新着ニュース一覧

みんかぶニュース 個別・材料 東京メトロはカイ気配スタート、きょうプライム市場に新規上場  きょう東証プライム市場に新規上場した東京地下鉄<9023.T>は、公開価格と同じ1200円カイ気配でスタートした。  同社は、東京都区部とその周辺の主に地下において、鉄道事業及び附帯する事業を展開する鉄道事業者。現在は東京の地下鉄路線のうち、前身の営団地下鉄から継承した8路線と、東京メトロ発足後に開業した副都心線1路線の計9路線を運営しており、総路線距離は195.0キロメートルに及ぶ。また、駅構内の商業施設や不動産事業も手掛けている。上場に際し、2億9050万株の売り出しを実施。主幹事は野村証券。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 09:07 みんかぶニュース 市況・概況 東京株式(寄り付き)=売り買い交錯、米株の底堅さ受け押し目買いも  23日の東京株式市場は売り買い交錯、寄り付きの日経平均株価は前営業日比14円安の3万8397円と小幅続落。  前日は欧州株市場がほぼ全面安商状となったが、米国株市場ではハイテク株などを中心に底堅さをみせ、ナスダック総合株価指数は小幅ながら5日続伸と上値指向を維持したことで、東京市場でも不安心理がやや後退している。日経平均は前日に500円を超える大幅安となっており、目先リバウンド狙いの買いも入りやすい。ただ、27日の衆院選では自民党の苦戦が予想され、政局不安が上値を押さえる要因となる。日経平均の日足陰線が前日まで10営業日続いており、きょうは後場の値動きが一段と注目される。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 09:04 注目トピックス 日本株 【IPO】東京地下鉄<9023>----買い気配、本日東証プライム市場に新規上場 *09:02JST 【IPO】東京地下鉄<9023>----買い気配、本日東証プライム市場に新規上場 本日、東京地下鉄<9023>が東証プライム市場へ上場した。現在、公開価格である1200円に買いが約9080万株、売りが約910万株、差し引きでは約8170万株となっている。 <CN> 2024/10/23 09:02 みんかぶニュース 市況・概況 日経平均23日寄り付き=14円安、3万8397円  23日の日経平均株価は前日比14.68円安の3万8397.28円で寄り付いた。 株探ニュース 2024/10/23 09:02 オープニングコメント 東京メトロには中長期スタンスでの資金流入 *08:47JST 東京メトロには中長期スタンスでの資金流入  23日の日本株市場は、弱含む場面もあろうが、前日の下落に対する押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。22日の米国市場はNYダウが6ドル安、ナスダックは33ポイント高だった。良好な経済指標や国際通貨基金(IMF)による国内経済の成長見通し引き上げを受け、ソフトランディング期待から買われる場面もみられたが、米長期金利の上昇が重荷となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比40円安の38390円。円相場は1ドル151円00銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、小安く始まりそうだ。米国では11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で金利が据え置かれるとの見方も高まってきており、利益確定の売りが入りやすいところだろう。一方で、決算発表が本格化するなか、想定以上との見方が下支えしているようだ。国内でも足もとではディスコ<6146>の決算反応から、本日発表されるニデック<6594>に対する期待が高まりそうだ。 また、本日は東京メトロ<9023>が上場する。公開規模は今年最大であり、配当利回りの高さから長期スタンスで取得する投資家も多そうだ。順調な初値形成から、その後も堅調な推移をみせてくるようだと、センチメント改善につながる可能性はあるだろう。昨日の日経平均は政治不安から売りを仕掛ける動きが強まったようであり、前場中盤には38200.82円まで売られた。売り一巡後は38400円を挟んだ膠着となったが、75日、200日線までの調整を経て、両線が支持線として意識される可能性がある。 衆院選を前に積極的な買いは手控えられるだろうが、東京メトロなど中長期スタンスでの物色は強まりそうである。また、昨日はハイテク株の弱さが目立ったが、日経平均型のインデックス売りの影響が大きかった。支持線レベルでの底堅さがみられるようだと、短期的ながらも買い戻しの動きが意識されてきそうだ。そのため、38000円辺りまでの調整を警戒しつつも、押し目狙いのスタンスに向かわせよう。 米国では長期金利の上昇が重荷となり、為替市場では1ドル=151円台と円安に振れて推移している。日米金利差を狙った資金流入なども意識されやすいところである。 <AK> 2024/10/23 08:47 注目トピックス 市況・概況 NY金:強含みで2759.80ドル、時間外取引で2763.20ドルまで買われる *08:45JST NY金:強含みで2759.80ドル、時間外取引で2763.20ドルまで買われる NY金先物12月限は強含み(COMEX金12月限終値:2759.80 ↑20.90)。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+20.90ドルの2759.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2733.50-2763.20ドル。アジア市場の序盤で2733.50ドルまで売られたが、まもなく反転し、じり高となった。米国市場ではドル高が嫌気されたものの、底堅い動きを維持。通常取引終了後の時間外取引で2763.20ドルまで上昇。 <AK> 2024/10/23 08:45 注目トピックス 市況・概況 前場に注目すべき3つのポイント~東京メトロには中長期スタンスでの資金流入~ *08:43JST 前場に注目すべき3つのポイント~東京メトロには中長期スタンスでの資金流入~ 23日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■東京メトロには中長期スタンスでの資金流入■大東建、25/3上方修正 営業利益 1200億円←1100億円■前場の注目材料:NTT、NTTファシリティーズ、AI用DC冷却システム検証、武蔵野に新施設■東京メトロには中長期スタンスでの資金流入23日の日本株市場は、弱含む場面もあろうが、前日の下落に対する押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。22日の米国市場はNYダウが6ドル安、ナスダックは33ポイント高だった。良好な経済指標や国際通貨基金(IMF)による国内経済の成長見通し引き上げを受け、ソフトランディング期待から買われる場面もみられたが、米長期金利の上昇が重荷となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比40円安の38390円。円相場は1ドル151円00銭台で推移している。日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、小安く始まりそうだ。米国では11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で金利が据え置かれるとの見方も高まってきており、利益確定の売りが入りやすいところだろう。一方で、決算発表が本格化するなか、想定以上との見方が下支えしているようだ。国内でも足もとではディスコ<6146>の決算反応から、本日発表されるニデック<6594>に対する期待が高まりそうだ。また、本日は東京メトロ<9023>が上場する。公開規模は今年最大であり、配当利回りの高さから長期スタンスで取得する投資家も多そうだ。順調な初値形成から、その後も堅調な推移をみせてくるようだと、センチメント改善につながる可能性はあるだろう。昨日の日経平均は政治不安から売りを仕掛ける動きが強まったようであり、前場中盤には38200.82円まで売られた。売り一巡後は38400円を挟んだ膠着となったが、75日、200日線までの調整を経て、両線が支持線として意識される可能性がある。衆院選を前に積極的な買いは手控えられるだろうが、東京メトロなど中長期スタンスでの物色は強まりそうである。また、昨日はハイテク株の弱さが目立ったが、日経平均型のインデックス売りの影響が大きかった。支持線レベルでの底堅さがみられるようだと、短期的ながらも買い戻しの動きが意識されてきそうだ。そのため、38000円辺りまでの調整を警戒しつつも、押し目狙いのスタンスに向かわせよう。米国では長期金利の上昇が重荷となり、為替市場では1ドル=151円台と円安に振れて推移している。日米金利差を狙った資金流入なども意識されやすいところである。■大東建、25/3上方修正 営業利益 1200億円←1100億円大東建<1878>は2025年3月期業績予想の修正を発表。売上高は1兆8200億円から1兆8300億円、営業利益を1100億円から1200億円に上方修正した。施工量平準化および工程の順調な進捗などにより完成工事高、総利益が増加したほか、不動産開発事業において投資マンションおよび買取再販が好調に推移した。あわせて配当予想の増額修正を発表した。■前場の注目材料・ナスダック総合指数は上昇(18573.13、+33.12)・1ドル=151.00-10・VIX指数は低下(18.20、-0.17)・米原油先物は上昇(71.74、+1.70)・米国のインフレ沈静化期待・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請・NTT<9432>NTTファシリティーズ、AI用DC冷却システム検証、武蔵野に新施設・三菱HCキャピタル<8593>ビジネスモデルの進化で差別化、社長直轄で付加価値創出・高千穂交易<2676>30年度めど海外売上高比率4割、東南ア拡販・NTT<9432>KDDIなどと、次世代光通信網を連携、基盤技術開発・ソニーG<6758>グループのソニー・ホンダモビリティ、オンラインでEV直販・ファーマフーズ<2929>伊藤忠商事と提携、機能性素材・製品を拡充・カシオ計算機<6952>Gショック2種29日販売、手作業で発送準備・レゾナックHD<4004>石化移管会社を完全子会社化、上場体制整備・伊藤忠<8001>SNS発キャラ、アジアで商品化、権利取得・トヨタ自<7203>明日の灯を探す、戦略、生産も「全方位」で脱炭素・富士通<6702>GPUの演算効率向上、ミドルウエア技術を開発・ルネサス<6723>産業機器向け省電力マイコン量産・サイエンスアーツ<4412>JVCケンウッドが出資、IP無線で協業・コマツ<6301>研磨スラッジを再資源化、サンメタロンと共同研究開始・日本製紙<3863>日用品に紙の新包材、ヒートシール・積水化<4204>導電性微粒子を増産、滋賀の工場能力2倍・東洋紡<3101>東洋紡せんい、炭素繊維糸に耐衝撃性、ポリカ繊維と複合・三菱マテリアル<5711>小名浜製錬、都市鉱山リサイクルを加速、福島に新施設・Jパワー<9513>東京大学と洋上風力向け基礎の特許を取得、日本海域で建設が容易に☆前場のイベントスケジュール<国内>・特になし<海外>・特になし <ST> 2024/10/23 08:43 注目トピックス 市況・概況 NY原油:続伸で71.74ドル、一時72ドルを上回る *08:43JST NY原油:続伸で71.74ドル、一時72ドルを上回る NY原油先物12月限は続伸(NYMEX原油12月限終値:71.74 ↑1.70)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+1.70ドルの71.74ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.35ドル-72.09ドル。アジア市場の後半にかけて69.35ドルまで売られたが、まもなく反転し、米国市場の後半にかけて72.09ドルまで買われた。中東情勢の悪化が引き続き警戒されており、供給不安は消えていないため、買いが優勢となった。通常取引終了後の時間外取引では主に71ドル台半ばを挟んだ水準で推移した。 <AK> 2024/10/23 08:43 注目トピックス 市況・概況 今日の為替市場ポイント:米長期金利下げ渋りでドルは底堅い動きを保つ可能性 *08:42JST 今日の為替市場ポイント:米長期金利下げ渋りでドルは底堅い動きを保つ可能性 22日のドル・円は、東京市場では150円50銭から151円10銭まで反発。欧米市場では150円61銭まで下げた後、一時151円20銭まで上昇し、151円10銭で取引終了。本日23日のドル・円は主に151円台で推移か。米長期金利の下げ渋りを受けてドルは底堅い動きを保つ可能性がある。10月22日のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対して強含みとなった。米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げペース減速の思惑が広がっていること、米大統領選を控えて投資家などがポジション調整を進めていることがドル高につながったようだ。CMEのフェドウオッチによると、11月の会合で0.25ポイントの利下げが決定される確率は90%程度、金利据え置きの確率は10%程度のようだ。ほとんどの市場参加者は11月に0.25ポイントの追加利下げを想定しているが、12月以降については見方が分かれている。米大統領選の結果は2025年以降の米政策金利見通しに大きな影響を与える可能性があるため、一部の市場参加者からは「雇用やインフレ関連の指標内容だけで政策金利見通しを予測することに不安を感じている」との声が聞かれている。 <NH> 2024/10/23 08:42 みんかぶニュース 市況・概況 23日=シンガポール・日経平均先物寄り付き3万8300円(-145円)  23日のシンガポール・日経平均先物12月物は前営業日清算値比145円安の3万8300円で寄り付いた。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 08:41 注目トピックス 市況・概況 22日の米国市場ダイジェスト:NYダウは6ドル安、ソフトランディング期待やハイテクが支える *08:38JST 22日の米国市場ダイジェスト:NYダウは6ドル安、ソフトランディング期待やハイテクが支える ■NY株式:NYダウは6ドル安、ソフトランディング期待やハイテクが支える米国株式市場はまちまち。ダウ平均は6.71ドル安の42,924.89ドル、ナスダックは33.12ポイント高の18,573.13で取引を終了した。積極的な利下げ期待の後退で売りが継続し、寄り付き後、下落。良好な経済指標や国際通貨基金(IMF)による国内経済の成長見通し引き上げを受けソフトランディング期待を受けた買いが支え相場は上昇に転じた。ダウは終盤にかけ、金利の上昇を嫌気した売りに押され、小幅安、ナスダックはハイテクへの期待に底堅く推移しプラス圏を維持し、まちまちで終了。セクター別では、食品・飲料・タバコが上昇した一方で、電気通信サービスが下落した。自動車メーカーのゼネラル・モーターズ(GM)は第3四半期決算で堅調な利益を計上、通期見通しも良好で、上昇。在宅フィットネス事業を展開するペロトン・インタラクティブ(PTON)は会員制倉庫型卸売・小売り会社のコストコ(COST)と提携し、ホリデーシーズン中、店舗での販売が明らかになり、上昇。コストコもアナリストが投資判断を引き上げ、上昇。通信のベライゾン(VZ)は第3四半期決算で、退職関連費が響き減益を計上し、下落。鉄鋼メーカーのニューコア(NUE)は鉄鋼価格の下落で収益減が懸念され下落した。靴メーカーのデッカーズ・アウトドア(DECK)はアナリストの投資判断引き下げで下落。半導体のテキサス・インストール(TXN)は取引終了後に四半期決算を発表。結果を受けて、時間外取引で上昇している。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:良好な米経済指標でドル続伸22日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円61銭へ下落後、151円20銭まで上昇し、151円10銭で引けた。米10月フィラデルフィア連銀非製造業活動や米10月リッチモンド連銀製造業指数が前月から予想以上に改善し、段階的な利下げを正当化する結果を受けて長期金利が上昇に転じドル買いが再開した。ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0793ドルまで下落し、1.0798ドルで引けた。センテノ・ポルトガル中銀総裁は大幅利下げの可能性を示唆したほか、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁やチーフエコノミストのレーン理事など高官のハト派発言を受けて、ユーロ売りが加速。ユーロ・円は、162円78銭へ下落後、163円44銭まで上昇。ポンド・ドルは1.2985ドルから1.2945ドルまで下落した。米英金利差拡大観測にポンド売りが継続。ドル・スイスは0.8648フランへ下落後、0.8663フランまで上昇した。■NY原油:続伸、一時72ドルを上回る22日のNY原油先物12月限は続伸(NYMEX原油12月限終値:71.74 ↑1.70)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+1.70ドルの71.74ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.35ドル-72.09ドル。アジア市場の後半にかけて69.35ドルまで売られたが、まもなく反転し、米国市場の後半にかけて72.09ドルまで買われた。中東情勢の悪化が引き続き警戒されており、供給不安は消えていないため、買いが優勢となった。通常取引終了後の時間外取引では主に71ドル台半ばを挟んだ水準で推移した。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC)  42.30ドル   +0.54ドル(+1.29%)モルガン・スタンレー(MS) 118.32ドル  +0.04ドル(+0.03%)ゴールドマン・サックス(GS)518.30ドル  +0.50ドル(+0.09%)インテル(INTC)        22.40ドル   -0.44ドル(-1.92%)アップル(AAPL)        235.86ドル  -0.62ドル(-0.26%)アルファベット(GOOG)    166.82ドル  +1.02ドル(+0.61%)メタ(META)           582.01ドル  +6.85ドル(+1.19%)キャタピラー(CAT)      388.46ドル  -2.02ドル(-0.51%)アルコア(AA)         42.02ドル   +0.50ドル(+1.20%)ウォルマート(WMT)      82.02ドル   +1.21ドル(+1.49%) <ST> 2024/10/23 08:38 注目トピックス 日本株 ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般やや売り優勢、シカゴは大阪比40円安の38390円~ *08:36JST ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般やや売り優勢、シカゴは大阪比40円安の38390円~ ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル151.03円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、ファナック<6954>、富士フイルム<4901>、リクルートHD<6098>、KDDI<9433>、MS&ADインシHD<8725>、信越化学工業<4063>などが下落し、全般やや売り優勢となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比40円安の38,390円。米国株式市場はまちまち。ダウ平均は6.71ドル安の42,924.89ドル、ナスダックは33.12ポイント高の18,573.13で取引を終了した。積極的な利下げ期待の後退で売りが継続し、寄り付き後、下落。良好な経済指標や国際通貨基金(IMF)による国内経済の成長見通し引き上げを受けソフトランディング期待を受けた買いが支え相場は上昇に転じた。ダウは終盤にかけ、金利の上昇を嫌気した売りに押され、小幅安、ナスダックはハイテクへの期待に底堅く推移しプラス圏を維持し、まちまちで終了。22日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円61銭へ下落後、151円20銭まで上昇し、151円10銭で引けた。米10月フィラデルフィア連銀非製造業活動や米10月リッチモンド連銀製造業指数が前月から予想以上に改善し、段階的な利下げを正当化する結果を受けて長期金利が上昇に転じドル買いが再開した。ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0793ドルまで下落し、1.0798ドルで引けた。センテノ・ポルトガル中銀総裁は大幅利下げの可能性を示唆したほか、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁やチーフエコノミストのレーン理事など高官のハト派発言を受けて、ユーロ売りが加速。22日のNY原油先物12月限は続伸(NYMEX原油12月限終値:71.74 ↑1.70)。■ADR上昇率上位銘柄(22日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<8830> 住友不動産 17ドル 5135円 (526円) +11.41%<6178> 日本郵政 10ドル 1510円 (111.5円) +7.97%<2801> キッコーマン 24.1ドル 1820円 (133円) +7.88%<9107> 川崎汽船 15.08ドル 2278円 (104円) +4.78%<5020> ENEOS 10.65ドル 804円 (32.1円) +4.16%■ADR下落率下位銘柄(22日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<8750> 第一生命HD 23ドル 3474円 (-357円) -9.32%<7182> ゆうちょ銀行 8.3ドル 1254円 (-120.5円) -8.77%<7259> アイシン精機 10.45ドル 1578円 (-30円) -1.87%<4755> 楽天 6.13ドル 926円 (-10.6円) -1.13%<4911> 資生堂 22.2ドル 3353円 (-38円) -1.12%■その他ADR銘柄(22日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比<2914> 日本たばこ産業 13.52ドル 4084円 (-5円)<3382> セブン&アイ・HD 14.62ドル 2208円 (-12円)<4063> 信越化学工業 19.31ドル 5833円 (-35円)<4502> 武田薬品工業 14.13ドル 4268円 (13円)<4519> 中外製薬 22.78ドル 6881円 (-4円)<4543> テルモ 19.22ドル 2903円 (-12.5円)<4568> 第一三共 32.54ドル 4915円 (16円)<4661> オリエンランド 23.59ドル 3563円 (-16円)<4901> 富士フイルム 12.03ドル 3634円 (-27円)<5108> ブリヂストン 18.6ドル 5618円 (-24円)<6098> リクルートHD 12.68ドル 9575円 (-71円)<6146> ディスコ 25.9ドル 39117円 (-203円)<6178> 日本郵政 10ドル 1510円 (111.5円)<6201> 豊田自動織機 71.67ドル 10824円 (-31円)<6273> SMC 21.05ドル 63584円 (574円)<6301> 小松製作所 26.17ドル 3952円 (8円)<6367> ダイキン工業 12.14ドル 18335円 (-100円)<6501> 日立製作所 51.68ドル 3903円 (5円)<6503> 三菱電機 30.5ドル 2303円 (-5円)<6594> 日本電産 4.76ドル 2876円 (32円)<6702> 富士通 19.95ドル 3013円 (-11円)<6723> ルネサス 6.58ドル 1988円 (-10.5円)<6758> ソニー 17.89ドル 2702円 (11円)<6857> アドバンテスト 52.8ドル 7974円 (14円)<6902> デンソー 13.68ドル 2066円 (-9.5円)<6954> ファナック 12.89ドル 3894円 (-31円)<6981> 村田製作所 9.27ドル 2800円 (-14円)<7182> ゆうちょ銀行 8.3ドル 1254円 (-120.5円)<7203> トヨタ自動車 169.93ドル 2566円 (21円)<7267> 本田技研工業 30.44ドル 1532円 (19.5円)<7741> HOYA 132.64ドル 20033円 (-77円)<7751> キヤノン 33.22ドル 5017円 (-6円)<7974> 任天堂 13.23ドル 7993円 (-17円)<8001> 伊藤忠商事 100.39ドル 7581円 (-24円)<8002> 丸紅 156.61ドル 2365円 (-1.5円)<8031> 三井物産 413.5ドル 3123円 (-3円)<8035> 東京エレク 76.15ドル 23002円 (12円)<8053> 住友商事 21.52ドル 3250円 (-1円)<8058> 三菱商事 18.68ドル 2821円 (4.5円)<8306> 三菱UFJFG 10.59ドル 1599円 (7.5円)<8316> 三井住友FG 12.65ドル 3184円 (24円)<8411> みずほFG 4.21ドル 3179円 (38円)<8591> オリックス 107.11ドル 3235円 (15円)<8725> MS&ADインシHD 22.68ドル 3425円 (-22円)<8766> 東京海上HD 36.75ドル 5550円 (-22円)<8801> 三井不動産 26.6ドル 1339円 (1円)<9432> NTT 24.06ドル 145円 (-0.6円)<9433> KDDI 15.56ドル 4700円 (-31円)<9983> ファーストリテ 33.99ドル 51335円 (-95円)<9984> ソフトバンクG 29.84ドル 9013円 (-1円) <ST> 2024/10/23 08:36 強弱材料 強弱材料 10/23 *08:34JST 10/23 [強弱材料]強気材料・ナスダック総合指数は上昇(18573.13、+33.12)・1ドル=151.00-10・VIX指数は低下(18.20、-0.17)・米原油先物は上昇(71.74、+1.70)・米国のインフレ沈静化期待・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請弱気材料・日経平均は下落(38411.96、-542.64)・NYダウは下落(42924.89、-6.71)・シカゴ日経先物は下落(38390、大阪比-40)・SOX指数は下落(5190.71、-24.51)・米長期金利は上昇・ウクライナ、イスラエルでの戦闘長期化・中国の景気後退懸念・米大統領選の先行き不透明感留意事項・スーパーマーケット売上高(9月)・石油製品価格(21日)・東京地下鉄(東京メトロ)<9023>が新規上場・ニデック<6594>など決算発表・ユーロ圏消費者信頼感指数(10月)・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演・ベイリー英イングランド銀行(中央銀行)総裁が講演・ブラジルFGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)・米中古住宅販売件数(9月)・米20年物国債入札・米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表・米ボウマン連邦準備制度理事会(FRB)理事が会議で開会のあいさつ・テスラ、ボーイング、IBM、AT&Tなど決算発表・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表・主要20カ国(G20)財務相中央銀行総裁会議(24日まで)・植田日銀総裁が国際通貨基金(IMF)主催イベントに出席・タイは休場 <ST> 2024/10/23 08:34 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 10月23日 08時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (260A) オルツ     東証グロース (9023) 東京メトロ   東証プライム (4255) THECOO  東証グロース (4889) レナ      東証グロース (1911) 住友林     東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (9983) ファストリ   東証プライム (3099) 三越伊勢丹   東証プライム (4552) JCRファ   東証プライム (6264) マルマエ    東証プライム (6952) カシオ     東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 08:30 日経225・本日の想定レンジ 軟調、25日線割れで足元は売り手優位 *08:25JST 軟調、25日線割れで足元は売り手優位 [本日の想定レンジ]22日の米NYダウは6.71ドル安の42924.89、ナスダック総合指数は33.12pt高の18573.13、シカゴ日経225先物は大阪日中比30円安の38390円。本日の日経平均は軟調が予想される。昨日は終値542.64円安で続落し、下げ幅はやや大きかった。終値が25日移動平均線を下回ったことで足元の地合いは売り手優位に転じた可能性がある。ローソク足が10本連続陰線を描いたこともあり、本日も下押しリスクへの警戒が必要となろう。ただ、25日線や一目均衡表の基準線が上向いて上昇トレンド継続を示唆していることもあり、下値では一定の買い需要が見込まれる。昨日の下値支持線となった200日線(38198.54円)付近や節目の38000円が本日のサポートラインとして期待される。[予想レンジ]上限38650円-下限38000円 <SK> 2024/10/23 08:25 個別銘柄テクニカルショット ライフドリンクC---26週線を支持線としたリバウンド狙い *08:19JST <2585> ライフドリンクC - - 9月27日に付けた2194円をピークに調整が強まり、支持線として意識されていた25日線を割り込み、足もとでは75日線を挟んでの推移から下に放れつつある。ただし、週間形状では13週線割れから26週線まで下げてきたことで、26週線を支持線としたリバウンド狙いのスタンスに向かわせそうである。 <FA> 2024/10/23 08:19 個別銘柄テクニカルショット ラクス----3σ接近で売られ過ぎ *08:14JST <3923> ラクス - - 8月26日に付けた2457円を戻り高値に調整を継続しており、足もとでは25日線が上値抵抗線として機能するなか、75日線を下回り、昨日は200日線を割り込んできた。弱い基調ではあるが、ボリンジャーバンドの-3σに接近してきたことで、売られ過ぎが意識されやすいだろう。いったんはリバウンド狙いのスタンスに向かわせよう。 <FA> 2024/10/23 08:14 みんかぶニュース 市況・概況 22日の米株式市場の概況、NYダウ6ドル安と小幅続落 短期過熱感が重荷  22日の米株式市場では、NYダウが前日比6.71ドル安の4万2924.89ドルと小幅に続落した。直近で高値圏での推移を続けていたなかで短期的な過熱感が意識され、目先の利益を確定する目的の売りがかさんだ。米長期金利が高止まりした状況を続けていることも、株式相場には重荷となったが、良好な企業決算の発表を期待するムードもあって、下値を探る姿勢は限られた。  ベライゾン・コミュニケーションズ<VZ>が大きく株価水準を切り下げたほか、スリーエム<MMM>やインテル<INTC>が軟調推移。GEエアロスペース<GE>とロッキード・マーチン<LMT>、ニューコア<NUE>が売られ、ジェニュイン・パーツ<GPC>が急落した。半面、ウォルマート<WMT>が堅調。ゼネラル・モーターズ<GM>とフィリップ・モリス・インターナショナル<PM>が大幅高となった。  ナスダック総合株価指数は33.124ポイント高の1万8573.129と5日続伸した。マイクロソフト<MSFT>やメタ・プラットフォームズ<META>が買われ、アルファベット<GOOG>とアマゾン・ドット・コム<AMZN>がしっかり。アイリズム・テクノロジーズ<IRTC>が急伸した。一方、エヌビディア<NVDA>とアップル<AAPL>、テスラ<TSLA>は冴えない展開。アドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>が下値を探り、メッドペース・ホールディングス<MEDP>が大幅安となった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 08:11 みんかぶニュース 市況・概況 22日の主要国際商品市況 ・NY原油先物期近(WTI)  1バレル=72.09ドル(+1.53) ・NY金先物期近(COMEX)  1トロイオンス=2759.8ドル(+20.9) ・NY銀先物期近(COMEX)  1トロイオンス=3483.1セント(+96.2) ・シカゴ小麦先物期近  1ブッシェル=576.00セント(+3.75セント) ・シカゴコーン先物期近  1ブッシェル=416.50セント(+7.00セント) ・シカゴ大豆先物期近  1ブッシェル=991.75セント(+10.75セント) ・CRB指数  284.24(+3.17) 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 08:10 みんかぶニュース 市況・概況 22日の米国主要株価指数終値 ・NYダウ 42924.89(-6.71)    高値 43041.05    安値 42718.26 ・S&P500 5851.20(-2.78) ・ナスダック総合指数 18573.129(+33.124) 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 08:09 みんかぶニュース 市況・概況 22日の欧州主要株価指数終値 ・イギリス・FTSE100  8306.54(-11.70) ・ドイツ・DAX  19421.91(-39.28) ・フランス・CAC40  7535.10(-1.13) ・ロシア・RTS  898.57(-8.77) 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 08:09 注目トピックス 市況・概況 東証グロース市場250指数先物見通し:弱含みか *08:05JST 東証グロース市場250指数先物見通し:弱含みか 本日の東証グロース市場250指数先物は、弱含みの展開を想定する。前日22日の米国市場のダウ平均は6.71ドル安の42,924.89ドル、ナスダックは33.12pt高の18,573.13ptで取引を終了した。積極的な利下げ期待の後退で売りが継続し、寄り付き後、下落。良好な経済指標や国際通貨基金(IMF)による国内経済の成長見通し引き上げを受けソフトランディング期待を受けた買いが支え相場は上昇に転じた。ダウは終盤にかけ、金利の上昇を嫌気した売りに押され、小幅安、ナスダックはハイテクへの期待に底堅く推移しプラス圏を維持した。まちまちで終了した米株市場を横目に、本日の東証グロース市場250指数先物は、弱含みの展開を想定する。夜間取引で日足一目均衡表の先行スパン(雲)上限を明確に下回ったため、下落トレンドの継続を確認、売り優勢の様相を呈している。東証プライム市場で想定時価総額が7000億円近い超大型IPO東京メトロ<9023>の上場があり、グロース市場への関心が薄れる可能性もある。今晩米国で地区連銀経済報告(ベージュブック)公表を控え、積極的に買う動きも見込み難く、相場の停滞が見込まれる。なお、夜間取引の東証グロース市場250指数先物は前営業日日中終値比4pt安の604ptで終えている。上値のメドは610pt、下値のメドは590ptとする。 <SK> 2024/10/23 08:05 注目トピックス 経済総合 NYの視点:ユーロ一段安も、域内景気悪化を懸念、米大統領選挙控えた思惑 *08:03JST NYの視点:ユーロ一段安も、域内景気悪化を懸念、米大統領選挙控えた思惑 欧州経済は中国経済の鈍化の影響に加え、もし、11月に米国大統領選挙で共和党のトランプ候補が勝利した場合、関税率引き上げリスクも加わり、一段と弱まる可能性が懸念される。一段のユーロの売り圧力になる可能性も指摘されている。ゴールドマンサックスは最大10%の下落を予想。国際通貨基金(IMF)は米国経済の成長見通しを引き上げソフトランディングに近づいたとの見解を示した一方で、ユーロ圏の成長見通しを引き下げた。欧米金利差拡大観測も再燃し、ユーロは対ドルで重要な節目となる200日移動平均水準を再び割り込んでおり中期的な下落基調入りした可能性が示唆されている。 <NH> 2024/10/23 08:03 みんかぶニュース 市況・概況 23日の株式相場見通し=売り買い交錯、狭いゾーンでのもみ合いか  23日の東京株式市場は売り買い交錯のなか、日経平均株価は前日終値近辺の狭いゾーンでもみ合う展開が予想される。前日は欧州株市場がドイツやフランス、英国など主要国をはじめほぼ全面安商状となった。欧州でも米国債券市場での長期金利上昇が警戒されている。ただ下げ幅は総じて限定的なものにとどまった。米国では主要株価指数が高安まちまちの展開で、NYダウはわずかにマイナス圏で着地したものの、ナスダック総合株価指数はハイテク株に根強い買いが続いたことで5日続伸と上値指向を維持した。米国経済の底堅さが投資家心理を支えているほか、本格化する主要企業の決算発表への期待感が買いを誘導している。注目される米10年債利回りの動向だが、この日は一段と水準を切り上げ4.2%台まで上昇し、株式の相対的な割高感が全体相場の上値を重くしている。ただ、この日は国際通貨基金(IMF)が2024年と25年の米経済成長見通しを上方修正したことで、米景気のソフトランディング期待が高まり、リスクオフに傾斜することはなかった。7~9月期の企業の決算発表もおおむね好調との見方が広がっている。東京市場では日経平均が前日に波乱含みの下げをみせ、投資家のセンチメントが急速に悪化しているが、米株市場がバランスを保っていることを受け、きょうは値ごろ感からの押し目買いが下値を支えそうだ。ただ、27日に衆院選を控え、政局不安から積極的に上値を買い進む動きも見込みにくい。個別では東京地下鉄<9023.T>(=東京メトロ)の新規上場が注目を呼びそうだ。  22日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比6ドル71セント安の4万2924ドル89セントと小幅続落。ナスダック総合株価指数は同33.124ポイント高の1万8573.129だった。  日程面では、きょうは9月の全国スーパー売上高など。また、海外ではG20財務相・中央銀行総裁会議(~24日)、9月の米中古住宅販売件数、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、カナダ中銀の政策金利発表など。このほか、植田日銀総裁がIMF主催のイベントで登壇する。タイ市場は休場。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 08:01 みんかぶニュース コラム 23日の株式相場見通し=売り買い交錯、狭いゾーンでのもみ合いか  23日の東京株式市場は売り買い交錯のなか、日経平均株価は前日終値近辺の狭いゾーンでもみ合う展開が予想される。前日は欧州株市場がドイツやフランス、英国など主要国をはじめほぼ全面安商状となった。欧州でも米国債券市場での長期金利上昇が警戒されている。ただ下げ幅は総じて限定的なものにとどまった。米国では主要株価指数が高安まちまちの展開で、NYダウはわずかにマイナス圏で着地したものの、ナスダック総合株価指数はハイテク株に根強い買いが続いたことで5日続伸と上値指向を維持した。米国経済の底堅さが投資家心理を支えているほか、本格化する主要企業の決算発表への期待感が買いを誘導している。注目される米10年債利回りの動向だが、この日は一段と水準を切り上げ4.2%台まで上昇し、株式の相対的な割高感が全体相場の上値を重くしている。ただ、この日は国際通貨基金(IMF)が2024年と25年の米経済成長見通しを上方修正したことで、米景気のソフトランディング期待が高まり、リスクオフに傾斜することはなかった。7~9月期の企業の決算発表もおおむね好調との見方が広がっている。東京市場では日経平均が前日に波乱含みの下げをみせ、投資家のセンチメントが急速に悪化しているが、米株市場がバランスを保っていることを受け、きょうは値ごろ感からの押し目買いが下値を支えそうだ。ただ、27日に衆院選を控え、政局不安から積極的に上値を買い進む動きも見込みにくい。個別では東京地下鉄<9023.T>(=東京メトロ)の新規上場が注目を呼びそうだ。  22日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比6ドル71セント安の4万2924ドル89セントと小幅続落。ナスダック総合株価指数は同33.124ポイント高の1万8573.129だった。  日程面では、きょうは9月の全国スーパー売上高など。また、海外ではG20財務相・中央銀行総裁会議(~24日)、9月の米中古住宅販売件数、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、カナダ中銀の政策金利発表など。このほか、植田日銀総裁がIMF主催のイベントで登壇する。タイ市場は休場。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 08:01 みんかぶニュース 市況・概況 米国市場データ NYダウは6ドル安と続落 (10月22日) ― ダウは6ドル安と続落、米長期金利高止まりと短期過熱感で利益確定売り ― NYダウ    42924.89 ( -6.71 ) S&P500    5851.20 ( -2.78 ) NASDAQ  18573.13 ( +33.13 ) 米10年債利回り  4.210 ( +0.014 ) NY(WTI)原油   72.09 ( +1.53 ) NY金      2759.8 ( +20.9 ) VIX指数    18.20 ( -0.17 ) シカゴ日経225先物 (円建て)  38390 ( -40 ) シカゴ日経225先物 (ドル建て) 38490 ( +60 ) ※( )は大阪取引所終値比 株探ニュース 2024/10/23 07:56 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時151円20銭に上伸、米長期金利の上昇が続く  22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円08銭前後と前日に比べて24銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円17銭前後と同4銭程度のユーロ高・円安だった。  国際通貨基金(IMF)が22日、世界経済見通しを公表した。米国の成長率に関して2024年は2.8%、25年は2.2%の見通しとし、それぞれ上方修正した。米国経済の底堅さが意識され、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースの鈍化観測をサポートした。米大統領選を巡って共和党候補のトランプ氏が優位に選挙戦を進めているとの見方が広がり、関税引き上げに伴う米国内のインフレ高進シナリオにも関心が向かった。米長期金利は一時4.22%に上昇。日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売り需要をもたらし、ドル円相場は一時151円20銭と、およそ3カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。一方、日本では27日が衆院選の投開票日となり、30~31日には日銀の金融政策決定会合を控えている。重要イベントが迫るなかで、一方的に円の売り持ち高を積み増す姿勢は限られて、ドル円相場は伸び悩んだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0799ドル前後と前週末に比べて0.0016ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 07:55 みんかぶニュース 市況・概況 23日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:00 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事がフィラデルフィア連銀主催のイベントであいさつ 23:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値) 23:00 米・中古住宅販売件数 ※タイ市場が休場 ※G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議(24日まで) ○決算発表・新規上場など 決算発表:日本高純度<4973>,ニデック<6594>,航空電<6807>,KOA<6999>,キヤノン電<7739>,キヤノンMJ<8060>,クレオ<9698> ※東証プライム上場:東京地下鉄<9023> ※海外企業決算発表:コカ・コーラ,テスラ,IBM,ボーイングほか 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 23日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:00 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事がフィラデルフィア連銀主催のイベントであいさつ 23:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値) 23:00 米・中古住宅販売件数 ※タイ市場が休場 ※G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議(24日まで) ○決算発表・新規上場など 決算発表:日本高純度<4973>,ニデック<6594>,航空電<6807>,KOA<6999>,キヤノン電<7739>,キヤノンMJ<8060>,クレオ<9698> ※東証プライム上場:東京地下鉄<9023> ※海外企業決算発表:コカ・コーラ,テスラ,IBM,ボーイングほか 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 07:51 みんかぶニュース 為替・FX ◎22日のNY為替 ドル・円:151円08銭(21日終値:150円84銭) ユーロ・円:163円17銭(同:163円13銭) ユーロ・ドル:1.0799ドル(同:1.0815ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 07:50

ニュースカテゴリ