みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米早期利下げ観測の後退で一時145円20銭台に上伸
3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円93銭前後と前日と比べて1円30銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=170円39銭前後と同90銭程度のユーロ高・円安だった。
この日に発表された6月の米雇用統計は、非農業部門の雇用者数が前月比14万7000人増と市場予想を上回り、失業率は4.1%と5月の4.2%から低下した。また、前週分の米新規失業保険申請件数が前の週から減少したこともあり、米労働市場の底堅さを意識したドル買いが先行。米早期利下げ観測が後退するとともに米長期金利が上昇するなか、ドル円相場は一時145円23銭まで上伸した。その後は上げ一服商状となったが、米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した6月の米非製造業(サービス業)景況感指数が改善したことなどを支えに堅調推移。米連邦議会下院がトランプ米政権の主要政策を盛り込んだ大型の減税・歳出法案を可決し、トランプ米大統領の署名で成立する見通しとなったが、相場に織り込み済みとの見方から目立った反応はなかった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1757ドル前後と前日に比べて0.0040ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/04 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
◎3日のNY為替
ドル・円:144円93銭(2日終値:143円66銭)
ユーロ・円:170円39銭(同:169円49銭)
ユーロ・ドル:1.1757ドル(同:1.1799ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/07/04 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円86~88銭のドル安・円高
日銀が3日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円86~88銭と前日に比べ3銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=169円76~80銭と同35銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1800~02ドルと同0.0027ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 18:01
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
07月03日 143円86~88銭 (▼0.03)
07月02日 143円89~91銭 (△0.82)
07月01日 143円07~09銭 (▼1.05)
06月30日 144円12~14銭 (▼0.35)
06月27日 144円47~49銭 (△0.42)
06月26日 144円05~07銭 (▼1.25)
06月25日 145円30~33銭 ( 0.00)
06月24日 145円30~32銭 (▼2.02)
06月23日 147円32~34銭 (△1.92)
06月20日 145円40~42銭 (△0.01)
06月19日 145円39~41銭 (△0.45)
06月18日 144円94~96銭 (△0.41)
06月17日 144円53~55銭 (△0.36)
06月16日 144円17~20銭 (△0.38)
06月13日 143円79~80銭 (▼0.08)
06月12日 143円87~88銭 (▼1.25)
06月11日 145円12~14銭 (△0.38)
06月10日 144円74~76銭 (△0.62)
06月09日 144円12~14銭 (△0.22)
06月06日 143円90~92銭 (△0.56)
06月05日 143円34~36銭 (▼0.74)
06月04日 144円08~10銭 (△1.26)
06月03日 142円82~84銭 (▼0.08)
06月02日 142円90~91銭 (▼1.13)
05月30日 144円03~05銭 (▼1.23)
05月29日 145円26~28銭 (△1.12)
05月28日 144円14~16銭 (△0.41)
05月27日 143円73~75銭 (△0.85)
05月26日 142円88~91銭 (▼0.43)
05月23日 143円31~32銭 (△0.27)
05月22日 143円04~06銭 (▼0.84)
05月21日 143円88~90銭 (▼0.24)
05月20日 144円12~14銭 (▼0.72)
05月19日 144円84~86銭 (▼0.40)
05月16日 145円24~25銭 (▼0.64)
05月15日 145円88~90銭 (▼1.10)
05月14日 146円98~99銭 (▼0.87)
05月13日 147円85~87銭 (▼0.06)
05月12日 147円91~93銭 (△2.76)
05月09日 145円15~17銭 (△0.84)
05月08日 144円31~33銭 (△1.13)
05月07日 143円18~20銭 (▼1.95)
05月02日 145円13~15銭 (△0.77)
05月01日 144円36~38銭 (△1.57)
04月30日 142円79~82銭 (▼0.82)
04月28日 143円61~63銭 (△0.22)
04月25日 143円39~41銭 (△0.82)
04月24日 142円57~59銭 (△0.71)
04月23日 141円86~88銭 (△1.58)
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 18:01
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米経済指標に左右される展開か
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日本時間今晩に相次いで発表される米経済指標に左右されることになりそうだ。予想レンジは1ドル=143円30銭~144円50銭。
米民間雇用サービス会社ADPが2日発表した6月の全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数(政府部門は除く)が予想外に減少したことから米労働市場の減速懸念が浮上している。日本時間今晩に発表される6月の米雇用統計や前週分の米新規失業保険申請件数が弱い内容となった場合、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が強まりドル売り圧力となるだろう。ただ、6月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数や5月の米製造業受注が市場予想通りに改善すればドルの追い風となるほか、日銀の高田創審議委員が3日の講演で「足もとは利上げのいったん休止局面にある」と発言したことなどを受けた円売りもドルの支えとなる可能性がある。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 17:25
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、30年債入札は弱めと受け止められる
3日の債券市場で、先物中心限月9月限は続落。前日の米債券安を受けて売りが先行し、この日に実施された30年債入札の結果が弱めと受け止められると一段安の展開となった。
2日の米債券市場では、英国の財政不安を背景に英国債利回りが上昇した流れが波及したほか、米上院が前日にトランプ大統領の看板政策を盛り込んだ大規模な減税・歳出法案を可決したことで米財政悪化が懸念されたことから売りが優勢だった。円債にとって米英の金利上昇が重荷となったことに加え、参院選を前に各党の主張が財政拡張に傾いていることも軟調な展開につながった。午後に入って30年債入札の結果が明らかになると、債券先物は下げ幅を拡大し一時138円86銭まで軟化。投資家需要の強弱を反映する応札倍率は3.58倍と前回の2.92倍を上回ったが、国債発行計画の見直しに伴って今回から発行予定額が7000億円(前回は8000億円)に減額されていたことを考えると「やや低調」とみる向きが多かったようだ。
先物9月限の終値は、前日比15銭安の138円97銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.450%に上昇し、午後3時時点では前日に比べて0.015%高い1.440%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 15:44
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:143円80銭近辺で推移、米6月雇用統計の発表控え様子見も
3日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円85銭前後と前日午後5時時点に比べ4銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=169円69銭前後と同20銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時頃に143円50銭前後で推移していたが、午後0時30分過ぎに143円80銭近辺に上昇し、午後2時20分過ぎには143円93銭近辺まで値を上げた。前日のニューヨーク市場では、米6月ADP雇用統計が予想を下回り米早期利下げ思惑が台頭しドルは軟調だったが、この日の東京市場では下値に買いが入り底堅く推移した。今晩は米6月雇用統計の発表が予定されており、様子見姿勢も強まっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1795ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比15銭安の138円97銭
債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比15銭安の138円97銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 15:11
みんかぶニュース 為替・FX
債券:30年債入札、テールは31銭で応札倍率3.58倍
3日に実施された30年債入札(第87回、クーポン2.8%)は、最低落札価格が99円55銭(利回り2.827%)、平均落札価格が99円86銭(同2.808%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は31銭で、前回(6月5日)の49銭から縮小。応札倍率は3.58倍となり、前回の2.92倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 13:09
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米金利上昇が影響
3日の債券市場で、先物中心限月9月限は続落。前日の米長期債相場が続落(金利は上昇)したことが影響し、午前9時50分すぎには138円96銭まで軟化する場面があった。
米長期金利の上昇は、英国の財政不安を背景に英国債利回りが上昇した流れが波及したほか、米上院が前日にトランプ大統領の看板政策を盛り込んだ大規模な減税・歳出法案を可決したことで米財政悪化が懸念されたため。円債にとって米英の債券安が重荷となったことに加え、参院選を前に各党の主張が財政拡張に傾いていることも売りにつながった。ただ、この日に実施される30年債入札は、超長期債への需要を占う意味で市場参加者の関心が高く、結果発表を見極めたいとして下値は限定的だった。
午前11時の先物9月限の終値は、前日比9銭安の139円03銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.015%高い1.440%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 11:58
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比9銭安の139円03銭
債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比9銭安の139円03銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:米雇用統計への警戒感などから一時143円40銭台に軟化
3日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円59銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭程度のドル安・円高となっている。
2日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円66銭前後と前日に比べ25銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米長期金利の上昇を受けて一時144円10銭台に上伸したものの、4日の米祝日などを控えて上値は重かった。
この日の東京市場のドル円相場は軟調な展開となっている。前日に発表された米6月ADP雇用統計で非農業部門雇用者数が市場予想に反して減少したことで、今晩に発表される米6月雇用統計が警戒されているもよう。きょうは日銀の高田創審議委員の講演が予定され、内容次第では日銀の追加利上げ思惑が強まる可能性があり、午前9時30分すぎには143円45銭まで軟化する場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1807ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0035ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=169円53銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 10:18
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金利上昇を受け一時144円10銭台に上伸
2日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円66銭前後と前日と比べて25銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=169円49銭前後と同15銭程度のユーロ高・円安だった。
この日に米民間雇用サービス会社ADPが発表した6月の全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数(政府部門は除く)が前月から3万3000人の減少となった。米労働市場の減速懸念が浮上するなか、ドル円相場は一時143円49銭まで軟化した。ただ、英国の財政不安を背景に英国債利回りが上昇し、この流れが波及するかたちで米長期金利が上昇したことがドルを下支え。米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げを見込んで積み上がっていたドル売り・円買いの持ち高を縮小する動きなどもあり、一時144円15銭まで上伸する場面があった。とはいえ、3日に公表される6月の米雇用統計や4日の米祝日を控え一段とドルを買い上がる勢いには乏しかった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1799ドル前後と前日に比べて0.0007ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
◎2日のNY為替
ドル・円:143円66銭(1日終値:143円42銭)
ユーロ・円:169円49銭(同:169円33銭)
ユーロ・ドル:1.1799ドル(同:1.1806ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/07/03 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円89~91銭のドル高・円安
日銀が2日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円89~91銭と前日に比べ82銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=169円41~45銭と同82銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1773~74ドルと同0.0010ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
07月02日 143円89~91銭 (△0.82)
07月01日 143円07~09銭 (▼1.05)
06月30日 144円12~14銭 (▼0.35)
06月27日 144円47~49銭 (△0.42)
06月26日 144円05~07銭 (▼1.25)
06月25日 145円30~33銭 ( 0.00)
06月24日 145円30~32銭 (▼2.02)
06月23日 147円32~34銭 (△1.92)
06月20日 145円40~42銭 (△0.01)
06月19日 145円39~41銭 (△0.45)
06月18日 144円94~96銭 (△0.41)
06月17日 144円53~55銭 (△0.36)
06月16日 144円17~20銭 (△0.38)
06月13日 143円79~80銭 (▼0.08)
06月12日 143円87~88銭 (▼1.25)
06月11日 145円12~14銭 (△0.38)
06月10日 144円74~76銭 (△0.62)
06月09日 144円12~14銭 (△0.22)
06月06日 143円90~92銭 (△0.56)
06月05日 143円34~36銭 (▼0.74)
06月04日 144円08~10銭 (△1.26)
06月03日 142円82~84銭 (▼0.08)
06月02日 142円90~91銭 (▼1.13)
05月30日 144円03~05銭 (▼1.23)
05月29日 145円26~28銭 (△1.12)
05月28日 144円14~16銭 (△0.41)
05月27日 143円73~75銭 (△0.85)
05月26日 142円88~91銭 (▼0.43)
05月23日 143円31~32銭 (△0.27)
05月22日 143円04~06銭 (▼0.84)
05月21日 143円88~90銭 (▼0.24)
05月20日 144円12~14銭 (▼0.72)
05月19日 144円84~86銭 (▼0.40)
05月16日 145円24~25銭 (▼0.64)
05月15日 145円88~90銭 (▼1.10)
05月14日 146円98~99銭 (▼0.87)
05月13日 147円85~87銭 (▼0.06)
05月12日 147円91~93銭 (△2.76)
05月09日 145円15~17銭 (△0.84)
05月08日 144円31~33銭 (△1.13)
05月07日 143円18~20銭 (▼1.95)
05月02日 145円13~15銭 (△0.77)
05月01日 144円36~38銭 (△1.57)
04月30日 142円79~82銭 (▼0.82)
04月28日 143円61~63銭 (△0.22)
04月25日 143円39~41銭 (△0.82)
04月24日 142円57~59銭 (△0.71)
04月23日 141円86~88銭 (△1.58)
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
04月15日 143円30~32銭 (△0.24)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米6月ADP雇用統計など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米6月ADP雇用統計などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=143円30~144円30銭。
ドル円相場は、午後にかけ143円台後半にドル高・円安が進んだ。今晩は米6月ADP雇用統計が発表される。3日の米6月雇用統計の前哨戦として注目されており、市場では5月の3.7万人増に対して9.5万人増が予想されている。また、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁に発言機会がある。明日は日銀の高田創審議委員の講演などが予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 17:21
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、持ち高調整の売り 長期金利1.425%で推移
2日の債券市場で、先物中心限月9月限は反落した。日銀の国債買い入れオペの結果を受けた売りが出たほか、時間外取引で米金利に上昇(債券価格に下落)圧力が掛かったことも、円債相場の重荷となった。
日銀が2日に実施した国債買い入れオペは4本で、オファー額は6月の金融政策決定会合で示された予定額と同額となった。応札倍率は超長期ゾーンとなる「残存期間10年超25年以下」が3.60倍と前回オペに比べて上昇。需給の緩みを警戒する向きも一部にあって、先物は午後に一時139円08銭まで下落した。
午前中はプラス圏で推移する場面もあった。日米交渉を巡り、トランプ米大統領が合意は困難との見解を示し、関税の引き上げを示唆した。これを受け安全資産とされる国債に資金を配分しようとする姿勢がみられた。
先物9月限は前営業日比10銭安の139円12銭で終えた。新発10年債利回り(長期金利)は午後3時過ぎの時点において1.425%で推移。一時1.410%をつけたが上昇圧力が加わった。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 15:41
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:143円70銭台へ上昇、買い一巡後は様子見姿勢も
2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円75銭前後と前日午後5時時点に比べ60銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=169円44銭前後と同80銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では143円30銭近辺で推移していたが、その後は143円50銭前後を中心とするもみ合いが続いた後、午後に入り143円70銭前後へレンジを切り上げた。前日発表された米6月ISM製造業景況感指数や米5月JOLTS求人件数が予想を上回ったことから、米国の早期利下げ観測が後退しドル買い・円売りが優勢となった。今晩はADP雇用統計が発表されるほか3日の米6月雇用統計を前に、ドル買い一巡後は積極的な売買は手控える動きも出ている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1787ドル前後と同0.0004ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比10銭安の139円12銭
債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比10銭安の139円12銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率3.60倍
日銀は2日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年以下」が4.18倍、「同1年超3年以下」が2.60倍、「同3年超5年以下」が1.98倍、「同10年超25年以下」が3.60倍となった
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 12:31
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小反落、米債券安が重荷 長期金利は1.415%で推移
2日午前の債券市場で、先物中心限月9月限が小反落した。前日の米国市場で長期債相場は下落(金利は上昇)し、円債相場の重荷となった。一方、日米通商交渉を巡る悲観的な見方から安全資産と位置付けられる円債への買い需要もあって、先物はプラス圏で推移する場面があった。
米国市場では5月の米雇用動態調査(JOLTS)が市場予想を上回る強い内容となり、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が後退。米債相場の重荷となり、米長期金利は4.24%と小幅に上昇した。
日米関税交渉を巡ってトランプ米大統領が合意は困難との見解を示した。日本に対して関税の引き上げを示唆しており、円債相場の下値を支える要因となった。
日銀は2日、定例の国債買い入れオペを4本、通告した。対象は「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同3年超5年以下」と「同10年超25年以下」。日銀は6月の金融政策会合で7月以降の国債買い入れ方針を見直しており、オファー額について「同1年以下」は1000億円、「同1年超3年以下」と「同3年超5年以下」は3250億円、「同10年超25年以下」は1350億円とする予定を示していた。今回通告されたオファー額は予定通りとなった。
先物9月限は前営業日比5銭安の139円17銭。10年物の新発債(第379回債)は1.415%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 11:23
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比5銭安の139円17銭
債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比5銭安の139円17銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:リスク回避のドル売り・円買いで一時143円30銭台まで下押す
2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円47銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭程度のドル高・円安となっている。
1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円42銭前後と前日に比べ60銭程度のドル安・円高で取引を終えた。米早期利下げ観測から一時142円68銭まで軟化したものの、同日に発表された米経済指標が堅調な結果だったことを手掛かりに143円80銭まで値を戻す場面があった。
ただ、トランプ米大統領が1日に「日本との通商合意がまとまる可能性は低い」との認識を示したことで、この日の東京市場ではリスク回避的なドル売り・円買いが優勢となっている。トランプ氏は日本への関税率について「30%や35%、あるいはわれわれが決める数字になる」と述べていることから投資家心理が弱気に傾きやすく、午前9時00分ごろには143円32銭まで下押した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1808ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0025ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=169円41銭前後と同80銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 10:18
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:堅調な米経済指標を受け一時143円80銭まで下げ渋る
1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円42銭前後と前日と比べて60銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=169円33銭前後と同45銭程度のユーロ安・円高だった。
米早期利下げ観測がくすぶるなか、ドル円相場はニューヨーク市場の朝方に142円68銭まで軟化する場面があった。ただ、この日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した6月の米製造業景況感指数が市場予想を上回ったほか、米労働省が発表した米雇用動態調査(JOLTS)で5月の求人件数が前月から増加したことがドルを下支え。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が欧州中央銀行(ECB)主催の討論会で、関税がインフレに与える影響を見極めるために「待つ」姿勢を改めて表明し、利下げに慎重な姿勢を示したこともあって一時143円80銭まで下げ渋った。とはいえ、日銀が1日発表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)が改善したことで、日銀が追加利上げに動きやすくなるとの見方もありドル買い・円売りは続かなかった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1806ドル前後と前日に比べて0.0020ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
◎1日のNY為替
ドル・円:143円42銭(6月30日終値:144円03銭)
ユーロ・円:169円33銭(同:169円78銭)
ユーロ・ドル:1.1806ドル(同:1.1787ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/07/02 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円07~09銭のドル安・円高
日銀が1日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円07~09銭と前日に比べ1円05銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=168円59~63銭と同32銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1783~85ドルと同0.0063ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/01 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
07月01日 143円07~09銭 (▼1.05)
06月30日 144円12~14銭 (▼0.35)
06月27日 144円47~49銭 (△0.42)
06月26日 144円05~07銭 (▼1.25)
06月25日 145円30~33銭 ( 0.00)
06月24日 145円30~32銭 (▼2.02)
06月23日 147円32~34銭 (△1.92)
06月20日 145円40~42銭 (△0.01)
06月19日 145円39~41銭 (△0.45)
06月18日 144円94~96銭 (△0.41)
06月17日 144円53~55銭 (△0.36)
06月16日 144円17~20銭 (△0.38)
06月13日 143円79~80銭 (▼0.08)
06月12日 143円87~88銭 (▼1.25)
06月11日 145円12~14銭 (△0.38)
06月10日 144円74~76銭 (△0.62)
06月09日 144円12~14銭 (△0.22)
06月06日 143円90~92銭 (△0.56)
06月05日 143円34~36銭 (▼0.74)
06月04日 144円08~10銭 (△1.26)
06月03日 142円82~84銭 (▼0.08)
06月02日 142円90~91銭 (▼1.13)
05月30日 144円03~05銭 (▼1.23)
05月29日 145円26~28銭 (△1.12)
05月28日 144円14~16銭 (△0.41)
05月27日 143円73~75銭 (△0.85)
05月26日 142円88~91銭 (▼0.43)
05月23日 143円31~32銭 (△0.27)
05月22日 143円04~06銭 (▼0.84)
05月21日 143円88~90銭 (▼0.24)
05月20日 144円12~14銭 (▼0.72)
05月19日 144円84~86銭 (▼0.40)
05月16日 145円24~25銭 (▼0.64)
05月15日 145円88~90銭 (▼1.10)
05月14日 146円98~99銭 (▼0.87)
05月13日 147円85~87銭 (▼0.06)
05月12日 147円91~93銭 (△2.76)
05月09日 145円15~17銭 (△0.84)
05月08日 144円31~33銭 (△1.13)
05月07日 143円18~20銭 (▼1.95)
05月02日 145円13~15銭 (△0.77)
05月01日 144円36~38銭 (△1.57)
04月30日 142円79~82銭 (▼0.82)
04月28日 143円61~63銭 (△0.22)
04月25日 143円39~41銭 (△0.82)
04月24日 142円57~59銭 (△0.71)
04月23日 141円86~88銭 (△1.58)
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
04月15日 143円30~32銭 (△0.24)
04月14日 143円06~08銭 (△0.23)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/07/01 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=ISM製造業景況指数など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、ISM製造業景況指数やパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=142円70~143円90銭。
この日は、夕方の欧州時間に入り143円00銭近辺へ急激な円高が進行しており、この流れが加速するかが注目される。今晩は米6月ISM製造業景況指数や米5月JOLTS求人件数が公表される。ISM製造業景況指数は5月の48.5に対して48.8への改善が予想されている。また、今晩はパウエルFRB議長に発言機会があり、その内容も注目されている。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/01 17:17
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、10年債入札は無難に通過
1日の債券市場で、先物中心限月9月限は4営業日ぶりに反発。米債券高や株安が買い手掛かりとなったほか、この日に実施された10年債入札を無難に通過したことが相場を押し上げた。
日銀が朝方に発表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)は、大企業製造業の景況感を示す業況判断DIがプラス13と前回の3月調査(プラス12)から改善した。日銀が追加利上げに動きやすくなるとの見方から債券先物は一時138円92銭まで軟化する場面があったものの、前日の米長期債相場が米早期利下げ観測を背景に反発(金利は低下)したことが円債を下支え。日経平均株価が利益確定売りで反落したことも追い風となり、朝方の売りが一巡したあとは持ち直す動きとなった。午後に入って10年債入札の結果が明らかになると、一定の需要が確認できたとして買いが流入。トランプ関税による景気の下振れリスクが残っていることも債券買いにつながり、先物は午後1時00分すぎに139円30銭まで上伸したあとも堅調に推移した。なお、10年債入札の結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が3銭と前回(6月3日)の1銭からやや拡大し、応札倍率は3.51倍と前回の3.66倍を下回った。
先物9月限の終値は、前日比20銭高の139円22銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日に比べて0.030%低い1.390%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/07/01 15:42