注目トピックス 市況・概況
後場に注目すべき3つのポイント~政局の不透明感などが嫌気される
配信日時:2025/10/14 12:42
配信元:FISCO
*12:42JST 後場に注目すべき3つのポイント~政局の不透明感などが嫌気される
14日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
・日経平均は大幅続落、政局の不透明感などが嫌気される
・ドル・円は伸び悩み、日本株安で
・値下がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位は中外薬<4519>
■日経平均は大幅続落、政局の不透明感などが嫌気される
日経平均は大幅続落。568.23円安の47520.57円(出来高概算13億776万株)で前場の取引を終えている。
13日の米国株式市場は反発。NYダウは587.98ドル高の46067.58ドル、ナスダックは490.18ポイント高の22694.61ポイントで取引を終えている。人工知能(AI)関連の大規模ディ―ルを受け投資家心理が改善し、さらにトランプ大統領やベッセント財務長官の発言を受けて対中関係の悪化懸念が後退し買戻しが強まったことを受け、寄り付き後、上昇。終日買戻しが続き、大引けに向けて上げ幅を拡大し、終了。セクター別では自動車・自動車部品、半導体・同製造装置が上昇した一方、不動産管理・開発が下落した。
米株式市場の動向を横目に、14日の日経平均は642.07円安の47446.73円と続落して取引を開始した。寄付き直後から売り圧力が強まり、特にハイテク・電子関連株を中心に売りが波及した。為替も円高方向に振れ、輸出関連や業績先行株の重荷となった。政局の不透明感なども嫌気され、前場にかけては戻りを試す動きにも乏しく、買いが入りにくい需給構造が意識された。業種を問わず幅広い銘柄に売りが拡がる展開となった。
個別では、良品計画<7453>、ファーストリテ<9983>、アドバンテス<6857>、東エレク<8035>、レーザーテク<6920>、信越化<4063>、安川電<6506>、7&iHD<3382>、住友鉱<5713>、ローム<6963>、川崎船<9107>、イオン<8267>、ZOZO<3092>、DOWA<5714>、商船三井<9104>などの銘柄が上昇。
一方、中外薬<4519>、キーエンス<6861>、日東電<6988>、ニデック<6594>、メルカリ<4385>、荏原<6361>、ソフトバンクG<9984>、太平洋セメ<5233>、横河電<6841>、ソシオネクスト<6526>、住友ファーマ<4506>、第一三共<4568>、りそなHD<8308>、シャープ<6753>、横浜FG<7186>などの銘柄が下落。
業種別では、海運業、小売業、鉄鋼が上昇。その他セクターは全体的に下落傾向で、なかでも電気機器、精密機器、情報通信業などが目立って軟調だった。
後場の日経平均株価は、反発基調への転換は難しく、下値模索の展開が想定されよう。為替が円高に振れ戻す動きが継続すれば、輸出関連株には重荷となろう。また、FRB関連発言にも注意が必要である。日経平均が5日移動平均線や直近の安値水準を下回るとテクニカル的な下押し圧力が強まる可能性が意識されよう。
■ドル・円は伸び悩み、日本株安で
14日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。152円19銭から152円61銭まで上昇後はやや値を下げた。上海総合指数と香港ハンセン指数の堅調地合いで日経平均株価は下げ幅を縮小する場面もあったが、その後は再び軟調地合いとなり、円買いを強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円19銭から152円61銭、ユ-ロ・円は176円12銭から176円44銭、ユ-ロ・ドルは1.1555ドルから1.1573ドル。
■後場のチェック銘柄
・ディ・アイ・システム<4421>、アサカ理研<5724>など、3銘柄がストップ高
※一時ストップ高(気配値)を含みます
・値下がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位は中外薬<4519>
■経済指標・要人発言
【経済指標】
・日・9月マネーストックM3:前年比+0.4%(8月:+0.8%)
【要人発言】
・加藤財務相
「為替相場はファンダメンタルズを反映し安定推移が重要」
「先週以降、円安方向で急激な動きも見られている」
「為替市場における過度な変動をしっかり見極めていく」
・中国商務省
「貿易戦争を最後まで戦う」
「米中は経済通商協議の枠組みの下で連絡を保っている」
「誤ったやり方を一刻も早く是正し、誠意を持って中国と協議するよう促した」
「米国によるレアアース規制導入後の協議提案に対し応答」
・豪準備銀行(RBA)議事要旨(9月開催分)
「金利の即時引き下げの必要性はないとの認識で一致」
「今後の政策は慎重に、データに基づいて決定」
「民間部門の賃金上昇ペースは予想よりやや早く鈍化する可能性があると認識」
「労働市場は依然やや引き締まり、先行指標は安定」
「これまでの金融緩和の効果が経済全体に十分に浸透するにはまだ時間がかかる」
「世界経済の先行きや米国の関税、中国経済には相当な不確実性がある」
<国内>
・特になし
<海外>
・15:00 英 9月失業率(8月:4.4%)
<CS>
・日経平均は大幅続落、政局の不透明感などが嫌気される
・ドル・円は伸び悩み、日本株安で
・値下がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位は中外薬<4519>
■日経平均は大幅続落、政局の不透明感などが嫌気される
日経平均は大幅続落。568.23円安の47520.57円(出来高概算13億776万株)で前場の取引を終えている。
13日の米国株式市場は反発。NYダウは587.98ドル高の46067.58ドル、ナスダックは490.18ポイント高の22694.61ポイントで取引を終えている。人工知能(AI)関連の大規模ディ―ルを受け投資家心理が改善し、さらにトランプ大統領やベッセント財務長官の発言を受けて対中関係の悪化懸念が後退し買戻しが強まったことを受け、寄り付き後、上昇。終日買戻しが続き、大引けに向けて上げ幅を拡大し、終了。セクター別では自動車・自動車部品、半導体・同製造装置が上昇した一方、不動産管理・開発が下落した。
米株式市場の動向を横目に、14日の日経平均は642.07円安の47446.73円と続落して取引を開始した。寄付き直後から売り圧力が強まり、特にハイテク・電子関連株を中心に売りが波及した。為替も円高方向に振れ、輸出関連や業績先行株の重荷となった。政局の不透明感なども嫌気され、前場にかけては戻りを試す動きにも乏しく、買いが入りにくい需給構造が意識された。業種を問わず幅広い銘柄に売りが拡がる展開となった。
個別では、良品計画<7453>、ファーストリテ<9983>、アドバンテス<6857>、東エレク<8035>、レーザーテク<6920>、信越化<4063>、安川電<6506>、7&iHD<3382>、住友鉱<5713>、ローム<6963>、川崎船<9107>、イオン<8267>、ZOZO<3092>、DOWA<5714>、商船三井<9104>などの銘柄が上昇。
一方、中外薬<4519>、キーエンス<6861>、日東電<6988>、ニデック<6594>、メルカリ<4385>、荏原<6361>、ソフトバンクG<9984>、太平洋セメ<5233>、横河電<6841>、ソシオネクスト<6526>、住友ファーマ<4506>、第一三共<4568>、りそなHD<8308>、シャープ<6753>、横浜FG<7186>などの銘柄が下落。
業種別では、海運業、小売業、鉄鋼が上昇。その他セクターは全体的に下落傾向で、なかでも電気機器、精密機器、情報通信業などが目立って軟調だった。
後場の日経平均株価は、反発基調への転換は難しく、下値模索の展開が想定されよう。為替が円高に振れ戻す動きが継続すれば、輸出関連株には重荷となろう。また、FRB関連発言にも注意が必要である。日経平均が5日移動平均線や直近の安値水準を下回るとテクニカル的な下押し圧力が強まる可能性が意識されよう。
■ドル・円は伸び悩み、日本株安で
14日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。152円19銭から152円61銭まで上昇後はやや値を下げた。上海総合指数と香港ハンセン指数の堅調地合いで日経平均株価は下げ幅を縮小する場面もあったが、その後は再び軟調地合いとなり、円買いを強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円19銭から152円61銭、ユ-ロ・円は176円12銭から176円44銭、ユ-ロ・ドルは1.1555ドルから1.1573ドル。
■後場のチェック銘柄
・ディ・アイ・システム<4421>、アサカ理研<5724>など、3銘柄がストップ高
※一時ストップ高(気配値)を含みます
・値下がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位は中外薬<4519>
■経済指標・要人発言
【経済指標】
・日・9月マネーストックM3:前年比+0.4%(8月:+0.8%)
【要人発言】
・加藤財務相
「為替相場はファンダメンタルズを反映し安定推移が重要」
「先週以降、円安方向で急激な動きも見られている」
「為替市場における過度な変動をしっかり見極めていく」
・中国商務省
「貿易戦争を最後まで戦う」
「米中は経済通商協議の枠組みの下で連絡を保っている」
「誤ったやり方を一刻も早く是正し、誠意を持って中国と協議するよう促した」
「米国によるレアアース規制導入後の協議提案に対し応答」
・豪準備銀行(RBA)議事要旨(9月開催分)
「金利の即時引き下げの必要性はないとの認識で一致」
「今後の政策は慎重に、データに基づいて決定」
「民間部門の賃金上昇ペースは予想よりやや早く鈍化する可能性があると認識」
「労働市場は依然やや引き締まり、先行指標は安定」
「これまでの金融緩和の効果が経済全体に十分に浸透するにはまだ時間がかかる」
「世界経済の先行きや米国の関税、中国経済には相当な不確実性がある」
<国内>
・特になし
<海外>
・15:00 英 9月失業率(8月:4.4%)
<CS>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況