みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:143円70銭台で推移、ユーロの買い目立つ  6日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円72銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭弱のドル高・円安となっている。  5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円53銭前後と前日に比べ75銭程度のドル高・円安で取引を終えた。トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が5日に電話協議を行ったことが明らかとなり、米中の貿易交渉が進むとの期待感が広がるなか一時143円97銭まで上伸した。  この流れを引き継いだ東京市場のドル円相場も堅調な展開で、143円70銭台での推移となっている。日本時間今晩に発表される5月の米雇用統計を見極めたいとするムードがあるものの、前日に米長期金利が上昇したことで日米金利差拡大を意識したドル買い・円売りが入りやすくなっている。一方、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が利下げを決めた理事会後の記者会見で、緩和サイクルの一時停止を示唆したことからユーロ買いが目立っている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1450ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=164円56銭前後と同1円00銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/06 10:13 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米中貿易交渉の進展期待から一時143円90銭台に上伸  5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円53銭前後と前日と比べて75銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円29銭前後と同1円30銭弱のユーロ高・円安だった。  この日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数が予想外に増加したことで、米労働市場の鈍化懸念からドル円相場は142円70銭台に弱含む場面があった。ただ、トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が5日に電話協議を行ったことが伝わり、米中の貿易交渉が進むとの期待感が広がるとともにドル買いが流入。約1カ月ぶりの水準まで低下していた米長期金利が上昇に転じたこともドルの支援材料となり、一時143円97銭まで上伸した。とはいえ、米5月雇用統計の発表を6日に控えていることから一段の上値追いには慎重さが感じられた。一方、ユーロが対ドルや対円で上昇した。欧州中央銀行(ECB)は5日の理事会で7会合連続の利下げを決めたが、ラガルドECB総裁が記者会見で緩和サイクルの一時停止を示唆したことがユーロ買いにつながった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1445ドル前後と前日に比べて0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/06 07:57 みんかぶニュース 為替・FX ◎5日のNY為替 ドル・円:143円53銭(4日終値:142円77銭) ユーロ・円:164円29銭(同:163円01銭) ユーロ・ドル:1.1445ドル(同:1.1417ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/06/06 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、143円34~36銭のドル安・円高  日銀が5日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円34~36銭と前日に比べ74銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=163円59~63銭と同47銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1412~13ドルと同0.0026ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  06月05日 143円34~36銭       (▼0.74)  06月04日 144円08~10銭       (△1.26)  06月03日 142円82~84銭       (▼0.08)  06月02日 142円90~91銭       (▼1.13)  05月30日 144円03~05銭       (▼1.23)  05月29日 145円26~28銭       (△1.12)  05月28日 144円14~16銭       (△0.41)  05月27日 143円73~75銭       (△0.85)  05月26日 142円88~91銭       (▼0.43)  05月23日 143円31~32銭       (△0.27)  05月22日 143円04~06銭       (▼0.84)  05月21日 143円88~90銭       (▼0.24)  05月20日 144円12~14銭       (▼0.72)  05月19日 144円84~86銭       (▼0.40)  05月16日 145円24~25銭       (▼0.64)  05月15日 145円88~90銭       (▼1.10)  05月14日 146円98~99銭       (▼0.87)  05月13日 147円85~87銭       (▼0.06)  05月12日 147円91~93銭       (△2.76)  05月09日 145円15~17銭       (△0.84)  05月08日 144円31~33銭       (△1.13)  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=重要イベント控え方向感欠く  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、6日に発表される5月の米雇用統計の発表を控えて方向感に欠ける展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=142円70銭~144円00銭。  4日に米民間雇用サービス会社ADPが発表した5月の全米雇用リポートで、雇用者数の伸びが市場予想を下回ったことから米雇用統計に対する関心が一段と高まっている。米中首脳会談や米関税政策、米財政問題など見極めたい材料には事欠かず、ドルは上値の重い動きとなるだろう。今晩に開かれる欧州中央銀行(ECB)理事会で7会合連続の利下げが決まればユーロ売り・ドル買いが流入し、つれて対円でもドルが買われる可能性があるものの、不透明要因が多いことから一方向には持ち高を傾けにくい。  なお、今晩には前週分の米新規失業保険申請件数、4月の米貿易収支、1~3月期の米労働生産性指数(改定値)の発表があるほか、クグラー米連邦準備理事会(FRB)理事の講演が予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 17:36 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、30年債入札結果は低調も想定内との見方  5日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。この日に財務省が実施した30年債入札の結果は低調だったが、警戒感が強かったことから想定の範囲内と受け止める向きが多かったようだ。  4日に発表された米5月ADP雇用統計と米5月ISM非製造業景況感指数がともに弱い内容だったことを受け、同日の米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)が利下げしやすくなるとの見方が台頭。米長期債相場が3日ぶりに反発(金利は低下)した流れが東京市場に波及し、国内債に買いが先行した。午後に明らかとなった30年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が49銭と前回(5月13日)の30銭から拡大したほか、投資家需要の強弱を反映する応札倍率は2.92倍と前回の3.07倍から低下。一時売られる場面もあったが、テールが前々回の75銭ほど大きくなかったとしてすぐに買いが流入した。5月に行われた20年債入札や40年債入札に続いて不調な結果となったことで、財務省が超長期ゾーンの発行を減らすとの思惑が強まった面もあるようで、債券先物は午後2時ごろに139円44銭をつける場面があった。  先物6月限の終値は、前日比40銭高の139円35銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日に比べて0.040%低い1.460%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 15:46 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:143円10銭台へ上昇、長期金利低下でドル買い・円売りに  5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円15銭前後と前日午後5時時点に比べ90銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=163円28銭前後と同70銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時時点では142円70銭前後で推移していたが、その後、ドル買い・円売りが強まり、午後0時50分過ぎに143円台に上昇。午後2時50分過ぎには143円10銭台まで値を上げた。この日実施された30年債の入札は「低調」だった。ただ、超長期国債の発行減への思惑が強まるなか、長期金利が低下したことから、日米金利差拡大に対する思惑が台頭し、ドル高・円安基調となった。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1406ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 15:32 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比40銭高の139円35銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比40銭高の139円35銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 15:14 みんかぶニュース 為替・FX 債券:30年債入札、テールは49銭で応札倍率2.92倍  5日に実施された30年債入札(第86回、クーポン2.4%)は、最低落札価格が91円45銭(利回り2.938%)、平均落札価格が91円94銭(同2.904%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は49銭で、前回(5月13日)の30銭から拡大。応札倍率は2.92倍となり、前回の3.07倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 13:11 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高を手掛かりとした買い優勢  5日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。4日に発表された米経済指標が低調だったことを受け、同日の米長期債相場が反発(金利は低下)した流れが東京市場に波及した。  米5月ADP雇用統計と米5月ISM非製造業景況感指数が米経済の減速を示唆する内容だったことで、前日の米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)による利下げが意識されたもよう。米長期金利の低下が国内債の追い風となり、債券先物は朝方に139円26銭まで上昇する場面があった。ただ、この日に財務省が実施する30年債入札の結果を見極めたいとのムードが強く、一段の上値追いには慎重さが感じられた。なお、厚生労働省が朝方に発表した4月の毎月勤労統計調査は、名目賃金から物価変動の影響を除いた実質賃金が前年同月に比べて1.8%減ったが、相場への影響は限られている。  午前11時の先物6月限の終値は、前日比27銭高の139円22銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.020%低い1.480%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 11:57 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比27銭高の139円22銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比27銭高の139円22銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:142円50銭台まで軟化したあとの戻り鈍い  5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=142円67銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円40銭程度のドル安・円高となっている。  4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円77銭前後と前日に比べ1円20銭程度のドル安・円高で取引を終えた。同日に発表された米5月ADP雇用統計と米5月ISM非製造業景況感指数が低調だったことを受け、米長期金利の低下とともにドルが売られ一時142円61銭まで下押した。  米景気の悪化懸念が強まるなか、この日の東京市場もドル売り・円買いが優勢となっている。ドル円相場は午前8時20分ごろに142円53銭まで軟化したあとは下げ渋っているが、トランプ米大統領が前日に米中首脳の電話会談が行われる可能性が低いことを示唆したこともあってドル買いは広がらず。この日に財務省が実施する30年債入札の結果次第で円買い・ドル売りが強まる可能性があることも戻りの鈍さにつながっているようだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1429ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=163円06銭前後と同1円00銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 10:09 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米景気の悪化懸念で一時142円60銭台に軟化  4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円77銭前後と前日と比べて1円20銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円01銭前後と同70銭強のユーロ安・円高だった。  この日に米民間雇用サービス会社ADPが発表した5月の全米雇用リポートは、非農業部門の雇用者数(政府部門は除く)が前月比3万7000人の増加と市場予想を大幅に下回り、2023年3月以来の低水準となった。また、同日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した5月の米非製造業(サービス業)景況感指数は、前月から1.7ポイント低下の49.9となった。米景気の悪化懸念から投資家のリスク回避姿勢が強まるなか、米長期金利が低下するとともにドル売りが流入。ドル円相場は142円61銭まで下押したあとは下げ渋る動きとなったが、週末に米雇用統計の発表を控えていることなどから戻りは限定的だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1417ドル前後と前日に比べて0.0045ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 07:57 みんかぶニュース 為替・FX ◎4日のNY為替 ドル・円:142円77銭(3日終値:143円97銭) ユーロ・円:163円01銭(同:163円74銭) ユーロ・ドル:1.1417ドル(同:1.1372ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/06/05 07:52 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、144円08~10銭のドル高・円安  日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=144円08~10銭と前日に比べ1円26銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円06~10銭と同1円03銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1386~87ドルと同0.0029ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  06月04日 144円08~10銭       (△1.26)  06月03日 142円82~84銭       (▼0.08)  06月02日 142円90~91銭       (▼1.13)  05月30日 144円03~05銭       (▼1.23)  05月29日 145円26~28銭       (△1.12)  05月28日 144円14~16銭       (△0.41)  05月27日 143円73~75銭       (△0.85)  05月26日 142円88~91銭       (▼0.43)  05月23日 143円31~32銭       (△0.27)  05月22日 143円04~06銭       (▼0.84)  05月21日 143円88~90銭       (▼0.24)  05月20日 144円12~14銭       (▼0.72)  05月19日 144円84~86銭       (▼0.40)  05月16日 145円24~25銭       (▼0.64)  05月15日 145円88~90銭       (▼1.10)  05月14日 146円98~99銭       (▼0.87)  05月13日 147円85~87銭       (▼0.06)  05月12日 147円91~93銭       (△2.76)  05月09日 145円15~17銭       (△0.84)  05月08日 144円31~33銭       (△1.13)  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)  03月17日 148円85~88銭       (△0.13)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米中関係の改善期待後退ならドル売り優勢に  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、トランプ米大統領が米中首脳の電話会談が行われる可能性が低いことを示唆したことから軟調な展開となる可能性がある。予想レンジは1ドル=143円00銭~144円50銭。  トランプ氏は4日未明(日本時間同日午後)、中国の習近平国家主席について「交渉するには極めてタフな相手だ」と自身のSNSに投稿した。週内に見込まれていた米中首脳会談が実現するかどうかは不透明で、米中関係の改善期待が後退するようならドルが売られやすくなるだろう。  ただ、3日に発表された4月の米雇用動態調査(JOLTS)で米労働市場の底堅さが示され、米景気悪化に対する過度な懸念は後退している。今晩にされる5月のオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)全米雇用リポートや、5月の米サプライマネジメント協会(ISM)サービス業景況感指数が強い内容となればドルの支えとなりそう。とはいえ、週末に米雇用統計の発表を控えていることから積極的には動きにくいだろう。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 17:14 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、30年債入札に警戒感 長期金利1.495%で推移  4日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落した。前日の米国市場で長期債価格が下落(金利は上昇)したことが重荷となった。日銀の定例の国債買い入れオペは超長期ゾーンがやや弱めの結果と受け止められた。翌5日の30年債入札への警戒感もあって、債券先物は午後も軟調に推移した。  日銀が実施した定例の国債買い入れオペの対象は「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同3年超5年以下」、「同10年超25年以下」。オファー額は予定通りとなった。このうち超長期ゾーンとなる「同10年超25年以下」の応札倍率は2.84倍と、前回オペの2.74倍を上回った。日銀に対し超長期債を放出しようとする意欲が示された形となり、円債相場には重荷となった。先物6月限は一時138円92銭まで下げる場面があった。  4日の東京市場で日経平均株価は一時400円を超す上昇となった。米中貿易協議の進展期待が続くなかで、前日の米国市場では半導体株が頑強な動きを示しており、投資家心理が上向いた。安全資産とされる国債には買い持ち高を圧縮する目的の売りが出た。  先物6月限は前営業日比21銭安の138円95銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は午後3時過ぎの時点で、同0.015ポイント高い1.495%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 15:17 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時144円30銭台に上伸、時間外の米金利上昇を受けドル買い再開  4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=144円21銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円40銭程度のドル高・円安となっている。  3日に発表された4月の米雇用動態調査(JOLTS)で米労働市場の底堅さが示され、米景気悪化に対する過度な懸念が後退するなかドル買い・円売りが先行。また、米ホワイトハウスのレビット報道官が同日の記者会見で、トランプ政権がすべての貿易相手国に向けて関税交渉の加速を催促する手紙を送ったことを明らかにしたことから関税交渉の進展期待が高まりつつあることがドルを押し上げた面もあった。ドル円相場は仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)通過後に143円67銭まで伸び悩む場面もあったが、週内に見込まれる米中首相会談による関係改善の思惑が続いていることからドルの追随売りは広がらず。午後に入って時間外取引の米長期金利が小幅上昇したことでドル買いが再開し、午後2時30分ごろには一時144円38銭まで値を切り上げた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1363ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円86銭前後と同80銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 15:15 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比21銭安の138円95銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比21銭安の138円95銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 15:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率2.84倍  日銀は4日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年以下」が4.80倍、「同1年超3年以下」が2.10倍、「同3年超5年以下」が3.20倍、「同10年超25年以下」が2.84倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 13:16 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利1.495%で推移  4日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落した。前日の米国市場で長期債価格が下落(金利は上昇)したことが重荷となった。  米国市場では米中の貿易交渉の進展期待が続いたほか、4月の米雇用動態調査(JOLTS)が市場予想に反して増加し、米国景気の底堅さが意識されて債券売りを促した。また、4日の東京市場では日経平均株価の上げ幅が一時400円を超えた。株高も安全資産となる国債には重荷となった。  日銀は4日、定例の国債買い入れオペを通告した。対象は「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同3年超5年以下」、「同10年超25年以下」の4本。オファー額は予定通りとなった。  先物6月限は前営業日比19銭安の138円97銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.015ポイント高い1.495%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 11:17 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比19銭安の138円97銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比19銭安の138円97銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:戻り待ちの売りで一時143円70銭台に伸び悩む  4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円99銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円20銭弱のドル高・円安となっている。  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円97銭前後と前日に比べ1円25銭程度のドル高・円安で取引を終えた。同日に発表された4月の米雇用動態調査(JOLTS)で、非農業部門の求人件数が市場予想を上回ったことなどを手掛かりに一時144円11銭まで上伸した。  米景気悪化懸念が後退するなか、この日の東京市場のドル円相場も堅調なスタート。米ホワイトハウスのレビット報道官が3日の記者会見で、トランプ政権がすべての貿易相手国に向けて関税交渉の加速を催促する手紙を送ったことを明らかにし、関税交渉の進展が期待されていることがドル買いにつながっている面もようだ。ただ、144円台では戻り待ちの売りも出やすく、午前9時20分ごろには143円78銭まで伸び悩む場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1382ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円90銭前後と同90銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 10:28 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:予想上回る米雇用指標を受け一時144円10銭台に上伸  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円97銭前後と前日と比べて1円25銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円74銭前後と同45銭程度のユーロ高・円安だった。  この日に発表された5月のユーロ圏消費者物価指数(速報値)が市場予想を下回ったことを受け、欧州市場でユーロ売り・ドル買いが進むにつれて対円でもドル買いが流入。日銀の植田和男総裁が同日の参院財政金融委員会で「経済・物価情勢の改善が見込めないなかで、無理に政策金利を引き上げる考えはない」などと述べ、追加利上げに慎重なハト派的な発言が円売りを促した面もあった。ニューヨーク市場では4月の米雇用動態調査(JOLTS)で、非農業部門の求人件数が市場予想を上回ったことを好感したドル買いが活発化し、ドル円相場は一時144円11銭まで上伸した。ただ、トランプ米政権が掲げる関税措置に対する警戒感は払しょくされておらず、ドルは買い一巡後にやや上値が重くなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1372ドル前後と前日に比べて0.0070ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎3日のNY為替 ドル・円:143円97銭(2日終値:142円71銭) ユーロ・円:163円74銭(同:163円28銭) ユーロ・ドル:1.1372ドル(同:1.1441ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/06/04 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、142円82~84銭のドル安・円高  日銀が3日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=142円82~84銭と前日に比べ8銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=163円03~07銭と同21銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1415~16ドルと同0.0008ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/03 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  06月03日 142円82~84銭       (▼0.08)  06月02日 142円90~91銭       (▼1.13)  05月30日 144円03~05銭       (▼1.23)  05月29日 145円26~28銭       (△1.12)  05月28日 144円14~16銭       (△0.41)  05月27日 143円73~75銭       (△0.85)  05月26日 142円88~91銭       (▼0.43)  05月23日 143円31~32銭       (△0.27)  05月22日 143円04~06銭       (▼0.84)  05月21日 143円88~90銭       (▼0.24)  05月20日 144円12~14銭       (▼0.72)  05月19日 144円84~86銭       (▼0.40)  05月16日 145円24~25銭       (▼0.64)  05月15日 145円88~90銭       (▼1.10)  05月14日 146円98~99銭       (▼0.87)  05月13日 147円85~87銭       (▼0.06)  05月12日 147円91~93銭       (△2.76)  05月09日 145円15~17銭       (△0.84)  05月08日 144円31~33銭       (△1.13)  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)  03月17日 148円85~88銭       (△0.13)  03月14日 148円72~75銭       (△0.91)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/06/03 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米JOLTS求人件数など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米4月雇用動態調査(JOLTS)求人件数の結果などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=142円30~143円40銭。  米4月JOLTS求人件数は3月の719.2万件に対し710万件と減少することが予想されており、その結果に対する市場の反応が注目される。また、グールズビー・シカゴ連銀総裁やクック米連邦準備制度理事会(FRB)理事などに発言機会がある。 出所:MINKABU PRESS 2025/06/03 17:21

ニュースカテゴリ