NY市場・クローズニュース一覧

NY市場・クローズ 25日のNY市場は上昇 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;38049.13;+242.74 Nasdaq;15510.50;+28.58CME225;36040;-180(大証比)[NY市場データ]25日のNY市場は上昇。ダウ平均は242.74ドル高の38,049.13ドル、ナスダックは28.58ポイント高の 15,510.50で取引を終了した。寄り付きは上昇。朝方発表された2023年10-12月期の実質国内総生産(GDP)速報値が前期比3.3%増と市場予想を上回る強さを見せた一方、インフレの落ち着きが確認されたことで米経済のソフトランディング期待が高まった。ナスダックは決算が失望された電気自動車メーカーテスラが押し下げ、下落に転じる場面もあった。セクター別ではエネルギー、電気通信サービスなどが上昇。自動車・自動車部品が大きく下げ、ヘルスケア機器・サービス、保険、半導体・同製造装置が小幅に下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比180円安の36,040円。ADR市場では、対東証比較(1ドル147.68円換算)で、ルネサス<6723>、東レ<3402>、SUBARU<7270>、いすゞ<7202>、デンソー<6902>、旭化成<3407>、セコム<9735>などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2024/01/26 07:08 NY市場・クローズ 24日のNY市場はまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37806.39;−99.06Nasdaq;15481.92;+55.97CME225;36245;-15(大証比)[NY市場データ]24日のNY市場はまちまち。ダウ平均は99.06ドル安の37,806.39ドル、ナスダックは55.97ポイント高の15,481.92で取引を終了した。寄り付きは上昇。動画配信のネットフリックスや半導体製造メーカーASMLホールディングの好決算を背景にハイテク・半導体関連銘柄を中心に買いが入り上昇をけん引した。しかし、長期金利の上昇に伴い上昇幅を縮小させるとダウ平均は下げに転じ、前日の終値近辺でもみ合う展開。結局小幅安で取引を終え、一方ナスダックは5日続伸した。セクター別では、半導体・同製造装置、メディア・娯楽などが上昇した一方、電気通信サービス、家庭・パーソナル用品、不動産などが下げた。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比15円安の36,245円。ADR市場では、対東証比較(1ドル147.45円換算)で、AGC<5201>、大和ハウス<1925>、任天堂<7974>、菱地所<8802>、東レ<3402>、ソニーG<6758>、キリン<2503>などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2024/01/25 07:11 NY市場・クローズ 23日のNY市場はまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;15425.94;+65.66Nasdaq;37905.45;−96.36CME225;36475;-65(大証比)[NY市場データ]23日のNY市場はまちまち。ダウ平均は96.36ドル安の37,905.45ドル、ナスダックは65.66ポイント高の15,425.94で取引を終了した。寄り付きはまちまち。冴えない決算を発表した3Mが大幅安となりダウを押し下げた。好決算を発表した銘柄が支えるも、高値への警戒感や利益確定の売りも重石となり、ダウは終日軟調に推移。ナスダックは長期金利の上昇に伴い下落する場面もあったが、小幅に続伸した。セクター別では、電気通信サービス、家庭・パーソナル用品が大きく上昇。耐久消費財・アパレルの下げが目立ったほか、不動産や資本財が下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比65円安の36,475円。ADR市場では、対東証比較(1ドル148.36円換算)で、鹿島<1812>、積水ハウス<1928>、三菱電<6503>、いすゞ<7202>、大和ハウス<1925>、任天堂<7974>、東レ<3402>などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2024/01/24 07:13 NY市場・クローズ 22日のNY市場は続伸 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;38001.81;+138.01Nasdaq;15360.28;+49.32CME225;36650;+40(大証比)[NY市場データ]22日のNY市場は続伸。ダウ平均は138.01ドル高の38,001.81ドル、ナスダックは49.32ポイント高の15,360.29で取引を終了した。寄り付きは上昇。先週の流れを継いで業績期待からハイテク株が買われた。長期金利の上昇が一服したことも追い風に主要株式指数は終日プラス圏で推移。ダウは初の3万8000ドル台を付け、連日で過去最高値を更新した。セクター別では、テクノロジー・ハード・機器や運輸などが上昇した一方、自動車・自動車部品、食品・飲料・タバコの下げが目立った。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比40円高の36,650円。ADR市場では、対東証比較(1ドル147.99円換算)で、富士通<6702>、鹿島<1812>、オムロン<6645>、コマツ<6301>、三菱UFJ<8306>、みずほFG<8411>、伊藤忠<8001>、などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2024/01/23 08:10 NY市場・クローズ 19日のNY市場は続伸 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37863.80;+395.19Nasdaq;15310.97;+255.32CME225;36300;+300(大証比)[NY市場データ]19日のNY市場は続伸。ダウ平均は395.19ドル高の37,863.8ドル、ナスダックは255.32ポイント高の15,310.97で取引を終了した。寄り付きは上昇。1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を大きく上回ったため長期金利が上昇し、ダウ平均は小幅に下落する場面もあったが、前日に続き人工知能(AI)向け需要への拡大期待から半導体関連やハイテク株への買いが入り相場の上昇をけん引。ダウ平均・ナスダックともに堅調に推移し、ダウは過去最高値、ナスダックは52週高値を更新した。セクター別では半導体・同製造装置の上昇が目立ち、銀行、保険と続いた。一方ヘルスケア機器・サービス、食品・飲料・タバコなどが下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比300円高の36,300円。ADR市場では、対東証比較(1ドル148.12円換算)で、HOYA<7741>、みずほFG<8411>、ソフトバンクG<9984>、ルネサス<6723>、オムロン<6645>、三井トラスト<8309>、三菱UFJ<8306>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2024/01/22 06:13 NY市場・クローズ 19日のNY市場は続伸 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37863.80;+395.19Nasdaq;15310.97;+255.32CME225;36300;+300(大証比)[NY市場データ]19日のNY市場は続伸。ダウ平均は395.19ドル高の37,863.8ドル、ナスダックは255.32ポイント高の15,310.97で取引を終了した。寄り付きは上昇。1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を大きく上回ったため長期金利が上昇し、ダウ平均は小幅に下落する場面もあったが、前日に続き人工知能(AI)向け需要への拡大期待から半導体関連やハイテク株への買いが入り相場の上昇をけん引。ダウ平均・ナスダックともに堅調に推移し、ダウは過去最高値、ナスダックは52週高値を更新した。セクター別では半導体・同製造装置の上昇が目立ち、銀行、保険と続いた。一方ヘルスケア機器・サービス、食品・飲料・タバコなどが下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比300円高の36,300円。ADR市場では、対東証比較(1ドル148.12円換算)で、HOYA<7741>、みずほFG<8411>、ソフトバンクG<9984>、ルネサス<6723>、オムロン<6645>、三井トラスト<8309>、三菱UFJ<8306>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2024/01/20 07:22 NY市場・クローズ NY株式:NYダウは201ドル高、ハイテク株買いが支える [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37468.61;+201.94Nasdaq;15055.65;+200.03CME225;36070;+480(大証比)[NY市場データ]18日のNY市場は反発。ダウ平均は201.94ドル高の37,468.61ドル、ナスダックは200.03ポイント高の15,055.65で取引を終了した。新規失業保険申請件数が労働市場の底堅さを示したため長期金利が上昇、ダウは売りが先行し下落して始まった。下げが一巡するとプラスに転じ、午後にかけては堅調に推移。半導体受託生産の台湾積体電路製造(TSMC)が発表した好調な業績見通しを受けた半導体やハイテク株の買い戻しの動きが相場を支えた。セクター別ではテクノロジー・ハード・機器や半導体・同製造装置などが上昇、自動車・自動車部品や公益事業の下げが目立った。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比480円高の36,070円。ADR市場では、対東証比較(1ドル148.16円換算)で、ルネサス<6723>、ソフトバンクG<9984>、TDK<6762>、HOYA<7741>、三井物<8031>、オムロン<6645>、ソニーG<6758>などが上昇し、ほぼ全面高となった。 <ST> 2024/01/19 07:17 NY市場・クローズ 17日のNY市場は続落 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37266.67;-94.45Nasdaq;14855.62;−88.73CME225;35500;+10(大証比)[NY市場データ]17日のNY市場は続落。ダウ平均は94.45ドル安の37,266.67ドル、ナスダックは88.73ポイント安の14,855.62で取引を終了した。小売売上高や住宅関連指標が予想を上回ったため、早期利下げ観測が大きく後退し寄り付き後、下落。その後も長期金利の上昇に連れ、下げ幅を拡大し、終日相場は軟調に推移した。終盤にかけて連邦準備制度理事会(FRB)が発表した地区連銀経済報告(ベージュブック)の結果がタカ派的な内容とならず金利も下げ止まると、下げ幅を縮小し、終了。セクター別では、自動車・自動車部品や不動産の下落が目立った。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比10円高の35,500円。ADR市場では、対東証比較(1ドル148.15円換算)で、三菱電<6503>、トヨタ<7203>、日産自<7201>、みずほFG<8411>が上昇した一方で、ルネサス<6723>、AGC<5201>、ANA<9202>、東レ<3402>が下落するなど、全体はまちまち。 <ST> 2024/01/18 07:12 NY市場・クローズ 16日のNY市場は下落 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37361.12;−231.86Nasdaq;14944.35;−28.41CME225;35855;+205(大証比)[NY市場データ]16日のNY市場は下落。ダウ平均は231.86ドル安の37,361.12ドル、ナスダックは28.41ポイント安の14,944.35で取引を終了した。金融セクターの下げが重しとなり、寄り付き後、下落。航空機メーカー、ボーイング(BA)や携帯端末アップル(AAPL)の下落も相場を一段と押し下げ。空軍によるフーシ派に対する報復攻撃の報道で、地政学的リスクの上昇を受けた売りも強まった。また、連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が年内の利下げが可能だが迅速な利下げは必要ないと慎重な対応を支持したため大幅利下げ観測が後退。金利上昇に連れ下げ幅を拡大したのち終盤にかけて下げ止まり終了した。セクター別では、半導体・同製造装置が上昇した一方で、自動車・自動車部品が下落。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比205円高の35,855円。ADR市場では、対東証比較(1ドル147.22円換算)で、野村HD<8604>、みずほFG<8411>、三井トラスト<8309>、日産自<7201>、三井物<8031>、コマツ<6301>、TDK<6762>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2024/01/17 07:12 NY市場・クローズ 12日のNY市場ははまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37592.98;−118.04 Nasdaq;14972.76;+2.58CME225;35545;-65(大証比)[NY市場データ]12日のNY市場ははまちまち。ダウ平均は118.04ドル安の37,592.98ドル、ナスダックは2.58ポイント高の14,972.76で取引を終了した。12月生産者物価指数(PPI)が予想を下回り早期の利下げ期待に買われ、寄り付き後、上昇。その後、決算を受けた銀行株の下落が重しとなり、下落に転じた。ただ、金利先安観にハイテクは底堅く推移し、相場全体の下値を支えた。ダウは終日軟調に推移したが、ナスダックは終盤にかけプラス圏を回復しまちまちで終了。セクター別では、電気通信サービスが上昇した一方で、自動車・自動車部品が下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比65円安の35,545円。ADR市場では、対東証比較(1ドル144.88円換算)で、AGC<5201>、ANA<9202>、ソニーG<6758>、SUBARU<7270>、東レ<3402>、ルネサス<6723>、ホンダ<7267>などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2024/01/15 06:13 NY市場・クローズ 12日のNY市場ははまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37592.98;−118.04 Nasdaq;14972.76;+2.58CME225;35545;-65(大証比)[NY市場データ]12日のNY市場ははまちまち。ダウ平均は118.04ドル安の37,592.98ドル、ナスダックは2.58ポイント高の14,972.76で取引を終了した。12月生産者物価指数(PPI)が予想を下回り早期の利下げ期待に買われ、寄り付き後、上昇。その後、決算を受けた銀行株の下落が重しとなり、下落に転じた。ただ、金利先安観にハイテクは底堅く推移し、相場全体の下値を支えた。ダウは終日軟調に推移したが、ナスダックは終盤にかけプラス圏を回復しまちまちで終了。セクター別では、電気通信サービスが上昇した一方で、自動車・自動車部品が下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比65円安の35,545円。ADR市場では、対東証比較(1ドル144.88円換算)で、AGC<5201>、ANA<9202>、ソニーG<6758>、SUBARU<7270>、東レ<3402>、ルネサス<6723>、ホンダ<7267>などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2024/01/13 07:17 NY市場・クローズ 11日のNY市場は小幅続伸 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37711.02;+15.29Nasdaq;14970.18;+0.54 CME225;35205;-45(大証比)[NY市場データ]11日のNY市場は小幅続伸。ダウ平均は15.29ドルの37,711.02ドル、ナスダックは0.53ポイント高の14,970.18で取引を終了した。原油高に連れたエネルギーセクターの上昇がけん引し、寄り付き後、上昇。しかし、12月消費者物価指数が予想を上回ったため早期利下げ観測が後退し、長期金利上昇を警戒し相場は大きく下落した。終日軟調に推移したが、終盤にかけて30年債入札の良好な結果や中東地政学的リスク上昇を受け長期金利が低下に転じると相場は下げを消し、小幅高で終了。セクター別では、ソフトウエア・サービスが上昇した一方で、電気通信サービスが下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比45円安の35,205円。ADR市場では、対東証比較(1ドル145.28円換算)で、AGC<5201>、ソニーG<6758>、ルネサス<6723>、三井住友<8316>、味の素<2802>、大和ハウス<1925>、デンソー<6902>などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2024/01/12 07:13 NY市場・クローズ 10日のNY市場は上昇 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37,695.73;+170.57Nasdaq;14,969.65;+111.94CME225;34865;+415(大証比)[NY市場データ]10日のNY市場は上昇。ダウ平均は170.57ドル高の37,695.73ドル、ナスダックは111.94ポイント高の14,969.65で取引を終了した。今週予定されている重要インフレ指標や銀行決算の発表を控えた調整が続き、寄り付き後、小幅高。長期金利が上昇に転じたため一時相場は下落に転じたが、ソフトランディング期待を受けた買いやハイテクの買いが下値を支え、終盤にかけて上げ幅を拡大した。引けにかけ、NY連銀のウィリアムズ総裁がバランスシート縮小ペースを減速する段階にはまだ達していないとの発言を受けて上昇が一服し、終了。セクター別では、ソフトウエア・サービスや小売りが上昇した一方で、エネルギーが下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比415円高の34,865円。ADR市場では、対東証比較(1ドル145.67円換算)で、トヨタ<7203>、オムロン<6645>、旭化成<3407>、住友商<8053>、ホンダ<7267>、三井トラスト<8309>、日産自<7201>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2024/01/11 07:18 NY市場・クローズ 9日のNY市場はまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37525.16;−157.85Nasdaq;14857.71;+13.94CME225;33885;+125(大証比)[NY市場データ]9日のNY市場はまちまち。ダウ平均は157.85ドル安の37,525.16ドル、ナスダックは13.94ポイント高の14,857.71で取引を終了した。利益確定売りが先行し、寄り付き後、下落。ダウは高値警戒感から終日軟調に推移した。ナスダックは金利先安観が支援し終盤にかけてプラス圏を回復。今週後半に発表を控えている消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)を控え調整色が強くまちまちで終了した。セクター別では、半導体・同製造装置や小売りが上昇した一方で、自動車・自動車部品が下落。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比125円高の33,885。ADR市場では、対東証比較(1ドル144.47円換算)で、ANA<9202>、マキタ<6586>、三井トラスト<8309>、HOYA<7741>、TDK<6762>などが上昇した一方で、三井住友<8316>、いすゞ<7202>、イオン<8267>、住友電<5802>、東レ<3402>などは下落し、全体はまちまち。 <ST> 2024/01/10 07:12 NY市場・クローズ 8日のNY市場は続伸 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37683.01;+216.90 Nasdaq;14843.77;+319.70CME225;33890;+570(大証比)[NY市場データ]8日のNY市場は続伸。ダウ平均は216.90ドル高の37,683.01ドル、ナスダックは319.70ポイント高の14,843.77で取引を終了した。航空機メーカーのボーイング(BA)の下落が重しとなり、寄り付き後、まちまち。携帯端末アップル(AAPL)や半導体エヌビディア(NVDA)の上昇に加えて、長期金利の低下でナスダックは終日堅調に推移し、相場全体を支えた。終盤にかけて、ハイテクが上げ幅を一段と拡大、さらにボーイングの下げ幅縮小に連れてダウも大きく上昇に転じ終了。セクター別では、半導体・同製造装置やテクノロジー・ハード・機器が上昇した一方で、エネルギーが下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比570円高の33890円。ADR市場では、対東証比較(1ドル144.23円換算)で、オムロン<6645>、ルネサス<6723>、ソフトバンクG<9984>、住友電<5802>、任天堂<7974>、TDK<6762>、三菱UFJ<8306>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2024/01/09 06:56 NY市場・クローズ 5日のNY市場は小幅高 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37466.11;+25.77Nasdaq;14524.07;+13.77CME225;33410;+90(大証比)[NY市場データ]5日のNY市場は小幅高。ダウ平均は25.77ドル高の37,466.11ドル、ナスダックは13.77ポイント高の14,524.07で取引を終了した。12月雇用統計が予想を上回り労働市場の底堅さが確認されると早期の利下げ期待が後退し、寄り付き後、下落。その後発表された12月ISM非製造業景況指数が大幅に悪化すると利下げ観測が再燃し金利低下に連れハイテク中心に買戻しに拍車がかかった。しかし、終盤にかけ長期金利が再び上昇したため上値も限定的となった。同時に、連邦準備制度理事会(FRB)の次の行動が利下げとの見方も根強く、プラス圏を維持し終了。セクター別では、電気通信サービスや銀行が上昇した一方、家庭・パーソナル用品が下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比90円高の33,410円。ADR市場では、対東証比較(1ドル144.63円換算)で、鹿島<1812>、富士フイルム<4901>、三菱UFJ<8306>、野村HD<8604>、TDK<6762>、オムロン<6645>、日東電<6988>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2024/01/06 08:03 NY市場・クローズ 4日のNY市場はまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37440.34;+10.15Nasdaq;14,510.30;-81.91CME225;33285;+55(大証比)[NY市場データ]4日のNY市場はまちまち。ダウ平均は10.15ドル高の37,440.34ドル、ナスダックは81.91ポイント安の14,510.30で取引を終了した。予想を上回った雇用関連指標を受けてソフトランディング期待も金利高で、寄り付き後、まちまち。12月サービス業PMIも予想外に上方修正され、長期金利が一段と上昇するとハイテクがさらに売られ、相場の重しとなった。ダウは銀行セクターが支え終日堅調に推移したが、終盤にかけ雇用統計を控えた調整などに上げ幅を縮小し、終了。セクター別では、ヘルスケア機器・サービス、銀行が上昇した一方、小売が下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比55円高の33,285円。ADR市場では、対東証比較(1ドル144.63円換算)で、野村HD<8604>、菱地所<8802>、イオン<8267>、三菱UFJ<8306>などが上昇した一方で、AGC<5201>、ルネサス<6723>、ANA<9202>、三井トラスト<8309>などは下落し、全体はまちまち。 <ST> 2024/01/05 07:42 NY市場・クローズ 3日のNY市場は下落 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37430.19;−284.85Nasdaq;14592.21;−173.73CME225;33065;-355(大証比)[NY市場データ]3日のNY市場は下落。ダウ平均は284.85ドル安の37,430.19ドル、ナスダックは173.73ポイント安の14,592.21で取引を終了した。リッチモンド連銀のバーキン総裁が講演で、追加利上げの選択肢も依然あると言及したため早期の利下げ期待が後退し、寄り付き後、下落。長期金利の上昇でハイテクも売られ、相場を押し下げた。終日軟調に推移し、連邦準備制度理事会(FRB)が公表した連邦公開市場委員会(FOMC)議事録でも長期にわたり金融引き締め策を維持する方針が再確認されると、終盤にかけ下げ幅を拡大し終了。セクター別ではエネルギーや公益事業が上昇、自動車・自動車部品が下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比355円安の33,065円。ADR市場では、対東証比較(1ドル143.25円換算)で、ルネサス<6723>、AGC<5201>、荏原<6361>、ソフトバンクG<9984>、HOYA<7741>、TDK<6762>、ソニーG<6758>、などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2024/01/04 07:29 NY市場・クローズ 2日のNY市場はまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37715.04;+25.50Nasdaq;14765.94;-245.41CME225;33010;-410(大証比)[NY市場データ]2日のNY市場はまちまち。ダウ平均は25.50ドル高の37,715.04ドル、ナスダックは245.41ポイント安の14,765.94で取引を終了した。イランが紅海に軍艦を派遣するなど中東の緊張の高まりを警戒し、寄り付き後、下落。ダウは長期金利上昇やドル高を嫌い、さらにハイテクの売りが重しとなったが、根強いソフトランディング期待を受けた買いに底堅く推移し、終盤にかけプラス圏を回復した。一方、ハイテクはアップルの下落がけん引したほか金利高を嫌気し終日軟調推移し、まちまちで終了。セクター別では電気通信サービスが上昇した一方、半導体・同製造装置が下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比410円安の33,010円。ADR市場では、対東証比較(1ドル141.98円換算)で、いすゞ<7202>、ルネサス<6723>、大和ハウス<1925>、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテイ<9983>、ANA<9202>、TDK<6762>などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2024/01/03 10:41 NY市場・クローズ 29日のNY市場は下落 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37,689.54;-20.56Nasdaq;15,011.35;-83.79CME225;33265;-155(大証比)[NY市場データ]29日のNY市場は下落。ダウ平均は20.56ドル安の37,689.54ドル、ナスダックは83.79ポイント安の15,011.35で取引を終了した。来年の早期利下げを期待した買いが続き、寄り付き後、上昇。しかし、12月シカゴ購買部協会景気指数が予想外に活動縮小域に落ち込み、景気減速不安に売りに転じた。また、高値からは手仕舞い売りも目立ち終日軟調に推移。債券相場でも売り戻しで長期金利上昇に連れハイテクも売られた。終盤にかけ下げ幅を縮小も相場は下落で終了。セクター別では電気通信サービスが上昇した一方、自動車・自動車部品が下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比155円安の33,265円。ADR市場では、対東証比較(1ドル141.04円換算)で、いすゞ<7202>、鹿島<1812>、ANA<9202>、ソフトバンクG<9984>、SUBARU<7270>、ルネサス<6723>、東レ<3402>などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2023/12/30 08:31 NY市場・クローズ 28日のNY市場はまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37710.10;+53.58Nasdaq;15095.14;−4.04CME225;33425;-55(大証比)[NY市場データ]28日のNY市場はまちまち。ダウ平均は53.58ドル高の37,710.10ドル、ナスダックは4.04ポイント安の15,095.14で取引を終了した。来年の早期利下げを期待した買いが続き、寄り付き後、上昇。ソフトランディング期待を受けた買いも目立ち終日、堅調に推移した。しかし、過去最高水準での利食い売りが相場の上値を抑制。また、長期金利が上昇したためハイテクは終盤にかけて下落に転じ、まちまちで終了した。セクター別では銀行・金融が上昇した一方、エネルギーが下落。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比55円安の33425円。ADR市場では、対東証比較(1ドル141.41円換算)で、ANA<9202>、AGC<5201>、いすゞ<7202>、ルネサス<6723>、SUBARU<7270>、東レ<3402>、任天堂<7974>などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2023/12/29 06:49 NY市場・クローズ 27日のNY市場は続伸 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37656.52;+111.19Nasdaq;15099.18;+24.60CME225;33450;-150(大証比)[NY市場データ]27日のNY市場は続伸。ダウ平均は111.19ドル高の37,656.52ドル、ナスダックは24.60ポイント高の15,099.18で取引を終了した。高値警戒感に、寄り付き後、まちまち。その後、連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げを織り込み、長期金利が大幅に低下すると、買いが先行した。金利先安観にハイテクも買われ、終日、底堅く推移。5年債入札が強い結果となると、金利が一段と低下し再び買いの勢いが強まった。高値付近で売り買い交錯したのち、終盤にかけて相場は上げ幅を拡大し終了。セクター別では自動車・自動車部品が上昇した一方、エネルギーが小幅安となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比150円安の33,450円。ADR市場では、対東証比較(1ドル141.84円換算)で、いすゞ<7202>、SUBARU<7270>、三井住友<8316>、ルネサス<6723>、荏原<6361>、三井トラスト<8309>、東レ<3402>などが下落し、ほぼ全面安となった。 <ST> 2023/12/28 07:00 NY市場・クローズ 26日のNY市場は上昇 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37545.33;+159.36 Nasdaq;15074.57;+81.60CME225;33430;+210(大証比)[NY市場データ]26日のNY市場は上昇。ダウ平均は159.36ドル高の37,545.33ドル、ナスダックは81.60ポイント高の15,074.57で取引を終了した。連休明け、様子見気配強くまちまちで寄り付いた。その後、原油価格の回復でエネルギーセクター中心に買われたほか、10月住宅価格指数も予想ほど伸びなかったものの依然プラス圏を維持し住宅市場の底堅さが確認され相場を支援。さらに、根強い来年の利下げ期待を受けた買いや半導体インテル(INTC)の上昇が相場を一段と押し上げ終日堅調に推移した。終盤にかけ上げ幅を拡大し、終了。セクター別では半導体・同製造装置の上昇が目立った。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比210円高の33,430円。ADR市場では、対東証比較(1ドル142.41円換算)で、大日印<7912>、みずほFG<8411>、マキタ<6586>、ソフトバンクG<9984>、AGC<5201>、ソニーG<6758>、丸紅<8002>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2023/12/27 07:00 NY市場・クローズ 22日のNY市場はまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37385.97;-18.38Nasdaq;14992.97;+29.11CME225;33270;+210(大証比)[NY市場データ]22日のNY市場はまちまち。ダウ平均は18.38ドル安の37,385.97ドル、ナスダックは29.11ポイント高の14,992.97で取引を終了した。連休を控えた調整で寄り付き後、まちまち。11月コアPCE(個人消費支出)価格指数の伸びが予想を下回り連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げを正当化させるとの見方に金利が低下、ハイテク中心に買いが先行した。その後、12月ミシガン大消費者信頼感指数確定値や長期インフレ期待が予想外に上方修正されると、長期金利が上昇に転じ、相場は失速。終盤にかけダウは小幅下落に転じた。ナスダックは根強い金利先安感に底堅く推移し、まちまちで終了。セクター別では食・生活必需品小売が上昇した一方で、耐久消費財・アパレルが下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比210円高の33,270円。ADR市場では、対東証比較(1ドル142.41円換算)で、マキタ<6586>、東京海上HD<8766>、いすゞ<7202>、三井物<8031>、ソニーG<6758>、トヨタ<7203>、丸紅<8002>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2023/12/25 06:13 NY市場・クローズ 22日のNY市場はまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37,385.97;-18.38Nasdaq;14,992.97;+29.11CME225;33270;+210(大証比)[NY市場データ]22日のNY市場はまちまち。ダウ平均は18.38ドル安の37,385.97ドル、ナスダックは29.11ポイント高の14,992.97で取引を終了した。連休を控えた調整で寄り付き後、まちまち。11月コアPCE(個人消費支出)価格指数の伸びが予想を下回り連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げを正当化させるとの見方に金利が低下、ハイテク中心に買いが先行した。その後、12月ミシガン大消費者信頼感指数確定値や長期インフレ期待が予想外に上方修正されると、長期金利が上昇に転じ、相場は失速。終盤にかけダウは小幅下落に転じた。ナスダックは根強い金利先安感に底堅く推移し、まちまちで終了。セクター別では食・生活必需品小売が上昇した一方で、耐久消費財・アパレルが下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比210円高の33,270円。ADR市場では、対東証比較(1ドル142.41円換算)で、マキタ<6586>、東京海上HD<8766>、いすゞ<7202>、三井物<8031>、ソニーG<6758>、トヨタ<7203>、丸紅<8002>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2023/12/23 08:34 NY市場・クローズ 21日のNY市場は反発 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37404.35;+322.35Nasdaq;14963.87;+185.92CME225;33250;+130(大証比)[NY市場データ]21日のNY市場は反発。ダウ平均は322.35ドル高の37,404.35ドル、ナスダックは185.92ポイント高の14,963.87で取引を終了した。昨日の大幅反落の反動で、寄り付き後、上昇。7-9月期国内総生産(GDP)・個人消費、価格指数確定値の予想外の下方修正を受け、来年の利下げ観測が強まり、一段の上昇につながった。同時に、週次新規失業保険申請件数が予想外に減少し労働市場の底堅さが証明され、長期金利上昇で上値も限定的となった。ただ、半導体メーカーのマイクロン・テクノロジー(MU)やクルーズ船運営のカーニバル(CCL)などの良好な決算を好感し下値も底堅く、終盤にかけて上げ幅を拡大し、終了。セクター別では自動車・自動車部品や半導体・同製造装置が上昇した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比130円高の33,250円。ADR市場では、対東証比較(1ドル142.23円換算)で、AGC<5201>、トヨタ<7203>、HOYA<7741>、みずほFG<8411>、丸紅<8002>、ソニーG<6758>、ソフトバンクG<9984>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2023/12/22 07:47 NY市場・クローズ 20日のNY市場は大幅反落 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37082.00;−475.92Nasdaq;14777.94;−225.28CME225;33050;-550(大証比)[NY市場データ]20日のNY市場は大幅反落。ダウ平均は475.92ドル安の37,082.00ドル、ナスダックは225.28ポイント安の14,777.94で取引を終了した。高値付近からの利食い売りに寄り付き後、下落。その後、予想を上回った12月消費者信頼感指数や11月中古住宅販売件数を好感した買いに、一時上昇に転じた。しかし、運送会社のフェデックス(FDX)の低調な決算を受けた根強い景気減速懸念に再び下落。さらに、イエメンの親イラン武装組織フーシ派による紅海での度重なる船舶攻撃への対処で米国が軍事行動を検討しているとの報道を受けた地政学的リスク上昇を警戒した売り、短期オプション絡みの売りが加速し、終盤にかけて下げ幅を拡大し終了。セクター別では自動車・自動車部品や半導体・同製造装置が大きく下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比550円安の33,050円。ADR市場では、対東証比較(1ドル143.57円換算)で、ルネサス<6723>、トヨタ<7203>、日産自<7201>、ホンダ<7267>、いすゞ<7202>、デンソー<6902>、ファーストリテイ<9983>などが下落し、ほぼ全面安となった。 <ST> 2023/12/21 07:05 NY市場・クローズ 19日のNY市場は続伸 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37557.92;+251.90Nasdaq;15003.22;+98.03CME225;33330;+200(大証比)[NY市場データ]19日のNY市場は続伸。ダウ平均は251.90ドル高の37,557.92ドル、ナスダックは98.03ポイント高の15,003.22で取引を終了した。11月住宅着工件数の予想外の改善でソフトランデイング期待を受けた買いが続き、寄り付き後、上昇。リッチモンド連銀のバーキン総裁がインフレを巡り進展が続けば適切に対応すると利下げの可能性を示唆し、長期金利の低下を好感した買いも相場を押し上げ、終日堅調に推移した。終盤にかけ、相場は上げ幅を拡大し、ダウは連日で過去最高値を更新し終了。セクター別では自動車・自動車部品やエネルギーが上昇した一方で、商業・専門サービスが小幅下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比200円高の33,330円。ADR市場では、対東証比較(1ドル143.86円換算)で、大日印<7912>、TDK<6762>、ファーストリテイ<9983>、オムロン<6645>、三井トラスト<8309>、荏原<6361>、イオン<8267>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2023/12/20 06:56 NY市場・クローズ 18日のNY市場は続伸 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37306.02;+0.86Nasdaq;14904.81;+90.89CME225;32720;+20(大証比)[NY市場データ]18日のNY市場は続伸。ダウ平均は0.86ドル高の37,306.02ドル、ナスダックは90.89ポイント高の14,904.81で取引を終了した。12月住宅市場指数の改善でソフトランディング観測が強まり、寄り付き後、上昇。エネルギーセクターや会員制倉庫型卸売・小売会社のコストコホールセール(COST)の上昇も相場を押し上げた。一部連邦準備制度理事会(FRB)関係者が市場の早期利下げ観測に懐疑的見方を表明したものの、金利先安感が根強くハイテクが相場を支えたほか、年末にかけたサンタクロースラリーを期待した買いに、終日堅調に推移。終盤にかけダウは失速も連日で過去最高値を更新、相場はプラス圏を維持し終了した。セクター別ではメディア・娯楽、小売が上昇した一方で、自動車・自動車部品が下落。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比20円高の32,720円。ADR市場では、対東証比較(1ドル142.85円換算)で、東レ<3402>、AGC<5201>、野村HD<8604>、コマツ<6301>、菱地所<8802>、ソフトバンクG<9984>、SUBARU<7270>などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2023/12/19 06:57 NY市場・クローズ 15日のNY市場は続伸 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;37305.16;+56.81Nasdaq;14813.92;+52.36CME225;32630;-260(大証比)[NY市場データ]15日のNY市場は続伸。ダウ平均は56.81ドル高の37,305.16ドル、ナスダックは52.36ポイント高の14,813.92で取引を終了した。NY連銀のウィリアムズ総裁が早期利下げを否定したため、寄り付き後、下落。その後、アトランタ連銀のボスティック総裁が来年下半期の利下げを予想していると発言すると、上昇に転じた。過去最高値付近での利食い売りにダウは一時下落に転じるも、終盤にかけ航空機メーカーのボーイング(BA)がけん引する形で底堅く推移。ナスダックも半導体インテル(INTC)の上昇や金利先安感にプラス圏を維持し過去最高値で終了した。セクター別では食・生活必需品小売は上昇した一方で、公益事業が下落。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比260円安の32,630円。ADR市場では、対東証比較(1ドル142.15円換算)で、ホンダ<7267>、ANA<9202>、東レ<3402>、SUBARU<7270>、コマツ<6301>、三井住友<8316>、デンソー<6902>などが下落し、ほぼ全面安となった。 <ST> 2023/12/18 06:13

ニュースカテゴリ