みんかぶニュース 市況・概況

来週の株式相場に向けて=想定外の日銀ETF売却発表、なお焦点はAI関連株の行方に

配信日時:2025/09/19 17:51 配信元:MINKABU
 19日の東京株式市場は乱高下する展開となった。朝方は、前日の米株高が好感され日経平均株価は500円を超える上昇で取引時間中の最高値となる4万5852円まで買われた。しかし、日銀金融政策決定会合で「保有するETFの売却」が発表されると、一転して相場は下げに転じ、日経平均株価の下落幅は一時800円を超えた。ただ、売り一巡後は下げ渋り、結局257円安の4万5045円で取引を終えた。1日の値幅は1300円を超え、売買代金も8兆円を超える大商いとなった。  今回の日銀会合では金融政策の現状維持が予想されていたが、「このタイミングでのETF売却決定はサプライズだった」(市場関係者)との声は多い。ETF売却に関しては利上げによる金融正常化が進展した後ともみられていただけに、ショック安に見舞われた格好だ。しかし、売却ペースは簿価で年間3300億円程度(時価6200億円程度)であり「あまり気にするほどの金額ではない」(アナリスト)とみられている。  もっとも、日銀が保有するETFの売却を完了するには100年以上かかってしまうほか、今後は一定水準の株価上昇局面では日銀によるETF売りが出ることも予想される。しかし、日銀ETF売却は相場のトレンドを変えるものではないだろう。  むしろ、きょうの相場でもソフトバンクグループ<9984.T>やアドバンテスト<6857.T>は上昇し、日経平均株価は4万5000円台を維持したことが関心を集めている。利下げによるAI関連の米テック株の上昇基調が続くかが、日本の株式相場を直接揺さぶる状況に変化はないだろう。また、10月4日の自民党総裁選を控え、政局動向からも目は離せない。日経平均株価が再び最高値を更新するかは、引き続き半導体などAI関連株の動向に左右されそうだ。  来週のスケジュールでは、海外では23日に米4~6月期経常収支、米9月S&Pグローバル米国製造業PMI、24日に米8月新築住宅販売件数、25日に米4~6月期GDP確定値、米8月耐久財受注、26日に米8月米個人消費支出(PCE)物価指数が発表される。23日にマイクロン・テクノロジー<MU>、25日にアクセンチュア<ACN>、コストコ・ホールセール<COST>が決算発表を行う。  国内では22日に自民党総裁選が告示される。23日は秋分の日で休場。24日に9月S&Pグローバル日本製造業PMI、25日に7月開催分の日銀金融政策決定会合の議事要旨が公表される。26日は9月東京都区部消費者物価指数(CPI)が発表され、9月末権利付き最終日となる。22日にあさひ<3333.T>、24日にセキチュー<9976.T>、25日にオプトエレクトロニクス<6664.T>、26日にDCMホールディングス<3050.T>、ハローズ<2742.T>が決算発表を行う。25日にオリオンビール<409A.T>、GMOコマース<410A.T>、26日にUNICONホールディングス<407A.T>が新規上場する。来週の日経平均株価の予想レンジは4万4400~4万5700円前後。(岡里英幸) 出所:MINKABU PRESS

Copyright (C) MINKABU, Inc. All rights reserved.

ニュースカテゴリ