新着ニュース一覧

みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月13日 04時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (7794) イーディーピー  東証グロース     [ 分析中 ] (3925) ダブルスタンダード 東証プライム     [ 割安 ] (6034) MRT      東証グロース     [ 割安 ] (6069) トレンダーズ   東証グロース     [ 割高 ] (7080) スポーツフィールド 東証グロース     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5852) アーレスティ   東証プライム     [ 割安 ] (4596) 窪田製薬HD   東証グロース     [ 割高 ] (3691) デジタルプラス  東証グロース     [ 割高 ] (3688) カルタHD    東証プライム     [ 割安 ] (3672) オルトプラス   東証スタンダード   [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/13 04:32 注目トピックス 市況・概況 8月12日のNY為替概況   12日のニューヨーク外為市場でドル・円は133円87銭付近まで上昇後、133円44銭まで反落し、引けた。米8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が7月51.5から予想以上に上昇し、5月来で最高となったほか、同指数の5-10年期待インフレ率速報値が予想外に7月から上昇したため米連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な利上げを織り込むドル買いが再燃した。  ユーロ・ドルは1.0291ドルから1.0238ドルまで反落し、引けた。欧米金利差拡大観測に伴うユーロ売りが再燃。  ユーロ・円は137円63銭から136円89銭まで反落。 ポンド・ドルは1.2149ドルから1.2100ドルまで反落。ドル・スイスは0.9409フランまで下落後、0.9450フランまで上昇した。[経済指標]  ・米・7月輸入物価指数:前月比-1.4%(予想:-1.0%、6月:+0.3%←+0.2%)・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:55.1(予想:52.5、7月:51.5)・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:5.0%(予想5.1%、7月:5.2%)・米・8月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.0%(予想2.8%、7月:2.9%)   <KY> 2022/08/13 04:18 注目トピックス 市況・概況 [ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い強まる ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末でオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが一段と強まった。特に1年物では円プットスプレッドが円コールスプレッドを上回った。■変動率・1カ月物9.98%⇒9.74%(08年10/24=31.044%)・3カ月物10.14%⇒9.89%(08年10/24=31.044%)・6カ月物9.75%⇒9.63%(08年10/24=25.50%)・1年物9.50%⇒9.42%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)・1カ月物+0.39%⇒+0.37%(08年10/27=+10.90%)・3カ月物+0.37%⇒+0.34%(08年10/27=+10.90%)・6カ月物+0.20%⇒+0.18%(08年10/27=+10.71%)・1年物+0.03%⇒-0.04%(08年10/27=+10.71%) <KY> 2022/08/13 03:34 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月13日 03時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (7794) イーディーピー  東証グロース     [ 分析中 ] (3925) ダブルスタンダード 東証プライム     [ 割安 ] (6034) MRT      東証グロース     [ 割安 ] (6069) トレンダーズ   東証グロース     [ 割高 ] (7080) スポーツフィールド 東証グロース     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5852) アーレスティ   東証プライム     [ 割安 ] (4596) 窪田製薬HD   東証グロース     [ 割高 ] (6181) タメニー     東証グロース     [ 割高 ] (3917) アイリッジ    東証グロース     [ 割安 ] (7816) スノーピーク   東証プライム     [ 割高 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/13 03:32 Reuters Japan Online Report Business News ロシア、第2四半期成長率マイナス4.0%=統計局 [モスクワ 12日 ロイター] - ロシア連邦統計局(ロススタット)は12日、第2・四半期の経済成長率は前年比マイナス4.0%だったと発表した。 第1・四半期は3.5%のプラス成長だった。第2・四半期は2月のウクライナ侵攻開始以降で初めての四半期ベースの統計。統計局は詳細を発表していないが、アナリストは消費減退のほか、西側諸国の制裁の影響が背景にあるとの見方を示している。 第2・四半期はマイナス成長に陥ったものの、予想ほど大きく落ち込まなかった。ロイターが実施したアナリスト調査で7%のマイナス成長が予想されていたほか、ロシア中央銀行のアナリストは、4.3%の縮小を予想していた。 シナラ・インベストメント・バンクのエコノミスト、セルゲイ・コニギン氏は「一部の産業で状況が安定しつつあるため、経済の縮小は底を付けた可能性がある」としている。 2022-08-12T175938Z_1_LYNXMPEI7B0SG_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-RUSSIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220812:nRTROPT20220812175938LYNXMPEI7B0SG ロシア、第2四半期成長率マイナス4.0%=統計局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220812T175938+0000 20220812T175938+0000 2022/08/13 02:59 Reuters Japan Online Report Business News 欧州市場サマリー(12日) [12日 ロイター] - <ロンドン株式市場> 反発して取引を終えた。米国のインフレ率が低下している兆候を背景に、世界的に投資家心理が上向いた。 FTSE100種はポンド安や、エネルギーとディフェンシブ銘柄の大きなエクスポージャーに支援されて、今年に入って世界の他の株価を上回っている。週間では0.82%上げ、4週連続で上昇した。 12日は、第2・四半期の英国内総生産(GDP)が前期比0.1%減だったのを受けてポンドがドルに対して下落した。市場予想は0.3%減だった。 深刻化する生活費危機の影響を最も受けやすい小売りやレストランといった消費者向けの業界で弱さが増していることを引き続き示した。 製薬大手グラクソ・スミスクライン(GSK)は3.6%高。GSKは、発がん性物質が含まれていた抗潰瘍薬を巡る米国での訴訟への懸念から、前日まで大幅下落していた。GSKから事業分離した消費者向けヘルスケア企業ハレオンは2.2%上げた。 賭け業者のフラッター・エンターテイメントは14.1%と急上昇。急速に成長している米国事業で予想される損失を除けば、通期の業績が2021年を上回るとの見通しを示したことが好感された。 中型株で構成するFTSE250種指数は0.46%高。週間では1.43%上げた。 <欧州株式市場> 3日続伸して取引を終えた。医薬品銘柄が反発したほか、フラッター・エンターテインメントが買われたのが旅行・レジャー部門の上昇に寄与し、相場全体を押し上げた。 製薬大手サノフィ、グラクソ・スミスクライン(GSK)、GSKから事業分離した消費者向けヘルスケア企業ハレオンは0.8―3.6%上昇。抗潰瘍薬を巡る米国での訴訟に関して重要な変更はなかったとの発表が好感された。 STOXX欧州600種ヘルスケア株指数は0.23%上昇した。 STOXX欧州600種旅行・娯楽関連株指数は3.87%上昇。10週超ぶりの高値を付けた。 賭け業者のフラッターは14.1%高。フラッターに押し上げられ、アイルランドの主要株価指数は2.71%高。 STOXX欧州600種指数は週間では1.18%上昇した。 <ユーロ圏債券> ドイツ10年債利回りが2週間ぶりに1%を上抜けた。米連邦準備理事会(FRB)が次回9月の会合でどの程度金利を引き上げるか見極める動きが続いている。 今週発表された7月の米消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化を受け、FRBが9月に0.75%ポイント利上げするという観測が後退。それに伴い債券利回りも低下したが、その後、複数のFRB当局者が金融引き締めに対するコミットメントを改めて表明したことを受け、利回りは再び上昇している。 独10年債利回りは一時、7月28日以来初めて1%を上回った。終盤の取引では2ベーシスポイント(bp)上昇の0.989%で推移した。 英10年債利回りは5bp上昇。英国立統計局(ONS)が12日発表した6月の国内総生産(GDP)は前月比0.6%減だった。ロイターがまとめた市場予想は1.3%減。 イタリア債はアンダーパフォームし、10年債利回りは6bp上昇の3.07%。 独伊10年債の利回り格差は210bpと、前日の203bpから拡大した。 <為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード ユーロ/ドル    1.0252 1.0296 ドル/円 133.56 133.26 ユーロ/円 136.98 137.22 <株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード STOXX欧州600種 440.87 +0.71 +0.16 440.16 FTSEユーロファースト300種 1730.57 +2.11 +0.12 1728.46 ユーロSTOXX50種 3776.81 +19.76 +0.53 3757.05 FTSE100種 7500.89 +34.98 +0.47 7465.91 クセトラDAX 13795.85 +101.34 +0.74 13694.51 CAC40種 6553.86 +9.19 +0.14 6544.67 <金現物> 午後 コード 値決め 1796.7 <金利・債券> 米東部時間13時32分 *先物 清算値 前日比 前営業日終盤 コード 3カ月物ユーロ 99.67 +0.01 99.66 独連邦債2年物 109.70 -0.07 109.77 独連邦債5年物 126.65 -0.18 126.83 独連邦債10年物 155.34 -0.17 155.51 独連邦債30年物 179.06 -0.38 179.44 *現物利回り 現在値 前日比 前営業日終盤 コード 独連邦債2年物 0.605 +0.035 0.486 独連邦債5年物 0.755 +0.031 0.734 独連邦債10年物 0.981 +0.010 0.925 独連邦債30年物 1.229 +0.009 1.231 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220812T175810+0000 2022/08/13 02:58 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月13日 02時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (7794) イーディーピー  東証グロース     [ 分析中 ] (3925) ダブルスタンダード 東証プライム     [ 割安 ] (6034) MRT      東証グロース     [ 割安 ] (6069) トレンダーズ   東証グロース     [ 割高 ] (7080) スポーツフィールド 東証グロース     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5852) アーレスティ   東証プライム     [ 割安 ] (4596) 窪田製薬HD   東証グロース     [ 割高 ] (7809) 壽屋       東証スタンダード   [ 割高 ] (3981) ビーグリー    東証プライム     [ 割安 ] (3465) ケイアイスター不動産 東証プライム     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/13 02:32 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月13日 01時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (7794) イーディーピー  東証グロース     [ 分析中 ] (3925) ダブルスタンダード 東証プライム     [ 割安 ] (6034) MRT      東証グロース     [ 割安 ] (6069) トレンダーズ   東証グロース     [ 割高 ] (7080) スポーツフィールド 東証グロース     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5852) アーレスティ   東証プライム     [ 割安 ] (4596) 窪田製薬HD   東証グロース     [ 割高 ] (4448) Chatwork 東証グロース     [ 分析中 ] (6556) ウェルビー    東証プライム     [ 割安 ] (9260) ウィズメタク   東証プライム     [ 割高 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/13 01:32 注目トピックス 市況・概況 NY外為:ドル指数続伸、リッチモンド連銀総裁も利上げ継続の必要性主張 NY外為市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げを織り込むドル買いが継続した。リッチモンド連銀のバーキン総裁はCNBCとのインタビューで最近のインフレ指標の改善を歓迎すると同時に、インフレを目標である2%まで引き下げる必要があるため、引き続き金利を引き上げる必要があるとし、実質金利を持続的にプラス圏にしたい、との考えを示した。また、経済は基本的に堅調だが、需要は明らかに減速しており、特に低所得層で目立つと指摘。米国債相場は伸び悩み、10年債利回りは2.85%で推移した。ドル指数は続伸。105.89まで上昇した。ドル・円は133円60銭前後で底堅い展開。ユーロ・ドルは1.0292ドルから1.0238ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2149ドルから1.2100ドルまで下落。ドル・スイスは0.9409フランから0.9450フランまで上昇した。 <KY> 2022/08/13 01:15 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月13日 00時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (7794) イーディーピー  東証グロース     [ 分析中 ] (3925) ダブルスタンダード 東証プライム     [ 割安 ] (6034) MRT      東証グロース     [ 割安 ] (6069) トレンダーズ   東証グロース     [ 割高 ] (7080) スポーツフィールド 東証グロース     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5852) アーレスティ   東証プライム     [ 割安 ] (4596) 窪田製薬HD   東証グロース     [ 割高 ] (4414) フレクト     東証グロース     [ 分析中 ] (7353) KIYOラーニング 東証グロース     [ 割安 ] (7685) バイセル     東証グロース     [ 割高 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/13 00:32 注目トピックス 市況・概況 NY外為:ユーロ売り再開、欧米金利差拡大観測、独ライン川の推移低下 NY外為市場ではユーロ売りが再開した。ライン川の水位がドイツの主要輸送拠点で40センチまで低下し、ディ—ゼル油や石炭といった運搬が困難となっており、採算割れが指摘されている。根強い燃料危機による欧州圏の物価への影響だけでなく、欧州経済への影響も警戒される。ユーロ・ドルは欧米金利差拡大観測に伴うユーロ売りが再燃し1.0293ドルから1.0238ドルまで下落し10日来の安値を更新。ユーロ・円は137円62銭から136円89銭まで下落し、日中安値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8483ポンドから0.8446ポンドまで下落した。 <KY> 2022/08/13 00:20 Reuters Japan Online Report Business News 米ミシガン大消費者信頼感、8月は55.1に上昇 予想上回る [12日 ロイター] - 米ミシガン大学が12日発表した8月の消費者信頼感指数(速報値)は55.1と7月の51.1から上昇し、市場予想の52.5を上回った。6月には過去最低の50を付けていた。 1年先のインフレ期待は5.2%から5.0%に低下し、6カ月ぶりの低水準を記録。一方、5年先のインフレ期待は2.9%から3.0%に上昇した。 2022-08-12T144707Z_1_LYNXMPEI7B0M8_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-WHITE-HOUSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220812:nRTROPT20220812144707LYNXMPEI7B0M8 米ミシガン大消費者信頼感、8月は55.1に上昇 予想上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220812T144707+0000 20220812T144707+0000 2022/08/12 23:47 Reuters Japan Online Report Business News 米インフレ2%回帰へ一段の利上げ必要、指標注視=リッチモンド連銀総裁 [12日 ロイター] - 米リッチモンド地区連銀行のバーキン総裁は12日、インフレ抑制に向け一段の利上げを実施したいとし、次回9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でどの程度利上げすべきか見極めるため、今後入手される経済指標を注視すると述べた。 バーキン総裁はCNBCに対し「インフレが抑制された状況の持続を確認することを望んでおり、それまでは金利を制限的な領域に移行させる必要がある」とし、インフレが「一定期間」、米連邦準備理事会(FRB)の目標である2%で推移することを確認したいと語った。 2022-08-12T144658Z_1_LYNXMPEI7B0M5_RTROPTP_1_USA-FED-TRUMP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220812:nRTROPT20220812144658LYNXMPEI7B0M5 米インフレ2%回帰へ一段の利上げ必要、指標注視=リッチモンド連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220812T144658+0000 20220812T144658+0000 2022/08/12 23:46 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月12日 23時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (7794) イーディーピー  東証グロース     [ 分析中 ] (3925) ダブルスタンダード 東証プライム     [ 割安 ] (6069) トレンダーズ   東証グロース     [ 割高 ] (1446) キャンディル   東証スタンダード   [ 割高 ] (9274) 国際紙パルプ商事 東証プライム     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5852) アーレスティ   東証プライム     [ 割安 ] (4596) 窪田製薬HD   東証グロース     [ 割高 ] (4263) サスメド     東証グロース     [ 分析中 ] (4261) アジアクエスト  東証グロース     [ 分析中 ] (9254) ラバブルMG   東証グロース     [ 分析中 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/12 23:32 注目トピックス 市況・概況 【市場反応】米8月ミシガン大消費者信頼感指数速報値/長期期待インフレも予想上振れ、ドル買い 米8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は55.1と、7月51.5から予想以上に上昇し、5月来で最高となった。同指数の1年期待インフレ率速報値は5.0%と、7月5.2%から予想以上に低下し、2月来で最低。一方で、5-10年期待インフレ率速報値は3.0%と、予想外に7月2.9%から上昇した。消費者信頼感指数速報値や長期期待インフレ率が予想を上回り、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続計画を正当化する。米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは2.83%まで低下後、2.87%まで上昇。ドル買いが強まり、ドル・円は133円89銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.0290ドルから1.0256ドルまで下落した。【経済指標】・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:55.1(予想:52.5、7月:51.5)・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:5.0%(予想5.1%、7月:5.2%)・米・8月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.0%(予想2.8%、7月:2.9%) <KY> 2022/08/12 23:27 Reuters Japan Online Report Business News 米輸入物価、7カ月ぶり下落 20年4月以来の大幅な下げ [12日 ロイター] - 米労働省が12日に発表した7月の輸入物価は前月比1.4%下落した。ロイターがまとめたエコノミスト予想は、関税を除く輸入価格で前月比1.0%下落だった。燃料と燃料以外の製品の価格がそれぞれ下がったのが主因で、為替のドル高傾向も下落要因となった。6月は0.3%上昇していた。 輸入物価の下落は7カ月ぶり。下落幅は2020年4月以降で最大だった。 7月の前年同月比は8.8%上昇。6月は10.7%上昇していた。 LPLフィナンシャルのチーフエコノミスト、ジェフリー・ローチ氏は「輸入物価と生産者物価が下落していることは、総合インフレがすでにピークを付けたことを示している」と述べた。 燃料・潤滑油は7月に前月より7.5%下落。6月は6.2%上昇していた。7月は石油・石油製品が6.8%下落。食品は0.9%下げ、下落率は2020年11月以来の大きさ。 燃料、食品を除くコア輸入物価は0.5%下落。6月は0.6%下げていた。7月の前年同月比は3.8%上昇。ドル高傾向がコア輸入物価の上昇を抑制している。 ドルは米国の主要貿易相手国の通貨に対し、今年に入って約10%上昇している。 一方、7月の輸出物価は前月比3.3%下落。6月は0.7%上昇していた。7月は農産物が3.0%下落し、大豆、小麦、綿花の低下が全体を押し下げた。 農産物以外は3.3%下落した。 7月の輸出物価の前年同月比は13.1%上昇。6月は18.1%上げていた。 2022-08-12T141655Z_1_LYNXMPEI7B0KZ_RTROPTP_1_USA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220812:nRTROPT20220812141655LYNXMPEI7B0KZ 米輸入物価、7月は1.4%下落 予想より大きく低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220812T141655+0000 20220812T141655+0000 2022/08/12 23:16 注目トピックス 市況・概況 NY外為:ドル底堅く推移、FRBは利上げ計画維持 NY外為市場ではドルが底堅く推移した。ドル・円は133円45銭へ軟化後、133円64銭まで強含んだ。ユーロ・ドルは1.0268ドルまで下落し10日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.2150ドルから1.2109ドルまで下落した。ドル指数は105.66まで上昇。輸入インフレの低下で米国債相場は反発。10年債利回りは2.87%から2.83%まで低下した。 <KY> 2022/08/12 22:49 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月12日 22時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (7794) イーディーピー  東証グロース     [ 分析中 ] (3925) ダブルスタンダード 東証プライム     [ 割安 ] (6175) ネットマーケティング 東証スタンダード   [ 分析中 ] (6069) トレンダーズ   東証グロース     [ 割高 ] (1446) キャンディル   東証スタンダード   [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5852) アーレスティ   東証プライム     [ 割安 ] (4596) 窪田製薬HD   東証グロース     [ 割高 ] (3681) ブイキューブ   東証プライム     [ 割安 ] (3053) ペッパー     東証プライム     [ 割安 ] (4890) 坪田ラボ     東証グロース     [ 分析中 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/12 22:32 注目トピックス 市況・概況 【市場反応】米7月輸入物価指数もパンデミック以降で最大の下落率、ドル買い後退 米労働省が発表した7月輸入物価指数は前月比-1.4%となった。年初来初のマイナスで、下落率はパンデミックによる経済封鎖直後2020年4月以来で最大。前年比では+8.8%。伸びは6月+10.7%から予想以上に縮小し昨年3月以来で最小となった。輸出物価指数も前月比-3.3%と、過去最低となった2020年4月来で最大の下落率。前年比では+13.1%と、昨年2月来で最小となった。輸入インフレ低下で、米国債相場が上昇。10年債利回りは2.84%まで低下した。ドル買いも一服し、ドル・円は133円89銭から133円43銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0277ドルから1.0290ドルへ強含んだ。【経済指標】・米・7月輸入物価指数:前月比-1.4%(予想:-1.0%、6月:+0.3%←+0.2%) <KY> 2022/08/12 21:54 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月12日 21時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (6175) ネットマーケティング 東証スタンダード   [ 分析中 ] (6069) トレンダーズ   東証グロース     [ 割高 ] (7794) イーディーピー  東証グロース     [ 分析中 ] (1446) キャンディル   東証スタンダード   [ 割高 ] (9274) 国際紙パルプ商事 東証プライム     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5852) アーレスティ   東証プライム     [ 割安 ] (4596) 窪田製薬HD   東証グロース     [ 割高 ] (7694) いつも      東証グロース     [ 割高 ] (5070) ドラフト     東証グロース     [ 分析中 ] (4478) フリー      東証グロース     [ 分析中 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/12 21:32 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月12日 20時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (6175) ネットマーケティング 東証スタンダード   [ 分析中 ] (1446) キャンディル   東証スタンダード   [ 割高 ] (6069) トレンダーズ   東証グロース     [ 割高 ] (7794) イーディーピー  東証グロース     [ 分析中 ] (7130) ヤマエGHD   東証プライム     [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5852) アーレスティ   東証プライム     [ 割安 ] (4596) 窪田製薬HD   東証グロース     [ 割高 ] (6699) ダイヤHD    東証プライム     [ 割高 ] (4391) ロジザード    東証グロース     [ 割安 ] (9268) オプティマスグループ 東証スタンダード   [ 割高 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/12 20:32 注目トピックス 市況・概況 欧州為替:ドル・円は小じっかり、欧米株高を好感 欧州市場でドル・円は133円50銭近くと、本日高値圏に浮上した。米10年債利回りの先高観から欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで弱含み、ドル・円は上昇基調を維持。一方、欧米株価指数の堅調地合いを好感した円売りが出やすく、ドルを押し上げた。ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円16銭から133円72銭、ユーロ・円は137円10銭から137円58銭、ユーロ・ドルは1.0285ドルから1.0308ドル。 <TY> 2022/08/12 20:10 Miniトピック 米インフレ持続で2023年1-3月期まで利上げ継続も  11日発表の7月米生産者物価指数(PPI)は、前月比-0.5%と+0.2%程度の市場予想に反して低下し、前年比では6月実績の+11.3%を下回る+9.8%にとどまった。同コアPPIは前年比+7.6%で伸び率は6月実績の+8.4%を下回った。インフレ率は鈍化しつつあることを示唆する結果となった。小売価格などへの価格転嫁の動きは一巡したとの見方は増えており、消費者物価(CPI)の伸び率は今後鈍化する可能性が高いとみられる。 ただし、年末時点でもコアCPIの伸び率は前年比4%超、コアPCE価格指数は前年比3%超の水準を維持している可能性は高いため、市場参加者の間では利上げが年内で終了する可能性については否定的な見方が依然として多いようだ。2023年1-3月期まで利上げ継続を想定してドルは目先的に底堅い動きを維持する可能性がありそうだ。 <MK> 2022/08/12 20:06 みんかぶニュース 市況・概況 【投資部門別売買動向】海外勢が現先合算で買い越す一方、信託銀と個人は売り越す (8月第1週) ●海外勢が現物・先物合算で買い越す一方、信託銀と個人は売り越す  東証が12日に発表した8月第1週(1日~5日)の投資部門別売買動向(現物)によると、円安や良好な米経済指標が追い風となり日経平均株価が前週末比374円高の2万8175円と2週ぶりに上昇したこの週は、証券会社の自己売買が3週連続で買い越した。買越額は1539億円と前週の682億円から拡大した。自社株買いが中心とみられる事業法人も18週連続で買い越し、買越額は1109億円と前週の817億円から増加した。  一方、年金基金の売買動向を映すとされる信託銀行は8週ぶりに売り越した。売越額は1648億円だった。前週は116億円の買い越し。海外投資家が2週連続で売り越し、売越額は820億円と前週の3083億円から大幅に縮小した。海外投資家は先物の投資部門別売買動向では日経225先物、TOPIX先物、ミニ日経225先物、ミニTOPIX先物の合計で3週連続の買い越しとなった。買越額は4187億円と前週の1582億円から拡大した。現物と先物の合算では2週ぶりに買い越し、買越額は3366億円だった。個人投資家は2週ぶりに売り越し、売越額は58億円だった。  日経平均が2週ぶりに反発する中、海外投資家が現物・先物合算で3366億円買い越す一方、信託銀行と個人投資家は売り越した。  ■投資部門別売買代金差額 (8月1日~5日)   東証・名証2市場の内国普通株式市場の合計[総合証券ベース(全50社)]   ※単位:億円(億円未満切り捨て) ▲は売り越し        海外投資家 信託銀行 個人合計 [  現金  信用 ] 日経平均 ( 前週比 ) 8月 ―――   第1週     ▲820  ▲1,648   ▲58 [  ▲496   437 ] 28,175円 ( +374 円) 7月 ―――   第4週    ▲3,083    116    140 [  ▲383   524 ] 27,801円 ( -113 円)   第3週     1,919    829  ▲5,699 [ ▲4,197 ▲1,501 ] 27,914円 ( +1126 円)   第2週    ▲1,443   1,157   ▲107 [  ▲657   550 ] 26,788円 ( +271 円)   第1週     4,307   1,363  ▲3,047 [ ▲2,046 ▲1,001 ] 26,517円 ( +581 円) 6月 ―――   第5週    ▲3,673   3,522   1,517 [   287  1,229 ] 25,935円 ( -556 円)   第4週    ▲1,656    745  ▲1,017 [  ▲373  ▲643 ] 26,491円 ( +528 円)   第3週    ▲8,044    643   7,069 [  4,260  2,809 ] 25,963円 ( -1861 円)   第2週     1,823   ▲119   ▲15 [ ▲1,048  1,033 ] 27,824円 ( +62 円)   第1週     ▲410   ▲863  ▲2,080 [ ▲2,164   83 ] 27,761円 ( +979 円) 5月 ―――   第4週     ▲368   ▲85  ▲1,497 [ ▲1,479  ▲17 ] 26,781円 ( +42 円)   第3週      336    566   ▲389 [  ▲586   197 ] 26,739円 ( +311 円)   第2週    ▲3,534    817   2,832 [  1,654  1,177 ] 26,427円 ( -575 円)   第1週      514    885  ▲1,295 [ ▲1,328   33 ] 27,003円 ( +155 円) 4月 ―――   第4週     1,514    609    562 [   161   401 ] 26,847円 ( -257 円)   第3週     2,380   ▲114    404 [  ▲487   892 ] 27,105円 ( +12 円)   第2週      863  ▲2,699    178 [  ▲340   519 ] 27,093円 ( +107 円)   第1週     6,857  ▲4,930   2,951 [   978  1,972 ] 26,985円 ( -680 円) ※「信託銀行」は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)など年金基金の売買動向を映すとされる部門。「個人・現金」は個人投資家による現物取引の売買動向、「個人・信用」は個人投資家による信用取引の売買動向。 ※日銀が金融緩和策の一環として実施しているETF(上場投資信託)の買い入れは、ETFを組成する証券会社の自己売買部門を通じて買い入れているとみられる。 株探ニュース 2022/08/12 20:00 Reuters Japan Online Report Business News 中国新規融資、7月は6790億元に急減 予想下回る [北京 12日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)が12日発表した7月の人民元建て新規融資は6790億元(1007億4000万ドル)と前月から急減、市場予想も下回った。 新型コロナウイルスの感染拡大、雇用に対する不安、不動産危機の悪化で企業・消費者が借り入れに慎重になった。 ロイターがまとめた市場予想は1兆1000億元だった。前月は2兆8100億元、前年同月は1兆0800億元。 マネーサプライM2の前年比伸び率は12%。市場予想は11.4%、前月も11.4%だった。 7月末時点の元建て融資残高は前年比11%増。前月は11.2%増、市場予想も11.2%増だった。 2022-08-12T105556Z_1_LYNXMPEI7B0FK_RTROPTP_1_CHINA-FINTECH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220812:nRTROPT20220812105556LYNXMPEI7B0FK 中国新規融資、7月は6790億元に急減 予想下回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220812T105556+0000 20220812T105556+0000 2022/08/12 19:55 みんかぶニュース 市況・概況 本日の【株主優待】情報 (12日引け後 発表分) 8月12日引け後に、株主優待制度について新設や拡充、変更、廃止を発表した銘柄を取り上げた。 ■変更 ――――――――――――――― 三洋堂ホールディングス <3058> [東証S] 決算月【3月】   8/12発表 実施回数を年2回→年1回に減らす。新制度では毎年6月末時点で100株以上を保有する株主を対象に、株主優待カード(レンタル割引は保有株数に応じて20~60%、販売割引は2~6%)を贈呈する。1年以上継続保有株主には図書カード(1000~4000円分)を追加する。 ビーグリー <3981> [東証P] 決算月【12月】   8/12発表 現行は100株以上5000株未満の株主に「まんが王国専用図書券」を一律1万ポイント付与しているが、新制度では、100株~499株で1000ポイント、500株~999株で1万ポイント、1000株~4999株で2万ポイントに変更する。5000株以上保有者は変更なし。 ■廃止 ――――――――――――――― ペッパーフードサービス <3053> [東証P] 決算月【12月】   8/12発表 22年6月末を最後に株主優待制度を廃止する。 株探ニュース 2022/08/12 19:50 みんかぶニュース 市況・概況 本日の【新規公開(IPO)】情報 (12日大引け後 発表分) ●eWeLL <5038>  上場市場:東証グロース市場  上場予定日:9月16日  事業内容:在宅医療分野における業務支援事業(訪問看護ステーション向け       SaaS型業務支援ツール(電子カルテシステム「iBow」)等を提供       する事業、診療報酬請求業務を代行する「iBow 事務管理代行       サービス」など)  仮条件決定日:8月30日  想定発行価格:1450円  上場時発行済み株式数:693万9500株  公募:5万株  売り出し:133万3500株  オーバーアロットメントによる売り出し:上限20万7500株  ブックビルディング期間:9月1日~7日  公開価格決定日:9月8日  申込期間:9月9日~14日  払込日:9月15日  主幹事:大和証券 [2022年8月12日] 株探ニュース 2022/08/12 19:45 Reuters Japan Online Report Business News 中国大手国有企業、米上場廃止申請を計画 [上海 12日 ロイター] - 複数の中国国有企業が12日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)からの上場廃止を自主的に進める計画を発表した。 計画を発表したのは、中国人寿保険、中国アルミ(チャルコ)、中国石油化工(シノペック)、中国石油天然ガス(ペトロチャイナ)。 NYSEの米預託株式(ADS)を上場廃止にする計画をそれぞれ発表した。 米中は上場企業の監査問題を巡って以前から協議を続けており、米国に上場する中国企業が米国の監査規則を順守できない場合、米国内の取引所から上場廃止になる恐れがある。 2022-08-12T103314Z_1_LYNXMPEI7B0EE_RTROPTP_1_USA-REGULATION-CHINA-AUDIT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220812:nRTROPT20220812103314LYNXMPEI7B0EE 中国大手国有企業、米上場廃止申請を計画 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220812T103314+0000 20220812T103314+0000 2022/08/12 19:33 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 08月12日 19時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (6175) ネットマーケティング 東証スタンダード   [ 分析中 ] (6069) トレンダーズ   東証グロース     [ 割高 ] (7794) イーディーピー  東証グロース     [ 分析中 ] (7130) ヤマエGHD   東証プライム     [ 割高 ] (4435) カオナビ     東証グロース     [ 割安 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5852) アーレスティ   東証プライム     [ 割安 ] (4596) 窪田製薬HD   東証グロース     [ 割高 ] (4068) ベイシス     東証グロース     [ 分析中 ] (4884) クリングルファーマ 東証グロース     [ 分析中 ] (4172) 東和ハイシステム 東証スタンダード   [ 分析中 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/08/12 19:32 みんかぶニュース 市況・概況 本日の【自社株買い】銘柄 (12日大引け後 発表分) ○デルソーレ <2876> [東証S] 発行済み株式数(自社株を除く)の2.20%にあたる20万株(金額で8740万円)を上限に、8月15日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。 ○マツキヨココ <3088> [東証P] 発行済み株式数(自社株を除く)の0.50%にあたる70万株(金額で36億円)を上限に、8月15日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。 ○オープンH <3288> [東証P] 発行済み株式数の4.59%にあたる579万6800株の自社株を消却する。消却予定日は8月31日。 ○PバンCOM <3559> [東証P] 発行済み株式数(自社株を除く)の5.15%にあたる25万株(金額で1億5000万円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月15日から23年3月31日まで。 ○カルタHD <3688> [東証P] 発行済み株式数(自社株を除く)の0.98%にあたる25万株(金額で4億4000万株)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月16日から11月11日まで。取得した自社株は11月30日付で全て消却する。 ○PRTIME <3922> [東証P] 発行済み株式数(自社株を除く)の0.22%にあたる3万0500株(金額で8000万円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月15日から8月24日まで。 ○網屋 <4258> [東証G] 発行済み株式数(自社株を除く)の4.84%にあたる20万株(金額で3億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月15日から11月30日まで。 ○ペイロール <4489> [東証G] 発行済み株式数(自社株を除く)の0.7%にあたる13万株(金額で1億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月16日から9月30日まで。 ○アルマード <4932> [東証S] 発行済み株式数(自社株を除く)の3.1%にあたる30万株(金額で3億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月15日から9月30日まで。 ○フジミインコ <5384> [東証P] 発行済み株式数の6.96%にあたる200万株の自社株を消却する。消却予定日は8月31日。 ○フリュー <6238> [東証P] 発行済み株式数(自社株を除く)の4.09%にあたる112万株(金額で10億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月15日から12月30日まで。 [2022年8月12日] 株探ニュース 2022/08/12 19:20

ニュースカテゴリ