みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、米金利上昇や株高が影響  18日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。前日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことや、この日の日経平均株価が大幅高となったことが影響した。  米連邦準備理事会(FRB)は17日のFOMCで0.25%の利下げを決めた。利下げ幅は予想通りと受け止められ、同日の米長期金利が上昇した流れが東京市場に波及した。朝方の売りが一巡したあとは上げに転じる場面もあったが、パウエルFRB議長の記者会見が市場の想定ほどハト派的ではなく、米金利の低下余地が乏しいとの見方から追随買いは広がらず。株高で投資家がリスク選好姿勢を強めていることが債券売りにつながり、先物は午前10時30分すぎに136円47銭まで軟化する場面があった。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比14銭安の136円51銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.010%高い1.600%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/18 11:43 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比14銭安の136円51銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比14銭安の136円51銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/18 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:146円台後半で推移、米金利上昇がドルの支えになるも上値限定的  18日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=146円91銭前後と前日の午後5時時点に比べ25銭程度のドル高・円安となっている。  17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円99銭前後と前日に比べ50銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利下げが決まった直後には145円49銭まで下押す場面があったものの、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の記者会見が市場の想定ほどハト派的ではなかったとの見方が広がると一時147円05銭まで上伸した。  この流れを引き継ぐかたちで、この日の東京市場はドル買い・円売りが先行。前日に米長期金利が上昇したことや、日経平均株価の反発で投資家のリスク選好姿勢が強まっていることもドルの支えとなっているようだ。ただ、米利下げ幅に対するトランプ米大統領の反応が気にされているほか、きょうから日銀金融政策決定会合が開かれることから積極的には動きにくく、ドル円相場は146円台後半でもみあう展開となっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1825ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0015ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=173円73銭前後と同10銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/18 10:15 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:FOMCを受け荒い展開ながら一時147円00銭台に上伸  17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円99銭前後と前日と比べて50銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=173円64銭前後と同20銭程度のユーロ安・円高だった。  米連邦準備理事会(FRB)は17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場の予想通り0.25%の利下げを決めた。あわせて公表されたFOMC参加者による政策金利見通し(ドットチャート)では、年内2回の会合(10月と12月)でも利下げするというシナリオが示された。市場ではFRBの政策スタンスが金融緩和に前向きなハト派に傾いていると受け止められ、ドル円相場は145円49銭と約2カ月ぶりのドル安・円高水準をつける場面があった。ただ、今回の会合で大幅利下げを主張したのが16日に就任したばかりのミラン理事だけだったことが分かると、米長期金利が上昇するとともにドル買いが流入。パウエルFRB議長が記者会見で今回の決定について「リスク管理のための利下げ」だったと述べ、金利を巡り急速に行動する必要はないとの考えを示したこともあり、ドル円相場は一時147円05銭まで上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1813ドル前後と前日に比べて0.0055ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/18 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎17日のNY為替 ドル・円:146円99銭(16日終値:146円48銭) ユーロ・円:173円64銭(同:173円83銭) ユーロ・ドル:1.1813ドル(同:1.1867ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/09/18 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、146円66~68銭のドル安・円高  日銀が17日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=146円66~68銭と前営業日比22銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=173円65~69銭と同41銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1840~41ドルと同0.0046ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  09月17日 146円66~68銭       (▼0.22)  09月16日 146円88~90銭       (▼0.57)  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)  08月22日 148円60~62銭       (△1.02)  08月21日 147円58~59銭       (▼0.04)  08月20日 147円62~64銭       (▼0.08)  08月19日 147円70~71銭       (△0.25)  08月18日 147円45~47銭       (△0.45)  08月15日 147円00~02銭       (△0.45)  08月14日 146円55~57銭       (▼0.97)  08月13日 147円52~54銭       (▼0.74)  08月12日 148円26~27銭       (△0.95)  08月08日 147円31~33銭       (△0.51)  08月07日 146円80~82銭       (▼0.75)  08月06日 147円55~57銭       (△0.19)  08月05日 147円36~38銭       (▼0.51)  08月04日 147円87~89銭       (▼2.66)  08月01日 150円53~55銭       (△1.15)  07月31日 149円38~40銭       (△1.30)  07月30日 148円08~10銭       (▼0.49)  07月29日 148円57~59銭       (△0.29)  07月28日 148円28~30銭       (△0.91)  07月25日 147円37~39銭       (△0.96)  07月24日 146円41~42銭       (▼0.32)  07月23日 146円73~75銭       (▼0.98)  07月22日 147円71~73銭       (▼1.06)  07月18日 148円77~79銭       (△0.05)  07月17日 148円72~74銭       (▼0.16)  07月16日 148円88~90銭       (△1.15)  07月15日 147円73~75銭       (△0.36)  07月14日 147円37~38銭       (△0.52)  07月11日 146円85~87銭       (△0.59)  07月10日 146円26~28銭       (▼0.58)  07月09日 146円84~86銭       (△0.81)  07月08日 146円03~05銭       (△0.84)  07月07日 145円19~20銭       (△0.79)  07月04日 144円40~41銭       (△0.54)  07月03日 143円86~88銭       (▼0.03)  07月02日 143円89~91銭       (△0.82)  07月01日 143円07~09銭       (▼1.05)  06月30日 144円12~14銭       (▼0.35)                        (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 17:44 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=FOMCの結果を注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=146円00~147円40銭。  今晩のFOMCの結果発表では、0.25%の利下げが予想されている。今回を含め年内3回の利下げが有力視されるなか、26年を含めた米連邦準備制度理事会(FRB)の政策スタンスが注視されそうだ。このため同時に発表される政策金利見通し(ドットチャート)などが注目されるほか、パウエルFRB議長の会見内容も関心を集めそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 17:11 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:146円50銭前後で一進一退、FOMCの結果発表控え様子見姿勢に  17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=146円50銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=173円74銭前後と同50銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では146円40銭前後で推移していたが、同10分過ぎには146円20銭前後まで下落した。その後は、146円50銭台に値を上げ、午後にかけ一進一退が続いた。今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を前に積極的な売買は手控えられている。市場では0.25%利下げを予想する見方が多く、同時に公表される政策金利見通し(ドットチャート)やパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の会見内容などが注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1858ドル前後と同0.0060ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 15:34 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、20年債入札結果で買われる 長期金利1.590%で推移  17日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発した。この日実施された20年債入札の結果が強めと受け止められ、超長期債の需給懸念が後退。長期債との連動性を持つ先物に対しても買いを誘う要因となった。  20年債入札結果は応札倍率が4.00倍となり、前回(8月19日)の3.09倍を上回った。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は10銭となり、前回の13銭から縮小し、20年債への一定の需要が顕在化した。これを受け先物は午後に一時136円68銭まで上昇した。入札結果を受けた買いが一巡した後は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果や米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の記者会見での発言内容を精査したいとの姿勢が強まり、動意薄となった。  午前中に先物はマイナス圏で推移する場面があった。20年債入札に対しては事前に一部で弱めの結果となることへの警戒感があり、持ち高調整目的の売りに押された。先物は136円48銭まで下げる場面があった。  先物12月限は前営業日比13銭高の136円65銭で終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.005ポイント低い1.590%で推移。一時1.605%をつけた後、低下に転じた。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 15:20 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比13銭高の136円65銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比13銭高の136円65銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:20年債入札、テールは10銭で応札倍率4.00倍  17日に実施された20年債入札(第193回、クーポン2.5%)は、最低落札価格が97円90銭(利回り2.662%)、平均落札価格が98円00銭(同2.654%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は10銭で、前回(8月19日)の13銭から縮小。応札倍率は4.00倍となり、前回の3.09倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 13:07 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は小反発、長期金利1.605%に上昇  17日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は小反発した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えるなか、日本国内では20年債入札が予定されており、持ち高調整目的の売買が主体となって先物は方向感を欠いた。  前日のニューヨーク市場で長期債相場は小幅に上昇(金利は小幅に低下)した。米財務省が実施した20年債入札が堅調な結果となり、相場のサポート要因となった。日本の財務省は17日、20年債入札を通告した。入札結果に対してはやや低調な結果になるとの警戒感がある一方で、クーポンの水準などを理由に一定の需要を集める可能性も指摘されており、見方が交錯しているもようだ。  先物12月限は前営業日比2銭高の136円54銭で午前を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.010ポイント高い1.605%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 11:11 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比2銭高の136円54銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比2銭高の136円54銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:米金利低下などが影響し一時146円20銭台に軟化  17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=146円53銭前後と前日の午後5時時点に比べ35銭程度のドル安・円高となっている。  16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円48銭前後と前日に比べ90銭強のドル安・円高で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)による利下げ観測を背景としたドル売りが続き一時146円28銭まで軟化した。  17日に結果が公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)は0.25%の利下げが確実視されており、この日の東京市場もドルは軟調な展開。前日に米長期金利が低下したことから日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが出やすく、ドル円相場は午前9時10分すぎに146円21銭をつける場面があった。その後は下げ渋る動きとなっているものの、日経平均株価が反落していることもあって戻りは鈍い。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1858ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0065ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=173円76銭前後と同50銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 10:15 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米利下げ観測などから一時146円20銭台に軟化  16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円48銭前後と前日と比べて90銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=173円83銭前後と同45銭程度のユーロ高・円安だった。  米連邦準備理事会(FRB)による利下げ観測を背景としたドル売りが継続。米連邦議会上院が15日夜(日本時間16日午前)に米大統領経済諮問委員会(CEA)のミラン委員長をFRB理事にあてる人事を承認したことで、トランプ米大統領のFRBへの影響力が増すとの見方が広がったこともドル売りを促した。16日に発表された8月の米小売売上高は3カ月連続で増加したが、17日に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたいとして相場の反応は限定的。米長期金利が低下したこともドルの重荷で、ドル円相場は一時146円28銭まで軟化した。一方、欧州経済センター(ZEW)が発表した9月のドイツ景気期待指数が前月から上昇したことなどを手掛かりにユーロが買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1867ドル前後と前日に比べて0.0105ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎16日のNY為替 ドル・円:146円48銭(15日終値:147円40銭) ユーロ・円:173円83銭(同:173円37銭) ユーロ・ドル:1.1867ドル(同:1.1761ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/09/17 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、146円88~90銭のドル安・円高  日銀が16日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=146円88~90銭と前営業日比57銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=173円24~28銭と同13銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1794~95ドルと同0.0054ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/16 18:02 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  09月16日 146円88~90銭       (▼0.57)  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)  08月22日 148円60~62銭       (△1.02)  08月21日 147円58~59銭       (▼0.04)  08月20日 147円62~64銭       (▼0.08)  08月19日 147円70~71銭       (△0.25)  08月18日 147円45~47銭       (△0.45)  08月15日 147円00~02銭       (△0.45)  08月14日 146円55~57銭       (▼0.97)  08月13日 147円52~54銭       (▼0.74)  08月12日 148円26~27銭       (△0.95)  08月08日 147円31~33銭       (△0.51)  08月07日 146円80~82銭       (▼0.75)  08月06日 147円55~57銭       (△0.19)  08月05日 147円36~38銭       (▼0.51)  08月04日 147円87~89銭       (▼2.66)  08月01日 150円53~55銭       (△1.15)  07月31日 149円38~40銭       (△1.30)  07月30日 148円08~10銭       (▼0.49)  07月29日 148円57~59銭       (△0.29)  07月28日 148円28~30銭       (△0.91)  07月25日 147円37~39銭       (△0.96)  07月24日 146円41~42銭       (▼0.32)  07月23日 146円73~75銭       (▼0.98)  07月22日 147円71~73銭       (▼1.06)  07月18日 148円77~79銭       (△0.05)  07月17日 148円72~74銭       (▼0.16)  07月16日 148円88~90銭       (△1.15)  07月15日 147円73~75銭       (△0.36)  07月14日 147円37~38銭       (△0.52)  07月11日 146円85~87銭       (△0.59)  07月10日 146円26~28銭       (▼0.58)  07月09日 146円84~86銭       (△0.81)  07月08日 146円03~05銭       (△0.84)  07月07日 145円19~20銭       (△0.79)  07月04日 144円40~41銭       (△0.54)  07月03日 143円86~88銭       (▼0.03)  07月02日 143円89~91銭       (△0.82)  07月01日 143円07~09銭       (▼1.05)  06月30日 144円12~14銭       (▼0.35)  06月27日 144円47~49銭       (△0.42)                        (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/09/16 18:02 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米8月小売売上高に注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米8月小売売上高が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=146円40~147円50銭。  米国は今晩から米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催され、明日の結果発表に対する関心が高まっている。そんななか、今晩は米小売売上高が発表される。米国の個人消費を探るうえでの重要指標であり注目度は高い。市場では、前月比で7月の0.5%増に対して0.2%増(自動車を除くベースでは、それぞれ0.3%増、0.4%増)が予想されている。その結果が、予想を下回れば景気減速懸念から米金利低下でドル安要因となることも考えられる。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/16 17:11 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、あすの20年債入札に警戒感  16日の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。財務省が17日に実施する20年債入札に対する警戒感に加え、日銀の追加利上げ観測が依然として根強いことが影響した。  15日にニューヨーク連銀が発表した9月の製造業景況指数がマイナス8.7(前月はプラス11.9)に悪化し、同日の米長期金利が低下したことが円債の追い風となった。ただ、債券先物は午前10時10分すぎに136円77銭をつけたあと、20年債入札を前にした持ち高調整とみられる売りに押されるかたちで軟化。日経平均株価の上昇で投資家心理が上向き、安全資産とされる債券の重荷となったこともあり、午前10時40分すぎには一時136円46銭まで軟化した。その後は下げ渋る動きとなったものの、16~17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や18~19日の日銀金融政策決定会合を控えて戻りは限定的。また、小泉進次郎農相が自民党総裁選に出馬する意向を示したことで、政策スタンスを確認したいとする向きも多かった。  先物12月限の終値は、前週末12日に比べて12銭安の136円52銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末に比べて0.015%高い1.605%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/16 15:44 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:146円90銭台に軟化、小泉氏総裁選出馬とミラン氏FRB理事承認で  16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=146円99銭前後と前週末12日の午後5時時点に比べ47銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=173円13銭前後と同2銭程度のユーロ高・円安で推移している。  米連邦議会の上院が大統領経済諮問委員会(CEA)のミラン委員長を米連邦準備制度理事会(FRB)の理事とする人事を承認した。FRBが積極的に利下げに踏み切るとの思惑が改めて広がるなかで、日本国内では自民党総裁選に小泉進次郎農相が出馬する意向を表明したと伝わった。小泉農相は加藤勝信財務相に陣営の選挙対策本部長への就任を要請し、承認を受けたという。日銀の利上げに否定的な高市早苗前経済安保相と比べて優位に総裁選を戦う可能性が意識されたこともあって、日米金利差の思惑からドル売り・円買いの流れとなった。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1778ドル前後と同0.0038ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/16 15:19 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比12銭安の136円52銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比12銭安の136円52銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/16 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、持ち高調整売りで軟化  16日の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。前日の米債券高を手掛かりに買いが先行したものの、あすの20年債入札を控えた調整売りに押されるかたちで軟化した。  15日にニューヨーク連銀が発表した9月の製造業景況指数がマイナス8.7(前月はプラス11.9)に悪化したことが影響し、同日の米長期金利が低下した流れが東京市場に波及。16~17日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げが確実視されることも円債相場を押し上げる要因となり、債券先物は午前10時10分すぎに136円77銭をつける場面があった。ただ、この日の日経平均株価が概ね堅調に推移したことや、あす財務省が実施する20年債入札を控えているとあって買いは続かず。午前10時40分すぎには一時136円46銭まで軟化した。  午前11時の先物12月限の終値は、前週末12日に比べ8銭安の136円56銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、12日に比べて0.010%高い1.600%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/16 11:38 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比8銭安の136円56銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比8銭安の136円56銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/16 11:16 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:147円40銭前後で推移、ドルの上値重い展開に  16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=147円44銭前後と前週末12日の午後5時時点に比べ1銭程度のドル安・円高と横ばい圏。ユーロは1ユーロ=173円42銭前後と同30銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は狭いレンジでの値動き。午前8時時点では147円40銭前後で推移し、午前9時50分過ぎには147円50銭近辺にやや値を上げた。16~17日に米連邦公開市場委員会(FOMC)、18~19日に日銀金融政策決定会合が予定されており積極的な売買は手控えられている。15日に発表された米9月ニューヨーク連銀製造業景況指数はマイナス8.7と市場予想(プラス4.8)を下回り、景況感の悪化が警戒されたこともドルの上値を抑えている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1762ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/16 10:32 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:低調なNY連銀製造業景気指数を受け一時147円20銭台に軟化  15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円40銭前後と前週末と比べて30銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=173円37銭前後と同10銭程度のユーロ高・円安だった。  16~17日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げが確実視されるなか、トランプ米大統領が14日に記者団に対して「大幅な利下げがあると思う」と述べたこともあってドル売りが先行。ニューヨーク連銀が15日に発表した製造業景気指数がマイナス8.7(前月はプラス11.9)に悪化したことも影響し、ドル円相場は一時147円23銭まで軟化した。その後は下げ渋る動きとなったが、米長期金利の低下が重荷となり戻りは限定的だった。一方、欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事が「インフレリスクが上振れしている現状では、金利を現行水準に据え置く必要がある」との見解を示したことなどを背景に、ユーロが対ドルや対円で堅調に推移した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1761ドル前後と前週末に比べて0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/16 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎15日のNY為替 ドル・円:147円40銭(12日終値:147円68銭) ユーロ・円:173円37銭(同:173円27銭) ユーロ・ドル:1.1761ドル(同:1.1734ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/09/16 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、147円45~47銭のドル安・円高  日銀が12日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円45~47銭と前営業日比32銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=173円11~15銭と同32銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1740~41ドルと同0.0047ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/12 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)  08月22日 148円60~62銭       (△1.02)  08月21日 147円58~59銭       (▼0.04)  08月20日 147円62~64銭       (▼0.08)  08月19日 147円70~71銭       (△0.25)  08月18日 147円45~47銭       (△0.45)  08月15日 147円00~02銭       (△0.45)  08月14日 146円55~57銭       (▼0.97)  08月13日 147円52~54銭       (▼0.74)  08月12日 148円26~27銭       (△0.95)  08月08日 147円31~33銭       (△0.51)  08月07日 146円80~82銭       (▼0.75)  08月06日 147円55~57銭       (△0.19)  08月05日 147円36~38銭       (▼0.51)  08月04日 147円87~89銭       (▼2.66)  08月01日 150円53~55銭       (△1.15)  07月31日 149円38~40銭       (△1.30)  07月30日 148円08~10銭       (▼0.49)  07月29日 148円57~59銭       (△0.29)  07月28日 148円28~30銭       (△0.91)  07月25日 147円37~39銭       (△0.96)  07月24日 146円41~42銭       (▼0.32)  07月23日 146円73~75銭       (▼0.98)  07月22日 147円71~73銭       (▼1.06)  07月18日 148円77~79銭       (△0.05)  07月17日 148円72~74銭       (▼0.16)  07月16日 148円88~90銭       (△1.15)  07月15日 147円73~75銭       (△0.36)  07月14日 147円37~38銭       (△0.52)  07月11日 146円85~87銭       (△0.59)  07月10日 146円26~28銭       (▼0.58)  07月09日 146円84~86銭       (△0.81)  07月08日 146円03~05銭       (△0.84)  07月07日 145円19~20銭       (△0.79)  07月04日 144円40~41銭       (△0.54)  07月03日 143円86~88銭       (▼0.03)  07月02日 143円89~91銭       (△0.82)  07月01日 143円07~09銭       (▼1.05)  06月30日 144円12~14銭       (▼0.35)  06月27日 144円47~49銭       (△0.42)  06月26日 144円05~07銭       (▼1.25)                        (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/09/12 17:48

ニュースカテゴリ