Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 米、中国大使呼び出し抗議 台湾周辺の軍事演習巡り [ワシントン 5日 ロイター] - 米政府は中国の秦剛駐米大使をホワイトハウスに呼び出し、中国による台湾周辺の軍事演習は無責任な行動で、台湾海峡の平和と安定の維持に反すると抗議した。米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官が5日発表した。 ペロシ米下院議長の台湾訪問の翌4日、中国は台湾周辺の空・海域で過去最大規模の軍事演習を開始した。中国は実弾射撃訓練を7日正午まで続ける予定だ。 ホワイトハウスによると、米政府は4日に秦氏を呼び出した。 カービー氏は「中国政府が選ぶ行動に対し、米国が備えていると明確にした。われわれは危機を求めず、望んでもいない」と表明。「われわれがこれまで何十年にもわたり、台湾を支援し自由で開かれたインド太平洋を守ってきたように、西太平洋の空・海域における国際法に則った行動を阻止されることはない」と述べた。 2022-08-05T151343Z_1_LYNXMPEI740QW_RTROPTP_1_USA-BIDEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805151343LYNXMPEI740QW 米、中国大使呼び出し抗議 台湾周辺の軍事演習巡り OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T151343+0000 20220805T151343+0000 2022/08/06 00:13 Reuters Japan Online Report Business News 米国は危機引き起こす軽率な行動避けるべき、中国外相が警告 [プノンペン 5日 ロイター] - 中国の王毅外相は5日、米国に対し、より大きな危機を引き起こすような軽率な行動を取らないよう警告した。カンボジアの首都プノンペンで開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)の複数の会議後、メディアブリーフィングで語った。 また、別の米下院議長による台湾訪問を認めるという過ちを再び犯す権利は米国にはないと述べた。 2022-08-05T143404Z_1_LYNXMPEI740PJ_RTROPTP_1_ASEAN-MEETING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805143404LYNXMPEI740PJ 米国は危機引き起こす軽率な行動避けるべき、中国外相が警告 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T143404+0000 20220805T143404+0000 2022/08/05 23:34 Reuters Japan Online Report Business News 米雇用者、7月+52.8万人で予想大きく上回る 失業率3.5%に低下 [ワシントン 5日 ロイター] - 米労働省が5日発表した7月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比52万8000人増と予想を大きく上回り、失業率は3.5%に低下、国内経済が景気後退(リセッション)には陥っていない状況を示した。 6月の雇用者数は39万8000人と、前回発表の37万2000人から上方修正。19カ月連続での雇用拡大となった。6月の失業率は3.6%だった。 ロイター調査では、雇用者数は25万人増、失業率は3.6%と予想されていた。雇用者数の予想レンジは7万5000人増ー32万5000人増と幅があった。 6月末の求人数は1070万人、求人倍率は1.8倍で、労働市場は引き続きタイト。エコノミストは雇用者の伸びが年内に急減速するとは見込んでいない。 時間当たり平均賃金は0.5%上昇、6月は0.4%上昇だった。前年比では5.2%上昇した。 2022-08-05T131316Z_1_LYNXMPEI740MS_RTROPTP_1_USA-IMMIGRATION-HYUNDAI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805131316LYNXMPEI740MS 米雇用者、7月+52.8万人で予想大きく上回る 失業率3.5%に低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T131316+0000 20220805T131316+0000 2022/08/05 22:13 Reuters Japan Online Report Business News EU財政規律改革、ドイツは厳格な執行望む=政府筋 [ベルリン 5日 ロイター] - ドイツ政府が欧州連合(EU)の財政ルール改革を巡り、規則の厳格な執行を望んでいることが分かった。 政府筋によると、ドイツ政府は財政ルール改革に関する討議の一環で提案を作成。 「安定確保と成長促進につながる債務削減戦略を実施すべきだ」と述べ、このプロセスは「規則に基づく赤字手続きの開始と実施を含め、財政規則の執行改善でバックアップされなければならない」と指摘した。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T111157+0000 2022/08/05 20:11 Reuters Japan Online Report Business News アリアンツ、米ファンド部門閉鎖で費用1.4億ユーロ 四半期は減益 [フランクフルト 5日 ロイター] - 独保険大手アリアンツは5日、米ファンド部門閉鎖に向けたリストラに約1億4000万ユーロ(1億4311万ドル)を投じると表明した。 同時に発表した第2・四半期決算は23%の減益となった。 同社は5月、米ファンド部門アリアンツ・グローバル・インベスターズの「ストラクチャード・アルファ・ファンド」巨額損失問題で、米国の司法省と証券取引委員会(SEC)に総額60億ドル超を支払うことで和解。同部門の閉鎖に同意した。 第2・四半期の株主帰属純利益は17億0600万ユーロ。市場予想は18億4600万ユーロ、前年同期は22億2500万ユーロだった。リストラ費と市場の変動が響いた。 通期の営業利益目標(124億─144億ユーロ)は据え置いた。 第2・四半期は、市場の変動を受けて2億8200万ユーロの減損費用を計上。生保・医療保険部門の営業利益も12%減少した。 2022-08-05T105719Z_1_LYNXMPEI740IB_RTROPTP_1_ALLIANZ-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805105719LYNXMPEI740IB アリアンツ、米ファンド部門閉鎖で費用1.4億ユーロ 四半期は減益 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T105719+0000 20220805T105719+0000 2022/08/05 19:57 Reuters Japan Online Report Business News 世界食料価格、7月も下落 ウクライナ穀物輸出再開が押し下げ [ロンドン 5日 ロイター] - 国連食糧農業機関(FAO)が5日発表した7月の食料価格指数は140.9ポイントで、前月改定値の154.3から低下した。世界中で取引される食料の価格を反映する同指数は3月に過去最高を記録したが、最近は低下基調になっている。 ただウクライナ侵攻、天候不良、生産・輸送コストの高騰の影響で前年比では13.1%上昇した。 FAOのチーフエコノミスト、マキシモ・トレロ氏は「食料品価格が非常に高い水準から下落したことは歓迎すべきことだが、多くの不確実性が残っている」と述べ、世界経済見通しの悪化、通貨の変動、肥料価格の高騰が世界食糧安全保障にとってリスクと指摘した。 ウクライナ産穀物の輸出再開に向けた合意が成立したこともあり、植物油、砂糖、乳製品、食肉、穀類の各価格指数が軒並み前月から低下。小麦は14.5%低下、トウモロコシも10.7%下落した。 2022-08-05T103100Z_1_LYNXMPEI740H6_RTROPTP_1_GLOBAL-ECONOMY-FOOD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805103100LYNXMPEI740H6 世界食料価格、7月も下落 ウクライナ穀物輸出再開が押し下げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T103100+0000 20220805T103100+0000 2022/08/05 19:31 Reuters Japan Online Report Business News 英中銀総裁、トラス外相らに反論 「独立性は極めて重要」 [ロンドン 5日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は、5日放送のBBCラジオとのインタビューで、中銀の独立性は「極めて重要」だと述べた。 これに先立ち、ジョンソン首相の後任を決める保守党党首選で決選投票に臨むトラス外相は中銀の責務を見直す方針を表明。トラス氏の盟友であるブレーバーマン法務長官は、見直しでは政策金利の決定に関する中銀の独立性を問うことになると述べた。 ベイリー総裁は「この国で中銀の独立性を問うことを望む声が多いとは思わない」とした上で「現在の体制の詳細と性格について新政権と喜んで議論する」と述べた。 2028年の任期終了まで職務を全うするとも表明。中銀のインフレ対応が遅かったとの批判については「『その点は残念ながら同意できない』という点がいくつかある」と述べた。 トラス氏を支持するクワルテング・ビジネス相は5日、スカイ・ニュースに「(インフレ)目標が2%で予測が13%なのであれば、何かが間違っている。中銀の体制と目標のあり方を見直す必要がある」と主張。ただ、トラス政権が誕生しても中銀の独立性は絶対に保たれるとも発言した。 2022-08-05T101951Z_1_LYNXMPEI740GU_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805101951LYNXMPEI740GU 英中銀総裁、トラス外相らに反論 「独立性は極めて重要」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T101951+0000 20220805T101951+0000 2022/08/05 19:19 Reuters Japan Online Report Business News 英中銀の保有国債売却、市場金利に大きな影響ない=総裁 [ロンドン 5日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は5日、保有国債の売却を開始する計画について、市場金利に大きな影響はないとの見方を示した。 総裁はBBCラジオに「量的緩和の縮小と資産売却は市場金利に大きな影響を与えないだろう」と述べた。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T093305+0000 2022/08/05 18:33 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー(5日) ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 133.29/31 1.0231/35 136.40/44 NY午後5時 132.85/88 1.0243/47 136.18/22 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べて小幅ドル高/円安の133円前半。米雇用統計の発表を今夜に控え、持ち高調整的な売買が中心で、方向感は乏しかったという。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 28175.87 +243.67 27915.06 27,910.22─28,190.04 TOPIX 1947.17 +16.44 1926.63 1,926.63─1,947.54 プライム指数 1001.88 +8.47 991.96 991.96─1,002.02 スタンダード指数 992.51 +2.13 989.44 989.31─992.81 グロース指数 928.84 -7.13 936.29 927.60─937.46 東証出来高(万株) 121246 東証売買代金(億円) 28716.62 東京株式市場で日経平均は、前営業日比243円67銭高の2万8175円87銭と、3日続伸して取引を終えた。値がさの半導体株などが買われて指数を押し上げたほか、好業績銘柄が物色された。心理的節目2万8000円を上回り、6月9日以来の高値に上昇した。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1359銘柄(73%)、値下がりは418銘柄(22%)、変わらずは61銘柄(3%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.009 ユーロ円金先(22年9月限) ─── 3カ月物TB -0.128 (+0.014) 安値─高値 -0.128─-0.128 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.009%になった。前営業日(マイナス0.009%)から横ばい。「取り手の調達ニーズは引き続き強いが、特に3日積みの影響は感じられなかった」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・22年9月限 150.70 (+0.08) 安値─高値 150.59─150.77 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.160% (-0.010) 安値─高値 0.170─0.160% 国債先物中心限月9月限は前営業日比8銭高の150円70銭と続伸して取引を終えた。海外金利の低下を受けて買い先行で始まった後、今晩の米雇用統計発表を前に、日中はもみ合いの展開となった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp低下の0.160%。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.12─0.02 3年物 0.14─0.04 4年物 0.16─0.06 5年物 0.18─0.08 7年物 0.26─0.16 10年物 0.38─0.28 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T092400+0000 2022/08/05 18:24 Reuters Japan Online Report Business News ロンドン証取G、リフィニティブ統合のコスト目標達成へ [ロンドン 5日 ロイター] - ロンドン証券取引所グループ(LSEG)は5日、金融情報会社リフィニティブの統合について、コストと節約の目標達成に向かっていると表明した。 7億5000万ポンド(9億1100万ドル)の自社株買いを開始する計画も明らかにした。 デービッド・シュワイマー最高経営責任者(CEO)は「われわれはコストをうまく管理しており、相乗効果の達成に向けて引き続き前進している」と表明。「戦略を成功裏に実行している。下半期に向けて良好なモメンタムを維持しており、目標の変更はない」と述べた。 上期の粗利益は32億3100万ポンド。市場予想の32億2900万ポンドをわずかに上回った。調整後の基本1株利益は167.4ペンスで、市場予想の149.6ペンスを上回った。 中間配当は27%増の1株当たり31.7ペンス。 2022-08-05T091253Z_1_LYNXMPEI740FB_RTROPTP_1_LSE-THOMSONREUTERS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805091253LYNXMPEI740FB ロンドン証取G、リフィニティブ統合のコスト目標達成へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T091253+0000 20220805T091253+0000 2022/08/05 18:12 Reuters Japan Online Report Business News TOPIX採用企業、今期2.9%増益予想 製造業は減益=SMBC日興集計 [東京 5日 ロイター] - SMBC日興証券の集計によると、TOPIXを構成する3月決算企業の2023年3月期の通期純利益予想は、4日までの発表分(736社、開示率50.6%)で前年比2.9%増となった。 金融を除くと3.1%増。製造業が同0.2%減の一方、非製造業は同9.0%増。製造業では資源価格の高騰などのコスト増や半導体不足などが響く。非製造業は、コロナ禍からの回復による経済正常化が追い風になる。 全体をけん引するとみられるのはリオープン(経済再開)関連の陸運業、空運業となりそうだ。コロナ禍で落ち込んでいた人出が回復すると見込まれている。一方、輸送用機器や卸売業は全体の下押し要因になり得るという。半導体不足が引き続き輸送用機器の重しになると予想され、卸売業は前期が資源高で大幅増益となり、今期は反動減が見込まれている。 純利益ベースの会社予想で上方修正を発表したのは57社だった一方、下方修正は26社だった。想定為替レートが実勢とかい離していた点が上振れ要因になったとみられている。 SMBC日興証券、株式調査部の安田光氏は4―6月期決算について、「資源価格の高騰によるコスト増の悪影響と、円安によるプラス影響が混在している」と指摘。製造業については中国・上海市のロックダウン(都市封鎖)や資材価格の高騰、半導体不足がマイナス要因となった。 コロナ禍で打撃を受けた非製造業は、今年度は増益を確保できる見込みとしたが「コスト増の影響が家計に出てきて消費に悪影響を及ぼすと、非製造業にとってマイナス要因になる可能性がある」との見方を示した。 2022年4―6月期実績の純利益は、全体で12.2%増だった。金融を除いた純利益は22.3%増。内訳は、製造業が1.7%減、非製造業は77.3%増。卸売業、海運業、陸運業などが堅調で、資源価格高騰や供給制約の混乱に伴う運賃市況の高止まり、コロナ禍からの回復などがそれぞれの伸びにつながった。一方、輸送用機器、電気機器などはマイナスに寄与し、半導体不足や中国のロックダウンの影響が重しとなった。 2022-08-05T073807Z_1_LYNXMPEI740CE_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805073807LYNXMPEI740CE TOPIX採用企業、今期2.9%増益予想 製造業は減益=SMBC日興集計 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T073807+0000 20220805T073807+0000 2022/08/05 16:38 Reuters Japan Online Report Business News スズキ、4─6月期営業益36%増、世界景気後退懸念で通期は据え置き [東京 5日 ロイター] - スズキが5日発表した2022年4─6月期連結決算は、営業利益が前年同期比36.8%増の745億円だった。原材料高は利益を圧迫したが、円安が追い風となり、アジアでの値上げや主力市場であるインドの販売好調なども寄与した。 23年3月期通期の連結業績予想は従来を据え置いた。世界的な景気後退リスクが高まっており、現時点では合理的な見積もりは時期尚早と判断した。 4─6月期の営業利益に対し、原材料高が297億円の減益要因となったが、為替の影響が206億円の増益要因となったほか、値上げや売上構成の改善が477億円押し上げた。 売上高は同25.8%増の1兆0633億円で、四半期ベースの過去最高となった。国内は四輪車減産の影響で2.3%の減収だったが、海外はインドやアジアで39%の増収だった。前年同期に旧豊川工場跡地の売却益を計上した反動などもあり、純利益は31.2%減の582億円だった。 世界販売は、四輪が13.9%増の71万台、二輪が30.3%増の47万2000台だった。インドの四輪販売は27.9%伸びた。前年同期が新型コロナウイルスの感染拡大によるロックダウン(都市封鎖)で販売店の稼働制約の影響を受けていたため、その反動も出た。 長尾正彦専務役員は会見で、四輪のバックオーダー(受注残)は、日本では6月末で約20万台、インドでは新車発売で6月末から増えて足元で約35万台になっていると説明した。インドの受注残のうち、ガソリン車よりも安価な圧縮天然ガス(CNG)車が4割弱を占め、「受注は順調。現場感覚でいうと、需要は落ちていない」という。 順調に生産ができれば収益にもつながるが、半導体不足による生産制約は続いており、半導体の需給逼迫がいつまで続くか「先行きの時間軸がまだ見通せていない」とも話した。インドでは「半導体の影響を受けない車種の生産に切り替え、アフリカや中南米に送るなどのやりくりが続いている」と語った。 通期の営業利益予想は前年比1.8%増の1950億円で、アナリスト19人の予測平均値(IBESがまとめたコンセンサス予想)2623億円を下回っている。 通期の売上高は9.3%増の3兆9000億円、純利益は15.8%減の1350億円をそれぞれ見込む。業績予想の前提となる為替レート、四輪・二輪の世界販売計画は従来のまま変更していない。 2022-08-05T070902Z_1_LYNXMPEI740AS_RTROPTP_1_AUTOSHOW-TOKYO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805070902LYNXMPEI740AS スズキ、4─6月期営業益36%増、世界景気後退懸念で通期は据え置き OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T070902+0000 20220805T070902+0000 2022/08/05 16:09 Reuters Japan Online Report Business News バンダイナムコ、中間期業績を上方修正 ゲームソフトの販売好調 [東京 5日 ロイター] - バンダイナムコホールディングスは5日、2022年4─9月期の連結業績見通しを上方修正し、営業利益予想を前年同期比16.6%増の720億円に引き上げた。従来予想は460億円だった。 4─6月期の業績が、利益率の高い既存ゲームソフトの販売好調などで伸長したため。円安も利益を押し上げる。 23年3月期通期の営業利益予想は、前年比20.3%減の1000億円とする従来予想を据え置いた。大型ゲームソフトの発売や年末商戦を控えていること、新型コロナウイルスの感染拡大など先行き不透明な状況が続いているため。 この日発表した4─6月期の連結営業利益は、前年同期比64.3%増の443億円だった。 2022-08-05T065857Z_1_LYNXMPEI740AF_RTROPTP_1_GAMING-E3-OPENING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805065857LYNXMPEI740AF バンダイナムコ、中間期業績を上方修正 ゲームソフトの販売好調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T065857+0000 20220805T065857+0000 2022/08/05 15:58 Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は3日続伸、終値で2万8000円回復 半導体株高が支援 [東京 5日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比243円67銭高の2万8175円87銭と、3日続伸して取引を終えた。値がさの半導体株などが買われて指数を押し上げたほか、好業績銘柄が物色された。心理的節目2万8000円を上回り、6月9日以来の高値に上昇した。 日経平均は小幅安で始まった後、短時間でプラスに転換し、徐々に上げ幅を拡大した。前日の米国株市場でグロース株中心のナスダック総合が堅調となったことを受けて値がさの半導体関連株などの一角が買われ、指数の押し上げに寄与した。 台湾株が上昇したほか、米株先物が小じっかりと推移したのを支えに、日経平均は騰勢が強まった。好業績銘柄への買いも支援した。午後も堅調な地合いは継続し、日経平均は一時、前営業日比257円84銭高の2万8190円04銭に上昇した。その後は、市場の関心が高い米雇用統計の発表を控え、徐々に動意に乏しくなった。 日経平均は7月終盤から、心理的節目の2万8000円を取引時間中に複数回、上回ったものの、終値では上回れていなかった。今後は2万8000円台での値固めが意識されそうだという。 市場では、日本株は引き続き割安だとして「(株価は)水準訂正に入っているようだ」(しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹運用本部長)との声が聞かれる。日経平均が2万8000円を上回ってきたことで「ボックスのレンジが変わるかが焦点」(藤原氏)になってきたという。 今年の2月以降、日経平均は2万6000円から2万8000円を中心としたボックス圏での推移が続いた。目先では、3月25日(高値2万8338円81銭)と6月9日(高値2万8389円75銭)の高値での攻防が見込まれている。 TOPIXは0.85%高の1947.17ポイント、東証プライム市場指数は前営業日比0.85%高の1001.88ポイントで取引を終了。プライム市場の売買代金は2兆8716億6200万円だった。東証33業種では、値上がりは鉄鋼やその他製品、食料品など29業種で、値下がりは石油・石炭製品や鉱業、銀行業など4業種だった。 東京エレクトロンなど半導体関連株が堅調だったほか、指数寄与度の大きいファーストリテイリングは年初来高値を更新した。決算が好感されたキッコーマンや日本製鉄の上昇が目立ったほか、トヨタ自動車は前日には決算発表後に売られたがきょうは堅調だった。 一方、ENEOSホールディングスやメルカリは軟調だった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1359銘柄(73%)、値下がりは418銘柄(22%)、変わらずは61銘柄(3%)だった。 *見出しを修正して再送します。 2022-08-05T075234Z_2_LYNXMPEI740AA_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805064717LYNXMPEI740AA 日経平均は3日続伸、終値で2万8000円回復 半導体株高が支援 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T064717+0000 20220805T064717+0000 2022/08/05 15:47 Reuters Japan Online Report Business News 午後3時のドルは小幅高133円前半、米指標前に持ち高調整 [東京 5日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤から小幅ドル高/円安の133円前半で取引されている。米雇用統計の発表を今夜に控え、持ち高調整的な売買が中心で、方向感は乏しかったという。 ドルは朝方の安値132円半ばを底に、午後にかけてじりじりと上昇。一時133.48円まで買われた。台湾株が2%を超える上げ幅となるなど、アジア株高を受けて円が弱含みとなったほか「前日海外で売られたドルに、持ち高調整的な買い戻しが入った」(外銀)という。 緊張が高まっている台湾情勢に大きな動きがなかったことも、円が弱含みとなった一因。訪日中のペロシ米下院議長は会見で、今回の歴訪は台湾や周辺地域の現状変更が目的ではないと述べた。 前日、中国軍は軍事演習で1996年の第3次台湾危機以来となるミサイル発射訓練を行い、外為市場ではリスク回避的に円が買われた。 もっとも、UBSウェルス・マネジメントのチーフ・インベストメント・オフィス(CIO)はリポートで、最近のドル安/円高は「米連邦準備理事会(FRB)の利上げサイクルが近く終了するとの思惑が高まり、激しい利益確定売りに押された」ためだと分析し、さらなる利益確定売りで130円台を割り込む可能性があるとしている。 ドル/円   ユーロ/ドル ユーロ/円 午後3時現在 133.27/29 1.0229/33 136.35/39 午前9時現在 132.60/62 1.0246/50 135.88/92 NY午後5時 132.85/88 1.0243/47 136.18/22 2022-08-05T062521Z_1_LYNXMPEI74091_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805062521LYNXMPEI74091 午後3時のドルは小幅高133円前半、米指標前に持ち高調整 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T062521+0000 20220805T062521+0000 2022/08/05 15:25 Reuters Japan Online Report Business News 台湾ペガトロン、中国工場は「通常通り稼働」 出荷混乱否定 [台北 5日 ロイター] - 米アップルのiPhoneを組み立てている台湾のペガトロン(和碩聯合科技)は5日、中国本土の工場は通常通り稼働していると明らかにした。 生産は止まっておらず、出荷停止もないとし、メディアの報道を否定した。 日本経済新聞の英文媒体「日経アジア(Nikkei Asia)」は5日、ペガトロンの幹部が台北でペロシ米下院議長と面会した翌日に、同社の中国工場向け出荷が中国税関当局の検査のため保留されたと報道。 複数の関係者が同紙に明らかにしたところによると、ペガトロンの蘇州工場向けの出荷は4日、「台湾」や「中華民国」と表示された箱を禁止する規則に違反していないか検査を受けたという。 2022-08-05T053612Z_1_LYNXMPEI7406X_RTROPTP_1_TAIWAN-PEGATRON.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805053612LYNXMPEI7406X 台湾ペガトロン、中国工場は「通常通り稼働」 出荷混乱否定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T053612+0000 20220805T053612+0000 2022/08/05 14:36 Reuters Japan Online Report Business News 6月景気動向一致指数、前月比4.1ポイント上昇=内閣府 [東京 5日 ロイター] - 内閣府が5日公表した6月の景気動向指数(速報値、2015年=100)は、指標となる一致指数は前月から4.1ポイント上昇した。 同指数から機械的に決める基調判断は「改善を示している」とし、前月から据え置いた。 先行指数は同0.6ポイント低下した。 2022-08-05T053405Z_1_LYNXMPEI7406V_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805053405LYNXMPEI7406V 6月景気動向一致指数、前月比4.1ポイント上昇=内閣府 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T053405+0000 20220805T053405+0000 2022/08/05 14:34 Reuters Japan Online Report Business News 米新興EVのローズタウンとニコラ、年間生産目標を維持 [4日 ロイター] - 米新興電気自動車(EV)メーカーのローズタウン・モーターズとニコラは4日、業界が供給制約に苦しむ中でともに年間生産目標を維持することを確認した。 ローズタウンは第3・四半期に車の生産を開始し、第4・四半期に納車にこぎ着けるとの方針を改めて表明。台湾の鴻海精密工業がローズタウンのオハイオ工場を買い取り、電動ピックアップトラック「エンデュランス」の製造を請け負う形になる。エンデュランス生産開始のために必要な資金を確保する目的でこうした取り決めがなされた。 工場売却のおかげで、前年同期は1億0820万ドルの赤字だったローズタウンは、第2・四半期に6370万ドルの純利益を計上した。調整後1株損益は0.19ドルの赤字で、赤字額はリフィニティブのデータに基づくアナリスト予想平均の0.45ドルよりも小さかった。 一方ニコラは、ウォルマートと提携してトラック「トレ」の燃料電池車の走行試験を今月22日から開始し、9月には電動トラックの試験にも乗り出すと述べた。 ニコラはアリゾナ州の工場で第2・四半期に「トレ」50台を生産し、48台を販売店に出荷している。D・A・ダビッドソンのアナリスト、マイケル・シルスキー氏は「納車ペースはわれわれのモデルやガイダンスを若干下回っている。ただ平均販売価格はトラック1台当たり約5万5000ドルと、われわれの想定よりも高い」と指摘した。 AJベルのアナリスト、ダニー・ヒューソン氏は、ニコラが約束通り増産に成功し、買い手を引き寄せて彼らが性能に満足してくれるなら、同社が過去に起こした数々の問題はあっという間に忘れ去られるだろうと話した。 2022-08-05T044223Z_1_LYNXMPEI7405Y_RTROPTP_1_LORDSTOWN-MOTORS-STOCK-SALE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805044223LYNXMPEI7405Y 米新興EVのローズタウンとニコラ、年間生産目標を維持 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T044223+0000 20220805T044223+0000 2022/08/05 13:42 Reuters Japan Online Report Business News 伊藤忠、4―6月期純利益は13.8%減の2306億円 計画上回る [東京 5日 ロイター] - 伊藤忠商事は5日、2022年4─6月期の連結純利益(国際会計基準)が前年同期比13.8%減の2306億円だったと発表した。前期に一過性の利益が875億円あったことから減益となったが、会社計画を上回った。 一過性利益を除いた基礎収益ベースでは前期の1800億円に対して、今期は2110億円と、四半期として過去最高を更新した。資源、非資源分野ともに堅調に収益を伸ばした。ロシア関連ではリース関連事業で航空機にかかる減損損失を85億円計上した。 23年3月通期は、連結純利益7000億円(前期比14.7%減)とする期初計画を据え置いた。IBESがまとめたアナリスト9人による連結純利益の予想平均値は7189億円。 2022-08-05T043612Z_2_LYNXMPEI7405B_RTROPTP_1_ITOCHU-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805042933LYNXMPEI7405B 伊藤忠、4―6月期純利益は13.8%減の2306億円 計画上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T042933+0000 20220805T042933+0000 2022/08/05 13:29 Reuters Japan Online Report Business News 米アムジェン、血管炎薬承認のケモセントリックスを37億ドルで買収 [4日 ロイター] - 米バイオ医薬品大手アムジェンは4日、米同業ケモセントリックスを37億ドルで買収することで合意したと発表した。昨年遅くに承認されたケモセントリックスの期待の血管炎薬「タブネオス」が狙い。 ケモセントリックス1株に対し、直近取引終値に116%上乗せした52ドルを支払う。タブネオスは四半期ベースで数字が完全に反映された最初の3か月の売上高が540万ドル。アナリスト予想では2027年までに総額10億ドル超の売り上げが見込まれている。 アムジェンは稼ぎ頭の関節炎薬の特許が29年に切れる上、同分野でライバルの新規参入に直面している。ケモセントリックスを買収すれば別の少なくとも2種類の免疫障害治療薬候補も入手できる。 一方、アムジェンが4日発表した第2・四半期決算は、売上高が前年同期比1%増の65億9000万ドルで、アナリスト予想平均の65億3000万ドルを上回った。骨粗しょう治療薬の売り上げが13%増の9億2200万ドルと貢献した。通年の調整後1株利益見通しは17─18ドルで据え置いた。 2022-08-05T042553Z_1_LYNXMPEI74057_RTROPTP_1_AMGEN-EARNINGS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805042553LYNXMPEI74057 An Amgen sign is seen at the company's office in South San Francisco OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T042553+0000 20220805T042553+0000 2022/08/05 13:25 Reuters Japan Online Report Business News ESG債、銀行など金融機関でより需要強く=日銀が初調査 [東京 5日 ロイター] - 日銀が気候変動対応で発行が増えているESG債などをテーマに実施した調査では、銀行などの金融機関でESG債の需要がより強いことが明らかになった。また、金融機関や事業会社の半数超が、気候変動リスクや気候変動への取り組みによる収益拡大が株価に織り込まれていると回答した。 日銀は初めて気候変動対応に関連した市場動向を調査し、5日に結果を公表した。調査は金融機関、事業会社、格付け会社など663社を対象に今年4月13日から5月31日まで行い、290社が回答した。回答回収率は44%。 調査によると、ESG債の需給について、全体では39%が需要が多いと回答。このうち投資家では43%、発行体では37%が需要が多いと答えた。業種別では、銀行で48%、銀行以外の金融機関で53%が需要が多いとする一方、事業法人等で需要が多いと答えたのは27%にとどまった。 近年、ESG債の発行が急速に増えているとは言え、2022年3月時点で社債市場全体の3.8%に過ぎない。市場拡大のためには、投資家や発行体の広がりが必要との回答が7割強で最も多く、次いで情報開示の拡充や標準化が続いた。 一方、気候関連リスクや、気候変動への取り組みがもたらす収益や成長の機会が株価や社債価格に反映されているかとの質問では、反映されていると「思う」、または「ある程度思う」と回答したのは、株価では全体の5割強、社債価格では4割程度となった。ただ、株価・社債価格とも「思う」との回答は全体の2―3%程度にとどまった。 (和田崇彦) 2022-08-05T040440Z_1_LYNXMPEI7404J_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805040440LYNXMPEI7404J ESG債、銀行など金融機関でより需要強く=日銀が初調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T040440+0000 20220805T040440+0000 2022/08/05 13:04 Reuters Japan Online Report Business News 午前の日経平均は3日続伸、6月9日以来高値 好決算銘柄の物色で [東京 5日 ロイター] - 5日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比199円67銭高の2万8131円87銭と、3日続伸した。好業績を発表した銘柄への買いが広がったほか、値がさ株やハイテク株の上昇が相場を押し上げ、6月9日以来の高値となった。台湾株や米株先物の上昇が投資家心理の改善につながったとの指摘も出ていた。 日経平均は寄り付きこそ小幅安だったが、プラス転換し、徐々に上げ幅が拡大した。一時、2万8000円近辺でもみ合う展開となったが、台湾株が上昇してスタートしたほか、米株先物のしっかりした動きを支えに、騰勢が強まった。好業績銘柄への買いも広がり、日経平均は一時、2万8167円04銭まで上昇した。 前日の米国株市場ではグロース株中心のナスダック総合が堅調に推移したことを受け、半導体関連株やハイテク株などの一角が買われた。 これまで日経平均は、節目の2万8000円にトライするたびに利益確定売りに押されていたが、足元では2万8000円台を維持している。T&Dアセットマネジメントのチーフ・ストラテジスト兼ファンドマネージャー、浪岡宏氏は「昨日も2万8000円での攻防がみられたが、売買代金が膨らんでおり、利益確定売りが一定程度出たとみている」と指摘。仮にきょう2万8000円台を維持して引けた場合は「目先は2万8000円台での値固めも視野に入るのではないか」との見方を示した。 ただ、世界景気の悪化懸念や米中関係緊迫化への警戒が、株価の下押しリスクになる可能性もあるという。 一方、今晩は米国で雇用統計の公表を控えており、「後場は大きな値動きは見込めず、一進一退の展開になりそうだ」(国内証券)との声も聞かれた。 TOPIXは0.68%高の1943.92ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆4227億5200万円だった。東証33業種では、値上がりは鉄鋼やその他製品、卸売業など26業種で、値下がりは鉱業や石油・石炭製品、電気・ガス業など7業種だった。 個別では、東京エレクトロン、アドバンテストなど半導体関連株が堅調なほか、指数寄与度の大きいファーストリテイリングもしっかり。好決算を発表したキッコーマン、日本製鉄などの上げも目立った。昨日、決算を受けて軟調だったトヨタ自動車は小幅高となった。 東証1部の騰落数は、値上がりが1316銘柄(71%)、値下がりが444銘柄(24%)、変わらずが78銘柄(4%)だった。 2022-08-05T031426Z_1_LYNXMPEI7403K_RTROPTP_1_MARKETS-JAPAN-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805031426LYNXMPEI7403K 午前の日経平均は3日続伸、6月9日以来高値 好決算銘柄の物色で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T031426+0000 20220805T031426+0000 2022/08/05 12:14 Reuters Japan Online Report Business News 郵船などの持分法適用会社ONE、アトラス株取得を共同提案 [東京 5日 ロイター] - 日本郵船、商船三井、川崎汽船は5日、3社の持分法適用会社であるOCEAN NETWORK EXPRESS(ONE社)が、米アトラスの主要株主とコンソーシアムを組成し、アトラスの株式取得を共同で提案したと発表した。 コンソーシアムに参画するアトラスの主要株主3者はアトラス株の約68%を保有している。 アトラス社は世界最大手のコンテナ船専業船主 Seaspan Corporation を傘下に持つアセットマネジメント会社。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T025907+0000 2022/08/05 11:59 Reuters Japan Online Report Business News 米ICE、第2四半期は利益が予想上回る 高変動率で売買活況 [4日 ロイター] - ニューヨーク証券取引所を傘下に置く米インターコンチネンタル取引所(ICE)が4日発表した第2・四半期決算は、利益が市場予想を上回った。世界的に市場のボラティリティー(変動率)が高まる中売買高が急増した。 ICEの株価は4%強上昇した。 世界的な金利の急上昇とインフレ高進の中、投資家はリスクヘッジのために投資資産の組み換えを積極化させた。また、ウクライナ戦争に起因するエネルギー市場の不安定化と不透明感で世界の年初からのガス取引量は31%増え、ICEの北米ガス部門の収入は同期に49%増えた。 同期の調整後純利益は12.4%増の7億3900万ドルで、1株利益は1.32ドルと、リフィニティブがまとめたアナリスト予想の1.27ドルを上回った。 最大部門の取引所事業からの収入は20%増の16億ドルだった。 ICEは先物および株式取引所のほか、清算機関を運営し、データサービスや住宅ローン関連ソフトウエアも提供している。 取引ベースの費用を除いた総収入は18億1000万ドルで、アナリスト予想の18億ドルを上回った。 同期は6億3200万ドル相当の自社株買いを実施し、4億2700万ドルを配当として支払った。 経費は4.1%増の9億4500万ドルと、同社の従来の見通し(9億─9億1000万ドル)を上回った。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T022930+0000 2022/08/05 11:29 Reuters Japan Online Report Business News 個人投資家の株式・債券に関する知識、仮想通貨より乏しい=調査 [4日 ロイター] - 世界経済フォーラム(WEF)が実施した調査によると、個人投資家の株式や債券投資に関する知識は、暗号資産(仮想通貨)に関する知識よりも乏しいことが明らかになった。 調査はWEFがバンク・オブ・ニューヨーク・メロンおよびアクセンチュアと協力して個人投資家を対象に実施した。 株式や債券について理解していないと回答した人は40%近くに達し、仮想通貨について理解していないと回答した人の割合29%を上回った。 調査では、個人投資家の70%が45歳未満だったことも明らかになった。 WEFの投資部門責任者は「ここ数年、世界的に仮想通貨の採用や取引が急増したことで、多くの話題があり、投資家の仮想通貨商品に対する認知度に影響を与えている可能性がある」と指摘。「株式や債券などの従来の金融商品に関する報道が少ないことも認知度に逆の影響を与えている可能性がある」との見方を示した。 2022-08-05T022829Z_1_LYNXMPEI7402L_RTROPTP_1_CRYPTO-CURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805022829LYNXMPEI7402L 個人投資家の株式・債券に関する知識、仮想通貨より乏しい=調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T022829+0000 20220805T022829+0000 2022/08/05 11:28 Reuters Japan Online Report Business News 丸紅、4―6月期の純利益は79.8%増の2016億円 通期は据え置き [東京 5日 ロイター] - 丸紅は5日、2022年4─6月期の連結純利益(国際会計基準)が前年同期比79.8%増の2016億円だったと発表した。 23年3月通期の連結純利益4000億円(前期比5.7%減)とする期初計画を据え置いた。IBESがまとめたアナリスト10人による連結純利益の予想平均値は4280億円だった。 2022-08-05T021755Z_1_LYNXMPEI7402A_RTROPTP_1_MARUBENI-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805021755LYNXMPEI7402A 丸紅、4―6月期の純利益は79.8%増の2016億円 通期は据え置き OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T021755+0000 20220805T021755+0000 2022/08/05 11:17 Reuters Japan Online Report Business News サハリン2新会社参画、前向きな検討を商社に要請=萩生田経産相 [東京 5日 ロイター] - 萩生田光一経済産業相は5日の閣議後会見で、ロシアの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の新会社への参画について、三井物産の堀健一社長とけさ面談し「前向きにご検討いただきたい旨、私自身からお伝えした」と明らかにした。三菱商事にも同様の趣旨を伝えており、近々面会をする予定という。 2022-08-05T021029Z_1_LYNXMPEI74020_RTROPTP_1_USA-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805021029LYNXMPEI74020 サハリン2新会社参画、前向きな検討を商社に要請=萩生田経産相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T021029+0000 20220805T021029+0000 2022/08/05 11:10 Reuters Japan Online Report Business News 豪中銀、インフレ見通し引き上げ=金融政策報告 [シドニー 5日 ロイター] - オーストラリア準備銀行(中央銀行、RBA)は5日公表した金融政策に関する四半期報告で、インフレ率が30年ぶりの高水準に向かっているため追加利上げが必要だとし、大幅な景気減速につながり経済の安定維持が困難になると警告した。 インフレ見通しを大幅に引き上げる一方、経済成長率見通しを下方修正した。 2022-08-05T020650Z_1_LYNXMPEI7401U_RTROPTP_1_AUSTRALIA-ECONOMY-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805020650LYNXMPEI7401U 豪中銀、インフレ見通し引き上げ=金融政策報告 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T020650+0000 20220805T020650+0000 2022/08/05 11:06 Reuters Japan Online Report Business News 米アマゾンの英配送拠点で800人がスト [ロンドン 4日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムの英イングランド地域東南部のティルベリー倉庫・配送センターで3日と4日、従業員約800人が会社の賃上げ提示が不十分としてストを実施した。労組GMBが4日発表した。 労組はアマゾンが短期契約を繰り返すことで労働者の権利を阻害していると主張した。会社側は時給引き上げ額で0.35ポンドを提示したが、組合は生計費高騰に追いつくためとして2ポンド(2.44ドル)引き上げを求めている。 アマゾンは多くの国で賃金や待遇を巡って従業員からの批判に直面。一方で英国では生計費上昇のためさまざまな業種でストが頻発している。アマゾンの英国従業員総数は約7万人。 2022-08-05T015443Z_1_LYNXMPEI7401L_RTROPTP_1_EUROPE-US-MEALS-DELIVERY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805015443LYNXMPEI7401L 米アマゾンの英配送拠点で800人がスト OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T015443+0000 20220805T015443+0000 2022/08/05 10:54 Reuters Japan Online Report Business News 台湾情勢、為替市場への影響「緊張感もって注視」=鈴木財務相 [東京 5日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は5日、台湾情勢の緊迫化に伴う金融市場への影響について、政府として緊張感をもって注視する考えを示した。同日午前の閣議後会見で語った。 鈴木財務相は「台湾の情勢そのものについては私から予断をもって申し上げることはできない」と断ったうえで、緊迫化に伴う影響について「現下の情勢が為替市場や日本経済に及ぼしうる影響を緊張感を持って、しっかり注視していきたい」と語った。 安全保障環境を巡って「いっそう厳しさを増している」との認識も併せて示し、年末にかけ検討する防衛力強化を念頭に「防衛力強化の内容、防衛費の規模、裏付けとなる財源のあり方を一体的に検討していく」と語った。 年末の予算編成に関し「重要課題が山積し、難しい編成になるということを覚悟しているが、経済・財政一体改革を着実に推進して歳出の中身を精査するとともに、必要な財源を確保するなど、しっかりとした対応をしていかなければならない」との考えも述べた。 2022-08-05T014429Z_1_LYNXMPEI7401K_RTROPTP_1_G20-INDONESIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220805:nRTROPT20220805014429LYNXMPEI7401K 台湾情勢、為替市場への影響「緊張感もって注視」=鈴木財務相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220805T014429+0000 20220805T014429+0000 2022/08/05 10:44

ニュースカテゴリ