注目トピックス 日本株
トヨクモ---kMailerでシナリオメール機能を提供開始
配信日時:2025/03/14 17:25
配信元:FISCO
*17:25JST トヨクモ---kMailerでシナリオメール機能を提供開始
トヨクモ<4058>は13日、同社が提供するkintone連携サービス「kMailer」において、メールマーケティングに活用できる「シナリオメール」機能の提供を開始した。
この新機能により、時間経過とkintoneのデータ状態を組み合わせたストーリー(シナリオ)を作成し、それに沿ってメールを送り分けることが可能となる。例えば、レコード追加後にシナリオを実行し、翌日にフォローメールを自動送信、さらにその後、確度がAになった際に契約方法の案内メールを自動送信する、といったシナリオ設定が可能である。
今回のリリースでは、kintone上の「シナリオ実行」ボタンを手動で押下することでシナリオ実行処理が開始されるが、今後、レコード追加時などを自動トリガーとして指定できるアップデートも予定している。
今後のリリース予定として、配信したメールの開封率などを分かりやすく分析できる「配信結果分析」や、2つのパターンのメールを比較して改善をスピーディーに行える「A/Bテスト」などが予定されている。 <ST>
この新機能により、時間経過とkintoneのデータ状態を組み合わせたストーリー(シナリオ)を作成し、それに沿ってメールを送り分けることが可能となる。例えば、レコード追加後にシナリオを実行し、翌日にフォローメールを自動送信、さらにその後、確度がAになった際に契約方法の案内メールを自動送信する、といったシナリオ設定が可能である。
今回のリリースでは、kintone上の「シナリオ実行」ボタンを手動で押下することでシナリオ実行処理が開始されるが、今後、レコード追加時などを自動トリガーとして指定できるアップデートも予定している。
今後のリリース予定として、配信したメールの開封率などを分かりやすく分析できる「配信結果分析」や、2つのパターンのメールを比較して改善をスピーディーに行える「A/Bテスト」などが予定されている。 <ST>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
このニュースを見た人は以下のニュースも見ています
このニュースを見た人は
以下のニュースも見ています
注目トピックス 日本株
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は小幅反落、アドバンテストが1銘柄で約55円分押し下げ
*12:37JST 日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は小幅反落、アドバンテストが1銘柄で約55円分押し下げ
9日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり174銘柄、値下がり51銘柄、変わらず0銘柄となった。日経平均は小反落。11.39円安の39677.42円(出来高概算9億4648万株)で前場の取引を終えている。前日8日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は165.60ドル安の44240.76ドル、ナスダックは5.94ポイント高の20418.46で取引を終了した。トランプ大統領が新たに設定した上乗せ関税分の猶予期限8月1日の延長を認めない方針を示したため警戒感が広がり相場の売り圧力が強まった。また、関税を巡る不透明感にダウは終盤にかけて、売りが加速した。ナスダックは人工知能(AI)関連の強い需要期待が根強く下値を支え、かろうじてプラス圏を回復し、主要指数は高安まちまちで終了した。米株市場を横目に、本日の日経平均は253.99円高の39942.80円と続伸して取引を開始した。ただ、朝方の買い一巡後は売り手優位の状況となり、指数も上げ幅を縮小。早い段階でマイナス圏に転落した後は前日終値付近まで値を戻しており、方向感に欠ける展開となった。外為市場で引き続き円安・ドル高水準で推移していることが輸出株などの下支えとなったが、トランプ米政権の関税政策の不透明感が引き続き株価の重しとなっている。個別では、アドバンテ<6857>や東エレク<8035>、ディスコ<6146>などの半導体関連株が軟調に推移。また、任天堂<7974>、レーザーテック<6920>、フジクラ<5803>、日立<6501>、ファーストリテ<9983>、ソニーグループ<6758>などが下落した。ほか、前期業績の下振れ着地をマイナス視されたハニーズHD<2792>が大幅安、西武ホールディングス<9024>、アイル<3854>、ソシオネクスト<6526>などが値下がり率上位となった。一方、三菱UFJ<8306>や三井住友<8316>などの金融株が堅調に推移。また、トヨタ自動車<7203>、東京海上<8766>、ソフトバンクグループ<9984>などが上昇した。ほか、アレクシオン社とライセンス契約を締結したJCRファーマ<4552>が大幅高、パルグループHD<2726>、GMOインターネット<4784>、愛知製鋼<5482>などが値上がり率上位となった。業種別では、非鉄金属、その他製品、情報・通信業が下落する一方で、石油・石炭製品、鉱業、鉄鋼が上昇した。値下がり寄与トップはアドバンテスト<6857>となり1銘柄で日経平均を約55円押し下げた。同2位はファーストリテ<9983>となり、東エレク<8035>、コナミG<9766>、中外薬<4519>、任天堂<7974>、信越化<4063>などがつづいた。一方、値上がり寄与トップはソフトバンクG<9984>となり1銘柄で日経平均を約18円押し上げた。同2位はオムロン<6645>となり、第一三共<4568>、ホンダ<7267>、日産化<4021>、日東電<6988>、トヨタ<7203>などがつづいた。*11:30現在日経平均株価 39677.42(-11.39)値上がり銘柄数 174(寄与度+222.05)値下がり銘柄数 51(寄与度-233.44)変わらず銘柄数 0○値上がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<9984> ソフトバンクG 10580 90 18.23<6645> オムロン 4112 324 10.94<4568> 第一三共 3226 91 9.22<7267> ホンダ 1473.5 40.5 8.20<4021> 日産化学 4479 222 7.50<6988> 日東電工 2746.5 39.5 6.67<7203> トヨタ自動車 2498.5 33.5 5.66<6954> ファナック 3780 33 5.57<6902> デンソー 1979 40 5.40<4507> 塩野義製薬 2483.5 48.5 4.91<4911> 資生堂 2683 129 4.36<8015> 豊田通商 3222 39 3.95<1721> コムシスHD 3421 116 3.92<4324> 電通グループ 3035 104.5 3.53<6273> SMC 50460 1040 3.51<4503> アステラス製薬 1384 19 3.21<7733> オリンパス 1684 23 3.11<6506> 安川電機 2924 91 3.07<7269> スズキ 1676.5 21 2.84<6981> 村田製作所 2156 34.5 2.80○値下がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<6857> アドバンテ 10750 -205 -55.37<9983> ファーストリテ 46960 -560 -45.38<8035> 東エレク 27015 -250 -25.32<9766> コナミG 19930 -590 -19.92<4519> 中外製薬 6802 -100 -10.13<7974> 任天堂 12830 -215 -7.26<4063> 信越化 4746 -42 -7.09<5803> フジクラ 7652 -163 -5.50<4307> 野村総合研究所 5382 -142 -4.79<6702> 富士通 3272 -127 -4.29<7832> バンナムHD 4571 -40 -4.05<6526> ソシオネクスト 2538.5 -102 -3.44<7011> 三菱重工業 3282 -97 -3.28<3659> ネクソン 2777.5 -48 -3.24<2413> エムスリー 1892.5 -33.5 -2.71<9433> KDDI 2448 -6.5 -2.63<7453> 良品計画 7171 -67 -2.26<6146> ディスコ 41590 -330 -2.23<5802> 住友電気工業 3200 -66 -2.23<4704> トレンドマイクロ 9559 -59 -1.99
<CS>
2025/07/09 12:37
注目トピックス 日本株
サンマルクHD Research Memo(8):中期経営計画の目標値を上方修正予定
*12:27JST サンマルクHD Research Memo(8):中期経営計画の目標値を上方修正予定
■成長戦略1. 中期経営計画(2025年3月期~2029年3月期)サンマルクホールディングス<3395>は2024年5月に2025年3月期~2029年3月期を対象とする中期経営計画を策定し、中間目標として2026年3月期の売上高660億円、営業利益38億円、最終年度2029年3月期の目標として売上高800億円、営業利益65億円を掲げた。ただし牛かつ業態の大型M&Aにより、最終年度目標を3年前倒しで達成する見込みとなったため、2025年11月に目標の修正、キャピタルアロケーションの見直しを含めて、中期経営計画を更新する予定である。重点施策は1) 「生麺専門鎌倉パスタ」及び派生業態の継続出店によるパスタ業態のポテンシャル最大化、2) 「サンマルクカフェ」を中心とする運営効率の改善、3) 2027年3月期以降の成長の軸となる第3のブランド確立に向けた投資(M&Aを含む)としている。1) では「生麺専門鎌倉パスタ」を引き続きレストラン事業の中核業態として展開するため、継続的な出店に加え、広告戦略などを通して知名度をさらに向上させる。またインバウンド需要も意識した和風要素の強調など、派生業態の展開を通してパスタ業態のさらなるポテンシャル拡大をねらう。2) の「サンマルクカフェ」については、不採算店舗整理がおおむね完了したため、新メニュー開発や店舗オペレーション効率化等により、さらなる収益性向上を推進する。3) の第3のブランド確立に向けた投資については、2024年11月及び12月に牛かつ市場のリーディングカンパニー2社を子会社化した。牛かつ業態の国内市場は200店舗程度まで出店余地があると想定しており、和の専門業態として店舗網を継続的に拡大する方針だ。また「牛カツ京都勝牛」は海外からの旅行客に極めて人気が高いため、「牛カツ京都勝牛」のFC中心に海外展開を本格化する方針だ。2025年3月期末時点の海外店舗数は「牛カツ京都勝牛」が8ヶ国・20店舗(内訳は韓国1店舗、台湾8店舗、香港1店舗、タイ2店舗、インドネシア4店舗、フィリピン2店舗、カナダ1店舗、シンガポール1店舗)、「牛かつもと村」が2店舗(台湾2店舗)となっている。2026年3月期は既存出店地域に加えて、新たに2ヶ国への出店を計画している。長期的なブランドポートフォリオのイメージについては、売上規模拡大・収益性向上に向けた基本戦略として、1) 主力ブランド化に向けた収益性改善(「ベーカリーレストラン・サンマルク」や「サンマルクカフェ」の収益性改善)、2) 主力ブランド化に向けた売上規模拡大(「神戸元町ドリア」の売上規模拡大)、3) 次世代ブランド化に向けた収益性改善、4) 主力ブランドの種となるような業態の新規M&Aを推進する。当面は牛かつ業態「牛カツ京都勝牛」及び「牛かつもと村」を、既存の主力ブランドである「生麺専門鎌倉パスタ」及び「サンマルクカフェ」に次ぐ第3の主力ブランドと位置付けて育成・拡大する。同社は、PBR(株価純資産倍率)が1倍を超え、2025年3月期末にはROE(自己資本当期純利益率)が8%を上回った。資本コストや株価を意識した経営に取り組むため、株主及び投資家への適切な情報開示や建設的な対話などIR活動も強化し、株主及び投資家との対話内容を経営にフィードバックするなど、さらなる企業価値の向上に努める方針である。サステナビリティ経営については、2023年3月にサステナビリティ委員会を設置し、社会課題の解決による持続可能な社会の実現と、同社グループの中長期的な企業価値向上の両立を目指す。サステナビリティを巡る各種課題への対応を経営戦略及び経営計画等に反映し、全社的なサステナビリティ施策の推進を図る。株主還元は連結配当性向35%目安、株主優待制度も継続2. 株主還元策同社は株主還元について、同社グループの業績動向及び配当性向等を総合的に勘案したうえで、株主に対し利益成長に応じた安定的な配当を継続しつつ、今後のグループ内における事業拡充による将来の利益貢献を図るため内部留保の充実に努めることを基本方針としている。これをベースに今後のグループの利益成長等を勘案し、中期的な連結ベースの配当性向35%を目標としつつ、DOE(純資産配当率)等の要素も加味しながら決定する。この方針に基づき、2025年3月期の配当は前期比2.0円増配の52.0円(中間期末26.0円、期末26.0円)とした。配当性向は42.1%となる。2026年3月期の配当予想は前期と同額の52.0円(中間期末26.0円、期末26.0円)としている。予想配当性向は56.9%となる。今後は下限を50.0円として増配基調を想定している。また同社は株主優待制度も実施している。毎年3月31日時点で100株以上の保有株主に対して、同社グループ店舗で割引利用できる「株主様ご優待カード1枚」(有効期間中は何度でも繰り返し利用可能)を贈呈する。なお2025年2月に新株予約権行使に伴って4,163,741株の新株発行を行った一方、自己株式として2024年11月に480,600株、2025年2月に2,822,400株を取得、さらに2025年3月に自己株式4,000,000株を消却した。ブランドポートフォリオ戦略の進捗状況に注目3. 弊社の視点同社の業績は回復基調である。これはコロナ禍の影響一巡という外部要因だけでなく、事業環境変化に対応した不採算店の整理、メニューの高付加価値化、サービス品質の高度化、店舗オペレーションの効率化など、同社が継続的に取り組んでいる各種施策の成果によるものと弊社では評価している。さらにM&Aによって牛かつ業態「牛カツ京都勝牛」及び「牛かつもと村」を取得した。既存の主力ブランドである「生麺専門鎌倉パスタ」及び「サンマルクカフェ」に次ぐ第3の主力ブランドに育成・拡大する方針だ。また「牛カツ京都勝牛」は海外旅行客の需要が極めて高いことから、国内のインバウンドだけでなく、海外展開も本格化する方針を打ち出している。主力ブランドの収益性向上に加え、新たな成長ドライバーである牛かつ業態の拡大により、同社が新たな成長ステージに入ることが期待されるだけに、引き続きブランドポートフォリオ戦略の進捗状況に注目したい。(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<NH>
2025/07/09 12:27
注目トピックス 日本株
サンマルクHD Research Memo(7):2026年3月期はのれん等償却を吸収して大幅営業・経常増益予想
*12:26JST サンマルクHD Research Memo(7):2026年3月期はのれん等償却を吸収して大幅営業・経常増益予想
■今後の見通し● 2026年3月期連結業績予想の概要サンマルクホールディングス<3395>の2026年3月期の連結業績は売上高が前期比14.3%増の81,000百万円、のれん等償却前営業利益が同59.6%増の6,685百万円、営業利益が同23.5%増の4,500百万円、経常利益が同14.6%増の4,400百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同21.3%減の2,000百万円を見込んでいる。同期ののれん及び商標権の償却負担は年約22億円となるが、既存店の好調や牛かつ業態の通期寄与による増収効果、収益性改善施策の進展などで償却負担を吸収して大幅営業・経常増益の予想である。親会社株主に帰属する当期純利益については前期に繰延税金資産を計上したことで法人税等が減少し利益を押し上げた反動により減益を予想している。セグメント別の計画は、レストラン事業の売上高が同13.3%増の50,000百万円で営業利益(全社費用等調整前)が同22.1%増の4,650百万円、喫茶事業の売上高が同15.8%増の31,000百万円で営業利益が同24.6%増の2,790百万円を見込んでいる。前提としては、既存店売上高が前期比101%程度、店舗展開は新規出店が30〜35店舗、退店が25〜30店舗、設備投資額は新規出店や既存店改装で3,720百万円、減価償却費は2,492百万円を想定している。店舗展開は不採算店整理がおおむね完了したため出店超に転じる見込みだ。牛かつ業態の売上高については初年度リスクを考慮したうえでの保守的な想定である。利益面については、のれん及び商標権の償却に加え、牛かつ業態の原価率が既存業態よりも高いため、全社ベースの原価が同1.7ポイント程度上昇する想定であるが、価格適正化や店舗オペレーション効率化等による収益性改善施策を推進する予定だ。半期別の計画は上期の売上高が前年同期比21.4%増の40,000百万円、のれん等償却前営業利益が同63.9%増の2,992百万円、営業利益が同4.0%増の1,900百万円、経常利益が同9.1%減の1,800百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同52.2%減の800百万円、下期の売上高が同8.0%増の41,000百万円、のれん等償却前営業利益が同56.3%増の3,692百万円、営業利益が同43.0%増の2,600百万円、経常利益が同39.9%増の2,600百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同38.2%増の1,200百万円を見込んでいる。2025年4月の既存店売上高が計画(前期比101%程度)を大幅に上回る水準(M&Aを除くベースで既存店売上高が前年同月比108.4%、M&A業態の既存店売上高が同112.4%)でスタートしていることを勘案すれば、2026年3月期も好業績が期待できる。(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<NH>
2025/07/09 12:26
注目トピックス 日本株
サンマルクHD Research Memo(6):2025年3月期は既存店の好調で会社予想を上回る大幅増益
*12:25JST サンマルクHD Research Memo(6):2025年3月期は既存店の好調で会社予想を上回る大幅増益
■業績動向1. 2025年3月期連結業績の概要サンマルクホールディングス<3395>の2025年3月期の連結業績は売上高が前期比9.8%増の70,895百万円、営業利益が同39.1%増の3,644百万円、経常利益が同39.4%増の3,839百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同162.0%増の2,540百万円だった。M&Aに伴い2025年2月13日付で売上高は期初予想(64,000百万円)を上方修正して70,500百万円とする一方、各利益は期初予想(営業利益3,000百万円、経常利益3,000百万円、親会社株主に帰属する当期純利益2,100百万円)を据え置いたが、各利益とも増益となり予想を大幅に上回った。売上面では既存店売上高が想定以上に好調だったほか、M&Aにより加わった牛かつ業態(第4四半期より新規連結、売上高4,251百万円)も寄与した。利益面は増収効果に加え、店舗オペレーション効率化効果なども寄与した。店舗展開は既存業態の新規出店が21店舗(実験店舗2店舗を含む)、退店が40店舗(実験店舗2店舗を含む)、M&Aによる増加が「牛カツ京都勝牛」他117店舗、及び「牛かつもと村」30店舗で、2025年3月期末時点のグループ合計店舗数は前期末比128店舗増の870店舗(うち直営が813店舗、FCが57店舗)となった。売上面では国内の既存店売上高(M&A除く)が前期比106.8%となり、期初計画(100.0%をやや上回る水準)を大幅に上回った。業態ブラッシュアップやメニュー改定等の各種取り組みによって客数・客単価が想定以上に伸長したことが要因だ。利益面は原材料価格高騰の影響を受けたが、増収効果のほか、固定費負担率の低下や店舗オペレーション効率化等で吸収した。売上総利益は同8.8%増加したが、売上総利益率は同0.6ポイント低下して75.1%となった。販管費は同7.1%増加したが、販管費比率は同1.8ポイント低下して69.9%となった。この結果、営業利益率は同1.0ポイント上昇して5.1%、経常利益率は同1.1ポイント上昇して5.4%となった。親会社株主に帰属する当期純利益については、減損損失が355百万円減少(2024年3月期が788百万円、2025年3月期が432百万円)となったほか、繰延税金資産計上による法人税等の減少も寄与した。なお設備投資額は新規出店や既存店改装等で3,056百万円、減価償却費は2,149百万円となった。2. セグメント別の動向レストラン事業は、売上高が前期比16.0%増の44,116百万円、営業利益(全社費用等調整前)が同41.4%増の3,808百万円と大幅な増収・営業増益となった。営業利益率は同1.5ポイント上昇して8.6%となった。既存業態の店舗数は減少したものの、客数増加や客単価上昇で既存店売上高が好調に推移したほか、第4四半期から新規連結した牛かつ業態、不採算店整理による収益性改善も寄与した。喫茶事業は売上高が同0.9%増の26,779百万円、営業利益が同38.6%増の2,238百万円だった。売上高は店舗数減少で横ばいにとどまったが、大幅営業増益で、営業利益率は同2.3ポイント上昇して8.4%となった。客数増加や客単価上昇で既存店売上高が増加したほか、不採算店整理や店舗オペレーションの効率化も寄与して収益性が大幅に改善した。財務の健全性を維持3. 財務の状況財務面を見ると、2025年3月期末の資産合計は前期末比22,444百万円増加して71,461百万円、負債合計は同21,737百万円増加して40,605百万円、純資産合計は同707百万円増加して30,856百万円となった。牛かつ業態の大型M&Aに伴い、流動資産で現金及び預金が2,415百万円減少した一方、固定資産でのれんを16,890百万円計上、商標権が4,417百万円増加したほか、長短借入を合計22,500百万円実行したため負債が大幅に増加した。なお負債では新株予約権行使により社債残高(前期は6,024百万円)がなくなった。この結果、自己資本比率は同18.3ポイント低下して43.2%となった。なお2025年8月1日(予定)を効力発生日として、資本準備金の額17,363,105,540円のうち2,789,506,200円を減少し、同額をその他資本剰余金に振り替える。純資産の部における勘定科目の振替処理であり、純資産の額に変動はない。積極的な成長投資により自己資本比率が大幅に低下したが、特に懸念される水準ではなく、営業キャッシュ・フローも安定的に推移していることを勘案すれば、引き続き財務の健全性は維持されるものと弊社では考えている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<NH>
2025/07/09 12:25
注目トピックス 日本株
サンマルクHD Research Memo(5):新業態・派生業態の開発、新メニュー開発による集客力向上を推進
*12:24JST サンマルクHD Research Memo(5):新業態・派生業態の開発、新メニュー開発による集客力向上を推進
■事業概要3. リスク要因と課題・対策外食業界の一般的なリスク要因として、景気変動やインフレ等による個人消費の減退、流行や消費行動の変化への対応遅れ、既存店の競争力低下や既存業態の陳腐化、新規出店の立地難、食材価格やエネルギーコストの高騰と価格転嫁遅れ、人手不足による店舗オペレーション力の低下、感染症流行や天候・自然災害、顧客情報管理や衛生管理等に関連する問題発生や行政指導、法的規制などがある。こうしたリスク要因に対してサンマルクホールディングス<3395>は、M&Aも活用した新業態・派生業態の開発・事業化、高品質なメニュー・サービスを提供する店舗づくり、新メニュー開発やメニュー刷新による集客力向上、価格改定や店舗オペレーション効率化による収益力の向上、衛生管理の徹底、店舗改装による既存店の競争力維持、回復が見込めない不採算店舗の退店・業態変更などの施策を積極的に推進し、リスク軽減を図っている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<NH>
2025/07/09 12:24
注目トピックス 日本株
サンマルクHD Research Memo(4):「生麺専門鎌倉パスタ」「牛カツ京都勝牛」「サンマルクカフェ」が主力
*12:23JST サンマルクHD Research Memo(4):「生麺専門鎌倉パスタ」「牛カツ京都勝牛」「サンマルクカフェ」が主力
■事業概要1. 事業概要サンマルクホールディングス<3395>はレストラン事業(ベーカリーレストラン業態、パスタ業態、M&Aによって参入した牛かつ業態、その他業態)と喫茶事業(カフェ業態)を営み、主に直営店を通じて全国展開している。主力ブランドは、レストラン事業では洋食レストラン「ベーカリーレストラン・サンマルク」と「ベーカリーレストラン・バケット」、スパゲティ専門店「生麺専門鎌倉パスタ」と派生業態である「おだしもん」、牛かつ業態「牛カツ京都勝牛」と「牛かつもと村」、ドリア専門店「神戸元町ドリア」、高級回転すし「すし処函館市場」など、喫茶事業ではセルフサービス喫茶店「サンマルクカフェ」、フルサービス喫茶店「倉式珈琲店」などである。過去6期(2020年3月期〜2025年3月期)のセグメント別売上高・営業利益の推移を見ると、両事業とも2021年3月期〜2022年3月期にコロナ禍の影響で業績が大幅に落ち込んだが、コロナ禍収束後は、注力業態の積極出店、不採算店の整理、牛かつ業態のM&A、店舗オペレーション改善によるコスト削減などに取り組み、両事業とも拡大基調となっている。2025年3月期の売上高はレストラン事業が44,116百万円(売上構成比62.2%)、喫茶事業が26,779百万円(同37.8%)となった。2025年3月期末時点のグループ合計店舗数は870店舗(直営813店舗、FC57店舗)となった。ブランド別店舗数はレストラン事業の「生麺専門鎌倉パスタ」が207店舗、「牛カツ京都勝牛」他が117店舗、「牛かつもと村」が30店舗、喫茶事業の「サンマルクカフェ」が285店舗で、これらが主力ブランドとなっている。なお同社はコロナ禍など事業環境の変化に対応して、新規出店の抑制と「サンマルクカフェ」を中心とする不採算店の整理を行ってきたが、不採算店の整理がおおむね完了したため、2026年3月期以降は新規出店が退店を上回る見通しだ。主要KPIである国内全店売上高・既存店売上高(既存店は開店月を含めて20ヶ月を経過した店舗が対象)は、2025年3月期はM&Aを除いた全店売上高が103.2%(前期比、以下同)、既存店売上高が106.8%%と好調に推移した。2025年4月もM&Aを除いた全店売上高が107.4%(前年同月比、以下同)、既存店売上高が108.4%、M&A業態(ジーホールディングス、牛かつもと村、La Madragueが運営する業態)の全店売上高が126.1%、既存店売上高が112.4%と好調に推移している。(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<NH>
2025/07/09 12:23
注目トピックス 日本株
サンマルクHD Research Memo(3):レストラン事業及び喫茶事業を展開
*12:22JST サンマルクHD Research Memo(3):レストラン事業及び喫茶事業を展開
■事業概要1. 事業概要サンマルクホールディングス<3395>はレストラン事業(ベーカリーレストラン業態、パスタ業態、M&Aによって参入した牛かつ業態、その他業態)と喫茶事業(カフェ業態)を営み、主に直営店を通じて全国展開している。主力ブランドは、レストラン事業では洋食レストラン「ベーカリーレストラン・サンマルク」と「ベーカリーレストラン・バケット」、スパゲティ専門店「生麺専門鎌倉パスタ」と派生業態である「おだしもん」、牛かつ業態「牛カツ京都勝牛」と「牛かつもと村」、ドリア専門店「神戸元町ドリア」、高級回転すし「すし処函館市場」など、喫茶事業ではセルフサービス喫茶店「サンマルクカフェ」、フルサービス喫茶店「倉式珈琲店」などである。過去6期(2020年3月期〜2025年3月期)のセグメント別売上高・営業利益の推移を見ると、両事業とも2021年3月期〜2022年3月期にコロナ禍の影響で業績が大幅に落ち込んだが、コロナ禍収束後は、注力業態の積極出店、不採算店の整理、牛かつ業態のM&A、店舗オペレーション改善によるコスト削減などに取り組み、両事業とも拡大基調となっている。2025年3月期の売上高はレストラン事業が44,116百万円(売上構成比62.2%)、喫茶事業が26,779百万円(同37.8%)となった。2025年3月期末時点のグループ合計店舗数は870店舗(直営813店舗、FC57店舗)となった。ブランド別店舗数はレストラン事業の「生麺専門鎌倉パスタ」が207店舗、「牛カツ京都勝牛」他が117店舗、「牛かつもと村」が30店舗、喫茶事業の「サンマルクカフェ」が285店舗で、これらが主力ブランドとなっている。なお同社はコロナ禍など事業環境の変化に対応して、新規出店の抑制と「サンマルクカフェ」を中心とする不採算店の整理を行ってきたが、不採算店の整理がおおむね完了したため、2026年3月期以降は新規出店が退店を上回る見通しだ。主要KPIである国内全店売上高・既存店売上高(既存店は開店月を含めて20ヶ月を経過した店舗が対象)は、2025年3月期はM&Aを除いた全店売上高が103.2%(前期比、以下同)、既存店売上高が106.8%%と好調に推移した。2025年4月もM&Aを除いた全店売上高が107.4%(前年同月比、以下同)、既存店売上高が108.4%、M&A業態(ジーホールディングス、牛かつもと村、La Madragueが運営する業態)の全店売上高が126.1%、既存店売上高が112.4%と好調に推移している。(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<NH>
2025/07/09 12:22
注目トピックス 日本株
サンマルクHD Research Memo(2):経営理念は「私たちはお客様にとって最高のひとときを創造します。」
*12:21JST サンマルクHD Research Memo(2):経営理念は「私たちはお客様にとって最高のひとときを創造します。」
■会社概要1. 会社概要サンマルクホールディングス<3395>は大手外食チェーンである。創業以来の経営理念に「We Create the Prime Time for you」(私たちはお客様にとって最高のひとときを創造します。)を掲げ、セントラルキッチンを持たずに店内で調理を行うことにこだわり、人々のより豊かな心と生活の形成に「食」を通じて貢献することを目指している。2025年3月期末時点の総資産は71,461百万円、純資産は30,856百万円、自己資本比率は43.2%、発行済株式数は22,941,111株(自己株式1,058,319株を含む)である。本社は岡山県岡山市で、グループは同社(持株会社)、連結子会社の(株)サンマルクカフェ、(株)鎌倉パスタ、(株)サンマルクグリル、2024年11月に株式取得した「牛カツ京都勝牛」を展開するジーホールディングス(株)とその子会社の(株)ゴリップ及び(株)OHANA(以下、これら3社を「ジーホールディングスグループ」と称する)、2024年12月に株式取得した「牛かつもと村」を展開する(株)B級グルメ研究所ホールディングスとその子会社の(株)牛かつもと村、及びBQ International(株)その子会社の極品國際餐飲股分有限公司(台湾)(以下、これら4社を「B級グルメ研究所グループ」と称する)及び非連結子会社2社((株)La Madrague、SAINTMARC SOUTH EAST ASIA PTE.LTD.)で構成されている。なお、資本の整理と組織構造のスリム化による経営効率化を目的として、牛かつ業態を展開するジーホールディングスグループ及びB級グルメ研究所グループの再編を行う。B級グルメ研究所グループについては2025年4月1日付で牛かつもと村が、B級グルメ研究所ホールディングスとBQ Internationalを吸収合併した。極品國際餐飲股分有限公司(台湾)は海外展開を行う。ジーホールディングスグループについては2025年10月1日にジーホールディングスグループ3社の飲食事業(「牛カツ京都勝牛」、「酒と肉てんぷら 勝天」、「Gottie’s BEEF」、「NICK STOCK」及び「Hamburg Conel」)をゴリップに吸収合併した上で、同社の商号を(株)京都勝牛へ変更する予定だ。2. 沿革1989年3月にレストラン経営を目的として岡山県岡山市に(株)大元サンマルクを設立し、1990年7月に商号を(株)サンマルクに変更した。その後1995年12月にサンマルクが日本証券業協会に株式を店頭登録、2002年4月に東京証券取引所(以下、東証)市場第二部へ株式上場、2003年3月に東証一部へ株式上場した。そして2006年1月に同社が株式交換によってサンマルクを完全子会社化し、東証一部へ株式上場(サンマルクは2005年12月に上場廃止)した。2006年3月にはサンマルクを分割会社とする吸収分割並びに新設分割を実施して完全持株会社体制に移行(サンマルクは商号をサンマルクカフェに変更)し、2022年4月には東証の市場区分見直しに伴いプライム市場へ移行した。事業展開では1989年4月に洋食レストラン「ベーカリーレストラン・サンマルク」1号店を、1999年3月にセルフサービス喫茶店「サンマルクカフェ」1号店を、1999年11月に高級回転すし「すし処函館市場」1号店を、2002年10月に洋食レストラン「ベーカリーレストラン・バケット」1号店を、2004年10月にスパゲティ専門店「生麺専門鎌倉パスタ」1号店を、2006年9月に炒飯専門店「広東炒飯店」1号店を、2007年12月にドリア専門店「神戸元町ドリア」1号店を、2008年8月にフルサービス喫茶店「倉式珈琲店」1号店をそれぞれ開店した。M&Aとしては、2022年12月に関西で喫茶店「マドラグ」を展開する(株)La Madragueを子会社化、2024年11月に「牛カツ京都勝牛」等を展開するジーホールディングスグループ3社を子会社・孫会社化、同年12月に「牛かつもと村」を展開するB級グルメ研究所グループ4社を子会社・孫会社化した。(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<NH>
2025/07/09 12:21
注目トピックス 日本株
サンマルクHD Research Memo(1):2026年3月期は償却負担を吸収して大幅営業・経常増益予想
*12:20JST サンマルクHD Research Memo(1):2026年3月期は償却負担を吸収して大幅営業・経常増益予想
■要約サンマルクホールディングス<3395>は大手外食チェーンである。創業以来の経営理念に「We Create the Prime Time for you」(私たちはお客様にとって最高のひとときを創造します。)を掲げ、セントラルキッチンを持たずに店内で調理を行うことにこだわり、人々のより豊かな心と生活の形成に「食」を通じて貢献することを目指している。1. パスタ業態、牛かつ業態、カフェ業態が主力同社はレストラン事業(ベーカリーレストラン業態、パスタ業態、M&Aによって参入した牛かつ業態、その他業態)と喫茶事業(カフェ業態)を営み、主に直営店により全国展開している。2025年3月期末時点のグループ合計店舗数は870店舗となった。ブランド別店舗数はレストラン事業の「生麺専門鎌倉パスタ」が207店舗、M&Aで加わった「牛カツ京都勝牛」他が117店舗、「牛かつもと村」が30店舗、主力ブランドの「サンマルクカフェ」が285店舗となっている。同社の特徴・強みとしては、できたて・焼き立てのおいしさを届ける「店内調理へのこだわり」や、直営店を基本として従業員と同社の経営理念を共有していることなどがある。2. 2025年3月期は会社予想を上回る大幅増益で着地2025年3月期の連結業績は売上高が前期比9.8%増の70,895百万円、営業利益が同39.1%増の3,644百万円、経常利益が同39.4%増の3,839百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同162.0%増の2,540百万円だった。会社予想(2025年2月13日付で売上高を上方修正)を上回る大幅増益で着地した。売上面では既存店売上高が想定以上に好調(前期比106.8%)だったほか、M&Aで取得した牛かつ業態(第4四半期より新規連結)も寄与した。利益面は増収効果に加え、店舗オペレーション効率化効果なども寄与した。この結果、営業利益率は同1.0ポイント上昇して5.1%、経常利益率は同1.1ポイント上昇して5.4%となった。親会社株主に帰属する当期純利益については、減損損失が減少したほか、繰延税金資産計上による法人税等の減少も寄与した。3. 2026年3月期はのれん等償却負担を吸収して大幅営業・経常増益予想2026年3月期の連結業績予想は売上高が前期比14.3%増の81,000百万円、のれん等償却前営業利益が同59.6%増の6,685百万円、営業利益が同23.5%増の4,500百万円、経常利益が同14.6%増の4,400百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同21.3%減の2,000百万円としている。M&Aに伴うのれん及び商標権の償却を開始(同期の償却負担は年約22億円)するが、既存店の好調や牛かつ業態の通期寄与(前期は第4四半期より新規連結)による増収効果、収益性改善施策の進展などによりこれらの償却負担を吸収して大幅な営業・経常増益を見込んでいる。親会社株主に帰属する当期純利益は、前期に繰延税金資産を計上したことで法人税等が減少し利益を押し上げた反動により減益を予想している。2025年4月の既存店売上高が想定を大幅に上回る水準でスタートしていることを勘案すれば、2026年3月期も好業績が期待できるだろうと弊社では考えている。4. 中期経営計画の目標値を更新予定同社は2024年5月に2025年3月期~2029年3月期を対象とする中期経営計画を策定し、中間目標として2026年3月期の売上高660億円、営業利益38億円、最終年度2029年3月期の目標として売上高800億円、営業利益65億円を掲げている。ただし牛かつ業態の大型M&Aにより最終年度目標を3年前倒しで達成する見込みとなったため、2025年11月に目標の修正、キャピタルアロケーションの見直しを含めて、中期経営計画を更新する予定だ。重点施策は1) 「生麺専門鎌倉パスタ」及び派生業態の継続出店によるパスタ業態のポテンシャル最大化、2) 「サンマルクカフェ」を中心とした運営効率の改善、3) 2027年3月期以降の成長の軸となる第3のブランド確立に向けた投資(M&Aを含む)である。3) の第3のブランド確立に向けた投資については、2025年3月期に牛かつ市場のリーディングカンパニー2社を子会社化している。和の専門業態として店舗網を継続的に拡大する方針だ。■Key Points・パスタ業態、牛かつ業態、カフェ業態が主力・2025年3月期は会社予想を上回る大幅増益で着地・2026年3月期はのれん等償却負担を吸収して大幅営業・経常増益予想・中期経営計画の目標値を上方修正予定(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<NH>
2025/07/09 12:20
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況