みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利は1.665%で推移  3日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反発した。前日のニューヨーク市場で長期債相場が上昇(金利は低下)した流れを引き継いだ。  ニューヨーク市場では米政府機関の一部閉鎖による経済活動への悪影響が懸念され、債券への買いを誘発した。米長期金利は4.08%に低下した。日銀の植田和男総裁は3日午前、大阪経済団体との懇談会に臨み、あいさつを行った。市場には想定されたほどのタカ派的な内容ではないとの受け止めがあるもよう。円債相場の反応は総じて限られた。  先物12月限は前営業日比12銭高の135円85銭で午前を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は1.665%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/03 11:16 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比12銭高の135円85銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比12銭高の135円85銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/03 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:147円30銭台に上伸、実質ゴトー日に伴うドル需要を意識  3日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=147円35銭前後と前日の午後5時時点に比べ30銭弱のドル高・円安となっている。  2日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円26銭前後と前日に比べ20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米民間調査会社が発表した9月の人員削減数が前年比で減少し、米労働市場に対する懸念が和らいだことから一時147円51銭まで上伸した。  ただ、米連邦政府予算の失効に伴って政府機関の一部が閉鎖された影響で、2日に予定されていた前週分の米新規失業保険申請件数は公表されず、この日の東京市場は手掛かり材料難といったなかでスタートした。とはいえ、日経平均株価が続伸して始まるとリスク選好的なドル買い・円売りが流入。きょうは実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業など実需筋のドル買い需要が意識されやすいこともあり、午前9時20分ごろには147円38銭をつける場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1725ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0025ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=172円76銭前後と同5銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/03 10:14 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米労働市場に対する懸念和らぎ一時147円50銭台に上伸  2日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円26銭前後と前日と比べて20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=172円52銭前後と同1銭程度のユーロ安・円高とほぼ横ばいだった。  米連邦政府予算の失効に伴い、政府機関の一部が閉鎖された影響が警戒されるなか、ドル円相場は日本時間夕方に146円60銭まで下押す場面があった。ただ、欧州市場では持ち高調整とみられるドル買い・円売りが流入。ベッセント米財務長官が米CNBCとのインタビューで、中国との次回の貿易交渉について「状況をかなり大きく打開できる」との見通しを示したこともドル買いを後押しした。米民間再就職会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスが公表した9月の人員削減数が前年比で減少し、米労働市場に対する懸念が和らいだこともあり、ニューヨーク市場では一時147円51銭まで上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1715ドル前後と前日に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/03 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎2日のNY為替 ドル・円:147円26銭(1日終値:147円07銭) ユーロ・円:172円52銭(同:172円53銭) ユーロ・ドル:1.1715ドル(同:1.1732ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/03 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、147円07~09銭のドル安・円高  日銀が2日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円07~09銭と前営業日比04銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=172円81~85銭と同05銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1750~51ドルと横ばいだった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  10月02日 147円07~09銭       (▼0.04)  10月01日 147円11~12銭       (▼0.95)  09月30日 148円06~08銭       (▼0.50)  09月29日 148円56~58銭       (▼1.27)  09月26日 149円83~85銭       (△1.02)  09月25日 148円81~83銭       (△0.77)  09月24日 148円04~06銭       (▼0.07)  09月22日 148円11~13銭       (△0.19)  09月19日 147円92~95銭       (△0.81)  09月18日 147円11~13銭       (△0.45)  09月17日 146円66~68銭       (▼0.22)  09月16日 146円88~90銭       (▼0.57)  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)  08月22日 148円60~62銭       (△1.02)  08月21日 147円58~59銭       (▼0.04)  08月20日 147円62~64銭       (▼0.08)  08月19日 147円70~71銭       (△0.25)  08月18日 147円45~47銭       (△0.45)  08月15日 147円00~02銭       (△0.45)  08月14日 146円55~57銭       (▼0.97)  08月13日 147円52~54銭       (▼0.74)  08月12日 148円26~27銭       (△0.95)  08月08日 147円31~33銭       (△0.51)  08月07日 146円80~82銭       (▼0.75)  08月06日 147円55~57銭       (△0.19)  08月05日 147円36~38銭       (▼0.51)  08月04日 147円87~89銭       (▼2.66)  08月01日 150円53~55銭       (△1.15)  07月31日 149円38~40銭       (△1.30)  07月30日 148円08~10銭       (▼0.49)  07月29日 148円57~59銭       (△0.29)  07月28日 148円28~30銭       (△0.91)  07月25日 147円37~39銭       (△0.96)  07月24日 146円41~42銭       (▼0.32)  07月23日 146円73~75銭       (▼0.98)  07月22日 147円71~73銭       (▼1.06)  07月18日 148円77~79銭       (△0.05)  07月17日 148円72~74銭       (▼0.16)  07月16日 148円88~90銭       (△1.15)  07月15日 147円73~75銭       (△0.36)  07月14日 147円37~38銭       (△0.52)                        (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=日銀利上げ観測が強まるかに注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日銀の追加利上げ観測が一段と強まるかどうかで相場の方向感が決まりそうだ。予想レンジは1ドル=146円50銭~147円50銭。  日銀の内田真一副総裁は2日に行われた全国証券大会で挨拶し、「9月の日銀短観は先行き不透明感が後退し改善した」との見解を示すとともに、「経済・物価見通しが実現していくとすれば、引き続き利上げを行う」との考えを改めて述べた。あす3日は植田和男総裁が大阪経済4団体共催懇談会に出席する予定で、短観への評価と今後の利上げに向けてどのようなメッセージを発するかが注目される。  米連邦政府の予算が米東部時間1日午前0時(日本時間同日午後1時)すぎに失効し、一部の政府機関が同日から閉鎖されたことによるドル売りは、格付け会社フィッチが1日に「政府機関閉鎖による米国格付けへの短期的な影響はない」との見方を示したこともあって一巡しつつある様子。ただ、一部政府機関が閉鎖された影響で、今晩の米新規失業保険申請件数(前週分)と3日の米9月雇用統計の発表に遅れが生じる可能性があり、積極的にはドルを買いにくいだろう。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 17:23 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小幅続落、10年債入札結果は弱め  2日の債券市場で、先物中心限月12月限は小幅続落。午前は前日の米債券高などを手掛かりに堅調な展開だったが、午後は10年債入札が弱めの結果となったことが影響し下げに転じた。  米民間雇用サービス会社ADPが1日発表した9月の全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数が市場予想に反して減少したことを受け、前日の米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)による追加利下げが改めて意識された。米長期金利が低下した流れが東京市場に波及し、債券先物は買い優勢でスタート。日経平均株価の大幅高で債券への買いが鈍る場面もあったが、株高に伴うリバランス買いに対する期待感などもあり、午前10時50分すぎには一時135円99銭まで上伸した。ただ、10年債入札が需要の乏しい結果になったことが分かると売りが流入。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が19銭と前回(9月2日)の6銭から拡大し、応札倍率が3.34倍と前回の3.92倍を下回ったことで需給の緩みが警戒されたようだ。午後1時00分すぎに135円70銭をつけたあとは下げ渋ったものの、午後3時30分すぎに全国証券大会で挨拶する日銀の内田真一副総裁の発言を見極めたいなどとして戻りは鈍かった。  先物12月限の終値は、前日比5銭安の135円73銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日に比べて0.010%高い1.660%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 15:44 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:147円10銭前後で推移、積極的な売買は手控えられる  2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=147円16銭前後と前日午後5時時点に比べ5銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=172円70銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、147円10銭前後を中心とする一進一退。前日発表された米9月ADP雇用統計は、雇用者数が予想に反して減少したことから米利下げが意識され、午前11時過ぎに一時146円90銭台までドルが下落する場面があったが、下値には買いが入り値を戻した。4日には自民党総裁選が予定されているほか、きょうは日銀の内田真一副総裁のあいさつが予定されており、積極的な売買は手控えられ様子見姿勢も強まっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1735ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 15:32 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比5銭安の135円73銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比5銭安の135円73銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:10年債入札、テールは19銭で応札倍率3.34倍  2日に実施された10年債入札(第380回、クーポン1.7%)は、最低落札価格が100円36銭(利回り1.657%)、平均落札価格が100円55銭(同1.635%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は19銭で、前回(9月2日)の6銭から拡大。応札倍率は3.34倍となり、前回の3.92倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 13:03 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高の流れが波及  2日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。前日に発表された米雇用関連指標が低調だったことを受け、同日の米市場で長期債が買われた流れが東京市場に波及した。  米民間雇用サービス会社ADPが1日発表した9月の全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数が市場予想に反して減少したことから米追加利下げが改めて意識された。同日の米長期金利が低下したことを手掛かりに、東京市場の債券先物は買い優勢でスタート。この日の時間外取引で米長期金利が一段と水準を切り下げたことも支えとなった。日経平均株価が反発したことで債券への買いが鈍る場面もあったが、株高に伴うリバランス買いに対する期待感などもあり、午前10時50分すぎには一時135円99銭まで上伸した。なお、きょうは財務省による10年債入札が実施される。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比20銭高の135円98銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.015%低い1.635%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 11:39 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比20銭高の135円98銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比20銭高の135円98銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 11:04 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時147円30銭台に上伸、株高が支援材料  2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=147円19銭前後と前日の午後5時時点に比べ8銭程度のドル高・円安となっている。  1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円07銭前後と前日に比べ80銭強のドル安・円高で取引を終えた。同日発表の米雇用関連指標が低調で、米利下げ観測が一段と強まるなか一時146円59銭まで軟化した。  ただ、この日の東京市場のドル円相場は底堅くスタート。1日発表の米9月ISM製造業景況感指数が市場予想を上回ったことや、格付け会社フィッチが「政府機関閉鎖による米国格付けへの短期的な影響はない」との見方を示したことがドルの下支えとなっているようだ。日経平均株価が反発して始まるとリスク選好的なドル買い・円売りが流入し、午前9時30分すぎには147円32銭をつける場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1730ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=172円66銭前後と同20銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 10:14 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:低調な米雇用関連指標を受け一時146円59銭まで軟化  1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円07銭前後と前日と比べて80銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=172円53銭前後と同1円00銭程度のユーロ安・円高だった。  米連邦政府の予算が米東部時間1日午前0時(日本時間同日午後1時)すぎに失効し、一部の政府機関が同日から閉鎖されたことで米経済活動の混乱を懸念したドル売りが先行した。この日に発表された9月のADP全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数が市場予想に反して減少したことが分かるとドル売りが一段と増え、ドル円相場は一時146円59銭まで軟化した。その後は米9月ISM製造業景況感指数が市場予想を上回ったことや、格付け会社フィッチが「政府機関閉鎖による米国格付けへの短期的な影響はない」との見方を示したことがドルの下支えとなったが戻りは限定的だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1732ドル前後と前日に比べて0.0002ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎1日のNY為替 ドル・円:147円07銭(9月30日終値:147円90銭) ユーロ・円:172円53銭(同:173円53銭) ユーロ・ドル:1.1732ドル(同:1.1734ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/02 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、147円11~12銭のドル安・円高  日銀が1日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円11~12銭と前営業日比95銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=172円86~90銭と同1円01銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1750~52ドルと同0.0007ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/01 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  10月01日 147円11~12銭       (▼0.95)  09月30日 148円06~08銭       (▼0.50)  09月29日 148円56~58銭       (▼1.27)  09月26日 149円83~85銭       (△1.02)  09月25日 148円81~83銭       (△0.77)  09月24日 148円04~06銭       (▼0.07)  09月22日 148円11~13銭       (△0.19)  09月19日 147円92~95銭       (△0.81)  09月18日 147円11~13銭       (△0.45)  09月17日 146円66~68銭       (▼0.22)  09月16日 146円88~90銭       (▼0.57)  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)  08月22日 148円60~62銭       (△1.02)  08月21日 147円58~59銭       (▼0.04)  08月20日 147円62~64銭       (▼0.08)  08月19日 147円70~71銭       (△0.25)  08月18日 147円45~47銭       (△0.45)  08月15日 147円00~02銭       (△0.45)  08月14日 146円55~57銭       (▼0.97)  08月13日 147円52~54銭       (▼0.74)  08月12日 148円26~27銭       (△0.95)  08月08日 147円31~33銭       (△0.51)  08月07日 146円80~82銭       (▼0.75)  08月06日 147円55~57銭       (△0.19)  08月05日 147円36~38銭       (▼0.51)  08月04日 147円87~89銭       (▼2.66)  08月01日 150円53~55銭       (△1.15)  07月31日 149円38~40銭       (△1.30)  07月30日 148円08~10銭       (▼0.49)  07月29日 148円57~59銭       (△0.29)  07月28日 148円28~30銭       (△0.91)  07月25日 147円37~39銭       (△0.96)  07月24日 146円41~42銭       (▼0.32)  07月23日 146円73~75銭       (▼0.98)  07月22日 147円71~73銭       (▼1.06)  07月18日 148円77~79銭       (△0.05)  07月17日 148円72~74銭       (▼0.16)  07月16日 148円88~90銭       (△1.15)  07月15日 147円73~75銭       (△0.36)  07月14日 147円37~38銭       (△0.52)  07月11日 146円85~87銭       (△0.59)                        (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/01 17:45 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米政局動向に関心集まる  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米経済指標に加え政局動向に注目が集まりそうだ。予想レンジは1ドル=146円50~147円60銭。  米「つなぎ予算」が不成立となり、一部の米政府機関が閉鎖されることとなった。3日に予定されていた米9月雇用統計も発表は延期される可能性が高まるなか、相場への不透明感が強まり、夕方の欧州時間には147円00銭近辺までドル安・円高が進んだ。民間機関による経済統計の発表は変わらずに行われるため、きょうは米9月ADP雇用統計と同ISM製造業景況感指数が発表される。米利下げのペースを確かめるうえで、その結果は注目されそうだ。また、米政府機関閉鎖の解除に向けた政局動向に関心が向かいそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/01 17:20 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:147円40銭台へ下落、米「つなぎ予算」不成立で不透明感強まる  1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=147円52銭前後と前日午後5時時点に比べ50銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=173円38銭前後と同50銭弱のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時時点では148円00銭前後で推移し、同20分過ぎに148円20銭台まで上昇した。しかし、その後はドル安・円高が進行。午後2時過ぎには147円40銭台までドルは下落した。「つなぎ予算」が成立せず、米政府機関の一部は閉鎖されることが決まった。3日に予定していた米9月雇用統計の発表も遅れる可能性があり、先行き不透明感が台頭。米株価指数先物の下落を受け日経平均株価も値を下げるなか、ドル売り・円買いが優勢となった。市場では、今晩の欧米市場で一段のドル安の進行があるかが注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1752ドル前後と同0.0010ドル弱のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/01 15:34 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小幅続落、10年債入札控え持ち高調整 長期金利1.645%  1日の債券市場で、先物中心限月12月限は小幅に続落した。日銀がこの日発表した9月の全国企業短期経済調査(短観)の結果を受けて買い戻しが入り、プラス圏で推移する場面があったが、翌日に国内では10年債入札を控えており、持ち高調整目的の売りが出て軟化した。  9月の日銀短観は、大企業・製造業の業況判断指数(DI)がプラス14と2四半期連続で改善した。市場予想とほぼ同水準の結果となったが、10月の利上げシナリオの確度を高めるには更なるデータが必要との見方が多く、売り持ち高を解消する目的の買いを誘う格好となった。  米国ではつなぎ予算が成立することなく、政府機関の一部が閉鎖されることとなった。米株価指数先物は下落し、安全資産とされる円債には一定のサポート要因となった。ただし翌日の10年債入札が低調な結果となるリスクが一部で意識されているもよう。先物12月限は米連邦政府予算が失効した日本時間午後1時過ぎに一時135円95銭まで買われた後は値を消した。  先物12月限は前営業日比1銭安の135円78銭で終えた。新発10年債利回り(長期金利)は横ばいの1.645%で推移。一時1.635%まで低下した後に戻した。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/01 15:24 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比1銭安の135円78銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比1銭安の135円78銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/01 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利は1.640%に低下  1日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反発した。日銀がこの日発表した9月の全国企業短期経済調査(短観)については、10月の利上げシナリオの確度が高まるものはないとの受け止めが広がった。債券の売り持ち高を解消する目的の買いが入ったほか、日経平均株価が前日比で1%を超す下げとなるなど、株高の一服も債券への資金流入を誘う要因となった。  9月の日銀短観は大企業・製造業の業況判断指数(DI)は、プラス14と2四半期連続で改善。市場予想とほぼ同水準となった。大企業・全産業の設備投資計画は前期比12.5%増と前回調査から上方修正され、市場予想を上回った。ただ、10月の利上げの確度の高まりには追加のデータが必要だとの見方が多く、債券売りを促す要因にはならなかった。  米国ではつなぎ予算の成立の見通しが立たず、現地時間1日に政府機関の一部が閉鎖されるリスクが意識されているものの、30日のニューヨーク市場ではNYダウが最高値を更新するなどリスク選好ムードが続き、米長期金利は4.15%に上昇(債券価格は下落)した。米債券安は円債の上値を圧迫する要因となった。  先物12月限は前営業日比11銭高の135円90銭で午前を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.005ポイント低い1.640%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/01 11:30 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比11銭高の135円90銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比11銭高の135円90銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/01 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時148円20銭台に上伸、日銀短観後にドル買い・円売り流入  1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=148円11銭前後と前日の午後5時時点に比べ5銭程度のドル高・円安となっている。  9月30日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円90銭前後と前日に比べ70銭程度のドル安・円高で取引を終えた。米政府機関の閉鎖懸念や低調な米経済指標を受けて一時147円65銭まで軟化した。  この日の東京市場は、日銀が朝方発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)をきっかけにドル買い・円売りが流入。大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)はプラス14と前回(6月調査プラス13)から改善したものの、市場では予想の範囲内と受け止められているようだ。前日に米長期金利が小幅ながら上昇したこともドルの支えとなり、午前9時40分すぎには148円23銭まで上伸する場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1736ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0007ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=173円82銭前後と同5銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/01 10:20 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米政府機関閉鎖懸念などから一時147円60銭台に軟化  9月30日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円90銭前後と前日と比べて70銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=173円53銭前後と同70銭強のユーロ安・円高だった。  米国で10月から始まる新しい会計年度の予算をまかなう「つなぎ予算案」が成立するメドが立たないなか、米政府機関の一部閉鎖を巡る不透明感からドル売りが先行。また、日銀が29日に公表した9月18~19日開催分の金融政策決定会合における主な意見で「そろそろ再度の利上げを考えてもいい時期かもしれない」などとする意見があり、日銀の追加利上げ観測から円が買われやすい面もあった。加えて、30日発表の米9月シカゴ購買部協会景気指数や米9月消費者信頼感指数が市場予想を下回ったことも影響し、ドル円相場は一時147円65銭まで軟化した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1734ドル前後と前日に比べて0.0007ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/01 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎9月30日のNY為替 ドル・円:147円90銭(29日終値:148円59銭) ユーロ・円:173円53銭(同:174円25銭) ユーロ・ドル:1.1734ドル(同:1.1727ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/01 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、148円06~08銭のドル安・円高  日銀が30日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=148円06~08銭と前営業日比50銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=173円87~91銭と同35銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1743~45ドルと同0.0016ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/09/30 17:46 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  09月30日 148円06~08銭       (▼0.50)  09月29日 148円56~58銭       (▼1.27)  09月26日 149円83~85銭       (△1.02)  09月25日 148円81~83銭       (△0.77)  09月24日 148円04~06銭       (▼0.07)  09月22日 148円11~13銭       (△0.19)  09月19日 147円92~95銭       (△0.81)  09月18日 147円11~13銭       (△0.45)  09月17日 146円66~68銭       (▼0.22)  09月16日 146円88~90銭       (▼0.57)  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)  08月22日 148円60~62銭       (△1.02)  08月21日 147円58~59銭       (▼0.04)  08月20日 147円62~64銭       (▼0.08)  08月19日 147円70~71銭       (△0.25)  08月18日 147円45~47銭       (△0.45)  08月15日 147円00~02銭       (△0.45)  08月14日 146円55~57銭       (▼0.97)  08月13日 147円52~54銭       (▼0.74)  08月12日 148円26~27銭       (△0.95)  08月08日 147円31~33銭       (△0.51)  08月07日 146円80~82銭       (▼0.75)  08月06日 147円55~57銭       (△0.19)  08月05日 147円36~38銭       (▼0.51)  08月04日 147円87~89銭       (▼2.66)  08月01日 150円53~55銭       (△1.15)  07月31日 149円38~40銭       (△1.30)  07月30日 148円08~10銭       (▼0.49)  07月29日 148円57~59銭       (△0.29)  07月28日 148円28~30銭       (△0.91)  07月25日 147円37~39銭       (△0.96)  07月24日 146円41~42銭       (▼0.32)  07月23日 146円73~75銭       (▼0.98)  07月22日 147円71~73銭       (▼1.06)  07月18日 148円77~79銭       (△0.05)  07月17日 148円72~74銭       (▼0.16)  07月16日 148円88~90銭       (△1.15)  07月15日 147円73~75銭       (△0.36)  07月14日 147円37~38銭       (△0.52)  07月11日 146円85~87銭       (△0.59)  07月10日 146円26~28銭       (▼0.58)                        (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/09/30 17:43

ニュースカテゴリ