注目トピックス 日本株
ネオマーケ Research Memo(6):2025年9月期は、営業体制の再編と育成の強化により増収増益を計画
配信日時:2024/12/12 11:36
配信元:FISCO
*11:36JST ネオマーケ Research Memo(6):2025年9月期は、営業体制の再編と育成の強化により増収増益を計画
■ネオマーケティング<4196>の今後の見通し
● 2025年9月期の業績見通し
2025年9月期において、わが国の経済については、中東情勢や米国大統領選挙の行方などの国際情勢の影響や、日本国内においてもインフレ対策を目的とした金融引き締め政策や政局の行方など、経済に影響を与える不確定な要素があるものの、企業の投資活動や賃上げ等の景気を上向かせるモメンタムは継続するものと予想される。日本企業においては、イノベーションの創発、生産性の向上、人口減少のなかでの顧客創造といったテーマに直面しており、これらの課題を解決するためのマーケティングサービスに関連する需要は堅調に推移するものと予想される。
このような状況の下、2025年9月期においては、中長期的な成長を可能にする組織基盤構築のための先行投資期と位置付け、第1に、営業体制の再構築を図る。すなわち、マネージャー数を倍増しマネジメントを強化するとともに、サービス別縦割りの営業体制ではなく総合的なマーケティング支援が可能な営業体制を構築する。第2に、社内横断的に教育委員会を設置し、採用人員を早期に戦力化できる体制を構築する。営業、人事、現場からマネージャーを集めて教育委員会を構成し、教育コンテンツの内容と項目を見直すことで、採用人員の早期戦力化を図る。第3に、上半期は販売活動に注力し、前期における業績の遅れを早期に取り戻す。上半期は営業リソースを営業活動に専念させ、コンサルタントの採用は下半期とする。第4に、コンサルタントの採用は継続する。来期以降の成長への投資であるコンサルタントの採用は継続して実施するが、教育体制の確立と販売体制の立て直し後の下半期に実行する計画だ。
以上から、2025年9月期の連結業績については、売上高2,500百万円(前期比19.2%増)、営業利益100百万円(同545.1%増)、経常利益100百万円(同610.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益70百万円(同52.5%減)の見通しだ。前期の販売活動の遅れをキャッチアップするために、営業体制の再編と育成の強化によって、売上高は増収を見込む。営業利益については、引き続き翌期以降の成長のための採用・育成などの人材投資を、利益水準とのバランスを見極めながら行うことで、大幅な増益を見込んでいる。また、当期純利益の減益は、前期に計上した特別利益(子会社株式売却益)が消失するためである。引き続き中期的な企業成長のために積極的な人材投資を行い、取引社数を増加させ、サービスメニューを拡充することで、全てのサービスの増収を図る計画である。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)
<HN>
● 2025年9月期の業績見通し
2025年9月期において、わが国の経済については、中東情勢や米国大統領選挙の行方などの国際情勢の影響や、日本国内においてもインフレ対策を目的とした金融引き締め政策や政局の行方など、経済に影響を与える不確定な要素があるものの、企業の投資活動や賃上げ等の景気を上向かせるモメンタムは継続するものと予想される。日本企業においては、イノベーションの創発、生産性の向上、人口減少のなかでの顧客創造といったテーマに直面しており、これらの課題を解決するためのマーケティングサービスに関連する需要は堅調に推移するものと予想される。
このような状況の下、2025年9月期においては、中長期的な成長を可能にする組織基盤構築のための先行投資期と位置付け、第1に、営業体制の再構築を図る。すなわち、マネージャー数を倍増しマネジメントを強化するとともに、サービス別縦割りの営業体制ではなく総合的なマーケティング支援が可能な営業体制を構築する。第2に、社内横断的に教育委員会を設置し、採用人員を早期に戦力化できる体制を構築する。営業、人事、現場からマネージャーを集めて教育委員会を構成し、教育コンテンツの内容と項目を見直すことで、採用人員の早期戦力化を図る。第3に、上半期は販売活動に注力し、前期における業績の遅れを早期に取り戻す。上半期は営業リソースを営業活動に専念させ、コンサルタントの採用は下半期とする。第4に、コンサルタントの採用は継続する。来期以降の成長への投資であるコンサルタントの採用は継続して実施するが、教育体制の確立と販売体制の立て直し後の下半期に実行する計画だ。
以上から、2025年9月期の連結業績については、売上高2,500百万円(前期比19.2%増)、営業利益100百万円(同545.1%増)、経常利益100百万円(同610.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益70百万円(同52.5%減)の見通しだ。前期の販売活動の遅れをキャッチアップするために、営業体制の再編と育成の強化によって、売上高は増収を見込む。営業利益については、引き続き翌期以降の成長のための採用・育成などの人材投資を、利益水準とのバランスを見極めながら行うことで、大幅な増益を見込んでいる。また、当期純利益の減益は、前期に計上した特別利益(子会社株式売却益)が消失するためである。引き続き中期的な企業成長のために積極的な人材投資を行い、取引社数を増加させ、サービスメニューを拡充することで、全てのサービスの増収を図る計画である。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)
<HN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況
