みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
◎25日のNY為替
ドル・円:149円03銭(24日終値:149円72銭)
ユーロ・円:156円69銭(同:156円72銭)
ユーロ・ドル:1.0514ドル(同:1.0468ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/02/26 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、149円27~29銭のドル安・円高
日銀が25日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円27~29銭と前週末21日に比べ1円29銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=156円19~23銭と同1円77銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0463~65ドルと同0.0028ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
02月25日 149円27~29銭 (▼1.29)
02月21日 150円56~58銭 (△0.40)
02月20日 150円16~18銭 (▼1.49)
02月19日 151円65~67銭 (▼0.40)
02月18日 152円05~06銭 (△0.18)
02月17日 151円87~89銭 (▼0.86)
02月14日 152円73~75銭 (▼1.54)
02月13日 154円27~29銭 (△0.58)
02月12日 153円69~71銭 (△1.52)
02月10日 152円17~18銭 (△0.34)
02月07日 151円83~85銭 (▼0.74)
02月06日 152円57~59銭 (▼0.76)
02月05日 153円33~35銭 (▼1.99)
02月04日 155円32~34銭 (▼0.29)
02月03日 155円61~64銭 (△0.96)
01月31日 154円65~66銭 (△0.12)
01月30日 154円53~55銭 (▼0.76)
01月29日 155円29~31銭 (▼0.55)
01月28日 155円84~87銭 (▼0.02)
01月27日 155円86~89銭 (△0.49)
01月24日 155円37~39銭 (▼1.23)
01月23日 156円60~62銭 (△0.56)
01月22日 156円04~06銭 (△0.37)
01月21日 155円67~70銭 (▼0.31)
01月20日 155円98~00銭 (△0.38)
01月17日 155円60~62銭 (▼0.58)
01月16日 156円18~20銭 (▼0.69)
01月15日 156円87~89銭 (▼0.65)
01月14日 157円52~54銭 (▼0.86)
01月10日 158円38~40銭 (△0.20)
01月09日 158円18~20銭 (△0.07)
01月08日 158円11~13銭 (△0.63)
01月07日 157円48~51銭 (▼0.18)
01月06日 157円66~68銭 (▼0.22)
12月30日 157円88~90銭 (△0.07)
12月27日 157円81~83銭 (△0.46)
12月26日 157円35~37銭 (△0.35)
12月25日 157円00~30銭 (▼0.14)
12月24日 157円14~15銭 (△0.35)
12月23日 156円79~80銭 (▼0.02)
12月20日 156円81~84銭 (△0.35)
12月19日 156円46~49銭 (△2.89)
12月18日 153円57~59銭 (▼0.49)
12月17日 154円06~08銭 (△0.56)
12月16日 153円50~52銭 (△0.71)
12月13日 152円79~81銭 (△0.22)
12月12日 152円57~58銭 (△0.92)
12月11日 151円65~68銭 (△0.10)
12月10日 151円55~57銭 (△1.22)
12月09日 150円33~35銭 (△0.24)
12月06日 150円09~11銭 (△0.32)
12月05日 149円77~79銭 (▼0.62)
12月04日 150円39~42銭 (△0.38)
12月03日 150円01~02銭 (▼0.23)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米消費者信頼感指数など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米2月消費者信頼感指数などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=148円80~149円80銭。
今晩は米消費者信頼感指数や米2月リッチモンド連銀製造業指数などが発表される。米景気後退への懸念も台頭するなか、経済指標に対する関心は高まりそうだ。また、バーキン・リッチモンド連銀総裁やバー米連邦準備制度理事会(FRB)副議長の講演なども予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 17:09
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
00:00 米・リッチモンド連銀製造業指数
00:00 米・消費者信頼感指数(コンファレンスボード)
01:45 米・バーFRB(連邦準備理事会)副議長が講演
09:30 豪・消費者物価指数
14:00 日・景気動向指数(改定値)
16:00 独・GFK消費者信頼感調査
16:45 仏・消費者信頼感指数
21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
※G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議(27日まで)
※インド市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:プラネット<2391>
※海外企業決算発表:エヌビディア,セールスフォースほか
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 16:00
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は大幅続伸、流動性供給入札「弱め」も影響限定的
25日の債券市場で、先物中心限月3月限は大幅続伸。前週末の日銀総裁発言を手掛かりとした買いが続いたほか、米長期金利の低下が国内債の支援材料となった。
日銀の植田和男総裁が21日の衆院予算委員会で、「長期金利が急激に上昇するという例外的な状況になれば、機動的に国債買い入れ増額などを実施する」と述べたことで、国債買い入れオペ増額の可能性が意識されている様子。また、24日に実施された米2年債入札が堅調な結果となり、同日に米長期金利が一時4.38%と約2カ月ぶりの水準に低下したことも追い風となった。日経平均株価の下落を受けて投資家のリスクオフ姿勢が強まったことも債券買いを促し、先物は午前10時20分ごろに一時139円99銭まで上伸した。その後、この日に実施された流動性供給入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)が弱めの結果となったことから伸び悩む場面もみられたが、時間外取引で米長期金利が水準を切り下げたことを支えに再び買いが優勢となった。
先物3月限の終値は、前週末21日に比べて42銭高の139円66銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.040%低下の1.380%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時149円40銭台に下落、米長期金利の低下で
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円71銭前後と前週末21日の午後5時時点に比べて85銭程度のドル安・円高となっている。
21日に公表された2月の米購買担当者景気指数(PMI)や、24日発表のダラス連銀による同月の製造業景況指数が、いずれも米国の景気減速懸念をもたらす結果となった。同日に米長期金利は一時4.4%を下回る場面があり、日米金利差が縮小するとの見方をもとにしたドル売り・円買いの動きが広がった。東京時間の25日朝方には実需筋によるドル買い・円売り観測があって、午前中にドル円相場は一時1ドル=150円30銭近辺まで上昇したものの、上値を追う姿勢は限られた。上昇一服後は円の先高観をもとにした断続的なドル売り・円買いが相場を圧迫し、午後には一時149円40銭台まで軟化した。財務省が実施した流動性供給入札(残存期間15.5年超39年未満)が弱めの結果となり、円債市場で長期金利の低下が一服したことも、円買いを誘う要因となった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0477ドル前後と前週末21日の午後5時時点に比べて0.0014ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=156円85銭前後と同1円11銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比42銭高の139円66銭
債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比42銭高の139円66銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:流動性供給入札、応札倍率2.50倍
25日に実施された流動性供給(第424回)入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)は、最大落札利回り格差がマイナス0.024%、平均落札利回り格差がマイナス0.039%となった。応札倍率は2.50倍となり、前回(24年12月24日)の3.17倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 13:03
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は大幅続伸、日銀総裁発言を受けた買い継続
25日の債券市場で、先物中心限月3月限は大幅続伸。前週末の日銀総裁発言を受けた買いが続いたほか、前日の米長期債相場が4日続伸(金利は低下)したことが支援材料となった。
日銀の植田和男総裁が21日の衆院予算委員会で、「長期金利が急激に上昇するという例外的な状況になれば、機動的に国債買い入れ増額などを実施する」と述べ、同日に国内債が買われた流れが継続。また、24日に実施された米2年債入札が堅調な結果となり、同日に米長期金利が一時4.38%と約2カ月ぶりの水準に低下したことも国内債の追い風となった。この日の日経平均株価が一時600円以上下落し、リスクオフ資産が選好されやすかったこともあり、債券先物は139円99銭まで上伸する場面があった。なお、きょうは財務省による流動性供給入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)が実施される。
午前11時の先物3月限の終値は、前週末21日に比べ56銭高の139円80銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.365%と約1週間ぶりの低水準をつけ、その後は前週末に比べて0.050%低い1.370%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 12:45
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比56銭高の139円80銭
債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比56銭高の139円80銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 11:09
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:150円10銭台で推移、下値に買い流入で値を戻す
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=150円15銭前後と前週末21日午後5時時点に比べ40銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=157円10銭前後と同80銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、前日のニューヨーク市場で一時149円10銭台まで下落したが、その後は東京市場にかけて値を戻す展開。21日に発表された米購買担当者景気指数(PMI)が前月に比べ低下し米国の減速悪化が警戒されたが、149円台前半では値頃感からの買いが流入。きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)で実需筋のドル買い需要も意識された。日経平均株価は一時600円を超す下落となったが、その後、やや下げ幅を縮めていることもドル高・円安要因に働いているようだ。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0463ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 10:29
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:ドル買い戻しで一時149円80銭台に上伸
24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円72銭前後と前週末と比べて45銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=156円72銭前後と同60銭弱のユーロ高・円安だった。
前週末21日に発表された米経済指標が低調だったことが尾を引き、日本が祝日だった24日のアジア取引時間帯には148円85銭と昨年12月上旬以来のドル安・円高水準をつける場面があった。ただ、その後は値ごろ感からドルの買い戻しが流入。前週末に日銀の植田和男総裁が国内金利を抑える姿勢をみせたことで円売りが出やすいこともあり、ニューヨーク市場でドル円相場は一時149円87銭まで上伸した。とはいえ、今週は25日に2月の米消費者信頼感指数、27日に1月の米耐久財受注額、28日には米連邦準備理事会(FRB)が重視する米個人消費支出(PCE)物価指数の1月分が発表されるとあって積極的には動きにくく上値は限定的だった。一方、23日投開票されたドイツ総選挙をひとまず無難に通過したとの安心感からユーロが堅調だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0468ドル前後と前週末に比べて0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
25日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・企業向けサービス価格指数
16:00 独・GDP(国内総生産,改定値)
23:00 米・住宅価格指数
23:00 米・S&Pケースシラー住宅価格指数
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:ZETA<6031>
※海外企業決算発表:ホーム・デポほか
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎24日のNY為替
ドル・円:149円72銭(21日終値:149円27銭)
ユーロ・円:156円72銭(同:156円15銭)
ユーロ・ドル:1.0468ドル(同:1.0458ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/02/25 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、150円56~58銭のドル高・円安
日銀が21日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=150円56~58銭と前日に比べ40銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円96~00銭と同1円32銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0491~93ドルと同0.0060ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
02月21日 150円56~58銭 (△0.40)
02月20日 150円16~18銭 (▼1.49)
02月19日 151円65~67銭 (▼0.40)
02月18日 152円05~06銭 (△0.18)
02月17日 151円87~89銭 (▼0.86)
02月14日 152円73~75銭 (▼1.54)
02月13日 154円27~29銭 (△0.58)
02月12日 153円69~71銭 (△1.52)
02月10日 152円17~18銭 (△0.34)
02月07日 151円83~85銭 (▼0.74)
02月06日 152円57~59銭 (▼0.76)
02月05日 153円33~35銭 (▼1.99)
02月04日 155円32~34銭 (▼0.29)
02月03日 155円61~64銭 (△0.96)
01月31日 154円65~66銭 (△0.12)
01月30日 154円53~55銭 (▼0.76)
01月29日 155円29~31銭 (▼0.55)
01月28日 155円84~87銭 (▼0.02)
01月27日 155円86~89銭 (△0.49)
01月24日 155円37~39銭 (▼1.23)
01月23日 156円60~62銭 (△0.56)
01月22日 156円04~06銭 (△0.37)
01月21日 155円67~70銭 (▼0.31)
01月20日 155円98~00銭 (△0.38)
01月17日 155円60~62銭 (▼0.58)
01月16日 156円18~20銭 (▼0.69)
01月15日 156円87~89銭 (▼0.65)
01月14日 157円52~54銭 (▼0.86)
01月10日 158円38~40銭 (△0.20)
01月09日 158円18~20銭 (△0.07)
01月08日 158円11~13銭 (△0.63)
01月07日 157円48~51銭 (▼0.18)
01月06日 157円66~68銭 (▼0.22)
12月30日 157円88~90銭 (△0.07)
12月27日 157円81~83銭 (△0.46)
12月26日 157円35~37銭 (△0.35)
12月25日 157円00~30銭 (▼0.14)
12月24日 157円14~15銭 (△0.35)
12月23日 156円79~80銭 (▼0.02)
12月20日 156円81~84銭 (△0.35)
12月19日 156円46~49銭 (△2.89)
12月18日 153円57~59銭 (▼0.49)
12月17日 154円06~08銭 (△0.56)
12月16日 153円50~52銭 (△0.71)
12月13日 152円79~81銭 (△0.22)
12月12日 152円57~58銭 (△0.92)
12月11日 151円65~68銭 (△0.10)
12月10日 151円55~57銭 (△1.22)
12月09日 150円33~35銭 (△0.24)
12月06日 150円09~11銭 (△0.32)
12月05日 149円77~79銭 (▼0.62)
12月04日 150円39~42銭 (△0.38)
12月03日 150円01~02銭 (▼0.23)
12月02日 150円24~26銭 (△0.26)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=ドル円相場は底堅い展開か
来週のドル円相場は、急ピッチで円高・ドル安が進んだ反動から底堅い展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=149円00銭~152円50銭。
日銀の植田和男総裁は21日の衆院予算委員会で、「長期金利が急激に上昇するという例外的な状況になれば、機動的に国債買い入れ増額などを実施する」と述べた。更なる国内金利の上昇を牽制したかたちで、足もとでは日米金利差の縮小を見込んだ円買い・ドル売りがいったん後退している。同日にはドル円相場が一時149円29銭と昨年12月上旬以来の円高・ドル安水準をつけており、円の買い持ち高を調整する動きが出やすいだろう。ただ、国内物価指標の伸びが加速していることから、日銀の早期追加利上げ観測はくすぶったまま。28日に発表される2月の東京都区部消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る内容となれば円が再び買われる可能性がある。
一方、米連邦準備理事会(FRB)が19日に公表した1月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、参加者が利下げ継続に慎重な姿勢をみせていることが明らかになった。27日発表の米10~12月期実質国内総生産(GDP)改定値や28日発表の米1月個人消費支出(PCE)が強い結果となった場合、値ごろ感のあるドルの買い戻しが進むだろう。
このほか来週の海外で予定される主な経済指標は、24日に1月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値、25日に10~12月期のドイツGDP改定値と2月の米消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、26日に1月の米新築住宅販売件数、27日に1月の米耐久財受注と1月の米住宅販売保留指数、28日に2月のドイツCPI速報値と2月の米シカゴ購買部協会景気指数など。国内では25日に1月の企業向けサービス価格指数、28日に1月の鉱工業生産・速報値が公表される。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 17:07
みんかぶニュース 為替・FX
来週の主なマーケットイベント
◎経済統計・イベントなど
◇2月24日
18:00 独・IFO企業景況感指数
19:00 ユーロ・消費者物価指数(改定値)
※天皇誕生日の振替休日で日本市場は休場
◇2月25日
08:50 日・企業向けサービス価格指数
16:00 独・GDP(国内総生産,改定値)
23:00 米・住宅価格指数
23:00 米・S&Pケースシラー住宅価格指数
※日・閣議
◇2月26日
00:00 米・リッチモンド連銀製造業指数
00:00 米・消費者信頼感指数(コンファレンスボード)
01:45 米・バーFRB(連邦準備理事会)副議長が講演
09:30 豪・消費者物価指数
14:00 日・景気動向指数(改定値)
16:00 独・GFK消費者信頼感調査
16:45 仏・消費者信頼感指数
21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
※G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議(27日まで)
※インド市場が休場
◇2月27日
00:00 米・新築住宅販売件数
09:30 豪・四半期民間設備投資
10:30 日・2年物利付国債の入札
16:45 仏・卸売物価指数
19:00 ユーロ・消費者信頼感(確定値)
19:00 ユーロ・経済信頼感
21:30 ユーロ・ECB(欧州中央銀行)理事会議事要旨
22:30 米・実質GDP(国内総生産,改定値)
22:30 米・耐久財受注
22:30 米・新規失業保険申請件数
22:30 米・失業保険継続受給者数
◇2月28日
00:00 米・住宅販売保留指数
00:00 米・バーFRB(連邦準備理事会)副議長が講演
01:45 米・ボウマンFRB理事が講演
08:30 日・東京都区部消費者物価指数
08:50 日・鉱工業生産(速報値)
08:50 日・商業動態統計
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札
14:00 日・新設住宅着工戸数
16:00 英・ネーションワイド住宅価格
16:45 仏・消費支出
16:45 仏・消費者物価指数(速報値)
16:45 仏・GDP(国内総生産,改定値)
17:55 独・失業率
17:55 独・失業者数
19:00 日・外国為替介入実績
22:00 独・消費者物価指数(速報値)
22:30 米・個人所得
22:30 米・個人消費支出
22:30 米・卸売在庫
23:45 米・シカゴ購買部協会景気指数
※日・閣議
※台湾市場が休場
◎決算発表・新規上場など
○2月25日
決算発表:ZETA<6031>
※海外企業決算発表:ホーム・デポほか
○2月26日
決算発表:プラネット<2391>
※海外企業決算発表:エヌビディア,セールスフォースほか
○2月28日
決算発表:ラクーンHD<3031>,東和フード<3329>,ナトコ<4627>,キタック<4707>
※東証グロース上場:TENTIAL<325A>
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 16:01
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は急反発、長期金利一時1.405%に急低下 日銀総裁発言で乱高下
21日の債券市場で、先物中心限月3月限は急反発した。日銀の植田和男総裁が衆院予算委員会での答弁で、長期金利が急激に上昇するといった例外的な状況になれば、機動的に国債買い入れ額の増加などを実施するとの考えを表明した。これを受け、金利の上昇(債券価格の下落)を見込んだ投資家によるショートカバーが入り、先物は朝安後に大きく切り返した。午後は上げ幅を縮小したが、日中の高安値幅は1円03銭と乱高下した。
植田総裁は前日の石破茂首相との会談後、記者団に対し、長期金利の上昇について話題には上らなかったと明らかにした。政府・日銀が、金利上昇を容認したとのメッセージと受け止めた投資家は、円債売りポジションを構築。更に、21日朝方に総務省が発表した1月の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比で3.2%上昇となった。伸び率は前月から拡大し市場予想に対して上振れして着地。3月の決定会合で日銀が追加利上げに踏み切るとの見方が強まり、先物に下押し圧力を掛けた。開始後に先物は138円73銭まで下落した。
21日の国会答弁での植田総裁の発言は、「例外的な状況」との断りがついたものの、短期志向の投資家には、金利の急ピッチな上昇に対し日銀がけん制したと受け止められた。先物は午前に一気に139円76銭まで上昇する場面があった。この日は財務省による利付国債の入札や日銀の国債買い入れオペは行われなかった。国内は3連休前とあって午後は持ち高調整目的の売りが出て先物は上げ幅を縮小した。
先物3月限は前営業日比30銭高の139円24銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は朝方に1.455%まで上昇した後、日銀総裁発言を受け一時1.405%まで急低下。午後3時時点では前営業日比0.020ポイント低い1.420%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比30銭高の139円24銭
債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比30銭高の139円24銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 15:13
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:植田総裁の発言を受け一時150円70銭台に上伸
21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=150円36銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭程度のドル高・円安となっている。
日銀の早期追加利上げ観測がくすぶるなか、前日の米長期金利の低下を受けて日米金利差の縮小を見込んだ円買い・ドル売りが先行し、午前8時30分ごろには149円29銭と昨年12月上旬以来の水準をつける場面があった。ただ、総務省が1月の消費者物価指数(CPI)を公表したことをきっかけにドル円相場は持ち直し。生鮮食品を含む総合指数は前年同月に比べて4.0%上昇したが、市場予想と一致し警戒したほど上振れなかったことから円の買い持ち高を解消する動きが出た。その後、日銀の植田和男総裁が衆院予算委員会で「長期金利が急激に上昇するという例外的な状況になれば、機動的に国債買い入れ増額などを実施する」と述べたことが伝わると、国内金利の急上昇が抑えられるとの見方が広がるとともに円売り・ドル買いが流入し、午前11時40分ごろには一時150円74銭まで上伸した。とはいえ、あすから国内が3連休に入ることから積極的には動きにくく、午後のドル円相場は上値が重くなった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0493ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0060ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=157円78銭前後と同1円15銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 15:11
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は急伸、日銀総裁発言で 長期金利1.435%に低下
21日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は急伸した。日銀の植田和男総裁が同日の衆院予算委員会で、長期金利が急激に上昇するといった例外的な状況になれば、機動的に国債買い入れ額の増加などを実施するとの考えを表明した。発言を受けて、金利の上昇(債券価格の下落)を見込んで売り持ち高を積み上げていた投資家の買い戻しが入った。
前日に植田総裁は石破茂首相と会談した。会談後、記者団に対し、長期金利の上昇について話題には上らなかったと明らかにしたことで、債券市場では早期の利上げ観測が強まっていた。21日の答弁で植田総裁は、金利は基本的には市場において形成されることが基本だとの認識を示しつつ、金利が上昇しているなかでも、引き続き緩和的な金融環境が維持されている、などと述べた。
朝方に総務省が発表した1月の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比で3.2%上昇となった。伸び率は前月から拡大し、市場予想を上回ったことで、日銀の早期利上げシナリオを意識した債券売りを促した。
先物3月限は前営業日比57銭高の139円51銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は一時1.455%に上昇した後、低下に転じ、足もとでは前営業日比0.005ポイント低い1.435%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 11:27
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比57銭高の139円51銭
債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比57銭高の139円51銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:CPI発表後に一時149円90銭台を回復
21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円84銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭強のドル安・円高となっている。
20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円64銭前後と前日と比べて1円80銭強のドル安・円高で取引を終えた。日銀の早期追加利上げ観測に加え、同日に発表された米経済指標が弱い内容だったことなどが影響し、一時149円40銭まで軟化した。
この日の東京市場も円買い・ドル売りが先行し、午前8時30分ごろには149円29銭と昨年12月上旬以来の水準まで押される場面があった。ただ、ドル円相場は前日から一本調子で下落していたことから、その後は下げ渋る展開。総務省が朝方発表した1月の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を含む総合の前年同月比の上昇率が2年ぶりに4%台となったが、市場では一段と強い指標を見込む向きもあったようだ。時間外取引で米長期金利の低下が一服していることもドルの下支えとなり、午前9時20分すぎには149円90銭台を回復した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0490ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0060ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=157円18銭前後と同55銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 10:30
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日銀利上げ観測と米金利低下が影響し一時149円40銭まで軟化
20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円64銭前後と前日と比べて1円80銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=157円16銭前後と同70銭強のユーロ安・円高だった。
日銀の植田和男総裁と石破茂首相が20日昼ごろに会談し、日銀の追加利上げに対する思惑が強まったことが円買いにつながった。また、この日に発表された2月の米フィラデルフィア連銀製造業景気指数と前週分の米新規失業保険申請件数が弱い内容となったことがドルの売り材料となった面もあった。ベッセント米財務長官が同日、米国債の発行で長期債の割合を増やす措置は「まだ先のことだ」と述べたこともあって、米長期金利が低下したことからドル売り・円買いが入りやすく、ドル円相場は一時149円40銭と昨年12月上旬以来の水準をつけた。一方、2月のユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)が改善したことなどを手掛かりに、ユーロが対ドルで買われた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0501ドル前後と前日に比べて0.0080ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
21日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 日・全国消費者物価指数
09:01 英・GFK消費者信頼感調査
16:00 英・小売売上高
16:45 仏・企業景況感指数
17:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:15 仏・サービス部門購買担当者景気指数(速報値)
17:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:30 独・サービス部門購買担当者景気指数(速報値)
18:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値)
18:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(速報値)
18:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値)
18:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(速報値)
23:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値)
23:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(速報値)
23:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値)
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
※東証グロース上場:ブッキングリゾート<324A>
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎20日のNY為替
ドル・円:149円64銭(19日終値:151円47銭)
ユーロ・円:157円16銭(同:157円88銭)
ユーロ・ドル:1.0501ドル(同:1.0423ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/02/21 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、150円16~18銭のドル安・円高
日銀が20日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=150円16~18銭と前日に比べ1円49銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=156円64~68銭と同1円86銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0431~32ドルと同0.0020ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/02/20 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
02月20日 150円16~18銭 (▼1.49)
02月19日 151円65~67銭 (▼0.40)
02月18日 152円05~06銭 (△0.18)
02月17日 151円87~89銭 (▼0.86)
02月14日 152円73~75銭 (▼1.54)
02月13日 154円27~29銭 (△0.58)
02月12日 153円69~71銭 (△1.52)
02月10日 152円17~18銭 (△0.34)
02月07日 151円83~85銭 (▼0.74)
02月06日 152円57~59銭 (▼0.76)
02月05日 153円33~35銭 (▼1.99)
02月04日 155円32~34銭 (▼0.29)
02月03日 155円61~64銭 (△0.96)
01月31日 154円65~66銭 (△0.12)
01月30日 154円53~55銭 (▼0.76)
01月29日 155円29~31銭 (▼0.55)
01月28日 155円84~87銭 (▼0.02)
01月27日 155円86~89銭 (△0.49)
01月24日 155円37~39銭 (▼1.23)
01月23日 156円60~62銭 (△0.56)
01月22日 156円04~06銭 (△0.37)
01月21日 155円67~70銭 (▼0.31)
01月20日 155円98~00銭 (△0.38)
01月17日 155円60~62銭 (▼0.58)
01月16日 156円18~20銭 (▼0.69)
01月15日 156円87~89銭 (▼0.65)
01月14日 157円52~54銭 (▼0.86)
01月10日 158円38~40銭 (△0.20)
01月09日 158円18~20銭 (△0.07)
01月08日 158円11~13銭 (△0.63)
01月07日 157円48~51銭 (▼0.18)
01月06日 157円66~68銭 (▼0.22)
12月30日 157円88~90銭 (△0.07)
12月27日 157円81~83銭 (△0.46)
12月26日 157円35~37銭 (△0.35)
12月25日 157円00~30銭 (▼0.14)
12月24日 157円14~15銭 (△0.35)
12月23日 156円79~80銭 (▼0.02)
12月20日 156円81~84銭 (△0.35)
12月19日 156円46~49銭 (△2.89)
12月18日 153円57~59銭 (▼0.49)
12月17日 154円06~08銭 (△0.56)
12月16日 153円50~52銭 (△0.71)
12月13日 152円79~81銭 (△0.22)
12月12日 152円57~58銭 (△0.92)
12月11日 151円65~68銭 (△0.10)
12月10日 151円55~57銭 (△1.22)
12月09日 150円33~35銭 (△0.24)
12月06日 150円09~11銭 (△0.32)
12月05日 149円77~79銭 (▼0.62)
12月04日 150円39~42銭 (△0.38)
12月03日 150円01~02銭 (▼0.23)
12月02日 150円24~26銭 (△0.26)
11月29日 149円98~00銭 (▼1.77)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/02/20 17:46