みんかぶニュース 市況・概況
7月は10営業日で最高値更新、“完璧な1週間”も (3) 【シルバーブラットの「S&P500」月例レポート】
配信日時:2025/08/20 11:41
配信元:MINKABU
●米国経済
○6月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は52.9となりました。事前予想は(前月と同じ)52.0でした。
○6月のISM製造業景気指数は事前予想の48.8に対して49.0となり、5月の48.5から上昇しました。
○6月のサービス業PMIは事前予想の53.1に対して52.9となり、5月の53.7から低下しました。
○6月のISM非製造業景気指数は事前予想の50.5に対して50.8となり、5月の49.9から上昇しました。
○7月のPMI速報値は、製造業が6月の52.9を下回る49.5、サービス業は6月の52.9を上回る55.2となりました。
○2025年第2四半期のGDP成長率(速報値)は、事前予想の前期比年率2.5%増に対し、同3.0%増となりました。第1四半期は同0.5%減でした。個人消費支出は事前予想の同1.4%増に対して同2.1%増となり、第1四半期の同0.5%増を上回りました。
○6月の消費者物価指数(CPI)は事前予想通りの前月比0.3%上昇となりました(5月は同0.1%上昇)。前年同月比では2.7%上昇となり、5月の同2.4%上昇を上回りました。食品とエネルギーを除いたコアCPIは、事前予想の前月比0.3%上昇に対して同0.2%上昇(5月は同0.1%上昇)、前年同月比では2.9%上昇となりました(事前予想は5月から横ばいの同2.8%上昇)。
○6月の生産者物価指数(PPI)は事前予想の前月比0.2%上昇に対して同横ばいとなりました。5月は当初発表の同0.1%上昇から同0.3%上昇へ上方修正されました。前年同月比では2.3%上昇となり、5月の同2.6%上昇を下回りました(事前予想は同2.5%上昇)。食品とエネルギーを除いたコアPPIは、事前予想の前月比0.2%上昇に対して同横ばい、前年同月比では5月の3.0%上昇を下回る同2.6%上昇となりました。
○6月の個人所得は事前予想の前月比0.2%増に対して同0.3%増となりました。5月は同0.4%減でした。個人消費支出は前月比0.3%増となりました(5月は同横ばい)。
○6月のPCE価格指数は前月比0.3%上昇(5月は0.1%上昇)、前年同月比では2.3%上昇(同2.4%上昇)となりました。コアPCE価格指数は前月比0.3%上昇(同0.2%上昇)、前年同月比では2.4%上昇(同2.8%上昇)となりました。
○5月の建設支出は事前予想の前月比0.1%増に対して同0.3%減となりました。4月は当初発表の同0.4%減から同0.2%減に上方修正されました。5月は前年同月比では3.5%減となり、4月の同2.8%減を下回りました。
○6月の鉱工業生産指数は事前予想の前月比0.1%上昇に対して同0.3%上昇となりました。5月は当初発表の同0.2%低下から同横ばいに上方修正されました。6月の設備稼働率は77.6%となり、5月の77.5%を上回りました。
○6月の自動車販売台数は年率換算で1530万台となり、事前予想の同1550万台、5月の同1560万台を下回りました。そのうち、北米産の自動車販売台数は1200万台でした(5月は1210万台)。
○6月の小売売上高の速報値は事前予想が前月比0.1%増だったのに対して同0.6%増となりました。5月は同0.9%減でした。自動車を除く小売売上高は同0.5%増となりました(5月は同0.3%減)。
○6月の小売在庫の速報値は前月比0.3%増となりました。5月も同0.3%増でした。
○5月の卸売在庫は市場予想通り前月比0.3%減となりました。4月は当初発表の同0.2%増から同0.1%増に下方修正されました。
⇒6月の卸売在庫の速報値は前月比0.2%増でした。
○5月の企業在庫は4月と同様に前月比横ばいでした。
○5月の製造業受注は事前予想が前月比8.1%増だったのに対して同8.2%増となりました。4月は当初発表の同3.7%減から同3.9%減に下方修正されました。
○6月の耐久財受注は事前予想が前月比11.0%減だったのに対して同9.3%減となりました(5月は同16.4%増)。輸送機器を除く耐久財受注は同0.2%増でした(5月は同1.7%増)。
○5月の貿易収支の赤字額は715億ドルとなり、4月の603億ドルから増加しました。
○6月の財の貿易収支の速報値は赤字額が860億ドルとなり、5月の964億ドルから減少しました。輸入は前月比4.2%減(5月は同0.1%減)、輸出は同0.6%減(5月は同5.7%減)でした。
○6月の輸入物価指数は事前予想が前月比0.2%上昇だったのに対して同0.1%上昇となりました(5月は同横ばい)。前年同月比では0.2%低下となりました(5月は同0.2%上昇)。6月の輸出物価指数は事前予想が前月比0.1%低下だったのに対して同0.5%上昇となりました(5月は同0.9%低下)。前年同月比では2.8%上昇でした(5月は同1.7%上昇)。
○7月のミシガン大学消費者信頼感指数の速報値は、6月確報値の60.7から上昇して61.8となりました。1年先のインフレ期待は6月の5.0%から4.4%に低下しました。
○民間調査機関コンファレンスボードが発表した7月の消費者信頼感指数は事前予想の95.8を上回る97.2となりました。6月は当初発表の93.0から95.2に上方修正されました。
○6月の景気先行指数は市場予想が前月比0.2%低下だったのに対し、同0.3%低下となりました。5月は当初発表の同0.1%低下から同横ばいに上方修正されました。
●雇用関係
○6月のADP全米雇用統計では、民間部門雇用者数が市場予想の10万3000人増に対して、3万3000人減となりました。5月は市場予想の11万人増に対して3万7000人増でした。雇用者数は専門サービス(5万6000人減)と中小企業(4万7000人減)で減少し、大企業では増加しました(3万人増)。
⇒転職しなかった労働者の賃金上昇率の中央値は前年同月比4.4%(5月と4月は同4.5%、3月は同4.6%、2月と1月は同4.7%)、転職者の賃金上昇率の中央値は同6.8%でした(5月は同7.0%、4月は同6.9%、3月は同6.5%、2月は同6.7%、1月は同6.8%)。
○7月のADP全米雇用統計では、民間部門雇用者数が10万4000人増となり、市場予想の7万5000人増を上回りました。6月は当初発表の3万3000人減から2万3000人減に上方修正されました。
⇒転職しなかった労働者の賃金上昇率の中央値は前年同月比4.4%で前月から変わらず、転職者の賃金上昇率の中央値は同6.8%から同7.0%に上昇しました。
○6月の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の11万人増を上回る14万7000人増となりました。5月の非農業部門雇用者数は当初発表の13万7000人増から14万4000人増に上方修正されました。
⇒6月の失業率は市場予想が5月の4.2%から4.3%への上昇を見込んでいたのに対し、4.1%に低下しました(4月と3月は4.2%、2月は4.1%、1月は4.0%、12月は4.1%、11月は4.2%、10月と9月は4.1%、8月は4.2%、7月は4.3%、6月は4.1%、5月は4.0%、4月は3.9%、3月は3.8%、2月は3.9%、2024年1月と2023年12月、11月は3.7%でした。2020年2月は3.5%でしたが、同年5月には13.3%となりました)。
⇒労働参加率は市場予想が5月の62.4%から62.5%への上昇を見込んでいたのに対し、6月は62.3%に低下しました(4月は62.6%、3月は62.5%、2月は62.4%、1月は62.6%、12月と11月は62.5%、10月は62.6%、9月、8月、7月は62.7%)。
⇒6月の週平均労働時間は5月の34.3時間から減少して34.2時間となりました(4月と3月は34.3時間、2月は34.1時間、1月と12月は34.2時間、11月は34.3時間、10月と9月は34.2時間、8月は34.4時間、7月は34.2時間、6月、5月、4月は34.3時間)。
⇒6月の平均時給は事前予想が前月比0.3%増だったのに対して同0.2%増(前月の36.22ドルから36.30ドルに増加)となりました。5月は同0.4%増でした(4月は同0.2%増、3月は同0.3%増、2月は同0.3%増、1月は同0.4%増、2024年12月と11月は同0.3%増、10月は同0.4%増、9月は同0.3%増、8月は同0.4%増)。6月は前年同月比では3.7%増、5月は当初発表の3.9%増から3.8%増に下方修正されました(4月は3.9%増、3月は3.8%増、2月は4.0%増、1月と12月は同3.9%増、11月と10月は同4.0%増、9月と8月は同3.9%増)。
○5月のJOLTS(求人労働異動調査)によると、求人件数は市場予想の730万件を上回る776万9000件となり、4月の739万5000件から増加しました。
○6月のJOLTSによると、求人件数は743万7000件となり、5月改定値の771万2000件(当初発表は776万9000件)から減少しました。
○2025年第2四半期の雇用コスト指数は前期比0.9%上昇となりました(2025年第1四半期は同0.9%上昇)。前年同期比では3.6%上昇でした(第1四半期は同3.6%上昇)。
○失業保険継続受給件数(季節調整済み)は、前月の197万4000件から194万6000件に減少しました。
⇒週間新規失業保険申請件数(当初報告通り):
→2025年7月3日発表の週間新規失業保険申請件数:23万3000件
→2025年7月10日発表の週間新規失業保険申請件数:22万7000件
→2025年7月17日発表の週間新規失業保険申請件数:22万1000件
→2025年7月24日発表の週間新規失業保険申請件数:21万7000件
→2025年7月31日発表の週間新規失業保険申請件数:21万8000件
※「7月は10営業日で最高値更新、“完璧な1週間”も (4)」へ続く
株探ニュース
Copyright (C) MINKABU, Inc. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況