Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
欧州経済、「クラッシュ」予想せず=仏中銀総裁
[パリ 20日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀総裁は20日、フランス経済や欧州経済が「クラッシュ」したり「ハードランディング」したりすることはないとの見方を示した。
BFMテレビに述べた。
「フランスはリセッション(景気後退)を避けることができる」とも述べた。
仏中銀は17日、最新の長期経済予測を発表し、2023年の経済成長率予想を前回の0.5%から0.3%に下方修正した。24年にはある程度持ち直す見込みとした。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T083649+0000
2022/12/20 17:36
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:混在する緩和と引き締め、日銀サプライズ修正に市場は戸惑い
伊賀大記
[東京 20日 ロイター] - 日銀の政策修正に金融市場も戸惑いをみせている。サプライズというだけでなく、緩和方向と引き締め方向の材料が混在する内容で、消化難だったためだ。不透明感の強まりを嫌気する市場は、金利上昇・円高・株安で反応した。
<「舵を切った」との受け止めも>
日銀の内田真一理事は5月10日の参議院財政金融委員会で、長期金利の許容変動幅の拡大は「事実上、利上げすること」と言明。それ以降、マーケットでも許容幅拡大は「利上げ」に当たるとの認識が広がった。
このため日銀が今回の決定会合で、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の下での10年物国債金利の許容変動幅を従来のプラスマイナス0.25%から0.5%に拡大を決めたことについて、「市場では事実上の利上げ措置と捉えられている」と、みずほ証券チーフ為替ストラテジストの⼭本雅⽂氏と話す。
実際、日銀の決定を受けた20日午後の金融市場では、金融引き締め方向の反応となり、円金利が上昇し、円高・株安が進行。長期金利は一時0.460%と2015年7月以来の水準を付け、ドル/円は132円台に下落し、日経平均は一時800円を超える下げ幅となった。
「長期金利の上昇で政策金利も今後変更される可能性があり、マーケット参加者は日銀が金融政策正常化に舵を切ったと認識したのではないか」と、GCIアセットマネジメントのポートフォリオマネージャー、池田隆政氏は指摘する。
<緩和方向の措置が混在>
しかし、日銀は同時に緩和方向の施策も打ち出した。国債買い入れ額を従来の月間7.3兆円から9兆円程度に増額。20日午後には臨時の国債買い入れオペを中期債から超長期債まで幅広く通告した。
さらに日銀は20日、固定利回りで無制限に購入する指し値オペを中期債と超長期債に通告。10年債だけでなく、2年債、5年債、20年債の金利も対象に追加されたという点からは、YCCは強化されたとみることもできる。
声明文のフォワードガイダンス部分は変わっておらず、今回の措置も声明文では「緩和の持続性を高めることで物価安定目標の実現を目指す」ものとしている。
黒田東彦日銀総裁は20日の会見で、今回の措置は市場機能改善が目的で、YCCを起点とする緩和効果が円滑に発揮するためであり、許容変動幅は利上げではないと明言。YCCの撤廃や出口への一歩では全くないと話した。
野村総合研究所のエグゼクティブ・エコノミスト、木内登英氏は「来年には景気情勢が悪化し、円高リスクが高まることから、新体制下でも日銀は正常化策の実施に慎重となるだろう。総括検証を経てマイナス金利解除などの正常化策が実施されるのは、2024年半ば以降」とみる。
<投機筋の「攻撃対象」増えたか>
今回の措置でイールドカーブ(金利曲線)上で10年付近だけが低い歪みは一定程度、解消される見通しだ。ただ、インフレ状況に違いはあるとはいえ、10年債金利の比較では、米国3.6%、英国3.5%、ドイツ2.2%などと比べて、日本の0.5%はまだ低い。
さらに今回、日銀は中期債と超長期債を対象とした指し値オペを実施したことで、2年債の0.020%、5年債の0.170%、20年債の1.245%という新たな「ターゲット」が加わった。
「10年債と同じように、他の年限債にも日銀への売りが増えて、日銀の資産が拡大し、さらなる政策修正が迫られるおそれもある。投機筋にとっては攻撃対象が増えたと言える」と、パインブリッジ・インベストメンツの債券運用部長、松川忠氏は警戒する。
日銀が午後に通告した固定利回り入札方式による国債買い入れ(指し値オペ)の結果は、2年債、10年債、20年債は、いずれもゼロだったが、5年債(154回債)は1兆0189億円の応札・落札があった。
日銀の9月末の国庫短期証券を除く国債・財投債の保有額は536兆円と、保有比率が初めて50%を超えている。
(伊賀大記 編集:久保信博)
2022-12-20T083345Z_1_LYNXMPEIBJ07X_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220083345LYNXMPEIBJ07X アングル:混在する緩和と引き締め、日銀サプライズ修正に市場は戸惑い OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T083345+0000 20221220T083345+0000
2022/12/20 17:33
Reuters Japan Online Report Business News
独11月生産者物価指数、前年比28.2%上昇 2カ月連続伸び縮小
[ベルリン 20日 ロイター] - 独連邦統計庁が20日公表した11月の生産者物価指数(PPI)は、エネルギー価格の下落により上昇幅が2カ月連続で縮小した。ドイツのインフレが緩和しつつある可能性が示された。
PPIは前年同月比28.2%上昇した。10月の上昇率は34.5%。アナリストの予想は30.6%上昇だった。
前月比では3.9%下落し、市場予想の2.5%を上回る下落となった。
エネルギー価格は前月比9.6%下落した。主に天然ガスと電気のコスト低下が要因だった。
2022-12-20T081338Z_1_LYNXMPEIBJ07I_RTROPTP_1_GERMANY-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220081338LYNXMPEIBJ07I 独11月生産者物価指数、前年比28.2%上昇 2カ月連続伸び縮小 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T081338+0000 20221220T081338+0000
2022/12/20 17:13
Reuters Japan Online Report Business News
長期金利の許容変動幅拡大は「利上げではない」=日銀総裁
[東京 20日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は20日、金融政策決定会合後の会見で、長期金利の許容変動幅拡大を決めたのは市場機能を改善するためであり、「利上げではない」と述べた。この措置により、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)を起点とする緩和効果がより円滑に波及していくとの考えを示した。
日銀は19─20日の決定会合で、YCCの枠組みを維持しつつ長期金利の許容変動幅を従来のプラスマイナス0.5%程度に拡大した。黒田総裁は会見で「金融緩和の持続性を高めることで、物価安定の目標の実現を目指していく」と説明した。
このタイミングで運用を見直した理由について、このところイールドカーブのゆがみが厳しいものとなり、今後、企業金融を通じて経済にもマイナス影響を与える恐れがあるためと説明した。
<政府・日銀の共同声明、現時点で見直す必要ない>
政府・日銀が2013年に結んだ政策協定(アコード)に見直し論が浮上していることについて、黒田総裁は、この共同声明によって日本の経済・物価は着実に改善し、デフレではない状態を実現したと強調。「現時点で見直す必要があるとは考えていない」と述べた。
日銀の金融政策については「効果が明らかに副作用を上回っている」と指摘し、現行のYCCの枠組みを維持していく考えを示した。賃金上昇を伴って2%の物価安定目標を実現するには「なお時間を要する見通しであり、金融政策の枠組みや出口戦略などについて具体的に論じるのは時期尚早だ」と語った。
<金融政策運営、物価目標の早期実現のため>
金融政策は現状維持がコンセンサスだったため、金融市場にとって日銀の決定は「サプライズ」となった。債券市場では長期金利の利回りが一時0.460%まで上昇。外為市場ではドル/円が急落し、株式市場では株価が大きく下げた。
市場とのコミニュケーションについて問われた黒田総裁は、日銀はあくまでも物価安定目標を早期に実現するために金融政策を運営していると説明。「金融資本市場の動向や経済物価の動向が変われば、それに応じたことをやるのは当然」との見解を示した。
(杉山健太郎、和田崇彦 編集:田中志保)
2022-12-20T071926Z_1_LYNXMPEIBJ068_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220071926LYNXMPEIBJ068 長期金利の許容変動幅拡大は市場機能改善のため、「利上げではない」=黒田日銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T071926+0000 20221220T071926+0000
2022/12/20 16:19
Reuters Japan Online Report Business News
欧州空港の旅客数、完全回復時期は25年に後ずれ=業界団体
[ブリュッセル 20日 ロイター] - 欧州の空港でつくる業界団体「ACIヨーロッパ」は20日、域内空港旅客数が完全回復する時期の見通しについて、従来の2024年ではなく、25年に後ずれすると表明した。
オリビエ・ヤンコベック事務局長は「旅客数の回復は今後横ばいになると予想され、新型コロナウイルス流行前の状態にようやく戻る時期は25年にずれ込む」と述べた。
2022-12-20T070252Z_1_LYNXMPEIBJ05Y_RTROPTP_1_EUROPE-TRAVEL-AIRPORT-BERLIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220070252LYNXMPEIBJ05Y 欧州空港の旅客数、完全回復時期は25年に後ずれ=業界団体 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T070252+0000 20221220T070252+0000
2022/12/20 16:02
Reuters Japan Online Report Business News
日経平均は4日続落、日銀決定受け約2カ月ぶり安値まで下げ加速
[東京 20日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は前営業日比669円61銭安の2万6568円03銭と、4日続落した。日銀金融政策決定会合の結果を受けて日経平均は後場に急落、一時、前営業日比約800円超安まで下落し約2カ月ぶりの安値水準となった。将来的な金利上昇や円高進行を嫌気して、特に値がさ株の売り圧力が強まった。
日経平均は小高くスタートし、前場は小動きの展開だった。正午過ぎに日銀が金融政策決定会合で長期金利の許容変動幅拡大を決定したことが伝わると日経平均先物が急落。後場の日経平均は大幅安となり、一時2万6418円44銭の安値を付けた。
外為市場ではドルが朝方の137円前半から、午後にかけて132円台まで下落。円高に加え金融政策の正常化が意識されて値がさのハイテク株や半導体関連株で売りが強まり、指数を押し下げた。一方、先々の金利上昇による利ざや改善期待で、銀行株や保険株は買われた。
市場では、長期金利の許容幅拡大が「このタイミングで決定されたことが大きなサプライズとなった」(国内運用会社・ポートフォリオマネジャー)という。
松井証券の投資メディア部長・窪田朋一郎氏は「いずれ日銀が政策変更を行うことは市場も予想していたが、想定よりも相当早かった」と指摘する。今後は長期金利の許容変動幅がプラスマイナス0.5%で踏みとどまれるのかという見方が出てくるとし、政策正常化観測で「しばらくマーケットはボラティリティーの高い状況が続きそうだ」と話した。
TOPIXは1.54%安の1905.59ポイントで取引を終了。東証プライム市場指数は1.54%安の980.53ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は4兆0756億8400万円と、商いが膨らんだ。東証33業種では、銀行業、保険業、電気・ガス業など4業種が値上がり。不動産業、精密機器、輸送用機器など29業種は値下がりした。
個別では、東京エレクトロンが3.5%安、ファーストリテイリングが1.8%安、ソフトバンクグループが4.8%安と軟調。
一方、第一生命ホールディングス、筑波銀行がそれぞれ9%高、富山第一銀行が10%高と堅調に推移した。
プライム市場の騰落数は、値上がり205銘柄(11%)に対し、値下がりが1612銘柄(87%)、変わらずが21銘柄(1%)だった。
2022-12-20T064306Z_1_LYNXMPEIBJ05N_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220064306LYNXMPEIBJ05N 日経平均は4日続落、日銀決定受け約2カ月ぶり安値まで下げ加速 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T064306+0000 20221220T064306+0000
2022/12/20 15:43
Reuters Japan Online Report Business News
11月コンビニ既存店売上高は前年比7.4%増、9カ月連続のプラス
[東京 20日 ロイター] - 日本フランチャイズチェーン協会が20日発表した11月の全国コンビニエンスストア売上高は、既存店ベースで前年同月比7.4%増の9078億円と、9カ月連続のプラスとなった。
11月は、前月に引き続き、全国旅行支援による行楽需要などにより、おにぎり、弁当、揚げ物、ソフトドリンクが好調に推移したことから、売上高が前年を上回る結果となった。
平均客単価は既存店ベースで728.6円と、前年比6.2%上昇した。
2022-12-20T060220Z_1_LYNXMPEIBJ04I_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-JAPAN-CONVINIENCE-STORE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220060220LYNXMPEIBJ04I 11月コンビニ既存店売上高は前年比7.4%増、9カ月連続のプラス OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T060220+0000 20221220T060220+0000
2022/12/20 15:02
Reuters Japan Online Report Business News
米ハネウェル、米国とブラジルの贈賄捜査などで和解 約2億ドル
[19日 ロイター] - 米機械大手ハネウェル・インターナショナルは19日、米国とブラジルでの汚職疑惑を巡る民事調査と刑事捜査に対し、計約2億ドルの支払いで和解することで合意したと発表した。米司法省と米証券取引委員会(SEC)もそれぞれ和解を発表した。
ハネウェルが2010年から14年にかけてブラジル国営石油ペトロブラス幹部に事業を確保する狙いで賄賂を贈っていたとして、米司法省とSECが併行して調べを進めていた。約1億6000万ドルが米国での民事・刑事の制裁金になる。米司法省によると、約3900万ドルの制裁金とさらなる捜査への協力継続の約束と引き替えに、3年間はハネウェルの訴追を免除する。
米SECの告発は、ハネウェルのベルギー子会社がモナコの石油コンサルタント会社を関与させる形で11年にアルジェリア政府当局者に支払った資金にも関連している。モナコのコンサル会社は17年間で計9カ国の政府当局者に賄賂を渡していたとして、世界各地の当局から告発されていた。
ブラジル政府も同日、ハネウェルとの和解発表を確認した。ブラジル政府によると、同社は和解金として6億3800万レアル(1億2000万ドル)を支払い、この約7割はペトロブラス向けになる。
ハネウェルのダリウス・アダムチック会長兼最高経営責任者(CEO)は和解について、満足していると表明した。
2022-12-20T055727Z_1_LYNXMPEIBJ04G_RTROPTP_1_SWISS-TRANSPORT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220055727LYNXMPEIBJ04G 米ハネウェル、米国とブラジルの贈賄捜査などで和解 約2億ドル OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T055727+0000 20221220T055727+0000
2022/12/20 14:57
Reuters Japan Online Report Business News
中国の不動産開発2社が資金調達、割引価格で新株発行
[香港 20日 ロイター] - 中国の不動産デベロッパー、旭輝控股集団(CIFIホールディングス)は20日、割引価格で新株を発行し、資金を調達すると発表した。また、同業の雅居楽集団は11月以来2度目となる同様の資金調達を発表した。
政府の一連の措置が株価を下支えした後、多くのデベロッパーが11月以降、増資に乗り出している。
支配株主が既存株式を売却し、企業が同量の新株を支配株主に割り当てる。この方法は支配株主の持ち分を大きく希釈することなく資金調達が可能となる。
海外債務再編を進めている旭輝控股は、19日終値から14%ディスカウント水準の1株当たり1.14香港ドルで株式を発行し、9億5760万香港ドル(1億2300万米ドル)を調達すると発表した。
雅居楽は1株当たり2.32香港ドルで6億1720万香港ドル(7930万米ドル)を調達すると発表。19日終値に対して17.4%のディスカウント。11月は7億8300万香港ドルを調達した。
両社は調達資金を既存債務の返済に充てるという。
2022-12-20T044815Z_1_LYNXMPEIBJ03P_RTROPTP_1_CHINA-PROPERTY-DEVELOPERS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220044815LYNXMPEIBJ03P 中国の不動産開発2社が資金調達、割引価格で新株発行 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T044815+0000 20221220T044815+0000
2022/12/20 13:48
Reuters Japan Online Report Business News
中部電力、メキシコ税務当局に不服申し立てへ
[東京 20日 ロイター] - 中部電力は20日、メキシコ税務当局に対して不服申し立てを行うことを決議したと発表した。準備が整い次第、不服申し立てを行う。
同社は、海外発電・エネルギーインフラ事業を持ち分法適用会社のJERAに承継した取引で、17日にメキシコ税務当局から約759億円の納付を命じる更正決定通知を受け取った。ただ、この通知内容はメキシコ税法などに反する不合理なものだとし、更正決定について争う不服申し立てを行うことを決議した。
不服申し立てを行うことから、引当ての計上はしておらず、現時点で業績への影響はないとしている。
2022-12-20T044619Z_1_LYNXMPEIBJ03M_RTROPTP_1_JAPAN-NUCLEAR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220044619LYNXMPEIBJ03M 中部電力、メキシコ税務当局に不服申し立てへ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T044619+0000 20221220T044619+0000
2022/12/20 13:46
Reuters Japan Online Report Business News
ドルは133円台に急落、日銀が長期金利の変動幅拡大
[東京 20日 ロイター] - ドルが正午過ぎから急落した。日銀がきょうの金融政策決定会合で、長期金利の許容変動幅をプラスマイナス0.5%に拡大すると発表したことを受け、大幅な円高が進行している。
日銀が会合結果を発表した正午過ぎ、ドルは137円前半から急落。午後0時20分頃にかけて断続的に円が買われ、133.11円まで4円超の円高が一気に進み、8月16日以来4カ月ぶり安値を更新した。
円は対ドル以外でも、軒並み2%を超える大幅上昇となっている。豪ドルは91円後半から89円半ばへ2円超、ユーロが145円後半から141円半ばへ4円超下落した。
長期金利の変動幅拡大は、大規模緩和政策の修正に向けた一歩と位置付ける向きが多いものの、早期実施は困難との見方が事前の市場では大勢だった。
日銀が会合結果を発表する前、午前のドルは底堅い展開だった。事実上、年内最後の実需の売買集中日である5・10日とあって、仲値公示と前後して実需の売買が活発だったという。正午時点のドルは、前日NY市場終盤の水準からドル高/円安の137円前半だった。
2022-12-20T034237Z_1_LYNXMPEIBJ02Q_RTROPTP_1_GLOBAL-CENBANKS-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220034237LYNXMPEIBJ02Q ドルは133円台に急落、日銀が長期金利の変動幅拡大 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T034237+0000 20221220T034237+0000
2022/12/20 12:42
Reuters Japan Online Report Business News
中国スマホ大手シャオミ、人員15%削減へ=香港紙
[20日 ロイター] - 中国スマートフォン大手の小米科技(シャオミ)は、スマートフォンとインターネットサービス事業の複数部門で人員削減に着手し、約15%減らす方針。香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストが20日に報じた。
同紙によると、9月末時点で同社の従業員数は3万5314人で、3万2000人余りが中国本土内だった。削減対象の従業員の多くは昨年12月からの大量採用で入社したばかりという。
同社が先月発表した第3・四半期決算は、売上高が701億7000万元(98億1000万ドル)と、前年同期から9.7%減少した。新型コロナウイルス対策の規制が影響した。
2022-12-20T031402Z_1_LYNXMPEIBJ02G_RTROPTP_1_XIAOMI-SMARTPHONES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220031402LYNXMPEIBJ02G 中国スマホ大手シャオミ、人員15%削減へ=香港紙 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T031402+0000 20221220T031402+0000
2022/12/20 12:14
Reuters Japan Online Report Business News
米財務省、EV税額控除でバッテリー調達基準の詳細指針公表を延期
[ワシントン 19日 ロイター] - 米国で8月成立したインフレ抑制法に基づき来年1月1日から電気自動車(EV)購入者向けの最大7500ドルの税額控除制度が改定されるのに伴い、財務省は19日、控除対象のバッテリー調達基準に関する指針の詳細公表時期を来年3月中に延期すると発表した。インフレ抑制法はEV搭載バッテリーの部品や使用される重要鉱物の調達を巡る税額控除については基本条件を定めるにとどめ、財務省に対し、今年末までに詳しい指針を策定することを指示していた。
財務省が公表を先送りしたことで、EV購入者の一部は当面はバッテリー調達で条件を満たさない車でも控除を受けられる可能性がありそうだ。財務省も、指針公表までは重要鉱物やバッテリー部品に関する控除制限は実施されないとしている。同省は、今年末までに規則の「予想される方向性」については情報を公表すると説明した。
インフレ抑制法の基本条件は、バッテリーに北米ないし米国と自由貿易の取り決めを結んでいる国から調達した重要鉱物を40%以上含んでいるか、もしくは北米でリサイクルされる場合に3750ドルの控除対象とする。バッテリー部品の製造か組み立てが50%以上で北米で行われていても3750ドルの控除枠適用になる。どちらのパーセント比率も毎年引き上げられる。
こうした条件を巡り、米政権に対して多くの国が自由貿易の取り決めの定義を広くするよう圧力をかけている。米政権に解釈変更を求めている外国の自動車メーカーや外国も複数ある。
購入者の所得や車両価格などの制限は1月1日に即時導入される。
2022-12-20T025800Z_1_LYNXMPEIBJ02A_RTROPTP_1_USA-BIOFUELS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220025800LYNXMPEIBJ02A 米財務省、EV税額控除でバッテリー調達基準の詳細指針公表を延期 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T025800+0000 20221220T025800+0000
2022/12/20 11:58
Reuters Japan Online Report Business News
今年のアジアのヘッジファンド、08年以来の最悪リターンか
[香港 19日 ロイター] - 今年のアジアのヘッジファンドは十数年ぶりの最悪の運用成績で終わりそうだ。ユーリカヘッジのデータによると、11月までの成績は平均9.1%マイナスで、この流れが年末まで続けば2008年以降で最悪になる。
特にロング・ショート戦略ファンドは中国株の急変動に足をすくわれた。習近平国家主席が進めた「共同富裕」の諸策などが中国ロング型の著名ファンドマネジャーの足を引っ張った。一方、マクロ戦略ファンドは世界的な金利上昇の流れをしのぎ、利益を上げた。
アジアの株式市場全般はもっと弱く、11月までで見るとMSCI中国株指数は約27%安、日本を除くアジア株指数は約20%安だ。これに比べるとヘッジファンドの下落はまだましかもしれない。
ヘッジファンドの戦略別に見ると、アジア株ロング・ショート・ファンドは12%安、グレーターチャイナのロング・ショート・ファンドは14%安。一方でアジアのマクロ・ファンドは12%上昇、アジアのマルチ戦略ファンドは1%上昇している。
今年は投資する銘柄を選ぶ難しさが鮮明だった。
サセックス・パートナーズのパトリック・ガーリ氏は「市場はこれまでのところファンダメンタルズにあまり重きを置いていない」と指摘。「いつになれば再びファンダメンタルズ戦略が実を結ぶようになるか、だれにも予測できない。それまではファンダメンタルズ重視のマネジャーよりも、(相場の高下の流れを分析して売り買いする)トレーダーの方が有利かもしれない」と語った。
今年は電気自動車(EV)やインターネット関連企業などのグロース(成長)株は地に落ちた。
世界的な金利上昇や中国などの規制強化、中国による格差是正を目指す政策の不透明感という「三重苦」が背景だ。
アスペックス・マネジメント(香港)の株式ロング・ショート・ファンドは19年に54%上昇、20年に96%上昇、21年に30%上昇を記録してきたが、ロイターの閲覧した文書や消息筋の話によると、今年は11月末までに9.8%下落している。
ロイターが確認した文書によると、フェンフー・グループ(シンガポール)の旗艦ファンド、フェンフー・アジア・ファンドは昨年27%上昇したが、今年は11月までに5%下げた。
しかし中国市場に対して防衛的な戦略で臨んだか、少なくとも打撃を受けた中国などのハイテクセクターから逃げ出したファンドは善戦したようだ。
APSアセット・マネジメント(シンガポール)は、オフショアの「オール・チャイナ・ロング・ショート・ファンド」こそ11月末までに17%下落。ただ、オンショアの「チャイナ・ロング・オンリー・ファンド」は人民元ベースでは8%上昇した。同社のウォン・コック・ホイ最高投資責任者によると、今年は慎重な相場観で運用に臨み、インターネットプラットフォームや電子商取引関連の銘柄を一切組み込まなかった。
複数の消息筋によると、香港の株式ロング・ショート・ファンドのタイレン・キャピタルに至っては、ハイテク株を売る戦略が功を奏して11月末までに15%上昇している。
一方、マクロ・ファンドは米中関係の緊張や金利上昇が市場を揺さぶった中で好調を維持した。シンガポールのアジア・ジェネシス・アセット・マネジメントの旗艦マクロ・ファンドは米国株と日本株を売りにしたことが幸いし、11月末までに15%上昇したという。
2022-12-20T023806Z_1_LYNXMPEIBJ01Y_RTROPTP_1_ASIA-MARKETS-HEDGEFUNDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220023806LYNXMPEIBJ01Y 今年のアジアのヘッジファンド、08年以来の最悪リターンか OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T023806+0000 20221220T023806+0000
2022/12/20 11:38
Reuters Japan Online Report Business News
原油先物は続伸、中国コロナ感染巡る不透明感で上値は重い
[メルボルン 20日 ロイター] - アジア時間の原油先物は続伸。ドル安や米国の戦略石油備蓄(SPR)補充計画に支援されている。ただ、中国での新型コロナウイルス感染拡大による影響を巡る不透明感から上値は重い。
0124GMT(日本時間午前10時24分)時点で、北海ブレント先物は0.61ドル(0.8%)高の1バレル=80.40ドル。前日は0.76ドル上昇していた。
米WTI原油先物は0.65ドル(0.9%)高の75.84ドル。前日は0.90ドル高だった。
米エネルギー省は16日、SPRの補充を開始すると発表した。来年2月の受け渡し分として最大300万バレルを購入する。今年合計でSPRから1億8000万バレルを放出して以降、初の補充となる。
ドル建てで取引される原油が割安になることからドルの下落も市場を支援している。
ただ、さらなる原油価格上昇には需要が拡大する明確な兆候が必要だと、アナリストは指摘する。
OANDAのアナリスト、エドワード・モヤ氏はリサーチノートで「原油価格がどこまで上昇するかは石油需要見通しが鍵になる。中国が経済再開を進める中、シグナルがまちまちとなっており明確な見通しは得られないかもしれない」と述べた。
2022-12-20T021738Z_1_LYNXMPEIBJ01R_RTROPTP_1_GLOBAL-OIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220021738LYNXMPEIBJ01R 原油先物は続伸、中国コロナ感染巡る不透明感で上値は重い OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T021738+0000 20221220T021738+0000
2022/12/20 11:17
Reuters Japan Online Report Business News
カナダ中銀、インフレ高進で「大きな見込み違い」─総裁=現地紙
[19日 ロイター] - カナダ銀行(中央銀行)のマックレム総裁は19日、現地紙グローブ・アンド・メールのインタビューで、インフレ高進について中銀の「大きな見込み違い」があったとの見方を示したが、転換点は近いと指摘した。
中銀は9カ月間で政策金利を計400ベーシスポイント(bp)引き上げ、4.25%とした。インフレ率は10月時点で6.9%と、中銀目標の2%の3倍以上の水準にある。
マックレム氏は「これは非常に大きな見込み違いだ。それ故、説明が必要だ」と語った。
2022-12-20T015538Z_1_LYNXMPEIBJ01K_RTROPTP_1_CANADA-CENBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220015538LYNXMPEIBJ01K カナダ中銀、インフレ高進で「大きな見込み違い」─総裁=現地紙 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T015538+0000 20221220T015538+0000
2022/12/20 10:55
Reuters Japan Online Report Business News
中国人民銀、最優遇貸出金利を据え置き 4カ月連続
[上海 20日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は20日、銀行貸出金利の指標となる最優遇貸出金利(ローンプライムレート、LPR)を市場の予想通り据え置いた。据え置きは4カ月連続。
1年物LPRは3.65%、5年物LPRは4.30%。
ロイター調査では回答者27人のうち17人が両LPRの据え置きを予想していた。
中国の新規・既存融資は主に1年物LPRに基づいており、5年物LPRは住宅ローン金利に影響する。
人民銀は景気支援のため8月に両LPRを引き下げた。
2022-12-20T014251Z_1_LYNXMPEIBJ01F_RTROPTP_1_CHINA-YUAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220014251LYNXMPEIBJ01F 中国人民銀、最優遇貸出金利を据え置き 4カ月連続 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T014251+0000 20221220T014251+0000
2022/12/20 10:42
Reuters Japan Online Report Business News
豪フォーテスキュー、脱炭素製鉄に向け三菱商事などと提携
[20日 ロイター] - 豪資源会社フォーテスキュー・メタルズ・グループは、三菱商事およびオーストリア拠点の製鉄会社フェーストアルピネとオーストリアのリンツにネットゼロ(二酸化炭素の排出が実質ゼロ)の製鉄工場プロトタイプを開発する契約を結んだと明らかにした。
フェーストアルピネの製鉄工場で温暖化ガスの排出量を減らすため電炉を導入する。
フォーテスキューは19日、鉄鉱石の品質などに関する知識を提供するだけでなく、新工場にあらゆる等級の鉄鉱石を供給すると明らかにした。
世界第4位の鉄鉱石生産業者である同社は、脱炭素の動きを加速させており、昨年から複数の契約を締結している。
2022-12-20T014051Z_1_LYNXMPEIBJ01D_RTROPTP_1_FORTESCUE-CEO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220014051LYNXMPEIBJ01D 豪フォーテスキュー、脱炭素製鉄に向け三菱商事などと提携 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T014051+0000 20221220T014051+0000
2022/12/20 10:40
Reuters Japan Online Report Business News
次年度一般会計予算案、新規国債35兆円台半ばで調整=政府筋
[東京 20日 ロイター] - 政府は2023年度の一般会計予算案で、新規国債発行額を35兆円台半ばとする調整に入った。複数の政府関係者が明らかにした。22年度当初からは1兆円余りの減額となる。
歳出総額114兆円台とする方向で、近く閣僚間で調整する。主財源となる税収は69兆円規模と、4年連続で過去最高を更新する想定とする。予算案は23日に閣議決定した上で来年の通常国会に提出、年度内の成立を目指す。
2022-12-20T013830Z_1_LYNXMPEIBJ01B_RTROPTP_1_JAPAN-DEFENCE-NEWSER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220013830LYNXMPEIBJ01B 次年度一般会計予算案、新規国債35兆円台半ばで調整=政府筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T013830+0000 20221220T013830+0000
2022/12/20 10:38
Reuters Japan Online Report Business News
テスラが独米両工場で週間3000台生産達成、当初目標より遅れる
[ベルリン 19日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラは18日、ドイツ・ベルリン近郊の工場の週間生産台数が初めて3000台を記録した、とツイッターで明らかにした。15日には米テキサス州オースティン工場の週間生産台数がこの水準に達している。
ただロイターが9月に存在を伝えたテスラの社内メモに基づくと、同社はドイツ工場で10月第1週、テキサス工場で11月第1週にそれぞれ週間3000台の生産を見込んでおり、目標到達が大幅に遅れた形だ。
テスラにこのメモや目標達成が遅くなったことについてコメントを求めたが、回答はなかった。
4月にはマスク最高経営責任者(CEO)が年間納車台数を60%伸ばせると宣言した後、7月に同社は伸び率目標を50%に引き下げるなど、マスク氏やテスラは「大風呂敷」を広げがちな面もある。
2022-12-20T001818Z_1_LYNXMPEIBJ00A_RTROPTP_1_TESLA-GERMANY-OUTPUT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221220:nRTROPT20221220001818LYNXMPEIBJ00A テスラが独米両工場で週間3000台生産達成、当初目標より遅れる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221220T001818+0000 20221220T001818+0000
2022/12/20 09:18
Reuters Japan Online Report Business News
米FTC、エピックに制裁金 児童プライバシー侵害で過去最高
[19日 ロイター] - 人気ゲーム「フォートナイト」の開発元である米エピック・ゲームズは、子どもの個人情報を違法に収集し、ユーザーに意図しない購入を促した疑いを巡り、5億2000万ドルを支払うことで米連邦取引委員会(FTC)と和解した。双方が19日発表した。
エピックは「児童オンラインプライバシー保護法(COPPA)」違反で過去最高の制裁金2億7500万ドルを支払い、子どものプライバシーに関する初期設定を厳格化する。また、消費者を不利な決定に誘導する「ダークパターン」と呼ばれる手法によって意図しない購入をさせられたユーザーへの返金に2億4500万ドルを支払う。
FTCのカーン委員長は声明で「エピックはプライバシーを侵害する初期設定と欺瞞(ぎまん)的なインターフェースを使って10代の若者や子どもを含むユーザーを欺いた」と述べた。
エピックは、子どものゲーム利用を親が管理できる「ペアレンタルコントロール」にアクセスしやすくしたり、13歳未満の子どもに1日当たりの購入限度額を設けたりするなどの措置を講じたと説明した。
2022-12-19T232856Z_1_LYNXMPEIBI0SK_RTROPTP_1_EPIC-GAMES-FUNDING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221219:nRTROPT20221219232856LYNXMPEIBI0SK 米FTC、エピックに制裁金 児童プライバシー侵害で過去最高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221219T232856+0000 20221219T232856+0000
2022/12/20 08:28
Reuters Japan Online Report Business News
FTX創業者、米への身柄引き渡し合意へ 起訴状の確認後=弁護団
[ナッソー(バハマ)/ニューヨーク 19日 ロイター] - 経営破綻した暗号資産(仮想通貨)交換業者FTXの創業者サム・バンクマンフリード被告の弁護士は19日、バハマの裁判所で開かれた審問で、被告が米国への身柄引き渡しに同意する前に米当局の起訴状を確認することを希望していると述べた。
バハマで被告の刑事弁護を担当するジェロン・ロバーツ氏はその後、ニューヨーク・タイムズ紙などのメディアに対し、被告は自発的な身柄引き渡しに同意しており、週内に再び出廷することが望ましいと語った。
その他の事案で被告の代理人を務めるクリスタル・ロール氏も、被告が米国への身柄引き渡しに同意することを決めたとロイターに語った。
米検察当局は顧客資金を不正に流用した詐欺とマネーロンダリング(資金洗浄)、選挙資金法違反などの罪でバンクマンフリード被告を起訴している。被告は12日に滞在先のバハマで逮捕された。
被告は当初、身柄引き渡しに応じない考えを示していたが、関係筋は17日、19日の審問で一転して合意する見通しになったと述べていた。
被告はこの日の審問で、判事にあいさつし、弁護士と相談すると話す以外に発言はなかった。
2022-12-19T230349Z_1_LYNXMPEIBI0SA_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTO-FTX-PATH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221219:nRTROPT20221219230349LYNXMPEIBI0SA FTX創業者、米への身柄引き渡し合意へ 起訴状の確認後=弁護団 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221219T230349+0000 20221219T230349+0000
2022/12/20 08:03
Reuters Japan Online Report Business News
23年度予算案、税収69.4兆円見込む 新規国債発行35兆円台半ば=報道
[東京 20日 ロイター] - 日本経済新聞など国内メディアは20日までに、政府が2023年度予算案の一般会計総額を114兆円台前半とする方向で調整しており、税収は69兆4000億円程度と、過去最高だった22年度当初予算を上回る見通しだと報じた。
日経や時事通信によると、新規国債発行額は税収増を踏まえて35兆円台半ばと、22年度当初予算(36兆9260億円)から減額する方向。
2022-12-19T230035Z_1_LYNXMPEIBI0S7_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-YEN-SURVEY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221219:nRTROPT20221219230035LYNXMPEIBI0S7 23年度予算案、税収69.4兆円見込む 新規国債発行35兆円台半ば=報道 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221219T230035+0000 20221219T230035+0000
2022/12/20 08:00
Reuters Japan Online Report Business News
破綻のボイジャー・デジタル、バイナンスUSに資産売却
[19日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)貸出業務を手がけ、7月に破産法の適用を申請したボイジャー・デジタルは19日、仮想通貨交換業者バイナンスUSに資産を売却すると発表した。取引額は約10億ドルと算定されている。
バイナンスUSは、世界最大級の仮想通貨交換業者バイナンスとライセンス契約を結んだ独立的な法人として事業を運営。この取引のために1000万ドルの預託金を拠出し、ボイジャー側に最大で1500万ドルの費用を支払う。
ボイジャーによると、来年1月5日に破産裁判所が開く審理で取引の承認を求めるという。
2022-12-19T223804Z_1_LYNXMPEIBI0S1_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTO-BANKRUPTCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221219:nRTROPT20221219223804LYNXMPEIBI0S1 破綻のボイジャー・デジタル、バイナンスUSに資産売却 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221219T223804+0000 20221219T223804+0000
2022/12/20 07:38
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(19日)ドル対ユーロで下落、株4日続落
[19日 ロイター] - <為替> 独IFO経済研究所の業況指数が好調だったことを受け、ドルがユーロに対して下落した。リスク通貨に対する市場心理が改善し、安全資産としてのドルの魅力が低下したこともドルの重しになった。
独IFO経済研究所が発表した12月の業況指数は88.6と、前月改定値の86.4から上昇、市場予想を上回った。エネルギー危機や高インフレにもかかわらず、年末に向け見通しが改善した。
終盤の取引でユーロは0.2%高の1.06085ドル。先週付けた6カ月ぶり高値(1.0737ドル)に迫った。
リスク選好度を反映するとされる豪ドルは0.19%高。中国の習近平国家主席ら指導部が首都北京で新型コロナウイルス感染拡大が深刻化する中、打撃を受けた中国経済を来年に強化すると確約したことが背景。マネックスUSAのドイル氏は「豪ドルは中国発のニュースでやや持ち直した」としている。
ドルは対円で0.2%高。ただ、岸田政権内の一部で、政府・日銀が2013年に結んだ政策協定(アコード)の見直し論が浮上していることが分かったとの報道を受け、一時最大0.7%下落した。
<債券> 国債利回りが上昇した。投資家は、米連邦準備理事会(FRB)が最終的に金利をどの程度引き上げるのか、高金利をどの程度の期間維持するのかを見極めたいとしている。
ユーロ圏債券市場で利回りが上昇したことも米債の売り要因となった。
指標となる10年債利回りは3.581%。12月7日に付けた約3カ月ぶり低水準の3.402%を上回ってはいるものの、10月21日に付けた15年ぶり高水準である4.338%は大きく下回って推移している。
2年債利回りは4.254%。こちらも11月4日に付けた15年ぶりの高水準4.883%を下回っている。
2・10年債の利回り格差はマイナス68bpと、依然として大きく逆転した状態が続いており、今後1─2年の景気後退入り懸念を反映している。
<株式> ナスダック総合主導で4営業日続落して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めがリセッション(景気後退)を招くとの懸念からリスク回避が続いた。
主要株価3指数はFRBが利上げしタカ派的な姿勢を示した先週14日の連邦公開市場委員会(FOMC)以降、圧迫されている。パウエルFRB議長は景気減速の兆候が見られているにもかかわらず、インフレ抑制に向けた利上げを継続する意向を表明した。
3指数はいずれも12月に大きく値下がりしており、年間で2008年の金融危機以降最大の下げを記録する見通しだ。
個別銘柄ではアップル、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コムなど大型株の下げが目立ち、市場の重しとなった。
電気自動車(EV)大手テスラは値動きが荒く、0.24%安で終了した。一時2.8%下落する場面もあった。同社の最高経営責任者(CEO)を務める米実業家イーロン・マスク氏が、買収したツイッターのトップを辞任すべきかを同ソーシャルメディア上で質問した結果、57.5%が賛成と答え、反対の42.5%を上回った。
メタ・プラットフォームズは4.1%下落。欧州連合(EU)の行政執行機関、欧州委員会がメタに対して独占禁止法に違反していると警告。EUの規則に違反する十分な証拠があれば、メタの世界での年間売上高の10%を上限とする罰金を科す可能性もあると明らかにしたことが嫌気された。
<金先物> 新規材料難となる中、米長期金利の上昇に押され、小反落した。中心限月2月 物の清算値(終値に相当)は前週末比2.50ドル(0.14%)安の1オンス=179 7.70ドル。
<米原油先物> 中国の新型コロナウイルス感染を封じ込めるゼロコロナ対策緩和に伴いエネルギー需要回復への楽観的な見方が広がり、3営業日ぶりに反発した。米国産標準油種WTIの中心限月1月物は前週末清算値(終値に相当)比0.90ドル(1.21%)高の1バレル=75.19ドルだった。2月物は0.92ドル高の75.38ドル。
ドル/円 NY終値 136.88/136.91
始値 136.31
高値 137.16
安値 136.30
ユーロ/ドル NY終値 1.0605/1.0609
始値 1.0604
高値 1.0630
安値 1.0577
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 106*19.50 3.6355%
前営業日終値 108*18.50 3.5330%
10年債(指標銘柄) 17時05分 104*13.50 3.5901%
前営業日終値 105*11.00 3.4820%
5年債(指標銘柄) 17時03分 100*22.25 3.7194%
前営業日終値 101*05.00 3.6170%
2年債(指標銘柄) 17時05分 100*13.88 4.2641%
前営業日終値 100*18.88 4.1800%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 32757.54 -162.92 -0.49
前営業日終値 32920.46
ナスダック総合 10546.03 -159.38 -1.49
前営業日終値 10705.41
S&P総合500種 3817.66 -34.70 -0.90
前営業日終値 3852.36
COMEX金 2月限 1797.7 ‐2.5
前営業日終値 1800.2
COMEX銀 3月限 2319.9 ‐12.9
前営業日終値 2332.8
北海ブレント 2月限 79.80 +0.76
前営業日終値 79.04
米WTI先物 1月限 75.19 +0.90
前営業日終値 74.29
CRB商品指数 270.5590 ‐0.8189
前営業日終値 271.3779
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221219T223506+0000
2022/12/20 07:35
Reuters Japan Online Report Business News
テスラ、メキシコ工場建設近く発表 初期投資8億─10億ドル=報道
[メキシコ市 19日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラは、テキサス州に隣接するメキシコ北部ヌエボレオン州に「ギガファクトリー」を建設する計画を早ければ23日にも発表する可能性がある。地元紙レフォルマが19日報じた。
初期投資額は8億─10億ドルになる見通しで、将来の拡張も考慮すると、総投資額は100億ドルに達する可能性があるという。
イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は10月にヌエボレオン州を訪問。関係筋はその際、マスク氏がサムエル・ガルシア州知事や米国のサラザール駐メキシコ大使と会合を持ったとロイターに明かしていた。
レフォルマ紙によると、州都モンテレイの郊外で建設が計画されている工場では、まずテスラ車の現行モデル向けの部品組み立てから開始し、その後、他工場より低コストで新モデルを生産する可能性がある。
メキシコ当局者はロイターに対し、テスラは準備ができた段階で投資計画を発表する見通しだが、クリスマス前に行われるとは限らないと述べた。
レフォルマは、23日に発表がなければ来年1月になる可能性があると伝えた。
2022-12-19T223313Z_1_LYNXMPEIBI0RW_RTROPTP_1_TESLA-CHINA-OUTPUT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221219:nRTROPT20221219223313LYNXMPEIBI0RW テスラ、メキシコ工場建設近く発表 初期投資8億─10億ドル=報道 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221219T223313+0000 20221219T223313+0000
2022/12/20 07:33
Reuters Japan Online Report Business News
米住宅建設業者指数、12月は31と12カ月連続低下=NAHB
[19日 ロイター] - 全米住宅建設業者協会(NAHB)が19日に発表した12月のNAHB/ウェルズ・ファーゴ住宅建設業者指数は前月から2ポイント低下し31となった。低下は12カ月連続で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて落ち込んだ2020年春を除けば12年6月以来の低水準となった。
指数は50が改善と悪化の分岐点で、ロイターがまとめた34人のエコノミスト予想の中央値は34。ローン金利引き下げなどの購入インセンティブを提供しても高インフレ環境下では販売増につながっていない実態が明らかになった。
12カ月連続低下は1980年代半ば以降で最長。
NAHBによると、建設業者の約3分の2が住宅ローン金利の割引や価格引き下げなどのインセンティブを提供。実際に大幅な値下げを行う割合は35%とやや低下したものの、平均値引き率は8%と、年初の5─6%から上昇した。
現在の販売指数は36と、前月から3ポイント低下。一方、向こう6カ月間の販売予測指数は35と、4ポイント上昇した。潜在的な住宅購入者に関する指数は20と、横ばいだった。
2022-12-19T160424Z_1_LYNXMPEIBI0KR_RTROPTP_1_USA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221219:nRTROPT20221219160424LYNXMPEIBI0KR 米住宅建設業者指数、12月は31と12カ月連続低下=NAHB OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221219T160424+0000 20221219T160424+0000
2022/12/20 01:04
Reuters Japan Online Report Business News
中国と香港、株式相互取引の対象銘柄を拡大へ
[上海 19日 ロイター] - 中国と香港の証券監督当局は19日、株式相互取引(ストックコネクト)対象銘柄の範囲をさらに拡大することで基本合意したと発表した。
中国証券監督管理委員会(CSRC)と香港証券先物委員会(SFC)は共同声明で「本土と香港の相互株式市場アクセスを深め、両資本市場の発展を促進する」ことが目的だと述べた。
双方向の取引ともに対象銘柄が拡大される。本土市場上場で人民元建てのA株と本土企業が香港ドル建てで発行するH株の両方を発行している企業の株式も対象となる。準備には3カ月ほどかかる見通し。
2022-12-19T160258Z_1_LYNXMPEIBI0KQ_RTROPTP_1_BALTICS-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221219:nRTROPT20221219160258LYNXMPEIBI0KQ 中国と香港、株式相互取引の対象銘柄を拡大へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221219T160258+0000 20221219T160258+0000
2022/12/20 01:02
Reuters Japan Online Report Business News
日本政府、石油元売り大手にサハリン2の原油購入を打診=関係者
[東京 19日 ロイター] - 日本政府が、極東ロシアの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」から原油を購入するよう主要石油元売り会社に打診していることが分かった。事情を知る複数の関係者がロイターに明らかにした。サハリン2での天然ガスの安定生産を続けるため、生産過程で産出される原油の買い手がつかなくなった場合に備えた対応という。
サハリン2は、天然ガスの生産過程で原油や軽質油(コンデンセート)を産出。この副産物を混ぜた原油「サハリンブレンド」を販売しているが、複数の関係者によると、これらの輸出ができないと貯蔵タンクが満杯になり、天然ガスの生産に支障が出る。
ある政府関係者によると、この原油は量も少なく、日本に必要なわけではないが、サハリン2のLNG(液化天然ガス)は日本にとって重要で、生産が止まらないように備える必要がある。
主要7カ国(G7)は、12月5日からロシア産原油の取引価格に上限を設ける措置を発動したが、サハリン2の原油はその対象から除外されている。
ロシアによるウクライナ侵略を受けてG7がロシア産原油の段階的な禁輸を決めたため、大手石油元売りは原油の購入を停止。6月以降実質的に止まっているロシアから日本への原油輸入が再開する可能性がある。一方、LNGは日本のエネルギー安定供給の観点からロシアからの購入を続けている。
日本のエネルギー政策を所管する経産省は、ロイターの取材にコメントを控えた。ENEOSホールディングスの広報担当者は、サハリン2の原油引き取りについて「政府と意見交換をしている」とした上で、詳細については、コメントを控えた。
出光興産とコスモエネルギーホールディングスの広報担当者は「政府から要請があった場合には検討していく」とした。
2022-12-19T120528Z_1_LYNXMPEIBI0DN_RTROPTP_1_RUSSIA-SAKHALIN-LNG.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221219:nRTROPT20221219120528LYNXMPEIBI0DN 日本政府、石油元売り大手にサハリン2の原油購入を打診=関係者 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221219T120528+0000 20221219T120528+0000
2022/12/19 21:05
Reuters Japan Online Report Business News
ECB、強力な政策対応あと半年必要=スロバキア中銀総裁
[19日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのカジミール・スロバキア中央銀行総裁は19日、インフレ見通しを踏まえるとECBは強力な政策対応を継続し、金利が景気を減速させる「制約的」な領域に入り、そこに長くとどまる必要があるとの認識を示した。
ECBは先週、利上げ幅を0.5%ポイントに縮小したが、今後も大幅な利上げが必要との見解を示していた。
「断固継続するという決意なら少なくとも6カ月は維持する必要があるだろう。インフレを抑制するためには、(金利を)制約的領域に移行させるだけでなく、より長くその水準にとどまる必要があると考える」と述べた。
経済のリスクは明らかに下向きで、インフレのリスクは上向きだとし、財政政策が物価上昇リスクになりつつあると指摘した。
「インフレ率について、現時点では2025年でも目標に回帰するとはわれわれは考えておらず、非常に強力に進めることを余儀なくされている。私もそれに完全に同意している」と述べた。
「金利をどこまで上げるかは、現時点で明言できない。時間とインフレの推移によって分かるだろう」とした。
2022-12-19T111943Z_1_LYNXMPEIBI0CF_RTROPTP_1_USA-FED-JACKSONHOLE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221219:nRTROPT20221219111943LYNXMPEIBI0CF ECB、強力な政策対応あと半年必要=スロバキア中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221219T111943+0000 20221219T111943+0000
2022/12/19 20:19