みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:153円70銭を挟んで推移、重要イベントを控え模様眺め
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=153円65銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円50銭弱のドル高・円安となっている。
25日に発表された4~6月期の米国内総生産(GDP)速報値の上昇率が1~3月期から加速したことを受け、同日のニューヨーク市場でドルが買われた流れを引き継いだ。この日の東京市場では国内輸入企業のドル調達とみられる動きなども散見され、ドル円相場は仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)に向けて一時154円14銭まで上伸した。ただ、日銀の早期利上げ観測がくすぶっていることからドル買い・円売りは続かず。今晩に発表される6月の米個人消費支出(PCE)や、来週に開かれる日米の金融政策決定会合を見極めたいとして模様眺めムードが広がるなか、午後は153円70銭を挟んで方向感なく推移した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0857ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=166円80銭前後と同1円70銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/26 15:15
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比8銭高の142円82銭
債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比8銭高の142円82銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/26 15:13
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、2年債入札は強めの結果
26日の債券市場で、先物中心限月9月限は反発した。前日の米国市場で長期債価格が上昇(金利は低下)したことが支援材料となった。財務省が実施した2年債入札が強めの結果となったことも先物買いを誘ったが、日銀の早期利上げ観測がくすぶるなかで、上値を追う姿勢は限られた。
2年債入札の応札倍率は4.19倍となり、前回(6月27日)の3.83倍を上回った。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は7厘で、前回の8厘から縮小。市場では応札に慎重な姿勢が広がることへの警戒感が広がっていたが、一定の需要が示された格好となった。
入札結果発表後も先物はプラス圏で推移したが、午前中の高値142円94銭を手前に伸び悩んだ。日銀が7月30~31日に開く金融政策決定会合で、利上げに踏み切るリスクが意識された。債券相場のボラティリティが高まる可能性が想定されるなか、米国では6月の個人消費指数(PCE)物価指数の公表を控えており、買い手控えムードが強まった。
総務省が同日発表した7月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比2.2%の上昇となった。市場のコンセンサスと同水準となり、円債市場の反応は限られた。
先物9月限は前営業日比8銭高の142円82銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.010ポイント低い1.055%に低下した。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/26 15:12
みんかぶニュース 為替・FX
債券:2年債入札、テール7厘で応札倍率4.19倍
26日に実施された2年債入札(第463回、クーポン0.4%)は、最低落札価格が99円97銭5厘(利回り0.412%)、平均落札価格が99円98銭2厘(同0.409%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は7厘で、前回(6月27日)の8厘から縮小。応札倍率は4.19倍となり、前回の3.83倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/26 12:46
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高が支援
26日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は反発した。前日の米国市場で、長期債価格が上昇(金利は低下)したことが円債相場の支援材料となった。
米国の2024年4~6月期の実質国内総生産(GDP)は年率で前期比プラス2.8%となり、市場予想を上回った。一方、個人消費支出(PCE)物価指数の伸びが前四半期から鈍化し、市場における米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測をサポートする結果となった。
日銀が7月の金融政策決定会合で利上げに踏み切るとの観測自体は円債相場の上値を圧迫する要因となった。財務省は26日、2年債入札を通告した。2年債利回りは政策金利の影響を受けやすいとあって、金融政策面での不透明感から入札結果に対しては一定の警戒感が広がっているようだ。
総務省が同日発表した7月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比2.2%の上昇となった。伸び率は市場予想と同水準となり、円債市場の反応は限られた。
先物9月限は前営業日比11銭高の142円85銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.010ポイント低い1.055%に低下した。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/26 11:21
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比11銭高の142円85銭
債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比11銭高の142円85銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/26 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:日経平均の切り返しを手掛かりに一時154円10銭台に上伸
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=153円92銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円75銭程度のドル高・円安となっている。
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=153円94銭前後と前日に比べて5銭程度のドル高・円安で取引を終えた。堅調な米4~6月期国内総生産(GDP)速報値を受けて一時154円32銭まで上伸したが、26日に米個人消費支出(PCE)の発表を控えていることから上値は重かった。
日銀の早期利上げ観測がくすぶっていることも重荷となっており、この日の東京市場でドル円相場は午前8時20分過ぎに153円37銭まで伸び悩む場面があった。ただ、前日に一時151円94銭と2カ月半ぶりのドル安・円高水準をつけたことから値ごろ感が働きやすく、その後は持ち直し。続落して始まった日経平均株価が切り返したことでリスク選好的なドル買い・円売りが流入し、午前9時40分ごろには154円14銭をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0854ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0006ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=167円07銭前後と同1円95銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/26 10:26
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:堅調な米GDPを受け一時154円30銭台に上伸
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=153円94銭前後と前日に比べて5銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=166円95銭前後と同15銭程度のユーロ高・円安だった。
日銀の早期利上げ観測などを背景に日本時間夕方には151円94銭と5月上旬以来のドル安・円高水準をつける場面があったものの、その後は値ごろ感からドルの買い戻しが流入した。この日に米商務省が発表した4~6月期の実質国内総生産(GDP)速報値で前期比の年率換算が2.8%増と、1~3月期の1.4%増から加速したこともドルの支援材料となり、ドル円相場はニューヨーク市場で一時154円32銭まで上伸した。ただ、26日には米連邦準備理事会(FRB)が重視する米個人消費支出(PCE)の発表を控えていることから一段とドルの上値を追う勢いは乏しかった。一方、米長期金利が低下したことなどからドル売り・ユーロ買いが優勢で、対円でもユーロは堅調だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0846ドル前後と前日に比べて0.0006ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/26 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
26日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 日・東京都区部消費者物価指数
14:00 日・景気動向指数(改定値)
15:45 仏・消費者信頼感指数
21:30 米・個人所得
21:30 米・個人消費支出
23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(確報値)
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:エスエムエス<2175>,エムスリー<2413>,カワチ薬品<2664>,トーメンデバ<2737>,ヒューリック<3003>,トクヤマ<4043>,信越化<4063>,JFEシステ<4832>,東京製鉄<5423>,日立建機<6305>,アイチコーポ<6345>,椿本チ<6371>,キーエンス<6861>,日東電<6988>,プレミアG<7199>,第四北越FG<7327>,十六FG<7380>,スクリン<7735>,蝶理<8014>,七十七<8341>,滋賀銀<8366>,阿波銀<8388>,芙蓉リース<8424>,岡三<8609>,マネックスG<8698>,極東証券<8706>,岩井コスモ<8707>,エスリード<8877>,日エスコン<8892>,沖縄セルラー<9436>,帝ホテル<9708>,ミスミG<9962>ほか
※東証グロース上場:タイミー<215A>
※海外企業決算発表:スリーエム(3M)ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/07/26 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎25日のNY為替
ドル・円:153円94銭(24日終値:153円89銭)
ユーロ・円:166円95銭(同:166円81銭)
ユーロ・ドル:1.0846ドル(同:1.0840ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/07/26 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、152円18~21銭のドル安・円高
日銀が25日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=152円18~21銭と前日に比べ2円40銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=165円12~16銭と同2円30銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0848~51ドルと同0.0018ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
07月25日 152円18~21銭 (▼2.40)
07月24日 154円58~60銭 (▼1.45)
07月23日 156円03~05銭 (▼0.78)
07月22日 156円81~83銭 (▼0.50)
07月19日 157円31~33銭 (△1.07)
07月18日 156円24~26銭 (▼0.83)
07月17日 157円07~09銭 (▼1.42)
07月16日 158円49~51銭 (▼0.72)
07月12日 159円21~23銭 (▼2.41)
07月11日 161円62~64銭 (△0.13)
07月10日 161円49~51銭 (△0.58)
07月09日 160円91~92銭 (△0.01)
07月08日 160円90~91銭 (△0.14)
07月05日 160円76~78銭 (▼0.51)
07月04日 161円27~29銭 (▼0.48)
07月03日 161円75~78銭 (△0.11)
07月02日 161円64~66銭 (△0.63)
07月01日 161円01~03銭 (△0.09)
06月28日 160円92~94銭 (△0.38)
06月27日 160円54~56銭 (△0.65)
06月26日 159円89~91銭 (△0.41)
06月25日 159円48~50銭 (▼0.20)
06月24日 159円68~70銭 (△0.92)
06月21日 158円76~79銭 (△0.49)
06月20日 158円27~28銭 (△0.53)
06月19日 157円74~75銭 (▼0.39)
06月18日 158円13~14銭 (△0.58)
06月17日 157円55~56銭 (▼0.11)
06月14日 157円66~68銭 (△0.40)
06月13日 157円26~28銭 ( 0.00)
06月12日 157円26~28銭 (▼0.08)
06月11日 157円34~35銭 (△0.35)
06月10日 156円99~01銭 (△1.58)
06月07日 155円41~43銭 (▼0.86)
06月06日 156円27~29銭 (△0.13)
06月05日 156円14~15銭 (△0.76)
06月04日 155円38~40銭 (▼1.73)
06月03日 157円11~13銭 (▼0.03)
05月31日 157円14~15銭 (△0.18)
05月30日 156円96~98銭 (▼0.16)
05月29日 157円12~14銭 (△0.24)
05月28日 156円88~90銭 (▼0.02)
05月27日 156円90~93銭 (▼0.14)
05月24日 157円04~06銭 (△0.28)
05月23日 156円76~77銭 (△0.36)
05月22日 156円40~41銭 (△0.18)
05月21日 156円22~24銭 (△0.49)
05月20日 155円73~74銭 (▼0.08)
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=日米金利差縮小を見込んだ動き継続か
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日米金利差の縮小を見込んだドル売り・円買いが継続しそうだ。予想レンジは1ドル=151円70銭~153円00銭。
ロイター通信が24日に「日銀は30~31日の金融政策決定会合で、追加利上げの要否について議論する」と報じられ、市場では国債買い入れの減額計画とあわせて追加利上げを決めるとの観測が強まっている。一方、米連邦準備理事会(FRB)は9月にも利下げを始めるとの見方が根強く、日米の金融政策の方向性の違いに着目したドル売り・円買いが入りやすくなっている。日本時間今晩に発表される4~6月期の米実質国内総生産(GDP)速報値が強い内容となればドルが買い戻される可能はあるものの、これにまでに積み上がったドル買い・円売りのポジションを解消する動きが上値を抑えそうだ。
なお、今晩には前週分の米新規失業保険申請件数、6月の米耐久財受注額も発表されるほか、米7年債入札が実施される予定となっている。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 17:24
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、日銀の早期利上げ観測くすぶる
25日の債券市場で、先物中心限月9月限は7日続落。朝方に142円42銭まで下押したあとは下げ渋ったものの、日銀の早期利上げ観測はくすぶったままだった。
ロイター通信が24日に「日銀は30~31日の金融政策決定会合で、今後1~2年の国債買い入れの減額方針を決定するとともに経済・物価情勢を点検し、追加利上げの要否について議論する」と報じたことが影響。また、日銀が朝方発表した6月の企業向けサービス価格指数が前年同月比3.0%の上昇と、消費税増税の影響がある期間を除くと1991年9月(3.2%)以来、約33年ぶりの高い伸びとなり、市場で利上げを後押しする材料になると受け止められた面もあった。ただ、7月会合では政策金利の現状維持を決めるとみる市場参加者も多く、債券先物は売り一巡後は下げ幅を縮小。前日までの下落で値ごろ感が働きやすいことや、日経平均株価が大幅安となったことも債券の下支えとなった。とはいえ、国内金利の先高観が残っていることから積極的な買いは入りにくく戻りは限定的だった。
先物9月限の終値は、前日比6銭安の142円74銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.010%低下の1.065%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 15:42
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時152円20銭近辺に下落、日米金融政策に関心集まる
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=152円74銭前後と前日午後5時時点に比べ1円70銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=165円64銭前後と同1円70銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時時点では153円90銭近辺で推移していたが、同9時30分過ぎには153円台を割り込み、午後0時20分過ぎには一時152円21銭前後と5月3日以来、2カ月半ぶりのドル安・円高水準をつけた。月末に予定されている日米の金融政策決定会合が関心を集めており、米連邦公開市場委員会(FOMC)での早期利下げ観測が強まっている一方で、日銀は30~31日の会合で「利上げを検討する」と一部で報じられた。これを受け、日米金利差縮小観測が強まっている。日経平均株価が大幅な下落となったことも、「低リスク通貨」とされる円の買い要因となっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0845ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 日・東京都区部消費者物価指数
14:00 日・景気動向指数(改定値)
15:45 仏・消費者信頼感指数
21:30 米・個人所得
21:30 米・個人消費支出
23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(確報値)
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:エスエムエス<2175>,エムスリー<2413>,カワチ薬品<2664>,トーメンデバ<2737>,ヒューリック<3003>,トクヤマ<4043>,信越化<4063>,JFEシステ<4832>,東京製鉄<5423>,日立建機<6305>,アイチコーポ<6345>,椿本チ<6371>,キーエンス<6861>,日東電<6988>,プレミアG<7199>,第四北越FG<7327>,十六FG<7380>,スクリン<7735>,蝶理<8014>,七十七<8341>,滋賀銀<8366>,阿波銀<8388>,芙蓉リース<8424>,岡三<8609>,マネックスG<8698>,極東証券<8706>,岩井コスモ<8707>,エスリード<8877>,日エスコン<8892>,沖縄セルラー<9436>,帝ホテル<9708>,ミスミG<9962>ほか
※東証グロース上場:タイミー<215A>
※海外企業決算発表:スリーエム(3M)ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比6銭安の142円74銭
債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比6銭安の142円74銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、日銀会合での利上げを警戒
25日の債券市場で、先物中心限月9月限は続落。日銀が30~31日に開く金融政策決定会合での利上げが警戒されるなか、寄り付き直後には142円42銭まで下押した。
ロイター通信が24日に「日銀は30~31日の金融政策決定会合で、今後1~2年の国債買い入れの減額方針を決定するとともに経済・物価情勢を点検し、追加利上げの要否について議論する」と報じたことを受け、国内金利の先高観から売りが先行。24日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことも重荷となった。ただ、債券先物は前日まで6日続落していたことから値ごろ感が意識されやすく、朝方の売りが一巡したあとは下げ渋り。日経平均株価の大幅安が安全資産とされる債券の下支えとなった面もあった。
午前11時の先物9月限の終値は、前日比14銭安の142円66銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.100%と今月3日以来の水準をつけたあと、前日比0.005%上昇の1.080%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 11:41
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比14銭安の142円66銭
債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比14銭安の142円66銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時153円割れ、5月6日以来のドル安・円高水準
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=153円24銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円35銭程度のドル安・円高となっている。
24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=153円89銭前後と前日に比べて1円70銭程度のドル安・円高で取引を終えた。日銀の早期利上げ観測を背景とした円買いが続き、一時153円11銭と約2カ月半ぶりの水準までドル安・円高が進行した。
この流れを引き継ぎ、この日の東京市場もドル売り・円買いが優勢となっている。朝方には値ごろ感から下げ渋る場面もみられたが、日経平均株価の大幅安が安全通貨とされる円買いを促すかたちで軟化。これまでに積み上がったドル買い・円売りのポジションを解消する動きも継続しており、午前9時30分過ぎには152円84銭と5月6日以来の水準をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0840ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=166円11銭前後と同1円30銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 10:25
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時153円11銭と約2カ月半ぶりの水準に軟化
24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=153円89銭前後と前日に比べて1円70銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=166円81銭前後と同2円10銭弱のユーロ安・円高だった。
ロイター通信が24日に「日銀は30~31日の金融政策決定会合で、今後1~2年の国債買い入れの減額方針を決定するとともに経済・物価情勢を点検し、追加利上げの要否について議論する」と報じたことなどを背景に、円売り・ドル買いのポジションを解消する動きが続いた。米S&Pグローバルが同日に発表した7月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値は、総合が前月比0.2ポイント上昇の55.0と2年3カ月ぶりの高水準となったが、製造業PMIが前月から低下したことからドルの支援材料には至らず。欧米株式相場が下落するなどリスクオフ地合いとなるなか、安全通貨とされる円が買われやすかったこともあり、ドル円相場は一時153円11銭と5月上旬以来およそ2カ月半ぶりのドル安・円高水準をつけた。一方、7月のユーロ圏PMIの総合指数が前月から低下したことなどからユーロも軟調だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0840ドル前後と前日に比べて0.0015ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 07:59
みんかぶニュース 為替・FX
25日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・企業向けサービス価格指数
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
15:45 仏・企業景況感指数
17:00 独・IFO企業景況感指数
21:30 米・実質GDP(国内総生産,速報値)
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
21:30 米・耐久財受注
※G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議(26日まで)
※米・7年物国債入札
○決算発表・新規上場など
決算発表:日本電技<1723>,綿半HD<3199>,野村不HD<3231>,エイトレッド<3969>,伊勢化<4107>,野村総研<4307>,シンプレクス<4373>,石原ケミ<4462>,中外薬<4519>,カイノス<4556>,日パレット<4690>,SBIGAM<4765>,アマノ<6436>,富士電機<6504>,メディアL<6659>,ルネサス<6723>,FDK<6955>,新光電工<6967>,日産自<7201>,日野自<7205>,太平洋<7250>,キヤノン<7751>,信越ポリ<7970>,空港施設<8864>,キムラユニテ<9368>,SEHI<9478>,メタウォータ<9551>,DMS<9782>,ステップ<9795>,大丸エナ<9818>,ジェコス<9991>ほか
※海外企業決算発表:ダウ,ハネウェル・インターナショナルほか
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎24日のNY為替
ドル・円:153円89銭(23日終値:155円59銭)
ユーロ・円:166円81銭(同:168円88銭)
ユーロ・ドル:1.0840ドル(同:1.0854ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/07/25 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、154円58~60銭のドル安・円高
日銀が24日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円58~60銭と前日に比べ1円45銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=167円42~46銭と同2円28銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0830~32ドルと同0.0046ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/24 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
07月24日 154円58~60銭 (▼1.45)
07月23日 156円03~05銭 (▼0.78)
07月22日 156円81~83銭 (▼0.50)
07月19日 157円31~33銭 (△1.07)
07月18日 156円24~26銭 (▼0.83)
07月17日 157円07~09銭 (▼1.42)
07月16日 158円49~51銭 (▼0.72)
07月12日 159円21~23銭 (▼2.41)
07月11日 161円62~64銭 (△0.13)
07月10日 161円49~51銭 (△0.58)
07月09日 160円91~92銭 (△0.01)
07月08日 160円90~91銭 (△0.14)
07月05日 160円76~78銭 (▼0.51)
07月04日 161円27~29銭 (▼0.48)
07月03日 161円75~78銭 (△0.11)
07月02日 161円64~66銭 (△0.63)
07月01日 161円01~03銭 (△0.09)
06月28日 160円92~94銭 (△0.38)
06月27日 160円54~56銭 (△0.65)
06月26日 159円89~91銭 (△0.41)
06月25日 159円48~50銭 (▼0.20)
06月24日 159円68~70銭 (△0.92)
06月21日 158円76~79銭 (△0.49)
06月20日 158円27~28銭 (△0.53)
06月19日 157円74~75銭 (▼0.39)
06月18日 158円13~14銭 (△0.58)
06月17日 157円55~56銭 (▼0.11)
06月14日 157円66~68銭 (△0.40)
06月13日 157円26~28銭 ( 0.00)
06月12日 157円26~28銭 (▼0.08)
06月11日 157円34~35銭 (△0.35)
06月10日 156円99~01銭 (△1.58)
06月07日 155円41~43銭 (▼0.86)
06月06日 156円27~29銭 (△0.13)
06月05日 156円14~15銭 (△0.76)
06月04日 155円38~40銭 (▼1.73)
06月03日 157円11~13銭 (▼0.03)
05月31日 157円14~15銭 (△0.18)
05月30日 156円96~98銭 (▼0.16)
05月29日 157円12~14銭 (△0.24)
05月28日 156円88~90銭 (▼0.02)
05月27日 156円90~93銭 (▼0.14)
05月24日 157円04~06銭 (△0.28)
05月23日 156円76~77銭 (△0.36)
05月22日 156円40~41銭 (△0.18)
05月21日 156円22~24銭 (△0.49)
05月20日 155円73~74銭 (▼0.08)
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/07/24 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=ドル安・円高の落ち着きどころ探る
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、急激に進行したドル安・円高の目先の落ち着きどころを探る展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=154円00~155円50銭。
この日、ドルは一時154円30銭台と約2カ月ぶりの水準に下落。米国の利下げ期待が高まる一方、日本では利上げ観測が強まっており日米金利差縮小が意識されている。今週末26日には米6月個人消費支出(PCE)デフレーターの発表が予定されており、その結果が注目されているが、目先的には急激なドル安・円高を受けいったん落ち着きどころを探ることも期待される。今晩は米7月製造業PMIや米6月新築住宅販売件数が発表される。カナダ銀行(中央銀行)が政策金利を公表する。ボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)理事などが講演を行う。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/24 17:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時154円30銭台に下落、2カ月ぶりドル安・円高水準に
24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円63銭前後と前日午後5時時点に比べ1円40銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=167円80銭前後と同1円90銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時30分過ぎには156円近辺で推移していたが、その後、急激なドル安・円高が進行。午後1時過ぎには155円台を割り込み、午後2時過ぎには154円34銭近辺と5月16日以来、約2カ月ぶりの水準までドルは下落した。米国の利下げ期待が高まる一方、日本では利上げ観測が強まっており日米金利差縮小を視野に入れたドル売り・円買いが膨らんでいる。日経平均株価が400円を超える下落となったことも「低リスク通貨」とされる円の買い要因に働いた様子だ。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0852ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/24 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
05:05 米・ボウマンFRB(連邦準備制度理事会)理事が講演
08:50 日・企業向けサービス価格指数
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
15:45 仏・企業景況感指数
17:00 独・IFO企業景況感指数
21:30 米・実質GDP(国内総生産,速報値)
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
21:30 米・耐久財受注
※G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議(26日まで)
※米・7年物国債入札
○決算発表・新規上場など
決算発表:日本電技<1723>,綿半HD<3199>,野村不HD<3231>,エイトレッド<3969>,伊勢化<4107>,野村総研<4307>,シンプレクス<4373>,石原ケミ<4462>,中外薬<4519>,カイノス<4556>,日パレット<4690>,SBIGAM<4765>,アマノ<6436>,富士電機<6504>,メディアL<6659>,ルネサス<6723>,FDK<6955>,新光電工<6967>,日産自<7201>,日野自<7205>,太平洋<7250>,キヤノン<7751>,信越ポリ<7970>,空港施設<8864>,キムラユニテ<9368>,SEHI<9478>,メタウォータ<9551>,DMS<9782>,ステップ<9795>,大丸エナ<9818>,ジェコス<9991>ほか
※海外企業決算発表:ダウ,ハネウェル・インターナショナルほか
出所:MINKABU PRESS
2024/07/24 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物続落、40年債入札「弱め」で長期金利一時1.075%に上昇
24日の債券市場で、先物中心限月9月限は続落した。日銀の早期利上げ観測がくすぶり朝方から先物に売り圧力が掛かるなか、財務省が実施した40年債入札の結果は、波乱なく通過するとの市場予想に反し、弱めの結果となった。入札結果公表後に、超長期債主導で売られ先物は下値を探る場面があった。
40年債入札の応札倍率は前回5月の入札と比べてわずかに低下した。最高落札利回りは2.420%となり、事前予想よりも利回りは高い(価格は安い)水準となった。積極的な応札姿勢がみられなかったと市場では受け止められた。午後に先物は一時142円67銭まで売られた。
午後は売り一巡後に下げ渋る展開となった。外国為替市場でドル円相場は一時1ドル=154円台前半まで円高が進行し、日経平均株価の下げ幅は一時500円に迫った。円安基調に一服感が出たことで、日銀が利上げに踏み切るうえでの時間的な猶予が生まれたとの見方が広がった。株安による投資家のリスク許容度の低下も、安全資産と位置付けられる国債には支援材料となった。
先物9月限は前営業日比10銭安の142円80銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は一時、同0.015ポイント高い1.075%に上昇した。その後は上昇幅を縮めて1.070%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/24 15:26
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比10銭安の142円80銭
債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比10銭安の142円80銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/24 15:04