みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比35銭高の139円45銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比35銭高の139円45銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/27 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、朝高後は日銀利上げを意識した売りに押される  27日の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。前日の好地合いを引き継ぐかたちで始まったが、朝方の買い一巡後は日銀の追加利上げを意識した売りに押される展開となった。  前日に財務省が実施した流動性供給入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)が需給の引き締まりを示す結果となったことを手掛かりとした買いが続き、債券先物は寄り付き直後に一時139円44銭をつけた。ただ、前日の米市場がメモリアルデーのため休場で、新たな手掛かり材料に乏しいことから買いは続かず。この日に日銀が開いた国際コンファランスで、植田和男総裁が「経済・物価の中心的な見通しが実現していけば、2%の物価安定目標の持続的な達成に向けて利上げを継続する」と述べたことが伝わると伸び悩み、先物は下げに転じる場面があった。  午前11時の先物6月限の終値は、前日比8銭高の139円18銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.020%低い1.485%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/27 11:57 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比8銭高の139円18銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比8銭高の139円18銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/27 11:09 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:142円20銭台へ下落、植田日銀総裁の発言受けドル売り・円買いも  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=142円27銭前後と前日午後5時時点に比べ60銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=162円20銭前後と同50銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前8時30分時点では142円70銭前後で推移していたが、午前9時過ぎからドル売り・円買いが優勢の展開。午前10時時点では142円20銭台まで下落した。前日の米国はメモリアルデーの祝日だったが、日本銀行の植田和男総裁は、この日の日本銀行金融研究所主催の国際コンファランスで挨拶し、経済・物価の見通しが実現していけば、2%の物価目標の達成に向けて利上げを継続する、と述べたと伝わった。これを受け、ドル安・円高が進んでいる。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1399ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/27 10:33 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時143円00銭台に上伸するも米英休場で上値重い  26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円85銭前後と前週末と比べて30銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円65銭前後と同75銭程度のユーロ高・円安だった。  トランプ米大統領は日本時間26日早朝、欧州連合(EU)への50%関税の発動を7月9日まで延期すると表明した。米欧の貿易摩擦が緩和するとの見方からユーロ買い・ドル売りが優勢となったほか、米関税政策の不透明感がやや後退したことからドル買い・円売りが流入した。ただ、この日は英国がスプリング・バンク・ホリデー、米国がメモリアルデーの祝日で休場だったため模様眺めムードが広がりやすく、ドル円相場は一時143円03銭まで上伸したものの上値は重かった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1387ドル前後と前週末に比べて0.0025ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/27 07:56 みんかぶニュース 為替・FX ◎26日のNY為替 ドル・円:142円85銭(23日終値:142円56銭) ユーロ・円:162円65銭(同:161円91銭) ユーロ・ドル:1.1387ドル(同:1.1362ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/27 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、142円88~91銭のドル安・円高  日銀が26日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=142円88~91銭と前週末に比べ43銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=162円74~78銭と同24銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1389~91ドルと同0.0050ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月26日 142円88~91銭       (▼0.43)  05月23日 143円31~32銭       (△0.27)  05月22日 143円04~06銭       (▼0.84)  05月21日 143円88~90銭       (▼0.24)  05月20日 144円12~14銭       (▼0.72)  05月19日 144円84~86銭       (▼0.40)  05月16日 145円24~25銭       (▼0.64)  05月15日 145円88~90銭       (▼1.10)  05月14日 146円98~99銭       (▼0.87)  05月13日 147円85~87銭       (▼0.06)  05月12日 147円91~93銭       (△2.76)  05月09日 145円15~17銭       (△0.84)  05月08日 144円31~33銭       (△1.13)  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)  03月17日 148円85~88銭       (△0.13)  03月14日 148円72~75銭       (△0.91)  03月13日 147円81~82銭       (▼0.78)  03月12日 148円59~60銭       (△1.68)  03月11日 146円91~93銭       (▼0.67)  03月10日 147円58~60銭       (▼0.09)  03月07日 147円67~68銭       (▼0.69)  03月06日 148円36~38銭       (▼1.09)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 17:47 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米国の祝日で様子見姿勢も  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米国が祝日となるなか様子見姿勢が強まりそうだ。予想レンジは1ドル=142円40~143円00銭。  今晩は米国がメモリアルデーの祝日となる。欧州連合(EU)への50%関税の発動に関して、トランプ米大統領は7月9日まで延期すると表明した。この発表を受け、欧州株式市場は強含む展開も見込め、ユーロ買いの要因となることも期待される。ただ、市場参加者が細るなか、為替相場の基調は方向感に欠ける一進一退の展開となりそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 17:17 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、流動性供給入札の結果は強め  26日の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。トランプ関税を巡る不透明感に加え、この日に財務省が実施した流動性供給入札が強めの結果となったことが買い手掛かりとなった。  トランプ米大統領は23日、自身のSNSに「欧州連合(EU)が米国との貿易交渉で譲歩しなければ、6月1日から50%の関税を課すべきだ」と投稿。同日の米市場では投資家のリスク回避姿勢が強まり、米長期債相場が続伸(金利は低下)した流れが東京市場に波及した。ただ、トランプ氏は25日に行ったEUのフォンデアライエン欧州委員長との電話協議を受け、EUに対する50%の関税発動期限を7月9日まで延期すると表明しており、債券先物は朝方で買いが一巡。日経平均株価が続伸したことも上値の重さにつながった。とはいえ、流動性供給入札の応札倍率が3.06倍と前回の2.39倍を上回ったことが分かると再び買いが流入。債券需給の引き締まりが意識されるなか、先物は午後1時10分すぎに139円16銭をつける場面があった。  先物6月限の終値は、前週末比36銭高の139円10銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末に比べて0.010%低い1.515%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 15:51 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時142円20銭台に下落、米財政悪化懸念強く軟調推移  26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=142円52銭前後と前週末午後5時時点に比べ80銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=162円71銭前後と同20銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、早朝の午前7時20過ぎに一時、143円00銭台まで上昇。トランプ米大統領が「欧州連合(EU)への50%関税の期限を7月9日まで延長する」と表明したことを受けリスク志向のドル買い・円売りが優勢となった。ただその後、ドルは下値を探る展開。午前9時時点では142円80銭台となり、午前11時には142円20銭台までドル安・円高が進んだ。米下院が22日にトランプ減税の恒久化などを含む減税法案を可決したことで、米財政悪化懸念が浮上しており、ドルの上値は重い状態が続いている。今晩は米国がメモリアルデーの祝日となることから、やや様子見姿勢も出ている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1416ドル前後と同0.0070ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 15:35 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比36銭高の139円10銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比36銭高の139円10銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 15:10 みんかぶニュース 為替・FX 債券:流動性供給入札、応札倍率3.06倍  26日に実施された流動性供給(第430回)入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)は、最大落札利回り格差がマイナス0.028%、平均落札利回り格差もマイナス0.028%となった。また、応札倍率は3.06倍となり、前回(4月17日)の2.39倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 13:19 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、米債券高の流れ引き継ぐ  26日の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。トランプ関税を巡る不透明感を背景に、前週末の米長期債相場が上昇(金利は低下)した流れが東京市場に波及した。  トランプ米大統領は23日、自身のSNSに「「欧州連合(EU)が米国との貿易交渉で譲歩しなければ、6月1日から50%の関税を課すべきだ」と投稿。投資家のリスク回避姿勢が強まるなか同日の米長期金利が低下し、これを手掛かりとした買いが国内債に先行した。ただ、トランプ氏は25日に行ったEUのフォンデアライエン欧州委員長との電話協議を受け、EUに対する50%の関税発動期限を7月9日まで延期すると表明しており、債券先物は朝方に139円04銭をつけたあとは上昇一服。日経平均株価が続伸したことも重荷で、午前10時45分すぎには138円81銭まで伸び悩んだ。なお、きょうは財務省による流動性供給入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)が実施される。  午前11時の先物6月限の終値は、前週末比14銭高の138円88銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末に比べて0.005%高い1.530%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 11:46 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比14銭高の138円88銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比14銭高の138円88銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 11:15 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:米関税政策に対する過度な懸念和らぎ一時143円00銭に持ち直す  26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=142円56銭前後と前週末の午後5時時点に比べて75銭程度のドル安・円高となっている。  23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円56銭前後と前日に比べ1円45銭程度のドル安・円高で取引を終えた。トランプ米大統領が自身のSNSに「欧州連合(EU)が米国との貿易交渉で譲歩しなければ、6月1日から50%の関税を課すべきだ」と投稿し、関税政策を巡る不透明感が強まるなか一時142円42銭まで軟化した。  ただ、トランプ氏は25日に行ったEUのフォンデアライエン欧州委員長との電話協議を受け、同日にEUに対する50%の関税発動期限を7月9日まで延期すると表明。過度な懸念が和らぐなか、この日の東京市場のドル円相場は朝方に143円07銭まで持ち直す場面があった。ただ、トランプ米政権の減税政策が米財政収支を悪化させるとの警戒感が根強いことから、ドルは買い一巡後に上値が重くなっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1397ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0060ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円48銭前後と同2銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 10:14 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:トランプ関税を巡る懸念再燃で一時142円40銭台に軟化  23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円56銭前後と前日と比べて1円45銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=161円91銭前後と同55銭程度のユーロ安・円高だった。  トランプ米大統領は23日、自身のSNSで「欧州連合(EU)が米国との貿易交渉で譲歩しなければ、6月1日から50%の関税を課すべきだ」と表明した。また、「米アップルのほか、韓国のサムスン電子などのメーカーに対して米国で製造されていないスマートフォンに25%の関税を賦課する」と投稿した。関税政策を巡る不透明感や米国の物価高などへの警戒感が広がるなか、リスク回避目的のドル売り・円買いが先行。ベッセント米財務長官が「複数の大規模な貿易合意が数週間内に発表される可能性がある」と述べたことを受け、下げ渋る場面もあったが戻りは限定的だった。トランプ米政権の大型減税が恒久化されれば米国の財政が悪化するとの懸念が根強いこともあり、ドル円相場は一時142円42銭まで軟化した  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1362ドル前後と前日に比べて0.0080ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 07:59 みんかぶニュース 為替・FX ◎23日のNY為替 ドル・円:142円56銭(22日終値:144円01銭) ユーロ・円:161円91銭(同:162円45銭) ユーロ・ドル:1.1362ドル(同:1.1281ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/26 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、143円31~32銭のドル高・円安  日銀が23日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円31~32銭と前日に比べ27銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=162円50~54銭と同56銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1339~40ドルと同0.0019ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月23日 143円31~32銭       (△0.27)  05月22日 143円04~06銭       (▼0.84)  05月21日 143円88~90銭       (▼0.24)  05月20日 144円12~14銭       (▼0.72)  05月19日 144円84~86銭       (▼0.40)  05月16日 145円24~25銭       (▼0.64)  05月15日 145円88~90銭       (▼1.10)  05月14日 146円98~99銭       (▼0.87)  05月13日 147円85~87銭       (▼0.06)  05月12日 147円91~93銭       (△2.76)  05月09日 145円15~17銭       (△0.84)  05月08日 144円31~33銭       (△1.13)  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)  03月17日 148円85~88銭       (△0.13)  03月14日 148円72~75銭       (△0.91)  03月13日 147円81~82銭       (▼0.78)  03月12日 148円59~60銭       (△1.68)  03月11日 146円91~93銭       (▼0.67)  03月10日 147円58~60銭       (▼0.09)  03月07日 147円67~68銭       (▼0.69)  03月06日 148円36~38銭       (▼1.09)  03月05日 149円45~47銭       (△0.11)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=ドルは上値の重い展開か  来週のドル円相場は、米財政悪化の懸念と円安是正の思惑がくすぶるなか上値の重い展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=141円50銭~145円50銭。  米連邦議会下院は22日、トランプ減税の延長を含む大型法案を可決した。共和党の議会指導部は上院での修正協議を経て7月の成立を目指しており、米財政を巡る不透明感は依然として強い。同法案が成立すれば米国の政府債務は大きく膨らむとみられ、財政悪化への警戒感が高まっていることから積極的にはドルを買いにくい。  また、日本が米国から円安是正を求められるとの思惑もドル円相場の重荷となりそうだ。今週に行われた日米財務相会談では「為替水準について議論しなかった」と伝えられたが、赤沢亮正経済再生担当相は23日に米関税措置を巡る3回目の閣僚級協議に臨むため米ワシントンに向けて出発しており警戒感は消えていない。なお、日米関税交渉を巡っては一部で、赤沢氏が30日を軸に再訪米してベッセント米財務長官と協議を行う方針を固めたと報じられている。  米経済指標も注目で、27日に4月の耐久財受注と5月の消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、28日に5月のリッチモンド連銀製造業指数、29日に1~3月期の実質国内総生産(GDP)改定値と4月の住宅販売保留指数、30日に4月の個人消費支出(PCE)と5月のシカゴ購買部協会景気指数が発表される予定。国内では30日に5月の東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)と4月の鉱工業生産が公表される。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 17:13 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利は一時1.540%に低下  23日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。前日の米国市場で長期債価格の下落(金利の上昇)が一服し、相場のサポート要因となった。この日、日銀が実施した定例の国債買い入れオペのうち、長期ゾーンとなる「残存5年超10年以下」の応札倍率は1倍台にとどまり、売り意欲の乏しさが示された。長期債と連動する先物は上げ幅を拡大する場面があったが、上値を追う姿勢は限られた。  定例オペ4本のうち、超長期ゾーンの「同10年超25年以下」の応札倍率は2.32倍となり、前回オペの2.49倍から低下した。ただ落札利回りの水準は実勢に対しやや高く(価格は低く)、安値でも日銀に売却したいとの参加者の姿勢が示唆される形となった。オペ結果を受けて超長期債には一時的に売り圧力が高まったものの、下値を探る姿勢は限られて持ち直した。超長期金利の上昇が限定的となったことは、円債相場全体には下支え要因となった。  朝方に総務省が発表した4月の全国消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比3.5%上昇した。伸び率は3月の3.2%を上回ったが、市場の反応は限られた。  先物6月限は前営業日比9銭高の138円74銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は1.545%で推移。一時、前営業日比で0.030ポイント低い1.540%をつけた。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 15:42 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:ドル買い続かず一時143円30銭台に伸び悩む  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円43銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭程度のドル高・円安となっている。  22日に発表された5月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値が改善したほか、前週分の米新規失業保険申請件数が前の週から減少し、米国の景気と雇用の底堅さが示されたことを手掛かりに朝方には144円00銭台までドル高・円安が進む場面があった。ただ、米連邦議会下院が22日にトランプ減税の延長を含む大型法案を可決しており、米財政悪化の懸念が依然としてくすぶっているとあってドル買いは続かず。また、総務省が朝方発表した4月の消費者物価指数(CPI)で、生鮮食品を除く総合の伸びが2カ月連続で拡大したことから日銀の追加利上げが意識されやすい面もあった。ドル円相場は仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)を通過すると上値が重くなり、午後1時30分すぎには一時143円36銭まで上げ幅を縮小。その後は持ち直す動きとなったが、赤沢亮正経済再生担当相が3回目の関税交渉のため23~25日の日程で訪米することから積極的には動きにくいといった様子だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1321ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0001ドル程度のユーロ高・ドル安とほぼ横ばい。対円では1ユーロ=162円36銭前後と同40銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比9銭高の138円74銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比9銭高の138円74銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率1.76倍  日銀は23日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が2.21倍、「同3年超5年以下」が2.88倍、「同5年超10年以下」が1.76倍、「同10年超25年以下」が2.32倍だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 12:30 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利は1.555%に低下  23日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発した。前日の米国市場で長期債価格の下落(金利の上昇)が一服したことを受け、買い戻しが優勢となった。  米国市場では超長期債を中心に金利が上昇する場面があったが、その後は低下に転じた。トランプ政権の大型減税法案が下院において僅差で可決された。米国の財政悪化リスクが引き続き意識された一方で、債券価格が直近で下落基調を続けていたことを背景に、押し目買いが入ったとみられている。  日本国内では総務省が4月の全国消費者物価指数(CPI)を発表。生鮮食品を除くコアCPIは前年同月比3.5%上昇した。前月の3.2%から伸び率は拡大したが、円債市場では特段目立った反応はみられなかった。日銀はこの日、「残存1年超3年以下」と「同3年超5年以下」、「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」を対象とする定例の国債買い入れオペを通告した。オファー額はいずれも予定通りとなった。  先物6月限は前営業日比15銭高の138円80銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.015ポイント低い1.555%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 11:16 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比15銭高の138円80銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比15銭高の138円80銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:143円台後半で推移、日銀の追加利上げなどを意識  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円87銭前後と前日の午後5時時点に比べて80銭強のドル高・円安となっている。  22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円01銭前後と前日に比べ30銭強のドル高・円安で取引を終えた。同日に発表された米経済指標が景気の底堅さを示す内容だったことに加え、米長期金利が低下するなど米資産離れの動きが一服したことを手掛かりに一時144円33銭まで上伸した。  ただ、この日の東京市場のドル円相場は上値の重い展開で、143円台後半での推移となっている。トランプ米政権の減税政策により財政収支が悪化するとの懸念がくすぶっているほか、赤沢亮正経済再生担当相が3回目の関税交渉のため23~25日の日程で訪米することから積極的には動きにくい様子。また、総務省が朝方発表した4月の消費者物価指数(CPI)で、生鮮食品を除く総合の伸びが2カ月連続で拡大したことから日銀の追加利上げが意識されやすい面もあるようだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1297ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=162円52銭前後と同60銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 10:17 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米金利上昇一服などを手掛かりに一時144円30銭台に上伸  22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円01銭前後と前日と比べて30銭強のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円45銭前後と同35銭程度のユーロ安・円高だった。  ドル円相場は米財政収支の悪化懸念から日本時間夕方に142円81銭まで下押す場面があったものの、5月のユーロ圏購買担当者景気指数(PMI)速報値が市場予想に反して悪化したことが分かるとユーロ売り・ドル買いが流入し、つれて対円でもドルが買われた。ニューヨーク市場では5月の米PMI速報値が改善したことや、前週分の米新規失業保険申請件数が前の週から減少し米労働市場の底堅さが示されたことを手掛かりにドルが一段高。米連邦議会下院がトランプ減税の延長を含む大型法案を可決したことを受け上昇していた米長期金利が低下に転じ、米資産離れの動きが一服したこともドルの追い風となり、一時144円33銭まで上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1281ドル前後と前日に比べて0.0050ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 07:53 みんかぶニュース 為替・FX ◎22日のNY為替 ドル・円:144円01銭(21日終値:143円68銭) ユーロ・円:162円45銭(同:162円79銭) ユーロ・ドル:1.1281ドル(同:1.1331ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/23 07:49

ニュースカテゴリ