みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、142円57~59銭のドル高・円安
日銀が24日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=142円57~59銭と前日に比べ71銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=162円24~28銭と同73銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1379~80ドルと同0.0006ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月24日 142円57~59銭 (△0.71)
04月23日 141円86~88銭 (△1.58)
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
04月15日 143円30~32銭 (△0.24)
04月14日 143円06~08銭 (△0.23)
04月11日 142円83~85銭 (▼3.43)
04月10日 146円26~28銭 (△0.73)
04月09日 145円53~54銭 (▼1.86)
04月08日 147円39~40銭 (△1.60)
04月07日 145円79~80銭 (▼0.48)
04月04日 146円27~29銭 (▼0.97)
04月03日 147円24~27銭 (▼2.41)
04月02日 149円65~67銭 (△0.03)
04月01日 149円62~64銭 (△0.49)
03月31日 149円13~15銭 (▼1.25)
03月28日 150円38~40銭 (▼0.16)
03月27日 150円54~55銭 (△0.14)
03月26日 150円40~42銭 (▼0.32)
03月25日 150円72~73銭 (△1.09)
03月24日 149円63~65銭 (△0.32)
03月21日 149円31~33銭 (△0.04)
03月19日 149円27~29銭 (▼0.56)
03月18日 149円83~84銭 (△0.98)
03月17日 148円85~88銭 (△0.13)
03月14日 148円72~75銭 (△0.91)
03月13日 147円81~82銭 (▼0.78)
03月12日 148円59~60銭 (△1.68)
03月11日 146円91~93銭 (▼0.67)
03月10日 147円58~60銭 (▼0.09)
03月07日 147円67~68銭 (▼0.69)
03月06日 148円36~38銭 (▼1.09)
03月05日 149円45~47銭 (△0.11)
03月04日 149円34~36銭 (▼0.83)
03月03日 150円17~18銭 (▼0.26)
02月28日 150円43~45銭 (△1.17)
02月27日 149円26~28銭 (▼0.27)
02月26日 149円53~54銭 (△0.26)
02月25日 149円27~29銭 (▼1.29)
02月21日 150円56~58銭 (△0.40)
02月20日 150円16~18銭 (▼1.49)
02月19日 151円65~67銭 (▼0.40)
02月18日 152円05~06銭 (△0.18)
02月17日 151円87~89銭 (▼0.86)
02月14日 152円73~75銭 (▼1.54)
02月13日 154円27~29銭 (△0.58)
02月12日 153円69~71銭 (△1.52)
02月10日 152円17~18銭 (△0.34)
02月07日 151円83~85銭 (▼0.74)
02月06日 152円57~59銭 (▼0.76)
02月05日 153円33~35銭 (▼1.99)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=トランプ大統領発言への警戒が続く
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、トランプ米大統領の発言への警戒感がくすぶるなかでポジションを一方向に傾けにくく、一進一退の動きとなりそうだ。予想レンジは1ドル=141円50~143円50銭。
注目イベントの日米財務相会合を巡っては、ベッセント米財務長官がすでに一部メディアに対し、関税を巡る日米交渉で特定の通貨目標を求めることに否定的な見解を示している。円安是正に向けて米国側が極端な圧力を掛けることは回避されるとの思惑から、一部では会合後の材料出尽くしによる円安進行を見込む向きもあったが、一連の報道を受け会合後のドル円のリバウンドに賭けることは難しくなった。会合内容に対しては引き続き市場参加者の関心は高いものの、極端な上下動は現時点では想定しにくい状況だ。トランプ大統領から関税や金融政策に対してどのような発言が今後出るのか読めないという点で、不確実性が高い状態も続いている。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長への批判のトーンを下げた後で、23日には再びトランプ大統領は金利を引き下げないのは間違いだとの考えを示している。時間外取引で米株価指数先物は下落しているが、米国債への売り圧力が高まり再びトリプル安となるリスクも否定できず、ドル円相場も神経質な地合いが続くとみられている。
日米財務相会合とともに、この先は各国中銀高官による発言機会が相次いで予定されている。米国では7年債入札が実施されるほか、アルファベット<GOOG>などの企業決算発表が相次ぐ。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 17:25
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、2年債入札は無難に通過
24日の債券市場で、先物中心限月6月限は4営業日ぶりに反発。朝方の売りが一巡したあとは下げ渋る動きとなり、この日に実施された2年債入札を無難に通過すると買い安心感が広がった。
トランプ米大統領が22日、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の解任を否定したほか、中国への関税は145%にならないとの見解を示したことで、FRBの独立性が維持されるとの見方や米中貿易摩擦が緩和されるとの期待感が台頭。投資家心理が改善するなか、債券先物は寄り付き直後に前日比41銭安の140円07銭をつける場面があった。ただ、その後は前日までの下落で値ごろ感が意識されたほか、時間外取引で米長期金利が低下したこともあって次第に買いが流入。ベッセント米財務長官と加藤勝信財務相が24日にも会談する見通しで、一方向に持ち高を傾けにくいことが買い戻しにつながった面もあった。午後に入って2年債入札の結果が明らかになると、債券先物は一時140円72銭まで上伸。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が7厘と前回(3月31日)の1銭1厘から縮小し、応札倍率が3.58倍と前回の3.41倍を上回ったことで需給の引き締まりが意識されたようだ。
先物6月限の終値は、前日比21銭高の140円69銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.020%低い1.310%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 15:58
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比21銭高の140円69銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比21銭高の140円69銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 15:42
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:142円台後半で推移、日米財務相会合控え方向感欠く
24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=142円79銭前後と前日の午後5時時点に比べて90銭強のドル高・円安となっている。
ベッセント米財務長官は23日、「日本との2国間貿易協議で特定の通貨目標は念頭にない」と述べ、日本が円安是正を迫られるとの思惑が後退した。ただ、ベッセント米財務長官と加藤勝信財務相が24日にも会談する見通しであることから積極的にはドル買い・円売りに動きにくく、朝方に143円台前半で推移していたドル円相場は伸び悩み。トランプ米大統領が23日、金利を過度に高く維持しているとしてパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長に電話で連絡を取る可能性を示唆し、中央銀行の独立性を巡る不透明感が再燃したこともあり、午前11時30分すぎには142円60銭近辺まで押される場面があった。その後はやや持ち直したものの上値は重く、午後は日米財務相会合にらみといった様相のなか142円台後半で方向感なく推移した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1336ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=161円87銭前後と同35銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 15:11
みんかぶニュース 為替・FX
債券:2年債入札、テールは7厘で応札倍率3.58倍
24日に実施された2年債入札(第472回、クーポン0.7%)は、最低落札価格が100円01銭0厘(利回り0.694%)、平均落札価格は100円01銭7厘(同0.691%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は7厘で、前回(3月31日)の1銭1厘から縮小。応札倍率は3.58倍となり、前回の3.41倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 13:20
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、朝方の売り一巡後は下げ渋る
24日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。リスク資産選好の流れから売りが先行したものの、この日の時間外取引で米長期金利が低下したことが支えとなり下げ渋った。
トランプ米大統領が22日、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の解任を否定したほか、中国への関税は145%にならないとの見解を示したことで、FRBの独立性が維持されるとの安心感や米中貿易摩擦が緩和されるとの期待感が台頭。投資家心理が改善するなか、債券先物は寄り付き直後に前日比41銭安の140円07銭をつけた。ただ、その後は時間外での米金利低下を手掛かりとした買いが流入。日米財務相会談を控えて一方向に持ち高を傾けにくいこともあり、午前10時30分すぎには一時140円40銭まで値を戻した。なお、きょうは財務省が2年債入札を実施する。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比10銭安の140円38銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.005%高い1.335%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 11:37
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比10銭安の140円38銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比10銭安の140円38銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 11:12
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:円安是正の思惑根強く一時142円80銭台に伸び悩む
24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=142円95銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円10銭程度のドル高・円安となっている。
23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円45銭前後と前日に比べ1円90銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ベッセント米財務長官が「日本との2国間貿易協議で特定の通貨目標は念頭にない」と述べたことなどを手掛かりに一時143円57銭まで上伸した。
この流れを引き継ぐかたちで、この日の東京市場のドル円相場も堅調にスタートした。ただ、ベッセント米財務長官と加藤勝信財務相が24日にも会談する見通しであることから一段の上値追いには慎重姿勢。日本側が円安是正を迫られるとの思惑は根強く、午前9時50分ごろには142円80銭台に伸び悩む場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1344ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=162円15銭前後と同65銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 10:14
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米財務長官発言を受け一時143円50銭台に上伸
23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円45銭前後と前日と比べて1円90銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円35銭前後と同65銭程度のユーロ高・円安だった。
トランプ米大統領が22日、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の解任を否定したほか、中国への関税は145%にならないとの見解を示したことで、FRBの独立性が維持されるとの安心感や米中貿易摩擦が緩和されるとの期待感が高まった。加えて、この日に米S&Pグローバルが発表した4月の米製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値や米商務省が発表した3月の新築住宅販売件数が市場予想を上回ったこともドル買いを後押し。ベッセント米財務長官が「日本との2国間貿易協議で特定の通貨目標は念頭にない」と述べたことが伝わるとドル買い・円売りが一段と活発化し、ドル円相場は一時143円57銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1316ドル前後と前日に比べて0.0105ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
◎23日のNY為替
ドル・円:143円45銭(22日終値:141円57銭)
ユーロ・円:162円35銭(同:161円71銭)
ユーロ・ドル:1.1316ドル(同:1.1421ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/04/24 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、141円86~88銭のドル高・円安
日銀が23日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=141円86~88銭と前日に比べ1円58銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=161円51~55銭と同11銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1385~86ドルと同0.0120ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/23 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月23日 141円86~88銭 (△1.58)
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
04月15日 143円30~32銭 (△0.24)
04月14日 143円06~08銭 (△0.23)
04月11日 142円83~85銭 (▼3.43)
04月10日 146円26~28銭 (△0.73)
04月09日 145円53~54銭 (▼1.86)
04月08日 147円39~40銭 (△1.60)
04月07日 145円79~80銭 (▼0.48)
04月04日 146円27~29銭 (▼0.97)
04月03日 147円24~27銭 (▼2.41)
04月02日 149円65~67銭 (△0.03)
04月01日 149円62~64銭 (△0.49)
03月31日 149円13~15銭 (▼1.25)
03月28日 150円38~40銭 (▼0.16)
03月27日 150円54~55銭 (△0.14)
03月26日 150円40~42銭 (▼0.32)
03月25日 150円72~73銭 (△1.09)
03月24日 149円63~65銭 (△0.32)
03月21日 149円31~33銭 (△0.04)
03月19日 149円27~29銭 (▼0.56)
03月18日 149円83~84銭 (△0.98)
03月17日 148円85~88銭 (△0.13)
03月14日 148円72~75銭 (△0.91)
03月13日 147円81~82銭 (▼0.78)
03月12日 148円59~60銭 (△1.68)
03月11日 146円91~93銭 (▼0.67)
03月10日 147円58~60銭 (▼0.09)
03月07日 147円67~68銭 (▼0.69)
03月06日 148円36~38銭 (▼1.09)
03月05日 149円45~47銭 (△0.11)
03月04日 149円34~36銭 (▼0.83)
03月03日 150円17~18銭 (▼0.26)
02月28日 150円43~45銭 (△1.17)
02月27日 149円26~28銭 (▼0.27)
02月26日 149円53~54銭 (△0.26)
02月25日 149円27~29銭 (▼1.29)
02月21日 150円56~58銭 (△0.40)
02月20日 150円16~18銭 (▼1.49)
02月19日 151円65~67銭 (▼0.40)
02月18日 152円05~06銭 (△0.18)
02月17日 151円87~89銭 (▼0.86)
02月14日 152円73~75銭 (▼1.54)
02月13日 154円27~29銭 (△0.58)
02月12日 153円69~71銭 (△1.52)
02月10日 152円17~18銭 (△0.34)
02月07日 151円83~85銭 (▼0.74)
02月06日 152円57~59銭 (▼0.76)
02月05日 153円33~35銭 (▼1.99)
02月04日 155円32~34銭 (▼0.29)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/04/23 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=日米財務相会合を視野に神経質な展開も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、142円前後を中心とした神経質な展開が予想される。予想レンジは1ドル=141円30~142円50銭。
この日は、トランプ米大統領がパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の解任を否定したほか、ベッセント米財務長官が米中対立は長く続かないとの見方を示したことを受け、ドルは反発した。市場の関心は、23日から24日に開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議にあわせて開かれる日米財務相会合に集まっている。加藤勝信財務相とベッセント氏による会合は、米国時間24日に会談する方向とみられており、「通貨問題」がどう取り上げられるかが焦点だ。明日の東京市場は同会合を前に様子見姿勢を強める可能性もある。今晩は、米4月製造業PMIや米地区連銀経済報告(ベージュブック)が発表される。また、グールズビー・シカゴ連銀総裁やウォラーFRB理事などが講演を予定している。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/23 17:28
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:142円00銭近辺で推移、日経平均株価の高止まりで一進一退に
23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=142円07銭前後と前日午後5時時点に比べ1円80銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=161円63銭前後と同20銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では142円70銭前後で推移していたが、午前10時50分過ぎに141円60銭台に軟化した。トランプ米大統領がパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の解任を否定したほか、ベッセント米財務長官が米中対立は長く続かないとの見方を示したことからドルは急反発し、日本時間の朝方には143円20銭台まで値を上げた。この日の東京市場では、ドルはやや利益確定売りに押される展開となった。ただ、急反発した日経平均株価が高止まりするなか、午後にかけドル円相場は142円ラインを巡る一進一退となった。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1376ドル前後と同0.0130ドル弱のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/23 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は下げ幅縮小、長期金利1.325%で推移
23日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。午後に下げ幅を縮小する展開となった。トランプ米大統領が対中関税の税率の引き下げについて言及した。また、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の解任の意図はないと発言。金融市場の安心感が広がった。投資家の不安心理の後退は安全資産の国債には売りを促す要因となった。
日経平均株価は朝方に一時900円を超す上昇となり、3万5000円台に乗せる場面があった。ただ、主力株へのショートカバーが一巡した後は伸び悩む展開となり、日本株に対して買い上がる姿勢は限られた。米連邦準備制度理事会(FRB)の独立性を巡る懸念から売られていた米国債に関しては、時間外取引においてトランプ大統領の発言を受けて買い戻しが入り、米長期金利は低下(債券価格は上昇)。円債相場にはサポート要因となった。新発20年債と新発30年債は午後3時過ぎの時点で出合いなし。新発40年債には買いが入り金利は低下した。
先物6月限は前営業日比22銭安の140円48銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.020ポイント高い1.325%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/23 15:20
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比22銭安の140円48銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比22銭安の140円48銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/23 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は大幅続落、米中対立の緩和観測で 長期金利は一時1.345%に上昇
23日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅続落した。米国時間22日にトランプ米大統領が中国に対する関税を巡り、145%の水準から引き下げる可能性を示唆したほか、ベッセント米財務長官が関税を巡る米中対立について長続きはしないと発言したと伝わった。株式相場が上昇するなか、安全資産と位置付けられる国債には売りが出た。
トランプ米大統領は米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長について、解任を意図していないとも発言した。これを受け、時間外取引で米長期金利は低下(債券価格は上昇)しており、円債相場には下支え要因となった。
先物6月限は前営業日比32銭安の140円38銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.030ポイント高い1.335%で推移。一時1.345%をつけた。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/23 11:13
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比32銭安の140円38銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比32銭安の140円38銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/23 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時143円20銭台まで上伸したあとは伸び悩む
23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=142円09銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円80銭程度のドル高・円安となっている。
22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=141円57銭前後と前日に比べ70銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米中貿易摩擦の緩和期待を背景に一時141円67銭まで上伸した。
この日はトランプ米大統領が記者団に「パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長を解任する意向はない」と述べたことや、「中国への関税は145%にはならない」と話したことが伝えられている。トランプ氏の姿勢軟化を受けてドル買いが先行し、東京市場では午前7時30分すぎに143円21銭をつける場面があった。ただ、24日に開かれる見通しの日米財務相会談で円安是正が求められるとの警戒感が根強く、ドル円相場は徐々に上値が重くなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1397ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0110ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=161円95銭前後と同55銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/23 10:19
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米中摩擦の緩和期待で一時141円60銭台に上伸
22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=141円57銭前後と前日と比べて70銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=161円71銭前後と同50銭程度のユーロ安・円高だった。
この日の東京市場で一時139円89銭と約7カ月ぶりのドル安・円高水準をつけた反動で、その後の海外市場では持ち高調整や利益確定のドル買い・円売りが優勢となった。加えて、米ブルームバーグ通信が「ベッセント米財務長官は22日、投資家との非公開の会合で、関税を巡る中国との対立は長くは続かず、緩和していく見通しだと述べた」と伝えたほか、米ホワイトハウスのレビット大統領報道官が記者会見で「トランプ関税について中国との協議を模索している」と述べ、米中摩擦の緩和期待が浮上したこともドル買いを後押し。NYダウをはじめ米主要株価指数の大幅高で投資家心理が改善するなか、ドル円相場は一時141円67銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1421ドル前後と前日に比べて0.0095ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/23 07:58
みんかぶニュース 為替・FX
◎22日のNY為替
ドル・円:141円57銭(21日終値:140円86銭)
ユーロ・円:161円71銭(同:162円20銭)
ユーロ・ドル:1.1421ドル(同:1.1515ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/04/23 07:57
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、140円28~30銭のドル安・円高
日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=140円28~30銭と前日に比べ27銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=161円40~44銭と同1円01銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1505~06ドルと同0.0049ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/22 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
04月15日 143円30~32銭 (△0.24)
04月14日 143円06~08銭 (△0.23)
04月11日 142円83~85銭 (▼3.43)
04月10日 146円26~28銭 (△0.73)
04月09日 145円53~54銭 (▼1.86)
04月08日 147円39~40銭 (△1.60)
04月07日 145円79~80銭 (▼0.48)
04月04日 146円27~29銭 (▼0.97)
04月03日 147円24~27銭 (▼2.41)
04月02日 149円65~67銭 (△0.03)
04月01日 149円62~64銭 (△0.49)
03月31日 149円13~15銭 (▼1.25)
03月28日 150円38~40銭 (▼0.16)
03月27日 150円54~55銭 (△0.14)
03月26日 150円40~42銭 (▼0.32)
03月25日 150円72~73銭 (△1.09)
03月24日 149円63~65銭 (△0.32)
03月21日 149円31~33銭 (△0.04)
03月19日 149円27~29銭 (▼0.56)
03月18日 149円83~84銭 (△0.98)
03月17日 148円85~88銭 (△0.13)
03月14日 148円72~75銭 (△0.91)
03月13日 147円81~82銭 (▼0.78)
03月12日 148円59~60銭 (△1.68)
03月11日 146円91~93銭 (▼0.67)
03月10日 147円58~60銭 (▼0.09)
03月07日 147円67~68銭 (▼0.69)
03月06日 148円36~38銭 (▼1.09)
03月05日 149円45~47銭 (△0.11)
03月04日 149円34~36銭 (▼0.83)
03月03日 150円17~18銭 (▼0.26)
02月28日 150円43~45銭 (△1.17)
02月27日 149円26~28銭 (▼0.27)
02月26日 149円53~54銭 (△0.26)
02月25日 149円27~29銭 (▼1.29)
02月21日 150円56~58銭 (△0.40)
02月20日 150円16~18銭 (▼1.49)
02月19日 151円65~67銭 (▼0.40)
02月18日 152円05~06銭 (△0.18)
02月17日 151円87~89銭 (▼0.86)
02月14日 152円73~75銭 (▼1.54)
02月13日 154円27~29銭 (△0.58)
02月12日 153円69~71銭 (△1.52)
02月10日 152円17~18銭 (△0.34)
02月07日 151円83~85銭 (▼0.74)
02月06日 152円57~59銭 (▼0.76)
02月05日 153円33~35銭 (▼1.99)
02月04日 155円32~34銭 (▼0.29)
02月03日 155円61~64銭 (△0.96)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/04/22 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=ドル売りの一服はあるか
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、一時139円台まで進んだドル安・円高が落ち着くかが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=139円60~140円80銭。
この日は午後2時過ぎに一時139円88銭前後までドルが下落。昨年9月中旬以来、7カ月ぶりの140円割れとなった。トランプ米大統領による米連邦準備制度理事会(FRB)に対する利下げ要求や、パウエルFRB議長の解任を示唆したことでドルに対する信認低下が警戒された。この1カ月で10円近くドル安・円高が進行したが、ここでドル売りが一服するかどうかは、今後のトランプ大統領の発言や米経済指標などに左右されそうだ。今晩はジェファーソンFRB副議長やハーカー・フィラデルフィア連銀総裁、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁などが講演を予定しており、トランプ発言に対するFRB高官の反応なども注目される。また、米4月リッチモンド連銀製造業指数などの結果も関心を集めている。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/22 17:15
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利1.305%に上昇
22日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。米連邦準備理事会(FRB)の独立性が揺らぐとの懸念で、前日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことから国内債にも売りが出た。
トランプ米大統領がパウエルFRB議長に対する批判を続けており、21日にはSNSに「FRB議長が今すぐ利下げに動かなければ米経済は減速する可能性がある」と投稿した。FRBの独立性を脅かすトランプ氏の言動が米金融市場の不安定化や米景気後退を招きかねないとして、同日の米市場は株安・ドル安・債券安のトリプル安と米国資産離れの様相となった。米金利の先高観が広がるなか、債券先物は売り優勢でスタート。一部で「日銀は先行き2%の物価安定目標が実現していくシナリオを維持し、緩やかに利上げを進めていく従来の政策スタンスを継続する公算が大きい」と報じられたこともあり、午前10時40分すぎには140円48銭まで下押す場面があった。午後に入ると、この日に実施された流動性供給入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)が強めの結果となったことが安心感を誘ったものの、相場の先行き不透明感が高まっていることから積極的な買いは入りにくく戻りは限定的だった。
先物6月限の終値は、前日比26銭安の140円70銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.020%高い1.305%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/22 15:49
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:139円台と7カ月ぶり円高水準、トランプ氏の利下げ要求でドル売り続く
22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=139円93銭前後と前日の午後5時時点に比べて63銭程度のドル安・円高となっている。
トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長に対する批判を続け、21日には予防的利下げの実施を要求した。米国の金融政策を巡る不透明感が意識されるなか、ドル売りが継続した。東京時間22日には日本の輸出企業による実需の円買い観測があった。正午すぎに1ドル=140円50銭を割り込むと、ストップロスとみられるドル売り・円買いが入り下げ足を加速した。24日には加藤勝信財務相とベッセント米財務長官が会談する方向で調整に入っていることが明らかとなっている。日米財務相会談で日本側が米国から円安是正を求められる可能性が意識されていることも、ドル円相場には重荷となった。午後2時すぎに140円を割り込み、昨年9月以来、およそ7カ月ぶりのドル安・円高水準をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1543ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0011ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=161円51銭前後と同90銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/22 15:21
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比26銭安の140円70銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比26銭安の140円70銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/22 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:流動性供給入札、応札倍率2.87倍
22日に実施された流動性供給(第428回)入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)は、最大落札利回り格差がプラス0.029%、平均落札利回り格差がプラス0.025%となった。応札倍率は2.87倍となり、前回(2月25日)の2.50倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2025/04/22 12:58