Miniトピックニュース一覧

Miniトピック 日本単独で為替介入を実行しても顕著な効果は期待できないとの見方 *18:15JST 日本単独で為替介入を実行しても顕著な効果は期待できないとの見方  本日4月1日発表の日銀短観3月調査などで日本の景気回復への期待が高まった場合、将来的な利上げを見込んだ円買いがやや強まる可能性がある。日本政府による為替介入を警戒した円買いが増えるケースも想定されるが、米金融当局は利下げを急ぐ姿勢を見せていないこと、欧州、英国などの主要中銀が金融緩和に傾くなか、投資家は目先的にドル選好をやや強める可能性があることから、日本政府による円安抑制の効果は限定的との声が聞かれている。日本単独で為替介入を実行しても顕著な効果は期待できないとの見方も出ており、ドル・円が152円をしっかりと上抜けるシナリオも想定したい。 <MK> 2024/04/01 18:15 Miniトピック 米金融当局は利下げを急ぐ必要はないと判断したのか *15:25JST 米金融当局は利下げを急ぐ必要はないと判断したのか  米連邦準備制度理事会(FRB)は3月19-20日に開かれた連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で政策金利の据え置きを決定し、金融当局者による金利見通しでは、利下げに関して年内3回の可能性が示された。市場参加者の間ではFOMCの政策金利見通しなどはハト派寄りと受け止められているようだが、これまでのところ、インフレ緩和のペースは特に加速していないため、米金融当局は利下げを急ぐ必要はないと判断したようだ。この結果を受けて投資家のドル選好はしばらく続くとみられる。ただ、ドル・円については日本銀行による追加利上げ観測が浮上しているため、リスク選好的なドル買い・円売りが一段と拡大する可能性は低いとみる。 <MK> 2024/03/25 15:25 Miniトピック 日本銀行は今週開催の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除について検討へ *14:52JST 日本銀行は今週開催の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除について検討へ  報道によると、日本銀行は3月18日-19日開催の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除について検討するようだ。春闘の賃上げ率が33年ぶりの高い水準となり、日銀は大規模な金融緩和策を転換する環境が整いつつあると考えているようだ。市場関係者によると、春闘のデータなどを踏まえ、国内外の経済や賃金と物価の情勢について政策委員が議論し、2%の物価安定目標の実現が見通せるかを見極めたうえで、金融政策決定会合の参加メンバーはマイナス金利政策の解除や、「イールドカーブ・コントロール(長短金利操作)」の枠組みの変更などについて検討するもよう。マイナス金利政策の解除は織り込み済みだが、将来的な利上げ実施の可能性が高まった場合、リスク回避的なドル売り・円買いがやや強まる可能性がある。 <MK> 2024/03/18 14:52 Miniトピック 日本銀行は賃金上昇を伴う2%の物価目標の実現に自信を深めることになりそう *09:16JST 日本銀行は賃金上昇を伴う2%の物価目標の実現に自信を深めることになりそう  連合が3月7日に公表した2024年春闘の要求集計(3月4日時点)によると、平均賃金方式で賃金引き上げを要求した傘下の3102組合の賃上げ率は加重平均で5.85%と、前年集計の4.49%を上回ったもよう。この結果を受けて日本銀行は賃金上昇を伴う2%の物価目標の実現に自信を深めることになりそうだ。今月開催の金融政策決定会合でマイナス金利の解除など大規模緩和策の修正について議論されることになりそうだ。日銀政策修正観測が台頭したことによって足元の為替相場は円高に振れているが、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースは市場の想定より緩慢との見方が出ている。そのため、一部の市場参加者は「新たなドル売り材料が提供されない場合、リスク回避的なドル売り・円買いがさらに強まる可能性は低い」と指摘している。 <MK> 2024/03/11 09:16 Miniトピック 日銀は緩和的な金融環境を長期間維持する可能性 *16:50JST 日銀は緩和的な金融環境を長期間維持する可能性  日本銀行は金融正常化に前向きであり、今月開催の金融政策決定会合でマイナス金利は解除されるとの見方が広がっている。ただし、留意すべき点もある。2月全国消費者物価コア指数(コアCPI)の伸び率は2%レベルを維持する可能性があるが、日銀の植田総裁は2月29日、「2%の物価安定目標に向けて賃金と物価の好循環がうまく回り出しているか、確認していく作業を続ける」との見方を示している。3月の会合でマイナス金利政策が解除されることになっても、予見しうる将来において賃金と物価の好循環が持続すると判断できない場合、日銀は緩和的な金融環境を長期間維持する可能性がありそうだ。 <MK> 2024/03/04 16:50 Miniトピック 米長期金利の動向は予測困難か *19:43JST 米長期金利の動向は予測困難か  米労働省が8月10日発表した7月消費者物価指数は、前年比+3.2%、同コア指数は前年比+4.7%となった。市場予想と差のない結果となったが、コアインフレ率は4%台後半の水準で推移している。コアインフレ率が短期間で大幅に低下する見通しはないことから、年内追加利上げ観測は後退せず、ドルは主要通貨に対して強含みとなった。市場参加者の間からは「11月か12月に0.25ポイントの追加利上げが行われる可能性は十分残されている」との声が聞かれた。10日の米国株式市場では主要株価指数が上昇したが、上げ幅は縮小。一部で米長期金利の動向は予測困難との指摘が出ており、為替と株式の動向についても予断を許さない状況が続くとみられる。 <MK> 2023/08/11 19:43 Miniトピック インフレ抑制実現でも世界経済の先行き不透明感は一段と強まる可能性 *14:21JST インフレ抑制実現でも世界経済の先行き不透明感は一段と強まる可能性  報道によると、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は7月18日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、「インフレ率は低下傾向にあるが、大幅な金融引き締めにもかかわらず、総合インフレ率はなお高すぎる水準」、「コアインフレ率はなお粘着性がある」と指摘した。同氏は「インフレ率の低下は各国の最優先課題であり、財政バッファーの再構築や成長促進改革などの取り組みも必要となる」との見方を伝えた。なお、ゲオルギエワ専務理事は今月11日に行われた講演で「新興国の政府は債務やインフレを抑制するために財政政策を引き締める必要がある」と指摘している。中国が景気刺激策の導入を見送り、新興国の多くが緊縮財政を維持し、欧米諸国の中央銀行が金融引き締め策を続けた場合、インフレ抑制が期待されるものの、世界経済の先行き不透明感は一段と強まりそうだ。この場合、日本銀行は現行の金融緩和策を修正することは極めて困難となり、ドル高・円安の状態が長く続く可能性がある。 <MK> 2023/07/19 14:21 Miniトピック 米金融政策の見通しについては引き続き予断を許さない状況が続くか *09:36JST 米金融政策の見通しについては引き続き予断を許さない状況が続くか  報道によると、米銀ファースト・シチズンズ・バンクシェアーズは27日、経営破綻したシリコンバレー銀行の預金、融資債権、一部資産を米連邦預金保険公社(FDIC)から取得すると発表した。投資家の多くは銀行システムを巡る懸念を抑制しようとする金融当局の取り組みを評価しているようだ。足元でリスク回避的な取引は縮小しており、米国債利回りは上昇。外為市場では長期金利の動向を意識したドル買い・円売りが観測された。ただ、直近における銀行破綻は米国内の需要をある程度抑制し、銀行融資を縮小させる可能性は残されている。このため、米金融政策の見通しについては引き続き予断を許さない状況が続くとみられる。 <MK> 2023/03/28 09:36 Miniトピック 株式市場の期待に反して利上げ終了後も欧米中銀の政策金利は長期間据え置きとなる可能性  30日のニューヨーク外為市場では米利上げを想定したドル買い・円売りが優勢となったが、欧州中央銀行(ECB)と英中央銀行による追加利上げも予想されていることから、米国株式はさえない動きとなった。市場参加者の間からは「インフレや世界経済の見通しについて欧米の中央銀行と欧米諸国の株式市場の見解は異なっており、株式市場の期待に反して利上げ終了後も政策金利は長期間据え置きとなる可能性がある」との声が聞かれている。米連邦公開市場委員会(FOMC)発表の声明で将来的な利下げの必要性についての言及がなかった場合、米国株式は下落し、主要通貨に対するドル買いが強まる可能性がありそうだ。 <MK> 2023/01/31 09:49 Miniトピック 12月米雇用統計で平均時給の伸び率は市場予想を下回る  米国のコアインフレ率は鈍化しつつあるようだ。この前提に基づき、昨年12月に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨は、引き締め継続の方針であるものの、次回開催のFOMCで利上げ幅は0.25ポイントに縮小する可能性が高いこと示唆する内容だった。1月6日発表の12月米雇用統計で平均時給の伸び率は予想を下回っており、インフレ緩和の可能性はやや高まった。 米国の物価見通しについては楽観視できない状況が続いているが、今週12日発表の米12月消費者物価コア指数(CPI)は前年比+5.7%程度と予想されている。市場予想を下回った場合、インフレの一段の鈍化により金利安・ドル安の要因となろう。市場予想と一致しても、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。 <MK> 2023/01/09 06:30 Miniトピック 2023年は中国の金融・財政に対する関心がこれまで以上に高まる可能性  報道によると、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ専務理事は1月1日に米CBSのニュース番組に出演し、「米国、欧州連合、中国という3大経済圏が同時に減速しており、2023年は多くの国・地域にとり厳しい年になる」との見方を示した。ゲオルギエバ専務理事は昨年12月下旬に中国を訪問している。同氏は「2022年の中国の成長率は、この40年間で初めて世界の成長率と同じか、下回る可能性が高い」と指摘している。一方、中国国営の新華社の報道によると、中国の劉財政相は会見で「政府は財政支出を拡大し、地方政府特別債を活用して投資を促進し、中央政府から貧困地域や低開発地域への支出の移転を増やす必要がある」と指摘している。市場参加者の間では「中国人民銀行はインフレ動向を注視しつつ、金融政策面で景気回復を支援する」との見方が浮上しており、2023年は中国の金融・財政に対する関心がこれまで以上に高まりそうだ。 <MK> 2023/01/04 16:56 Miniトピック 2023年度もインフレ持続の場合、日銀は金融緩和策をさらに縮小か  日本銀行は12月28日、19−20日開催の金融政策決定会合における主な意見を公表した。それによると、長期金利の許容変動幅の拡大について、「金融緩和の持続性を強化するもので方向変更や出口ではない」との意見が多かった。「市場機能の低下が続いた場合、金融緩和の効果の波及を阻害する恐れがある」との意見も出ていた。また、物価安定目標の2%という目標値について、「目標値の修正は、目標を曖昧にし、金融政策の対応を不十分なものにする恐れがある」との指摘があった。直近のインフレ率は前年比3%台に上昇しており、この状態が続いた場合、市場参加者の間では金融緩和策の縮小につながる追加措置が導入される可能性は高いとみられている。次回以降の金融政策会合における物価動向に関する議論が注目されそうだ。 <MK> 2022/12/29 17:05 Miniトピック 日米金利差拡大の思惑は後退せず  19日の米国債市場では、長期債などの利回りが上昇。米雇用情勢はまずまず良好であること、個人消費が特に悪化しているわけではないことから、安全逃避的な債券買いは縮小。米国の利下げ開始は2024年以降となる可能性が高まっており、投資家の間では5%台の政策金利が6か月以上続くとの見方が増えている。このため、日米金利は2023年にかけてさらに拡大する可能性が高い。松野官房長官は19日の会見で「政府・日銀の共同声明に関する報道、方針を固めた事実はない」と述べたが、日本銀行は現行の金融緩和策を来年前半まで維持する可能性が高いことが改めて意識されそうだ。 <MK> 2022/12/20 17:21 Miniトピック 米利下げ開始時期は2024年以降となる可能性  米連邦準備制度理事会(FRB)は12月13−14日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で、フェデラルファンドレートの誘導目標を0.50ポイント引き上げ、4.25−4.50%とすることを決めた。利上げ幅は予想通りだが、市場参加者の間からは「米金融当局はインフレリスクに相当注意を払っている」との声が聞かれた。FOMCスタッフの金融・経済予測によると、コアPCEは2025年時点でも2%を維持する見通し。インフレ率の高止まりを受けて利下げが開始される時期は2024年以降になる可能性が高いとみられており、為替相場に一定の影響を与えることになりそうだ。 <MK> 2022/12/15 16:55 Miniトピック 米金融当局は景気後退入りを回避することよりもインフレ抑制を重視か  報道によると、米セントルイス地区連銀のブラード総裁は米マーケット・ウオッチとの会見で、「インフレ目標の2%に向け低下させるために、政策金利をさらにかなり引き上げ、2024年にかけ政策金利の水準を維持する必要がある」との見方を伝えた。また、NY連銀のウィリアムズ総裁は「インフレが高止まりしており、米国経済が潜在能力を完全に発揮する能力が損なわれている」と指摘した。両者は景気が悪化してもインフレ率を目標水準に戻すことが中長期的には妥当な対応であると主張しているようだ。そのように考えた場合、米国経済が景気後退に陥る可能性が高まったとしても、米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利をすみやかに引き下げることは期待できないとみられる。 <MK> 2022/11/29 09:43 Miniトピック 2023年の米国経済は現時点の想定を上回る成長を遂げる可能性も  7日の米国株式は強含みとなった。8日に行われる米中間選挙で共和党が上下院で多数党となる可能性があるため、景気減速懸念の後退や不透明感の払しょく期待などで主要株価指数はしっかりとした値動きを見せた。米議会上下両院で共和党が過半数を占める場合、優先政策の推進が容易になるため、エネルギー、防衛など複数の産業が恩恵を受けるとの見方がある。 一部の市場参加者は米国経済の大幅減速が回避された場合、米国の金融政策にも何らかの影響が及ぶと予想している。12月に0.50ポイントの追加利上げが行われる見込みだが、来年1月も0.50ポイントの追加利上げが行われる可能性が高まっている。ただ、インフレ緩和を示すデータが新たに提供された場合、利上げは来年1月が最後となるかもしれない。この場合、2023年の米国経済は現時点の想定を上回る成長を遂げる可能性がある。 <MK> 2022/11/08 12:13 Miniトピック 米賃金上昇率は鈍化傾向か  米労働省が11月4日発表した10月雇用統計によると、失業率は市場予想を上回る3.7%まで上昇したが、非農業部門雇用者数は前月比+26.1万人と市場予想を上回った。非農業部門雇用者数の9月実績は前月比+31.5万人に上方修正されている。一方、平均時間給の上昇率は前年比+4.7%にとどまった。市場参加者の間からは「賃金上昇率は鈍化傾向にあり、雇用の拡大ペースは緩やかになりつつあることから、インフレ率は次第に低下していく」との声が聞かれている。 ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による金融引き締めは長期化するとの思惑は消えていないため、インフレ緩和を示唆する新たなデータが提供されない場合、長期金利は下げ渋り、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとの見方も出ている。 <MK> 2022/11/07 17:02 Miniトピック 12月と来年1月に合計0.75ポイント以上の米追加利上げの可能性  米連邦公開市場委員会(FOMC)は1−2日に開催した会合で、主要政策金利を0.75ポイント引き上げることを全会一致で決めた。FF金利の誘導目標レンジは3.75−4.00%となった。12月も0.50ポイント以上の利上げを行う可能性が高いとみられている。FOMCの声明では、今後の引き締めペースについて、「累積効果や経済情勢などを考慮する」との見解を表明した。また、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は記者会見で、「前回会合以降に入手したデータは、金利の最終的な水準が従来の想定より高くなることを示唆している」との見方を伝えている。 市場参加者の間からは「インフレ関連指標を点検する必要はあるものの、12月と来年1月開催のFOMC会合で合計0.75ポイント以上の追加利上げが決定される可能性は高い」との声が聞かれており、ドル高円安の基調は当面維持されることになりそうだ。 <MK> 2022/11/03 19:04 Miniトピック ECB金融政策:量的引き締めを含めた追加措置について次回以降の理事会で慎重に議論へ  欧州中央銀行(ECB)は27日開催の理事会で0.75ポイントの追加利上げを決定した。利上げ幅は市場の予想通り。ECBが発表した声明では「インフレ率はあまりにも高く、長期にわたって目標を上回り続ける」との見解が表明された。ラガルドECB総裁は「金融政策の正常化は達成されていない」、「今後数回の会合で利上げを行う可能性はある」との見方を伝えたが、ユーロ圏経済は来年前半にかけて一段と減速する可能性もあると指摘している。そのため、量的引き締めを含めた追加措置については次回以降の理事会で慎重に議論されることになりそうだ。 <MK> 2022/10/28 20:23 Miniトピック 年内で米利上げ打ち止めの可否、インフレ関連のデータ次第か  25日の米国債券市場では、複数の米経済指標が市場予想を下回ったことから、利上げペース減速の思惑が強まり、長期債などの利回り水準は低下した。米コンファレンス・ボード(CB)発表の10月消費者信頼感指数は102.5と、9月実績の107.80を下回った。2023年の米国経済は景気後退に陥るとの懸念が再浮上したことを示唆する結果となった。24日に発表された米国の10月S&Pグローバル製造業PMIとサービス業PMIも市場予想を下回っており、米国経済の減速はすでに始まっているとの声が聞かれている。 11月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では0.75ポイントの追加利上げが行われる見込みだが、12月開催のFOMC会合では0.50ポイントの利上げ幅にとどまる可能性が高い。ただ、年内で利上げ打ち止めとなるかどうかは、インフレ関連のデータ次第となりそうだ。 <MK> 2022/10/26 16:51 Miniトピック 英国のインフレと金利見通しについては予断を許さない状況が続くか  報道によると、英中央銀行は資産買い入れプログラムで購入した英国債の売却を11月1日に開始すると発表した。当初の予定では最初の売却は10月31日だった。売却開始を1日延期したのは英国政府が10月31日に財政計画を発表することを考慮したようだ。ただ、国債売却について年内は短中期の年限に限定し、20年超の超長期国債の売却は見送る。英中央銀行は「引き続き市場の状況を注意深く監視し、適切な場合は売却方針に反映させる」との声明を発表している。ハント財務相は17日までにトラス政権が掲げていた大型減税策のほぼすべてを撤回しており、金融市場の混乱はひとまず収まった。ただ、市場参加者の間では英国経済の先行きについて悲観的な見方が増えており、同国のインフレと金利見通しについては予断を許さない状況が続くことになりそうだ。 <MK> 2022/10/19 16:46 Miniトピック 英国政府は大規模減税計画を撤回  17日のニューヨーク外為市場ではリスク回避のポンド売りが縮小し、ポンド・ドルは一時1.1439ドルまで上昇。ポンド・円は一時170円を上回った。英国のハント財務相はトラス首相の経済対策を撤回し、大規模なエネルギー支援策を縮小すると発表したことなどがポンド買いにつながった。報道によると、ハント財務相は計画されていた所得税減税を見送り、配当税の税率引き下げと酒税凍結の計画も撤回する。この措置によってトラス首相が打ち出していた450億ポンド規模の減税案および支援策のほとんどすべてが撤回される。この措置を受けて英国債や欧州各国の債券利回りは低下し、欧米諸国の株式は強含みとなった。 英国政府が大規模減税計画を撤回したことを市場は評価しているようだが、英与党・保守党の支持率は回復していない。英BBCの報道によると、トラス首相は党首選で掲げた公約を撤回しても国益のために首相の職にとどまるもようだが、ハント財務相は一部増税の可能性を示唆している。ウクライナ支援に絡んで国防費増額の可能性も浮上していることから、英国内では政府の財政政策全般に対する批判的な見方が強まり、政権運営はさらに難しくなる可能性がある。 <MK> 2022/10/18 09:15 Miniトピック 円安進行が日本経済全般に与える影響について精査する必要も  13日発表された米国の9月消費者物価指数は前年比+8.2%、同コア指数は前年比+6.6%と高い伸びを記録した。高インフレが続いていることから、11月と12月に開かれる連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で合計1.50ポイントの追加利上げが行われる可能性が高まった。市場参加者の間からは「利上げは2023年も続く可能性があり、FF金利の誘導目標水準は5%に達することもあり得る」との声が聞かれている。一方、日本銀行は現行の大規模な金融緩和策を維持する方針を変えていないが、物価上昇は個人消費を圧迫するとの見方が浮上しており、円安進行が日本経済全般に与える影響について精査する必要がありそうだ。 <MK> 2022/10/14 08:29 Miniトピック 9月米雇用統計では平均時給の動向に注目か  6日のニューヨーク外為市場では長期金利の上昇を意識したドル買いが観測されたが、7日発表の9月米雇用統計に対する期待が浮上していることもドル上昇につながったようだ。参考となる9月ADP雇用統計はまずまず良好な内容だったことから、9月の非農業部門雇用者数は25万人程度の増加が予想されているようだ。市場参加者の間では平均時給の上昇率も注目されており、8月実績の前年比+5.2%と同水準となった場合、ドル買い材料になるとの声が聞かれている。 <MK> 2022/10/07 19:54 Miniトピック 米国のインフレと景気見通しは引き続き不透明  4日のニューヨーク外為市場では主要通貨に対するドル売りが優勢となった。11月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では0.75ポイントの追加利上げが決定されるとの見方が多いものの、利上げ幅は0.5ポイントにとどまるとの見方が以前よりも増えていることがドル売りにつながったようだ。この日発表された8月雇用動態調査(JOLTS)で求人件数は市場予想を下回ったことも材料視された。 一方、4日の米国株式市場では主要3指数が続伸。大幅利上げ観測の後退が株高の要因とみられるが、米国経済の軟着陸への期待が広がっていることも株式相場を支援したようだ。ただ、米国のインフレと景気見通しは引き続き不透明。5日に発表される9月ADP雇用統計と9月ISM非製造業景況指数が市場予想を下回った場合、米国経済の大幅減速を警戒して米国株式は反落する可能性がある。 <MK> 2022/10/05 16:51 Miniトピック 米雇用拡大のペースは9月以降、大幅に鈍化する可能性  3日の米国株式市場で主要株価指数は上昇。クワーテング英財務相が所得税の最高税率を引き下げる計画を撤回すると発表したことや米供給管理協会(ISM)発表の9月ISM製造業景況指数は2020年5月以来の低水準を記録し、長期債などの利回り水準が低下したことが株価指数の上昇につながったようだ。 9月ISM製造業景況指数は50.9で市場予想の52.0程度を下回り、2020年5月以来の低水準。新規受注指数は8月の51.3から47.1に大きく低下したことが響いたようだ。支払い価格は52.5から51.7、雇用は54.2から48.7まで低下した。市場参加者の間からは「10月の数字も点検する必要はあるが、新規受注と雇用の大幅な低下は景気減速が加速しつつあることを示唆している」との声が聞かれている。なお、雇用については8月に49.9から54.2に上昇したものの、9月に再び50を割り込んだことで雇用拡大のペースは9月以降、大幅に鈍化する可能性がありそうだ。 <MK> 2022/10/04 09:16 Miniトピック 米長期金利は株安でも下げ渋る状態が続くか  29日の米国株式市場は主要株価指数が下落。米連邦準備制度理事会(FRB)による積極的なインフレ対策が米国経済を圧迫するとの見方は変わっていないため、長期金利の動向を意識した相場展開となった。クリーブランド地区連銀のメスター総裁は、「利上げにより高インフレを抑制するとのFRBの行動を変更するような金融市場の機能不全は見られない」と述べた。CMEのFedWatchによると、12月開催のFOMC会合で、FF金利の誘導目標水準が4.25-4.50%となる確率は55%程度。また、2023年1月開催のFOMC会合で、FF金利の誘導目標水準が4.50-4.75%となる確率は55%程度。株安の影響で米利上げ確率は若干低下したようだが、2023年にかけてFF金利は4.6%程度まで上昇することを市場は一定水準の確率で想定している。英国の財政悪化懸念は消えていないため、金融市場の不確実性が大幅に低下することは期待できないが、米長期金利は株安でも下げ渋る状態が続くとみられる。 <MK> 2022/09/30 21:06 Miniトピック 日本単独の円買い介入、円安抑止の効果については懐疑的な見方も  市場参加者の間では、来年1-3月期にFF金利の誘導目標水準は4.50-4.75%まで上昇するとの見方が増えている。このため、日米の政策金利格差の大幅な拡大を想定してリスク選好的なドル買い・円売りは継続する可能性がある。日本政府・日本銀行は、状況に応じてドル売り・円買いの市場介入を今後も行う見込みだが、市場介入は日本単独で行われるため、円安抑止の効果については懐疑的な見方が依然として多いようだ。ドル・円が145円を再度超えた場合、24年ぶり高値の147円60銭台に到達する可能性は残されている。 <MK> 2022/09/26 17:02 Miniトピック 円買い介入実施と金融緩和策継続を市場は容認しない?  米連邦準備制度理事会(FRB)は9月20−21日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.75ポイントの追加利上げを決定する公算。ただ、日本政府と日本銀行による円安けん制で、これまでのドル高円安の流れが巻き戻される可能性は残されている。一方、日本銀行は21-22日開催の金融政策決定会合で、従来の緩和的な金融政策を維持すると予想されているが、20日発表の8月全国消費者物価コア指数は前年比2%台後半の伸びとなる可能性があるため、現行の金融緩和策を維持する理由について合理的な説明が求められることになりそうだ。日銀は物価高の一因である円安を阻止したい考えはあるようだが、円買い介入を実施する一方で金融緩和策を続けることを市場が容認する保証はない。 <MK> 2022/09/19 07:02 Miniトピック 2022年通年の米経済成長率はかなり低い伸びにとどまる可能性  国際通貨基金(IMF)は10月中下旬頃に四半期毎の世界経済見通しを公表する見込み。2022年の米国経済について7月時点では、家計購買力の低下や金融政策の引き締めなどによって、成長率は2021年の5.7%から2.3%に低下すると予測していた。ただ、来月公表されるIMFの最新の経済見通しでは、高インフレの影響などで2%を下回るとの見方が増えているようだ。 アトランタ地区連銀は15日、米国の7-9月期国内総生産(GDP)について、直近発表の経済指標を基に前期比年率+0.5%程度になるとの最新予測を公表した。マイナス成長は回避されるものの、当初の予想よりも低い伸びにとどまりそうだ。そのため、2022年通年の米経済成長率はかなり低い伸びにとどまる可能性がある。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は政策金利を需要抑制につながる水準に設定する意向であることから、米国経済の大幅な減速は狙い通りの展開と言えそうだ。 <MK> 2022/09/16 20:42

ニュースカテゴリ