新着ニュース一覧

注目トピックス 日本株 前日に動いた銘柄 part2 レーザーテック、ヨネックス、鈴与シンワなど 銘柄名<コード>10日終値⇒前日比ダブル・スコープ<6619> 1951 -151個人投資家のマインド悪化で手仕舞い売り優勢。ラクス<3923> 1934 -113中小型グロース株安の流れに押される。ロードスターキャピタル<3482> 1846 -182決算評価の買い一巡後は処分売りが優勢。シュッピン<3179> 1177 -70決算発表後は出尽くし感強まる流れに。山一電機<6941> 1882 -108決算受け買い一巡後は足元急伸の反動が強まる。GMOインターネット<9449> 2687 -163前日は決算好感し買い優勢となるが。ネットプロHD<7383> 602 -35マザーズ指数下落に連れ安へ。レーザーテック<6920> 20945 -755米SOX指数の大幅下落で連れ安。メルカリ<4385> 1981 -109決算発表後は売り優勢の流れが続く。オリンパス<7733> 2752 +22第1四半期コンセンサス下振れも業績予想は上方修正。ネクソン<3659> 2726 -88第2四半期実績、第3四半期見通しともコンセンサス下振れ。トレンド<4704> 8390 -1904-6月期大幅減益で前日上昇の反動も強まる。新東<5380> 3160 +500前期業績上振れ着地を引き続き材料視か。ヨネックス<7906> 1510 +300通期業績上方修正を材料視。鈴与シンワ<9360> 1515 +300河野太郎氏デジタル相起用との報道思惑視も。光・彩<7878> 6340 +1000材料ないなか連日急騰とマネーゲーム的な動き。玉井商船<9127> 2240 +400本日の決算発表控えて思惑買い先行か。エスケーエレク<6677> 1278 +139業績大幅上方修正や増配を引き続き評価。THEグローバル社<3271> 160 +2先週末からもみ合い上放れの動き続く。NITTOKU<6145> 2414 -334上半期業績予想を下方修正。日本ビジネスシステムズ<5036> 2348 -356通期予想据え置きなどで出尽くし感が優勢か。クルーズ<2138> 701 -115第1四半期大幅減益決算に。セプテーニHD<4293> 460 -65業績上方修正もサプライズなく出尽くし感に。ベクター<2656> 302 -32足元急ピッチの上昇に過熱警戒感。キョウデン<6881> 543 -86第1四半期は経常減益に。スパイダープラス<4192> 649 +30チェンジと自治体のDX推進で業務提携、建設業界向けアプリの導入推進。アクリート<4395> 2013 -5片方向SMSによるサービス開始、ソフトバンク子会社協力。フォーライフ<3477> 1534 +134第1四半期の営業利益は前年同期比39.0%減益、9月末基準日に1対2の株式分割。MTG<7806> 1142 -19122年9月期予想を下方修正、営業利益は45億円から30億円に引き下げ。ライフネット生命保険<7157> 803 -29エーザイとの資本業務提携を発表するも売りに押される。ヒューマンクリエイションホールディングス<7361> 2071 +10NTTデータとの共同開発による銀行業務向けオンライン契約手続きの実証実験を開始。プレイド<4165> 374 -35第3四半期の営業損失は6.33億円で着地。アイキューブドシステムズ<4495> 2013 -50023年6月期の営業利益見通しは前期比20.5%減の6.57億円。DDS<3782> 46 -18監理銘柄(確認中)指定となっており連日の投げ売り。セカンドサイトアナリティカ<5028> 1805 -437第1四半期決算の内容を嫌気した動き。 <NH> 2022/08/11 07:32 みんかぶニュース 市況・概況 <08月10日の5日・25日移動平均線デッドクロス銘柄> <08月10日の5日・25日移動平均線デッドクロス銘柄> (銘柄コード) 銘柄   市場   [ 終値 | 前日比 | 割安/割高 ] (1381) アクシーズ    東証スタンダード   [ 3,150.0 | -0.79% | 割安 ] (1719) 安藤・間     東証プライム     [ 857.0 | +0.47% | 割安 ] (1775) 富士古河E&C  東証スタンダード   [ 3,185.0 | +0.16% | 割安 ] (1861) 熊谷組      東証プライム     [ 2,659.0 | -3.80% | 割安 ] (1867) 植木組      東証スタンダード   [ 1,300.0 | -1.22% | 割安 ] (2229) カルビー     東証プライム     [ 2,831.0 | +0.64% | 妥当圏内 ] (2317) システナ     東証プライム     [ 456.0 | -0.22% | 割安 ] (2327) 日鉄ソリューションズ 東証プライム     [ 3,735.0 | -0.80% | 割安 ] (2334) イオレ      東証グロース     [ 862.0 | +1.29% | 割高 ] (2342) トランスジェニック 東証グロース     [ 368.0 | -1.08% | 割安 ] (2469) ヒビノ      東証スタンダード   [ 1,435.0 | -0.21% | 割安 ] (2480) シスロケ     東証スタンダード   [ 1,667.0 | -0.66% | 割安 ] (2588) プレミアムW   東証スタンダード   [ 2,714.0 | +1.46% | 割安 ] (2626) GXデジ日株   東証ETF      [ 1,895.0 | -1.40% | 分析中 ] (2639) GXバイ日株   東証ETF      [ 1,641.0 | -1.44% | 分析中 ] (2702) マクドナルド   東証スタンダード   [ 4,980.0 | +0.40% | 割安 ] (2915) ケンコーマヨネーズ 東証プライム     [ 1,482.0 | +0.47% | 割高 ] (2932) STIFHD   東証スタンダード   [ 2,320.0 | -1.86% | 割高 ] (3040) ソリトンシステムズ 東証プライム     [ 1,222.0 | -0.81% | 割安 ] (3182) オイシックス   東証プライム     [ 1,676.0 | -4.99% | 割安 ] (3196) ホットランド   東証プライム     [ 1,333.0 | +0.38% | 割高 ] (3242) アーバネット   東証スタンダード   [ 297.0 | -0.34% | 割高 ] (3397) トリドール    東証プライム     [ 2,492.0 | -0.80% | 割安 ] (3464) プロパティA   東証プライム     [ 1,395.0 | -0.99% | 割安 ] (3466) ラサールロジ   東証REIT     [ 172,400.0 | -0.58% | 分析中 ] (3558) ロコンド     東証グロース     [ 1,173.0 | -2.74% | 割安 ] (3634) ソケッツ     東証スタンダード   [ 852.0 | -4.05% | 割高 ] (3659) ネクソン     東証プライム     [ 2,726.0 | -3.13% | 割高 ] (3666) テクノスジャパン 東証プライム     [ 462.0 | -0.22% | 割安 ] (3672) オルトプラス   東証スタンダード   [ 335.0 | -3.74% | 割安 ] (3690) イルグルム    東証グロース     [ 696.0 | -1.42% | 割安 ] (3708) 特種東海製紙   東証プライム     [ 3,100.0 | -1.12% | 割安 ] (3712) 情報企画     東証スタンダード   [ 3,060.0 | -0.33% | 割安 ] (3747) インタートレード 東証スタンダード   [ 518.0 | -3.36% | 割安 ] (3766) システムズ・デザイン 東証スタンダード   [ 641.0 | -1.69% | 割安 ] (3776) ブロードバンドタワー 東証スタンダード   [ 179.0 | -1.10% | 割高 ] (3803) イメージ情報開発 東証グロース     [ 424.0 | +1.44% | 割安 ] (3810) サイバーステップ 東証スタンダード   [ 660.0 | -7.04% | 割高 ] (3839) ODK      東証プライム     [ 584.0 | -0.17% | 割安 ] (3966) ユーザベース   東証グロース     [ 706.0 | -4.21% | 割安 ] (3979) うるる      東証グロース     [ 1,315.0 | +0.46% | 割安 ] (4112) 保土谷化学工業  東証プライム     [ 3,195.0 | -2.14% | 割安 ] (4170) カイゼン     東証グロース     [ 392.0 | -2.97% | 割高 ] (4176) ココナラ     東証グロース     [ 520.0 | -3.88% | 分析中 ] (4242) タカギセイコー  東証スタンダード   [ 1,641.0 | -1.44% | 割安 ] (4261) アジアクエスト  東証グロース     [ 2,900.0 | -2.06% | 分析中 ] (4316) ビーマップ    東証グロース     [ 463.0 | -0.86% | 割高 ] (4334) ユークス     東証スタンダード   [ 901.0 | -3.22% | 割高 ] (4439) 東名       東証プライム     [ 1,059.0 | -0.56% | 割安 ] (4626) 太陽ホールディングス 東証プライム     [ 2,775.0 | -1.39% | 割安 ] (4689) Zホールディングス 東証プライム     [ 422.3 | -1.79% | 妥当圏内 ] (4801) セントラルスポーツ 東証プライム     [ 2,488.0 | -0.96% | 割安 ] (4887) サワイGHD   東証プライム     [ 4,315.0 | +0.12% | 割安 ] (4901) 富士フイルム   東証プライム     [ 7,416.0 | -0.76% | 割高 ] (5142) アキレス     東証プライム     [ 1,378.0 | +0.80% | 妥当圏内 ] (5199) 不二ラテックス  東証スタンダード   [ 2,130.0 | +1.38% | 妥当圏内 ] (5261) リソル      東証プライム     [ 4,600.0 | -1.60% | 割高 ] (5856) エルアイイーエイチ 東証スタンダード   [ 52.0 | +0.00% | 割安 ] (5950) パワーファス   東証スタンダード   [ 114.0 | -1.72% | 割高 ] (5976) 高周波熱錬    東証プライム     [ 657.0 | +0.46% | 割安 ] (6026) GMO TECH 東証グロース     [ 1,700.0 | +0.00% | 割高 ] (6033) エクストリーム  東証グロース     [ 1,283.0 | -2.58% | 割高 ] (6046) リンクバル    東証グロース     [ 229.0 | -1.72% | 割安 ] (6095) メドピア     東証プライム     [ 1,599.0 | -23.82% | 分析中 ] (6131) 浜井産業     東証スタンダード   [ 836.0 | -4.24% | 割安 ] (6186) 一蔵       東証スタンダード   [ 417.0 | -1.18% | 割安 ] (6188) 富士ソSB    東証スタンダード   [ 425.0 | +2.41% | 分析中 ] (6233) 極東産機     東証スタンダード   [ 487.0 | -0.61% | 割安 ] (6279) 瑞光       東証スタンダード   [ 768.0 | -0.90% | 割安 ] (6287) サトーHD    東証プライム     [ 1,880.0 | -1.10% | 割安 ] (6371) 椿本チエイン   東証プライム     [ 3,110.0 | +0.81% | 割安 ] (6378) 木村化工機    東証スタンダード   [ 713.0 | -1.38% | 割安 ] (6550) Unipos   東証グロース     [ 130.0 | -2.99% | 割安 ] (6560) エル・ティー・エス 東証プライム     [ 3,385.0 | -2.87% | 割安 ] (6569) 日総工産     東証プライム     [ 558.0 | -1.41% | 割安 ] (6573) アジャイル    東証グロース     [ 267.0 | -4.64% | 割安 ] (6580) ライトアップ   東証グロース     [ 1,687.0 | -2.54% | 割安 ] (6599) エブレン     東証スタンダード   [ 2,105.0 | -0.47% | 割安 ] (6659) メディアリンクス 東証スタンダード   [ 98.0 | -3.92% | 割安 ] (6698) ヴィスコ     東証スタンダード   [ 712.0 | -0.14% | 割安 ] (6993) 大黒屋      東証スタンダード   [ 54.0 | -18.18% | 割高 ] (7004) 日立造船     東証プライム     [ 830.0 | +0.24% | 分析中 ] (7079) WDBココ    東証グロース     [ 4,400.0 | +0.69% | 割安 ] (7164) 全国保証     東証プライム     [ 4,365.0 | +0.00% | 割安 ] (7231) トピー工業    東証プライム     [ 1,287.0 | +1.74% | 割安 ] (7266) 今仙電機製作所  東証プライム     [ 577.0 | -1.70% | 妥当圏内 ] (7294) ヨロズ      東証プライム     [ 866.0 | -1.37% | 割安 ] (7298) 八千代工業    東証スタンダード   [ 652.0 | -0.91% | 割安 ] (7375) リファバスG   東証グロース     [ 1,385.0 | -3.75% | 割安 ] (7378) アシロ      東証グロース     [ 825.0 | -1.67% | 分析中 ] (7559) ジーエフシー   東証スタンダード   [ 1,367.0 | -0.22% | 割安 ] (7745) A&Dホロン   東証プライム     [ 898.0 | -1.10% | 割安 ] (7749) メディキット   東証スタンダード   [ 2,290.0 | -0.35% | 割安 ] (7793) イメージ・マジック 東証グロース     [ 1,119.0 | -2.01% | 分析中 ] (7836) アビックス    東証スタンダード   [ 75.0 | -2.60% | 分析中 ] (7887) 南海プライウッド 東証スタンダード   [ 5,070.0 | +0.60% | 割安 ] (7994) オカムラ     東証プライム     [ 1,254.0 | +1.54% | 割安 ] (8074) ユアサ商事    東証プライム     [ 3,390.0 | -0.59% | 割高 ] (8098) 稲畑産業     東証プライム     [ 2,298.0 | -0.35% | 割安 ] (8130) サンゲツ     東証プライム     [ 1,598.0 | +0.57% | 割高 ] (8392) 大分銀行     東証プライム     [ 1,899.0 | +1.17% | 妥当圏内 ] (8537) 大光銀行     東証スタンダード   [ 1,325.0 | -2.14% | 割安 ] (8705) 日産証券グループ 東証スタンダード   [ 130.0 | -0.76% | 割安 ] (8746) 第一商品     東証スタンダード   [ 142.0 | -5.33% | 割高 ] (8789) フィンテック   東証スタンダード   [ 40.0 | -4.76% | 割安 ] (8986) 大和証券リビ   東証REIT     [ 121,100.0 | -0.74% | 分析中 ] (8999) グランディハウス 東証プライム     [ 545.0 | -0.37% | 割安 ] (9059) カンダ      東証スタンダード   [ 1,101.0 | -0.09% | 割安 ] (9216) ビーウィズ    東証プライム     [ 1,399.0 | +1.38% | 分析中 ] (9244) デジタリフト   東証グロース     [ 1,217.0 | -4.25% | 分析中 ] (9251) AB&Company 東証グロース     [ 865.0 | -0.35% | 分析中 ] (9402) 中部日本放送   名証プレミア     [ 545.0 | +0.00% | 割安 ] (9776) 札幌臨床検査センター 東証スタンダード   [ 1,170.0 | -1.93% | 割安 ] 解説:「5日・25日移動平均線デッドクロス銘柄」とは、日足チャートで短期(5日)の移動平均線が、中期(25日)の移動平均線を上から下に突き抜けた銘柄を言います。一般的に、短期的な売り転換のシグナルとされます。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/11 07:31 みんかぶニュース 市況・概況 <08月10日の5日・25日移動平均線ゴールデンクロス銘柄> <08月10日の5日・25日移動平均線ゴールデンクロス銘柄> (銘柄コード) 銘柄   市場   [ 終値 | 前日比 | 割安/割高 ] (1313) KDX200   東証ETF      [ 3,400.0 | +0.59% | 分析中 ] (1392) UBS英国株   東証ETF      [ 3,080.0 | +0.98% | 分析中 ] (1559) 野村タイ50   東証ETF      [ 3,310.0 | +0.76% | 分析中 ] (1620) 野村素材化学   東証ETF      [ 24,555.0 | +0.51% | 分析中 ] (1658) iS新興国株   東証ETF      [ 2,200.0 | -1.35% | 分析中 ] (1677) 日興外債毎月   東証ETF      [ 52,420.0 | +0.04% | 分析中 ] (1684) WT商品総合   東証ETF      [ 1,675.0 | +3.40% | 分析中 ] (1687) WTアグリ    東証ETF      [ 860.0 | -0.56% | 分析中 ] (1768) ソネック     東証スタンダード   [ 1,016.0 | +1.91% | 妥当圏内 ] (1934) ユアテック    東証プライム     [ 747.0 | +1.91% | 割安 ] (1939) 四電工      東証プライム     [ 1,836.0 | +2.17% | 割高 ] (1946) トーエネック   東証プライム     [ 3,745.0 | +1.08% | 割高 ] (1994) 高橋ウォール   東証スタンダード   [ 507.0 | +1.60% | 割安 ] (2003) 日東富士製粉   東証スタンダード   [ 4,740.0 | +2.38% | 割高 ] (2039) 原油先物ベア   東証ETN      [ 1,489.0 | +0.61% | 分析中 ] (2464) ブレクスルー   東証プライム     [ 422.0 | +0.00% | 割高 ] (2503) キリンHD    東証プライム     [ 2,226.0 | +3.25% | 割高 ] (2511) 野村外国債券   東証ETF      [ 1,035.5 | -0.29% | 分析中 ] (2520) 野村新興国株   東証ETF      [ 1,176.0 | -1.51% | 分析中 ] (2612) かどや製油    東証スタンダード   [ 3,590.0 | -0.14% | 割安 ] (2742) ハローズ     東証プライム     [ 3,175.0 | +2.09% | 割安 ] (2776) 新都ホールディングス 東証スタンダード   [ 101.0 | -1.94% | 割安 ] (3160) 大光       東証スタンダード   [ 707.0 | +0.00% | 割高 ] (3199) 綿半ホールディングス 東証プライム     [ 1,431.0 | +0.85% | 割高 ] (3252) 地主       東証プライム     [ 2,050.0 | +0.29% | 分析中 ] (3264) アスコット    東証スタンダード   [ 208.0 | +0.00% | 分析中 ] (3341) 日本調剤     東証プライム     [ 1,371.0 | -1.86% | 割安 ] (3360) シップHD    東証プライム     [ 2,550.0 | -0.74% | 割安 ] (3402) 東レ       東証プライム     [ 755.7 | +1.40% | 割高 ] (3512) 日本フエルト   東証スタンダード   [ 417.0 | +0.48% | 割安 ] (3569) セーレン     東証プライム     [ 2,096.0 | +1.60% | 割安 ] (3632) グリー      東証プライム     [ 822.0 | -0.60% | 割高 ] (3800) ユニリタ     東証スタンダード   [ 1,760.0 | +0.11% | 割安 ] (3826) SI       東証スタンダード   [ 466.0 | +0.00% | 割安 ] (3968) セグエグループ  東証プライム     [ 586.0 | +9.74% | 割安 ] (4042) 東ソー      東証プライム     [ 1,744.0 | +0.98% | 割安 ] (4124) 大阪油化工業   東証スタンダード   [ 1,353.0 | -3.36% | 割高 ] (4202) ダイセル     東証プライム     [ 852.0 | +0.59% | 妥当圏内 ] (4231) タイガースポリマー 東証スタンダード   [ 432.0 | +1.17% | 割安 ] (4440) ヴィッツ     東証スタンダード   [ 1,055.0 | -2.41% | 割安 ] (4463) 日華化学     東証プライム     [ 829.0 | +0.12% | 割高 ] (4568) 第一三共     東証プライム     [ 3,632.0 | +0.86% | 割高 ] (4612) 日本ペHD    東証プライム     [ 1,081.0 | +0.00% | 割安 ] (4733) OBC      東証プライム     [ 4,920.0 | +4.68% | 割安 ] (4748) 構造計画研究所  東証スタンダード   [ 2,708.0 | +7.08% | 割高 ] (5201) AGC      東証プライム     [ 4,820.0 | +1.15% | 割安 ] (5602) 栗本鐵工所    東証プライム     [ 1,664.0 | +0.24% | 割高 ] (5707) 東邦亜鉛     東証プライム     [ 2,232.0 | +3.33% | 割安 ] (5781) 東邦金属     東証スタンダード   [ 922.0 | -0.32% | 割安 ] (5992) 中央発條     東証プライム     [ 714.0 | +0.56% | 割安 ] (6181) タメニー     東証グロース     [ 138.0 | +2.22% | 割高 ] (6355) 住友精密工業   東証スタンダード   [ 2,780.0 | +0.32% | 割高 ] (6637) 寺崎電気産業   東証スタンダード   [ 1,092.0 | +4.70% | 割高 ] (6988) 日東電工     東証プライム     [ 8,680.0 | +0.58% | 割安 ] (7063) Birdman  東証グロース     [ 2,155.0 | +4.16% | 割高 ] (7280) ミツバ      東証プライム     [ 427.0 | +3.64% | 割安 ] (7475) アルビス     東証プライム     [ 2,278.0 | +0.35% | 割安 ] (7488) ヤガミ      名証メイン      [ 1,845.0 | -0.27% | 割安 ] (7490) 日新商事     東証スタンダード   [ 891.0 | +0.56% | 割安 ] (7512) イオン北海道   東証スタンダード   [ 1,068.0 | +0.28% | 割高 ] (7604) 梅の花      東証スタンダード   [ 1,000.0 | +0.00% | 割安 ] (7906) ヨネックス    東証スタンダード   [ 1,510.0 | +24.79% | 割高 ] (7917) 藤森工業     東証プライム     [ 3,560.0 | +0.00% | 割安 ] (7956) ピジョン     東証プライム     [ 2,046.0 | +7.23% | 割安 ] (7962) キングジム    東証プライム     [ 918.0 | +0.77% | 割安 ] (8030) 中央魚類     東証スタンダード   [ 2,890.0 | +0.98% | 割安 ] (8331) 千葉銀行     東証プライム     [ 738.0 | +0.41% | 割安 ] (8354) ふくおかFG   東証プライム     [ 2,413.0 | +1.86% | 割高 ] (8355) 静岡銀行     東証プライム     [ 811.0 | +0.37% | 割安 ] (8737) あかつき本社   東証スタンダード   [ 326.0 | +0.31% | 割安 ] (8804) 東京建物     東証プライム     [ 1,937.0 | +0.94% | 割高 ] (8835) 太平洋興発    東証スタンダード   [ 625.0 | +0.81% | 割高 ] (9267) Genky    東証プライム     [ 3,510.0 | +2.48% | 割安 ] (9278) ブックオフG   東証プライム     [ 1,018.0 | +0.99% | 分析中 ] (9318) アジア開発キャピタル 東証スタンダード   [ 6.0 | +20.00% | 割高 ] (9369) キユソ流通    東証スタンダード   [ 1,235.0 | +0.49% | 割高 ] (9664) 御園座      名証メイン      [ 1,860.0 | +0.11% | 割安 ] (9832) オートバックスセブン 東証プライム     [ 1,420.0 | +0.14% | 妥当圏内 ] (9869) 加藤産業     東証プライム     [ 3,385.0 | +1.96% | 割高 ] (9960) 東テク      東証プライム     [ 3,360.0 | -0.74% | 割高 ] (9979) 大庄       東証スタンダード   [ 1,189.0 | +0.25% | 割高 ] 解説:「5日・25日移動平均線ゴールデンクロス銘柄」とは、日足チャートで短期(5日)の移動平均線が、中期(25日)の移動平均線を下から上に突き抜けた銘柄を言います。一般的に、短期的な買い転換のシグナルとされます。 出所:MINKABU PRESS 2022/08/11 07:30 注目トピックス 日本株 前日に動いた銘柄 part1 イノベーション、ロート製薬、理研計器など 銘柄名<コード>10日終値⇒前日比洋エンジ<6330> 721 +67第1四半期営業利益は25%増の22.95億円。通期予想(20億円)を超過。萩原電気HD<7467> 2185 +89第1四半期営業利益47%増。栄電子<7567> 516 +80第1四半期営業利益3.9倍。通期予想に対する進捗率48%。ブリッジ<7039> 2180 +157中間期営業利益47%増。通期予想に対する進捗率81%。イノベーション<3970> 2284 +117第1四半期営業利益43%増。フォトシンス<4379> 373 -30中間期営業損益は3.71億円の赤字。前年同期の3.12億円の赤字から赤字幅拡大。新田ゼラチン<4977> 695 +88第1四半期経常益は上半期計画を超過。ロート製薬<4527> 4380 +550第1四半期大幅増益決算で業績予想を上方修正。マクロミル<3978> 1127 +150今期の2ケタ増益見通しを好感。ジェイリース<7187> 2399 +265第1四半期大幅増益決算を高評価。理研計器<7734> 4320 +425第1四半期大幅増益で好進捗に。セグエグループ<3968> 596 +62特別利益計上で最終益予想を上方修正。住友林業<1911> 2250 +176一転2ケタ経常増益への上方修正や大幅増配を好感。レノバ<9519> 2720 +205決算内容見直しから押し目買いが優勢に。日本マイクロニクス<6871> 1409 +123第3四半期業績見通しを上方修正。三菱マテリアル<5711> 2169 +159通期営業利益予想は上方修正へ。ピジョン<7956> 2046 +138通期業績下方修正だが目先の悪材料出尽くし感で。マツダ<7261> 1251 +86第1四半期赤字決算もあく抜け感強まる。インフロニアHD<5076> 967 +51高水準の自社株買い実施を材料視。東邦亜鉛<5707> 2232 +72第1四半期決算受けて安心感が先行へ。ツバキ・ナカシマ<6464> 1031 +56高水準の自社株買い発表を評価も。出光興産<5019> 3535 +115業績大幅上方修正で今後の株主還元拡大に期待も。リゾートトラスト<4681> 2248 +76第1四半期業績は市場想定大幅上振れ着地に。メドピア<6095> 1599 -500業績下方修正で一転大幅減益見通しに。OATアグリオ<4979> 1574 -290業績上方修正も材料出尽くし感が優勢に。JMDC<4483> 6340 -770第1四半期決算インパクトなく出尽くし感に。ペプチドリーム<4587> 1488 -181上期最終赤字拡大を嫌気。ラクーンHD<3031> 1337 -118直近ではアーチザン・インベの保有比率低下。じげん<3679> 319 -32第1四半期業績は市場期待に届かず。メディカル・データ・ビジョン<3902> 1231 -1014-6月期収益鈍化を引き続きマイナス視。青山商事<8219> 821 -82決算期待あった中で上半期予想据え置きをマイナス視。タカラトミー<7867> 1350 -106第1四半期営業益は市場コンセンサス下振れ。TOYO TIRE<5105> 1773 -99増配発表も通期営業益予想据え置きなどマイナス視。 <NH> 2022/08/11 07:15 注目トピックス 市況・概況 NY株式:NYダウ535ドル高、大幅利上げ観測が後退 米国株式市場は大幅反発。ダウ平均は535.10ドル高の33309.51ドル、ナスダックは360.87ポイント高の12854.80で取引を終了した。7月消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったため、物価上昇減速を好感した買いに、寄り付き後、大幅上昇。連邦準備制度理事会(FRB)も大幅な利上げを継続する必要がなくなるとの見通しに伴う金利低下を受けハイテク株も強く、主要株式指数は終日堅調に推移した。セクター別では、半導体・同製造装置、自動車・自動車部品が大幅上昇。短文投稿サイトのツィッター(TWTR)は電気自動車メーカー、テスラ(TSLA)の最高経営責任者(CEO)マスク氏が自社株売却で約70億ドル資金調達したことが明らかになったため、同社買収成立期待に伴う買い戻しが強まり、上昇。テスラ(TSLA)もマスク氏が自社株の売却を終了したとツィートしたため、上昇した。航空機メーカーのボーイング(BA)は787ドリームライナーの納入再開で、業績改善期待に上昇。住宅建設DRホートン(DHI)、トールブラザーズ(TOL)など住宅関連は、金利の上昇が一段落したため、売上回復期待に買われた。ソーシャルネットワーキングプラットフォーム供給のフェイスブックを運営するメタ・プラットフォームズ(META)は初の起債で100ドル調達したと発表し、資金を自社株買いは事業投資にあてる見通しと報じられ、上昇。暗号資産取引所のコインベース(COIN)は冴えない決算にもかかわらず、暗号通貨相場の上昇に伴い買われた。一方、ファストフードチェーンを運営するウェンディーズ(WEN)は既存店販売の伸びが予想を下回り、下落。エンターテインメントのウォルトディズニー(DIS)は取引終了後に四半期決算を発表。動画配信ディズニープラスの有料会員数が予想を上回りネットフリック(NFLX)の会員数を上回ったほか、1株利益が予想を上回り、時間外取引で買われている。同時に、広告なしの動画配信サービス料金の値上げを発表した。HorikoCapitalManagementLLC <FA> 2022/08/11 07:00 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(10日)ドル下落、株急伸 利回り下げから切り返す [10日 ロイター] - <為替> ドルが広範な通貨に対し下落した。インフレが予想よりも鎮静化したことを受け、連邦準備理事会(FRB)は予想ほど積極的な利上げを行わないとの見方が台頭した。 労働省が発表した7月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比8.5%上昇と、前月の9.1%から鈍化。市場予想は8.7%だった。 主要6通貨に対するドル指数は1.025%安の105.26。 ドルは対円で1.58%安の132.97円。一時は2.3%安と、2020年3月以来の大幅下落となった。 7月のCPIを受け、FRBは9月の会合で3回連続となる0.75%ポイントの利上げを決定するとの観測が後退し、利上げ幅は0.5%ポイントになるとの見方が台頭した。 ユーロは0.83%高の1.0297ドル。英ポンドは1.16%高の1.22145ドル。共に1日の上昇としては6月半ば以来の大きさとなる。 リスク動向を反映しやすい豪ドルは1.74%高の0.7083米ドル。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは2.1%高の2万3651ドル。 <債券> 7月の米消費者物価指数(CPI)を受け、米債利回りが低下したものの、その後切り返し、序盤の下げの大半を取り戻した。投資家は連邦準備理事会(FRB)による9月の利上げ幅を見極めようとしている。 米労働省が10日に発表した7月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比8.5%上昇と、伸びは約40年ぶりの伸びとなった6月の9.1%から鈍化した。市場予想は8.7%上昇だった。 フェデラル・ファンド(FF)金利先物市場が織り込む、FRBが9月に0.75%ポイントの利上げを決定する確率は68%から42%に低下。0.50%ポイントの利上げ確率は58%となった。 米10年債利回りは一時2.67%に低下した後、2.79%に上昇。2年債利回りは一時3.08%を付けた後、3.22%まで切り返した。 2・10年債の利回り格差はマイナス43bp。一時マイナス56bpと、長短国債利回りが逆転する「逆イールド」の幅は2000年以来の水準に拡大した。 米シカゴ地区連銀のエバンス総裁は10日、7月のCPIがインフレ加速を示さず、FRBが金融引き締めに着手して以来、インフレに関して初めて「ポジティブな」数値になったと指摘。ただ、インフレ率はなお「受け入れがたいほど」高水準とし、FRBには引き続き利上げが必要で、政策金利を年末までに3.25%─3.5%、来年末までに3.75%─4%に引き上げる可能性があるとした。 また、米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は10日、FRBがインフレに対応するために政策金利を年末までに3.9%、2023年末までに4.4%に引き上げる必要があると引き続き確信していると述べた。 財務省が10日に実施した350億ドルの新発10年債入札は良好な需要を集めた。最高落札利回りは2.755%と、入札前取引の水準を約1bp下回った。応札倍率は2.53倍と2月以来の高水準となった。 財務省は11日に210億ドルの30年債入札を実施する。 <株式> 急伸し、ナスダック総合とS&P総合500種が共に約2%上昇して終了した。米インフレ率が鎮静化し、連邦準備理事会(FRB)は予想ほど積極的な利上げを行わないとの見方が台頭したことが背景。 労働省が発表した7月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比8.5%上昇と、伸びは前月の9.1%から鈍化。市場予想は8.7%上昇だった。 これを受け株価は広範に上向き、S&Pの主要11セクター全てが上昇。グロース株がバリュー株よりも大きく上げた。 1日の上昇としては、ナスダックとS&P総合500種が2週間ぶりの大きさ、ダウ工業株30種が3週間ぶりの大きさとなったほか、S&P総合500種は終値ベースで5月初旬以来の高値を更新した。 7月のCPIを受け、FRBが9月の会合で0.75%ポイントの利上げを決定する確率は43.5%に低下。一方で、0.50%ポイントの利上げが決定される確率は56.5%となった。 国債利回りの低下を反映し、高成長の大型株に買いが入り、アップル、グーグルを傘下に持つアルファベット、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフトは2%を超えて上昇した。 景気動向に敏感な銀行株は2.7%上昇。ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーはともに約3%上げた。 電気自動車大手テスラは3.9%高。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が69億ドル相当の同社株を売却したことが分かった。 フェイスブックを運営するメタ・プラットフォームズは5.8%高。同社は9日、初の起債で100億ドルを調達したと発表した。 <金先物> 一段のインフレ高進への警戒感が緩和されたことなどを背景に、3日続伸した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.40ドル(0.08%)高の1オンス=1813.70ドルだった。 この日に発表された7月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比8.5%上昇と、上昇率は3カ月ぶりに減速。前月比ではガソリン価格が大幅に下落し、全体も横ばいとなった。市場予想を下回ったことから、米連邦準備制度理事会(FRB)が積極的な利上げを継続するとの見方が後退し、長期金利が低下。金利を生まない資産である金塊の買いが入りやすかった。対ユーロでのドル安もドル建て商品である金塊の買いを支えた。市場では、FRBによる今後の利上げ方針を占う上で、高官らの発言に注目が集まっている。 <米原油先物> 売りが先行したものの、その後は米ガソリン在庫の急減やドル安などを受けて買い戻しが膨らみ、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は前日比1.43ドル(1.58%)高の1バレル=91.93ドルだった。10月物は1.53ドル高の91.20ドル。 朝方は売りが優勢の展開。ロシア産原油を欧州へ運ぶ「ドルジバ(友好)パイプライン」のうち停止していた供給を再開するとの報が材料視された。しかし、米エネルギー情報局(EIA)の週報で国内ガソリン在庫の急減が示されたことを受けて買いが活発化。相場は清算値確定までほぼ一本調整で買い進まれた。 7月の米消費者物価指数(CPI)の伸びが前年同月比ベースで3カ月ぶりに減速したことをきっかけにドルが対ユーロで急落。ドル建てで取引される原油の割安感につながり、買いを後押しした。 NYMEXエネルギー:[CR/USJ] ドル/円 NY終値 132.87/132.92 始値 134.96 高値 135.03 安値 132.04 ユーロ/ドル NY終値 1.0297/1.0301 始値 1.024 高値 1.0368 安値 1.0235 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 96*26.50 3.0375% 前営業日終値 97*14.50 3.0050% 10年債(指標銘柄) 17時04分 100*24.50 2.7846% 前営業日終値 100*21.00 2.7970% 5年債(指標銘柄) 17時05分 99*06.00 2.9267% 前営業日終値 98*30.25 2.9800% 2年債(指標銘柄) 17時05分 99*18.63 3.2203% 前営業日終値 99*14.63 3.2860% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 33309.51 +535.10 +1.63 前営業日終値 32774.41 ナスダック総合 12854.81 +360.88 +2.89 前営業日終値 12493.93 S&P総合500種 4210.24 +87.77 +2.13 前営業日終値 4122.47 COMEX金 12月限 1813.7 +1.4 前営業日終値 1812.3 COMEX銀 9月限 2074.2 +26.0 前営業日終値 2048.2 北海ブレント 10月限 97.40 +1.09 前営業日終値 96.31 米WTI先物 9月限 91.93 +1.43 前営業日終値 90.50 CRB商品指数 289.2726 +4.7276 前営業日終値 284.5450 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T214858+0000 2022/08/11 06:48 Reuters Japan Online Report Business News 米下院、「インフレ抑制法案」を12日に可決へ=ペロシ議長 [ワシントン 10日 ロイター] - ペロシ米下院議長は10日、下院が12日に4300億ドル規模の「インフレ抑制法案」を可決すると述べた。 民主党議員宛ての書簡で、同法案は「人生を一変させる法案」とした。 米上院は7日、気候変動対策、薬価引き下げ、一部の法人税引き上げなどが盛り込まれた同法案を可決した。 2022-08-10T214825Z_1_LYNXMPEI790Z4_RTROPTP_1_ASIA-PELOSI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220810:nRTROPT20220810214825LYNXMPEI790Z4 米下院、「インフレ抑制法案」を12日に可決へ=ペロシ議長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T214825+0000 20220810T214825+0000 2022/08/11 06:48 NY市場・クローズ 10日のNY市場は上昇 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;33309.51;+535.10Nasdaq;12854.80;+360.87CME225;28120;+330(大証比)[NY市場データ]10日のNY市場は上昇。ダウ平均は535.10ドル高の33309.51ドル、ナスダックは360.87ポイント高の12854.80で取引を終了した。7月消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったため、物価上昇減速を好感した買いに、寄り付き後、大幅上昇。連邦準備制度理事会(FRB)も大幅な利上げを継続する必要がなくなるとの見通しに伴う金利低下を受けハイテク株も強く、主要株式指数は終日堅調に推移した。セクター別では、半導体・同製造装置、自動車・自動車部品が大幅上昇。シカゴ日経225先物清算値は大阪比330円高の28120円。ADRの日本株はソニーG<6758>、ソフトバンクG<9984>、ファナック<6954>、ファーストリテ<9983>、任天堂<7974>、ホンダ<7267>、HOYA<7741>、ブリヂストン<5108>、富士通<6702>、TDK<6762>、オムロン<6645>など、対東証比較(1ドル132.94円換算)で全般堅調。 <FA> 2022/08/11 06:33 注目トピックス 市況・概況 NY為替:米大幅利上げ観測後退でドル売り強まる 10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、135円00銭から132円03銭まで下落し、132円94銭で引けた。米7月消費者物価指数(CPI)の伸びが予想以上に鈍化したため、連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げ観測が後退、ドル売りに拍車がかかった。その後、エバンス・シカゴ連銀総裁やカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が、7月消費者物価指数(CPI)の改善を歓迎しつつもインフレが依然高過ぎるとし、雇用も強く成長が続くとの見解に基づき年内から来年にかけて利上げを続けるFRBの計画維持を再表明したためドル売りが後退。ユーロ・ドルは1.0243ドルから1.0368ドルまで上昇し、1.0303ドルで引けた。ロシア国営トランスネフチが中欧への原油供給パイプライン再開との報道で燃料危機による景気停滞を懸念したユーロ売りが後退。ユーロ・円は138円40銭から136円62銭まで下落。ポンド・ドルは1.2100ドルから1.2276ドルまで上昇。英中央銀行のチーフエコノミスト、ピル氏は「現在の賃金の伸び、ペースが速過ぎる」と述べ、追加利上げの必要性を示唆したためポンド買いが優勢となった。ドル・スイスは0.9490フランから0.9394フランまで下落した。 <MK> 2022/08/11 06:32 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月11日 06時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (8909) シノケングループ 東証スタンダード   [ 妥当圏内 ] (6175) ネットマーケティング 東証スタンダード   [ 割高 ] (9274) 国際紙パルプ商事 東証プライム     [ 割高 ] (7130) ヤマエGHD   東証プライム     [ 割高 ] (4442) バルテス     東証グロース     [ 割安 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (4375) セーフィー    東証グロース     [ 分析中 ] (4056) ニューラルポケット 東証グロース     [ 割高 ] (4053) サンアスタ    東証グロース     [ 割安 ] (6580) ライトアップ   東証グロース     [ 割安 ] (5698) エンビプロ    東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/11 06:32 海外市場動向 米国株式市場は大幅反発、大幅利上げ観測が後退(10日) 「シカゴ日経平均先物(CME)」(10日)SEP22O 27855(ドル建て)H 28140L 27730C 28135 大証比+345(イブニング比+15)Vol 3237SEP22O 27840(円建て)H 28125L 27710C 28120 大証比+330(イブニング比+0)Vol 28429「米国預託証券概況(ADR)」(10日)ソニーG<6758>、ソフトバンクG<9984>、ファナック<6954>、ファーストリテ<9983>、任天堂<7974>、ホンダ<7267>、HOYA<7741>、ブリヂストン<5108>、富士通<6702>、TDK<6762>、オムロン<6645>など、対東証比較(1ドル132.94円換算)で全般堅調。コード      銘柄名         終値 前日比 日本円換算価格 日本終値比7203 (TM)   トヨタ       157.89  4.95       2099      116758 (SONY) ソニーG       85.33  1.81       11344     1349432 (NTTYY) NTT          28.14  0.82       3741      -38306 (MUFG) 三菱UFJ      5.37  0.14        714     0.59984 (SFTBY) ソフトバンクG   20.40  0.99       5424     1096954 (FANUY) ファナック     17.52  0.75       23291     1969983 (FRCOY) ファーストリテイ 62.94  0.39       83672     8927974 (NTDOY) 任天堂        53.85  1.25       57271     2117267 (HMC)  ホンダ        26.79  1.80       3561     1356902 (DNZOY) デンソー       28.43  0.70       7559      518001 (ITOCY) 伊藤忠        55.84  1.23       3712      238316 (SMFG) 三井住友       6.22  0.17       4134      497741 (HOCPY) HOYA      108.41  1.72       14412     2428766 (TKOMY) 東京海上HD    55.63  0.86       7395      108031 (MITSY) 三井物       455.00 16.12       3024     39.57751 (CAJ)  キヤノン       25.49  0.74       3389       78411 (MFG)  みずほFG      2.41  0.06       1602      334901 (FUJIY) 富士フイルム    54.50 -0.48       7245     -1715108 (BRDCY) ブリヂストン    20.50  0.81       5451     1056702 (FJTSY) 富士通        26.08 -0.08       17335     1857733 (OCPNY) オリンパス     23.24  2.37       3090     3386503 (MIELY) 三菱電        21.18  0.77       1408      168591 (IX)   オリックス     83.58  2.11       2222      -56301 (KMTUY) コマツ        21.72  0.84       2887      348802 (MITEY) 菱地所        14.17  0.42       1884     2.56723 (RNECY) ルネサス       4.80  0.06       1276       48267 (AONNY) イオン        20.58  0.48       2737       88053 (SSUMY) 住友商        14.20  0.45       1888      208002 (MARUY) 丸紅         100.64  2.25       1338      157201 (NSANY) 日産自         8.08  0.43        537     7.64911 (SSDOY) 資生堂        40.08 -0.50       5328     -1629735 (SOMLY) セコム        16.68  0.43       8870      142503 (KNBWY) キリン        16.95  0.97       2253      271925 (DWAHY) 大和ハウス     23.15 -0.39       3078      272802 (AJINY) 味の素        28.10  0.75       3736      397270 (FUJHY) SUBARU         9.27  0.45       2465     7.56762 (TTDKY) TDK        36.23  0.74       4816      714523 (ESALY) エーザイ       46.19  1.10       6140      458604 (NMR)  野村HD       3.80  0.08        505     5.98309 (SUTNY) 三井トラスト     3.25  0.06       4321      661928 (SKHSY) 積水ハウス     17.46  0.38       2321     4.56645 (OMRNY) オムロン       57.25  2.47       7611     1293407 (AHKSY) 旭化成        15.33  0.38       1019     0.56988 (NDEKY) 日東電        32.82  1.08       8726      465802 (SMTOY) 住友電        11.84  0.40       1574     -3.53402 (TRYIY) 東レ         11.43  0.50        760     4.37202 (ISUZY) いすゞ        11.64  0.45       1547       34704 (TMIC) トレンド       63.80  2.40       8482      925201 (ASGLY) AGC         7.12  0.14       4733     -876479 (MNBEY) ミネベア       37.07  1.99       2464      38                     (時価総額上位50位、1ドル132.94円換算)「ADR上昇率上位5銘柄」(10日)コード      銘柄名         終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)7733 (OCPNY) オリンパス     23.24       3090     338 12.287267 (HMC)  ホンダ        26.79       3561     135  3.947912 (DNPLY) 大日印        11.05       2938      75  2.627752 (RICOY) リコー         8.40       1117      26  2.386952 (CSIOY) カシオ       103.50       1376      29  2.15「ADR下落率上位5銘柄」(10日)コード      銘柄名         終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)4911 (SSDOY) 資生堂        40.08       5328     -162 -2.951801 (TISCY) 大成建         7.36       3914     -106 -2.646753 (SHCAY) シャープ       1.85        984     -24 -2.384901 (FUJIY) 富士フイルム    54.50       7245     -171 -2.316586 (MKTAY) マキタ        23.75       3157     -60 -1.87「米国株式市場概況」(10日)NYDOW終値:33309.51 前日比:535.10始値:33130.63 高値:33364.41 安値:33130.63年初来高値:36952.65 年初来安値:29653.29前年最高値:19987.63 前年最安値:15450.56Nasdaq終値:12854.80 前日比:360.87始値:12793.44 高値:12861.44 安値:12698.61年初来高値:16212.23 年初来安値:10565.13前年最高値:5512.37 前年最安値:4209.76S&P500終値:4210.24 前日比:87.77始値:4181.02 高値:4211.03 安値:4177.26年初来高値:4818.62 年初来安値:3636.87前年最高値:2277.53 前年最安値:1810.10米30年国債 3.033% 米10年国債 2.781%米国株式市場は大幅反発。ダウ平均は535.10ドル高の33309.51ドル、ナスダックは360.87ポイント高の12854.80で取引を終了した。7月消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったため、物価上昇減速を好感した買いに、寄り付き後、大幅上昇。連邦準備制度理事会(FRB)も大幅な利上げを継続する必要がなくなるとの見通しに伴う金利低下を受けハイテク株も強く、主要株式指数は終日堅調に推移した。セクター別では、半導体・同製造装置、自動車・自動車部品が大幅上昇。短文投稿サイトのツィッター(TWTR)は電気自動車メーカー、テスラ(TSLA)の最高経営責任者(CEO)マスク氏が自社株売却で約70億ドル資金調達したことが明らかになったため、同社買収成立期待に伴う買い戻しが強まり、上昇。テスラ(TSLA)もマスク氏が自社株の売却を終了したとツィートしたため、上昇した。航空機メーカーのボーイング(BA)は787ドリームライナーの納入再開で、業績改善期待に上昇。住宅建設DRホートン(DHI)、トールブラザーズ(TOL)など住宅関連は、金利の上昇が一段落したため、売上回復期待に買われた。ソーシャルネットワーキングプラットフォーム供給のフェイスブックを運営するメタ・プラットフォームズ(META)は初の起債で100ドル調達したと発表し、資金を自社株買いは事業投資にあてる見通しと報じられ、上昇。暗号資産取引所のコインベース(COIN)は冴えない決算にもかかわらず、暗号通貨相場の上昇に伴い買われた。一方、ファストフードチェーンを運営するウェンディーズ(WEN)は既存店販売の伸びが予想を下回り、下落。エンターテインメントのウォルトディズニー(DIS)は取引終了後に四半期決算を発表。動画配信ディズニープラスの有料会員数が予想を上回りネットフリック(NFLX)の会員数を上回ったほか、1株利益が予想を上回り、時間外取引で買われている。同時に、広告なしの動画配信サービス料金の値上げを発表した。Horiko Capital Management LLC <FA> 2022/08/11 06:30 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=急伸、米インフレ鎮静化で積極利上げ観測後退 [ニューヨーク 10日 ロイター] - 米国株式市場は急伸し、ナスダック総合とS&P総合500種が共に約2%上昇して終了した。米インフレ率が鎮静化し、連邦準備理事会(FRB)は予想ほど積極的な利上げを行わないとの見方が台頭したことが背景。 労働省が発表した7月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比8.5%上昇と、伸びは前月の9.1%から鈍化。市場予想は8.7%上昇だった。 これを受け株価は広範に上向き、S&Pの主要11セクター全てが上昇。グロース株がバリュー株よりも大きく上げた。 1日の上昇としては、ナスダックとS&P総合500種が2週間ぶりの大きさ、ダウ工業株30種が3週間ぶりの大きさとなったほか、S&P総合500種は終値ベースで5月初旬以来の高値を更新した。 7月のCPIを受け、FRBが9月の会合で0.75%ポイントの利上げを決定する確率は43.5%に低下。一方で、0.50%ポイントの利上げが決定される確率は56.5%となった。 チャールズ・シュワブのトレーディング・デリバティブ担当バイスプレジデント、ランディ・フレデリック氏は「インフレ率は8.5%となお極めて高い水準にあるが、6月にピークを付けたという楽観的な見方が出ている」と指摘。 シティ・US・ウェルス・マネジメント(ニューヨーク)の投資戦略責任者、ショーン・スナイダー氏は、単月のCPI統計だけでFRBが安全宣言を出すには十分ではないとしながらも、「労働市場が持ちこたえる中、インフレ低下の兆しが見え始めたことで、市場は『ゴルディロックス』状態にある」とし、「ソフトランディング(軟着陸)とはこのようなことを言う」と述べた。 国債利回りの低下を反映し、高成長の大型株に買いが入り、アップル、グーグルを傘下に持つアルファベット、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフトは2%を超えて上昇した。 景気動向に敏感な銀行株は2.7%上昇。ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーはともに約3%上げた。 電気自動車大手テスラは3.9%高。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が69億ドル相当の同社株を売却したことが分かった。 フェイスブックを運営するメタ・プラットフォームズは5.8%高。同社は9日、初の起債で100億ドルを調達したと発表した。 ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を5.69対1の比率で上回った。ナスダックでも3.34対1で値上がり銘柄数が多かった。 米取引所の合算出来高は113億3000万株。直近20営業日の平均は109億8000万株だった。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 33309.51 +535.10 +1.63 33130.6 33364. 33130. 3 41 63 前営業日終値 32774.41 ナスダック総合 12854.81 +360.88 +2.89 12793.4 12861. 12698. 4 44 61 前営業日終値 12493.93 S&P総合500種 4210.24 +87.77 +2.13 4181.02 4211.0 4177.2 3 6 前営業日終値 4122.47 ダウ輸送株20種 14975.07 +449.40 +3.09 ダウ公共株15種 1027.65 +4.24 +0.41 フィラデルフィア半導体 2988.71 +121.81 +4.25 VIX指数 19.74 -2.03 -9.32 S&P一般消費財 1317.11 +36.79 +2.87 S&P素材 499.13 +13.96 +2.88 S&P工業 827.15 +17.96 +2.22 S&P主要消費財 778.90 +5.74 +0.74 S&P金融 574.90 +13.02 +2.32 S&P不動産 281.71 +4.00 +1.44 S&Pエネルギー 574.62 +4.05 +0.71 S&Pヘルスケア 1547.08 +17.12 +1.12 S&P通信サービス 199.48 +5.37 +2.77 S&P情報技術 2593.60 +69.99 +2.77 S&P公益事業 383.27 +1.73 +0.45 NYSE出来高 9.43億株 シカゴ日経先物9月限 ドル建て 28135 + 345 大阪比 シカゴ日経先物9月限 円建て 28120 + 330 大阪比 2022-08-10T212752Z_1_LYNXMPEI790YQ_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS-DECADE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220810:nRTROPT20220810212752LYNXMPEI790YQ 米国株式市場=急伸、米インフレ鎮静化で積極利上げ観測後退 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T212752+0000 20220810T212752+0000 2022/08/11 06:27 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル下落、米インフレ鎮静化で積極利上げ観測後退 [ニューヨーク 10日 ロイター] - ニューヨーク外為市場で、ドルが広範な通貨に対し下落した。インフレが予想よりも鎮静化したことを受け、連邦準備理事会(FRB)は予想ほど積極的な利上げを行わないとの見方が台頭した。 労働省が発表した7月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比8.5%上昇と、前月の9.1%から鈍化。市場予想は8.7%だった。 主要6通貨に対するドル指数は1.025%安の105.26。 ドルは対円で1.58%安の132.97円。一時は2.3%安と、2020年3月以来の大幅下落となった。 TDセキュリティーズのアナリストは「市場がフェデラル・ファンド(FF)金利のプライシングに満足しつつある中で、円の最悪の日々は終わったように見える」とし、「130─135円の幅広いレンジが新たな常態になる可能性がある」と述べた。 7月のCPIを受け、FRBは9月の会合で3回連続となる0.75%ポイントの利上げを決定するとの観測が後退し、利上げ幅は0.5%ポイントになるとの見方が台頭。LPLフィナンシャルのチーフ・グローバル・ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏は「FRBがハト派化することはないとしても、それほどタカ派的ではなくなるという見方が市場で好感されている」と述べた。 ユーロは0.83%高の1.0297ドル。英ポンドは1.16%高の1.22145ドル。共に1日の上昇としては6月半ば以来の大きさとなる。 リスク動向を反映しやすい豪ドルは1.74%高の0.7083米ドル。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは2.1%高の2万3651ドル。 ドル/円 NY終値 132.87/132.92 始値 134.96 高値 135.03 安値 132.04 ユーロ/ドル NY終値 1.0297/1.0301 始値 1.0240 高値 1.0368 安値 1.0235 2022-08-10T212318Z_1_LYNXMPEI790YI_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220810:nRTROPT20220810212318LYNXMPEI790YI NY外為市場=ドル下落、米インフレ鎮静化で積極利上げ観測後退 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T212318+0000 20220810T212318+0000 2022/08/11 06:23 Reuters Japan Online Report Business News ディズニー4─6月期、動画配信加入者2.21億人 ネットフリックス抜く [10日 ロイター] - 米娯楽大手ウォルト・ディズニーは10日、「ディズニー+(プラス)」を含む動画配信サービスの総加入者数が第3・四半期(7月2日まで)末時点で約2億2100万人になったと発表した。これによって、加入者数で競合の米ネットフリックスを追い抜いた。 また、12月からディズニー+に広告付きプランを導入する計画を発表。料金は月額7.99ドルに設定。広告なしプランの料金は12月8日から3ドル引き上げられ月額10.99ドルとなる。 引け後の時間外取引で、ディズニーの株価は4%上昇した。 ディズニー+加入者は第3・四半期に1440万人増と、ファクトセットがまとめたアナリスト予想の1000万人増を上回った。 傘下の動画配信サービス「Hulu(フールー)」やスポーツ専門チャンネル「ESPN」の動画配信サービス「ESPN+(プラス)」を合わせた動画配信サービス総加入者数は2億2110万人。ネットフリックスの加入者数は2億2070万人。 第3・四半期の調整後1株当たり利益は1.09ドルで、前年同期から36%増加した。 テーマパーク入場者数の増加が寄与し、パーク・エクスペリエンス・プロダクト部門の営業利益は倍増超の36億ドルに達した。 ただ、動画配信事業が11億ドルの赤字となったことで、メディア・エンターテインメント部門の利益は32%減の約14億ドルとなった。 売上は前年同期比26%増の215億ドル。リフィニティブがまとめたアナリスト予想は209億6000万ドルだった。 2022-08-10T212306Z_1_LYNXMPEI790YK_RTROPTP_1_DISNEY-ADVERTISING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220810:nRTROPT20220810212306LYNXMPEI790YK ディズニー4─6月期、動画配信加入者2.21億人 ネットフリックス抜く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T212306+0000 20220810T212306+0000 2022/08/11 06:23 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月11日 05時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (8909) シノケングループ 東証スタンダード   [ 妥当圏内 ] (6175) ネットマーケティング 東証スタンダード   [ 割高 ] (9274) 国際紙パルプ商事 東証プライム     [ 割高 ] (7130) ヤマエGHD   東証プライム     [ 割高 ] (4442) バルテス     東証グロース     [ 割安 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (4375) セーフィー    東証グロース     [ 分析中 ] (4056) ニューラルポケット 東証グロース     [ 割高 ] (4053) サンアスタ    東証グロース     [ 割安 ] (6580) ライトアップ   東証グロース     [ 割安 ] (5698) エンビプロ    東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/11 05:32 Reuters Japan Online Report Business News 米ボーイングが787ドリームライナー納入、21年5月以降で初 [ワシントン 10日 ロイター] - 米ボーイングは10日、2021年5月以降で初めて中型機「787ドリームライナー」を納入した。 ボーイングは「全ての航空機がボーイングの厳格な仕様と規制要件に確実に適合させるための徹底したエンジニアリング分析、検証、修正を経て」納入を再開したことを確認。株価は一時3%超上昇した。 2022-08-10T200309Z_1_LYNXMPEI790WZ_RTROPTP_1_BOEING-DELIVERIES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220810:nRTROPT20220810200309LYNXMPEI790WZ 米ボーイングが787ドリームライナー納入、21年5月以降で初 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T200309+0000 20220810T200309+0000 2022/08/11 05:03 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月11日 04時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (8909) シノケングループ 東証スタンダード   [ 妥当圏内 ] (6175) ネットマーケティング 東証スタンダード   [ 割高 ] (9274) 国際紙パルプ商事 東証プライム     [ 割高 ] (7130) ヤマエGHD   東証プライム     [ 割高 ] (4442) バルテス     東証グロース     [ 割安 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (4375) セーフィー    東証グロース     [ 分析中 ] (4056) ニューラルポケット 東証グロース     [ 割高 ] (4053) サンアスタ    東証グロース     [ 割安 ] (6580) ライトアップ   東証グロース     [ 割安 ] (5698) エンビプロ    東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/11 04:32 注目トピックス 市況・概況 8月10日のNY為替概況  10日のニューヨーク外為市場でドル・円は135円00銭から132円03銭まで下落し、引けた。米7月消費者物価指数の伸びが予想以上に鈍化したため、9月連邦公開市場委員会(FOMC)での75ベーシスポイントの利上げ観測が後退、ドルの売り戻しに拍車がかかった。その後、エバンス・シカゴ連銀総裁がイベントで、7月消費者物価指数(CPI)の改善を歓迎しつつもインフレが依然高過ぎるとし、雇用も強く成長が続くとの見通しに基づき年内から来年にかけて利上げを続けるFRBの計画を再表明したためドル売りが後退。ユーロ・ドルは1.0243ドルから1.0368ドルまで上昇し、引けた。ロシア国営トランスネフチが中欧への原油供給パイプライン再開を準備中との報道で燃料危機による景気停滞を懸念したユーロ売りが後退。  ユーロ・円は138円40銭から136円62銭まで下落。 ポンド・ドルは1.2100ドルから1.2276ドルまで上昇。英中央銀行のチーフエコノミスト、ピル氏が「現在の賃金の伸び、ペースが速過ぎる」と述べ、追加利上げ観測を受けたポンド買いが優勢となった。  ドル・スイスは0.9490フランから0.9394フランまで下落した。                 [経済指標] I・米・7月消費者物価指数:前年比+8.5%(予想:+8.7%、6月:+9.1%)・米・7月消費者物価コア指数:前年比+5.9%(予想:+6.1%、6月:+5.9%)・米・7月消費者物価指数:前月比+0%(予想:+0.2%、6月:+1.3%)・米・7月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.5%、6月:+0.7%)・米・6月卸売在庫改定値:前月比+1.8%(予想:+1.9%、速報値:+1.9%)・米・6月卸売売上高:前月比+1.8%(予想+0.5%、5月+0.7%←+0.5%)  <KY> 2022/08/11 04:10 Reuters Japan Online Report Business News FRBの勝利宣言程遠い、大幅利上げ想定=ミネアポリス連銀総裁 [10日 ロイター] - 米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は10日、米連邦準備理事会(FRB)がインフレに対応するために政策金利を年末までに3.9%、2023年末までに4.4%に引き上げる必要があると引き続き確信していると述べた。 10日に発表された7月の米消費者物価指数(CPI)で物価圧力の冷え込みが示されたことは「歓迎すべき」だが、FRBが「勝利宣言するには程遠い」状態であり、政策金利を現行の2.25%─2.5%からはるかに高い水準に引き上げる必要があると指摘。市場では来年早々の利下げが見込まれているものの「現実的ではない」とし、FRBはインフレ率が目標の2%に「十分近づいていると確信するまでは」利下げを行わないだろうとした。 2022-08-10T185052Z_1_LYNXMPEI790W0_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220810:nRTROPT20220810185052LYNXMPEI790W0 FRBの勝利宣言程遠い、大幅利上げ想定=ミネアポリス連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T185052+0000 20220810T185052+0000 2022/08/11 03:50 Reuters Japan Online Report Business News 米財政収支、7月は2110億ドルの赤字 コロナ歳出減で前年比3割減 [ワシントン 10日 ロイター] - 米財務省が10日に発表した7月の財政収支は2110億ドルの赤字と、赤字額は前年同月(3020億ドルの赤字)から30%減少した。歳入が微増となった一方、新型コロナウイルス関連の歳出が大幅に減少した。 7月の歳入は前年同月比3%増の2690億ドル。歳出は15%減の4800億ドルだった。 2022会計年度(21年10月─22年7月)の累計では、7260億ドルの赤字。前年同期(2兆5400億ドルの赤字)から71%減少した。 2022-08-10T185038Z_1_LYNXMPEI790W1_RTROPTP_1_USA-ELECTION-RACES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220810:nRTROPT20220810185038LYNXMPEI790W1 米財政収支、7月は2110億ドルの赤字 コロナ歳出減で前年比3割減 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T185038+0000 20220810T185038+0000 2022/08/11 03:50 Reuters Japan Online Report Business News QE、少なくとも数年間は復活せず=英中銀ピル氏 [ロンドン 10日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のチーフエコノミスト、ヒュー・ピル氏は10日、少なくとも数年間は量的緩和(QE)が復活することはないと述べた。 英中銀主催のイベントで「将来、ある時点でこれまでのように政策緩和が必要になり、量的緩和が復活しないとは言い切れない」とした上で、「しかし、少なくとも今後数年間はそうなるとは思っていない」とした。 また、直近の利上げの影響が完全に現れるのは2023年後半になると語った。 2022-08-10T185030Z_1_LYNXMPEI790W2_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220810:nRTROPT20220810185030LYNXMPEI790W2 FILE PHOTO: A person walks past the Bank of England, in London OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T185030+0000 20220810T185030+0000 2022/08/11 03:50 Reuters Japan Online Report Business News 欧州市場サマリー(10日) [10日 ロイター] - <ロンドン株式市場> 続伸して取引を終えた。7月の米消費者物価指数(CPI)が、インフレ圧力の緩和の兆しを示したことが好感された。 米CPIの伸びは市場予想を下回り、トレーダーは米連邦準備理事会(FRB)による来月の積極的な利上げ観測を後退させた。中型株で構成するFTSE250種指数は1.94%高となり、上昇率はFTSE100種を上回った。 保険会社アビバは12.2%と大幅上昇。上半期の営業利益が14%増と市場予想を上回り、株主により多くの資金を還元する計画を発表したことが好感された。 英自動車保険アドミラル・グループも決算発表を受けて、12.6%上昇した。 マーケティング製品のフォー・インプリント・グループは10.7%上昇して最高値を更新。上半期の業績が好調だったことが材料視された。 英料理宅配のデリバルーは7.4%上昇。最高経営責任者(CEO)が、第2・四半期末以降に注文の取引総額(GTV)が増加したと明らかにしたのが材料視された。 <欧州株式市場> 反発して取引を終えた。7月の米消費者物価指数(CPI)の伸びが鈍化したことで一定の安心感が広がった。 しかし、アナリストはエネルギー価格の下落が米国のインフレ緩和に貢献したとはいえ、欧州での需給リスクは厳しい状況だと指摘した。今夏の熱波と降雨不足のためドイツの大動脈であるライン川の水位が低下して輸送に支障を来しており、運送費が5倍超に跳ね上がっている。 金利に敏感なSTOXX欧州600種テクノロジー株指数は2.39%高、資源株指数は1.66%上昇。小売株指数、旅行・娯楽関連株指数はともに3.08%上げた。 風力発電機器を製造するベスタスは8.8%上昇。コンバーターと制御パネルの事業をKKウインドソリューションズに売却すると発表したのが好感された。 <ユーロ圏債券> 域内国債利回りが低下した。予想よりも鈍化した7月の米消費者物価指数(CPI)を受け、連邦準備理事会(FRB)が9月に0.75%ポイントの追加利上げを決定するとの見方が後退。市場が織り込む欧州中央銀行(ECB)の利上げ確率もやや低下した。 米労働省が10日に発表した7月のCPI(季節調整済み)は前年同月比8.5%上昇と、伸びは約40年ぶりの伸びとなった6月の9.1%から鈍化した。市場予想は8.7%上昇だった。 これを受け、米10年債利回りは一時2.67%まで急低下。2年債利回りは15ベーシスポイント(bp)低下の3.13%となった。 欧州債券市場も米債の動きに追随し、ドイツ10年債利回りはCPI発表後に一時8bp低下。その後は低下幅を縮め、4bp低下の0.88%となった。 ドイツ2年債利回りはCPI発表前の0.61%近辺から一時0.506%まで低下。終盤は5bp低下の0.52%となった。 リフィニティブによると、市場が織り込む、12月までのECBの利上げ幅はCPI発表前の113bpから106bpに低下した。 イタリア10年債利回りは7bp低下の2.98%。 欧州の投資適格未満の企業グループの破綻リスクの目安となっているアイトラック欧州クロスオーバーCDS指数はCPI発表前の516bpから497bpに低下した。 <為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード ユーロ/ドル    1.0332 1.0209 ドル/円 132.57 134.94 ユーロ/円 137.00 137.81 <株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード STOXX欧州600種 439.88 +3.90 +0.89 435.98 FTSEユーロファースト300種 1727.12 +11.67 +0.68 1715.45 ユーロSTOXX50種 3749.35 +33.98 +0.91 3715.37 FTSE100種 7507.11 +18.96 +0.25 7488.15 クセトラDAX 13700.93 +165.96 +1.23 13534.97 CAC40種 6523.44 +33.44 +0.52 6490.00 <金現物> 午後 コード 値決め 1795.25 <金利・債券> 米東部時間13時33分 *先物 清算値 前日比 前営業日終盤 コード 3カ月物ユーロ 99.64 +0.01 99.63 独連邦債2年物 109.88 +0.12 109.76 独連邦債5年物 127.30 +0.38 126.92 独連邦債10年物 156.86 +0.68 156.18 独連邦債30年物 183.70 +1.76 181.94 *現物利回り 現在値 前日比 前営業日終盤 コード 独連邦債2年物 0.533 -0.059 0.493 独連邦債5年物 0.651 -0.058 0.709 独連邦債10年物 0.887 -0.047 0.877 独連邦債30年物 1.130 -0.041 1.167 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T185018+0000 2022/08/11 03:50 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月11日 03時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (8909) シノケングループ 東証スタンダード   [ 妥当圏内 ] (6175) ネットマーケティング 東証スタンダード   [ 割高 ] (9274) 国際紙パルプ商事 東証プライム     [ 割高 ] (4442) バルテス     東証グロース     [ 割安 ] (5017) 富士石油     東証プライム     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (4375) セーフィー    東証グロース     [ 分析中 ] (4056) ニューラルポケット 東証グロース     [ 割高 ] (4053) サンアスタ    東証グロース     [ 割安 ] (6580) ライトアップ   東証グロース     [ 割安 ] (5698) エンビプロ    東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/11 03:32 Reuters Japan Online Report Business News 英国債も逆イールド、長短利回り差19年8月以来最大 [ロンドン 10日 ロイター] - 英債券市場で10日、長短の国債利回りが逆転する「逆イールド」が3年ぶりの大きさに拡大した。景気後退(リセッション)懸念を背景に、米国債も長短利回りが逆転している。 英2年債利回りは英10年債利回りを一時6ベーシスポイント(bp)上回り、逆イールドの幅は2019年8月以来最大となった。ただ、取引終盤には差はゼロ近辺まで戻した。 米債券市場でも2年債と10年債の利回りが逆転。逆イールドの発生は景気後退入りの兆候として注目されている。 英国では1980─81年、1990─91年、2008─09年の景気後退前に長短利回りが逆転。ただ1997年から2001年にかけて英経済が底堅く成長していた際も逆転した。 2022-08-10T173534Z_1_LYNXMPEI790U7_RTROPTP_1_US-BRITAIN-FINANCIALSERVICES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220810:nRTROPT20220810173534LYNXMPEI790U7 英国債も逆イールド、長短利回り差19年8月以来最大 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T173534+0000 20220810T173534+0000 2022/08/11 02:35 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月11日 02時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (8909) シノケングループ 東証スタンダード   [ 妥当圏内 ] (6175) ネットマーケティング 東証スタンダード   [ 割高 ] (9274) 国際紙パルプ商事 東証プライム     [ 割高 ] (4442) バルテス     東証グロース     [ 割安 ] (5017) 富士石油     東証プライム     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (4375) セーフィー    東証グロース     [ 分析中 ] (4056) ニューラルポケット 東証グロース     [ 割高 ] (4053) サンアスタ    東証グロース     [ 割安 ] (6580) ライトアップ   東証グロース     [ 割安 ] (5698) エンビプロ    東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/11 02:32 注目トピックス 市況・概況 NY外為:ドル・円軟調、米10年債入札好調 米財務省は350億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは2.755%。テイルはマイナス0.6BP。応札倍率は2.53倍と、過去6回入札平均の2.5倍を上回り需要は強かった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は74.5%だった。好調な結果を受けて米国債相場は上昇。10年債利回りは2.75%で推移した。ドル・円は132円50銭付近から132円40銭へ軟化した。 <KY> 2022/08/11 02:17 注目トピックス 市況・概況 NY外為:ポンド買い再燃、BOEの追加利上げ観測、エコノミストが賃金の大幅な伸びに言及 英中央銀行のチーフエコノミスト、ピル氏は「現在の賃金の伸び、ペースが速過ぎる」と述べ、追加利上げの必要性を示唆した。ポンド買いが再燃し。ポンド・ドルは1.2245ドルで高止まり。ポンド円は161円69銭の安値から162円30銭まで反発した。ユーロ・ポンドは0.8465ポンドから0.8439ポンドまで下落し日中安値を更新。 <KY> 2022/08/11 01:48 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月11日 01時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (8909) シノケングループ 東証スタンダード   [ 妥当圏内 ] (6175) ネットマーケティング 東証スタンダード   [ 割高 ] (4442) バルテス     東証グロース     [ 割安 ] (9274) 国際紙パルプ商事 東証プライム     [ 割高 ] (5017) 富士石油     東証プライム     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (4375) セーフィー    東証グロース     [ 分析中 ] (4056) ニューラルポケット 東証グロース     [ 割高 ] (4053) サンアスタ    東証グロース     [ 割安 ] (6580) ライトアップ   東証グロース     [ 割安 ] (5698) エンビプロ    東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/11 01:32 Reuters Japan Online Report Business News FRB、年末までに3.25%─3.5%への利上げ想定=シカゴ連銀総裁 [10日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のエバンス総裁は10日、アイオワ州デモインのドレイク大学で開かれたイベントで、7月の消費者物価指数(CPI)がインフレ加速を示さず、連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めに着手して以来、インフレに関して初めて「ポジティブな」数値になったと述べた。 ただ、インフレ率はなお「受け入れがたいほど」高水準とし、FRBには引き続き利上げが必要で、政策金利を年末までに3.25%─3.5%、来年末までに3.75%─4%に引き上げる可能性があるとした。 2022-08-10T160007Z_1_LYNXMPEI790SD_RTROPTP_1_USA-FED-MAINSTREET.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220810:nRTROPT20220810160007LYNXMPEI790SD FILE PHOTO: The Federal Reserve on Mayday in Washington OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220810T160007+0000 20220810T160007+0000 2022/08/11 01:00 注目トピックス 市況・概況 NY外為:ドル売り一服、エバンス・シカゴ連銀総裁が来年までの利上げ軌道再確認  NY外為市場で連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げ観測後退に伴うドル売りが一段落した。ドル・円は132円03銭まで下落し、132円割れ寸前までドルが売られたのち、132円45銭まで反発。ユーロ・ドルは1.0368ドルまで上昇後、1.0342ドルへ反落した。ポンド・ドルは1.2276ドルまで上昇後、1.2248ドルまで反落。エバンス・シカゴ連銀総裁はイベントで、7月消費者物価指数(CP{)は初めての楽観的な結果だとしたものの、インフレが依然高過ぎるとし、雇用も強く成長が続くとの見解に基づき年内から来年にかけて利上げを続けるFRBの計画を再表明した。米2年債利回りは3.0717%まで低下後、3.158%まで上昇した。 <KY> 2022/08/11 00:41

ニュースカテゴリ