新着ニュース一覧

本日の注目個別銘柄 ラクーンHD、明和産、ミライアルなど <6798> SMK 2336 +176大幅続伸。前日に発表した自己株式の取得実施が買い材料視されている。発行済み株式数の3.08%に当たる20万株、5億円を取得上限としており、取得期間は9月1日から11月30日までとしている。株主還元の充実と資本効率の向上を図ることが目的。同社の自社株買いは19年8月までの期間で実施して以来となる。安値圏での下げ止まりが意識されつつあったなか、格好の見直し材料と捉えられる形に。<9697> カプコン 3190 +120急反発。東海東京証券では投資判断を「ニュートラル」から「アウトパフォーム」に格上げ、目標株価は3730円を継続している。今後中国政府による規制がゲーム業界に及ぶのではないかという懸念から株価調整が進んだが、現状では同社の中国におけるビジネスは一部スマホゲームに留まっており、仮に何らかの規制が掛けられても業績への影響は限定的とみている。足元の株価下落で割安感が強まったとの判断。<6908> イリソ電子 4470 -130大幅続落。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を「イコールウェイト」から「アンダーウェイト」に格下げ、目標株価も5300円から3900円に引き下げている。自動車生産台数が会社想定を下回るなか会社側の業績計画には懐疑的であり、22年3月期営業利益は会社計画67億円を下回る59億円と予想している。また、23年3月期も市場予想を10億円程度下回るとみているもよう。<4369> トリケミカル 3310 -195大幅反落。前日に上半期決算を発表、営業益は14.6億円で前年同期比5.8%減となり、従来計画の12.2億円は上振れた。つれて、通期予想は27億円から29.5億円、前期比9.6%増に上方修正した。最先端半導体向けを中心に旺盛な需要継続を受けて、想定以上に売り上げが拡大している。ただ、5-7月期は営業減益に転じているほか、上方修正した通期予想はコンセンサス未達であり、出尽くし感につながった。<6125> 岡本工機 5650 +400大幅反発。前日に半導体製造装置の大口受注を獲得したと発表している。受注金額は約120億円とされており、23年3月期から25年3月期にかけて売上計上されるもよう。21年3月期売上高の3分の1を上回る規模であるほか、同期の半導体製造装置の売上高は93億円の水準にとどまっている。業績インパクトが大きいとの見方につながっており、当面の業績推移が期待される形に。<4238> ミライアル 1403 +110大幅反発。前日に上半期業績予想の上方修正を発表、営業利益は従来の5.7億円から6.9億円、前年同期比58.6%増に引き上げている。半導体業界の需要が堅調に推移しているほか、新たな高機能樹脂製品の拡販や工場稼働率の向上により収益性も向上しているもよう。また、上半期末配当金も従来計画の10円から20円に引き上げている。なお、通期の業績・配当予想は依然として未定としている。<8103> 明和産 547 +80ストップ高比例配分。前日に発表した大幅な増配がポジティブサプライズにつながっている。上半期配当金は従来計画の無配から47円に、期末配当金は22円から68円に引き上げ、年間配当金は前期比100円増配の115円にするとしている。前日終値をベースとすると配当利回りは24.6%もの水準となる。なお、受取配当金の増加や保有株式売却などにより、通期最終利益も18億円から20億円に上方修正。<6301> コマツ 2806.5 +144大幅反発。アーク・インベストメント・マネジメントが8月半ば以降、同社株をほぼ毎日買い増していると一部で伝わっている。現在、同社のADRを290万株超保有しており、評価額は7000万ドル余りとなっているようだ。レアメタル採掘需要の拡大などを想定しているなどといった見方も出ているもよう。今後の一段の買い増しによる需給改善期待などにつながっているとみられる。<3031> ラクーンHD 1765 -500ストップ安。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は2.6億円で前年同期比24.8%減となった。通期予想は2ケタ増益の計画となっており、想定以上の低調スタートと受けとめられる形に。コロナ特需の反動でEC事業の増収率が鈍化したほか、プロモーション強化の継続と人員増強により広告宣伝費、人件費が増加しているもよう。成長期待の高さが株価水準に反映されており、ネガティブな反応は強まりやすくなっている。<6951> 日電子 7630 -500大幅反落。200万株の公募増資、250万株の株式売出、67万5000株のオーバーアロットメントによる売出の実施を発表した。5.5%の希薄化となるほか、目先の需給悪化も警戒される状況に。株式売出は主にニコンが中心となる。生産設備への投資や研究開発投資などが資金使途となるようだ。中長期の成長につながっていくとはみられるが、前日にかけて高値更新となっていたなかで、利食い売り材料と捉える動きが優勢。 <ST> 2021/09/01 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:110円20銭台と強含み推移、米長期金利上昇と株高で買い優勢  1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=110円21銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=130円04銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では110円00銭台で取引していたが、午前10時10分過ぎには110円23銭まで上昇。その後、午後にかけ110円20銭前後での強含みの展開が続いた。時間外取引の米長期金利が高止まりしているほか、この日の日経平均株価が上昇したことを受け、ドル買いが優勢となった。今晩は米ISM製造業景況感指数や米ADP雇用統計の発表が予定されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1799ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2021/09/01 15:36 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 09月01日 15時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (3807) フィスコ     東証JASDAQ(グロース) [ 割高 ] (8103) 明和産業     東証1部       [ 割高 ] (6898) トミタ電機    東証JASDAQ(スタンダード) [ 割高 ] (4238) ミライアル    東証1部       [ 割高 ] (2315) CAICA    東証JASDAQ(スタンダード) [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (6173) アクアライン   東証マザーズ     [ 割高 ] (3133) 海帆       東証マザーズ     [ 分析中 ] (6951) 日本電子     東証1部       [ 割高 ] (3031) ラクーンHD   東証1部       [ 割安 ] (7157) ライフネット生命保険 東証マザーズ     [ 割安 ] 出所:MINKABU PRESS 2021/09/01 15:32 注目トピックス 日本株 USEN-NEXT HOLDINGS---USEN-NEXT フィナンシャルが事業性融資の提供を開始 USEN-NEXT HOLDINGS<9418>は31日、同社と新生銀行<8303>との共同出資による金融サービス企業のUSEN-NEXT フィナンシャルが、アプラスと共同して、同社グループの顧客向けに事業性融資「USEN-NEXT データ・レンディング」の提供を、9月1日より開始することを発表した。「USEN-NEXT データ・レンディング」は、従来の財務諸表のみに依存した与信審査ではなく、POSレジ、会計ソフト、銀行口座取引情報などを審査対象として加え、特に同社グループが提供するタブレット型POSレジ「Uレジ」を利用する顧客の売上情報等のトランザクションデータを活用する。当面は金利設定等に活用し、将来的には与信審査にも拡大していく予定。FinTech企業であるクレジットエンジンが提供するオンラインレンディングの技術を活用した新たな取り組みとなる。USEN-NEXT フィナンシャルは、小規模事業者市場において、同社グループが有する商品・顧客プラットフォームと新生銀行グループの金融ノウハウ、および、クレジットエンジンの技術を活用し、決算情報だけでなく、トランザクションデータを利用した新たな金融イノベーションの創出に取り組んでいくとしている。 <ST> 2021/09/01 15:31 みんかぶニュース 市況・概況 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 08:50 日・マネタリーベース 10:30 日・10年物利付国債の入札 10:30 豪・貿易収支 15:00 日・財政資金対民間収支 18:00 ユーロ・卸売物価指数 20:30 米・チャレンジャー人員削減数 21:30 米・四半期非農業部門労働生産性(改定値) 21:30 米・新規失業保険申請件数 21:30 米・失業保険継続受給者数 21:30 米・貿易収支 23:00 米・製造業新規受注 ○決算発表・新規上場など 決算発表:不二電機<6654>,アルチザ<6778>,ピープル<7865>,アインHD<9627>,泉州電<9824> ※マザーズ上場:モビルス<4370> ※マザーズ・福証Qボード上場:メディア総研<9242> 出所:MINKABU PRESS 2021/09/01 15:30 注目トピックス 日本株 TDCソフト---インターネット総合研究所とサイバーセキュリティ分野でアライアンス締結を発表 TDCソフト<4687>は31日、インターネット総合研究所と、サイバーセキュリティ分野において8月31日にアライアンス契約を締結したと発表した。インターネット総合研究所は、ネットワークを中心としたコンサルティング事業と企業のインキュベートを主たるビジネスとして展開。現在はイスラエルをはじめとした国内外の企業との連携により、特にサイバーセキュリティ領域における総合的なソリューション、サービス事業、AI、IoTを中心としたシステム構築などのビジネスを展開している。今回の業務提携の背景には、システムのオープン化・クラウド化が進んでいる一方で、情報の漏洩などのサイバー攻撃に対するリスクが高まり、企業はセキュリティに対する不安が増していることがあげられた。同社は、今回の提携により、セキュリティに対する不安を解消するために新しいビジネスモデルを含めたサービスを共同検討し、新たなサービスとして付加価値を加えて同社が提供することで、顧客の要望に応えビジネスリスク低減を図ることができるとしている。 <ST> 2021/09/01 15:30 注目トピックス 日本株 ナノキャリア---卵巣がん第3相 「VB-111」米国新規患者登録再開を発表、国内患者登録は順調に進捗中 ナノキャリア<4571>は31日、標準治療法が確立されていないとされるプラチナ製剤抵抗性再発卵巣がんを対象としたVB-111の国際共同第3相臨床試験について、一時的に中断していた米国での新規患者登録が直ちに再開されると発表した。本試験は世界で既に75%以上の患者登録が完了している。再開は、米国食品医薬局(FDA)化学・製造・品質管理(CMC)審査グループが、米国の臨床試験で使用しているGMPに準拠した商業規模製造が可能なイスラエルModiin工場で製造されたVB-111の新バッチの使用を了承したため。なお、同社が開発を担当する日本国内においては、米国中断中も患者登録は継続して実施されていて、順調に登録が進んでいるという。本試験は主要評価項目に2つ目が設定され、無増悪生存期間(PFS)が追加された。これにより、全生存期間(OS)の結果取得時期とされる2023年より1年程度早まることも期待されている。同社は、2021年度中の患者登録完了に向け、引き続き開発を推進し、新たなモダリティとして市場に投入し、国内のアンメットニーズの期待に応えていきたいとしている。 <ST> 2021/09/01 15:28 注目トピックス 日本株 出来高変化率ランキング(14時台)~サンケイRE、前沢工などがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。■出来高変化率上位 [9月1日 14:59 現在](直近5日平均出来高比較)コード⇒銘柄⇒出来高⇒5日平均出来高⇒出来高変化比率⇒株価変化率<4571> ナノキャリア     17731900  364800  4760.72% 11.3%<7078> INC        1864000  71880  2493.21% 4.03%<2634> NFS&P500ヘッジ有  122920  10238  1100.63% -0.17%<7851> カワセCS      1264400  120420  949.99% 2.91%<4488> AIinside   1254500  122060  927.77% 4.73%<6125> 岡本工        187300  19640  853.67% 7.62%<2563> iS500米H    579971  63138.4  818.57% -0.14%<6335> 東京機        1019700  126720  704.69% 29.04%<3326> ランシステム     515500  67280  666.20% -0.19%<1305> ETFTPX     1926210  265404  625.77% 1.22%<9878> セキド        218000  31460  592.94% 2.69%<2345> クシム        1850400  287760  543.04% 21.33%<2035> 日経VI       1997221  342697.8  482.79% -6.21%<3936> グロバルウェ     1243700  213440  482.69% 16.03%<7748> ホロン        90600  15980  466.96% 5.95%<5304> SECカーボン    14400  2700  433.33% 1.01%<8101> GSIクレオス    672500  128400  423.75% 0.96%<7726> 黒田精        124700  24160  416.14% 1.02%<7702> JMS        232100  45540  409.66% 5.7%<2673> 夢隊         371200  74660  397.19% 0.82%<7157> ライフネット     460800  93220  394.31% -6.81%<4011> ヘッドウォータ    30400  6160  393.51% 14.58%<6835> アライドHD     2680600  549460  387.86% 8.65%<2972>* サンケイRE     21985  4517.4  386.67% 1.31%<6489>* 前沢工        306400  64500  375.04% 7.36%<2632> ナスダック100ヘッジ有  29594  6345.4  366.39% -0.25%<6999> KOA        778500  167960  363.50% 5.81%<6658> シライ電子      76700  16840  355.46% 0.75%<1457> TPXベア      22291  4939  351.33% -0.76%<6951> 日電子        1891900  425360  344.78% -6.15%(*)はランキングに新規で入ってきた銘柄20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 <CS> 2021/09/01 15:25 日経QUICKニュース 東証大引け 3日続伸し361円高 「解散で株高」意識、売り方の買い戻し  1日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸し、前日比361円48銭(1.29%)高の2万8451円02銭で終えた。7月14日以来およそ1カ月半ぶりの高値となる。菅義偉首相が9月中旬に衆院解散に踏み切るとの観測が浮上し、「解散・総選挙で株高になる」との経験則から買いが広がった。75日移動平均や90日移動平均といった目先の節目を上回ったことで、売り方の買い戻しも巻き込み、日経平均は戻りを強めた。 菅義偉首相が「いまのような厳しい状況では解散できる状況ではない」と述べたと伝わると、日経平均は伸び悩む場面があった。首相が解散を否定する形になったものの、年内に衆議院選挙を控える状況にかわりはない。選挙を控えた経済対策への期待が改めて買いを誘った。 財務省が1日発表した4~6月期の法人企業統計では、金融業と保険業を除く全産業の設備投資額が前年同期比5.3%増と5四半期ぶりに前年比で増加した。設備投資の回復も相場を支えた。市場では「出遅れ感のある業種を物色する動きが強まった」(野村証券の沢田麻希ストラテジスト)といい、パルプ・紙や証券商品先物などの業種で値上がりが目立った。 JPX日経インデックス400、東証株価指数(TOPIX)は続伸した。TOPIXは20.09ポイント(1.02%)高の1980.79とおよそ5カ月ぶりの高値で終えた。 東証1部の売買代金は概算で2兆7721億円だった。売買高は10億8266万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1548、値下がりは532、変わらずは109銘柄だった。 ファストリ、エムスリー、ファナック、オムロンが上げた。太陽誘電が年初来高値を更新した。海運大手3社が下落し、リクルート、オリンパスも安かった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕 2021/09/01 15:24 Miniトピック アメリカの個人消費は9月もさえない状態が続く可能性  米コンファレンス・ボード(CB)が8月31日発表した8月消費者信頼感指数は、7月の125.1から113.8に急低下した。新型コロナウイルスの感染拡大やインフレ進行に対する懸念が信頼感指数の低下につながったようだ。8月の現況指数は147.3(7月157.2)、期待指数は91.4(7月103.8)となり、いずれも低下している。 市場関係者の間からは「アメリカの個人消費は9月もさえない状態が続く可能性がある」との声が聞かれている。また、9月3日発表予定の8月米雇用統計に対する関心が再び高まっており、非農業部門雇用者数が市場予想を下回り、失業率が上昇した場合、量的緩和策の縮小が開始される時期は予測困難となる」との声も聞かれている。 <MK> 2021/09/01 15:23 日経QUICKニュース 新興株1日 マザーズ、ジャスダックともに3日続伸 医薬株に買い  1日の新興企業向け株式市場で、東証マザーズ指数は3日続伸した。終値は前日比0.85ポイント(0.07%)高い1136.26だった。IT(情報技術)関連株の一角に利益確定の売りが出て下落する場面もあったが、医薬品株を中心に買われ、約1カ月ぶりの高値圏を維持した。 ナノキャリアやサンバイオ、ステラファーマが上昇した。一方、海外投資家向けの公募増資を発表したライフネットは下落。フリーや弁護士COMも売られた。 日経ジャスダック平均株価も3日続伸した。終値は前日比10円20銭(0.26%)高い3994円79銭だった。ジャスダック市場の売買代金は概算で587億円、売買高は9778万株だった。CAICAやフェローテク、出前館が上昇した。半面、マクドナルドやウエストHDは下落した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕 2021/09/01 15:18 みんかぶニュース 市況・概況 明日の決算発表予定 アルチザ、アインHDなど5社 (9月1日) 9月2日の決算発表銘柄(予定)  ■引け後発表   ◆本決算:    <6778> アルチザ [東2]   ◆第1四半期決算:    <9627> アインHD   ◆第2四半期決算:    <6654> 不二電機    <7865> ピープル [JQ]   ◆第3四半期決算:    <9824> 泉州電   合計5社 ※「株探」では、株価、PER、利回りなどを併記した【決算発表予定】銘柄一覧をご覧いただけます。 株探ニュース 2021/09/01 15:11 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比11銭安の152円05銭  債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比11銭安の152円05銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2021/09/01 15:10 みんかぶニュース 市況・概況 <動意株・1日>(大引け)=前澤工業、ナノキャリア、東洋エンジ、ブレインPなど  前澤工業<6489.T>=大陽線で上放れ。4月15日につけた高値732円を約4カ月半ぶりにクリアし年初来高値更新となった。同社は上水道・下水道用機械の大手メーカーで官公庁向けが大部分を占めている。下水道分野では沈砂池設備で独自技術を持ち業界首位に位置しており、同社の二点DO制御技術が好評を博している。21年5月期は会社側想定を大幅に上回る業績内容で期中2度にわたる増額修正を行った。その結果、営業利益は前の期比8割増益の32億2100万円と急増した。22年5月期はその反動を考慮して前期比2割減益を予想するが、受注残が豊富で上振れする可能性もある。PER7倍台、PBR0.6倍台は割安感が際立つ。台風シーズンの9月から10月にかけて株価を上昇させるケースが多く、今年もそのパターンに入る可能性がある。  ナノキャリア<4571.T>=急動意。きょう午前10時30分ごろ、同社とセオリアファーマ(東京都中央区)が共同で開発中の中耳炎を対象とした「ENT103」に関し、国内第3相臨床試験において主要評価項目を達成したと発表しており、これが材料視されたようだ。今回の結果を踏まえ、2022年春頃の製造販売承認申請に向けた準備を引き続き進めていく方針。会社側では、同件による22年3月期業績への影響はないが、今後承認取得が予想される23年度以降に同製品の販売収入を見込むという。  東洋エンジニアリング<6330.T>=25日線をサポートラインに切り返す動き。業績は回復トレンドにあり、21年4~6月期営業利益は前年同期比3.2倍の18億2300万円を達成、22年3月期通期では前期比55%増の25億円を見込む。アンモニアやバイオマスなどのプラントで高実績を有し、脱炭素関連の有力銘柄としてもマーケットの注目を集めている。直近では、前週8月26日に新潟県でバイオマス発電所建設プロジェクトを受注したことを発表している。  ブレインパッド<3655.T>=上昇トレンドを加速。8月13日にマドを開けて買われた後にいったん調整を入れたが、下ヒゲでマドを埋めた同月18日を境に一気に上値追い態勢を強めている。ファンド系資金の売り買い対象となりやすい銘柄だが、18日以降は前日まで10営業日連続で陽線を続けており、短期トレーダー主導ではなく継続的な実需買いが流入していることを示唆している。同社は人工知能(AI)を活用したデータ分析を武器に顧客企業の経営を支援するコンサルティング事業を展開しAI人材も豊富、デジタル庁発足に伴いデジタルトランスフォーメーション(DX)関連の有力株として注目度が高まっている。  アトラエ<6194.T>=9連騰で上値指向鮮明。2週間ぶりに年初来高値を更新した。デジタル庁発足を契機に官民を挙げてのデジタルトランスフォーメーション(DX)投資が加速する。デジタルシフトはシステム開発や運用などのインフラ面にとどまらず、それを利活用しビジネスに浸透させるまでが重要であり、人材面の充実も必要となる。今後IT人材に対する需要が高まることが予想されるなか、IT・エンジニア向け求人メディア「Green」を運営する同社の商機拡大に期待が高まっている。21年9月期の営業利益は5億円見通しながら、第3四半期時点で9億6300万円に達しており、これを大幅に超過している。業績上方修正が濃厚視されるうえ、22年9月期についても利益成長トレンドの継続が見込めるとの見方が買いを誘導している。  VTホールディングス<7593.T>=大幅高で年初来高値更新。2018年7月以来約3年2か月ぶりの高値をつけた。ホンダ・日産系の自動車ディーラーで中古車も展開する。業績は新車販売、中古車ともに会社側の想定を上回る好調で推移しており、22年3月期業績については、営業利益段階で従来予想の80億円から86億円(前期比11.5%増)に上方修正している。PER6倍前後、配当利回り3.8%台と指標面から割安感が強い。一方、業容拡大に積極的でM&A戦略を推進しているが、「スーパーセブン」を生産する英ケータハムの子会社化で、スポーツカーの販売強化により同社の成長が後押しされる可能性がある。  岡本工作機械製作所<6125.T>=急反発。8月31日の取引終了後、複数の取引先から半導体製造装置の大口受注を獲得したと発表したことが好感されている。受注金額は約120億円で、23年3月期から25年3月期に売り上げ計上を予定している。なお、22年3月期業績への影響は軽微としている。 ※未確認情報が含まれる場合があります。株式の売買は自己責任に基づいて、ご自身でご判断ください。 出所:MINKABU PRESS 2021/09/01 15:08 注目トピックス 市況・概況 日経平均大引け:前日比361.48円高の28451.02円 日経平均は前日比361.48円高の28451.02円(同+1.29%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは前日比20.09pt高の1980.79pt(同+1.02%)。 <FA> 2021/09/01 15:08 みんかぶニュース 個別・材料 シノケンGが50万株を上限とする自社株買いを発表  シノケングループ<8909.T>がこの日の取引終了後、自社株買いを実施すると発表した。上限を50万株(発行済み株数の1.44%)、または5億円としており、取得期間は9月2日から10月15日まで。資本効率の向上及び経営環境に応じた機動的な資本政策を可能とすることが目的という。 出所:MINKABU PRESS 2021/09/01 15:07 みんかぶニュース 市況・概況 ETF売買動向=1日大引け、全銘柄の合計売買代金3081億円  1日の上場投資信託(ETF)および指数連動証券(ETN)の売買状況は、ETF・ETN合計の売買代金が前日比0.1%増の3081億円。うち、日経平均株価に連動するETF(ベアETF・レバレッジETFを含む)20銘柄の売買代金は同4.6%増の2728億円だった。  個別ではグローバルX MSCI ガバナンス・クオリティー <2636> 、MAXIS全世界株式(オール・カントリー) <2559> 、MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 <1550> 、NEXT FUNDS外国株式・MSCI <2513> 、SPDR S&P500 ETF <1557> など25銘柄が新高値。NEXT NY ダウ・ベア・ドルヘッジETN <2041> 、TOPIXベア上場投信 <1569> 、JPX日経400ベア2倍上場投信(ダブルインバース) <1469> 、ダイワ400インバースインデックス <1465> 、日経400インバース <1471> など12銘柄が新安値をつけた。  そのほか目立った値動きでは中国H株ブル2倍上場投信 <1572> が7.35%高、NEXT 香港ハンセンダブル・ブル <2031> が4.69%高、NEXT 韓国KOSPIダブル・ブル <2033> が3.04%高と大幅な上昇。  日経平均株価が361円高と急騰するなか、日経平均に連動するETFでは、NEXT日経平均レバレッジ <1570> が売買代金1412億8700万円となり東証全銘柄で2位。過去5営業日の平均売買代金699億8200万円を大きく上回る活況となった。  その他の日経平均ETFではNEXT 日経平均ダブルインバース・インデックス <1357> が328億9700万円、日経平均ベア2倍上場投信 <1360> が283億6100万円、日経平均ブル2倍上場投信 <1579> が221億7900万円、楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型 <1458> が173億円、NEXT 日経225連動型 <1321> が109億1300万円の売買代金となった。 株探ニュース 2021/09/01 15:05 注目トピックス 市況・概況 東京為替:ドル・円は底堅い、先高観測も 1日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、110円20銭を維持する。日経平均株価は大引けにかけてやや上げ幅を拡大し、前日比約300円高で取引を終えた。米10年債利回りの上昇基調も続き、前週末高値の110円26銭を上抜けられれば110円半ばへの上昇が期待される。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円99銭から110円25銭、ユーロ・円は129円88銭から130円14銭、ユーロ・ドルは1.1795ドルから1.1812ドル。 <TY> 2021/09/01 15:04 みんかぶニュース 市況・概況 ジャスダック市場(大引け)=日経ジャスダック平均は3日続伸、ケアサービス、フィスコがS高  1日大引けの日経ジャスダック平均は前日比10.20円高の3994.79円と3日続伸。値上がり銘柄数は329、値下がり銘柄数は266となった。  個別ではケアサービス<2425>、フィスコ<3807>、トミタ電機<6898>がストップ高。ネクスグループ<6634>は一時ストップ高と値を飛ばした。協和日成<1981>、石光商事<2750>、東和フードサービス<3329>、三ッ星<5820>、イハラサイエンス<5999>など11銘柄は年初来高値を更新。CAICA<2315>、アピリッツ<4174>、イボキン<5699>、スパンクリートコーポレーション<5277>、AKIBAホールディングス<6840>は値上がり率上位に買われた。  一方、クリエイト<3024>、三栄コーポレーション<8119>、銀座山形屋<8215>、豊トラスティ証券<8747>、サトー商会<9996>が年初来安値を更新。太洋物産<9941>、京極運輸商事<9073>、ウエストホールディングス<1407>、ハマイ<6497>、REXT<7697>は値下がり率上位に売られた。 株探ニュース 2021/09/01 15:04 みんかぶニュース 市況・概況 東証マザーズ(大引け)=マザーズ指数は3日続伸、GW、ヘッドウォがS高  1日大引けの東証マザーズ指数は前日比0.85ポイント高の1136.26ポイントと3日続伸。値上がり銘柄数は193、値下がり銘柄数は167となった。  個別ではグローバルウェイ<3936>、ヘッドウォータース<4011>、リビングプラットフォーム<7091>がストップ高。データホライゾン<3628>、ビートレンド<4020>、INCLUSIVE<7078>は一時ストップ高と値を飛ばした。FRONTEO<2158>、アクリート<4395>、JMDC<4483>、MRT<6034>、トレンダーズ<6069>など9銘柄は年初来高値を更新。サイジニア<6031>、ナノキャリア<4571>、ステラファーマ<4888>、ベイシス<4068>、松屋アールアンドディ<7317>は値上がり率上位に買われた。  一方、海帆<3133>、アクアライン<6173>がストップ安。すららネット<3998>、ライフネット生命保険<7157>、エクストリーム<6033>、インティメート・マージャー<7072>、フリー<4478>は値下がり率上位に売られた。 株探ニュース 2021/09/01 15:03 みんかぶニュース 市況・概況 日経平均1日大引け=3日続伸、361円高の2万8451円  1日の日経平均株価は前日比361.48円(1.29%)高の2万8451.02円と3日続伸し取引を終了した。東証1部の値上がり銘柄数は1547、値下がりは532、変わらずは109と、値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を大幅に上回った。  日経平均プラス寄与度トップはファストリ <9983>で、日経平均を29.89円押し上げ。次いでエムスリー <2413>が18.24円、ファナック <6954>が18.01円、テルモ <4543>が13.97円、オムロン <6645>が12.96円と続いた。  マイナス寄与度は4.54円の押し下げでリクルート <6098>がトップ。以下、オリンパス <7733>が2.74円、コナミHD <9766>が1.8円、京王 <9008>が0.65円、郵船 <9101>が0.58円と並んだ。  業種別では33業種中30業種が上昇し、下落は海運、鉄鋼、陸運の3業種にとどまった。値上がり率1位はパルプ・紙で、以下、空運、証券・商品、保険、銀行、その他製品と続いた。 株探ニュース 2021/09/01 15:02 みんかぶニュース 市況・概況 ETF売買代金ランキング=1日大引け  1日大引けの上場投資信託(ETF)および指数連動証券(ETN)の売買代金ランキングは以下の通り。                   売買代金       銘柄名    売買代金 増加率(%)   株価 1. <1570> 日経レバ    141287   14.5    15320 2. <1357> 日経Dインバ   32897   -18.7     419 3. <1360> 日経ベア2    28361    3.2    1023 4. <1579> 日経ブル2    22179   30.3    16360 5. <1458> 楽天Wブル    17300   42.3    17910 6. <1321> 野村日経平均   10913   -2.7    29170 7. <1459> 楽天Wベア    10632   -46.4    1673 8. <1568> TPXブル    5610    2.4    24660 9. <1305> 大和東証指数   3977   63.8    2068 10. <1306> 野村東証指数   3601   -56.4    2042 11. <2038> 原油先Wブル   2966    0.0     596 12. <1552> VIX短先物   2165   -35.6    2231 13. <1329> iS日経     1983   198.6    29310 14. <2563> iS米国株H   1707   397.7    2946 15. <1330> 日興日経平均   1553   -17.1    29230 16. <1545> 野村ナスダク   1168   19.2    17430 17. <1699> 野村原油     1105   86.7     186 18. <1365> 大和日経レバ   1103   -28.3    23610 19. <1557> SPDR5百   1071   77.3    49950 20. <1320> 大和日経平均   1068    6.0    29120 21. <1346> MX225    1027   17.4    29320 22. <2516> マザーズ      866   -28.4     868 23. <1358> 日経2倍      846   -2.5    28410 24. <1343> 野村REIT    809   79.4    2296 25. <1671> WTI原油     693   -75.8    1491 26. <1366> 大和日経Dイ    616   -24.0    1094 27. <2521> 日興SPヘ有    569   431.8    1584 28. <1356> TPXベア2    520   -48.1    1093 29. <1369> One225    438   -63.0    28400 30. <1540> 純金信託      436   32.5    6110 31. <1308> 日興東証指数    401   24.5    2023 32. <1367> 大和TPレバ    362   27.5    19170 33. <2632> MXナスヘ有    350    8.0    11830 34. <1571> 日経インバ     345   -20.0    1019 35. <1655> iS米国株     335   -33.1    3585 36. <1547> 日興SP5百    322   56.3    5440 37. <2035> 日経VI      307   279.0     151 38. <1678> 野村インド株    284   -2.7     230 39. <2634> 野村SPH有    282  1780.0    2298 40. <2630> MX米SP有    271   77.1    11710 41. <2511> 野村外国債券    251   736.7    1027 42. <1580> 日経ベア      248   113.8    2712 43. <1475> iSTPX     241   -83.5    2015 44. <1348> MXトピクス    204   -84.9    2045 45. <1615> 野村東証銀行    199   -20.4     147 46. <2620> iS米債13    181  -100.0    2599 47. <2631> MXナスダク    177   -53.3    12390 48. <1368> 大和TPDイ    176   -2.8    1584 49. <1476> iSJリート    170   -29.2    2203 50. <1546> 野村ダウ30    170   -36.3    38100 ※売買代金単位:100万円、売買代金増加率:前日に比べた増減率(%) 株探ニュース 2021/09/01 15:02 みんかぶニュース 市況・概況 東証2部(大引け)=2部指数は3日続伸、クシムがS高  1日大引けの東証2部指数は前日比28.95ポイント高の7691.40ポイントと3日続伸。値上がり銘柄数は247、値下がり銘柄数は157となった。  個別ではクシム<2345>がストップ高。クリヤマホールディングス<3355>、バイク王&カンパニー<3377>、イムラ封筒<3955>、神島化学工業<4026>、日鍛バルブ<6493>など13銘柄は年初来高値を更新。ヴィスコ・テクノロジーズ<6698>、FRACTALE<3750>、アライドテレシスホールディングス<6835>、岡本工作機械製作所<6125>、オーケーエム<6229>は値上がり率上位に買われた。  一方、日創プロニティ<3440>、古林紙工<3944>、ハリマ共和物産<7444>、大和自動車交通<9082>が年初来安値を更新。鈴与シンワート<9360>、高砂鐵工<5458>、レオクラン<7681>、リミックスポイント<3825>、北日本紡績<3409>は値下がり率上位に売られた。 株探ニュース 2021/09/01 15:02 みんかぶニュース 個別・材料 センコーHDが反発、国内有力証券は目標株価1450円に引き上げ  センコーグループホールディングス<9069.T>が反発。三菱UFJモルガン・スタンレー証券は31日、同社株のレーティングの「オーバーウエイト」を継続するとともに、目標株価を1300円から1450円に引き上げた。今来期の好調な利益モメンタムを評価している。同証券では22年3月期の連結営業利益を従来予想の249億5000万円から267億5000万円(会社予想246億円)に引き上げた。(1)第1四半期(4~6月)は新規案件の寄与もあり住宅を除く物流事業の全産業向け売り上げが、20年3月期水準を超えたこと(2)第1四半期の営業利益率は5.7%と18年3月期から20年3月期の同期平均の4.1%を上回ったこと(3)第1四半期の業績トレンドは継続が見込めること――などを指摘。23年3月期の同利益予想も263億円から289億円に引き上げている。 出所:MINKABU PRESS 2021/09/01 14:59 注目トピックス 市況・概況 米国株見通し:底堅い値動きか、経済指標出思惑交錯 (14時40分現在)S&P500先物      4,532.00(+11.50)ナスダック100先物  15,617.75(+35.25)グローベックス米株式先物市場でS&P500先物、ナスダック100先物は小幅高、NYダウ先物は90ドル高。NY原油先物(WTI)はプラスを維持し、本日の米株式市場は買い先行となりそうだ。8月31日の取引で主要3指数は下落。前日に過去最高値を更新したS&Pとナスダックは下げに転じ、続落のダウは39ドル安の35360ドルで取引を終えた。この日発表されたシカゴ購買部協会景気指数や消費者信頼感指数が予想外に弱く、正常化期待の後退で売り優勢の展開に。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)による緩和長期化への思惑も広がり、指数の下げを抑えた。一方、長期金利が上昇基調に振れ、ハイテク株は下げ幅を縮小した。本日は底堅い値動きか。アフガニスタン情勢の混迷は、引き続き買いを抑制する要因になりやすい。また、FRBの金融政策に思惑が交錯するなか、今週末の雇用統計発表に向け経済指標が手がかりになりそうだ。今晩のADP統計は民間部門雇用者数が前月から大きく改善するとみられ、引き締めが意識されれば買いは後退する見通し。ただ、その後のISM製造業景況感指数は伸びが鈍化するとみられ、緩和政策の維持を見込んだ買いが予想される。 <TY> 2021/09/01 14:50 みんかぶニュース 市況・概況 <みんかぶ・個人投資家の予想から>=「買い予想数上昇」4位にミライアル  「みんかぶ」が集計する「個人投資家の予想(最新48時間)」の1日午後2時現在で、ミライアル<4238.T>が「買い予想数上昇」で4位となっている。  8月31日の取引終了後、集計中の第2四半期累計(2~7月)連結業績について、売上高が51億円から52億7000万円(前年同期比11.4%増)へ、営業利益を5億7000万円から6億9000万円(同58.6%増)へ、純利益を4億2000万円から5億5000万円(同20.7%減)へ上振れて着地したようだと発表した。  プラスチック成形事業に関連する半導体業界の需要が堅調に推移したことで売上高が計画を上振れたことに加えて、新たな高機能樹脂製品の拡販や工場稼働率の向上が利益を押し上げたとしている。また同時に、従来10円を予定していた中間配当を20円に引き上げると発表した。なお、期末配当予想は引き続き未定としている。  これを受けて、同社株は急反発しており、株価は一時、前日比137円(10.6%)高の1430円に上昇。その後も1400円を挟んダ強含みの展開となっており、これが買い予想数の上昇につながっているようだ。 出所:MINKABU PRESS 2021/09/01 14:50 注目トピックス 日本株 SMK---急伸、自己株式の取得実施発表で見直し買い SMK<6798>は急伸。前日に発表した自己株式の取得実施が買い材料視されている。発行済み株式数の3.08%に当たる20万株、5億円を取得上限としており、取得期間は9月1日から11月30日までとしている。株主還元の充実と資本効率の向上を図ることが目的。同社の自社株買いは19年8月までの期間で実施して以来となる。安値圏での下げ止まりが意識されつつあったなか、格好の見直し材料と捉えられる形に。 <YN> 2021/09/01 14:50 注目トピックス 市況・概況 日経平均は345円高、後場の値幅はここまで73円程度 日経平均は345円高(14時45分現在)。日経平均寄与度では、ファーストリテ<9983>、エムスリー<2413>、ファナック<6954>などがプラス寄与上位となっており、一方、リクルートHD<6098>、コナミHD<9766>、オリンパス<7733>などがマイナス寄与上位となっている。セクターでは、パルプ・紙、空運業、証券商品先物、保険業、その他製品が値上がり率上位、海運業、鉄鋼、陸運業が値下がりしている。日経平均は高値圏で推移している。日経平均の後場の値幅(高値と安値の差)はここまで73円程度。 <FA> 2021/09/01 14:46 みんかぶニュース 市況・概況 加地テックが反発、NEDO助成事業に採択◇  加地テック<6391.T>が反発。同社はきょう、山梨県や東京電力ホールディングス<9501.T>、東レ<3402.T>などが参画するコンソーシアムの一員として、グリーンイノベーション基金事業における新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成金事業の採択を受けたと発表しており、これを好感した買いが入っているようだ。  同社は、水素圧縮装置で培ってきた技術に関する知見を生かし、P2G(パワー・ツー・ガス)システムで製造するグリーン水素の価値を向上させるシステムの開発に取り組む。 (注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。 出所:MINKABU PRESS 2021/09/01 14:45 みんかぶニュース 個別・材料 Gキッズが反発、認可保育所「グローバルキッズ立会川園」を新設  グローバルキッズCOMPANY<6189.T>は反発している。きょうの前引け後、連結子会社のクローバルキッズが認可保育所「グローバルキッズ立会川園」を東京都品川区に新設し運営を開始したと発表しており、これが好感されている。これにより、グループが運営する施設数は保育所168施設、学童クラブ・児童館12施設、児童発達支援事業所4施設の計184施設となったという。 出所:MINKABU PRESS 2021/09/01 14:41

ニュースカテゴリ