みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 債券:20年債入札、テールは1円14銭で応札倍率2.50倍  20日に実施された20年債入札(第192回、クーポン2.4%)は、最低落札価格が98円15銭(利回り2.540%)、平均落札価格が99円29銭(同2.453%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は1円14銭で、前回(4月15日)の34銭から拡大。応札倍率は2.50倍となり、前回の2.96倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/20 13:13 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高が追い風  20日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。前日の米長期債相場が反発(金利は低下)し、国内債の追い風となった。  19日の米債券市場では前週末に米格付け会社ムーディーズ・レーティングスが米国の信用格付けを引き下げたことが影響する場面がみられたものの、持ち高調整の動きなどから米長期金利は下げに転じて取引を終えた。この流れが東京市場に波及するかたちで、債券先物は買い優勢でスタート。前日に下落した反動もあり、午前10時20分ごろには一時139円47銭まで上伸した。ただ、この日に財務省が実施する20年債入札や、きょうから日銀が開く債券市場参加者会合を見極めたいとして模様眺めムードが広がりやすく、一段と上値を買い上がる勢いには乏しかった。  午前11時の先物6月限の終値は、前日比7銭高の139円32銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.005%低い1.475%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/20 11:49 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比7銭高の139円32銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比7銭高の139円32銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/20 11:09 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時145円50銭台へ上昇、G7会議を意識し神経質な値動きも  20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=145円27銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=163円10銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前8時30分過ぎに144円90銭前後で推移していたが、午前9時過ぎ以降はドル買い・円売りが膨らみ午前9時20分過ぎに145円52銭前後まで上昇した。今日から22日までカナダでG7財務相・中央銀行総裁会議が開かれ、加藤勝信財務相とベッセント米財務長官の会談が見込まれている。「為替協議」に絡む思惑も台頭するなか、神経質な値動きとなっている。この日は「5・10日(ごとおび)」で実需筋のドル買いも意識されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1228ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/20 10:28 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時145円20銭台に持ち直すも戻り限定的  19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円86銭前後と前週末と比べて85銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円82銭前後と同20銭弱のユーロ高・円安だった。  前週末に米格付け会社ムーディーズ・レーティングスが米国の信用格付けを引き下げたことを受け、この日の日本時間夕方にはドル円相場が144円67銭まで下押す場面があった。ただ、市場では冷静な受け止めが多く、海外市場ではドル売り・円買いが一服。米アトランタ連銀のボスティック総裁や米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁らが政策金利を当面維持する姿勢を示したこともドルの支えとなり、ニューヨーク市場では一時145円21銭まで持ち直した。とはいえ、週内に検討されている日米財務相会談で円安是正が議論される可能性があることから戻りは限定的。持ち高調整の動きなどから米長期金利が低下に転じたことも重荷となった。一方、米経済の減速懸念などを背景にユーロ買い・ドル売りが優勢、つれて対円でもユーロが買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1240ドル前後と前週末に比べて0.0080ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/20 07:53 みんかぶニュース 為替・FX ◎19日のNY為替 ドル・円:144円86銭(16日終値:145円70銭) ユーロ・円:162円82銭(同:162円64銭) ユーロ・ドル:1.1240ドル(同:1.1163ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/20 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、144円84~86銭のドル安・円高  日銀が19日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=144円84~86銭と前週末に比べ40銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=162円78~82銭と同横ばい。対ドルでは1ユーロ=1.1238~39ドルと同0.0031ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月19日 144円84~86銭       (▼0.40)  05月16日 145円24~25銭       (▼0.64)  05月15日 145円88~90銭       (▼1.10)  05月14日 146円98~99銭       (▼0.87)  05月13日 147円85~87銭       (▼0.06)  05月12日 147円91~93銭       (△2.76)  05月09日 145円15~17銭       (△0.84)  05月08日 144円31~33銭       (△1.13)  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)  03月17日 148円85~88銭       (△0.13)  03月14日 148円72~75銭       (△0.91)  03月13日 147円81~82銭       (▼0.78)  03月12日 148円59~60銭       (△1.68)  03月11日 146円91~93銭       (▼0.67)  03月10日 147円58~60銭       (▼0.09)  03月07日 147円67~68銭       (▼0.69)  03月06日 148円36~38銭       (▼1.09)  03月05日 149円45~47銭       (△0.11)  03月04日 149円34~36銭       (▼0.83)  03月03日 150円17~18銭       (▼0.26)  02月28日 150円43~45銭       (△1.17)  02月27日 149円26~28銭       (▼0.27)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米格下げ受けたドル売りの持続性を見極めへ  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米国債の格下げを受けたドル売りの持続性に注目が集まりそうだ。予想レンジは1ドル=144円00銭~145円80銭。  前週末16日に米格付け会社のムーディーズ・レーティングスが、米国債の長期信用格付けを最上位の「Aaa」から「Aa1」に1段階、引き下げた。他の主要な格付け会社はすでに最上位からの引き下げを実施していたが、ムーディーズの格下げは米下院における減税策の審議を控えるタイミングで行われたこともあり、財政悪化に警鐘を鳴らすために米国債を売る「債券自警団」に後押しされる形での米金利上昇と、ドル売り、米国株安というトリプル安の再来を想起させるものとなった。為替相場は今のところ、パニック的な動きにはなっていないが、日米財務相会談の可能性があることを踏まえると、リスク回避的なムードが収束した後のドルの買い戻し圧力は限られる可能性もある。  なお、今晩にはユーロ圏の4月の消費者物価指数の改定値と、米国の4月コンファレンス・ボード景気先行指数が公表される予定となっている。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 17:21 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、米長期金利の上昇を受け売り優勢  19日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。大手格付け会社ムーディーズ・レーティングスが米国の信用格付けを引き下げ、前週末の米長期債相場が反落したことが国内債の売りにつながった。  ムーディーズは16日、米国の信用格付けを最上位の「Aaa(トリプルA相当)」から「Aa1(ダブルAプラス相当)」に引き下げた。政府債務や利払い費が増加していることを理由に挙げており、同日の米長期金利が上昇した流れが東京市場に波及。また、トランプ米大統領の大型税制・歳出法案が18日夜に下院予算委員会を通過したことで、米国の財政拡張リスクが意識された面もあった。債券先物は朝方の売りが一巡したあとは下げ渋る場面もみられたが、日銀の内田真一副総裁が参院予算委員会で「経済・物価見通しが実現していけば、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」との見解を示したことなどが重荷となり戻りは限定的だった。午後に入ると、時間外取引で米長期金利が一段と水準を切り上げ、4.5%台に乗せたことから改めて国内債にも売りが流入。あす20日に財務省が実施する20年債入札への警戒感もあって、先物は一時139円22銭まで下押した。なお、この日は日銀の国債買いオペが実施され、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率が1.66倍と前回(3.08倍)を大幅に下回るなど総じて強めの結果となったが、相場を押し上げる材料には至らなかった。  先物6月限の終値は、前週末比28銭安の139円25銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末に比べて0.035%高い1.480%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 15:48 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:145円10銭台で推移、米格下げ影響を注視  19日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=145円18銭前後と前週末の午後5時時点に比べて10銭弱のドル安・円高となっている。  米格付け会社のムーディーズ・レーティングスが前週末16日、米国債の長期信用格付けを引き下げたと発表した。これを受けてドル売り・円買いの流れとなり、19日の東京時間では午前中に一時1ドル=144円80銭台まで下落した。国内輸出企業によるドル売り観測も出た。時間外取引で米長期金利が上昇(債券価格は下落)するなか、欧州時間以降のドル売りを警戒する向きもある。もっとも午前中のドル売り・円買いが一巡した後は、小動きとなった。日米財務相会談が今週中にも行われる可能性があり、その内容にも注目が集まるなかにあって、持ち高調整目的の売買が主体の展開となった。日銀の内田真一総裁がこの日、参院予算委員会に出席したが、発言自体は従来の内容を踏襲したものとの受け止めが多く、市場の反応は限定的なものとなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1185ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0022ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=162円38銭前後と同40銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 15:31 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比28銭安の139円25銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比28銭安の139円25銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率1.66倍  日銀は19日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が2.15倍、「同3年超5年以下」が1.97倍、「同5年超10年以下」が1.66倍、「同25年超」が2.31倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 12:29 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、米格下げを受けた米債券安が影響  19日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。大手格付け会社ムーディーズ・レーティングスが米国の信用格付けを引き下げたことを受け、前週末の米長期債相場が反落した流れを引き継いだ。  ムーディーズは16日、米国の信用格付けを最上位の「Aaa(トリプルA相当)」から「Aa1(ダブルAプラス相当)」に引き下げた。政府債務や利払い費が増加していることを理由に挙げており、同日の米長期金利は4.48%に上昇。この日の時間外取引でも米長期金利は高止まりしており、これが国内債の売りにつながった。債券先物は朝方に139円33銭まで軟化したあとは下げ渋ったものの、買い手掛かりに乏しいことから戻りは限定的だった。なお、日銀は「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同25年超」を対象とする国債買いオペを通知した。  午前11時の先物6月限の終値は、前週末比17銭安の139円36銭となった。一方、現物債市場で10年債の取引はまだ成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 11:45 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比17銭安の139円36銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比17銭安の139円36銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時144円80銭台に軟化、米格下げなどが影響  19日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=144円91銭前後と前週末の午後5時時点に比べて30銭強のドル安・円高となっている。  16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円70銭前後と前日に比べ3銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ミシガン大学が5月の消費者態度指数(速報値)とあわせて公表した1年先の予想インフレ率が7.3%と前月の6.5%から一段と上昇したことを手掛かりに一時146円10銭まで上伸したが、ムーディーズが米国の信用格付けを引き下げたことが影響するかたちで伸び悩んだ。  この流れを引き継いだ東京市場は軟調な展開。ドル安・米債券安・米株安の「トリプル安」が再燃するリスクが警戒されているようだ。朝方のドル売り・円買いが一巡したあとは下げ渋る場面もあったが、今週の実施が見込まれる日米財務相会談で円安是正が求められる可能性があり、積極的には円を売りにくいことから戻りは限定的。日経平均株価の下落もあってリスク回避的なドル売り・円買いが入りやすく、午前9時50分すぎには144円80銭台まで下押した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1197ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=162円26銭前後と同50銭強のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 10:21 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時146円10銭まで上伸するも伸び悩む  16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円70銭前後と前日と比べて3銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円64銭前後と同30銭強のユーロ安・円高だった。  この日の日本時間夕方にドル円相場は一時144円92銭まで軟化したが、海外市場では週末を控えた持ち高調整のドル買い・円売りが優勢となった。ミシガン大学が5月の消費者態度指数(速報値)とあわせて公表した1年先の予想インフレ率が7.3%と前月の6.5%から一段と上昇したことが分かると、米利下げ観測の後退から米長期金利が上昇するとともに日米の金利差拡大を意識したドル買い・円売りが流入。同日に日本の内閣府が公表した1~3月期の実質国内総生産(GDP)速報値が4四半期ぶりのマイナス成長となったことで円が売られやすいこともあり、ドル円相場は146円10銭まで上伸する場面があった。ただ、来週にも開催が検討されている日米財務相会談で円安是正が議論される可能性があることから一段の上値追いには慎重姿勢。大手格付け会社ムーディーズ・レーティングスが米国の信用格付けを最上位の「Aaa(トリプルA相当)」から「Aa1(ダブルAプラス相当)」に引き下げたことも重荷となった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1163ドル前後と前日に比べて0.0025ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 07:56 みんかぶニュース 為替・FX ◎16日のNY為替 ドル・円:145円70銭(15日終値:145円67銭) ユーロ・円:162円64銭(同:162円97銭) ユーロ・ドル:1.1163ドル(同:1.1187ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/19 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、145円24~25銭のドル安・円高  日銀が16日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=145円24~25銭と前日に比べ64銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=162円78~82銭と同57銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1207~09ドルと同0.0010ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 17:47 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月16日 145円24~25銭       (▼0.64)  05月15日 145円88~90銭       (▼1.10)  05月14日 146円98~99銭       (▼0.87)  05月13日 147円85~87銭       (▼0.06)  05月12日 147円91~93銭       (△2.76)  05月09日 145円15~17銭       (△0.84)  05月08日 144円31~33銭       (△1.13)  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)  03月17日 148円85~88銭       (△0.13)  03月14日 148円72~75銭       (△0.91)  03月13日 147円81~82銭       (▼0.78)  03月12日 148円59~60銭       (△1.68)  03月11日 146円91~93銭       (▼0.67)  03月10日 147円58~60銭       (▼0.09)  03月07日 147円67~68銭       (▼0.69)  03月06日 148円36~38銭       (▼1.09)  03月05日 149円45~47銭       (△0.11)  03月04日 149円34~36銭       (▼0.83)  03月03日 150円17~18銭       (▼0.26)  02月28日 150円43~45銭       (△1.17)  02月27日 149円26~28銭       (▼0.27)  02月26日 149円53~54銭       (△0.26)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 17:45 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=日米財務相会談と日米関税協議が焦点  来週のドル円相場は、20日以降に行われるとみられる日米財務相会談と日米関税協議の行方に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=143円00銭~147円00銭。  加藤勝信財務相は16日の閣議後会見で、為替について日米間で協議を続けていく考えを改めて示し、20~22日にカナダで開かれる主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の場でもベッセント米財務長官と会談する見通し。また、赤沢亮正経済再生相が3回目の日米関税交渉を行うため、来週後半にも訪米を検討していることが伝えられている。市場では円安是正が議論されるとの思惑が広がっており、ドル円相場の上値を抑えそう。ただ、足もとでの警戒感が強いだけに、無風通過となれば急速に円安・ドル高が進む可能性がある。  また、15日に発表された4月の米小売売上高の前月比の伸びが大幅に鈍化するなど、米景気の減速懸念が根強いことから米経済指標への関心も高い。22日に公表される5月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値が低調な結果となればドル売り材料となる。このほか、総務省が23日に公表する4月の全国消費者物価指数(CPI)も注目で、日銀の利上げ観測を強める内容なら円が買われそうだ。  なお、来週に海外で発表される主な経済指標は、19日に4月の中国小売売上高と4月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値、20日に3月のユーロ圏経常収支と5月のユーロ圏消費者信頼感・速報値、21日に4月の英CPI、22日に5月のユーロ圏PMI速報値と4月の米中古住宅販売件数、23日に1~3月期のドイツ国内総生産(GDP)改定値と4月の米新築住宅販売件数など。国内では21日に4月の貿易統計、22日に3月の機械受注が公表される。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 17:10 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅反発、長期金利は1.450%に低下  16日の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅反発した。4月の米卸売物価指数が市場予想に反して低下し、米国景気の先行き懸念が台頭。米連邦準備制度理事会(FRB)が年2回の利下げに踏み切るとの見方から米長期金利が低下(債券価格が上昇)した。これを受け、円債を選好する姿勢が強まった。  内閣府が朝方発表した1~3月期の実質国内総生産(GDP)は年率換算で0.7%減となった。4四半期ぶりのマイナス成長となったが、市場の想定内の結果と受け止められ、円債相場の反応は限られた。一方で、米長期金利は時間外取引でも低下基調となり、中長期ゾーンの債券には追い風となった。超長期債は売りが優勢となった。  この日は日銀の植田和男総裁が衆院財務金融委員会での答弁に臨んだが、中央銀行の独立性に関する内容となり、マーケットを変動させるような発言は出なかった。また日銀の中村豊明審議委員は福岡市で講演し、金融政策に関しては現状維持が適当である、などの見解を示した。円債相場に目立った反応はみられなかった。  先物6月限は前営業日比35銭高の139円53銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は1.450%で推移。前営業日比で0.020ポイント低下した。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 15:34 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:145円台前半で推移、円安是正への警戒感から戻り限定的  16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=145円22銭前後と前日の午後5時時点に比べて65銭程度のドル安・円高となっている。  15日に発表された4月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を下回ったことを受け、同日の米長期金利が低下したことからドル売り・円買いが入りやすかった。この日の朝方に内閣府が発表した1~3月期の国内総生産(GDP)速報値が4四半期ぶりのマイナス成長となったことを背景に円売り・ドル買いが流入する場面もあったが、国内の総合的な物価動向を示すGDPデフレーターの前年同期比での伸びは拡大しており、日銀の利上げが意識されるにつれドル円相場は再び軟化。前日の安値145円42銭を割り込むと下げに拍車がかかり、午前10時10分ごろには144円97銭まで下押した。その後は下げ渋る動きとなったものの、来週にも開催が検討されている日米財務相会談で円安是正が議論される可能性があることから戻りは限定的で、午後は概ね145円台前半で推移した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1216ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円88銭前後と同50銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 15:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比35銭高の139円53銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比35銭高の139円53銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、米金利低下が波及 長期金利は一時1.450%に低下  16日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発した。前日の米国市場で、長期債相場が上昇(金利は低下)した流れが円債相場に波及した。  4月の米卸売物価指数が市場予想に反して前月比で低下した。これを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が台頭。米長期金利は4.43%に低下した。  日本の内閣府が16日に発表した1~3月期の実質国内総生産(GDP)は、年率換算で0.7%減、前期比0.2%減となり、4四半期ぶりのマイナス成長となった。円債相場の反応は限定的なものとなった。  先物6月限は前営業日比22銭高の139円40銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回りは1.470%で推移。一時、前日比で0.020ポイント低い1.450%をつけた。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 11:35 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比22銭高の139円40銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比22銭高の139円40銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 11:21 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時144円90銭台に軟化、前日安値を下回る  16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=145円10銭前後と前日の午後5時時点に比べて80銭弱のドル安・円高となっている。  15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円67銭前後と前日に比べ1円10銭弱のドル安・円高で取引を終えた。4月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を下回るなど、低調な米経済指標が相次いだことから一時145円42銭まで軟化した。  前日に米長期金利が低下したことからドル売り・円買いが入りやすく、この日の東京市場のドル円相場も軟調な展開となっている。朝方に内閣府が発表した1~3月期の国内総生産(GDP)速報値が4半期ぶりのマイナス成長となったことで円売り・ドル買いが流入する場面もあったが、日経平均株価の続落などが影響し戻りは限定的。来週にも開催が検討されている日米財務相会談で円安是正が議論されるとの思惑が重荷となっている面もあり、午前9時40分すぎには144円98銭まで下押した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1205ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円57銭前後と同80銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 10:29 みんかぶニュース 為替・FX 15日の米株式市場の概況、NYダウ271ドル高 米金利低下が支援  15日の米株式市場では、NYダウが前日比271.69ドル高の4万2322.75ドルと3日ぶりに反発した。4月の卸売物価指数(PPI)は前月比0.5%低下と、市場予想に反して落ち込んだことを受けて、米長期金利が低下。株式相場には追い風となった。ハイテク株の一角には利益確定目的の売りが出た。    シスコ・システムズ<CSCO>が買われ、コカ・コーラ<KO>やIBM<IBM>が堅調推移。ディア&カンパニー<DE>が値を上げ、ブート・バーン・ホールディングス<BOOT>とフット・ロッカー<FL>が大幅高となった。一方、ユナイテッドヘルス・グループ<UNH>が急落。DXCテクノロジー<DXC>が株価水準を切り下げ、ファイサーブ<FI>やディックス・スポーティング・グッズ<DKS>が大幅安となった。  ナスダック総合株価指数は34.491ポイント安の1万9112.319と7日ぶり小反落。アマゾン・ドット・コム<AMZN>やテスラ<TSLA>、メタ・プラットフォームズ<META>が軟調推移。アドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>が冴えない展開となり、コアウィーブ<CRWV>が値を下げ、コインベース・グローバル<COIN>が売られた。半面、マイクロソフト<MSFT>が小じっかり。ネットフリックス<NFLX>が上伸し、ネクストラッカー<NXT>が高い。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 08:11 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:低調な米経済指標を受け一時145円40銭台に軟化  15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円67銭前後と前日と比べて1円10銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円97銭前後と同1円00銭強のユーロ安・円高だった。  この日に発表された4月の米卸売物価指数(PPI)は市場予想を下回り、4月の米小売売上高は前月比の伸びが大幅に鈍化。5月のニューヨーク連銀製造業景気指数は3カ月連続で悪化した。米経済指標で景気減速とインフレ鈍化が示唆されたことで、米連邦準備理事会(FRB)の利下げが意識されるなか、ドル円相場は一時145円42銭まで軟化した。その後は下げ渋る動きとなったが、来週にも開催が検討されている日米財務相会談で円安是正が議論されるとの思惑が重荷となり戻りは限られた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1187ドル前後と前日に比べて0.0010ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 07:54 みんかぶニュース 為替・FX ◎15日のNY為替 ドル・円:145円67銭(14日終値:146円75銭) ユーロ・円:162円97銭(同:163円99銭) ユーロ・ドル:1.1187ドル(同:1.1175ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/16 07:51

ニュースカテゴリ