みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円04~06銭のドル安・円高
日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円04~06銭と前日に比べ84銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=161円94~98銭と同98銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1320~23ドルと同0.0003ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月22日 143円04~06銭 (▼0.84)
05月21日 143円88~90銭 (▼0.24)
05月20日 144円12~14銭 (▼0.72)
05月19日 144円84~86銭 (▼0.40)
05月16日 145円24~25銭 (▼0.64)
05月15日 145円88~90銭 (▼1.10)
05月14日 146円98~99銭 (▼0.87)
05月13日 147円85~87銭 (▼0.06)
05月12日 147円91~93銭 (△2.76)
05月09日 145円15~17銭 (△0.84)
05月08日 144円31~33銭 (△1.13)
05月07日 143円18~20銭 (▼1.95)
05月02日 145円13~15銭 (△0.77)
05月01日 144円36~38銭 (△1.57)
04月30日 142円79~82銭 (▼0.82)
04月28日 143円61~63銭 (△0.22)
04月25日 143円39~41銭 (△0.82)
04月24日 142円57~59銭 (△0.71)
04月23日 141円86~88銭 (△1.58)
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
04月15日 143円30~32銭 (△0.24)
04月14日 143円06~08銭 (△0.23)
04月11日 142円83~85銭 (▼3.43)
04月10日 146円26~28銭 (△0.73)
04月09日 145円53~54銭 (▼1.86)
04月08日 147円39~40銭 (△1.60)
04月07日 145円79~80銭 (▼0.48)
04月04日 146円27~29銭 (▼0.97)
04月03日 147円24~27銭 (▼2.41)
04月02日 149円65~67銭 (△0.03)
04月01日 149円62~64銭 (△0.49)
03月31日 149円13~15銭 (▼1.25)
03月28日 150円38~40銭 (▼0.16)
03月27日 150円54~55銭 (△0.14)
03月26日 150円40~42銭 (▼0.32)
03月25日 150円72~73銭 (△1.09)
03月24日 149円63~65銭 (△0.32)
03月21日 149円31~33銭 (△0.04)
03月19日 149円27~29銭 (▼0.56)
03月18日 149円83~84銭 (△0.98)
03月17日 148円85~88銭 (△0.13)
03月14日 148円72~75銭 (△0.91)
03月13日 147円81~82銭 (▼0.78)
03月12日 148円59~60銭 (△1.68)
03月11日 146円91~93銭 (▼0.67)
03月10日 147円58~60銭 (▼0.09)
03月07日 147円67~68銭 (▼0.69)
03月06日 148円36~38銭 (▼1.09)
03月05日 149円45~47銭 (△0.11)
03月04日 149円34~36銭 (▼0.83)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米財政悪化を懸念したドル売り続くか
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米財政悪化の懸念がくすぶり続ければ軟調な展開を余儀なくされるだろう。予想レンジは1ドル=142円50銭~143円50銭。
トランプ米政権の減税政策が米財政収支を悪化させるとの見方が広がるなか、21日の米市場では株安・債券安・ドル安と米資産離れの様相を強めた。トランプ米大統領は21日に税制改革法案について共和党の保守強硬派議員らと会談したが、同法案の数兆ドル規模のコストを巡る議員の反対は根強く、解消には至らなかったことが伝えられている。今晩の米株式相場が続落し、米長期金利が一段と上昇するようならドル売りが優勢となりそうだ。
なお、今晩に発表される主な経済指標は、5月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値、前週分の米新規失業保険申請件数、4月の米中古住宅販売件数など。また、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の講演が予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 17:14
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利は約2カ月ぶり高水準
22日の債券市場で、先物中心限月6月限は4日続落。前日に米長期金利が騰勢を強めたことが影響したほか、国内の長期債や超長期債の需給悪化を警戒した売りが続いた。
21日の米債券市場ではトランプ米政権の減税政策が米財政収支を悪化させるとの懸念に加え、同日に実施された米20年債入札の結果が低調と受け止められたことから米長期金利は4.60%と2月中旬以来3カ月ぶりの水準まで上昇。米債券売りが強まった流れが東京市場に波及した。朝方の売りが一巡したあとは下げ渋る場面もみられたが、7月の参院選に向けて拡張的な財政政策が打ち出されれば国債増発につながるとの警戒感がくすぶっていることから戻りは限定的。午後に入っても時間外取引で米長期金利が高止まりしていることから軟調な展開が続き、先物は引け間際に一時138円63銭まで下落。日銀の野口旭審議委員が宮崎県金融経済懇談会の講演後に行った記者会見で、超長期金利の上昇に対して日銀がむやみに介入することは適切でないとの見解を示したことが影響したようだった。なお、この日に財務省が実施した10年物価連動債の入札結果は、応札倍率が3.04倍と前回の2.76倍を上回ったが相場を押し上げる材料には至らなかった。
先物6月限の終値は、前日比49銭安の138円65銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日に比べて0.055%高い1.570%と約2カ月ぶりの高水準で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 15:54
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時143円10銭台に下落、米財政悪化を警戒するドル売り優勢
22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円36銭前後と前日午後5時時点に比べ50銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=162円48銭前後と同40銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、早朝の午前7時過ぎに144円30銭台に上昇した後は売りに押される展開。日本時間22日に開かれた日米財務相会談に関して加藤勝信財務相は「為替水準についての議論はしていない」と述べたことから、ドル買い・円売りが優勢となった。ただその後、ドルは軟調で午前8時過ぎに144円台を割り込むと、午前11時30分過ぎには143円14銭近辺まで下落した。前日のニューヨーク市場で米長期金利は約3カ月ぶりに4.6%台に上昇。トランプ米政権による大型減税が財政悪化につながることを警戒するドル売りが膨らんだ。午後に入っても143円30銭前後での一進一退が続いた。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1333ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比49銭安の138円65銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比49銭安の138円65銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:10年物価連動債入札、応札倍率3.04倍
22日に実施された10年物価連動債(第30回、クーポン0.005%)の入札は、最低落札価格が100円05銭となった。応募額は7597億円で、落札額は2498億円。応札倍率は3.04倍となり、前回(2月12日)の2.76倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 13:22
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米金利の騰勢を受け売り優勢
22日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。前日に米長期金利が4.60%と、2月中旬以来3カ月ぶりの高水準をつけたことが国内債の売りにつながった。
米金利の騰勢はトランプ米政権の減税政策が米財政収支を悪化させるとの懸念に加え、21日に実施された米20年債入札の結果が低調と受け止められたことが背景。同日の米市場で債券の売り圧力が強まった流れが東京市場に波及するかたちで、債券先物は寄り付き直後に一時138円66銭まで軟化した。その後は下げ渋る動きとなったものの、7月の参院選に向けて拡張的な財政政策が打ち出されれば国債増発につながるとの警戒感がくすぶっていることから戻りは限定的だった。なお、きょうは財務省による10年物価連動債の入札が行われる。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比30銭安の138円84銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.550%と約2カ月ぶりの水準をつけ、その後は前日に比べて0.030%高い1.545%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 11:46
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比30銭安の138円84銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比30銭安の138円84銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時144円30銭台に切り返すもドル買い続かず
22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円47銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭程度のドル安・円高となっている。
21日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円68銭前後と前日に比べ80銭強のドル安・円高で取引を終えた。米財政収支の悪化懸念から米長期金利が騰勢を強め、米株式相場が下落するなど米資産離れの様相となるなか一時143円29銭まで軟化した。
この日の東京市場でドル円相場は朝方に144円30銭台に切り返す場面があった。ベッセント米財務長官と加藤勝信財務相は21日、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が開かれているカナダ西部バンフで会談し、両氏は為替相場の水準については議論しなかったと伝えられたことで、これまで積み上がった円買い・ドル売りの持ち高を解消する動きが広がった。ただ、日経平均株価が続落するなど投資家のリスク回避姿勢は続いており、午前9時40分ごろには143円28銭まで押し戻された。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1327ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0004ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円51銭前後と同40銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 10:09
みんかぶニュース 為替・FX
◎21日のNY為替
ドル・円:143円68銭(20日終値:144円51銭)
ユーロ・円:162円79銭(同:163円05銭)
ユーロ・ドル:1.1331ドル(同:1.1283ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 08:00
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:リスク回避のドル売り・円買いで一時143円29銭まで軟化
21日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円68銭前後と前日と比べて80銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円79銭前後と同25銭程度のユーロ安・円高だった。
トランプ米政権の減税政策が財政収支の悪化につながるとの懸念を背景に、円やユーロなど主要通貨に対してドル売りが先行。イスラエルがイランの核関連施設を攻撃する準備を進めているとの情報を米当局者が入手したとの一部報道で中東の地政学リスクが高まっていることや、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議にあわせて開かれる見込みの日米財務相会談で日本側が円安是正を求められるとの思惑もドル円相場の重荷となった。この日に実施された米20年債入札の結果が低調と受け止められると、米長期金利が急上昇するとともに米主要株価指数が下げ幅を拡大。リスク回避目的のドル売り・円買いに押されるかたちで、一時143円29銭まで軟化した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1331ドル前後と前日に比べて0.0050ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/22 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円88~90銭のドル安・円高
日銀が21日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円88~90銭と前日に比べ24銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=162円92~96銭と同42銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1323~24ドルと同0.0048ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月21日 143円88~90銭 (▼0.24)
05月20日 144円12~14銭 (▼0.72)
05月19日 144円84~86銭 (▼0.40)
05月16日 145円24~25銭 (▼0.64)
05月15日 145円88~90銭 (▼1.10)
05月14日 146円98~99銭 (▼0.87)
05月13日 147円85~87銭 (▼0.06)
05月12日 147円91~93銭 (△2.76)
05月09日 145円15~17銭 (△0.84)
05月08日 144円31~33銭 (△1.13)
05月07日 143円18~20銭 (▼1.95)
05月02日 145円13~15銭 (△0.77)
05月01日 144円36~38銭 (△1.57)
04月30日 142円79~82銭 (▼0.82)
04月28日 143円61~63銭 (△0.22)
04月25日 143円39~41銭 (△0.82)
04月24日 142円57~59銭 (△0.71)
04月23日 141円86~88銭 (△1.58)
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
04月15日 143円30~32銭 (△0.24)
04月14日 143円06~08銭 (△0.23)
04月11日 142円83~85銭 (▼3.43)
04月10日 146円26~28銭 (△0.73)
04月09日 145円53~54銭 (▼1.86)
04月08日 147円39~40銭 (△1.60)
04月07日 145円79~80銭 (▼0.48)
04月04日 146円27~29銭 (▼0.97)
04月03日 147円24~27銭 (▼2.41)
04月02日 149円65~67銭 (△0.03)
04月01日 149円62~64銭 (△0.49)
03月31日 149円13~15銭 (▼1.25)
03月28日 150円38~40銭 (▼0.16)
03月27日 150円54~55銭 (△0.14)
03月26日 150円40~42銭 (▼0.32)
03月25日 150円72~73銭 (△1.09)
03月24日 149円63~65銭 (△0.32)
03月21日 149円31~33銭 (△0.04)
03月19日 149円27~29銭 (▼0.56)
03月18日 149円83~84銭 (△0.98)
03月17日 148円85~88銭 (△0.13)
03月14日 148円72~75銭 (△0.91)
03月13日 147円81~82銭 (▼0.78)
03月12日 148円59~60銭 (△1.68)
03月11日 146円91~93銭 (▼0.67)
03月10日 147円58~60銭 (▼0.09)
03月07日 147円67~68銭 (▼0.69)
03月06日 148円36~38銭 (▼1.09)
03月05日 149円45~47銭 (△0.11)
03月04日 149円34~36銭 (▼0.83)
03月03日 150円17~18銭 (▼0.26)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=依然として神経質な値動きも
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、急激な円高からの戻りを試す動きが予想されるが、依然として神経質な値動きは続きそうだ。予想レンジは1ドル=143円20~144円40銭。
この日は、午後3時30分過ぎに143円40銭台までドル安・円高が進んだが、夕方の欧州時間に入り144円近辺まで値を戻す動きとなった。足もとのドル安要因としては、中東情勢の悪化懸念が台頭したほか、トランプ米政権が大型所得減税の恒久化に向けた法案の成立を目指しており、米財政悪化懸念も浮上した。また、22日までカナダでG7財務相・中央銀行総裁会議が開かれ、加藤勝信財務相とベッセント米財務長官の会談が見込まれるなか、「円安是正」への警戒感は強い。更に、日本の長期債利回り上昇も日米金利差の縮小要因となっている。143円台前半までドルが売られたことで、いったんは戻りを試す動きも見込まれるが、なおドル売り・円買い基調は強いとみられている。今晩はボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)理事やバーキン・リッチモンド連銀総裁に発言機会がある。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 17:16
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:143円50銭台へ下落、リスク回避のドル売り・円買いも
21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円56銭前後と前日午後5時時点に比べ50銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=162円68銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では144円30銭近辺で推移していたが、ドル安・円高が進むなか、午前11時20分過ぎには144円ラインを割り込んだ。午後に入ってからも、ドルは軟調で午後2時50分過ぎには143円53銭近辺まで値を下げた。22日までカナダでG7財務相・中央銀行総裁会議が開かれ、加藤勝信財務相とベッセント米財務長官の会談が見込まれるなか、「円安是正」の憶測を背景にしたドル売り・円買いが継続している。また、イスラエルがイラン核施設への攻撃を準備しているとの一部報道が警戒されたほか、トランプ米政権が大型所得減税の恒久化に向けた法案の成立を目指しており、米財政悪化懸念も浮上。リスク回避のドル売り・円買いの動きが強まった。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1332ドル前後と同0.0050ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 15:29
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小幅続落、超長期債の売り一巡 長期金利1.515%で推移
21日の債券市場で、先物中心限月6月限は小幅続落。前日の米国市場で長期債価格が下落(金利は上昇)したことが円債相場の重荷となったが、20年債入札が不調となった結果を受けた超長期債の売りは一巡。先物には持ち高調整目的の買いが入りプラスに転じる場面があった。
江藤拓農相が「コメは買ったことがない」との発言の責任を取る形で辞任した。石破政権の支持率低下とともに景気刺激策が打ち出され、財政悪化の連想が市場に広がるリスクが意識され、債券への買いを手控える要因となったようだ。この日は日銀による定例の国債買い入れオペや、財務省による利付国債の入札など需給イベントはなかった。
日銀は20日、銀行や証券会社を対象とした債券市場参加者会合を開いた。金融市場局が公開した資料によると、事前のヒアリングでは4月以降、超長期ゾーンの流動性が特に低下し、長期までのゾーンとの市場分断のような状況が発生している、などとする意見が寄せられたという。21日は機関投資家などを対象に会合を開く。
21日は超長期ゾーンにおいて、新発20年債利回りが一時2.575%、新発30年債利回りが一時3.185%、新発40年債利回りが一時3.635%まで水準を切り上げた。もっとも20年債と30年債利回りは上昇幅を縮小した。
先物6月限は前営業日比1銭安の139円14銭で取引を終えた。長期金利の指標となる新発10年債利回りは午後3時時点で1.515%と、前営業日比で0.010ポイント高の水準で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 15:27
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比1銭安の139円14銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比1銭安の139円14銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 15:10
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小幅続落、長期金利は1.525%に上昇
21日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は小幅に続落した。前日の米国市場で長期債価格が下落(金利は上昇)した流れが波及した。
米国政府の財政を巡る不透明感が意識され、米長期金利は4.48%に上昇した。日本国内では前日に実施された20年債入札が不調となったことを受け、超長期債の需給懸念が台頭。引き続き円債相場の重荷となった。
先物6月限は前営業日比3銭安の139円12銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.020ポイント高い1.525%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 11:20
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比3銭安の139円12銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比3銭安の139円12銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:144円10銭台で推移、中東情勢の緊迫化が懸念され上値重い
21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=144円17銭前後と前日の午後5時時点に比べて5銭程度のドル高・円安となっている。
20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円51銭前後と前日に比べ35銭程度のドル安・円高で取引を終えた。日米財務相会談で日本が円安是正を求められるとの思惑がくすぶるなか一時144円43銭まで軟化した。
一部で「イスラエルがイランの核施設への攻撃を準備している」と伝えられたことで、この日の東京市場は中東情勢の緊迫化を懸念したリスク回避目的のドル売り・円買いが入りやすくなっている。持ち高調整とみられるドル買い・円売りが散見されるものの、ドル円相場の上値は重く144円10銭台での推移となっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1296ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円86銭前後と同35銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 10:20
みんかぶニュース 為替・FX
20日の米株式市場の概況、NYダウ4日ぶり反落 金利上昇が重荷
20日の米株式市場では、NYダウが前日比114.83ドル安の4万2677.24ドルと4日ぶりに反落した。米国政府の財政悪化リスクが市場の関心事となるなかで、米長期金利が上昇(債券価格は下落)し、株式相場の重荷となった。
アメリカン・エキスプレス<AXP>やゴールドマン・サックス・グループ<GS>、キャタピラー<CAT>が冴えない展開。ラスベガス・サンズ<LVS>やユビキティ<UI>が株価水準を切り下げ、フェア・アイザック<FICO>が大幅安となった。一方、ユナイテッドヘルス・グループ<UNH>やボーイング<BA>がしっかり。エア・リース<AL>が値を上げ、アメア・スポーツ<AS>やDウェイブ・クアンタム<QBTS>が急伸した。
ナスダック総合株価指数は72.749ポイント安の1万9142.714と3日ぶりに反落した。アルファベット<GOOGL>やエヌビディア<NVDA>、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>が軟調推移。アマゾン・ドット・コム<AMZN>も売られ、ASPアイソトープス<ASPI>とエアビーアンドビー<ABNB>が下値を探った。半面、テスラ<TSLA>が値を上げ、マグナイト<MGNI>が堅調。コアウィーブ<CRWV>やアステラ・ラブス<ALAB>が高い。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 08:12
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:円安是正思惑がくすぶるなか一時144円40銭台に軟化
20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円51銭前後と前日と比べて35銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円05銭前後と同20銭強のユーロ高・円安だった。
この日に日本の財務省が実施した20年債入札が不調な結果となったことを受けて国内金利が上昇し、日米の金利差縮小が意識されるなかドル円相場は日本時間夕方に一時144円10銭近辺まで軟化した。ニューヨーク市場では米財政懸念などを背景とした米長期金利の上昇を手掛かりに144円97銭まで強含む場面もあったが、NYダウなど米主要株価指数の下落が影響しドル買いは続かず。主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議にあわせて行われる予定の日米財務相会談で、日本が円安是正を求められるとの思惑がくすぶっていることも重荷となり、144円43銭まで押し戻された。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1283ドル前後と前日に比べて0.0040ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
◎20日のNY為替
ドル・円:144円51銭(19日終値:144円86銭)
ユーロ・円:163円05銭(同:162円82銭)
ユーロ・ドル:1.1283ドル(同:1.1240ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/05/21 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、144円12~14銭のドル安・円高
日銀が20日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=144円12~14銭と前日に比べ72銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=162円50~54銭と同28銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1275~77ドルと同0.0037ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/20 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月20日 144円12~14銭 (▼0.72)
05月19日 144円84~86銭 (▼0.40)
05月16日 145円24~25銭 (▼0.64)
05月15日 145円88~90銭 (▼1.10)
05月14日 146円98~99銭 (▼0.87)
05月13日 147円85~87銭 (▼0.06)
05月12日 147円91~93銭 (△2.76)
05月09日 145円15~17銭 (△0.84)
05月08日 144円31~33銭 (△1.13)
05月07日 143円18~20銭 (▼1.95)
05月02日 145円13~15銭 (△0.77)
05月01日 144円36~38銭 (△1.57)
04月30日 142円79~82銭 (▼0.82)
04月28日 143円61~63銭 (△0.22)
04月25日 143円39~41銭 (△0.82)
04月24日 142円57~59銭 (△0.71)
04月23日 141円86~88銭 (△1.58)
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
04月15日 143円30~32銭 (△0.24)
04月14日 143円06~08銭 (△0.23)
04月11日 142円83~85銭 (▼3.43)
04月10日 146円26~28銭 (△0.73)
04月09日 145円53~54銭 (▼1.86)
04月08日 147円39~40銭 (△1.60)
04月07日 145円79~80銭 (▼0.48)
04月04日 146円27~29銭 (▼0.97)
04月03日 147円24~27銭 (▼2.41)
04月02日 149円65~67銭 (△0.03)
04月01日 149円62~64銭 (△0.49)
03月31日 149円13~15銭 (▼1.25)
03月28日 150円38~40銭 (▼0.16)
03月27日 150円54~55銭 (△0.14)
03月26日 150円40~42銭 (▼0.32)
03月25日 150円72~73銭 (△1.09)
03月24日 149円63~65銭 (△0.32)
03月21日 149円31~33銭 (△0.04)
03月19日 149円27~29銭 (▼0.56)
03月18日 149円83~84銭 (△0.98)
03月17日 148円85~88銭 (△0.13)
03月14日 148円72~75銭 (△0.91)
03月13日 147円81~82銭 (▼0.78)
03月12日 148円59~60銭 (△1.68)
03月11日 146円91~93銭 (▼0.67)
03月10日 147円58~60銭 (▼0.09)
03月07日 147円67~68銭 (▼0.69)
03月06日 148円36~38銭 (▼1.09)
03月05日 149円45~47銭 (△0.11)
03月04日 149円34~36銭 (▼0.83)
03月03日 150円17~18銭 (▼0.26)
02月28日 150円43~45銭 (△1.17)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/05/20 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=144円ラインの維持が焦点に
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、144円ラインを維持できるかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=143円70~144円70銭。
この日は午前中に145円50銭前後までドルは上昇したが、午後にかけてはドル売り・円買いが強まり144円台前半に下落した。今日から22日までカナダでG7財務相・中央銀行総裁会議が開かれ、加藤勝信財務相とベッセント米財務長官の会談が見込まれている。同会談で円安是正が求められるとの観測が浮上するなか、足もとでは144円ラインを維持できるかが注目されている。144円を割り込んだ場合、一段とドル安・円高が加速する可能性もある。今晩はクグラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事やバーキン・リッチモンド連銀総裁などに発言機会がある。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/20 17:12
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、20年債入札結果は不調
20日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。この日に財務省が実施した20年債入札の結果が不調となったことで、超長期債の需給に対する警戒感が一段と高まった。
債券先物は堅調にスタートした。前日の米長期債相場が反発(金利は低下)し、前週末にムーディーズが米国の信用格付けを引き下げた影響が限定的だったことが買い安心感につながったもよう。この日の時間外取引でも米長期金利は落ち着いた動きで、これを手掛かりに午前には139円47銭まで上伸する場面があった。ただ、午後に入って20年債入札に投資家の需要が集まらなかったことが分かると売りが活発化。財政懸念を背景にした金利先高観から生命保険会社などの投資家は応札に慎重だったとみられ、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は1円14銭と前回(4月15日)の34銭から拡大し、投資家需要の強弱を反映する応札倍率は2.50倍と前回の2.96倍を下回った。先物は一時138円78銭まで下押したあとは下げ渋る動きとなったが、きょうから日銀が開く債券市場参加者会合を見極めたいとして戻りは鈍かった。
先物6月限の終値は、前日比10銭安の139円15銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.525%と3月下旬以来の高水準をつけ、午後3時時点では前日に比べて0.035%高い1.515%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/20 15:54
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:144円30銭台に下落、20年債入札不調で国内金利上昇
20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=144円38銭前後と前日の午後5時時点に比べて46銭程度のドル安・円高となっている。
加藤勝信財務相が閣議後の記者会見で、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議において、ベッセント米財務長官と会談することで調整していると明らかにした。日米財務相会談の可能性に市場の関心が向かうなかで、オーストラリア準備銀行は市場のコンセンサス通り、0.25%の利下げを決定した。経済成長率見通しを引き下げた中央銀行の声明文について、ハト派的との受け止めがあり、豪ドルが大きく値を下げて円を押し上げた。更に、日本の財務省が実施した20年債入札の結果が不調となったことを受けて、国内金利が上昇。日米金利差が縮小するとの見方も、ドル売り・円買いを誘う形となった。もっともこの日は為替決済が集中する「5・10日(ごとおび)」とあって、実需筋によるドル買いの動きが意識され、午前中にドル円は一時1ドル=145円50銭台まで上昇する場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1254ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0016ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円50銭弱と同28銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/20 15:27
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比10銭安の139円15銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比10銭安の139円15銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/20 15:04