場の減速感が浮き彫りとなった。これは米リセッション懸念を増幅させるものとなった一方で、9月のFOMCでFRBが0.5%の利下げを行うとの見方を強め、全体相場を支える形となっている。なお、画像処理半導体大手のエヌビディア<NVDA>は続落したが、一時上昇する場面もあり売り圧力は限定的だった。東京市場では米株市場がいったん下げ止まる形となったことで、短期筋の買い戻しも予想されるところだが、外国為替市場でドル安・円高が一段と進んでいることはハイテクや自動車など輸出セクター中心にネガティブ材料として働く。週末に8月の米雇用統計発表を控えていることで、押し目に積極的に買い向かう動きも見込みにくい。  4日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比38ドル04セント高の4万974ドル97セントと小反発。ナスダック総合株価指数は同52.002ポイント安の1万7084.296だった。  日程面では、きょうは7月の毎月勤労統計、対外・対内証券売買契約、8月の輸入車販売、8月の車名別新車販売、8月の軽自動車販売など。海外ではマレーシア中銀の政策金利発表、7月のユーロ圏小売売上高、週間の米新規失業保険申請件数、8月のADP全米雇用リポート、4~6月期米労働生産性指数、8月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数など。 出所:MINKABU PRESS 2024/09/05 08:00 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=エヌビディア株崩落の衝撃と深層  きょう(4日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比1638円安の3万7047円と急落。日経平均は8月初旬に暴落をみせたものの、その後は順調な戻りをみせ、前日は寄り付き早々に3万9000円台に片足を乗せる場面もあった。たとえ一瞬であっても、累積売買代金が高水準に積み上がっていた3万8000円台を駆け抜けたことは、強気筋の気勢を上げる背景となった。セオリーの二番底をつけに行く展開は回避されたと思われたが、その矢先、カレンダーが9月に変わったところで東京市場は激震に見舞われた。  1カ月前の暴落は“日銀ショック”などと言われたが、今回の波乱相場の震源地は紛れもなく米国である。米株市場では8月後半はNYダウが最高値圏を走るなどブル相場を謳歌していたが、レーバーデー明けで9月相場入りとなるや強烈な売り圧力が顕在化した。特に生成AIの象徴株であるエヌビディア<NVDA>を中心に半導体セクターの下げが際立っており、前日はエヌビディアが9.5%安と暴落、わずか1日で時価総額を2800億ドル弱、日本円にして40兆円以上も吹っ飛ばした勘定となる。東京市場でいえば時価総額で国内断トツのトヨタ自動車<7203.T>が1社丸ごと消失してしまったような状況だ。この日はエヌビディアにとどまらず、インテル<INTC>、アプライド・マテリアルズ<AMAT>、マイクロン・テクノロジー<MU>、アドバンスト・マイクロ・デバイシズ<AMD>といった主力どころが軒並み崩落し、半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)の下落率も7.8%安という記録的な下げとなった。  下げの理由は8月の米ISM製造業景況感指数が47.2と事前コンセンサスを下回ったことが挙げられている。端的にいえば米経済の減速を警戒したということ。しかし、このフレーズについては耳にタコができた状態である。同指数が好不況の分水嶺となる50を5カ月連続で下回ること自体は想定通りだった。ゼロ・コンマレベルで予想を下回ったところで、ここまで売り込まれる蓋然性には乏しい。しかも今は、米景気の減速感が強まればFRBが利下げ幅を0.5%に広げるなど間髪入れず対処可能な局面である。  つまり、米リセッション懸念とFRBによる利下げ期待は表裏一体であり、よほどのネガティブサプライズを伴う指標でも出ない限り、そこに本当の危機感は芽生えない。今週末に発表予定の8月の雇用統計も同様で、強い数字であればそれは素直に好感され、思ったより弱い数字であったとしても、FRBが手の内に何枚も持つ利下げのカードを躊躇なく切るだけの話である。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長は金融緩和歓迎ムードのマーケットに釘を刺す素振りを微塵も見せず、「時が来た」とまで言い切り、利下げ姿勢を明示した。そうしたなか、ISM景況感指数がここまで米半導体株を叩き売らせるインパクトが本当にあったのか。真実はもう少し深いところにありそうだ。  エヌビディアについては8月下旬に発表した5~7月期決算が、8~10月期見通しも含め難癖すらつけにくい内容で、500億ドルの自社株買い発表のお土産付きであった。にもかかわらず、株価が大幅安となった理由を考える必要がある。この時の下げは全体相場への影響が限定的で、エヌビディア発のショック安は回避されたが、今はその幻だったはずのエヌビディアショックに時間差で直面した格好となっている。  同社の足もとの株価動向は今期ではなく来1月期の業績頭打ちを予言している。「米大手IT各社が生成AI関連に投資した金額は日本円で7兆円以上、そのうちの7割はエヌビディアが製造するGPUが占める」(ネット証券アナリスト)という。膨大な設備投資に見合うだけの回収がきいていない現状で株主からの突き上げもきつく、来年は生成AI投資が急減速する可能性が意識されている。きょうは台湾加権指数が4.5%安と日経平均を上回る下落率となった。半導体セクターのここからの下り坂は思いのほか長い可能性がある。  あすのスケジュールでは、7月の毎月勤労統計、対外・対内証券売買契約が朝方取引開始前に開示されるほか、前場取引時間中に8月の輸入車販売、8月の車名別新車販売、8月の軽自動車販売などが発表される。また、午前中に30年物国債の入札、日銀の高田審議委員の講演が予定される。海外ではマレーシア中銀の政策金利発表、7月のユーロ圏小売売上高、週間の米新規失業保険申請件数、8月のADP全米雇用リポート、4~6月期米労働生産性指数、8月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数など。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/04 16:59 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=インフォMT、外食向け好調で下期業績回復へ  インフォマート<2492.T>は、8月5日につけた年初来安値201円を底に反発基調にあるが、まだ緒に就いたばかりといえる。上期決算は営業減益だったが、下期には回復が見込まれており、それに伴い株価も上昇基調を強めそうだ。  同社はBtoBプラットフォーム(企業間電子商取引サービス)の運営が主な事業。外食向けが主力で、なかでも「BtoBプラットフォーム 受発注」は外食に加えてホテル・旅館業界の新規が増加。また、企業のバックオフィス向けは「BtoBプラットフォーム 請求書」が、インボイス制度開始後も大手企業とそのグループ企業を中心に新規導入が進み、24年12月期上期連結売上高は72億1300万円(前年同期比15.1%増)となった。  一方、利益面では、データセンターのクラウド化に向けた検証を実施したことにより、サーバー関連費用が一時的に増加したことやタノムの子会社化に伴うのれん償却費及び販管費の増加、営業サポート人員の補強による人件費の増加などが圧迫し、営業利益は3億1000万円(同15.1%減)となった。ただ、8月からの外食向け「受発注」の料金改定や、サーバーのクラウド移行による原価低減効果などが期待でき、通期では、売上高160億8600万円(前期比20.4%増)、営業利益10億円(同20.4%増)と2ケタ増収増益を見込む。  外食向け、企業のバックオフィス向けとも主要サービスの利用企業数は増えており、25年12月期も増収増益の可能性が大。中期経営計画では26年12月期に営業利益50億円を目指している。(仁) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/04 10:00 みんかぶニュース コラム 4日の株式相場見通し=急落、米景気懸念で3万8000円台割り込む展開に  4日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に売り優勢の地合いとなり、日経平均株価は大きく下値を探る展開を強いられそうだ。前日は米景気減速に対する警戒感が意識されるなか欧州時間からリスクオフ一色、独DAX、仏CAC40などをはじめ主要国の株価指数が全面安となり、これを引き継いで米国株市場でもNYダウが600ドルを超える下げとなった。半導体関連などハイテク株への売りがかさむなか、ナスダック総合株価指数の下落率は3%を超えた。この日に発表された8月の米ISM製造業景況感指数が47.2と前月からは改善したものの、好不況の分水嶺となる50を下回る状況が続き事前コンセンサスも下回ったことで米リセッション懸念が利食い急ぎの動きを誘発した。画像処理半導体大手のエヌビディア<NVDA>が9.5%安と急落し25日・75日移動平均線を大きく下抜ける形となり、投資家のセンチメント悪化を助長している。半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)の下落率は7.8%に達した。米株急落を受けて、東京市場でもきょうは半導体関連などを中心にリスク回避の売り圧力が噴出する可能性が高まっている。日経平均株価は前日終値時点で3万8000円台後半に位置していたが、一気に3万7000円台まで急落する公算が大きい。外国為替市場では急速に円が買われ、1ドル=145円台まで円高が進行していることもネガティブ材料となる。売り一巡後はいったん下げ渋る可能性はあるが、為替動向や米株価指数先物の値動きなどを横目に不安定な値動きに終始しそうだ。  3日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比626ドル15セント安の4万936ドル93セントと3日ぶり大幅反落。ナスダック総合株価指数は同577.326ポイント安の1万7136.298だった。  日程面では、きょうは9月の日銀当座預金増減要因見込みなど。海外では8月の財新中国非製造業購買担当者景気指数(PMI)、ポーランド中銀の政策金利発表、カナダ中銀の金融政策決定会合、7月の米貿易収支、7月の米雇用動態調査(JOLTS)、7月の米製造業受注、米地区連銀経済報告(ベージュブック)など。 出所:MINKABU PRESS 2024/09/04 08:01 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=データセンター関連に流れ込む投資マネー  きょう(3日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比14円安の3万8686円と3日ぶり小反落。プライム市場の75%の銘柄が上昇する地合いで日経平均が小安く引けたのは、ひとえに指数寄与度の高い半導体製造装置関連の軟調によるもの。金利上昇効果で銀行株が買われTOPIXは6連騰と気を吐いたが、これについては日替わり循環物色の一環で今の相場の急所はここではない。  相場の流れが変わってきた。中小型株への資金還流が単発的ではなく恒常的に進み始めた雰囲気がある。全体上昇トレンドを象徴する相場の華だった半導体製造装置関連株については、押し目買いよりも戻り売りニーズが強い。レーザーテック<6920.T>をはじめディスコ<6146.T>や東京エレクトロン<8035.T>など売買代金は引き続き上位5傑を占める状況ながら、株価の方はある程度上がると戻り売りの集中砲火でチャートはおじぎを余儀なくされ、仕切り直しとなるパターンが定着している。  しかし、以前と比べ大きく異なるのは全体相場への影響力だ。半導体主力株が売られれば投資マインドもシュリンクし、日経平均は下値を探るのが当たり前だったが、最近はそうでもなくなっている。半導体主力株が売られても、半導体周辺の中小型株はどこ吹く風で上値を指向するパターンが目立ち始めている。  きょうは午前中に行われた10年物国債の入札が不調に終わったことで、新発10年債利回りは約1カ月ぶりの水準である0.925%まで上昇する場面があった。この場合、小型成長株が集結するグロース市場は向かい風が意識され、軟調な地合いとなるのがお決まりだった。ところが、きょうは金利上昇局面で日経平均がマイナス圏に沈むのを横目にグロース250指数は上値を指向、一時681.13まで買われ、8月27日につけた戻り高値をクリアした。つまり、「金利上昇でグロース売り」という単純思考から抜け出し、良い意味で潮の流れが変わったことを物語っている。これはもちろんグロース市場の銘柄に限らない。プライム市場あるいはスタンダード市場においても、グロース株(成長株)の範疇に属する中小型株の戻りを取りに行く方向に投資マネーが誘導されている。それと共鳴するようにテーマ物色の流れも再生されている。  今のマーケットの隠れテーマとして再燃しているのはデータセンター建設特需である。半導体周辺の業績好調企業の決算発表に際し、短信ではデータセンター向け需要に言及するケースが目立っており、これは株式市場の物色動向にも如実に影響を及ぼしている。最近では、データセンター向け光ファイバー特需で今期業績予想の上方修正を発表したフジクラ<5803.T>などの物色人気に反映された。また、政府クラウドの担い手であるさくらインターネット<3778.T>なども再び動兆。データセンターで喚起される電力需要の増大思惑では常連だった北海道電力<9509.T>などにも資金が還流している。直近、上値指向を強めるMipox<5381.T>も、今期業績の上方修正が好感されているが、その背景にはデータセンター投資拡大による恩恵が大きいという。  政府は産業の競争力強化と経済安全保障の観点から半導体関連の投資支援に傾注しているのは周知の通り。前週末は、時事通信が最先端半導体の量産を目指す日の丸半導体会社ラピダスに政府が出資を検討していると報道、この話自体は目新しくはないが、テーマ買いの動きを渇望しているマーケットには慈雨となった。その際、大口の戻り売りが待つ半導体製造装置主力株をスルーして、データセンター関連に資金が向かったのは株式需給に尽きるというしかない。ここから注目しておきたい銘柄としては、データセンター向けを睨んだ光半導体事業に照準を合わせるザインエレクトロニクス<6769.T>や、独立系データセンター大手のアイネット<9600.T>、同じくデータセンターを全国で多極展開するシーイーシー<9692.T>、このほか東京エレクトロン デバイス<2760.T>やさくらケーシーエス<4761.T>といった銘柄をマークしてみたい。  あすのスケジュールでは、9月の日銀当座預金増減要因見込みなど。海外では8月の財新中国非製造業購買担当者景気指数(PMI)、ポーランド中銀の政策金利発表、カナダ中銀の金融政策決定会合のほか、7月の米貿易収支、7月の米雇用動態調査(JOLTS)、7月の米製造業受注、米地区連銀経済報告(ベージュブック)など。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/03 17:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=オルガノ、純水製造装置で中期成長余地  オルガノ<6368.T>の7000円未満のもみ合いは中期スタンスで拾ってみたい。水処理装置大手で半導体関連や電力業界向けで高実績を誇る。生成AI市場の拡大を背景とした半導体工場の増設が相次ぐなか純水製造装置は中期的な需要増勢が見込める。24年3月期は営業利益段階で前の期比48%増と大幅な伸びで過去最高を更新したが、25年3月期の営業利益についても期初見通しを上方修正し、前期比9%増の245億円とピーク利益更新基調が続く見通し。プラント案件の大型化に伴う利益率改善効果やメンテナンス部門も好調な推移が見込まれ、業績成長路線に陰りはない。  株価は6000円台半ばから後半の推移となっているが、早晩7000円台での活躍に歩を進めそうだ。テクニカル的にも5日・25日移動平均線のゴールデンクロス示現が目前に迫っており、強気に対処してみたい。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/03 10:00 みんかぶニュース コラム 3日の株式相場見通し=米株休場で手掛かり材料難も円安は追い風  3日の東京株式市場は手掛かり材料難の中も総じて底堅い動きとなり、日経平均株価は3万8000円台後半で堅調な展開となることが予想される。前日の米国株市場はレーバーデーの祝日のため休場だったことで、海外投資家の動向など方向性が見えにくいが、外国為替市場では1ドル=147円台まで円安方向に触れており、輸出セクターなどを中心に根強い買いが下値を支えそうだ。前日の欧州株市場では高安まちまちの展開となったが、ドイツ株市場の主要株価指数である独DAXは小幅ながら続伸し史上最高値を更新した。この日の中国上海株市場や香港株市場が軟調だったことを受け、取引前半は売りに押される展開だったが終盤になって切り返した。独東部の2州で州議会選が行われ、チューリンゲン州では移民排斥などを主張する右翼政党が初めて第1党となったが、これを警戒する動きは特に見られなかった。このほか、フランスでも仏CAC40が小反発し戻り高値近辺で強含みに推移している。東京市場では日経平均株価が前日に続伸し、一時フシ目の3万9000円台を回復したものの、その後は戻り売りに押されマイナス圏に沈む場面もあった。目先戻り一服場面も意識されるところで、きょうも頑強な値動きながら積極的に上値を買い進む動きは限定的となりそうだ。今週は米国で重要経済指標の開示が相次ぎ、週末6日には8月の雇用統計発表を控えている。東京市場でもこれら重要指標の内容を見極めたいとの思惑が強い。  日程面では、きょうは8月のマネタリーベース、10年物国債の入札、8月の財政資金対民間収支など。海外ではポーランド中銀の金融政策委員会(~4日)、ロシアで東方経済フォーラム(~6日)、7月の米建設支出、8月の米サプライマネジメント(ISM)製造業景況感指数など。なお、ベトナム市場は休場。 出所:MINKABU PRESS 2024/09/03 08:00 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=9月は小泉新総裁を織り込む相場  週明け2日の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比53円高の3万8700円と続伸。名実ともに9月相場が始まった。「2日新甫(しんぽ)は荒れる」というアノマリーは古い人間の言うことかもしれないが、8月の最初の3営業日が激流に呑み込まれるような展開だっただけに、カレンダーをめくった直後の9月2日、スタート地点で思わず身構えてしまうのは市場関係者の性(さが)ともいえる。3万8000円台の滞留出来高の分厚いゾーンを突き抜けて、寄り付きで3万9000円台を回復したものの、そこから気迷いムードに転じた。日本時間今晩の米株市場は休場となることで全体商いも薄かった。  今週は米国で重要経済指標の発表が相次ぎ、週末には8月の米雇用統計の発表を控える。前週末に発表された7月の米PCEデフレーターはほぼ事前コンセンサス通りで無風通過といってよい。黙っていても9月17~18日に行われるFOMCで利下げが開始される状況にあり、今は米経済指標が強い数字、つまりグッドニュースは株式市場にもグッドニュースとなる。8月は雇用者数の伸び、失業率、平均時給ともに強めにみる向きが多い。ネガティブサプライズさえなければ、9月第1週は波乱なく通過できそうな気配はある。  9月は8月と同様に外国人投資家が日本株を売り越すケースが多いことで知られる。過去10年間を振り返って日経平均の月足で9月は6勝4敗(6回陽線を形成)だが、外国人投資家は実に9回売り越しで、2015年以降は昨年まで9月に一度も買い越したことがない。セルインメイならぬセルインセプテンバーなのである。ただし、これは米国株の下落(9月は陰線が多い)に伴うリスク許容度の低下が背景にあるようだ。現在、米株市場はFRBの利下げ期待で最高値圏を走っており、ひと頃のリセッション懸念も後退しているなか、かつてのゴルディロックス相場の環境に近い状態にある。米国株が強ければ日本株を合わせ切りする必要はなく、今回はこのアノマリーが10年ぶりに覆される可能性がある。  今年は国内では自民党総裁選、米国では大統領選挙があり、この行方が混沌としていることは株式市場にとっても不透明要因には違いないが、政治的なお祭りは株式市場に浮揚力を与えるというのが過去の例で、そういう意味では9月相場は強くなる可能性がある。米大統領選は民主党ハリス副大統領がトランプ前大統領よりも優勢にあるとの見方が強いが、「これは米メディアに情報操作されている印象もあり、実際のところは分からない」(国内投資顧問系エコノミスト)という声も聞かれる。  来週10日に予定される大統領候補者テレビ討論会が最大の要衝となることは間違いない。いずれにしても、初の女性大統領を目指すハリス氏には悪いが、バイデン路線を継承する民主党側の候補は誰でもあまり変わりはなく、今回の大統領選はトランプ前大統領VS“反トランプ前大統領”のような意味合いが濃い。株式市場にとっては大統領がどちらになるかで、銘柄選別段階で大きな影響はあるが、相場全体にとってはどっちでも株価は上昇するという見方が根強いようだ。  国内に目を向ければ今月27日に自民党総裁選が予定されている。候補者が非常に多く決選投票は間違いなさそうだが、決選投票になってからの戦いも考慮して、最終的に小泉進次郎元環境相が次期首相の座を射止める可能性が高そうだ。株式市場側からみれば、アベノミクスの流れを汲む高市早苗経済安全保障担当相がベストと思われるが、今の永田町の力学では難しい面がある。バックの日本会議が高市氏から小林鷹之前経済安全保障担当相の支援に移ったというような観測もあるが、そのコバホークを支持する若手議員にしても、ここにきて、待てよと立ち止まるところ。“次の選挙に勝つ”ことが第一義なので、小泉氏を担いだ方がその目的を成就しやすいという打算も働く。国会答弁がどうなるかという現実的な課題はあるが、かつて数々の語録を残した巨人軍の長嶋監督的なキャラクターから、国民的な支持を得やすいという一点で、小泉ジュニアの総理大臣就任が現実味を帯びている。  あすのスケジュールでは、8月のマネタリーベースが朝方取引開始前に開示されるほか、午前中に10年物国債の入札が予定される。午後取引終了後に8月の財政資金対民間収支が発表される。海外ではポーランド中銀の金融政策委員会(~4日)、ロシアで東方経済フォーラム(~6日)が開催される。米国では7月の建設支出のほか、8月の米サプライマネジメント(ISM)製造業景況感指数が注目される。なお、ベトナム市場は休場。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/02 17:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=パルHD、今期業績に増額修正期待  パルグループホールディングス<2726.T>に注目したい。複数のアパレルブランドのほか、雑貨店「3COINS(スリーコインズ」などを展開している。第1四半期(3~5月)の連結営業利益は前年同期比10.5%増の63億600万円と好調。3COINSを軸に雑貨事業などが伸びている。25年2月期の同利益は前期比8.1%増の201億2000万円と最高益の見込みだが、第1四半期での進捗率は31%に達しており増額期待が出ている。  雑貨事業の成長期待は強いほか、自社ECの拡大なども見込め、今期同利益は210億円前後へ伸びそうだ。来期以降も業績拡大期待は強く、株価は3月につけた2676円の最高値更新からの一段高が見込めそうだ。(地和) 出所:MINKABU PRESS 2024/09/02 10:00

ニュースカテゴリ