みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:日銀の利上げ継続思惑で一時155円00銭近辺まで軟化  24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=155円36銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円25銭程度のドル安・円高となっている。  日銀は24日まで開いた金融政策決定会合で、政策金利を0.25%から0.5%に引き上げることを決めた。発表直後には市場予想通りとして円が売られる場面もあったが、すぐに円買い・ドル売りが流入。同時に公表された1月の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、25年度と26年度の物価見通しが上方修正されたことから今後も利上げが続くとの思惑が強まった。ドル円相場は午後1時20分すぎに一時155円00銭近辺まで軟化したあとは下げ渋る動きとなったが、植田和男総裁が夕方に行う記者会見でタカ派的な姿勢を示す可能性があることから戻りは限定的だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0451ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円37銭前後と同50銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/24 15:13 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比26銭安の140円67銭  債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比26銭安の140円67銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/24 15:08 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は前日比変わらず、長期金利は1.210%に上昇  24日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は前日比変わらず。前日の米国市場で長期債価格が下落(金利は上昇)し、円債相場の重荷となったが、売り一巡後は持ち高調整目的の買いが入った。  米株式市場では投資家のリスク選好姿勢が強まり、S&P500種株価指数が過去最高値を更新。安全資産と位置付けられる米国債への売り圧力を高めた。日銀は24日、金融政策決定会合の結果を発表する。0.25%幅の追加利上げを市場は織り込んでいるものの、経済・物価情勢の展望(展望レポート)の内容や、植田和男総裁の記者会見の発言を精査したいとのムードから積極的な売買は手控えられた。  総務省が24日発表した12月の全国消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比3.0%の上昇となった。伸び率は11月の2.7%から拡大。市場予想に対しては同水準となった。円債相場の反応は限られた。  先物3月限は前営業日比変わらずの140円93銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は1.210%と、前営業日比で0.005ポイント上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/24 11:17 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比変わらずの140円93銭  債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比変わらずの140円93銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/24 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:株高を追い風に156円20銭台に下げ渋る  24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=156円25銭前後と前日の午後5時時点に比べて35銭程度のドル安・円高となっている。  23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円05銭前後と前日に比べて50銭弱のドル安・円高で取引を終えた。トランプ米大統領がダボス会議のオンライン演説で、金利の即時引き下げを要求すると主張したことなどが影響し155円75銭まで軟化する場面があった。  ただ、前日の米株式相場が上昇したことで投資家が運用リスクを取る姿勢を強めており、この日の東京市場でドル円相場は下げ渋り。日経平均株価の続伸が追い風となるなか、午前9時50分すぎには一時156円28銭をつけた。なお、きょうは日銀が金融政策決定会合の結果を発表する予定となっているが、相場は追加利上げを織り込み済みとみられるほか、夕方に行われる植田和男総裁の会見でタカ派的な発言がなければ円が売られるとの見方もあるようだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0418ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円79銭前後と同10銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/24 10:27 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:トランプ米大統領の利下げ要求を受け一時155円70銭台に軟化  23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円05銭前後と前日に比べて50銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円54銭前後と同40銭弱のユーロ安・円高だった。  この日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数は22万3000件となり、前の週から6000件増加したことを受けてドル売り・円買いが先行した。その後、トランプ米大統領が世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)のオンライン演説で、金利の即時引き下げを要求すると主張したことが伝わると更にドル売りが活発化。ドル円相場は155円75銭まで軟化したあとは下げ渋る動きとなったが、日銀が24日まで開く金融政策決定会合の結果を見極めたいとして戻りは限定的だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0415ドル前後と前日に比べて0.0006ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/24 07:55 みんかぶニュース 為替・FX 24日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:30 日・全国消費者物価指数 09:01 英・GFK消費者信頼感調査 17:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:15 仏・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 17:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:30 独・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 18:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値) 18:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 18:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値) 18:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 23:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値) 23:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 23:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値) ※日・日銀金融政策決定会合の結果発表 ※日・日銀展望レポート ※日・通常国会召集 ※日・閣議 ※台湾市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:アクシーズ<1381>,KG情報<2408>,ゲンダイ<2411>,ブルドック<2804>,カイノス<4556>,オービック<4684>,OBC<4733>,日本興業<5279>,東京製鉄<5423>,Tホライゾン<6629>,HIOKI<6866>,PLANT<7646>,ヒガシ21<9029>,桜島埠<9353>,令和AH<296A> ※海外企業決算発表:アメリカン・エキスプレス,ベライゾン・コミュニケーションズほか 出所:MINKABU PRESS 2025/01/24 07:51 みんかぶニュース 為替・FX ◎23日のNY為替 ドル・円:156円05銭(22日終値:156円53銭) ユーロ・円:162円54銭(同:162円93銭) ユーロ・ドル:1.0415ドル(同:1.0409ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/24 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、156円60~62銭のドル高・円安  日銀が23日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=156円60~62銭と前日に比べ56銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=162円87~91銭と同41銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0400~01ドルと同0.0011ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  01月23日 156円60~62銭       (△0.56)  01月22日 156円04~06銭       (△0.37)  01月21日 155円67~70銭       (▼0.31)  01月20日 155円98~00銭       (△0.38)  01月17日 155円60~62銭       (▼0.58)  01月16日 156円18~20銭       (▼0.69)  01月15日 156円87~89銭       (▼0.65)  01月14日 157円52~54銭       (▼0.86)  01月10日 158円38~40銭       (△0.20)  01月09日 158円18~20銭       (△0.07)  01月08日 158円11~13銭       (△0.63)  01月07日 157円48~51銭       (▼0.18)  01月06日 157円66~68銭       (▼0.22)  12月30日 157円88~90銭       (△0.07)  12月27日 157円81~83銭       (△0.46)  12月26日 157円35~37銭       (△0.35)  12月25日 157円00~30銭       (▼0.14)  12月24日 157円14~15銭       (△0.35)  12月23日 156円79~80銭       (▼0.02)  12月20日 156円81~84銭       (△0.35)  12月19日 156円46~49銭       (△2.89)  12月18日 153円57~59銭       (▼0.49)  12月17日 154円06~08銭       (△0.56)  12月16日 153円50~52銭       (△0.71)  12月13日 152円79~81銭       (△0.22)  12月12日 152円57~58銭       (△0.92)  12月11日 151円65~68銭       (△0.10)  12月10日 151円55~57銭       (△1.22)  12月09日 150円33~35銭       (△0.24)  12月06日 150円09~11銭       (△0.32)  12月05日 149円77~79銭       (▼0.62)  12月04日 150円39~42銭       (△0.38)  12月03日 150円01~02銭       (▼0.23)  12月02日 150円24~26銭       (△0.26)  11月29日 149円98~00銭       (▼1.77)  11月28日 151円75~78銭       (▼0.19)  11月27日 151円94~97銭       (▼2.09)  11月26日 154円03~04銭       (▼0.50)  11月25日 154円53~55銭       (▼0.19)  11月22日 154円72~74銭       (▼0.17)  11月21日 154円89~92銭       (▼0.76)  11月20日 155円65~67銭       (△1.12)  11月19日 154円53~54銭       (▼0.03)  11月18日 154円56~58銭       (▼1.21)  11月15日 155円77~79銭       (▼0.06)  11月14日 155円83~85銭       (△0.73)  11月13日 155円10~12銭       (△1.29)  11月12日 153円81~83銭       (△0.18)  11月11日 153円63~65銭       (△1.00)  11月08日 152円63~65銭       (▼1.36)  11月07日 153円99~01銭       (△0.06)  11月06日 153円93~95銭       (△1.66)  11月05日 152円27~28銭       (▼0.27)  11月01日 152円54~56銭       (△0.30)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=日銀会合と総裁会見に視線集中  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日銀金融政策決定会合と植田和男総裁の会見に視線が集中しそうだ。予想レンジは1ドル=156円00銭~157円30銭。  日銀は24日に議論の結果を公表する予定で、市場では追加利上げに踏み切るとの見方が多い。ただ、日銀が利上げを決定しても植田総裁が夕方の記者会見で次の利上げに向けたタカ派的な姿勢を示さなければ、積極的に円を買い進む展開にはならないだろう。一方で、トランプ米大統領の関税政策などへの不透明感が強く、関税が強化されればインフレ圧力が高まるとの警戒感から米長期金利が上昇しやすくなっている。トランプ氏は23日(日本時間24日)に世界経済フォーラム年次総会「ダボス会議」でのオンライン演説を予定しており、関税強化の言及があれば米金利の上昇とともにドルが買われそうだ。なお、日本時間今晩には前週分の米新規失業保険申請件数が発表される。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 17:11 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 00:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値) 08:30 日・全国消費者物価指数 09:01 英・GFK消費者信頼感調査 17:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:15 仏・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 17:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:30 独・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 18:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値) 18:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 18:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値) 18:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 23:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値) 23:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 23:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値) ※日・日銀金融政策決定会合の結果発表 ※日・日銀展望レポート ※日・通常国会召集 ※日・閣議 ※台湾市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:アクシーズ<1381>,KG情報<2408>,ゲンダイ<2411>,ブルドック<2804>,カイノス<4556>,オービック<4684>,OBC<4733>,日本興業<5279>,東京製鉄<5423>,Tホライゾン<6629>,HIOKI<6866>,PLANT<7646>,ヒガシ21<9029>,桜島埠<9353>,令和AH<296A> ※海外企業決算発表:アメリカン・エキスプレス,ベライゾン・コミュニケーションズほか 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 16:00 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利1.205%に上昇  23日の債券市場で、先物中心限月3月限は続落。日銀会合の結果発表を24日に控えて買いが手控えられたほか、米金利の先高観が強いことや株高も重荷となった。  市場では日銀が23~24日に開く金融政策決定会合で、追加利上げに踏み切るとの見方が多い。相場にはほぼ織り込まれているとみられるが、声明文や経済・物価情勢の展望(展望リポート)などを見極めるまでは積極的には動きにくく、会合後に行われる植田和男総裁のタカ派的な会見を警戒するムードも一部で感じられた。また、トランプ米大統領の関税政策などへの不透明感が強く、関税が強化されればインフレ圧力が高まるとの警戒感から22日の米長期金利が上昇したことも国内債に影響した。この日は財務省による流動性供給入札が実施されたが、応札倍率が3.86倍(前回は3.91倍)にとどまったことから相場を押し上げる材料には至らず。午後に入って日経平均株価が上げ幅を広げると投資家のリスク選好姿勢が強まり、債券先物は午後2時10分すぎに140円91銭をつける場面があった。  先物3月限の終値は、前日比9銭安の140円93銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.010%上昇の1.205%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 15:56 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:リスク選好的なドル買い・円売りで156円70銭台に上伸  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=156円71銭前後と前日の午後5時時点に比べて70銭弱のドル高・円安となっている。  トランプ米大統領の関税政策などへの不透明感から米金利の先高観が強く、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが入りやすかった。あす24日に日銀金融政策決定会合の結果発表を控えて午前10時00分すぎには156円29銭まで伸び悩む場面もあったが、追加利上げが確実視されていることから改めて円を買う動きは限定的。また、この日の時間外取引で米長期金利が高止まりしていることもドルの支えとなった。午後に入って日経平均株価が上げ幅を広げると、リスク選好的なドル買い・円売りが活発化し、ドル円相場は午後2時30分ごろに一時156円75銭をつけた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0405ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0006ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円05銭前後と同60銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 15:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比9銭安の140円93銭  債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比9銭安の140円93銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:流動性供給入札、応札倍率3.86倍  23日に実施された流動性供給(第421回)入札(対象:残存期間1年超5年以下)は、最大落札利回り格差がマイナス0.003%、平均落札利回り格差がマイナス0.005%となった。また、応札倍率は3.86倍となり、前回(24年11月25日)の3.91倍をやや下回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 13:06 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は小幅続落、持ち高調整の買いは朝方で一巡  23日の債券市場で、先物中心限月3月限は小幅続落。朝方は持ち高調整とみられる買いが入ったものの、あす発表される日銀会合の結果を見極めたいとのムードのなか軟化した。  日銀が23~24日に開く金融政策決定会合で、追加利上げに踏み切るとの観測が広がっている。市場では相場に織り込み済みとの見方がある半面、24日夕に行われる記者会見での植田和男総裁のタカ派姿勢の度合いが警戒されているといった様子だった。トランプ米大統領の関税強化への警戒感などを背景に、前日の米長期債相場が反落(金利は上昇)したことも国内債の重荷で、債券先物は140円97銭まで軟化する場面があった。なお、きょうは財務省による流動性供給入札(対象:残存期間1年超5年以下)が実施される。  午前11時の先物3月限の終値は、前日比3銭安の140円99銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日と同じ1.195%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 11:37 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比3銭安の140円99銭  債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比3銭安の140円99銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 11:13 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:米金利の上昇一服を受け156円30銭台に伸び悩む  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=156円39銭前後と前日の午後5時時点に比べて35銭程度のドル高・円安となっている。  22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円53銭前後と前日に比べて1円00銭程度のドル高・円安で取引を終えた。トランプ米大統領の関税強化への警戒感などを背景に、米長期金利が上昇したことがドルの支援材料となり一時156円71銭まで上伸した。  ただ、時間外取引で米長期金利の上昇が一服していることで、この日の東京市場ではドル買いの勢いが鈍化。日銀が23~24日に開く金融政策決定会合で追加利上げに動くとの観測が広がっていることも重荷となっており、ドル円相場は午前9時10分ごろに156円31銭をつける場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0410ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0001ドル程度のユーロ安・ドル高とほぼ横ばい。対円では1ユーロ=162円81銭前後と同35銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 10:12 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日米金利差拡大が意識され一時156円70銭台に上伸  22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円53銭前後と前日に比べて1円00銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円93銭前後と同80銭程度のユーロ高・円安だった。  トランプ米大統領の関税強化への警戒感などから米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが先行した。また、トランプ氏が21日に米国の人工知能(AI)開発に向けた巨額の投資計画を発表したことなどを背景に、NYダウをはじめ米主要株価指数が上昇したこともドルの支援材料となり、ドル円相場は一時156円71銭まで上伸した。ただ、その後は日銀が23~24日に開く金融政策決定会合の結果を見極めたいとして上値追いの勢いが鈍った。一方、ドイツやフランスの株価上昇を手掛かりに、ユーロも対円で買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0409ドル前後と前日に比べて0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 07:57 みんかぶニュース 為替・FX 23日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・貿易統計(通関ベース) 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札 16:45 仏・企業景況感指数 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 ※日・日銀金融政策決定会合(1日目) ※台湾市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:カワチ薬品<2664>,エイトレッド<3969>,ディスコ<6146>,ニデック<6594> ※海外企業決算発表:テキサス・インスツルメンツほか 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 07:51 みんかぶニュース 為替・FX ◎22日のNY為替 ドル・円:156円53銭(21日終値:155円52銭) ユーロ・円:162円93銭(同:162円14銭) ユーロ・ドル:1.0409ドル(同:1.0428ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/23 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、156円04~06銭のドル高・円安  日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=156円04~06銭と前日に比べ37銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=162円46~50銭と同98銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0411~12ドルと同0.0039ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/22 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  01月22日 156円04~06銭       (△0.37)  01月21日 155円67~70銭       (▼0.31)  01月20日 155円98~00銭       (△0.38)  01月17日 155円60~62銭       (▼0.58)  01月16日 156円18~20銭       (▼0.69)  01月15日 156円87~89銭       (▼0.65)  01月14日 157円52~54銭       (▼0.86)  01月10日 158円38~40銭       (△0.20)  01月09日 158円18~20銭       (△0.07)  01月08日 158円11~13銭       (△0.63)  01月07日 157円48~51銭       (▼0.18)  01月06日 157円66~68銭       (▼0.22)  12月30日 157円88~90銭       (△0.07)  12月27日 157円81~83銭       (△0.46)  12月26日 157円35~37銭       (△0.35)  12月25日 157円00~30銭       (▼0.14)  12月24日 157円14~15銭       (△0.35)  12月23日 156円79~80銭       (▼0.02)  12月20日 156円81~84銭       (△0.35)  12月19日 156円46~49銭       (△2.89)  12月18日 153円57~59銭       (▼0.49)  12月17日 154円06~08銭       (△0.56)  12月16日 153円50~52銭       (△0.71)  12月13日 152円79~81銭       (△0.22)  12月12日 152円57~58銭       (△0.92)  12月11日 151円65~68銭       (△0.10)  12月10日 151円55~57銭       (△1.22)  12月09日 150円33~35銭       (△0.24)  12月06日 150円09~11銭       (△0.32)  12月05日 149円77~79銭       (▼0.62)  12月04日 150円39~42銭       (△0.38)  12月03日 150円01~02銭       (▼0.23)  12月02日 150円24~26銭       (△0.26)  11月29日 149円98~00銭       (▼1.77)  11月28日 151円75~78銭       (▼0.19)  11月27日 151円94~97銭       (▼2.09)  11月26日 154円03~04銭       (▼0.50)  11月25日 154円53~55銭       (▼0.19)  11月22日 154円72~74銭       (▼0.17)  11月21日 154円89~92銭       (▼0.76)  11月20日 155円65~67銭       (△1.12)  11月19日 154円53~54銭       (▼0.03)  11月18日 154円56~58銭       (▼1.21)  11月15日 155円77~79銭       (▼0.06)  11月14日 155円83~85銭       (△0.73)  11月13日 155円10~12銭       (△1.29)  11月12日 153円81~83銭       (△0.18)  11月11日 153円63~65銭       (△1.00)  11月08日 152円63~65銭       (▼1.36)  11月07日 153円99~01銭       (△0.06)  11月06日 153円93~95銭       (△1.66)  11月05日 152円27~28銭       (▼0.27)  11月01日 152円54~56銭       (△0.30)  10月29日 152円24~26銭       (▼1.08)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/22 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=156円台での一段のドル高はあるか  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続きトランプ発言が注視されそうだ。予想レンジは1ドル=155円50~156円50銭。  この日は東京時間の朝方にトランプ米大統領は「中国の輸入品に2月から10%の追加関税を課すことを検討している」と伝わりドル買い・円売りが膨らむ場面があった。新政権の発足直後であり、当面はトランプ発言に相場は左右される展開が予想される。今晩は目立った経済指標の発表は予定されていないが、ドル円相場は夕方の欧州時間に入り156円台に上昇しており、一段のドル高があるかが注目される。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/22 17:15 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 00:00 米・景気先行指標総合指数 08:50 日・貿易統計(通関ベース) 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札 16:45 仏・企業景況感指数 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 ※日・日銀金融政策決定会合(1日目) ※台湾市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:カワチ薬品<2664>,エイトレッド<3969>,ディスコ<6146>,ニデック<6594> ※海外企業決算発表:テキサス・インスツルメンツほか 出所:MINKABU PRESS 2025/01/22 16:00 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時155円90銭台に上昇、日経平均上昇でドル買い優勢  22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=155円83銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=162円30銭前後と同80銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前8時頃に155円80銭前後まで上昇後、午前9時50分過ぎには155円30銭台まで軟化した。朝方にトランプ米大統領は「中国の輸入品に2月から10%の追加関税を課すことを検討している」と伝わりドル買い・円買いが膨らんだが、その後は売りに押される展開となった。ただ、この日の日経平均株価が大幅高となるなか、リスク選好のドル買いが強まり、午後0時40分過ぎには155円95銭近辺まで上昇。その後も午後3時にかけ155円80銭前後の高値圏での値動きが続いた。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0415ドル前後と同0.0040ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/22 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利は一時1.205%に上昇  22日の債券市場で、先物中心限月3月限は反落した。トランプ米大統領が中国からの輸入品に対する関税を2月1日から課すことを検討していると述べ、時間外取引で米長期金利が上昇(価格が低下)し、円債相場の重荷となった。日銀が実施した国債買い入れオペでは中期ゾーンにおいて債券保有のニーズ低下が示唆され、やや弱めの結果と受け止められたことも、先物売りを促す要因となった。  定例の国債買い入れオペは「残存期間1年超3年以下」と、「同3年超5年以下」、「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」が対象で、買い入れ結果は中期ゾーンとなる「同1年超3年以下」と「同3年超5年以下」で応札倍率が3倍台半ばとなり、日銀に債券を売り渡したいとする市場参加者の姿勢を裏付けた。23~24日に開かれる日銀の金融政策決定会合で、追加利上げが決まるとの見方が優勢となるなか、中期債の先安観が台頭したとみられている。オペの結果判明後、先物は一時140円90銭まで下げ幅を広げる場面があった。売りが一巡した後は、日銀の決定会合を前にした持ち高調整目的の買いが入って下げ渋った。  先物は前営業日比13銭安の141円02銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は一時、1.205%まで上昇したが、その後は前営業日比0.010ポイント高の1.195%に戻した。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/22 15:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比13銭安の141円02銭  債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比13銭安の141円02銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/22 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.49倍  日銀は22日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が3.54倍、「同3年超5年以下」が3.43倍、「同5年超10年以下」が2.49倍、「同10年超25年以下」が1.98倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/22 12:31

ニュースカテゴリ