みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:152円30銭台に軟化、田村審議委員の発言を警戒  6日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=152円35銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円00銭弱のドル安・円高となっている。  5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=152円61銭前後と前日に比べて1円70銭強のドル安・円高で取引を終えた。日銀による早期の追加利上げ観測に加え、同日に発表された米経済指標が市場予想を下回ったことなどから152円12銭まで下押す場面があった。  ただ、その後は米シカゴ連銀のグールズビー総裁が関税によるインフレへの潜在的影響を警告したことからドルは下げ渋り、東京市場はこの流れを引き継ぐかたちでスタート。この日の時間外取引で米長期金利の低下が一服するなか、ドル円相場は一時152円70銭台まで値を戻した。とはいえ、きょうは日銀の田村直樹審議委員が長野県金融経済懇談会に出席する予定で、タカ派的な発言を警戒する投資家も多く、午前9時50分すぎには152円30銭台に押し戻された。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0397ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0005ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=158円42銭前後と同1円10銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/06 10:21 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日銀の早期利上げ観測などから一時152円10銭台に軟化  5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=152円61銭前後と前日に比べて1円70銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=158円75銭前後と同1円45銭程度のユーロ安・円高だった。  厚生労働省が5日発表した24年12月の毎月勤労統計調査で、物価変動の影響を除いた実質賃金が2カ月連続のプラスとなったことを受け、日銀の追加利上げ時期が早まるとの見方から円を買う動きが優勢だった。この日に米民間雇用サービス会社ADPが発表した1月の全米雇用リポートが強い内容となったことを手掛かりにドルが買われる場面もあったが、米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した1月の米非製造業(サービス業)景況感指数が市場予想を下回ったことが分かると再びドル売りが流入。米長期金利が低下したことから日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いも入りやすく、ドル円相場は一時152円12銭まで下押した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0403ドル前後と前日に比べて0.0025ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/06 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 6日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・前週分対外対内証券売買契約等の状況 09:30 米・ジェファーソンFRB副議長が講演 09:30 豪・貿易収支 10:20 日・6カ月物国庫短期証券の入札 10:30 日・30年物利付国債の入札 16:00 独・製造業新規受注 18:30 英・建設業購買担当者景気指数 19:00 ユーロ・小売売上高 21:00 英・BOE(イングランド銀行)金利発表 21:30 米・チャレンジャー人員削減数 22:30 米・非農業部門労働生産性(速報値) 22:30 米・単位労働コスト(速報値) 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 ※ニュージーランド市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:カルビー<2229>,カカクコム<2371>,マクドナルド<2702>,東ソー<4042>,協和キリン<4151>,三菱ケミG<4188>,花王<4452>,参天薬<4536>,ラインヤフー<4689>,富士フイルム<4901>,コスモHD<5021>,日本製鉄<5401>,JFE<5411>,洋缶HD<5901>,栗田工<6370>,フジテック<6406>,ブラザー<6448>,ルネサス<6723>,アズビル<6845>,ホトニクス<6965>,スズキ<7269>,ニコン<7731>,伊藤忠<8001>,東エレク<8035>,三菱商<8058>,Gウイン<8111>,住友不<8830>,東京メトロ<9023>,TBSHD<9401>,日テレHD<9404>,カドカワ<9468>,NTTデータ<9613>,ヤマダHD<9831>ほか ※海外企業決算発表:アマゾン・ドット・コム、ハネウェル・インターナショナル、イーライ・リリーほか 出所:MINKABU PRESS 2025/02/06 07:49 みんかぶニュース 為替・FX ◎5日のNY為替 ドル・円:152円61銭(4日終値:154円34銭) ユーロ・円:158円75銭(同:160円20銭) ユーロ・ドル:1.0403ドル(同:1.0379ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/06 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、153円33~35銭のドル安・円高  日銀が5日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=153円33~35銭と前日に比べ1円99銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=159円50~54銭と同66銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0402~03ドルと同0.0091ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  02月05日 153円33~35銭       (▼1.99)  02月04日 155円32~34銭       (▼0.29)  02月03日 155円61~64銭       (△0.96)  01月31日 154円65~66銭       (△0.12)  01月30日 154円53~55銭       (▼0.76)  01月29日 155円29~31銭       (▼0.55)  01月28日 155円84~87銭       (▼0.02)  01月27日 155円86~89銭       (△0.49)  01月24日 155円37~39銭       (▼1.23)  01月23日 156円60~62銭       (△0.56)  01月22日 156円04~06銭       (△0.37)  01月21日 155円67~70銭       (▼0.31)  01月20日 155円98~00銭       (△0.38)  01月17日 155円60~62銭       (▼0.58)  01月16日 156円18~20銭       (▼0.69)  01月15日 156円87~89銭       (▼0.65)  01月14日 157円52~54銭       (▼0.86)  01月10日 158円38~40銭       (△0.20)  01月09日 158円18~20銭       (△0.07)  01月08日 158円11~13銭       (△0.63)  01月07日 157円48~51銭       (▼0.18)  01月06日 157円66~68銭       (▼0.22)  12月30日 157円88~90銭       (△0.07)  12月27日 157円81~83銭       (△0.46)  12月26日 157円35~37銭       (△0.35)  12月25日 157円00~30銭       (▼0.14)  12月24日 157円14~15銭       (△0.35)  12月23日 156円79~80銭       (▼0.02)  12月20日 156円81~84銭       (△0.35)  12月19日 156円46~49銭       (△2.89)  12月18日 153円57~59銭       (▼0.49)  12月17日 154円06~08銭       (△0.56)  12月16日 153円50~52銭       (△0.71)  12月13日 152円79~81銭       (△0.22)  12月12日 152円57~58銭       (△0.92)  12月11日 151円65~68銭       (△0.10)  12月10日 151円55~57銭       (△1.22)  12月09日 150円33~35銭       (△0.24)  12月06日 150円09~11銭       (△0.32)  12月05日 149円77~79銭       (▼0.62)  12月04日 150円39~42銭       (△0.38)  12月03日 150円01~02銭       (▼0.23)  12月02日 150円24~26銭       (△0.26)  11月29日 149円98~00銭       (▼1.77)  11月28日 151円75~78銭       (▼0.19)  11月27日 151円94~97銭       (▼2.09)  11月26日 154円03~04銭       (▼0.50)  11月25日 154円53~55銭       (▼0.19)  11月22日 154円72~74銭       (▼0.17)  11月21日 154円89~92銭       (▼0.76)  11月20日 155円65~67銭       (△1.12)  11月19日 154円53~54銭       (▼0.03)  11月18日 154円56~58銭       (▼1.21)  11月15日 155円77~79銭       (▼0.06)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米ADP雇用統計など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の米1月ADP雇用統計などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=152円70~154円00銭。  この日は、日銀の追加利上げ観測が強まったことを背景に153円前半へ大幅な円高が進行した。昨年12月中旬以来、1カ月半ぶりの水準となった円高が一段と進行するかが焦点となりそうだ。今晩は米ADP雇用統計や米1月ISM非製造業景況指数が発表される。また、バーキン・リッチモンド連銀総裁やボウマンFRB理事などに発言機会がある。更に、トランプ関税に絡んだ動きも注視される。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 17:20 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 00:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)非製造業景況指数 05:00 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事が講演 08:50 日・前週分対外対内証券売買契約等の状況 09:30 米・ジェファーソンFRB副議長が講演 09:30 豪・貿易収支 10:20 日・6カ月物国庫短期証券の入札 10:30 日・30年物利付国債の入札 16:00 独・製造業新規受注 18:30 英・建設業購買担当者景気指数 19:00 ユーロ・小売売上高 21:00 英・BOE(イングランド銀行)金利発表 21:30 米・チャレンジャー人員削減数 22:30 米・非農業部門労働生産性(速報値) 22:30 米・単位労働コスト(速報値) 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 ※ニュージーランド市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:カルビー<2229>,カカクコム<2371>,マクドナルド<2702>,東ソー<4042>,協和キリン<4151>,三菱ケミG<4188>,花王<4452>,参天薬<4536>,ラインヤフー<4689>,富士フイルム<4901>,コスモHD<5021>,日本製鉄<5401>,JFE<5411>,洋缶HD<5901>,栗田工<6370>,フジテック<6406>,ブラザー<6448>,ルネサス<6723>,アズビル<6845>,ホトニクス<6965>,スズキ<7269>,ニコン<7731>,伊藤忠<8001>,東エレク<8035>,三菱商<8058>,Gウイン<8111>,住友不<8830>,東京メトロ<9023>,TBSHD<9401>,日テレHD<9404>,カドカワ<9468>,NTTデータ<9613>,ヤマダHD<9831>ほか ※海外企業決算発表:アマゾン・ドット・コム、ハネウェル・インターナショナル、イーライ・リリーほか 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 16:00 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時153円10銭近辺へ円高進行、日銀の追加利上げ観測が強まる  5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=153円42銭前後と前日午後5時時点に比べ1円90銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=159円20銭前後と同90銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時時点では154円10銭近辺で推移していたが、同9時30分過ぎには154円台を割り込み、午後0時40分過ぎには153円10銭前後までドル安・円高が進んだ。この日発表された毎月勤労統計は、1人当たりの現金給与総額が市場予想を上回る強い内容となり、市場には日銀による追加利上げ観測が浮上した。衆院予算委員会で赤沢亮正経済再生担当相が、足もとは「インフレ状態」と認識を示したことも利上げ観測を後押しした。ドル円相場は昨年12月中旬以来の153円前半までドル安・円高が進んだことを受け、午後には一時153円50銭近辺まで値を戻す動きもみせた。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0377ドル前後と同0.0060ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 15:41 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利は1.285%  5日の債券市場で、先物中心限月3月限は続落した。日銀の早期追加利上げ観測が広がり、円債相場の重荷となった。もっとも売り一巡後は値頃感を意識した買いが入り、下げ幅を縮小した。  この日は利付国債の入札や国債買い入れオペといった需給イベントはなかった。ただ朝方に厚生労働省が発表した12月の毎月勤労統計調査は、実質賃金が前年同月比で0.6%増。名目賃金を示す1人当たりの現金給与総額は同4.8%増となった。賃金の上昇機運の高まりを受けて日銀が追加利上げに踏み切りやすくなるとの見方が台頭した。先物は午前中に一時140円15銭まで下落した。  一方、米長期金利は時間外取引でやや水準を切り下げる動きをみせた。米金利の低下(債券価格の上昇)基調は円債相場の下支え要因となった。  先物3月限は前営業日比8銭安の140円37銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.010ポイント高の1.285%で推移。一時1.295%をつけた後、上昇が一服した。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 15:20 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比8銭安の140円37銭  債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比8銭安の140円37銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、長期金利一時1.295%に上昇  5日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は続落した。前日の米国市場で長期債相場は上昇(金利は低下)したものの、日銀の早期利上げ観測が重荷となった。  厚生労働省が発表した12月の毎月勤労統計調査で、実質賃金は前年同月比で0.6%増。名目賃金を示す1人当たりの現金給与総額は同4.8%増となった。賃金の上昇基調が示されたことを受け、日銀が早期に追加利上げに踏み切るとの見方が広がり、債券売りを促した。先物は一時140円15銭まで下落した。  先物3月限は前営業日比20銭安の140円25銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.015ポイント高い1.290%で推移。一時1.295%と1.300%に迫る場面があった。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 11:13 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比20銭安の140円25銭  債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比20銭安の140円25銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 11:07 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:FRB副議長の発言を受け154円ラインを割り込む  5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=153円85銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円50銭弱のドル安・円高となっている。  4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円34銭前後と前日に比べて40銭程度のドル安・円高で取引を終えた。同日に発表された24年12月の米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が市場予想を下回ったことなどが影響し、一時154円17銭まで下押した。  前日に米長期金利が低下したことによる日米金利差の縮小観測を背景に、この日の東京市場もドル売り・円買いが先行。厚生労働省が朝方公表した12月の毎月勤労統計調査で、物価変動の影響を除いた実質賃金が2カ月連続のプラスとなり、日銀の早期利上げを意識させる内容だったことが円買いにつながっている面もあるようだ。その後、米連邦準備理事会(FRB)のジェファーソン副議長が「中期的に金利は低下する可能性がある」などと述べたことが伝わるとドル売りが活発化し、ドル円相場は午前9時30分すぎに154円ラインを割り込んだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0378ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0070ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=159円69銭前後と同50銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 10:25 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:予想下回る米求人件数を受け一時154円10銭台に軟化  4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円34銭前後と前日に比べて40銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=160円20銭前後と同15銭程度のユーロ高・円安だった。  トランプ米政権は4日から中国に10%の追加関税を課し、中国は同日に報復措置を打ち出した。ただ、今週中にも行われるとみられる米中首脳の協議次第では関税が解除される可能性があるほか、米政権によるメキシコとカナダからの輸入品を対象とした関税の発動がひとまず延期されたこともあり、過度な懸念の後退を背景とした米長期金利の低下がドルの重荷。この日に米労働省が発表した24年12月の米雇用動態調査(JOLTS)で、非農業部門の求人件数が市場予想を下回ったことも影響し、ドル円相場は154円17銭まで軟化する場面があった。一方、投資家のリスク回避の動きに一服感が出るなか、リスク回避局面で売られやすいユーロを買ってドルを売る動きが目立った。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0379ドル前後と前日に比べて0.0035ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 07:56 みんかぶニュース 為替・FX 5日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:30 日・毎月勤労統計調査 09:30 米・ジェファーソンFRB(連邦準備理事会)副議長が講演 10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数 16:45 仏・鉱工業生産 17:50 仏・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 17:55 独・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 19:00 ユーロ・卸売物価指数 21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:15 米・ADP雇用統計 22:30 米・貿易収支 23:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 23:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値) ○決算発表・新規上場など 決算発表:キッコマン<2801>,日清食HD<2897>,旭化成<3407>,日本酸素HD<4091>,ダイセル<4202>,UBE<4208>,JMDC<4483>,太陽HD<4626>,フジHD<4676>,日電硝<5214>,DMG森精機<6141>,ダイキン<6367>,オルガノ<6368>,ミネベア<6479>,GSユアサ<6674>,日光電<6849>,全国保証<7164>,コンコルディ<7186>,トヨタ<7203>,NOK<7240>,島津製<7701>,ヤマハ<7951>,丸紅<8002>,H2Oリテイ<8242>,ふくおかFG<8354>,芙蓉リース<8424>,みずほリース<8425>,野村<8604>,東武<9001>,郵船<9101>,スカパーJ<9412>,KDDI<9433>,日本空港ビル<9706>ほか ※東証グロース上場:技術承継機構<319A> ※海外企業決算発表:アーム・ホールディングス、クアルコム、ウォルト・ディズニーほか 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 07:52 みんかぶニュース 為替・FX ◎4日のNY為替 ドル・円:154円34銭(3日終値:154円73銭) ユーロ・円:160円20銭(同:160円06銭) ユーロ・ドル:1.0379ドル(同:1.0344ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/05 07:52 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、155円32~34銭のドル安・円高  日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=155円32~34銭と前日に比べ29銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=160円16~20銭と同1円05銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0311~12ドルと同0.0087ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  02月04日 155円32~34銭       (▼0.29)  02月03日 155円61~64銭       (△0.96)  01月31日 154円65~66銭       (△0.12)  01月30日 154円53~55銭       (▼0.76)  01月29日 155円29~31銭       (▼0.55)  01月28日 155円84~87銭       (▼0.02)  01月27日 155円86~89銭       (△0.49)  01月24日 155円37~39銭       (▼1.23)  01月23日 156円60~62銭       (△0.56)  01月22日 156円04~06銭       (△0.37)  01月21日 155円67~70銭       (▼0.31)  01月20日 155円98~00銭       (△0.38)  01月17日 155円60~62銭       (▼0.58)  01月16日 156円18~20銭       (▼0.69)  01月15日 156円87~89銭       (▼0.65)  01月14日 157円52~54銭       (▼0.86)  01月10日 158円38~40銭       (△0.20)  01月09日 158円18~20銭       (△0.07)  01月08日 158円11~13銭       (△0.63)  01月07日 157円48~51銭       (▼0.18)  01月06日 157円66~68銭       (▼0.22)  12月30日 157円88~90銭       (△0.07)  12月27日 157円81~83銭       (△0.46)  12月26日 157円35~37銭       (△0.35)  12月25日 157円00~30銭       (▼0.14)  12月24日 157円14~15銭       (△0.35)  12月23日 156円79~80銭       (▼0.02)  12月20日 156円81~84銭       (△0.35)  12月19日 156円46~49銭       (△2.89)  12月18日 153円57~59銭       (▼0.49)  12月17日 154円06~08銭       (△0.56)  12月16日 153円50~52銭       (△0.71)  12月13日 152円79~81銭       (△0.22)  12月12日 152円57~58銭       (△0.92)  12月11日 151円65~68銭       (△0.10)  12月10日 151円55~57銭       (△1.22)  12月09日 150円33~35銭       (△0.24)  12月06日 150円09~11銭       (△0.32)  12月05日 149円77~79銭       (▼0.62)  12月04日 150円39~42銭       (△0.38)  12月03日 150円01~02銭       (▼0.23)  12月02日 150円24~26銭       (△0.26)  11月29日 149円98~00銭       (▼1.77)  11月28日 151円75~78銭       (▼0.19)  11月27日 151円94~97銭       (▼2.09)  11月26日 154円03~04銭       (▼0.50)  11月25日 154円53~55銭       (▼0.19)  11月22日 154円72~74銭       (▼0.17)  11月21日 154円89~92銭       (▼0.76)  11月20日 155円65~67銭       (△1.12)  11月19日 154円53~54銭       (▼0.03)  11月18日 154円56~58銭       (▼1.21)  11月15日 155円77~79銭       (▼0.06)  11月14日 155円83~85銭       (△0.73)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=トランプ関税の動向を注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、依然としてトランプ関税の動向が注視されそうだ。予想レンジは1ドル=154円80~156円00銭。  米トランプ政権はメキシコとカナダに対して発動する予定だった25%の関税は1カ月延期することを明らかにしたが、中国に対する10%の追加関税は予定通り発動した。これを受け、中国は米国から輸入する一部産品への追加関税を課し、報復措置に出ることを発表。中国との貿易戦争が懸念される状況となるなか、為替相場への影響を注視する状況となっている。今晩は米12月JOLTS求人件数の発表も予定されており、その結果も関心を集めそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 17:22 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 00:00 米・JOLTS(雇用動態調査)求人件数 00:00 米・製造業新規受注 08:30 日・毎月勤労統計調査 09:30 米・ジェファーソンFRB(連邦準備理事会)副議長が講演 10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数 16:45 仏・鉱工業生産 17:50 仏・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 17:55 独・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 19:00 ユーロ・卸売物価指数 21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:15 米・ADP雇用統計 22:30 米・貿易収支 23:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 23:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値) ○決算発表・新規上場など 決算発表:キッコマン<2801>,日清食HD<2897>,旭化成<3407>,日本酸素HD<4091>,ダイセル<4202>,UBE<4208>,JMDC<4483>,太陽HD<4626>,フジHD<4676>,日電硝<5214>,DMG森精機<6141>,ダイキン<6367>,オルガノ<6368>,ミネベア<6479>,GSユアサ<6674>,日光電<6849>,全国保証<7164>,コンコルディ<7186>,トヨタ<7203>,NOK<7240>,島津製<7701>,ヤマハ<7951>,丸紅<8002>,H2Oリテイ<8242>,ふくおかFG<8354>,芙蓉リース<8424>,みずほリース<8425>,野村<8604>,東武<9001>,郵船<9101>,スカパーJ<9412>,KDDI<9433>,日本空港ビル<9706>ほか ※東証グロース上場:技術承継機構<319A> ※海外企業決算発表:アーム・ホールディングス、クアルコム、ウォルト・ディズニーほか 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 16:00 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利は11年4月以来の高水準  4日の債券市場で、先物中心限月3月限は反落。トランプ米政権の関税政策に翻弄される展開で、売り優勢だった相場は午後に下げ渋る場面がみられるなど方向感は定まらなかった。  メキシコのシェインバウム大統領が3日に「トランプ米大統領との協議で米国による追加関税の発動を1カ月延期することで合意した」と発表し、カナダのトルドー首相も同日に「4日に予定されていた関税の発動を1カ月延期することでトランプ米大統領と合意した」と明らかにしたことで、トランプ関税に対する過度な警戒感が後退。投資家心理が改善するなか、相対的に安全な資産とされる債券には売りが先行した。午後に入って、日銀の植田和男総裁が衆院予算委員会で「現在はデフレではなくインフレの状態にある」と述べたことが伝わると相場は下げ幅を拡大。日銀による早期の追加利上げが意識され、債券先物は午後1時10分ごろに140円42銭をつけた。その後、トランプ政権が中国に対する10%の追加関税を予定通り発動したことをきっかけに買い戻す動きもみられたが、今後の動向が不透明なことから戻りは鈍かった。なお、この日に実施された10年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が3銭と前回(1月7日)の1銭から拡大し、応札倍率は3.18倍と前回の3.36倍を下回った。  先物3月限の終値は、前日比30銭安の140円45銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.025%上昇の1.270%と2011年4月以来の高水準で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 15:51 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時154円80銭台に下落、米国の対中関税発動でリスク回避の円買い  4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=155円25銭前後と前日の午後5時時点に比べて37銭程度のドル安・円高となっている。  トランプ米大統領が米国時間3日、メキシコとカナダの輸入品に対する25%の関税発動開始の時期を1カ月延期することで両国首脳と合意した。これを受けてドルは主要通貨に対して売られて円高圧力を掛けた。一方、前日の株価急落を受けたリスク回避目的の円買いの巻き戻しの動きもあって、ドル円相場の下値は限られた。日本時間4日午後になると、米国が中国からの輸入品に対し、10%の追加関税を発動した。投資家のリスク強度が下向き、円買いの流れが強まった。中国も対抗措置として、米国からの輸入品に10日から最大15%の追加関税を課すと公表している。もっとも事前にトランプ米大統領は中国の習近平国家主席と会談する意向を示していた。会談を受けて米中が関税発動を取り下げるとの期待感もくすぶっており、ドル円は一時1ドル=154円80銭台まで下落した後は持ち直した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0293ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0069ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=159円80銭前後と同69銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 15:18 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比30銭安の140円45銭  債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比30銭安の140円45銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:10年債入札、テールは3銭で応札倍率3.18倍  4日に実施された10年債入札(第377回、クーポン1.2%)は、最低落札価格が99円44銭(利回り1.263%)、平均落札価格が99円47銭(同1.260%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は3銭で、前回(1月7日)の1銭から拡大。応札倍率は3.18倍となり、前回の3.36倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 13:11 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、トランプ関税への警戒感和らぐ  4日の債券市場で、先物中心限月3月限は反落。トランプ米政権がメキシコとカナダへの関税発動を先送りしたことで、投資家のリスク回避姿勢が和らいだことから売りが優勢となった。  メキシコのシェインバウム大統領が3日に「トランプ米大統領との協議で米国による追加関税の発動を1カ月延期することで合意した」と発表したほか、カナダのトルドー首相も同日に「4日に予定されていた関税の発動を1カ月延期することでトランプ米大統領と合意した」ことを明らかにした。トランプ関税に対する過度な警戒感が後退するなか、日経平均株価が急反発した半面、相対的に安全な資産とされる債券には売りが流入。この日の時間外取引で米長期金利が高止まりしていることも重荷となり、債券先物は午前10時30分すぎに一時140円53銭まで下押した。その後は下げが一服したものの、きょう財務省が実施する10年債入札の結果を見極めたいとして戻りは鈍かった。  午前11時の先物3月限の終値は、前日比20銭安の140円55銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の1.265%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 12:13 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比20銭安の140円55銭  債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比20銭安の140円55銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 11:09 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:155円台前半で推移、トランプ関税発動延期がドルを圧迫  4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=155円31銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭程度のドル安・円高となっている。  トランプ米大統領が米国時間3日、メキシコとカナダの輸入品に対する25%の関税発動開始の時期について、1カ月先送りすることで両国の首脳と合意したと明らかにした。米国内でのインフレ高進リスクが和らいだとの受け止めから、それまでの関税発動を見越したドル買い需要が一服。ドル円相場の重荷となった。一方で、4日の東京市場では日経平均株価が一時600円を超す上昇となった。前日までの日本株相場の急落を受けたリスク回避目的の円買い需要も一巡しており、ドル円相場の下値をサポートする格好となった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0318ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0094ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=160円24銭前後と同1円13銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 10:16 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:トランプ関税の悪影響が懸念され一時154円00銭台に軟化  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円73銭前後と前週末に比べて45銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=160円06銭前後と同70銭強のユーロ安・円高だった。  トランプ米大統領が1日にカナダとメキシコ、中国からの輸入品に追加関税を課す大統領令に署名したことで、米経済や企業収益への影響を懸念したドル売り・円買いが先行。NYダウが一時660ドル超下落するなど投資家のリスク回避姿勢が強まるなか、ドル円相場は154円02銭まで下押す場面があった。その後、メキシコのシェインバウム大統領が「トランプ米大統領との協議で米国による追加関税の発動を1カ月延期することで合意した」と発表し、カナダのトルドー首相が「4日に予定されていた関税の発動を1カ月延期することでトランプ米大統領と合意した」ことを明らかにするとドルの買い戻しが流入。また、この日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した1月の米製造業景況感指数が50.9と、前月から1.7ポイント上昇したこともドルの下支えとなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0344ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 07:56 みんかぶニュース 為替・FX 4日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・マネタリーベース 10:30 日・10年物利付国債の入札 ※日・閣議 ※中国市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:NSSOL<2327>,ALSOK<2331>,双日<2768>,ハウス食G<2810>,ニチレイ<2871>,三越伊勢丹<3099>,TIS<3626>,レンゴー<3941>,イビデン<4062>,三井化学<4183>,アステラス薬<4503>,USS<4732>,住友電<5802>,ちゅうぎんF<5832>,SANKYO<6417>,三菱電<6503>,パナHD<6752>,横河電<6841>,三菱重<7011>,三菱食品<7451>,東京精<7729>,任天堂<7974>,ニフコ<7988>,三井物<8031>,住友商<8053>,ビプロジー<8056>,三菱UFJ<8306>,群馬銀<8334>,阪急阪神<9042>,川崎汽<9107>,JR九州<9142>,JAL<9201>ほか ※海外企業決算発表:アルファベット、アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)、ファイザー、メルクほか 出所:MINKABU PRESS 2025/02/04 07:51

ニュースカテゴリ