みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 6日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:30 日・毎月勤労統計調査 08:30 日・全世帯家計調査 10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札 14:00 日・景気動向指数(速報値) 16:00 独・鉱工業生産 16:00 独・貿易収支 16:45 仏・貿易収支 16:45 仏・経常収支 19:00 ユーロ・GDP(域内総生産,確定値) 22:30 米・雇用統計 22:30 米・非農業部門雇用者数変化 22:30 米・平均時給 23:15 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事が銀行協会主催の討議に参加 ※日・閣議 ○決算発表・新規上場など 決算発表:日本ハウス<1873>,日駐<2353>,Rフィールド<2910>,エターナルG<3193>,エイチーム<3662>,ソフトウェアサー<3733>,大和コン<3816>,アイル<3854>,日本スキー<6040>,トラースOP<6696>,エイケン工業<7265>,アインHD<9627>,カナモト<9678> 出所:MINKABU PRESS 2024/12/06 07:49 みんかぶニュース 為替・FX ◎5日のNY為替 ドル・円:150円10銭(4日終値:150円59銭) ユーロ・円:158円91銭(同:158円30銭) ユーロ・ドル:1.0586ドル(同:1.0511ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/06 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円77~79銭のドル安・円高  日銀が5日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円77~79銭と前日に比べ62銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=157円77~81銭と同28銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0534~36ドルと同0.0026ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  12月05日 149円77~79銭       (▼0.62)  12月04日 150円39~42銭       (△0.38)  12月03日 150円01~02銭       (▼0.23)  12月02日 150円24~26銭       (△0.26)  11月29日 149円98~00銭       (▼1.77)  11月28日 151円75~78銭       (▼0.19)  11月27日 151円94~97銭       (▼2.09)  11月26日 154円03~04銭       (▼0.50)  11月25日 154円53~55銭       (▼0.19)  11月22日 154円72~74銭       (▼0.17)  11月21日 154円89~92銭       (▼0.76)  11月20日 155円65~67銭       (△1.12)  11月19日 154円53~54銭       (▼0.03)  11月18日 154円56~58銭       (▼1.21)  11月15日 155円77~79銭       (▼0.06)  11月14日 155円83~85銭       (△0.73)  11月13日 155円10~12銭       (△1.29)  11月12日 153円81~83銭       (△0.18)  11月11日 153円63~65銭       (△1.00)  11月08日 152円63~65銭       (▼1.36)  11月07日 153円99~01銭       (△0.06)  11月06日 153円93~95銭       (△1.66)  11月05日 152円27~28銭       (▼0.27)  11月01日 152円54~56銭       (△0.30)  10月29日 152円24~26銭       (▼1.08)  10月30日 153円32~34銭       (△0.16)  10月29日 153円16~18銭       (▼0.17)  10月28日 153円33~35銭       (△1.39)  10月25日 151円94~96銭       (▼0.18)  10月24日 152円12~14銭       (▼0.23)  10月23日 152円35~37銭       (△1.36)  10月22日 150円99~02銭       (△1.16)  10月21日 149円83~85銭       (▼0.25)  10月18日 150円08~11銭       (△0.32)  10月17日 149円76~78銭       (△0.32)  10月16日 149円44~46銭       (△0.21)  10月15日 149円23~25銭       (△0.46)  10月11日 148円77~79銭       (▼0.23)  10月10日 149円00~02銭       (△0.45)  10月09日 148円55~57銭       (△0.96)  10月08日 147円59~60銭       (▼0.68)  10月07日 148円27~29銭       (△1.97)  10月04日 146円30~32銭       (▼0.15)  10月03日 146円45~46銭       (△2.40)  10月02日 144円05~08銭       (▼0.11)  10月01日 144円16~19銭       (△1.79)  09月30日 142円37~39銭       (▼0.81)  09月27日 143円18~21銭       (▼1.83)  09月26日 145円01~03銭       (△1.12)  09月25日 143円89~90銭       (▼0.55)  09月24日 144円44~47銭       (△0.82)  09月20日 143円62~64銭       (△1.12)  09月19日 142円50~52銭       (△0.63)  09月18日 141円87~89銭       (△1.28)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 17:47 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=日銀の12月利上げを意識した展開か  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日銀が18~19日に開く金融政策決定会合で追加利上げに踏み切る可能性を意識した展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=149円00銭~150円50銭。  日銀の中村豊明審議委員が5日の記者会見で「利上げに反対しているわけではない」などと発言したことで、一部報道をきっかけに後退していた12月利上げ観測が再び強まりつつある。日米の金融政策の方向性の違いが意識されれば、金利差の縮小を見込んだドル売り・円買いが優勢となるだろう。ただ、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は4日のイベントで「米経済は9月に利下げを開始した当初よりも力強く推移しているため、FRBは更なる利下げに慎重になる可能性がある」と述べ、米サンフランシスコ連銀のデーリー総裁はインタビューで「利下げの緊急性はない」と発言した。今晩に発表される前週分の米新規失業保険申請件数が労働市場の底堅さを示す内容ならFRBが追加利下げに慎重になるとの見方が広がり、ドルの支えとなりそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 17:21 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、中村日銀委員の発言で12月利上げを意識  5日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。30年債入札を無難に通過した安心感からプラス圏に浮上する場面もあったが、引けにかけては日銀の12月利上げが再び意識された。  日銀が18~19日に開く金融政策決定会合で利上げを見送る可能性があるとの一部報道を受け、前日に急伸した反動から軟調にスタート。日銀が12月に利上げに踏み切る可能性が残っているうえ、来年1月の観測もあることから債券価格が上昇(金利は低下)すれば売りが出てくるようだった。また、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が4日のイベントで「米経済は9月に利下げを開始した当初よりも力強く推移しているため、FRBは更なる利下げに慎重になる可能性がある」と述べたほか、米サンフランシスコ連銀のデーリー総裁がインタビューで「利下げの緊急性はない」と発言したことなどを背景に、米金利の先高観がくすぶっていることも国内債の重荷となった。午後に入ると30年債入札の結果を手掛かりに先物は一時143円17銭まで上伸したが、日経平均株価の上昇などが影響し買いは続かず。引け間際には日銀の中村豊明審議委員が「利上げに反対しているわけではない、データに基づいて判断すべき」と発言したことに反応し、142円92銭まで下押す場面があった。なお、30年債入札の結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が12銭と前回(11月13日)の15銭から縮小し、応札倍率は3.46倍と前回の3.44倍をやや上回った。  先物12月限の終値は、前日比18銭安の142円98銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.010%上昇の1.065%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 16:04 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:30 日・毎月勤労統計調査 08:30 日・全世帯家計調査 10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札 14:00 日・景気動向指数(速報値) 16:00 独・鉱工業生産 16:00 独・貿易収支 16:45 仏・貿易収支 16:45 仏・経常収支 19:00 ユーロ・GDP(域内総生産,確定値) 22:30 米・雇用統計 22:30 米・非農業部門雇用者数変化 22:30 米・平均時給 23:15 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事が銀行協会主催の討議に参加 ※日・閣議 ○決算発表・新規上場など 決算発表:日本ハウス<1873>,日駐<2353>,Rフィールド<2910>,エターナルG<3193>,エイチーム<3662>,ソフトウェアサー<3733>,大和コン<3816>,アイル<3854>,日本スキー<6040>,トラースOP<6696>,エイケン工業<7265>,アインHD<9627>,カナモト<9678> 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 16:00 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時149円70銭台に下落、日銀の追加利上げに慎重見通しも  5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円93銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=157円82銭前後と同20銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時時点では150円50銭近辺で推移しており、その後、150円30銭前後での一進一退が続いた。午後2時過ぎからはドル売り・円買いが優勢となり、午後2時40分過ぎには149円79銭近辺まで売られた。日銀の12月金融政策決定会合では、追加利上げ見送りの観測も浮上するなか円高方向に振れやすい状態にある。中村豊明日銀審議委員が講演し、金融緩和度合いを「慎重に調節していくことが重要」と述べたことも、ドル安・円高を促す要因となった様子だ。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0526ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 15:44 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比18銭安の142円98銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比18銭安の142円98銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:30年債入札、テールは12銭で応札倍率3.46倍  5日に実施された30年債入札(第84回、クーポン2.1%)は、最低落札価格が96円55銭(利回り2.294%)、平均落札価格が96円67銭(同2.287%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は12銭で、前回(11月13日)の15銭から縮小。応札倍率は3.46倍となり、前回の3.44倍をやや上回った。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 13:18 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、前日急伸した反動で売り優勢  5日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。日銀が12月会合で利上げを見送る可能性があるとの一部報道を受け、前日に急伸した反動から売りが出やすかった。  4日の米市場では米経済指標が市場予想を下回ったことから債券が買われたが、東京市場の反応は限定的で債券先物は小安くスタート。日銀が12月に利上げに踏み切る可能性が残っているうえ、来年1月の観測もあることから債券価格が上昇(金利は低下)すれば売りが出てくるようだった。また、きょう財務省が実施する30年債入札への警戒感もあり、午前10時ごろには143円02銭まで下押す場面があった。なお、日銀の中村豊明審議委員は講演で、賃上げの持続性にまだ「自信を持てていない」とし、「経済の回復状況に応じて緩和度合いを慎重に調節していくことが重要な局面だ」との見解を示したが、相場への影響は特にみられなかった。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比9銭安の143円07銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.005%上昇の1.060%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 11:46 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比9銭安の143円07銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比9銭安の143円07銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:ドル買い続かず150円20銭台に軟化  5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=150円23銭前後と前日の午後5時時点に比べて15銭程度のドル安・円高となっている。  4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円59銭前後と前日に比べて1円00銭弱のドル高・円安で取引を終えた。日銀の12月会合での追加利上げ観測が後退するなか一時151円23銭まで上伸したが、同日に発表された米経済指標が弱い内容だったことが重荷となった。  この日の東京市場のドル円相場は堅調にスタートし、朝方には150円77銭をつける場面があった。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が4日のイベントで「米経済は9月に利下げを開始した当初よりも力強く推移しているため、FRBは更なる利下げに慎重になる可能性がある」と述べたことがドルの買い手掛かりとなったようだ。ただ、パウエル議長は12月会合での追加利下げを否定した訳ではなく、投資家は一段のドル買いに慎重姿勢。上値の重さが意識されるかたちで、午前9時50分ごろには150円20銭台に軟化した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0514ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0006ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=157円95銭前後と同10銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 10:24 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日銀の年内利上げ観測後退で一時151円20銭台に上伸  4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円59銭前後と前日に比べて1円00銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=158円30銭前後と同1円10銭程度のユーロ高・円安だった。  日銀が18~19日に開く金融政策決定会合で利上げを見送る可能性があるとの一部報道を受け、年内の追加利上げ観測が後退するなかドル買い・円売りが先行。ドル円相場は3日のニューヨーク市場で一時148円65銭と10月中旬以来のドル安・円高水準をつけた反動もあり、151円23銭まで上伸する場面があった。ただ、この日の発表された11月の米ADP雇用統計と11月の米ISM非製造業景況感指数が市場予想を下回ったことが重荷となり、ドルは買い一巡後に伸び悩み。米長期金利が低下したことも影響し、一時150円00銭近辺まで押された。とはいえ、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長がイベントで「米経済は9月に利下げを開始した当初よりも力強く推移しているため、FRBは更なる利下げに慎重になる可能性がある」と述べたことが伝わるとドルは再び強い動きとなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0511ドル前後と前日に比べて0.0002ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 08:01 みんかぶニュース 為替・FX 5日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 09:30 豪・貿易収支 10:30 日・30年物利付国債の入札 16:00 独・製造業新規受注 16:45 仏・鉱工業生産 18:30 英・建設業購買担当者景気指数 19:00 ユーロ・小売売上高 21:30 米・チャレンジャー人員削減数 22:30 米・貿易収支 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 ※タイ市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:積水ハウス<1928>,ナ・デックス<7435> 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 07:51 みんかぶニュース 為替・FX ◎4日のNY為替 ドル・円:150円59銭(3日終値:149円60銭) ユーロ・円:158円30銭(同:157円20銭) ユーロ・ドル:1.0511ドル(同:1.0509ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/05 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、150円39~42銭のドル高・円安  日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=150円39~42銭と前日に比べ38銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=158円05~09銭と同58銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0508~09ドルと同0.0011ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  12月04日 150円39~42銭       (△0.38)  12月03日 150円01~02銭       (▼0.23)  12月02日 150円24~26銭       (△0.26)  11月29日 149円98~00銭       (▼1.77)  11月28日 151円75~78銭       (▼0.19)  11月27日 151円94~97銭       (▼2.09)  11月26日 154円03~04銭       (▼0.50)  11月25日 154円53~55銭       (▼0.19)  11月22日 154円72~74銭       (▼0.17)  11月21日 154円89~92銭       (▼0.76)  11月20日 155円65~67銭       (△1.12)  11月19日 154円53~54銭       (▼0.03)  11月18日 154円56~58銭       (▼1.21)  11月15日 155円77~79銭       (▼0.06)  11月14日 155円83~85銭       (△0.73)  11月13日 155円10~12銭       (△1.29)  11月12日 153円81~83銭       (△0.18)  11月11日 153円63~65銭       (△1.00)  11月08日 152円63~65銭       (▼1.36)  11月07日 153円99~01銭       (△0.06)  11月06日 153円93~95銭       (△1.66)  11月05日 152円27~28銭       (▼0.27)  11月01日 152円54~56銭       (△0.30)  10月29日 152円24~26銭       (▼1.08)  10月30日 153円32~34銭       (△0.16)  10月29日 153円16~18銭       (▼0.17)  10月28日 153円33~35銭       (△1.39)  10月25日 151円94~96銭       (▼0.18)  10月24日 152円12~14銭       (▼0.23)  10月23日 152円35~37銭       (△1.36)  10月22日 150円99~02銭       (△1.16)  10月21日 149円83~85銭       (▼0.25)  10月18日 150円08~11銭       (△0.32)  10月17日 149円76~78銭       (△0.32)  10月16日 149円44~46銭       (△0.21)  10月15日 149円23~25銭       (△0.46)  10月11日 148円77~79銭       (▼0.23)  10月10日 149円00~02銭       (△0.45)  10月09日 148円55~57銭       (△0.96)  10月08日 147円59~60銭       (▼0.68)  10月07日 148円27~29銭       (△1.97)  10月04日 146円30~32銭       (▼0.15)  10月03日 146円45~46銭       (△2.40)  10月02日 144円05~08銭       (▼0.11)  10月01日 144円16~19銭       (△1.79)  09月30日 142円37~39銭       (▼0.81)  09月27日 143円18~21銭       (▼1.83)  09月26日 145円01~03銭       (△1.12)  09月25日 143円89~90銭       (▼0.55)  09月24日 144円44~47銭       (△0.82)  09月20日 143円62~64銭       (△1.12)  09月19日 142円50~52銭       (△0.63)  09月18日 141円87~89銭       (△1.28)  09月17日 140円59~61銭       (▼0.30)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 17:46 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米ADP雇用統計など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米11月ADP雇用統計や米11月ISM非製造業景況指数などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=149円90~151円00銭。  米11月ADP雇用統計は6日発表予定の米11月雇用統計の前哨戦として関心が高い。市場では10月の23.3万人増に対して15.0万人増が予想されている。また、米11月ISM非製造業景況指数は10月の56.0に対して55.5が見込まれている。また、米地区連銀経済報告(ベージュブック)も公表される。更に今晩はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長に発言機会がある。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 17:19 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 00:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)非製造業景況指数 00:00 米・製造業新規受注 03:45 米・パウエルFRB(連邦準備理事会)議長が米メディア主催の討議に参加 04:00 米・地区連銀経済報告(ベージュブック) 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 09:30 豪・貿易収支 10:30 日・30年物利付国債の入札 16:00 独・製造業新規受注 16:45 仏・鉱工業生産 18:30 英・建設業購買担当者景気指数 19:00 ユーロ・小売売上高 21:30 米・チャレンジャー人員削減数 22:30 米・貿易収支 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 ※タイ市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:積水ハウス<1928>,ナ・デックス<7435> 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 16:00 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:150円10銭前後へ上昇、日銀は年内利上げ見送りとの観測も  4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=150円10銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円82銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、朝方は韓国の政情不安が懸念視され、リスク回避の円買いが流入し午前9時時点では149円60銭前後で推移した。その後はドル買い・円売りが強まり午前10時10分過ぎに150円台に乗せ、午後1時30分過ぎには150円17銭近辺まで上昇した。日銀は「年内の利上げは見送りも」と一部で報じられたことからドル買い・円売りの動きが強まった様子だ。今晩は米ADP雇用統計や米ISM非製造業景況指数などの発表が予定されており、その結果も注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0515ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅続伸、日銀12月利上げ観測の後退で  4日の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅続伸した。今月18~19日に日銀が開く金融政策決定会合で、追加利上げが見送られるとの思惑が広がり、先物に買い戻しが入った。  一部通信社の報道を受けて思惑が広がった。午前の取引終了後に英語版が配信されたもようで、利上げシナリオを前提に債券の売りポジションを構築していた海外投資家の買い戻しを誘発したとみられている。韓国の政局が混迷化したことも、安全資産と位置付けられる国債の買い需要を高める方向に作用した。  日銀はこの日、4本の定例の国債買い入れオペを実施した。応札倍率は「残存期間1年以下」が2倍を下回り、それ以外の「同1年超3年以下」、「同3年超5年以下」、「同10年超25年以下」はいずれも2倍台となった。市場では総じて無難な結果と受け止められ、投資家の反応は限られた。  先物12月限は前営業日比29銭高の143円16銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.025ポイント低い1.050%と水準を切り下げた。一時1.040%まで低下する場面があった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 15:17 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比29銭高の143円16銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比29銭高の143円16銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率2.30倍  日銀は4日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年以下」が1.43倍、「同1年超3年以下」が2.81倍、「同3年超5年以下」が2.18倍、「同10年超25年以下」が2.30倍だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 12:33 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、韓国政局混迷で安全資産に買い需要  4日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸した。韓国で3日夜、「非常戒厳」が発令されたが、4日未明に解除された。韓国の政局が混迷を深め、東アジア情勢に悪影響をもたらすとの見方から、安全資産とされる国債に資金を振り向ける動きが円債相場を支援した。前日の米国市場で長期債価格が下落(金利は上昇)したことは重荷となった。  韓国では大統領の退陣を求める声が最大野党「共に民主党」から出ており、政局が混迷化している。韓国政府により無制限の流動性供給の用意が表明されたことは金融市場には一定の安心感をもたらすこととなったが、韓国情勢そのものは投資家のリスク許容度を低下させる要因となった。前日の米国市場では10月の米雇用動態調査(JOLTS)が市場予想を上回ったことを受けて米国景気の底堅さが意識され、債券売りを促した。  日銀は4日午前、定例の国債買い入れオペを4本通告した。対象は「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同3年超5年以下」、「同10年超25年以下」で、オファー額は予定通りとなった。  先物12月限は前営業日比7銭高の142円94銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.005ポイント低下の1.070%で推移。一時1.065%に低下した。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 11:24 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比7銭高の142円94銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比7銭高の142円94銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 11:07 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:米金利上昇を手掛かりに一時149円90銭台に戻す  4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円87銭前後と前日の午後5時時点に比べて15銭程度のドル安・円高となっている。  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円60銭前後と前日に比べて横ばいだった。韓国の政情不安から一時148円65銭まで軟化したが、韓国の戒厳令が解除されたことなどから持ち直した。  リスク回避的な円買いが縮小するなか、この日の東京市場のドル円相場は下げ渋る展開。前日に発表された10月の米雇用動態調査(JOLTS)で労働市場の底堅さが示されたことを背景に、時間外取引で米長期金利が小幅ながら上昇していることがドルの下支えとなり、午前9時50分すぎには149円91銭をつける場面があった。ただ、今晩にはパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演や11月のオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)全米雇用リポートの発表などが予定されており、一段のドル買いには慎重さが感じられる。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0499ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0002ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=157円35銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 10:17 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時148円65銭まで軟化したあとは持ち直す  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円60銭前後と前日に比べて横ばいだった。ユーロは1ユーロ=157円20銭前後と同15銭程度のユーロ高・円安だった。  韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が3日夜、野党多数の国会が行政をまひさせていると訴え「非常戒厳」を宣言したことを受け、低リスク通貨とされる円を買う動きが活発化した。ドル円相場は節目の149円ラインを割り込み、一時148円65銭と10月中旬以来のドル安・円高水準をつけた。ただ、その後は10月の米雇用動態調査(JOLTS)が労働市場の底堅さを示す内容だったことを手掛かりにドル買い・円売りが流入。また、4日未明に韓国の戒厳令が解除されたこともドルの買い戻しにつながった。一方、足もとで売りが目立っていたユーロは持ち高調整とみられる買いが優勢だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0509ドル前後と前日に比べて0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 07:56 みんかぶニュース 為替・FX 4日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 09:30 豪・GDP(国内総生産) 10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数 17:50 仏・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 17:55 独・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 19:00 ユーロ・卸売物価指数 21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:15 米・ADP雇用統計 23:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 23:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値) ○決算発表・新規上場など 決算発表:ティーライフ<3172> ※東証グロース及び福証Qボード上場:TMH<280A> 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 07:50 みんかぶニュース 為替・FX ◎3日のNY為替 ドル・円:149円60銭(2日終値:149円60銭) ユーロ・円:157円20銭(同:157円05銭) ユーロ・ドル:1.0509ドル(同:1.0498ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/04 07:50

ニュースカテゴリ