新興市場スナップショットニュース一覧
新興市場スナップショット
アミタHD---大幅に3日ぶり反発、トークンエコノミーの設計・開発を行う子会社を設立
大幅に3日ぶり反発。Web3関連技術を用いてトークンエコノミー(暗号資産などのトークンによる新しい経済圏)の設計・開発を行う子会社「AMIDAO」(京都市)を新たに設立したと発表している。トークンエコノミーの設計・開発サービスを企業や自治体に提供する。また、事業の高度化と時代対応力の強化を目的に子会社アミタ(東京都千代田区)がアミタサーキュラーに商号変更した上で、2社に分社する。
<ST>
2023/01/06 09:34
新興市場スナップショット
SERIOHD---ストップ高、岸田首相の「子ども予算倍増」発言で少子化対策関連銘柄に買い
ストップ高。岸田文雄首相が年頭記者会見で、4月発足のこども家庭庁で子ども政策を体系的に取りまとめ、「6月の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の策定までに将来的な子ども予算倍増に向けた大枠を提示する」と発言したことから、少子化対策関連銘柄の一角として買いが入っている。保育事業などを手掛けるSERIOホールディングスのほか、母親向けメディアのベビーカレンダー<7363>にも投資資金が流入している。
<ST>
2023/01/05 13:24
新興市場スナップショット
monoAI---大幅に4日ぶり反落、前日までの続伸の反動で利益確定売り
大幅に4日ぶり反落。前日までの続伸の反動で利益確定売りに押されている。昨年12月29日に直近安値(893円)を付けてから値頃感やメタバース市場の成長期待などを背景に短期間に一時50%超も急騰したため、値幅取り狙いの売りが出ているようだ。また、変更報告書でイグニス(東京都渋谷区)などの株式保有割合が12.28%から11.17%に縮小したことも判明している。保有目的は取引関係の維持・発展。報告義務発生日は22年12月26日。
<ST>
2023/01/05 13:04
新興市場スナップショット
タメニー---大幅に反発、アプリ普及で婚活サービス利用者増、少子化対策の強化も追い風
大幅に反発。運営する結婚相談所「パートナーエージェント」がアンケート調査を実施し、婚活サービスの利用者増加の背景としてマッチングアプリの普及と自然な出会いの減少が挙げられるとの結果を発表している。また、岸田文雄首相が年頭記者会見で、6月の「骨太の方針」策定までに将来的な子ども予算倍増に向けた大枠を提示すると説明し、少子化対策強化は婚姻サービス拡大の追い風になるとの見方も買い手掛かりになっているようだ。
<ST>
2023/01/05 12:53
新興市場スナップショット
ラクオリア創薬---反発、胃食道逆流症治療薬tegoprazan導出先の韓国企業が新製剤発売
反発。胃食道逆流症治療薬tegoprazanについて、導出先の韓国のHKイノエン社がびらん性胃食道逆流症治癒後の維持療法向けの新製剤「K-CAB錠 25mg」を発売したと発表している。同製剤はtegoprazanの含有量を既存の製剤の半分に減らしたもの。今回の発売で受け取る一時金はないが、tegoprazanの売上拡大によるHKイノエン社の収益の増加がラクオリア創薬の事業収益や企業価値の向上に寄与するとしている。
<ST>
2023/01/05 09:48
新興市場スナップショット
SOSEI---大幅に反発、提携先の米企業がTMP-301の臨床試験実施でFDAの承認取得
大幅に反発。提携先のTempero Bio社がアルコールとその他の物質使用障害を対象としたTMP-301の臨床試験実施に関する米食品医薬品局(FDA)の承認を取得したと発表している。TMP-301は、そーせいグループがTempero Bio社に導出した経口投与可能な化合物。そーせいグループは戦略的株式持分としてTempero Bio社の株式を受領するとともに、将来の成果に応じてマイルストンと段階的なロイヤルティを受領する権利を持つ。
<ST>
2023/01/05 09:38
新興市場スナップショット
ハイブリッドテク---3日ぶり反発、処方箋入力代行サービスのプレカルに支援
3日ぶり反発。スタートアップの事業成長を目的とする支援プロジェクトの支援先として、オンライン事務員による処方箋入力代行サービス「precal」を提供するプレカル(東京都北区)を選定したと発表している。同社は薬局の事務作業をなくし、医療ビッグデータのプラットフォーム化を目指している。直近ではクラウド型のレセプト(診療報酬明細書)を作成するサービスも開始したという。
<ST>
2023/01/05 09:19
新興市場スナップショット
エネチェンジ---大幅に反発、「政府がEV充電規制緩和へ」報道を材料視
大幅に反発。一部メディアが「政府は小型の電気自動車(EV)を数分で充電できる高出力充電器の普及に乗り出す」と報じ、買い材料視されている。報道によると「出力が高い機器の設置や取り扱いに関して適用している規制を2023年をめどに大きく緩め、低い出力と同じ扱いにして利用しやすくする」という。ENECHANGEはEV充電事業を手掛けているため、規制緩和は業績拡大を後押しするとの見方から買われているようだ。
<ST>
2023/01/04 14:25
新興市場スナップショット
日本電解---上場来安値、米国新工場の建設着工延期を引き続き材料視
上場来安値。前年末の大納会に米国新工場(ジョージア州オーガスタ)建設計画について、建設用地の取得が完了したものの、建設工事の着工を延期すると発表し、引き続き売り材料視されている。上昇が続いている各種建設コスト抑制策の検討に時間を要することに加え、今後の業績予想を勘案したという。工事着工時期及び完成時期は確定次第改めて知らせるとしている。23年3月期や24年3月期以降の損益への影響は現在精査中という。
<ST>
2023/01/04 14:15
新興市場スナップショット
ELEMENTS---ストップ高、押し目買い優勢、個人認証ソリューションの成長期待も
ストップ高。個別の新たな材料は出ていないが、大納会だった前営業日に下落したことから押し目買いが優勢となっている。ELEMENTSは22年12月27日に新規上場したばかり。最近の新規株式公開(IPO)銘柄の中で注目株を物色する向きが、生体認証・画像解析・機械学習技術を活用した個人認証ソリューションを手掛ける同社には今後の成長が期待できるとみて、買いを入れているようだ。
<ST>
2023/01/04 13:46
新興市場スナップショット
スマサポ---急伸、直近IPO銘柄に個人の買い、大幅増益見通しも人気
急伸。昨年12月29日に上場し、上場2日目で公開価格(800円)の2.8倍の2250円で初値を付けたばかりの直近の新規株式公開(IPO)銘柄とあって、引き続き個人投資家を中心に買いを集めている。次回の東証グロース市場のIPOは今月26日としばらく間があることに加え、23年9月期の営業利益予想を前期比148.2%増の1.90億円としており、大幅増益見通しも買い人気の要因となっているようだ。
<ST>
2023/01/04 09:46
新興市場スナップショット
BTM---一時ストップ高、DX推進でテーマ性、好業績見通しも改めて評価
大幅に3日続伸し、一時ストップ高。昨年12月27日に新規上場し、公開価格(1500円)を41.2%上回る2118円で初値を付けた。その後、利益確定売りに押される場面も見られたが、公開価格に接近する水準では買い戻しが入り、順調に上値を伸ばしている。DX推進事業を中核としており、テーマ性があるとみられているほか、23年3月期の営業利益予想を前期比128.5%増の1.57億円と見込むなど好業績見通しも改めて評価されているようだ。
<ST>
2023/01/04 09:37
新興市場スナップショット
DELTAーP---もみ合い、新株予約権の大量行使で希薄化懸念後退も高値警戒
もみ合い。22年12月5日に発行した新株予約権のうち1400個(発行総数の14.73%)が権利行使され、14万株が交付されたと発表している。未行使の新株予約権は3149個。大量行使で将来的な株式価値の希薄化懸念が後退するとの見方から買いが先行している。ただ、Delta-Fly Pharma株は22年12月23日の終値から一時30%超も上昇するなど短期間に急騰しており、高値警戒感から買い一巡後は伸び悩んでいる。
<ST>
2023/01/04 09:24
新興市場スナップショット
CANBAS---大幅に反発、膵臓がん3次治療対象のCBP501臨床第2相試験で投与完了
大幅に反発。米国で進めている膵臓がん3次治療を対象としたCBP501臨床第2相試験の全ての投与群で所定の投与が完了したと発表している。同試験はステージ1での早期終了を決定済み。今後、存命患者の経過観察と臨床試験離脱後の状況確認ができていない被験者の生存フォローアップを進めた後、全生存期間などに関する必要な情報を収集できた時点でカットオフ(臨床試験データ収集の打ち切り宣言)し、臨床試験終了に向かう。
<ST>
2022/12/30 14:05
新興市場スナップショット
monoAI---ストップ高、初値下回り値頃感、メタバースの成長期待も後押し
ストップ高。20日に新規上場し、公開価格(660円)を上回る1280円で初値を付けたが、その後は売り買いが交錯。足元では初値を3割程度下回る水準まで下落しており、値頃感があるとみた向きが買いを入れているとみられる。また、仮想空間でイベントを実施するメタバースプラットフォーム「XR CLOUD」の運営を主要事業としており、メタバース市場に対する成長期待も買いを後押ししているようだ。
<ST>
2022/12/30 13:45
新興市場スナップショット
ホープ---一時ストップ安、前日急伸の反動で利益確定売り、年末の持ち高解消も
一時ストップ安。前日にストップ高まで急伸した反動で利益確定売りに押されている。三菱商事<8058>との地域創生事業での協業に関する協議・検討実施について23日の取引時間終了後に開示したことなどが好感され、ホープ株は29日に年初来高値を記録。ただ、23日終値から一時約2.2倍も急騰したため、高値警戒感が広がっている。大納会とあって年末の持ち高を解消する動きも売りに拍車をかけているようだ。
<ST>
2022/12/30 13:31
新興市場スナップショット
アミタHD---大幅に続伸、COP15による認証審査サービス国際規格認定を引き続き材料視
大幅に続伸。28日に海洋管理協議会(MSC)の国際規格が国連の生物多様性条約締約国会議(COP15)で科学的に測定する方法として認定されたと発表し、引き続き買い材料視されている。MSC認証規格を満たした漁業は、環境に配慮した持続可能な漁業とされている。COP15による認定は、認証審査サービスを提供する子会社アミタ(東京都千代田区)の業績に追い風になるとの見方から買いが集まっているようだ。
<ST>
2022/12/30 09:52
新興市場スナップショット
アジャイル---大幅に3日ぶり反発、新株予約権の一部行使で債務超過解消の見込み
3日ぶり反発し一時ストップ高。新株予約権の一部が行使され、債務超過が解消する見込みになったと発表している。権利行使された新株予約権は1850個で、新株18万5000株が交付された。今回の払込金額を28日付の新株や新株予約権の発行に対する払込金額と合計すると、22年12月期で増加する純資産額は6.74億円となり、22年12月期予想の債務超過額6.10億円を上回ることになる。
<ST>
2022/12/30 09:37
新興市場スナップショット
フリー---大幅に続伸、「インボイス制度で業務効率化サービス開始」報道が手掛かり
大幅に続伸。23年10月に始まるインボイス(適格請求書)制度に向け、一部メディアが「クラウド会計ソフトのフリーは業務を効率化するサービスを始める。対象は中小企業など約500万業者にも上り、需要の取り込みを急ぐ」と報じ、買い手掛かりとなっている。インボイス制度では税額を示した書類の交付・保存など企業の負担が増すため、効率化サービスのニーズは高いとの見方から買われているようだ。
<ST>
2022/12/30 09:19
新興市場スナップショット
東京通信---反発、TikTok LIVEクリエイター発掘でULTRA SOCIALと代理店契約
反発。統合デジタルマーケティング支援のULTRA SOCIAL(横浜市)とTikTok LIVEクリエイター発掘に向けた代理店契約を締結したと発表している。東京通信はTikTok LIVEクリエイター発掘のためのソーシング活動を行い、ULTRA SOCIALはTikTokに特化したマーケティングノウハウを提供する。視聴者がライブ配信中にLIVEクリエイターに対して行うギフティング(投げ銭)の市場拡大を見込み、発掘で需要を取り込む。
<ST>
2022/12/29 13:48
新興市場スナップショット
rakumo---大幅に反発、新たに貸借銘柄に選定、29日売買分から実施
大幅に反発。東証から新たに貸借銘柄に選定されたと発表し、買い手掛かりとなっている。選定日は29日で、同日売買分から実施。rakumoは東証グロース市場の制度信用銘柄に選定済み。同社は「当社株式の流動性及び需給関係の向上を促進し、売買活性化と公正な価格形成に資する」とコメントしている。同社株は26日に直近安値(833円)を付けた後は下げ渋っており、底値を打ったとの見方も買いを支えているようだ。
<ST>
2022/12/29 12:55
新興市場スナップショット
ELEMENTS---ストップ高、最近のIPO銘柄を改めて物色する流れ、テーマ性も買い意欲刺激
ストップ高。27日に公開価格(160円)を95%上回る312円で初値を付けた後も買いが集まっている。大納会を30日に控え、最近の新規株式公開(IPO)銘柄を改めて物色する流れの中で投資資金が流入している。生体認証・画像解析・機械学習技術を活用した個人認証ソリューションの開発・提供を手掛けるとあって、テーマ性があるとみられていることも買い意欲を刺激しているようだ。
<ST>
2022/12/29 12:37
新興市場スナップショット
ホープ---ストップ高、地域創生事業での三菱商事との協議実施を引き続き材料視
ストップ高を付け、年初来高値を更新している。23日に開示した三菱商事<8058>との地域創生事業での事業上の協業に関する協議・検討実施が引き続き買い材料視されている。具体的な内容は、地域住民向けアプリや企業版ふるさと納税支援サービスなどの顧客数拡大、収益化・収益拡大のほか、地域創生に係る新規事業の企画・開発。株価は最近の連騰で21年9月以来の500円台も視野に入っており、買いが買いを呼ぶ展開になっているようだ。
<ST>
2022/12/29 09:50
新興市場スナップショット
アミタHD---ストップ高、認証審査サービスを提供する国際規格がCOP15で科学的測定方法として認定
ストップ高。海洋管理協議会(MSC)の国際規格が国連の生物多様性条約締約国会議(COP15)で生物多様性の危機的状況に対する取り組みを科学的に測定する方法として認められたと発表している。子会社のアミタ(東京都千代田区)は「MSC CoC認証」の認証機関として認証審査サービスを提供している。MSCは持続可能で適切に管理された漁業の普及に努める国際的な非営利団体。
<ST>
2022/12/29 09:37
新興市場スナップショット
FフォースG---大幅に反発、23年5月期の営業利益予想を上方修正、ネット広告需要高まる
大幅に反発。23年5月期の営業利益予想を従来の8.48億円から9.47億円(前期実績9.30億円)に上方修正している。プロフェッショナルサービス事業で新規顧客からのインターネット広告需要の高まりを受け、広告予算が増加傾向で推移しているため。第2四半期累計(22年6-11月)は前年同期比20.7%減の4.02億円で着地した。新規顧客からのインターネット広告予算が想定以上に増加し、会社計画(3.60億円)を上回った。
<ST>
2022/12/29 09:23
新興市場スナップショット
ZUU---一時ストップ高、金融商品仲介のAWZを完全子会社化、取得価額1.5億円
一時ストップ高。金融商品仲介などを手掛けるAWZ(東京都港区)を完全子会社化すると発表している。取得価額は1.545億円。金融商品仲介業のほか、保険代理業のライセンスを保有して専門的な提案活動を行うAWZをグループに加えることで、自社の顧客に資産形成という新たな価値を提供するほか、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の効率的な顧客獲得と価値創造が実現できるとしている。
<ST>
2022/12/28 14:17
新興市場スナップショット
AViC---大幅に続伸、overflowのSEOコンサルティング事業取得
大幅に続伸。エンジニア・デザイナーの副業・転職支援事業などを手掛けるoverflow(東京都港区)のSEOコンサルティング事業を取得すると発表している。譲受価額は非開示、効力発生日は23年1月1日。overflowの同事業は企業のWebサイトの認知度向上による集客などで強みを持つという。また、岩井コスモ証券が26日付で投資判断「A」、目標株価1600円で新規にカバレッジを開始したことも引き続き買い材料視されているようだ。
<ST>
2022/12/28 13:35
新興市場スナップショット
フリークHD---大幅に4日ぶり反落、三菱UFJ銀へのカンム株売却で特別利益108億円計上も材料出尽くし
大幅に4日ぶり反落。23年9月期の純利益予想を従来の未定から80.00億円(前期実績13.64億円)に修正している。保有するフィンテック企業のカンム(東京都渋谷区)株を三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>傘下の三菱UFJ銀行に売却し、投資有価証券売却益として特別利益約108億円を計上するため。ただ、報道が先行して前日に買いが入っていたため、発表を受けて材料出尽くし感が広がっているようだ。
<ST>
2022/12/28 13:18
新興市場スナップショット
GNI---続伸、北京コンチネント巡る体制再編、米国での臨床開発加速
続伸。医薬品開発を手掛ける連結子会社の北京コンチネントを米Catalyst Biosciences, Inc.(CBIO)の連結子会社とし、CBIOをジーエヌアイグループの連結子会社にすると発表している。CBIOは米ナスダック市場に上場しており、北京コンチネントはCBIOを通じて同市場での資金調達が可能になる。中国で築き上げた研究開発・製造販売体制を他地域に展開するため、体制再編で米国での臨床開発を加速させる狙い。
<ST>
2022/12/28 10:30
新興市場スナップショット
ホープ---年初来高値、新株予約権大量行使で希薄化懸念後退、三菱商事との協議も引き続き材料視
年初来高値。21年9月21日に発行した新株予約権のうち8800個(発行総数の17.60%)が権利行使されたと発表している。未行使の新株予約権は1万1259個。大量行使で将来の株式価値の希薄化懸念が後退しているほか、今月23日に三菱商事<8058>と地域創生事業での事業上の協業に関する協議・検討を実施していることに加え、チェンジ<3962>と資本業務提携契約を締結したと開示したことも引き続き買い材料視されているようだ。
<ST>
2022/12/28 09:30