みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金利差縮小が意識され一時149円00銭台に軟化
2日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円60銭前後と前週末に比べて20銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=157円05銭前後と同1円35銭程度のユーロ安・円高だった。
日銀が今月18~19日に開く金融政策決定会合で追加利上げに踏み切るとの見方が強まるなか、日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが優勢だった。この日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した11月の米製造業景況感指数は、市場予想を上回ったものの積極的にドルを買う動きには至らず。米長期金利が上昇幅を縮小するとドル売りが流入し、ドル円相場は一時149円08銭まで下押した。その後はやや下げ渋ったものの、米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が講演で「今月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合での追加利下げ支持に自身は傾いている」と述べたことがドルの重荷となり戻りは限定的だった。一方、フランスの政治混迷への懸念からユーロが売られやすかった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0498ドル前後と前週末に比べて0.0080ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/03 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
3日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・マネタリーベース
09:01 英・BRC(小売連合)小売売上高調査
09:30 豪・経常収支
10:30 日・10年物利付国債の入札
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:ダイサン<4750>,不二電機<6654>,内田洋<8057>
出所:MINKABU PRESS
2024/12/03 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎2日のNY為替
ドル・円:149円60銭(11月29日終値:149円77銭)
ユーロ・円:157円05銭(同:158円41銭)
ユーロ・ドル:1.0498ドル(同:1.0577ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/12/03 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、150円24~26銭のドル高・円安
日銀が2日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=150円24~26銭と前週末に比べ26銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円77~81銭と同90銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0501~03ドルと同0.0078ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
12月02日 150円24~26銭 (△0.26)
11月29日 149円98~00銭 (▼1.77)
11月28日 151円75~78銭 (▼0.19)
11月27日 151円94~97銭 (▼2.09)
11月26日 154円03~04銭 (▼0.50)
11月25日 154円53~55銭 (▼0.19)
11月22日 154円72~74銭 (▼0.17)
11月21日 154円89~92銭 (▼0.76)
11月20日 155円65~67銭 (△1.12)
11月19日 154円53~54銭 (▼0.03)
11月18日 154円56~58銭 (▼1.21)
11月15日 155円77~79銭 (▼0.06)
11月14日 155円83~85銭 (△0.73)
11月13日 155円10~12銭 (△1.29)
11月12日 153円81~83銭 (△0.18)
11月11日 153円63~65銭 (△1.00)
11月08日 152円63~65銭 (▼1.36)
11月07日 153円99~01銭 (△0.06)
11月06日 153円93~95銭 (△1.66)
11月05日 152円27~28銭 (▼0.27)
11月01日 152円54~56銭 (△0.30)
10月29日 152円24~26銭 (▼1.08)
10月30日 153円32~34銭 (△0.16)
10月29日 153円16~18銭 (▼0.17)
10月28日 153円33~35銭 (△1.39)
10月25日 151円94~96銭 (▼0.18)
10月24日 152円12~14銭 (▼0.23)
10月23日 152円35~37銭 (△1.36)
10月22日 150円99~02銭 (△1.16)
10月21日 149円83~85銭 (▼0.25)
10月18日 150円08~11銭 (△0.32)
10月17日 149円76~78銭 (△0.32)
10月16日 149円44~46銭 (△0.21)
10月15日 149円23~25銭 (△0.46)
10月11日 148円77~79銭 (▼0.23)
10月10日 149円00~02銭 (△0.45)
10月09日 148円55~57銭 (△0.96)
10月08日 147円59~60銭 (▼0.68)
10月07日 148円27~29銭 (△1.97)
10月04日 146円30~32銭 (▼0.15)
10月03日 146円45~46銭 (△2.40)
10月02日 144円05~08銭 (▼0.11)
10月01日 144円16~19銭 (△1.79)
09月30日 142円37~39銭 (▼0.81)
09月27日 143円18~21銭 (▼1.83)
09月26日 145円01~03銭 (△1.12)
09月25日 143円89~90銭 (▼0.55)
09月24日 144円44~47銭 (△0.82)
09月20日 143円62~64銭 (△1.12)
09月19日 142円50~52銭 (△0.63)
09月18日 141円87~89銭 (△1.28)
09月17日 140円59~61銭 (▼0.30)
09月13日 140円89~92銭 (▼1.85)
09月12日 142円74~76銭 (△1.37)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米ISM製造業景況指数に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米11月ISM製造業景況指数が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=149円70~150円80銭。
今週は6日の米11月雇用統計を筆頭に重要経済指標の発表が目白押しで、まず今晩はIMS製造業景況指数が発表される。市場では10月の46.5に対して47.6への改善が予想されており、その結果に対する相場の反応が関心を集めている。また、ウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事やウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁などの講演も予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 17:22
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
00:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)製造業景況指数
00:00 米・建設支出
05:15 米・ウォラーFRB(連邦準備理事会)理事が講演
06:30 米・ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁が商工会議所主催の討論に参加
08:50 日・マネタリーベース
09:01 英・BRC(小売連合)小売売上高調査
09:30 豪・経常収支
10:30 日・10年物利付国債の入札
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:ダイサン<4750>,不二電機<6654>,内田洋<8057>
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 16:00
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:150円70銭台に上昇、日経平均反発でドル買い・円売りも
2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=150円72銭前後と前週末午後5時時点に比べ70銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=158円59銭前後と同8銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時時点では149円80銭前後で推移していたが、その後はドル買い・円売りが優勢となった。午前10時50分過ぎには150円50銭台に乗せ、午後2時10分過ぎには150円74銭の高値をつけた。日本経済新聞が行った植田和男日銀総裁へのインタビューで同氏は「データはオントラックに推移している」と述べたことから、追加利上げに対する思惑が膨らんだ。ただ、前週末のニューヨーク市場では149円前半までドル安・円高が進み値頃感が出ていたほか、この日の日経平均株価が300円を超える反発となったことから、ドル買い・円売りが強まった。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0521ドル前後と同0.0050ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 15:55
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、朝方には一時142円68銭まで軟化
2日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。日本経済新聞が11月30日に配信した日銀の植田和男総裁へのインタビューが売り材料となり、朝方には一時142円68銭まで軟化した。
植田総裁はインタビューで、追加利上げの時期について「データがオントラック(想定通り)に推移しているという意味では近づいているといえる」と述べたほか、一段の円安はリスクが大きいとの認識を示し、場合によっては政策変更で「対応しないといけなくなる」と強調した。総務省が前週末に発表した11月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったこともあり、日銀が12月18~19日に開く金融政策決定会合で追加利上げに踏み切るとの見方が強まった。朝方の売りが一巡したあとは下げ渋る動きとなったものの、この日の時間外取引で米長期金利が上昇したことが重荷で戻りは限定的。日経平均株価が午後に入って上げに転じたことや、あす3日に財務省が実施する10年債入札を控えていることも買いにくさにつながった。
先物12月限の終値は、前週末比24銭安の142円82銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは朝方に一時1.080%をつけたが、午後3時時点では前週末比0.025%上昇の1.075%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 15:29
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比24銭安の142円82銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比24銭安の142円82銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 15:10
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、日銀の12月利上げ観測から売り優勢
2日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。日銀が12月18~19日に開く金融政策決定会合で追加利上げに踏み切るとの見方から売りが優勢だった
日本経済新聞が11月30日に配信した日銀の植田和男総裁へのインタビューで、追加利上げの時期について「データがオントラック(想定通り)に推移しているという意味では近づいているといえる」と述べたことが影響。前週末に総務省が発表した11月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったこともあり、追加利上げに対する警戒感が高まった。債券先物は朝方に142円68銭まで下押したあとは下げ渋ったが、この日の時間外取引での米長期金利の上昇が重荷となり戻りは限定的だった。
午前11時の先物12月限の終値は、前週末比28銭安の142円78銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.080%をつけ、その後は前週末比0.025%上昇の1.075%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 11:36
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比28銭安の142円78銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比28銭安の142円78銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:150円20銭台に強含む、時間外の米金利上昇が支援材料
2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=150円20銭前後と前週末の午後5時時点に比べて20銭強のドル高・円安となっている。
11月29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円77銭前後と前日に比べて1円80銭弱のドル安・円高で取引を終えた。日銀の12月会合での追加利上げが意識されるなか一時149円47銭まで軟化した。
ただ、前週末に10月下旬以来のドル安・円高水準をつけた反動で、この日の東京市場ではドルの買い戻しが優勢となっている。また、時間外取引での米長期金利の上昇がドルの支援材料となっており、午前9時10分ごろには150円29銭まで強含む場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0536ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0040ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=158円25銭前後と同40銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 10:18
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日銀の12月利上げが意識され一時149円40銭台に軟化
11月29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円77銭前後と前日に比べて1円80銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=158円41銭前後と同1円50銭弱のユーロ安・円高だった。
総務省が29日発表した11月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったことで、日銀が12月の金融政策決定会合で追加利上げに踏み切るとの見方から円を買う動きが強まった。ドル円相場は米主要株価指数の上昇を受けて下げ渋る場面もあったが、日銀の植田和男総裁が日本経済新聞のインタビューで、追加利上げの時期について「データがオントラック(想定通り)に推移しているという意味では近づいているといえる」と述べたことが伝わると再び円買いが流入。日米金利差の縮小が意識されるなか、一時149円47銭と10月下旬以来のドル安・円高水準をつけた。一方、欧州中央銀行(ECB)が12月の理事会で利下げを決めるとの観測などからユーロも売りが出やすかった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0577ドル前後と前日に比べて0.0025ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
2日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・四半期法人企業統計調査
09:30 豪・住宅建設許可件数
09:30 豪・小売売上高
10:45 中・財新製造業購買担当者景気指数
16:00 英・ネーションワイド住宅価格
17:50 仏・製造業購買担当者景気指数(改定値)
17:55 独・製造業購買担当者景気指数(改定値)
18:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(改定値)
18:30 英・製造業購買担当者景気指数(改定値)
19:00 ユーロ・失業率
23:45 米・製造業購買担当者景気指数(改定値)
○決算発表・新規上場など
決算発表:伊藤園<2593>,ピープル<7865>
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎11月29日のNY為替
ドル・円:149円77銭(28日終値:151円55銭)
ユーロ・円:158円41銭(同:159円90銭)
ユーロ・ドル:1.0577ドル(同:1.0552ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/12/02 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、149円98~00銭のドル安・円高
日銀が29日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円98~00銭と前日に比べ1円77銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=158円67~71銭と同1円23銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0579~80ドルと同0.0043ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
11月29日 149円98~00銭 (▼1.77)
11月28日 151円75~78銭 (▼0.19)
11月27日 151円94~97銭 (▼2.09)
11月26日 154円03~04銭 (▼0.50)
11月25日 154円53~55銭 (▼0.19)
11月22日 154円72~74銭 (▼0.17)
11月21日 154円89~92銭 (▼0.76)
11月20日 155円65~67銭 (△1.12)
11月19日 154円53~54銭 (▼0.03)
11月18日 154円56~58銭 (▼1.21)
11月15日 155円77~79銭 (▼0.06)
11月14日 155円83~85銭 (△0.73)
11月13日 155円10~12銭 (△1.29)
11月12日 153円81~83銭 (△0.18)
11月11日 153円63~65銭 (△1.00)
11月08日 152円63~65銭 (▼1.36)
11月07日 153円99~01銭 (△0.06)
11月06日 153円93~95銭 (△1.66)
11月05日 152円27~28銭 (▼0.27)
11月01日 152円54~56銭 (△0.30)
10月29日 152円24~26銭 (▼1.08)
10月30日 153円32~34銭 (△0.16)
10月29日 153円16~18銭 (▼0.17)
10月28日 153円33~35銭 (△1.39)
10月25日 151円94~96銭 (▼0.18)
10月24日 152円12~14銭 (▼0.23)
10月23日 152円35~37銭 (△1.36)
10月22日 150円99~02銭 (△1.16)
10月21日 149円83~85銭 (▼0.25)
10月18日 150円08~11銭 (△0.32)
10月17日 149円76~78銭 (△0.32)
10月16日 149円44~46銭 (△0.21)
10月15日 149円23~25銭 (△0.46)
10月11日 148円77~79銭 (▼0.23)
10月10日 149円00~02銭 (△0.45)
10月09日 148円55~57銭 (△0.96)
10月08日 147円59~60銭 (▼0.68)
10月07日 148円27~29銭 (△1.97)
10月04日 146円30~32銭 (▼0.15)
10月03日 146円45~46銭 (△2.40)
10月02日 144円05~08銭 (▼0.11)
10月01日 144円16~19銭 (△1.79)
09月30日 142円37~39銭 (▼0.81)
09月27日 143円18~21銭 (▼1.83)
09月26日 145円01~03銭 (△1.12)
09月25日 143円89~90銭 (▼0.55)
09月24日 144円44~47銭 (△0.82)
09月20日 143円62~64銭 (△1.12)
09月19日 142円50~52銭 (△0.63)
09月18日 141円87~89銭 (△1.28)
09月17日 140円59~61銭 (▼0.30)
09月13日 140円89~92銭 (▼1.85)
09月12日 142円74~76銭 (△1.37)
09月11日 141円37~39銭 (▼2.23)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=ドル高トレンドに戻るかどうかに注目
来週のドル円相場は、再びドル高トレンドに戻るかどうかが注目される。予想レンジは1ドル=148円00銭~152円00銭。
総務省が29日発表した11月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったことで、日銀が12月の金融政策決定会合で追加利上げに踏み切るとの見方が強まっている。同日の東京市場では日米金利差の縮小が意識され、一時149円70銭台と約1カ月ぶりの円高・ドル安水準をつけた。ただ、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は14日に「利下げを急ぐ必要はない」と述べており、米追加利下げは12月で打ち止めとなる可能性があることから積極的にはドルを売りにくい。来週は6日の米11月雇用統計をはじめ米経済指標の発表が相次ぐが、米景気の底堅さが改めて示されれば米長期金利の上昇とともにドルが買われそうだ。ただ、トランプ次期米大統領の発言やウクライナとロシアを巡る地政学リスクには注意しておきたい。
なお、来週に海外で予定される主な経済指標は、2日に11月の中国Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)と11月の米ISM製造業景況指数、3日に10月の米雇用動態調査(JOLTS)求人件数、4日に11月の米ADP雇用統計と11月米ISM非製造業景況指数、5日に10月のユーロ圏小売売上高と10月の米貿易収支、6日に7~9月期のユーロ圏域内総生産(GDP)確定値と12月の米ミシガン大学消費者態度指数・速報値など。国内では2日に7~9月期の法人企業統計調査、6日に10月の毎月勤労統計調査と10月の全世帯家計調査・消費支出が公表される。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 17:11
みんかぶニュース 為替・FX
来週の主なマーケットイベント
◎経済統計・イベントなど
◇12月2日
08:50 日・四半期法人企業統計調査
09:30 豪・住宅建設許可件数
09:30 豪・小売売上高
10:45 中・財新製造業購買担当者景気指数
16:00 英・ネーションワイド住宅価格
17:50 仏・製造業購買担当者景気指数(改定値)
17:55 独・製造業購買担当者景気指数(改定値)
18:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(改定値)
18:30 英・製造業購買担当者景気指数(改定値)
19:00 ユーロ・失業率
23:45 米・製造業購買担当者景気指数(改定値)
◇12月3日
00:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)製造業景況指数
00:00 米・建設支出
05:15 米・ウォラーFRB(連邦準備理事会)理事が講演
06:30 米・ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁が商工会議所主催の討論に参加
08:50 日・マネタリーベース
09:01 英・BRC(小売連合)小売売上高調査
09:30 豪・経常収支
10:30 日・10年物利付国債の入札
※日・閣議
◇12月4日
00:00 米・JOLTS(雇用動態調査)求人件数
02:35 米・クグラーFRB(連邦準備理事会)理事が講演
09:30 豪・GDP(国内総生産)
10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数
17:50 仏・サービス部門購買担当者景気指数(改定値)
17:55 独・サービス部門購買担当者景気指数(改定値)
18:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(改定値)
18:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(改定値)
19:00 ユーロ・卸売物価指数
21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
22:15 米・ADP雇用統計
23:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(改定値)
23:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値)
◇12月5日
00:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)非製造業景況指数
00:00 米・製造業新規受注
03:45 米・パウエルFRB(連邦準備理事会)議長が米メディア主催の討議に参加
04:00 米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
09:30 豪・貿易収支
10:30 日・30年物利付国債の入札
16:00 独・製造業新規受注
16:45 仏・鉱工業生産
18:30 英・建設業購買担当者景気指数
19:00 ユーロ・小売売上高
21:30 米・チャレンジャー人員削減数
22:30 米・貿易収支
22:30 米・新規失業保険申請件数
22:30 米・失業保険継続受給者数
※タイ市場が休場
◇12月6日
08:30 日・毎月勤労統計調査
08:30 日・全世帯家計調査
10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札
14:00 日・景気動向指数(速報値)
16:00 独・鉱工業生産
16:00 独・貿易収支
16:45 仏・貿易収支
16:45 仏・経常収支
19:00 ユーロ・GDP(域内総生産,確定値)
22:30 米・雇用統計
22:30 米・非農業部門雇用者数変化
22:30 米・平均時給
23:15 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事が銀行協会主催の討議に参加
※日・閣議
◇12月7日
00:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(速報値)
05:00 米・消費者信用残高
◎決算発表・新規上場など
○12月2日
決算発表:伊藤園<2593>,ピープル<7865>
○12月3日
決算発表:ダイサン<4750>,不二電機<6654>,内田洋<8057>
○12月4日
決算発表:ティーライフ<3172>
※東証グロース及び福証Qボード上場:TMH<280A>
○12月5日
決算発表:積水ハウス<1928>,ナ・デックス<7435>
○12月6日
決算発表:日本ハウス<1873>,日駐<2353>,Rフィールド<2910>,エターナルG<3193>,エイチーム<3662>,ソフトウェアサー<3733>,大和コン<3816>,アイル<3854>,日本スキー<6040>,トラースOP<6696>,エイケン工業<7265>,アインHD<9627>,カナモト<9678>
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 16:01
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時149円70銭台と約1カ月ぶりの水準まで軟化
29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=150円10銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円65銭程度のドル安・円高となっている。
総務省が朝方発表した11月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)を受け、日銀の追加利上げを意識した円買い・ドル売りが優勢だった。変動の大きい生鮮食品を除く総合の上昇率が前年同月比で2.2%と10月の1.8%から拡大し、市場予想の2.1%を上回ったことから12月会合での利上げを後押しする材料と受け止められたもよう。また、日経平均株価が反落したことによるリスク回避目的のドル売り・円買いや、週末の実質ゴトー日に伴う国内輸出企業など実需筋のドル売り・円買い観測もドル円相場を押し下げた。前日の安値150円46銭を割り込むと下げに拍車がかかり、午後1時20分ごろには一時149円75銭と約1カ月ぶりのドル安・円高水準をつけた。その後は下げ渋ったものの、欧米のホリデーシーズン本格化で模様眺めムードが広がりやすいことから戻りは限定的だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0568ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=158円62銭前後と同1円30銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 15:18
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、デュレーション長期化目的の年金勢の買い需要が支援
29日の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸した。この日、財務省が実施した2年債入札は応札倍率が前回から低下し、弱めの結果と受け止められた。一方で、大量償還月の前月となる11月の月末で、国内年金勢によるデュレーション長期化目的の買いが入りやすい局面とあって、長期債先物は午後に持ち直した。
2年債入札は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が1銭4厘となり、前回(10月29日)の5厘から拡大。応札倍率は3.63倍と、前回の4.87倍を下回った。一方で、入札結果に対する長期債先物の反応は限られ、朝安後に切り返した。
この日は朝方に総務省が11月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)を発表。生鮮食品を除くコアCPIは前年同月比2.2%の上昇となった。10月の1.8%から伸び率は拡大したほか、市場予想を上回った。12月の金融政策決定会合で日銀が追加利上げに踏み切るとの見方が強まり、長期債先物は午前中に142円88銭まで下落する場面があった。
先物12月限は前営業日比4銭高の143円06銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.005ポイント高い1.050%に上昇。一時1.065%をつける場面があった。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 15:17
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比4銭高の143円06銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比4銭高の143円06銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 15:10
みんかぶニュース 為替・FX
債券:2年債入札、テールは1銭4厘で応札倍率3.63倍
29日に実施された2年債入札(第467回、クーポン0.6%)は、最低落札価格が100円02銭0厘(利回り0.589%)、平均落札価格が100円03銭4厘(同0.582%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は1銭4厘で、前回(10月29日)の5厘から拡大。応札倍率は3.63倍となり、前回の4.87倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 12:48
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、11月都区部CPI予想上振れで追加利上げ観測
29日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。総務省が発表した11月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比2.2%の上昇となり、10月の1.8%から伸び率は拡大。市場予想を上回った。これを受け、12月の金融政策決定会合で日銀が追加利上げに踏み切るとの見方が広がり、円債相場の重荷となった。
前日の欧州市場では政局の先行き警戒から、ギリシャ国債並みの利回り水準まで売られていたフランスの新発10年債の金利上昇(債券価格の下落)が一服した。ドイツの新発10年債はECB(欧州中央銀行)による大幅な利下げ観測を背景に買われて金利は低下した。米国市場は感謝祭の祝日に伴い休場だったこともあり、欧州債相場が堅調だったことは、円債相場を下支えする要因となった。
財務省は29日、2年債入札を通告した。発行予定額は2兆6000億円。クーポンは0.6%。市場では無難に通過するとの見方が優勢となっている。
先物中心限月12月限は前営業日比5銭安の142円97銭で午前の取引を終えた。日本の新発10年債利回り(長期金利)は同0.015ポイント高い1.060%で推移。一時1.065%まで上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 11:27
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比5銭安の142円97銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比5銭安の142円97銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 11:10
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時150円50銭台に軟化、日銀の早期追加利上げを意識
29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=150円58銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円20銭弱のドル安・円高となっている。
28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円55銭前後と前日に比べて45銭程度のドル高・円安で取引を終えた。欧州市場では一時151円95銭まで上伸したが、米国が感謝祭の祝日だったことから一段とドルを買い上がる勢いには乏しかった。
この日の東京市場は、日銀による早期の追加利上げを意識したドル売り・円買いが優勢となっている。総務省が朝方発表した11月の東京都区部消費者物価指数(CPI)で、変動の大きい生鮮食品を除く総合が前年同月比で2.2%上昇し、市場予想(2.1%)を上回ったことで早期利上げを後押しする材料と受け止められているようだ。日経平均株価が反落していることからリスク回避的なドル売り・円買いも入りやすく、午前9時40分ごろには150円50銭台に下押した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0563ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=159円05銭前後と同85銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 10:13
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:ドル買い戻しで一時151円90銭台に上伸
28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円55銭前後と前日に比べて45銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=159円90銭前後と同25銭程度のユーロ高・円安だった。
27日のニューヨーク市場で一時150円40銭台と約1カ月ぶりのドル安・円高をつけた反動で、28日の為替市場ではドルを買い戻す動きが優勢だった。また、28日のドイツ株価指数(DAX)やフランス株価指数(CAC40)が反発したこともリスク選好的なドル買い・円売りにつながり、ドル円相場は欧州市場で一時151円95銭まで上伸した。ただ、この日は米国が感謝祭の祝日とあって模様眺めムードが広がりやすく、一段と上値を買い上がる勢いには乏しかった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0552ドル前後と前日に比べて0.0015ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 07:56
みんかぶニュース 為替・FX
29日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 日・失業率
08:30 日・有効求人倍率
08:30 日・東京都区部消費者物価指数
08:50 日・鉱工業生産(速報値)
08:50 日・商業動態統計
14:00 日・新設住宅着工戸数
14:00 日・消費者態度指数
16:45 仏・消費支出
16:45 仏・GDP(国内総生産,改定値)
16:45 仏・卸売物価指数
17:55 独・失業率
17:55 独・失業者数
18:30 英・消費者信用残高
18:30 英・マネーサプライ
19:00 日・外国為替介入実績
19:00 ユーロ・消費者物価指数
○決算発表
決算発表:ラクーンHD<3031>,東和フード<3329>,トリケミカル<4369>,キタック<4707>,幸和製<7807>
※東証グロース上場:グロービング<277A>,Terra Drone<278A>
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
◎28日のNY為替
ドル・円:151円55銭(27日終値:151円09銭)
ユーロ・円:159円90銭(同:159円66銭)
ユーロ・ドル:1.0552ドル(同:1.0566ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/29 07:55