みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、151円75~78銭のドル安・円高  日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円75~78銭と前日に比べ19銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=159円90~94銭と同38銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0536~38ドルと同0.0038ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月28日 151円75~78銭       (▼0.19)  11月27日 151円94~97銭       (▼2.09)  11月26日 154円03~04銭       (▼0.50)  11月25日 154円53~55銭       (▼0.19)  11月22日 154円72~74銭       (▼0.17)  11月21日 154円89~92銭       (▼0.76)  11月20日 155円65~67銭       (△1.12)  11月19日 154円53~54銭       (▼0.03)  11月18日 154円56~58銭       (▼1.21)  11月15日 155円77~79銭       (▼0.06)  11月14日 155円83~85銭       (△0.73)  11月13日 155円10~12銭       (△1.29)  11月12日 153円81~83銭       (△0.18)  11月11日 153円63~65銭       (△1.00)  11月08日 152円63~65銭       (▼1.36)  11月07日 153円99~01銭       (△0.06)  11月06日 153円93~95銭       (△1.66)  11月05日 152円27~28銭       (▼0.27)  11月01日 152円54~56銭       (△0.30)  10月29日 152円24~26銭       (▼1.08)  10月30日 153円32~34銭       (△0.16)  10月29日 153円16~18銭       (▼0.17)  10月28日 153円33~35銭       (△1.39)  10月25日 151円94~96銭       (▼0.18)  10月24日 152円12~14銭       (▼0.23)  10月23日 152円35~37銭       (△1.36)  10月22日 150円99~02銭       (△1.16)  10月21日 149円83~85銭       (▼0.25)  10月18日 150円08~11銭       (△0.32)  10月17日 149円76~78銭       (△0.32)  10月16日 149円44~46銭       (△0.21)  10月15日 149円23~25銭       (△0.46)  10月11日 148円77~79銭       (▼0.23)  10月10日 149円00~02銭       (△0.45)  10月09日 148円55~57銭       (△0.96)  10月08日 147円59~60銭       (▼0.68)  10月07日 148円27~29銭       (△1.97)  10月04日 146円30~32銭       (▼0.15)  10月03日 146円45~46銭       (△2.40)  10月02日 144円05~08銭       (▼0.11)  10月01日 144円16~19銭       (△1.79)  09月30日 142円37~39銭       (▼0.81)  09月27日 143円18~21銭       (▼1.83)  09月26日 145円01~03銭       (△1.12)  09月25日 143円89~90銭       (▼0.55)  09月24日 144円44~47銭       (△0.82)  09月20日 143円62~64銭       (△1.12)  09月19日 142円50~52銭       (△0.63)  09月18日 141円87~89銭       (△1.28)  09月17日 140円59~61銭       (▼0.30)  09月13日 140円89~92銭       (▼1.85)  09月12日 142円74~76銭       (△1.37)  09月11日 141円37~39銭       (▼2.23)  09月10日 143円60~62銭       (△0.45)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=荒い値動きとなる可能性も  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米国が感謝祭の祝日で流動性が低下するなか荒い値動きとなる可能性がある。予想レンジは1ドル=150円30銭~153円00銭。  前日の海外市場で強まった持ち高調整とみられるドル売りは一巡したようだが、米連邦準備理事会(FRB)が12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でも利下げを続けるとの見方が根強いことから積極的にはドルを買いにくいだろう。また、日銀による早期の追加利上げ観測が依然としてくすぶっていることもドル円相場の重荷となりそうだ。ただ、トランプ次期米大統領が25日に追加関税を強化する方針を示したことによる米インフレ圧力や、米景気の底堅さを示す経済指標が相次いでいることから米金利の先高観は残っている様子。流動性が低下するなか仕掛け的な売買で値が大きく振れる展開には注意しておきたい。なお、今晩には11月のドイツ消費者物価指数(CPI)速報値の発表が予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 17:14 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:30 日・失業率 08:30 日・有効求人倍率 08:30 日・東京都区部消費者物価指数 08:50 日・鉱工業生産(速報値) 08:50 日・商業動態統計 14:00 日・新設住宅着工戸数 14:00 日・消費者態度指数 16:45 仏・消費支出 16:45 仏・GDP(国内総生産,改定値) 16:45 仏・卸売物価指数 17:55 独・失業率 17:55 独・失業者数 18:30 英・消費者信用残高 18:30 英・マネーサプライ 19:00 日・外国為替介入実績 19:00 ユーロ・消費者物価指数 ○決算発表 決算発表:ラクーンHD<3031>,東和フード<3329>,トリケミカル<4369>,キタック<4707>,幸和製<7807> ※東証グロース上場:グロービング<277A>,Terra Drone<278A> 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 16:01 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利1.050%に低下  28日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。前日の米債券高を手掛かりに買いが先行し、午後には日銀の国債買いオペを無難に通過し安心感が広がる場面があった。  27日に米長期金利が低下した背景は、同日発表された10月の米個人消費支出(PCE)物価指数が前月比0.2%上昇と市場予想と同じで、米連邦準備理事会(FRB)が12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でも利下げを続けるとの見方が強まったこと。また、同日に実施された米7年債入札の結果が堅調だったことも米債券買いにつながった。加えて、前日のニューヨーク市場でドル円相場が約1カ月ぶりのドル安・円高水準をつけたことで、日銀による早期の追加利上げ思惑がやや後退したことも国内債の支えとなったもよう。午後に入ると日銀オペの結果が明らかとなり、「残存期間3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同10年超25年以下」の応札倍率がいずれも2倍台を維持したことで需給の引き締まりが意識され、債券先物は一時143円05銭まで上伸した。ただ、きょうは米国が感謝祭の祝日となることから模様眺めムードが広がりやすく、一段と上値を買い上がる勢いには乏しかった。  先物12月限の終値は、前日比22銭高の143円02銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.010%低下の1.050%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:151円50銭台を中心にもみ合う、感謝祭を意識し様子見姿勢も  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円54銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=159円88銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では151円30銭前後で推移していたが、午前10時過ぎには151円70銭台に上昇。その後は午後にかけ151円50銭台を中心とする一進一退が続いた。前日発表された米11月米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比2.3%上昇と市場予想と同水準だった。12月米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%利下げの観測が優勢となっているが、東京市場に入ってからはいったん利益確定のドル買い・円売りが流入している様子だ。今晩は米国が感謝祭の休日となることから、午後に入ってからは様子見姿勢も強まっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0549ドル前後と同0.0050ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 15:36 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比22銭高の143円02銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比22銭高の143円02銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 15:11 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.55倍  日銀は28日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間3年超5年以下」が2.99倍、「同5年超10年以下」が2.55倍、「同10年超25年以下」が2.15倍となった。また、「物価連動債」の応札倍率は2.59倍だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 13:11 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高を受け買い優勢  28日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。米利下げ観測などを背景に、27日の米長期債相場が反発(金利は低下)したことを手掛かりに買いが優勢だった。  米商務省が27日に発表した10月の個人消費支出(PCE)物価指数は前月比で0.2%上昇したが、市場予想と一致したことから米連邦準備理事会(FRB)が12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でも利下げを続けるとの見方が継続。また、同日に実施された米7年債入札が堅調な結果となったこともあり、米長期金利は4.26%に低下した。加えて、為替市場で円高が進行したことから日銀の早期追加利上げの思惑がやや後退したこともあり、債券先物は午前9時40分すぎに143円04銭まで上伸する場面があった。なお、日銀は「残存期間3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同10年超25年以下」「物価連動債」を対象とする国債買いオペを通知した。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比19銭高の142円99銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.010%低下の1.050%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 11:33 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比19銭高の142円99銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比19銭高の142円99銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 11:07 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:ドル買い戻しで151円60銭台を回復  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=151円69銭前後と前日の午後5時時点に比べて25銭程度のドル安・円高となっている。  27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円09銭前後と前日に比べて2円00銭弱のドル安・円高で取引を終えた。トランプ次期米大統領による関税政策への警戒感に加え、米7年債入札が好調な結果だったことなどを背景に米長期金利が低下したことが影響し、一時150円46銭と約1カ月ぶりのドル安・円高水準をつけた。  海外市場で急速にドル安・円高が進んだ反動から、この日の東京市場のドル円相場は下げ渋る展開。買い戻しが進むなか、午前9時30分すぎには151円60銭台を回復した。一方、欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事が27日に米ブルームバーグ通信のインタビューで、過度な利下げに慎重な姿勢を示したことからユーロが買われやすくなっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0552ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0055ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=160円05銭前後と同50銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 10:19 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時150円40銭台と約1カ月ぶりの水準に軟化  27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円09銭前後と前日に比べて2円00銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=159円66銭前後と同90銭強のユーロ安・円高だった。  トランプ次期米大統領による関税強化の方針表明を受け、世界経済への悪影響を懸念したドル売り・円買いが継続。また、欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事がインタビューで、過度な利下げに慎重な姿勢を示したことを背景としたユーロ買い・ドル売りが対円でのドル売りにつながった面もあった。この日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数や10月の米個人消費支出(PCE)物価指数が米経済の底堅さが示す内容だったことからドルは下げ渋る場面もあったが、28日は米国が祝日となることから持ち高調整のドル売りが入りやすく戻りは限定的。米長期金利が低下したこともドル売りを促し、ドル円相場は一時150円46銭と約1カ月ぶりのドル安・円高水準をつけた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0566ドル前後と前日に比べて0.0080ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 07:57 みんかぶニュース 為替・FX 28日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 09:30 豪・民間設備投資 19:00 ユーロ・消費者信頼感(確定値) 19:00 ユーロ・経済信頼感 22:00 独・消費者物価指数(速報値) ※感謝祭の祝日で米国市場は休場 ○決算発表・新規上場など ※東証グロース上場:ククレブ・アドバイザーズ<276A> 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 07:54 みんかぶニュース 為替・FX ◎27日のNY為替 ドル・円:151円09銭(26日終値:153円08銭) ユーロ・円:159円66銭(同:160円58銭) ユーロ・ドル:1.0566ドル(同:1.0489ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/11/28 07:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、151円94~97銭のドル安・円高  日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円94~97銭と前日に比べ2円09銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=159円52~56銭と同1円79銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0498~99ドルと同0.0026ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月27日 151円94~97銭       (▼2.09)  11月26日 154円03~04銭       (▼0.50)  11月25日 154円53~55銭       (▼0.19)  11月22日 154円72~74銭       (▼0.17)  11月21日 154円89~92銭       (▼0.76)  11月20日 155円65~67銭       (△1.12)  11月19日 154円53~54銭       (▼0.03)  11月18日 154円56~58銭       (▼1.21)  11月15日 155円77~79銭       (▼0.06)  11月14日 155円83~85銭       (△0.73)  11月13日 155円10~12銭       (△1.29)  11月12日 153円81~83銭       (△0.18)  11月11日 153円63~65銭       (△1.00)  11月08日 152円63~65銭       (▼1.36)  11月07日 153円99~01銭       (△0.06)  11月06日 153円93~95銭       (△1.66)  11月05日 152円27~28銭       (▼0.27)  11月01日 152円54~56銭       (△0.30)  10月29日 152円24~26銭       (▼1.08)  10月30日 153円32~34銭       (△0.16)  10月29日 153円16~18銭       (▼0.17)  10月28日 153円33~35銭       (△1.39)  10月25日 151円94~96銭       (▼0.18)  10月24日 152円12~14銭       (▼0.23)  10月23日 152円35~37銭       (△1.36)  10月22日 150円99~02銭       (△1.16)  10月21日 149円83~85銭       (▼0.25)  10月18日 150円08~11銭       (△0.32)  10月17日 149円76~78銭       (△0.32)  10月16日 149円44~46銭       (△0.21)  10月15日 149円23~25銭       (△0.46)  10月11日 148円77~79銭       (▼0.23)  10月10日 149円00~02銭       (△0.45)  10月09日 148円55~57銭       (△0.96)  10月08日 147円59~60銭       (▼0.68)  10月07日 148円27~29銭       (△1.97)  10月04日 146円30~32銭       (▼0.15)  10月03日 146円45~46銭       (△2.40)  10月02日 144円05~08銭       (▼0.11)  10月01日 144円16~19銭       (△1.79)  09月30日 142円37~39銭       (▼0.81)  09月27日 143円18~21銭       (▼1.83)  09月26日 145円01~03銭       (△1.12)  09月25日 143円89~90銭       (▼0.55)  09月24日 144円44~47銭       (△0.82)  09月20日 143円62~64銭       (△1.12)  09月19日 142円50~52銭       (△0.63)  09月18日 141円87~89銭       (△1.28)  09月17日 140円59~61銭       (▼0.30)  09月13日 140円89~92銭       (▼1.85)  09月12日 142円74~76銭       (△1.37)  09月11日 141円37~39銭       (▼2.23)  09月10日 143円60~62銭       (△0.45)  09月09日 143円15~17銭       (△0.64)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=PCE物価指数の結果を注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の米10月個人消費支出(PCE)物価指数の結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=151円10~152円60銭。  この日は、急激なドル安・円高が進行し夕方には152円ラインを割り込んだ。今晩発表されるPCE物価指数は前年同月比で2.3%上昇と10月の2.1%上昇から加速することが予想されている。その結果次第では、ドル円相場は更に上下することも見込まれる。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 17:10 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 00:00 米・住宅販売保留指数 00:00 米・個人所得 00:00 米・個人消費支出 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 09:30 豪・民間設備投資 19:00 ユーロ・消費者信頼感(確定値) 19:00 ユーロ・経済信頼感 22:00 独・消費者物価指数(速報値) ※感謝祭の祝日で米国市場は休場 ○決算発表・新規上場など ※東証グロース上場:ククレブ・アドバイザーズ<276A> 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 16:01 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、40年債入札結果受けて超長期債に売り圧力  27日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。前日の米国市場で長期債価格が下落(金利は上昇)したことが重荷となった。財務省が実施した40年債入札が弱めの結果となり、超長期ゾーンへの売り圧力が高まった。  40年債入札の応札倍率は2.24倍で、前回(9月26日)の2.58倍を下回った。最高落札利回りは2.550%となった。来年度からの超長期債の発行額が減額されるとみられるなか、今回の入札では応札需要が期待ほど高まらなかったと受け止められ、超長期債には需給状況を懸念した売りが出た。  前日の米国市場では、トランプ次期米大統領の関税策が米国内のインフレ高進につながるとの見方から債券売りの流れとなった。  先物12月限は前営業日比13銭安の142円80銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.010ポイント高い1.070%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 15:41 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時152円20銭台に下落、リスク回避姿勢が強まる  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=152円43銭前後と前日午後5時時点に比べ1円60銭程度の大幅なドル安・円高。ユーロは1ユーロ=159円68銭前後と同1円60銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時時点では152円90銭前後で推移していたが、その後はドル安・円高が進行し、午後2時30分過ぎには一時152円23銭をつけた。トランプ次期米大統領がメキシコ、カナダ、中国に対する関税強化を表明したことから、リスク回避姿勢が強まり円には買いが優勢となった。日経平均株価が下落したこともドル売り・円買いの要因に働いた様子だ。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0476ドル前後と同0.0004ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比13銭安の142円80銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比13銭安の142円80銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 15:08 みんかぶニュース 為替・FX 債券:40年債入札、応札倍率2.24倍  27日に実施された40年債入札(第17回、クーポン2.2%)は、発行価格が91円34銭、応募者利回り(最高落札利回り)は2.550%となった。応札倍率は2.24倍で、前回(9月26日)の2.58倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 13:44 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、米債券安が波及 新発10年債は取引未成立  27日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。前日の米国市場で長期債価格が下落(金利は上昇)したことが重荷となった。  米国市場ではトランプ次期米大統領が関税強化の方針を表明したことを受け、インフレ警戒が高まり米国債への売りを促した。国内では26日に開催された国債市場特別参加者会合で、超長期ゾーンの30年債と40年債の来年度発行計画に関し、減額が適当であるとの意見が参加者から多く寄せられたことが明らかになった。短期ゾーンに関しては3カ月物を中心に増額を求める意見が多かったという。  超長期債の需給がタイト化するシナリオが横たわるなか、財務省は27日午前、40年債入札を通告した。市場では無難な結果となるとの予想が優勢となっている。  先物12月限は前営業日比11銭安の142円82銭で午前の取引を終えた。新発10年債の取引はまだ成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 11:29 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比11銭安の142円82銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比11銭安の142円82銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 11:07 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時152円70銭台に軟化、リスク回避のドル売り・円買い優勢  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=152円89銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円15銭程度のドル安・円高となっている。  26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=153円08銭前後と前日に比べて1円15銭程度のドル安・円高で取引を終えた。トランプ次期米大統領が追加関税を表明したことを受け、世界景気の悪化懸念から一時152円99銭まで軟化した。  この流れを引き継ぐかたちで、この日の東京市場のドル円相場も軟調な展開。米連邦準備理事会(FRB)が26日に公表した6~7日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、当局者が今後の利下げに対する慎重なアプローチを幅広く支持したことが分かり、利下げ路線が維持されているとの見方から日米金利差の縮小が意識されている面もあるようだ。日経平均株価が続落して始まるとリスク回避的なドル売り・円買いが入り、午前9時30分ごろには152円76銭をつける場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0489ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=160円39銭前後と同90銭強のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 10:11 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:トランプ関税が警戒され一時152円99銭まで軟化  26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=153円08銭前後と前日に比べて1円15銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=160円58銭前後と同1円30銭弱のユーロ安・円高だった。  トランプ次期米大統領がメキシコとカナダ、中国に対する関税を強化する方針を示したことを受け、世界景気に悪影響を及ぼす可能性があるとの見方からリスク回避的なドル売り・円買いが先行した。ドル円相場は一時152円99銭まで軟化したあとは下げ渋ったが、ユーロ売り・円買いが対ドルでの円買いに波及したこともあって戻りは限定的。この日に発表された米経済指標は11月の米消費者信頼感指数が1年4カ月ぶりの高水準となった一方、10月の米新築住宅販売件数は1年11カ月ぶりの低水準とまちまちでドルを押し上げる材料にはならなかった。なお、同日に米連邦準備理事会(FRB)が公表した6~7日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、当局者が今後の利下げに対する慎重なアプローチを幅広く支持したことが分かった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0489ドル前後と前日に比べて0.0006ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 07:55 みんかぶニュース 為替・FX 27日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 09:30 豪・消費者物価指数 16:45 仏・消費者信頼感指数 18:30 独・GFK消費者信頼感調査 21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:30 米・実質GDP(国内総生産,改定値) 22:30 米・卸売在庫 22:30 米・耐久財受注 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 ○決算発表・新規上場など 決算発表:カシオ<6952> 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 07:52 みんかぶニュース 為替・FX ◎26日のNY為替 ドル・円:153円08銭(25日終値:154円23銭) ユーロ・円:160円58銭(同:161円87銭) ユーロ・ドル:1.0489ドル(同:1.0495ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/11/27 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、154円03~04銭のドル安・円高  日銀が26日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円03~04銭と前日に比べ50銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=161円31~35銭と同18銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0472~73ドルと同0.0022ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/26 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月26日 154円03~04銭       (▼0.50)  11月25日 154円53~55銭       (▼0.19)  11月22日 154円72~74銭       (▼0.17)  11月21日 154円89~92銭       (▼0.76)  11月20日 155円65~67銭       (△1.12)  11月19日 154円53~54銭       (▼0.03)  11月18日 154円56~58銭       (▼1.21)  11月15日 155円77~79銭       (▼0.06)  11月14日 155円83~85銭       (△0.73)  11月13日 155円10~12銭       (△1.29)  11月12日 153円81~83銭       (△0.18)  11月11日 153円63~65銭       (△1.00)  11月08日 152円63~65銭       (▼1.36)  11月07日 153円99~01銭       (△0.06)  11月06日 153円93~95銭       (△1.66)  11月05日 152円27~28銭       (▼0.27)  11月01日 152円54~56銭       (△0.30)  10月29日 152円24~26銭       (▼1.08)  10月30日 153円32~34銭       (△0.16)  10月29日 153円16~18銭       (▼0.17)  10月28日 153円33~35銭       (△1.39)  10月25日 151円94~96銭       (▼0.18)  10月24日 152円12~14銭       (▼0.23)  10月23日 152円35~37銭       (△1.36)  10月22日 150円99~02銭       (△1.16)  10月21日 149円83~85銭       (▼0.25)  10月18日 150円08~11銭       (△0.32)  10月17日 149円76~78銭       (△0.32)  10月16日 149円44~46銭       (△0.21)  10月15日 149円23~25銭       (△0.46)  10月11日 148円77~79銭       (▼0.23)  10月10日 149円00~02銭       (△0.45)  10月09日 148円55~57銭       (△0.96)  10月08日 147円59~60銭       (▼0.68)  10月07日 148円27~29銭       (△1.97)  10月04日 146円30~32銭       (▼0.15)  10月03日 146円45~46銭       (△2.40)  10月02日 144円05~08銭       (▼0.11)  10月01日 144円16~19銭       (△1.79)  09月30日 142円37~39銭       (▼0.81)  09月27日 143円18~21銭       (▼1.83)  09月26日 145円01~03銭       (△1.12)  09月25日 143円89~90銭       (▼0.55)  09月24日 144円44~47銭       (△0.82)  09月20日 143円62~64銭       (△1.12)  09月19日 142円50~52銭       (△0.63)  09月18日 141円87~89銭       (△1.28)  09月17日 140円59~61銭       (▼0.30)  09月13日 140円89~92銭       (▼1.85)  09月12日 142円74~76銭       (△1.37)  09月11日 141円37~39銭       (▼2.23)  09月10日 143円60~62銭       (△0.45)  09月09日 143円15~17銭       (△0.64)  09月06日 142円51~54銭       (▼1.09)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/11/26 17:50

ニュースカテゴリ