みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米インフレ再燃思惑で一時155円70銭台に上昇  28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=155円54銭前後と前日に比べて1円00銭強のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円24銭前後と同10銭強のユーロ高・円安だった。  米ブルームバーグ通信が日本時間28日に「トランプ米大統領は輸入品に対する一律関税について、2.5%より大幅に高く設定したい考えを示した」と伝えたことで、米インフレを再燃させるとの思惑からドルを買う動きが優勢となった。前日に急落したナスダック総合株価指数をはじめ米主要株価指数が上昇したこともドルの支援材料となり、ドル円相場は一時155円76銭まで上伸した。ただ、この日に米調査会社コンファレンス・ボードが発表した1月の米消費者信頼感指数が2カ月連続で低下したことが重荷で、日本時間夕方につけた155円98銭を上回ることはできなかった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0430ドル前後と前日に比べて0.0060ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/29 07:57 みんかぶニュース 為替・FX 29日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・日銀金融政策決定会合議事要旨 09:30 豪・消費者物価 10:30 日・5年物クライメートトランジション国債の入札 14:00 日・消費者態度指数 21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:30 米・卸売在庫 ※中国,韓国,台湾,香港,フィリピン,シンガポール,マレーシア,インドネシア,ベトナム市場が休場 ※中国の春節(旧正月) ○決算発表・新規上場など 決算発表:日本電技<1723>,E&C<1775>,北電事<1930>,トーメンデバ<2737>,信越化<4063>,四国化HD<4099>,日精化<4362>,一工薬<4461>,サイバトラス<4498>,サイバー<4751>,コニシ<4956>,住友理工<5191>,MARUWA<5344>,AREHD<5857>,横河ブHD<5911>,マキタ<6586>,航空電<6807>,アドテスト<6857>,十六FG<7380>,バルカー<7995>,キヤノンMJ<8060>,コメリ<8218>,三井住友<8316>,ジャフコG<8595>,松井証<8628>,シーユーシー<9158>,四国電<9507>,PCA<9629>,カプコン<9697>,ナガセ<9733>,杉本商<9932>ほか ※海外企業決算発表:テスラ,メタプラットフォームズ,マイクロソフトほか 出所:MINKABU PRESS 2025/01/29 07:54 みんかぶニュース 為替・FX ◎28日のNY為替 ドル・円:155円54銭(27日終値:154円51銭) ユーロ・円:162円24銭(同:162円12銭) ユーロ・ドル:1.0430ドル(同:1.0492ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/29 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、155円84~87銭の小幅なドル安・円高  日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=155円84~87銭と前日に比べ2銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=162円62~66銭と同36銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0434~35ドルと同0.0022ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  01月28日 155円84~87銭       (▼0.02)  01月27日 155円86~89銭       (△0.49)  01月24日 155円37~39銭       (▼1.23)  01月23日 156円60~62銭       (△0.56)  01月22日 156円04~06銭       (△0.37)  01月21日 155円67~70銭       (▼0.31)  01月20日 155円98~00銭       (△0.38)  01月17日 155円60~62銭       (▼0.58)  01月16日 156円18~20銭       (▼0.69)  01月15日 156円87~89銭       (▼0.65)  01月14日 157円52~54銭       (▼0.86)  01月10日 158円38~40銭       (△0.20)  01月09日 158円18~20銭       (△0.07)  01月08日 158円11~13銭       (△0.63)  01月07日 157円48~51銭       (▼0.18)  01月06日 157円66~68銭       (▼0.22)  12月30日 157円88~90銭       (△0.07)  12月27日 157円81~83銭       (△0.46)  12月26日 157円35~37銭       (△0.35)  12月25日 157円00~30銭       (▼0.14)  12月24日 157円14~15銭       (△0.35)  12月23日 156円79~80銭       (▼0.02)  12月20日 156円81~84銭       (△0.35)  12月19日 156円46~49銭       (△2.89)  12月18日 153円57~59銭       (▼0.49)  12月17日 154円06~08銭       (△0.56)  12月16日 153円50~52銭       (△0.71)  12月13日 152円79~81銭       (△0.22)  12月12日 152円57~58銭       (△0.92)  12月11日 151円65~68銭       (△0.10)  12月10日 151円55~57銭       (△1.22)  12月09日 150円33~35銭       (△0.24)  12月06日 150円09~11銭       (△0.32)  12月05日 149円77~79銭       (▼0.62)  12月04日 150円39~42銭       (△0.38)  12月03日 150円01~02銭       (▼0.23)  12月02日 150円24~26銭       (△0.26)  11月29日 149円98~00銭       (▼1.77)  11月28日 151円75~78銭       (▼0.19)  11月27日 151円94~97銭       (▼2.09)  11月26日 154円03~04銭       (▼0.50)  11月25日 154円53~55銭       (▼0.19)  11月22日 154円72~74銭       (▼0.17)  11月21日 154円89~92銭       (▼0.76)  11月20日 155円65~67銭       (△1.12)  11月19日 154円53~54銭       (▼0.03)  11月18日 154円56~58銭       (▼1.21)  11月15日 155円77~79銭       (▼0.06)  11月14日 155円83~85銭       (△0.73)  11月13日 155円10~12銭       (△1.29)  11月12日 153円81~83銭       (△0.18)  11月11日 153円63~65銭       (△1.00)  11月08日 152円63~65銭       (▼1.36)  11月07日 153円99~01銭       (△0.06)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米株式市場の動向を注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米株式市場の動向などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=155円20~156円30銭。  この日は、トランプ米大統領が外国製半導体チップや医薬品に近く関税を発動する方針を表明したと報じられたこともあり、ドルは156円近辺まで上昇した。前日は中国のDeepSeek(ディープシーク)が開発した高性能の生成AIが米テック企業の脅威となるとの見方が強まり、リスクオフ姿勢からドルは一時153円後半まで下落する場面があった。今晩は米1月消費者信頼感指数などが公表されるが、前日に大幅安となったナスダック指数など米株式市場の動向に為替相場も左右されそうだ。また、明朝は12月開催分の日銀金融政策決定会合の議事要旨が公表される。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 17:19 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 00:00 米・消費者信頼感指数(コンファレンスボード) 00:00 米・リッチモンド連銀製造業指数 08:50 日・日銀金融政策決定会合議事要旨 09:30 豪・消費者物価 10:30 日・5年物クライメートトランジション国債の入札 14:00 日・消費者態度指数 21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:30 米・卸売在庫 ※中国,韓国,台湾,香港,フィリピン,シンガポール,マレーシア,インドネシア,ベトナム市場が休場 ※中国の春節(旧正月) ○決算発表・新規上場など 決算発表:日本電技<1723>,E&C<1775>,北電事<1930>,トーメンデバ<2737>,信越化<4063>,四国化HD<4099>,日精化<4362>,一工薬<4461>,サイバトラス<4498>,サイバー<4751>,コニシ<4956>,住友理工<5191>,MARUWA<5344>,AREHD<5857>,横河ブHD<5911>,マキタ<6586>,航空電<6807>,アドテスト<6857>,十六FG<7380>,バルカー<7995>,キヤノンMJ<8060>,コメリ<8218>,三井住友<8316>,ジャフコG<8595>,松井証<8628>,シーユーシー<9158>,四国電<9507>,PCA<9629>,カプコン<9697>,ナガセ<9733>,杉本商<9932>ほか ※海外企業決算発表:テスラ,メタプラットフォームズ,マイクロソフトほか 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 16:00 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、リスクオフ地合いで買い優勢  28日の債券市場で、先物中心限月3月限は続伸。中国との人工知能(AI)競争懸念などから投資家のリスク回避姿勢が強まるなか、株売り・債券買いの動きが広がった。  中国の新興企業であるDeepSeek(ディープシーク)が開発したAIモデルに市場が動揺している。米ハイテク企業の優位が揺らぎかねないとの警戒感が広がり、前日の米市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が大きく下落。これを受けて同日の米長期債相場が続伸(金利は低下)した流れが東京市場に波及し、債券先物は寄り付き直後に一時141円26銭まで上伸した。ただ、この日の朝方に英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が「トランプ米大統領が財務長官に指名したスコット・ベッセント氏が、米国への輸入品に一律で2.5%の関税を課し、毎月同じ率で段階的に引き上げる案を推進している」と報じたほか、米ブルームバーグ通信が「トランプ米大統領は27日、外国製半導体チップや医薬品に近く関税を適用する方針を表明した」と伝えたことが影響。関税が強化されれば米インフレ圧力が高まるとの見方から時間外取引で米長期金利が上昇したことが重荷となった。とはいえ、日経平均株価の大幅安から相対的に安全資産とされる債券が選好されやすく、債券先物は堅調地合いを維持。日銀が実施した国債買い入れオペで、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率が1.94倍(前回は1.98倍)となるなど、売り意欲の乏しさが示されたことも支えとなった。  先物3月限の終値は、前日比29銭高の141円18銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.025%低下の1.190%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 15:54 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:155円70銭台で推移、トランプ氏の関税関税強化姿勢で下げ幅縮小  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=155円70銭前後と前日午後5時時点に比べ16銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=162円50銭前後と同48銭程度のユーロ安・円高で推移している。  中国企業の生成AI「ディープシーク」が米国のAI関連企業の脅威になるとの見方から前日の米株式市場でハイテク株が急落し、米長期金利も低下した。投資家のリスク許容度が下向くなかで円買い需要が高まったものの、東京時間に入り輸入企業による実需のドル買い観測が広がった。更に、トランプ米大統領が輸入品への一律関税の税率について、2.5%よりもはるかに高い税率を望んでいると発言。米国でインフレ圧力が強まるとの懸念を背景にドルに上昇圧力が掛かった。。ドル円相場は午後に一時1ドル=155円90銭台までドル高・円安に振れた。一方、28日は日経平均株価が一時600円を超えるなど株安が進行した。リスク回避目的の円買い需要は継続しドル円相場の上値を抑えた。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0436ドル前後と同0.0020ドルのユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 15:13 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比29銭高の141円18銭  債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比29銭高の141円18銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率1.94倍  日銀は28日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が2.72倍、「同3年超5年以下」が3.44倍、「同10年超25年以下」が1.94倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 12:24 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、米債券高の流れを引き継ぐ  28日の債券市場で、先物中心限月3月限は続伸。米ハイテク株安を受けて投資家のリスク回避姿勢が強まり、27日の米長期債相場が上昇(金利は低下)した流れを引き継いだ。  ただ、債券先物は寄り付き直後に141円26銭まで上伸したあとは伸び悩み。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が「トランプ米大統領が財務長官に指名したスコット・ベッセント氏が、米国への輸入品に一律で2.5%の関税を課し、毎月同じ率で段階的に引き上げる案を推進している」と報じたほか、米ブルームバーグ通信が「トランプ米大統領は27日、外国製半導体チップや医薬品に近く関税を適用する方針を表明した」と伝え、関税でインフレが再燃するとの見方から時間外取引で米長期金利が上昇していることが重荷となった。なお、日銀は「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同10年超25年以下」を対象とする国債買いオペを通知している。  午前11時の先物3月限の終値は、前日比20銭高の141円09銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.015%低下の1.200%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 11:44 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比20銭高の141円09銭  債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比20銭高の141円09銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:155円10銭台へ上昇、下値には値頃感からの買い流入  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=155円14銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=162円05銭前後と同90銭強のユーロ安・円高で推移している。  前日の欧州市場でドルは一時153円70銭台まで下落。中国の新興AI企業であるDeepSeek(ディープシーク)が開発した高性能の生成AIが脅威となるとの見方が強まり、リスクオフ姿勢からドル売り・円買いが膨らんだ。ただ、ドルの下値には値頃感からの買いも流入。この日の東京市場に移ってからは155円台へ値を上げている。日経平均株価は一時前日に比べ600円強の下落となったが、売り一巡後は下げ渋っており、これを受けドル円相場も底堅い値動きとなっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0445ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 10:27 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:リスク回避の動きから欧州市場では一時153円70銭台に軟化  27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円51銭前後と前週末に比べて1円50銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円12銭前後と同1円55銭程度のユーロ安・円高だった。  中国の新興企業であるDeepSeek(ディープシーク)が開発した人工知能(AI)モデルに市場が動揺している。米ハイテク企業の優位が揺らぎかねないとの警戒感が広がるなか、時間外取引で米株価指数先物が下落したことから投資家のリスク回避姿勢が強まった。低リスク通貨とされる円が選好され、ドル円相場は欧州市場で一時153円72銭と昨年12月中旬以来のドル安・円高水準をつけた。ニューヨーク市場では下げ渋る動きとなったが、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の大幅下落が重荷となり戻りは限定的だった。なお、この日に米商務省が発表した24年12月の新築住宅販売件数は前月比3.6%増の69万8000戸だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0492ドル前後と前週末に比べて0.0005ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 07:54 みんかぶニュース 為替・FX 28日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・企業向けサービス価格指数 09:30 豪・NAB(ナショナルオーストラリア銀行)企業景況感指数 16:45 仏・消費者信頼感指数 22:30 米・耐久財受注 23:00 米・住宅価格指数 23:00 米・S&Pケースシラー住宅価格指数 ※米・FOMC(連邦公開市場委員会)1日目 ※米・7年物国債入札 ※中国,韓国,台湾,インドネシア,ベトナム市場が休場 ※香港市場が短縮取引 ※日・閣議 ○決算発表・新規上場など 決算発表:日清粉G<2002>,マクアケ<4479>,JFEシステ<4832>,日本高純度<4973>,リアルゲイト<5532>,日鋳造<5609>,ダイハツデ<6023>,東洋機械<6210>,テセック<6337>,SMK<6798>,FDK<6955>,ムラキ<7477>,未来工業<7931>,信越ポリ<7970>,カノークス<8076>,日ガス<8174>,岩手銀<8345>,HSHD<8699>,極東証券<8706>,SEHI<9478>,両毛シス<9691>,帝国ホテル<9708>,DMS<9782> ※海外企業決算発表:ボーイング,ゼネラル・モーターズほか 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 07:50 みんかぶニュース 為替・FX ◎27日のNY為替 ドル・円:154円51銭(24日終値:156円00銭) ユーロ・円:162円12銭(同:163円68銭) ユーロ・ドル:1.0492ドル(同:1.0497ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/28 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、155円86~89銭のドル高・円安  日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=155円86~89銭と前週末に比べ49銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=162円98~02銭と同46銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0456~58ドルと同0.0004ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  01月27日 155円86~89銭       (△0.49)  01月24日 155円37~39銭       (▼1.23)  01月23日 156円60~62銭       (△0.56)  01月22日 156円04~06銭       (△0.37)  01月21日 155円67~70銭       (▼0.31)  01月20日 155円98~00銭       (△0.38)  01月17日 155円60~62銭       (▼0.58)  01月16日 156円18~20銭       (▼0.69)  01月15日 156円87~89銭       (▼0.65)  01月14日 157円52~54銭       (▼0.86)  01月10日 158円38~40銭       (△0.20)  01月09日 158円18~20銭       (△0.07)  01月08日 158円11~13銭       (△0.63)  01月07日 157円48~51銭       (▼0.18)  01月06日 157円66~68銭       (▼0.22)  12月30日 157円88~90銭       (△0.07)  12月27日 157円81~83銭       (△0.46)  12月26日 157円35~37銭       (△0.35)  12月25日 157円00~30銭       (▼0.14)  12月24日 157円14~15銭       (△0.35)  12月23日 156円79~80銭       (▼0.02)  12月20日 156円81~84銭       (△0.35)  12月19日 156円46~49銭       (△2.89)  12月18日 153円57~59銭       (▼0.49)  12月17日 154円06~08銭       (△0.56)  12月16日 153円50~52銭       (△0.71)  12月13日 152円79~81銭       (△0.22)  12月12日 152円57~58銭       (△0.92)  12月11日 151円65~68銭       (△0.10)  12月10日 151円55~57銭       (△1.22)  12月09日 150円33~35銭       (△0.24)  12月06日 150円09~11銭       (△0.32)  12月05日 149円77~79銭       (▼0.62)  12月04日 150円39~42銭       (△0.38)  12月03日 150円01~02銭       (▼0.23)  12月02日 150円24~26銭       (△0.26)  11月29日 149円98~00銭       (▼1.77)  11月28日 151円75~78銭       (▼0.19)  11月27日 151円94~97銭       (▼2.09)  11月26日 154円03~04銭       (▼0.50)  11月25日 154円53~55銭       (▼0.19)  11月22日 154円72~74銭       (▼0.17)  11月21日 154円89~92銭       (▼0.76)  11月20日 155円65~67銭       (△1.12)  11月19日 154円53~54銭       (▼0.03)  11月18日 154円56~58銭       (▼1.21)  11月15日 155円77~79銭       (▼0.06)  11月14日 155円83~85銭       (△0.73)  11月13日 155円10~12銭       (△1.29)  11月12日 153円81~83銭       (△0.18)  11月11日 153円63~65銭       (△1.00)  11月08日 152円63~65銭       (▼1.36)  11月07日 153円99~01銭       (△0.06)  11月06日 153円93~95銭       (△1.66)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=156円前後での往来継続も  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、156円前後を中心とする一進一退が継続しそうだ。予想レンジは1ドル=155円20~156円40銭。  この日は、日経平均株価の動向に加えトランプ米大統領によるコロンビアに対する課税を巡り相場は左右された。今晩は米12月新築住宅販売件数の発表がある程度で、市場の関心は28~29日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)に向かっている。ドル円相場は156円ラインを中心とする一進一退が続くなか、米株式市場や債券市場の動向に加え、引き続きトランプ大統領の発言などが注目されそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 17:14 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 00:00 米・新築住宅販売件数 08:50 日・企業向けサービス価格指数 09:30 豪・NAB(ナショナルオーストラリア銀行)企業景況感指数 16:45 仏・消費者信頼感指数 22:30 米・耐久財受注 23:00 米・住宅価格指数 23:00 米・S&Pケースシラー住宅価格指数 ※米・FOMC(連邦公開市場委員会)1日目 ※米・7年物国債入札 ※中国,韓国,台湾,インドネシア,ベトナム市場が休場 ※香港市場が短縮取引 ※日・閣議 ○決算発表・新規上場など 決算発表:日清粉G<2002>,マクアケ<4479>,JFEシステ<4832>,日本高純度<4973>,リアルゲイト<5532>,日鋳造<5609>,ダイハツデ<6023>,東洋機械<6210>,テセック<6337>,SMK<6798>,FDK<6955>,ムラキ<7477>,未来工業<7931>,信越ポリ<7970>,カノークス<8076>,日ガス<8174>,岩手銀<8345>,HSHD<8699>,極東証券<8706>,SEHI<9478>,両毛シス<9691>,帝国ホテル<9708>,DMS<9782> ※海外企業決算発表:ボーイング,ゼネラル・モーターズほか 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 16:01 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利1.215%に低下  27日の債券市場で、先物中心限月3月限は4営業日ぶりに反発。トランプ政権の関税政策による世界経済への悪影響が警戒されるなか、相対的に安全資産とされる債券が選好された。  トランプ米大統領が26日、南米コロンビアに対して25%の関税などの緊急制裁を加えることを明らかにしたことで、世界的な貿易戦争への懸念が台頭した。朝方には日銀が年内に再び利上げするとの思惑から小安くなる場面もあったが、前週末24日の米長期債相場が3日ぶりに反発(金利は低下)したこともあって売り一巡後は切り返し。反発して始まった日経平均株価が下げに転じたことや、時間外取引で米長期金利が水準を切り下げたことも国内債の追い風となった。午後に入ると、この日に実施された流動性供給入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)の応札倍率が3.76倍(前回は3.56倍)となったことを手掛かりとした買いが流入。株価が一段安となったことも債券相場を押し上げる要因となり、先物は引け間際に140円93銭をつける場面があった。なお、米ホワイトハウスはトランプ米大統領が明らかにしたコロンビアに対する関税賦課と制裁を保留すると発表している。  先物3月限の終値は、前週末比22銭高の140円89銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.010%低下の1.215%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 15:52 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:156円00銭台で推移、下値には値頃感からの買いも  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=156円06銭前後と前週末午後5時時点に比べ70銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=163円28銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では155円70銭前後で推移していたが、午前10時過ぎにかけ155円30銭前後へ下落した。朝方上昇していた日経平均株価が売りに押されマイナス圏に転じると、リスク回避のドル売り・円買いが優勢となった。トランプ米大統領がコロンビアに対する関税を強化すると報じられたことも警戒された。ただ、午後にかけては156円前後へ値を戻した。155円前半の水準には値頃感からの買いが流入したほか、同大統領がコロンビアへの関税発動を撤回すると伝わったこともドル買い要因となった。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0462ドル前後と同0.0002ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 15:31 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比22銭高の140円89銭  債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比22銭高の140円89銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 15:10 みんかぶニュース 為替・FX 債券:流動性供給入札、応札倍率3.76倍  27日に実施された流動性供給(第422回)入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)は、最大落札利回り格差がマイナス0.020%、平均落札利回り格差がマイナス0.023%となった。また、応札倍率は3.76倍となり、前回(24年12月12日)の3.56倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 12:55 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、トランプ発言を受けリスク回避姿勢強まる  27日の債券市場で、先物中心限月3月限は反発。トランプ発言を受けて投資家のリスク回避姿勢が強まり、相対的に安全資産とされる債券の人気が高まった。  トランプ米大統領が26日、南米コロンビアに対して25%の関税などの緊急制裁を加えることを明らかにしたことで、世界的な貿易戦争への懸念が台頭。24日に発表された米経済指標が低調だったことを背景に、同日の米長期債相場が3日ぶりに反発(金利は低下)したことも国内債の追い風となった。反発して始まった日経平均株価が下げに転じるなか、債券先物は午前10時50分すぎに一時140円84銭まで上伸した。なお、きょうは財務省による流動性供給入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)が実施される。  午前11時の先物3月限の終値は、前週末比15銭高の140円82銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末に比べて0.005%上昇の1.230%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 11:34 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比15銭高の140円82銭  債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比15銭高の140円82銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:リスク回避の動きから一時155円40銭近辺まで伸び悩む  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=155円53銭前後と前週末の午後5時時点に比べて15銭程度のドル高・円安となっている。  24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円00銭前後と前日に比べて5銭程度のドル安・円高で取引を終えた。欧州市場では買い戻しで156円50銭台まで上伸する場面があったものの、ニューヨーク市場に入ると同日に発表された低調な米経済指標が重荷となった。  この日の東京市場はドル売り・円買いが優勢となっている。トランプ米大統領が26日、南米コロンビアに対して25%の関税などの緊急制裁を加えることを明らかにし、世界的な貿易戦争への懸念から投資家のリスク回避姿勢が強まっている。時間外取引で米長期金利が低下していることから日米金利差の縮小が意識されやすく、午前9時40分すぎには155円40銭近辺まで伸び悩んだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0473ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円88銭前後と同35銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 10:17 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:低調な米経済指標を受け一時155円50銭台に軟化  24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円00銭前後と前日に比べて5銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円68銭前後と同1円15銭程度のユーロ高・円安だった。  この日の東京市場では日銀金融政策決定会合後に一時154円80銭台まで円高・ドル安が進んだが、植田和男総裁が夕方の記者会見で「利上げのペースやタイミングは経済・金融情勢次第で予断は持っていない」などと述べたことから日銀は利上げを急いでいるわけではないとの見方が広がり、欧州市場に入ると買い戻しで156円50銭まで上伸する場面があった。ただ、ニューヨーク市場では米S&Pグローバルが発表した1月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値で総合指数が低下したことや、ミシガン大学が発表した1月の米消費者態度指数・確報値が速報値から下方修正されたことから再び軟化。また、トランプ米大統領が中国の習近平国家主席との先週の電話会談について「友好的だった」と発言し、関税が強化されればインフレ圧力が高まるとの警戒感が和らいだこともドルの重荷となり一時155円50銭台に下押した。一方、1月のユーロ圏PMI速報値が5カ月ぶりの高水準となったことなどを手掛かりにユーロが買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0497ドル前後と前日に比べて0.0080ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 07:54 みんかぶニュース 為替・FX 27日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 10:30 中・製造業購買担当者景気指数 10:30 中・サービス業購買担当者景気指数 14:00 日・景気動向指数(改定値) 18:00 独・IFO企業景況感指数 ※米・2年物国債入札 ※米・5年物国債入札 ※オーストラリア,韓国,台湾,インドネシア,ベトナム市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:コーテクHD<3635>,日パレット<4690>,インソース<6200>,日立建<6305>,富士通ゼ<6755>,ファナック<6954>,日東電<6988>,KOA<6999>,りたりこ<7366>,Genky<9267>,ナガワ<9663> ※海外企業決算発表:AT&Tほか 出所:MINKABU PRESS 2025/01/27 07:50

ニュースカテゴリ