注目トピックス 市況・概況
11日の米国市場ダイジェスト:NYダウは619ドル高、良好な金融決算が支える
配信日時:2025/04/12 08:09
配信元:FISCO
*08:09JST 11日の米国市場ダイジェスト:NYダウは619ドル高、良好な金融決算が支える
■NY株式:NYダウは619ドル高、良好な金融決算が支える
米国株式市場は反発。ダウ平均は619.05ドル高の40212.71ドル、ナスダックは337.15ポイント高の16724.46で取引を終了した。
中国が対米関税を125%に引き上げるとの発表を受け、米中貿易戦争悪化を警戒し、寄り付き後、下落。生産者物価指数(PPI)は予想以上に減速したが、短長期のインフレ期待率が急伸したデータを受けた国内債券相場の下落を警戒し、売りに拍車がかかった。その後、政府報道官が会見で、トランプ大統領は依然中国との取引を楽観視しているほか、他の交渉は非常に良好に進んでいることを明らかにし、さらに、ボストン連銀のコリンズ総裁が必要であれば市場を安定させる準備があるとの発言を受け、債券売りも一段落したため警戒感が緩和し、買戻しが加速。終盤にかけ上げ幅を拡大し終了した。セクター別ではテクノロジー・ハード・機器、半導体・同製造装置が上昇した一方、不動産管理・開発が下落。
銀行のJPモルガン(JPM)は第1四半期決算で金利収入の増加や株トレーディング収入が過去最高に達するなど良好な結果を受け、上昇。金融のモルガン・スタンレー(MS)も第1四半期決算で1株当たり利益が予想を上回り、買われた。クレジットカード会社のアメリカン・エキスプレス(AXP)はアナリストの投資判断引き上げで上昇。
一方、銀行のウェルズ・ファーゴ(WFC)は四半期決算で純金利収入が予想を下回り、売られた。化粧品メーカーのELFビューティー(ELF)は貿易戦争に加え、消費鈍化を理由にアナリストが目標株価を引き下げ、下落。電気自動車メーカーのテスラ(TSLA)は関税引き上げで、中国での2車種の受注停止を発表、収益減を警戒し、下落した。
ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、市場には介入を正当化するほどの変調はないとの考えを示した。
(Horiko Capital Management LLC)
■NY為替:米インフレ期待急進でドル売り後退
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円22銭から144円20銭まで上昇し、143円60銭で引けた。米3月生産者物価指数(PPI)が予想外の前月比マイナスとインフレが予想以上に鈍化したためドル売りに拍車がかかった。その後、米4月ミシガン大消費者信頼感指数は予想以上に低下したが、連邦準備制度理事会(FRB)が注目している1年期待インフレ率が1981年以降で最高、5-10年期待インフレ率も1991年来で最高に達し、インフレへの懸念にドルの買戻しが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1412ドルから1.1277ドルまで下落し、1.1348ドルで引けた。ユーロ・円は161円50銭から163円00銭まで上昇。トランプ大統領は中国との交渉に向け依然楽観的な見解を示していることを政府報道官が明らかにし、リスク回避が後退した。ポンド・ドルは1.3132ドルから1.3031ドルまで下落した。ドル・スイスは0.8100フランまで下落後、0.8192フランまで上昇した。安全通貨としてのフラン買いが継続。
■NY原油:反発、ドル安を意識した買いが強まる
NYMEX原油5月限終値:61.50 ↑1.43
11日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+1.43ドル(+2.38%)の61.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.43ドル-61.87ドル。アジア市場で59.43ドルまで売られたが、ドル安を意識した買いが強まり、米国市場の後半にかけて61.87ドルまで上昇。通常取引終了後の時間外取引では主に61ドル台半ばで推移。
■主要米国企業の終値
銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)
バンクオブアメリカ(BAC) 35.95ドル +0.10ドル(+0.27%)
モルガン・スタンレー(MS) 108.12ドル +1.54ドル(+1.44%)
ゴールドマン・サックス(GS)494.44ドル +4.64ドル(+0.94%)
インテル(INTC) 19.74ドル -0.14ドル(-0.70%)
アップル(AAPL) 198.15ドル +7.73ドル(+4.05%)
アルファベット(GOOG) 159.40ドル +4.03ドル(+2.59%)
メタ(META) 543.57ドル -2.72ドル(-0.49%)
キャタピラー(CAT) 293.45ドル +4.29ドル(+1.48%)
アルコア(AA) 24.75ドル +1.00ドル(+4.21%)
ウォルマート(WMT) 92.80ドル +2.19ドル(+2.41%) <ST>
米国株式市場は反発。ダウ平均は619.05ドル高の40212.71ドル、ナスダックは337.15ポイント高の16724.46で取引を終了した。
中国が対米関税を125%に引き上げるとの発表を受け、米中貿易戦争悪化を警戒し、寄り付き後、下落。生産者物価指数(PPI)は予想以上に減速したが、短長期のインフレ期待率が急伸したデータを受けた国内債券相場の下落を警戒し、売りに拍車がかかった。その後、政府報道官が会見で、トランプ大統領は依然中国との取引を楽観視しているほか、他の交渉は非常に良好に進んでいることを明らかにし、さらに、ボストン連銀のコリンズ総裁が必要であれば市場を安定させる準備があるとの発言を受け、債券売りも一段落したため警戒感が緩和し、買戻しが加速。終盤にかけ上げ幅を拡大し終了した。セクター別ではテクノロジー・ハード・機器、半導体・同製造装置が上昇した一方、不動産管理・開発が下落。
銀行のJPモルガン(JPM)は第1四半期決算で金利収入の増加や株トレーディング収入が過去最高に達するなど良好な結果を受け、上昇。金融のモルガン・スタンレー(MS)も第1四半期決算で1株当たり利益が予想を上回り、買われた。クレジットカード会社のアメリカン・エキスプレス(AXP)はアナリストの投資判断引き上げで上昇。
一方、銀行のウェルズ・ファーゴ(WFC)は四半期決算で純金利収入が予想を下回り、売られた。化粧品メーカーのELFビューティー(ELF)は貿易戦争に加え、消費鈍化を理由にアナリストが目標株価を引き下げ、下落。電気自動車メーカーのテスラ(TSLA)は関税引き上げで、中国での2車種の受注停止を発表、収益減を警戒し、下落した。
ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、市場には介入を正当化するほどの変調はないとの考えを示した。
(Horiko Capital Management LLC)
■NY為替:米インフレ期待急進でドル売り後退
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円22銭から144円20銭まで上昇し、143円60銭で引けた。米3月生産者物価指数(PPI)が予想外の前月比マイナスとインフレが予想以上に鈍化したためドル売りに拍車がかかった。その後、米4月ミシガン大消費者信頼感指数は予想以上に低下したが、連邦準備制度理事会(FRB)が注目している1年期待インフレ率が1981年以降で最高、5-10年期待インフレ率も1991年来で最高に達し、インフレへの懸念にドルの買戻しが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1412ドルから1.1277ドルまで下落し、1.1348ドルで引けた。ユーロ・円は161円50銭から163円00銭まで上昇。トランプ大統領は中国との交渉に向け依然楽観的な見解を示していることを政府報道官が明らかにし、リスク回避が後退した。ポンド・ドルは1.3132ドルから1.3031ドルまで下落した。ドル・スイスは0.8100フランまで下落後、0.8192フランまで上昇した。安全通貨としてのフラン買いが継続。
■NY原油:反発、ドル安を意識した買いが強まる
NYMEX原油5月限終値:61.50 ↑1.43
11日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+1.43ドル(+2.38%)の61.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.43ドル-61.87ドル。アジア市場で59.43ドルまで売られたが、ドル安を意識した買いが強まり、米国市場の後半にかけて61.87ドルまで上昇。通常取引終了後の時間外取引では主に61ドル台半ばで推移。
■主要米国企業の終値
銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)
バンクオブアメリカ(BAC) 35.95ドル +0.10ドル(+0.27%)
モルガン・スタンレー(MS) 108.12ドル +1.54ドル(+1.44%)
ゴールドマン・サックス(GS)494.44ドル +4.64ドル(+0.94%)
インテル(INTC) 19.74ドル -0.14ドル(-0.70%)
アップル(AAPL) 198.15ドル +7.73ドル(+4.05%)
アルファベット(GOOG) 159.40ドル +4.03ドル(+2.59%)
メタ(META) 543.57ドル -2.72ドル(-0.49%)
キャタピラー(CAT) 293.45ドル +4.29ドル(+1.48%)
アルコア(AA) 24.75ドル +1.00ドル(+4.21%)
ウォルマート(WMT) 92.80ドル +2.19ドル(+2.41%) <ST>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況