注目トピックス 日本株
三和HD Research Memo(2):シャッターで創業後、国内では多品種展開を推進し、海外展開も早期から注力
配信日時:2025/07/30 11:02
配信元:FISCO
*11:02JST 三和HD Research Memo(2):シャッターで創業後、国内では多品種展開を推進し、海外展開も早期から注力
■三和ホールディングス<5929>の会社概要
1. 沿革
同社は、現 代表取締役社長の高山靖司(たかやまやすし)氏の祖父、高山萬司(たかやままんじ)氏により、1956年に兵庫県尼崎市に設立された(株)三和シヤッター製作所が前身である。1963年に三和シヤッター(株)(1959年設立)、三和商事(株)(1961年設立)の3社を吸収合併した。合併後は、三和シヤッター製作所の営業活動を全面的に承継し、社名を三和シヤッター工業(株)に変更するとともに、本社を東京都新宿区に移転した。
1974年に米国のOverhead Door Corporation(1996年に買収。以下、ODC)と技術提携してガレージに使用するシャッターをオーバースライダー(R)として国内販売するなど、シャッターを中心に順調に業容を拡大した。1981年には現 代表取締役社長の父、高山俊隆(たかやまとしたか)氏が代表取締役社長に就任し、事業を発展させて今日に至る経営体制の基礎を築いた。
また、シャッター事業の拡大を図る傍ら、ドア製品、エクステリア製品、ストアフロント、自動ドアエンジン、ステンレス製品など商品ラインナップの多様化にも取り組んだ。その結果、現在では“動く建材”(ドア、シャッター関連の総称)の領域において、国内シェア第1位を占めるに至っている。この過程では、自社による新事業への進出に加えて、M&Aの手法も積極的に活用した。
さらに、国内市場の成熟を見据えて、早くから海外展開にも積極的に取り組んだ。1986年に香港に三和シヤッター(香港)有限公司を設立したのを皮切りに、欧米及びアジアで事業を拡大してきた。特に欧米では、2000年代以降、M&Aを重ねて急速に業容拡大を図った。米国では1996年に持株会社Sanwa USA Inc.を設立してODCを買収した。以後はODCが主体となってM&Aを進め、米州(米国及びカナダ)における事業を展開している。欧州では2003年にSanwa Shutter Europe Ltd.(現 Novoferm GmbH 以下、NF)を設立し、その後はNFグループとして欧州事業を展開し、米国と同様に、M&Aを重ねて業容を拡大している。さらに、アジアは中国、香港、台湾、韓国、ベトナム、タイ、インドネシアを中心に展開し、日本・米州・欧州・アジアの4極体制を整えてきた。現状では、収益の柱である日本を中心に、米州、欧州も収益貢献している。2020年3月期より新たに連結されたアジア事業も2022年3月期に黒字化を果たした。2019年には、(株)LIXIL鈴木シャッター(現 (株)鈴木シャッター)を傘下に収め、国内の基盤を盤石なものにすると同時に、アジア事業の強化を目指している。また、2021年にはODCが米国横引きスライド式ドアメーカー最大手のWon-Door Corporationの全株式を取得し、2022年にはアジア初のM&Aとなる香港AUB Ltd.を買収するなど、着々と事業領域を拡大している。
証券市場には1963年9月に東証市場第2部に上場したのち、1970年7月に市場第1部に指定替えとなったが、東証の市場区分見直しに伴い、2022年4月よりプライム市場に移行している。2017年より、高山靖司氏が代表取締役社長に就任し、世界中の顧客に安全・安心・快適な商品とサービスを提供するべく、グループのさらなる発展を目指している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)
<HN>
1. 沿革
同社は、現 代表取締役社長の高山靖司(たかやまやすし)氏の祖父、高山萬司(たかやままんじ)氏により、1956年に兵庫県尼崎市に設立された(株)三和シヤッター製作所が前身である。1963年に三和シヤッター(株)(1959年設立)、三和商事(株)(1961年設立)の3社を吸収合併した。合併後は、三和シヤッター製作所の営業活動を全面的に承継し、社名を三和シヤッター工業(株)に変更するとともに、本社を東京都新宿区に移転した。
1974年に米国のOverhead Door Corporation(1996年に買収。以下、ODC)と技術提携してガレージに使用するシャッターをオーバースライダー(R)として国内販売するなど、シャッターを中心に順調に業容を拡大した。1981年には現 代表取締役社長の父、高山俊隆(たかやまとしたか)氏が代表取締役社長に就任し、事業を発展させて今日に至る経営体制の基礎を築いた。
また、シャッター事業の拡大を図る傍ら、ドア製品、エクステリア製品、ストアフロント、自動ドアエンジン、ステンレス製品など商品ラインナップの多様化にも取り組んだ。その結果、現在では“動く建材”(ドア、シャッター関連の総称)の領域において、国内シェア第1位を占めるに至っている。この過程では、自社による新事業への進出に加えて、M&Aの手法も積極的に活用した。
さらに、国内市場の成熟を見据えて、早くから海外展開にも積極的に取り組んだ。1986年に香港に三和シヤッター(香港)有限公司を設立したのを皮切りに、欧米及びアジアで事業を拡大してきた。特に欧米では、2000年代以降、M&Aを重ねて急速に業容拡大を図った。米国では1996年に持株会社Sanwa USA Inc.を設立してODCを買収した。以後はODCが主体となってM&Aを進め、米州(米国及びカナダ)における事業を展開している。欧州では2003年にSanwa Shutter Europe Ltd.(現 Novoferm GmbH 以下、NF)を設立し、その後はNFグループとして欧州事業を展開し、米国と同様に、M&Aを重ねて業容を拡大している。さらに、アジアは中国、香港、台湾、韓国、ベトナム、タイ、インドネシアを中心に展開し、日本・米州・欧州・アジアの4極体制を整えてきた。現状では、収益の柱である日本を中心に、米州、欧州も収益貢献している。2020年3月期より新たに連結されたアジア事業も2022年3月期に黒字化を果たした。2019年には、(株)LIXIL鈴木シャッター(現 (株)鈴木シャッター)を傘下に収め、国内の基盤を盤石なものにすると同時に、アジア事業の強化を目指している。また、2021年にはODCが米国横引きスライド式ドアメーカー最大手のWon-Door Corporationの全株式を取得し、2022年にはアジア初のM&Aとなる香港AUB Ltd.を買収するなど、着々と事業領域を拡大している。
証券市場には1963年9月に東証市場第2部に上場したのち、1970年7月に市場第1部に指定替えとなったが、東証の市場区分見直しに伴い、2022年4月よりプライム市場に移行している。2017年より、高山靖司氏が代表取締役社長に就任し、世界中の顧客に安全・安心・快適な商品とサービスを提供するべく、グループのさらなる発展を目指している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)
<HN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況